[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009127638A - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127638A
JP2009127638A JP2007299637A JP2007299637A JP2009127638A JP 2009127638 A JP2009127638 A JP 2009127638A JP 2007299637 A JP2007299637 A JP 2007299637A JP 2007299637 A JP2007299637 A JP 2007299637A JP 2009127638 A JP2009127638 A JP 2009127638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
track groove
track
constant velocity
velocity universal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007299637A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamase
徹 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007299637A priority Critical patent/JP2009127638A/ja
Publication of JP2009127638A publication Critical patent/JP2009127638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】常時ボールが滑らかに転動して、耐久性、NVH(Noise-Vibration-Harshness)、伝達効率等の向上を図ることができ、さらには、グリースやブーツへの悪影響をあたえない等速自在継手を提供する。
【解決手段】内径面21にトラック溝22が形成された外側継手部材と、外径面24にトラック溝25が形成された内側継手部材と、外側継手部材のトラック溝22と内側継手部材のトラック溝25とで構成されるボールトラックを転動するトルク伝達用のボール27と、外側継手部材と内側継手部材との間に介在してボール27を保持する保持器28とを備えた等速自在継手である。外側継手部材及び内側継手部材の少なくとも一方のトラック溝22,25の横断面において、トラック底側を、ボール27がサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部30とするとともに、開口部側を、ボールがアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部31とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車や産業機械に使用される等速自在継手に関し、特に、トルク伝達部材のボールを用いた等速自在継手に関する。
等速自在継手には、バーフィールド型(BJ)、ダブルオフセット型(DOJ)、クロスグルーブ型(LJ)等があり、これらの等速自在継手は、トルクを伝達するトルク伝達部材としてボールが使用される。
例えば、バーフィールド型(BJ)の等速自在継手は、図9に示すように内径面1に複数のトラック溝2が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された外側継手部材としての外輪3と、外径面4に外輪3のトラック溝2と対をなす複数のトラック溝5が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された内側継手部材としての内輪6と、外輪3のトラック溝2と内輪6のトラック溝5との間に介在してトルクを伝達する複数のボール7と、外輪3の内径面1と内輪6の外径面4との間に介在してボール7を保持する保持器8とを備えている。保持器8には、ボール7が収容されるポケット9が周方向に沿って複数配設されている。内輪6のトラック溝5の曲率中心O2を継手中心Oから軸方向に外輪3のトラック溝2の曲率中心O1と反対側の奥側に等距離Fだけ離して設けている。
