JP2009120329A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009120329A JP2009120329A JP2007296437A JP2007296437A JP2009120329A JP 2009120329 A JP2009120329 A JP 2009120329A JP 2007296437 A JP2007296437 A JP 2007296437A JP 2007296437 A JP2007296437 A JP 2007296437A JP 2009120329 A JP2009120329 A JP 2009120329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roller
- conveyance
- nip pressure
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、用紙の搬送方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to a paper conveying method.
従来、記録シートの属性として筋目が記録されたシートの、筋目情報を検知する検知手段を有し、筋目情報に応じて給紙時のピックアップ圧を変化する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image forming apparatus that includes a detecting unit that detects line information of a sheet on which a line is recorded as an attribute of a recording sheet, and changes a pickup pressure at the time of feeding according to the line information (for example, , See Patent Document 1).
また、用紙を搬送する搬送ベルト上を、横目で搬送される用紙に対して、分離爪と、分離時に浮き上がりを防止する拍車を用いて分離する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置は、転写紙の属性情報(坪量、筋目)を検知する検知手段の検知情報により、給紙時のピックアップ圧を変化することにより給紙時の搬送異常は防止できても、
予め転写紙に坪量、筋目等の属性情報をバーコード等により記載しておく必要があるという問題点があり、
また縦目の繊維方向の転写紙が供給された場合、特に湾曲部を有するガイドを縦目の転写紙が搬送される時に、縦目の転写紙に由来する搬送方向の剛性により、搬送ローラの搬送力に比べ搬送抵抗が大きくなり、搬送が不能となり、搬送異常(ジャミング)を発生してしまう可能性があるという問題があった。
However, the image forming apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-228561 conveys paper at the time of paper feeding by changing the pickup pressure at the time of paper feeding based on detection information of a detection unit that detects attribute information (basis weight, streak) of transfer paper. Even though we can prevent abnormalities,
There is a problem that it is necessary to describe the attribute information such as basis weight, streak, etc. in advance on the transfer paper by barcode etc.
Also, when transfer paper in the longitudinal fiber direction is supplied, particularly when the longitudinal transfer paper is transported through a guide having a curved portion, the rigidity of the transport roller is caused by the rigidity in the transport direction derived from the longitudinal transfer paper. There is a problem that the conveyance resistance becomes larger than the conveyance force, the conveyance becomes impossible, and a conveyance abnormality (jamming) may occur.
また、特許文献2に記載の画像形成装置は、横目の用紙を分離供給することはできても、
縦目の繊維方向の転写紙が供給された場合、特に湾曲部を有するガイドを縦目の転写紙が搬送される時に、縦目の転写紙に由来する搬送方向の剛性により、搬送ローラの搬送力に比べ搬送抵抗が大きくなり、搬送が不能となり、搬送異常(ジャミング)を発生してしまう可能性があるという問題があった。
Further, the image forming apparatus described in
When transfer paper in the longitudinal fiber direction is supplied, especially when the vertical transfer paper is transported through a guide having a curved portion, the transport roller transports due to the rigidity in the transport direction derived from the vertical transfer paper. There is a problem that conveyance resistance becomes larger than force, conveyance becomes impossible, and conveyance abnormality (jamming) may occur.
本発明は上記の課題に鑑みなされたもので、湾曲部を有するガイドを用紙が搬送される時に搬送異常(ジャミング)が発生することを防止し、搬送異常(ジャミング)に関する生産性の低下を防止した画像形成装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and prevents a conveyance abnormality (jamming) from occurring when a sheet is conveyed through a guide having a curved portion, and prevents a decrease in productivity related to the conveyance abnormality (jamming). It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus and a control method thereof.
上記の目的は下記の手段により達成できる。 The above object can be achieved by the following means.
(1)用紙を案内する湾曲したガイドと、
該ガイドの入り口部及び出口部に配設された、用紙を搬送する搬送ローラと、
用紙を構成する繊維の向き情報を入力する入力手段と、を有する画像形成装置において、
前記搬送ローラのうち少なくとも入り口部の搬送ローラは、用紙をニップするニップ圧を変化させるニップ圧変化手段を有し、
前記入力手段により入力された前記繊維の向き情報に応じて前記ニップ圧を変化させるよう、前記ニップ圧変化手段を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
(1) a curved guide for guiding paper;
A transport roller disposed at the entrance and exit of the guide for transporting paper;
An image forming apparatus having input means for inputting direction information of fibers constituting the paper,
Of the transport rollers, at least the transport roller at the entrance has nip pressure changing means for changing the nip pressure for nipping the paper,
An image forming apparatus comprising: control means for controlling the nip pressure changing means so as to change the nip pressure in accordance with the fiber orientation information input by the input means.