自動車の駆動系に使用されている等速自在継手のトラック溝は、内外輪6、3ともボール7がアンギュラ接触する形状とされる(特許文献1、及び非特許文献1)。図6と図7に示すように、外輪3のトラック溝2の横断面形状は、ボール7の半径rよりも大きな曲率半径R1で形成されたゴシックアーチ状である。このゴシックアーチ状としたことにより、トラック溝2とボール7との接触が、トラック接触角α1を有するアンギュラ接触となっている。また、内輪6のトラック溝5の横断面形状も、ボール7の半径rよりも大きな曲率半径R2で形成されたゴシックアーチ状である。このゴシックアーチ状としたことにより、トラック溝5とボール7との接触が、トラック接触角α2を有するアンギュラ接触となっている。ここで、接触角α1、α2とは、ボール7の中心Obを基準としてボール7とトラック溝2、5とが接触するボール接触中心P,P1とトラック溝2、5の溝底中心Q、Q1とのなす角度を意味する。
また、ボール接触中心P、P1とは、トラック溝2、5とボール7との接触により形成される楕円形状の接触面における長軸と短軸とが交わる点を意味する。この長軸は、接触楕円の長手方向における最も長い部分となる軸をいい、短軸は、前述の長軸と直交する短手方向における最も長い部分となる軸をいう。
接触角α1、α2を有するアンギュラコンタクトである場合、トルクが負荷されると、外輪3とボール7、内輪6とボール7は、通常、それぞれ1点で接触し、外輪側の接触角α1と内輪側の接触角α2とは同一となるように変化する。すなわち、接触点は、外輪側においてはPからPaへ移動し、接触角がα1からα3へ変位し、内輪側においてはP1からP1aへ移動し、接触角がα2からα3へ変位する。
なお、図6では、α1=α2であり、R1=R2であり、図7では、α1<α2であり、R1=R2である。また、図6及び図7では、すきまm(外輪3のトラック溝2にアンギュラ接触しているボール7の中心Obと、内輪6のトラック溝5にアンギュラ接触しているボール7の中心Obとの間の隙間)のものを示している。
特開昭60−167817号公報 Universal Joints and Driveshafts Analysis Design Applications
しかしながら、製品には製造精度のばらつきがある。この製造精度のばらつきにて、図8に示すように、外輪側の接触角α2と内輪側の接触角α1の角度差が大きくなった場合(α1<α2)、負荷側および被負荷側の両方のトラックに荷重が負荷されれば、ボール7との接触において、外輪3のトラック溝2、内輪6のトラック溝5のいずれか一方が1点接触、他方が2点接触になることがある。すなわち、図8においては、外輪3側では接触点がPaの1点となり、内輪6側では接触点はP2、P2の2点となる。なお、図8では、α1<α2であり、R1=R2であり、すきまmのものを示している。
このような場合、外輪側の接触角がα1からα3(α1>α3)は変化するが、内輪側の接触角α2は変化せず、接触角が異なることになる。つまり、α3<α2となる。このような状況が発生すると、外輪3のトラック溝2と内輪6のトラック溝5との間で、スムーズなボールの回転ができなくなる。このため、等速自在継手の耐久性、NVH(Noise-Vibration-Harshness)、伝達効率等に悪影響を及ぼすことになる。さらには、発熱により、継手内部に充填されるグリースや等速自在継手に付設されるブーツにも悪影響を及ぼすことになる。
本発明は、上記課題に鑑みて、常時ボールが滑らかに転動して、耐久性、NVH(Noise-Vibration-Harshness)、伝達効率等の向上を図ることができ、さらには、グリースやブーツへの悪影響をあたえない等速自在継手を提供する。
本発明の等速自在継手は、内径面にトラック溝が形成された外側継手部材と、外径面にトラック溝が形成された内側継手部材と、外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝とで構成されるボールトラックを転動するトルク伝達用のボールと、外側継手部材と内側継手部材との間に介在して前記ボールを保持する保持器とを備えた等速自在継手であって、外側継手部材と内側継手部材との少なくとも一方のトラック溝において、トラック底側を、ボールがサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部とするとともに、開口部側を、ボールがアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部としたものである。
本発明の等速自在継手によれば、外側継手部材と内側継手部材との少なくとも一方のトラック溝において、トラック底側を、ボールがサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部とするとともに、開口部側を、ボールがアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部としたことによって、ボールが、一方のトラック溝に対して1点接触となるとともに、他方のトラック溝に対して2点接触となるという状態を回避することができる。