(2)前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記繊維の向き情報が用紙の搬送方向に対して平行方向の繊維の向きを指す縦目の場合は、用紙の搬送方向に対して直交方向の繊維の向きを指す横目の場合より高いニップ圧にするよう、前記ニップ圧変化手段を制御することを特徴とする前記1項に記載の画像形成装置。 (2) The control means is orthogonal to the paper transport direction when the fiber orientation information input by the input means is a vertical eye indicating the fiber orientation parallel to the paper transport direction. 2. The image forming apparatus according to item 1, wherein the nip pressure changing means is controlled so as to have a higher nip pressure than in the case of a horizontal eye indicating the direction of fibers in a direction.
用紙を案内する湾曲したガイドを挟んで配設された搬送ローラの、ニップ圧を変化させるニップ圧変化手段に、繊維の向き情報が縦目の場合は、横目の場合より高いニップ圧に変化させ、搬送力を増加させることにより、
湾曲部を有するガイドを用紙が搬送される時に搬送異常(ジャミング)が発生することを防止し、搬送異常(ジャミング)に関する生産性の低下を防止した画像形成装置、及びその制御方法を提供
The nip pressure changing means for changing the nip pressure of the conveying roller arranged with the curved guide for guiding the paper is changed to a higher nip pressure when the fiber orientation information is vertical, than when it is horizontal. By increasing the conveying force,
Provided are an image forming apparatus that prevents a conveyance abnormality (jamming) from occurring when a sheet having a curved portion is conveyed, and prevents a decrease in productivity related to the conveyance abnormality (jamming), and a control method thereof.
本発明に係わる実施の形態を図面に従って説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereto.
又各図において同様な形態、機能を有する部材については同じ部番を付してある。 In addition, the same part numbers are assigned to members having similar forms and functions in the respective drawings.
先ず、発明の理解を容易にするため湾曲部における用紙の搬送についてその概念を説明する。 First, in order to facilitate the understanding of the invention, the concept of paper conveyance in the curved portion will be described.
ここで、湾曲部とは用紙がガイドに沿ってある曲率を持って案内される部分を指す。 Here, the curved portion refers to a portion where the sheet is guided with a certain curvature along the guide.
図1は、湾曲部を搬送される用紙の挙動を説明する説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the behavior of a sheet conveyed through a curved portion.
なお、説明をわかりやすくするようにガイドG1の間隙は広く図示している。 For easy understanding, the gap of the guide G1 is widely illustrated.
用紙Sは、用紙Sをニップして搬送する、搬送ローラR1と、搬送ローラR2とにより、湾曲したガイドG1を搬送される。 The sheet S is conveyed by the curved guide G1 by the conveyance roller R1 and the conveyance roller R2 which nip and convey the sheet S.
用紙Sは矢示の方向に回転する搬送ローラR1にニップされてガイドG1の先端部G11に搬送される。 The sheet S is nipped by a conveyance roller R1 that rotates in the direction of the arrow and is conveyed to the leading end G11 of the guide G1.
そして、用紙Sは更に搬送されてガイドG1内部を一点鎖線Aに沿って搬送され、用紙Sの剛性により直進してB点に突き当たる。 Then, the paper S is further transported and transported inside the guide G1 along the alternate long and short dash line A, and advances straight due to the rigidity of the paper S and hits the B point.
B点に突き当たった用紙Sの先端部は搬送ローラR1による搬送力fにより外側のガイド板G12に沿って湾曲部Cを擦りながら搬送ローラR2に向けて移動し、用紙Sの先端部は搬送ローラR2にニップされる。 The leading edge of the sheet S that has hit the point B moves toward the conveying roller R2 while rubbing the curved portion C along the outer guide plate G12 by the conveying force f by the conveying roller R1, and the leading edge of the sheet S is conveyed to the conveying roller. Nipped into R2.
そして、用紙Sは搬送ローラR2により引っ張り勝手の状態で搬送され、搬送ローラR2から下流に搬送される。 Then, the sheet S is conveyed in a state of being pulled by the conveying roller R2, and is conveyed downstream from the conveying roller R2.
しかし、用紙Sが直進してB点に突き当たり、搬送ローラR1による搬送力fにより用紙Sの先端部が外側のガイド板G12に沿って湾曲部Cを擦りながら搬送ローラR2に向けて移動する時、用紙Sと外側のガイド板G12(湾曲部C)との間に摩擦力が発生する。 However, when the sheet S advances straight and hits point B, and the leading edge of the sheet S moves toward the conveying roller R2 while rubbing the curved portion C along the outer guide plate G12 by the conveying force f by the conveying roller R1. A frictional force is generated between the sheet S and the outer guide plate G12 (curved portion C).