外側継手部材及び内側継手部材の各トラック溝は、それぞれサーキュラ形状部とアンギュラ形状部とを備えるものであってもよい。この場合、トルクが負荷された状態において、ボールはそれぞれのトラック溝(外側継手部材及び内側継手部材のトラック溝)に対して安定して1点接触となる。
前記サーキュラ形状部は、ボール半径よりも大きい曲率半径の円弧部にて構成することができる。また、アンギュラ形状部は、サーキュラ形状部の曲率半径よりも大きい曲率半径の円弧部を有するものであっても、サーキュラ形状部の曲率半径よりも大きい曲率半径の楕円弧部を有するものであってもよい。さらには、アンギュラ形状部は直線部を有するものであってもよい。
トラック溝の縦断面形状が単一の円弧部で構成されたものであっても、円弧部と直線部とで構成されたものであっても、直線部で構成されたものであってもよい。
トラック溝の向きを周方向に沿って交互に対称となるように配置したものであってもよい。すなわち、外側継手部材のトラック溝は第1の外側ボール軌道と第2の外側ボール軌道とを有し、内側継手部材のトラック溝は、第1の内側ボール軌道と第2の内側ボール軌道とを有する。第1の外側ボール軌道と第1の内側ボール軌道とが互いに軌道の第1の対を形成し、第2の外側ボール軌道と第2の内側ボール軌道とが互いに軌道の第2の対を形成し、軌道の対がそれぞれトルク伝達ボールを収容する。このため、ボール軌道との接触点におけるボールにおける接線が、ボール軌道において互いに開放角を形成することができる。従って、トラック溝の形状を異なるものとするものとして、例えば、軌道の第1の対の開放角が、開口端部側から反開口端部側に向かって開放させ、軌道の第2の対の開放角が、反開口端部側から開口端部側に向かって開放させることができる。
本発明では、トルクが負荷された状態において、ボールが、一方のトラック溝に対して1点接触となるとともに、他方のトラック溝に対して2点接触となるという状態を回避することができ、それぞれのトラック溝に対して1点接触となる。このため、ボールは常時滑らかに転動し、耐久性、NVH(Noise-Vibration-Harshness)、伝達効率等の向上を図ることができ、さらには、グリースやブーツへの悪影響をあたえない。
外側継手部材及び内側継手部材の各トラック溝は、それぞれサーキュラ形状部とアンギュラ形状部とを備えるものであれば、トルクが負荷された状態において、ボールはそれぞれのトラック溝に対して安定して1点接触となり、耐久性、NVH(Noise-Vibration-Harshness)、伝達効率等の向上を安定して図ることができる。
ボールトラックの縦断面形状が単一の円弧部で構成されたものであっても、円弧部と直線部とで構成されたものであっても、直線部で構成されたものであってもよい。すなわち、等速自在継手としては、バーフィールド型(BJ)であっても、アンダーカットフリー型(UJ)であっても、ダブルオフセット型(DOJ)やクロスグルーブ型(LJ)であってもよい。
また、ボールトラックの向きを周方向に沿って交互に対称となるように配置されたものであってもよい。
以下本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図2に第1実施形態の等速自在継手を示し、等速自在継手は、内径面21に複数のトラック溝22が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された外側継手部材としての外輪23と、外径面24に外輪23のトラック溝22と対をなす複数のトラック溝25が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された内側継手部材としての内輪26と、外輪23のトラック溝22と内輪26のトラック溝25との間に介在してトルクを伝達する複数のボール27と、外輪23の内径面21と内輪26の外径面24との間に介在してボール27を保持する保持器28とを備えている。保持器28には、ボール27が収容されるポケット29が周方向に沿って複数配設されている。内輪26はその軸孔内径26aに、図示省略のシャフトの端部を圧入することによりスプライン嵌合してシャフトとトルク伝達可能に結合されている。この場合の等速自在継手は、トラック溝22、25の縦断面形状がストレート部(直線部)を有さないツェパー型を示している。
内輪26のトラック溝25の曲率中心O2を継手中心Oから軸方向に外輪23のトラック溝22の曲率中心O1と反対側の奥側に等距離Fだけ離して設けている。
この場合、外輪23のトラック溝22は、図1に示すように、ボール27がアンギュラ接触(アンギュラコンタクト)する。すなわち、外輪23のトラック溝22の横断面形状は、ボール27の半径rよりも大きな曲率半径R1でブローチ加工等により形成されたゴシックアーチ状である。このゴシックアーチ状としたことにより、トラック溝22とボール27との接触が、トラック接触角α1を有するアンギュラ接触となっている。すなわち、この等速自在継手にトルクが負荷されない状態において、ボール27が2点で接触する2点接触となっている。なお、接触角α1とは、ボール27の中心Obを基準としてボール27とトラック溝22とが接触するボール接触中心Pとトラック溝22の溝底中心Qとのなす角度を意味する。