この摩擦力の搬送ローラR1に向いた分力f’が搬送力fより大きいと、搬送ローラR1による用紙Sの搬送が不能となる。 When the component force f 'of the frictional force toward the transport roller R1 is larger than the transport force f, the transport of the sheet S by the transport roller R1 becomes impossible.
ここで、搬送力fは、搬送ローラR1と用紙Sとの摩擦係数をμ1とし、搬送ローラR1の用紙Sをニップする押しつけ力をf1とすると、搬送力f=摩擦係数μ1×押しつけ力f1で示される。 Here, the transport force f is expressed as follows: transport force f = friction coefficient μ1 × pressing force f1 where the friction coefficient between the transport roller R1 and the sheet S is μ1, and the pressing force for nipping the sheet S of the transport roller R1 is f1. Indicated.
従って、搬送ローラR1に向いた分力f’が大きくても、それに打ち勝つ搬送力fを加える(押しつけ力f1を大きくする)ことにより、搬送ローラR1による用紙Sの搬送を可能とできる。 Accordingly, even if the component force f 'directed to the transport roller R1 is large, the transport force R that overcomes the force (adding the pressing force f1) can be applied to transport the paper S by the transport roller R1.
なお、図示ではガイドG1の間隙を大きく示しているので、用紙Sの先端部が湾曲部Cを擦りながら容易に搬送ローラR2に向けて移動するように見える。 In the drawing, since the gap of the guide G1 is shown large, it seems that the leading edge of the paper S easily moves toward the transport roller R2 while rubbing the curved portion C.
しかし、実際はガイドG1の間隙は1〜数mmと狭く、用紙の厚さが厚い場合(坪量が大きな場合)や、用紙が縦目の場合は、用紙Sの搬送方向の剛性が大きくなり、
上述したように、摩擦力の搬送ローラR1に向いた分力f’が搬送力fに対して無視できない程大きくなる傾向がある。
However, in reality, the gap of the guide G1 is as narrow as 1 to several mm, and when the paper is thick (when the basis weight is large) or when the paper is vertical, the rigidity in the transport direction of the paper S increases.
As described above, the component force f ′ of the frictional force toward the conveyance roller R1 tends to be so large that it cannot be ignored with respect to the conveyance force f.
なお、縦目(縦目の用紙)とは、用紙を構成する繊維の配列方向が用紙の搬送方向に対して縦方向(平行方向)を向いている場合を指し、
横目(横目の用紙)とは、用紙を構成する繊維の配列方向が用紙の搬送方向に対して横方向(直交方向)を向いている場合を指す。
Note that the vertical eye (longitudinal paper) refers to the case where the arrangement direction of the fibers constituting the paper is oriented in the vertical direction (parallel direction) with respect to the paper transport direction,
A horizontal eye (horizontal paper) refers to a case where the arrangement direction of the fibers constituting the paper is in the horizontal direction (orthogonal direction) with respect to the paper conveyance direction.
図2は、画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the overall configuration of the image forming apparatus.
図2を参照して画像形成装置1の全体概要を説明する。 An overall outline of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG.
画像形成装置1は、画像形成装置本体の上部に自動原稿送り装置2を有するとともに、原稿画像を読み取る画像読取手段3、電子写真方式の画像形成部(以下単に画像形成部とも記す)4、用紙収納部5、給紙部6、再給紙路7、反転路8、反転搬送路9、及び排紙トレイ10を有している。
The image forming apparatus 1 has an
自動原稿送り装置2は、原稿を一枚ずつ送り出し、原稿を画像読取位置へと搬送し、原稿画像の読み取りが終わった原稿を所定の場所に排紙処理する装置である。
The
ここでは、原稿載置台11上に載置された複数枚の原稿(不図示)が、原稿分離手段12によって1枚づつ分離され、原稿搬送手段13によって画像読取位置であるスリット21に向けて搬送される。
Here, a plurality of documents (not shown) placed on the document placing table 11 are separated one by one by the document separating means 12 and conveyed toward the
そして、スリット21を通して原稿の画像が読み取られ、画像が読み取られた原稿は、原稿搬送手段13によって原稿排紙台15上へと排紙される。
Then, the image of the original is read through the
画像読取手段3は、原稿の画像を読み取って画像データを得るための手段である。
The
ここでは、スリット21を通して原稿を照明するランプ231が原稿を照明し、第1ミラーユニット23と、第2ミラーユニット24とが原稿からの反射光を反射させ、第2ミラーユニット24からの反射光を結像レンズ25がライン状のCCD26に結像する。
Here, the
そして、ライン状のCCD26が結像した光像を光電変換してアナログ画像情報を得る。
The optical image formed by the
また、不図示の画像処理手段は、画像読取手段3により読み取った原稿のアナログ画像情報について、A/D変換処理を含む各種の画像処理をする。 The image processing means (not shown) performs various image processing including A / D conversion processing on the analog image information of the original read by the image reading means 3.