また、ボール接触中心Pとは、トラック溝22とボール27との接触により形成される楕円形状の接触面における長軸と短軸とが交わる点を意味する。この長軸は、接触楕円の長手方向における最も長い部分となる軸をいい、短軸は、前述の長軸と直交する短手方向における最も長い部分となる軸をいう。
この場合、ボール接触率が大きくなれば、前述の接触楕円が小さくなり、逆に、ボール接触率が小さくなれば、接触楕円が大きくなる。ここで、ボール接触率とは、ボール27の半径rに対するゴシックアーチ状の円弧面を形成する曲率半径R1の比(R1/r)である。
内輪26のトラック溝25の横断面形状は、トラック底側を、ボール27がサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部30とするとともに、開口部側を、ボール27がアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部31としている。
すなわち、トラック溝25において、溝底Q1から所定角度αa、αaまでの範囲を曲率半径がRsの円弧部を構成することによって、ボール27がサーキュラコンタクト(サーキュラ接触)する2αaの範囲であるサーキュラ形状部30を形成することができる。また、このサーキュラ形状部30よりも溝開口側は、曲率半径がRa(=R1)の円弧部を形成することによって、アンギュラコンタクト(アンギュラ接触)するアンギュラ形状部31、31を形成することができる。
また、アンギュラ形状部31の曲率半径Raは、サーキュラ形状部30の円弧部の曲率半径Rsよりも大きく設定され、サーキュラ形状部30の円弧部の曲率半径Rsはボール27の半径rよりも大きく設定されている。また、すきまm(外輪23のトラック溝22にアンギュラ接触しているボール27の中心Obと、内輪26のトラック溝25にサーキュラ接触しているボール17の中心Obとの間の隙間)が設定されている。
このように構成された等速自在継手において、トルクが負荷されて、ボール27が図1の実線で示すように、トラック溝22に対して図面上の左側へ移動した状態になれば、接触点がPaのように、溝開口側へ移動する。このため、トラック溝22においては、1点接触となり、また、接触角がα3に示すように、トルクが負荷されていない状態(仮想線で示す状態)の接触角α1よりも小さくなる。
このトルクが負荷された状態では、内輪26側のトラック溝25においては、接触点はP1aのように、図面上の右側の開口側へ移動する。このため、トラック溝25においては、1点接触のままであり、接触角がトラック溝22と同じα3となる。すなわち、トルクが負荷されたときに、外輪23とボール27、内輪26とボール27とはそれぞれ1点接触し、接触角が同一となる。
本発明によれば、トルクが負荷された状態において、ボール27が、一方のトラック溝に対して1点接触となるとともに、他方のトラック溝に対して2点接触となるという状態を回避することができ、それぞれのトラック溝22,25に対して1点接触となる。このため、ボール27は常時滑らかに転動し、耐久性、NVH(Noise-Vibration-Harshness)、伝達効率等の向上を図ることができ、さらには、グリースやブーツへの悪影響をあたえない。
図3はアンダーカットフリー型を示す。この等速自在継手は、内径面41に複数のトラック溝42が形成された外側継手部材としての外輪43と、外径面44に外輪43のトラック溝42と対をなす複数のトラック溝45が形成された内側継手部材としての内輪46と、外輪43のトラック溝42と内輪46のトラック溝45との間に介在してトルクを伝達する複数のボール47と、外輪43の内径面41と内輪46の外径面44との間に介在してボール47を保持するポケット49を有する保持器48とを備えている。内輪46はその軸孔内径46aに、図示省略のシャフトの端部を圧入することによりスプライン嵌合してシャフトとトルク伝達可能に結合されている。
前記外輪43のトラック溝42は、トラック溝底が円弧部となる奥側トラック溝42aと、トラック溝底が外輪軸線と平行なストレート部となる開口側トラック溝42bとからなる。奥側トラック溝42aは、その曲率中心O1aを継手中心Oから軸方向に外輪43の開口側にずらしている。また、内輪46のトラック溝45は、トラック溝底が内輪軸線と平行なストレート部となる奥側トラック溝45aと、トラック溝底が円弧部となる開口側トラック溝45bとからなる。開口側トラック溝45bの曲率中心O2aを継手中心Oから軸方向に外輪43の奥側トラック溝42aの曲率中心O1aと反対側の奥側に等距離Fだけ離して設けている。
この場合も、外輪43のトラック溝42は、図1に示すように、ボール27がアンギュラ接触(アンギュラコンタクト)する。また、内輪46のトラック溝45の横断面形状は、トラック底側を、ボール27がサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部30とするとともに、開口部側を、ボール27がアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部31としている。
このため、図3に示す等速自在継手は、図2に示す等速自在継手と同様の作用効果を奏することができる。しかも、アンダーカットフリー型としたことによって、継手作動角の高角化を図ることができる。また、直線部に代えて、奥側側から開口側に向かって外径方向に傾斜するテーパ部としたものであってもよい。すなわち、トラック溝底が円弧部とテーパ部とを備えたものであってもよく、これによって、より一層の高角化が可能となる。
図4はダブルオフセット型の等速自在継手を示す。この等速自在継手は、円筒状の内径面51に複数の直線状のトラック溝52を軸方向に形成した外側継手部材としての外輪53と、球面状の外径面54に前記外輪3のトラック溝52と同数の直線状のトラック溝55を軸方向に形成した内側継手部材としての内輪56と、外輪53のトラック溝52と内輪56のトラック溝55との間に介在するトルク伝達ボール57と、トルク伝達ボール57を保持する保持器58とを備える。また、内輪46はその軸孔内径56aに、図示省略のシャフトの端部を圧入することによりスプライン嵌合してシャフトとトルク伝達可能に結合されている。
保持器58は、トルク伝達ボール57を収容する複数のポケット59とを備えた環体であり、球面状の外径面58aが外輪53の内径面51に接触案内され、球面状の内径面58bが内輪56の外径面54に接触案内される。外径面58aの球面中心Ooと内径面8bの球面中心Oiとは、それぞれ、ポケット59の中心Op(等速自在継手の角度中心)に対して軸方向に等距離だけ反対側にオフセットされている。なお、外輪53の一方の開口部にエンドキャップ60が装着されている。
この場合も、外輪53のトラック溝52は、図1に示すように、ボール57がアンギュラ接触(アンギュラコンタクト)する。また、内輪56のトラック溝55の横断面形状は、トラック底側を、ボール27がサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部30とするとともに、開口部側を、ボール27がアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部31としている。
このため、図4に示す等速自在継手は、図2に示す等速自在継手と同様の作用効果を奏することができる。角度変位および軸方向変位を許容する摺動式の等速自在継手を構成することができる。
ところで、前記実施形態では、内輪26、46、56のトラック溝25、45、55にサーキュラ形状部30とアンギュラ形状部31とを設けていたが、他の実施形態として、外輪23、43、53のトラック溝22、42、52に、溝底側にサーキュラ形状部30を設けるとともに、溝開口側にアンギュラ形状部31を設けるようにしてもよい。
このように、外輪23、43、53のトラック溝22、42、52にサーキュラ形状部30とアンギュラ形状部31を設けたものとすることによっても、トルクが負荷された状態において、ボール27、47、57は、それぞれのトラック溝に対して1点接触となる。
また、外輪23、43、53のトラック溝22、42、52及び内輪26、46、56のトラック溝25、45、55に、ぞれぞれ、サーキュラ形状部30とアンギュラ形状部31とを設けるようにしてもよい。これによれば、トルクが負荷された状態において、ボールはそれぞれのトラック溝に対して安定して1点接触となる。
アンギュラ形状部31としては、前記実施形態では円弧部にて形成していたが、楕円弧部にて形成するものであってもよい。この場合、曲率半径としては、サーキュラ形状部30の円弧部の曲率半径よりも大きく設定することになる。このようなアンギュラ形状部31を有するものであっても、図1に示す等速自在継手と同様の作用効果を奏する。
アンギュラ形状部31において、肩部(トラック開口部)に直線部を設けることによって、アンギュラ形状部31の円弧部の曲率半径面から後退する逃げ部を形成するものであってもよい。
このように、逃げ部を形成することによって、トラック肩部に打ち傷や変形やバリが存在していたとしても、これらにボール27、47、57が干渉するのを防止できて、ボールの転動を損なうことがない。また、トルクが負荷された時のボール27、47、57とトラック溝22、42、52、(25、45、55)との接触楕円が小さくなって、ボール27、47、57がトラック肩部に乗り上げるのを防止できる。
本発明における等速自在継手としては、図2〜図4に示すもの以外に、トルク伝達部材にボールを使用するものであればよいので、レブロ型(クロスグルーブ型)であってもよい。クロスグルーブ型の等速自在継手は、内輪のトラックと外輪のトラックが軸線に対して反対方向に角度をなしているものでって、対をなす内輪のトラックと外輪のトラックとの交叉部にボールが組み込まれている。
また、クロスグルーブ型には、フロートタイプとノンフロートタイプとがあり、いずれのタイプであっても、本発明の等速自在継手に適用することができる。フロートタイプとは、保持器の最小内径が内輪の最大外径よりも小さいタイプであり、保持器の最小内径が内輪の最大外径よりも大きいタイプである。
ボールトラックの向きを周方向に沿って交互に対称となるように配置したものであってもよい。すなわち、外側継手部材のトラック溝は第1の外側ボール軌道と第2の外側ボール軌道とを有し、内側継手部材のトラック溝は、第1の内側ボール軌道と第2の内側ボール軌道とを有する。第1の外側ボール軌道と第1の内側ボール軌道とが互いに軌道の第1の対を形成し、第2の外側ボール軌道と第2の内側ボール軌道とが互いに軌道の第2の対を形成し、軌道の対がそれぞれトルク伝達ボールを収容する。このため、ボール軌道との接触点におけるボールにおける接線が、ボール軌道において互いに開放角を形成することができる。従って、トラック溝の形状を異なるものとするものとして、例えば、軌道の第1の対の開放角が、開口端部側から反開口端部側に向かって開放させ、軌道の第2の対の開放角が、反開口端部側から開口端部側に向かって開放させることができる。
ボールトラックの縦断面形状において複数の円弧部を備えたものであってもよい。すなわち、図5に示すように、トラック溝22は、軸方向に連なる2つの円弧22b1,22b2で形成されている。このトラック溝22は、奥側の円弧22b1の中心O11が軸線Lよりも径方向外側かつ継手中心面Cよりも開口側に位置している。開口側の円弧22b2の中心O12は、軸線Lよりも径方向内側かつ継手中心面Cよりも開口側に位置している。奥側の円弧22b1の半径Rbは、開口側の円弧22b2の半径Rcよりも大きく形成されている。
前記トラック溝25は、軸方向に連なる2つの円弧25b1,25b2で形成されている。このトラック溝25は、奥側の円弧25b1の中心O21が軸線Lよりも径方向内側かつ継手中心面Cよりも奥側に位置している。開口側の円弧25b2の中心O22は、軸線Lよりも径方向外側かつ継手中心面Cよりも奥側に位置している。奥側の円弧25b1の半径r1は、開口側の円弧25b2の半径r2よりも小さく形成されている。
前記トラック溝22について、各円弧が接続される接続点Sと、各円弧の中心位置との間に、所定の関係が成立するように形成されている。すなわち、奥側の円弧22b1と開口側の円弧22b2との接続点Sと、開口側の円弧22b2の中心O12と、奥側の円弧22b1の中心O11とが単一の外輪溝直線So上に位置している。
また、上記トラック溝25について、各円弧が順次接続される接続点S1と、各円弧の中心位置との間に、所定の関係が成立するように形成されている。すなわち、奥側の円弧25b1と開口側の円弧25b2との接続点S1と、奥側の円弧25b1の中心O21と、開口側の円弧25b2の中心O22とが単一の内輪溝直線Si上に位置している。
上記外輪溝直線Soと内輪溝直線Siは、継手中心面Cに関して対称に形成されている。すなわち、外輪溝直線Soと内輪溝直線Siは、継手中心面Cに関して互いに逆側に延在し、上記継手中心面Cと外輪溝直線Soとの間の角度αと、継手中心面Cと内輪溝直線Siとの間の角度αが同じに形成されている。さらに、上記外輪溝直線Soと内輪溝直線Siとの交点が、ボール27の中心Bと一致している。
これによって、トラック溝22の奥側の円弧22b1の中心O11と、トラック溝25の開口側の円弧25b2の中心O22とは、軸線Lから径方向外側にd1だけオフセットしていると共に、軸線Lの延在方向に、継手中心面Cから互いに逆側に同じ距離だけオフセットしている。また、トラック溝22の開口側の円弧22b2の中心O12と、トラック溝25の奥側の円弧25b1の中心O21とは、軸線Lから径方向内側にd2だけオフセットしていると共に、軸線Lの延在方向に、継手中心面Cから互いに逆側に同じ距離だけオフセットしている。さらに、ボール27が、接続点Sでトラック溝22に接触すると共に、接続点S1でトラック溝25に接触している。
トラック溝25の奥側の円弧25b1の中心O21が、軸線Lよりも径方向内側にオフセットされていることにより、トラック溝25の奥側部分は従来よりも深く形成されている。したがって、高作動角においても、トラック溝25の奥側部分でボール27の接触部が溝の縁に接近し難くなる。その結果、内輪26の外径面24にボール27が乗り上がる不都合や、トラック溝25の縁部に欠けが生じる不都合や、トラック溝25に早期にフレーキングが生じる不都合を防止できる。
また、トラック溝22の奥側の円弧22b1の中心O11が、軸線Lよりも径方向外側にオフセットされていることにより、トラック溝22の奥側部分は従来よりも深く形成されている。したがって、高作動角においても、トラック溝22の奥側部分でボール27の接触部が溝の縁に接近し難くなる。その結果、外輪23の内径面21にボール27が乗り上がる不都合や、トラック溝22の縁部に欠けが生じる不都合や、トラック溝22に早期にフレーキングが生じる不都合を防止できる。
なお、図5に示す等速自在継手において、外輪溝直線Soと内輪溝直線Siを、互いに平行に形成しても、継手中心面Cに対して外輪溝直線Soと内輪溝直線Siとの傾斜する方向を、図5における傾斜する方向と逆であってもよい。
また、特開2004−156699号公報に記載されているように、トラック溝が、1個の円弧部と複数の直線部とを有するものであってもよい。これによって、広角化に伴う体格の増大を抑制しながらも、広角使用時における耐久性を好適に維持することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、サーキュラ形状部30とアンギュラ形状部31との範囲としては、トルクが負荷された状態において、ボールが外輪側と内輪側とのトラック溝に対して1点接触となる範囲内において種々変更可能である。各実施形態において、ボール数として任意に設定でき、様々なタイプのものに対応させることができる。特に、8個以上のトルク伝達ボールを備えた等速自在継手では、強度、負荷容量、及び耐久性を確保しつつ、より一層のコンパクト化、軽量化を実現することができる。
トラック溝として、3個以上の円弧部を有するものであっても、複数の円弧部と一つの直線部とを有するものであってもよい。
本発明の第1実施形態を示す等速自在継手の要部拡大断面図である。 前記等速自在継手の断面図である。 本発明の第2実施形態を示す等速自在継手の断面図である。 本発明の第3実施形態を示す等速自在継手の断面図である。 本発明の第4実施形態を示す等速自在継手の断面図である。 従来の等速自在継手においてトルク負荷状態の要部拡大断面図である。 従来の等速自在継手において前記図6よりも接触角が変位した状態の要部拡大断面図である。 従来の等速自在継手において不具合を生じている状態の要部断面図である。 従来の等速自在継手の断面図である。
符号の説明
21、41、51 内径面
22、42、52 トラック溝
24、44、54 外径面
25、45、55 トラック溝
27、47、57 ボール
28、48、58 保持器
30 サーキュラ形状部
31 アンギュラ形状部

Claims (10)

  1. 内径面にトラック溝が形成された外側継手部材と、外径面にトラック溝が形成された内側継手部材と、外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝とで構成されるボールトラックを転動するトルク伝達用のボールと、外側継手部材と内側継手部材との間に介在して前記ボールを保持する保持器とを備えた等速自在継手であって、
    外側継手部材と内側継手部材との少なくとも一方のトラック溝において、トラック底側を、ボールがサーキュラコンタクトするサーキュラ形状部とするとともに、開口部側を、ボールがアンギュラコンタクトするアンギュラ形状部としたことを特徴とする等速自在継手。
  2. 外側継手部材及び内側継手部材の各トラック溝は、それぞれサーキュラ形状部とアンギュラ形状部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の等速自在継手。
  3. 前記サーキュラ形状部は、ボール半径よりも大きい曲率半径の円弧部にて構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の等速自在継手。
  4. アンギュラ形状部は、サーキュラ形状部の曲率半径よりも大きい曲率半径の円弧部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の等速自在継手。
  5. アンギュラ形状部は、サーキュラ形状部の曲率半径よりも大きい曲率半径の楕円弧部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の等速自在継手。
  6. アンギュラ形状部は直線部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の等速自在継手。
  7. トラック溝の縦断面形状が単一の円弧部で構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項6に記載の等速自在継手。
  8. トラック溝の縦断面形状が円弧部と直線部とで構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項6に記載の等速自在継手。
  9. トラック溝の縦断面形状が直線部で構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項6に記載の等速自在継手。
  10. トラック溝の向きを周方向に沿って交互に対称となるように配置したことを特徴とする請求項1〜請求項9に記載の等速自在継手。
JP2007299637A 2007-11-19 2007-11-19 等速自在継手 Withdrawn JP2009127638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299637A JP2009127638A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299637A JP2009127638A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 等速自在継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009127638A true JP2009127638A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40818794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299637A Withdrawn JP2009127638A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009127638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2594821A3 (en) * 2011-11-16 2015-04-15 Hyundai Wia Corporation Ball type constant velocity joint for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2594821A3 (en) * 2011-11-16 2015-04-15 Hyundai Wia Corporation Ball type constant velocity joint for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010043667A (ja) 固定式等速自在継手
JP4223358B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2007270997A (ja) 固定式等速自在継手
JP2007218353A (ja) 固定式等速自在継手
JP2007085488A (ja) 摺動式等速自在継手
JP4681235B2 (ja) 等速ジョイント
JP2009174639A (ja) 固定式等速自在継手
JP2012193860A (ja) 固定式等速自在継手
JP2007239924A (ja) 固定式等速自在継手
JP2009127638A (ja) 等速自在継手
JP4896662B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2006258170A (ja) 固定式等速自在継手
JP2004332817A (ja) 固定型等速自在継手
JP5340548B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP4268572B2 (ja) 等速ジョイント
JP4896673B2 (ja) 固定式等速自在継手及びその製造方法
JP6904891B2 (ja) 車両の等速自在継手
JP2007239875A (ja) 固定式等速自在継手
JP4217195B2 (ja) 等速ジョイント
JP2007271040A (ja) 固定式等速自在継手
JP2009127637A (ja) 等速自在継手
JP2007263222A (ja) 固定式等速自在継手
JP2008095804A (ja) 固定式等速自在継手
JP2007107568A (ja) 固定式等速自在継手
JP2007016899A (ja) 固定型等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201