そして、画像処理された、原稿のデジタル画像データは圧縮されて一旦メモリM1に蓄積される。 Then, the image-processed digital image data of the document is compressed and temporarily stored in the memory M1.
また、用紙Sを収納する用紙収納部5は、用紙Sを積層状態で収納する収納容器64、65、66と、給紙ユニット67、68、69と、を有している。
The paper storage unit 5 that stores the paper S includes
給紙ユニット67、68、69は、給紙ローラ511、512、513と重層防止用の分離ローラ521、522、523とを有し、収納容器から用紙Sを分離して、1枚づつ給紙する。
The
また、給紙部6は、各収納容器64、65、66から画像形成部4へと用紙Sを搬送するための手段として、搬送ローラ対(以下、単に搬送ローラともいう)531、532、533、534、535、及び536を有している。
In addition, the
搬送ローラ501は搬送ローラ534の下流に設けた搬送ローラで、反転搬送路9を介して送り出される用紙Sと、例えば、各収納容器64〜66から給紙される用紙Sとの搬送路合流部に設けてある。
A
搬送ローラ502は用紙Sを搬送する搬送ローラである。
A
レジストローラ503は、用紙Sの曲がり等を補正すると共に、画像形成部4による画像形成にタイミングを合わせて用紙Sを感光体ドラム32に向けて搬送する。
The
また、画像形成部4は、電子写真プロセスを用いて画像形成する部位である。
The
画像形成部4は、像担持体としての光導電性感光層を表面に有する感光体ドラム32と、感光体ドラム32の表面を一様帯電させる帯電器33と、前記デジタル画像データに基いて感光体ドラム32上を露光して静電荷潜像を形成するための露光手段であるレーザー書込系34と、感光体ドラム32上に形成された静電荷潜像を現像してトナー像となす現像ユニット35と、前記トナー像を用紙S上に転写せしめる転写極36と、ACコロナ放電により感光体ドラム32から用紙Sの分離を促進する除電器37と、感光体ドラム32に残留したトナーを清掃するためのクリーニング手段38と、を有している。
The
ここでは、感光体ドラム32を帯電器33により順次帯電した後、レーザー書込系34によるドット露光で前記デジタル画像データに対応した静電荷潜像を形成し、現像ユニット35により前記静電荷潜像をトナー像とする。
Here, after the
次いで、レジストローラ503の回転開始により給送される用紙S上に、前記転写極36の作用を介してトナー像を転写させる。
Next, a toner image is transferred onto the sheet S fed by the rotation start of the
次いで、トナー画像が転写された用紙Sを分離手段49により感光体ドラム32から分離させる。
Next, the sheet S on which the toner image is transferred is separated from the
定着装置39は、加熱源Hを内蔵し、その周囲を独立回転する加熱ローラ390と、加熱ローラ390と圧接しながら回転する圧接ローラ393とを有し、用紙S上のトナー像を定着する。
The fixing
定着装置39の下流には、反転排出ローラ506、用紙Sの搬送経路を切り換える切替手段507及び用紙Sを装置外に排出する排紙ローラ508が備えてある。
Downstream of the fixing
そして、切替手段507の非作動により、反転排出ローラ506により搬送された用紙Sを排紙ローラ508を経てそのまま排紙トレイ10に集積し、
また、切替手段507の作動により用紙Sの裏面(第2面)に画像形成するため、再給紙路7と反転路8と反転搬送路9とを経由し当該用紙を前記レジストローラ503に向けて再給紙する。
Then, by the non-operation of the
Further, in order to form an image on the back surface (second surface) of the sheet S by the operation of the
以下に、再給紙路7と反転路8と反転搬送路9について説明する。
Hereinafter, the
再給紙路7は、切替手段507により図示斜め下側に搬送された用紙Sを、搬送ローラ541、542、543により反転路8に向けて搬送する。
The
反転路8は、正逆転可能な搬送ローラ551により、再給紙路7から搬送された用紙Sの表裏を反転する。
The reversing path 8 reverses the front and back of the sheet S conveyed from the
反転搬送路9は、搬送ローラ552、553、554、555、556により、反転路8から搬送された用紙Sを搬送ローラ501に向けて搬送する。
In the
このように、再給紙路7と反転路8と反転搬送路9とは、用紙Sの表裏反転を行う用紙Sの循環搬送路(レジストローラ503〜再給紙路7〜反転路8〜反転搬送路9〜レジストローラ503に至る循環路)の一部を形成し、両面印刷を可能としている。
As described above, the
操作パネル90は、各種のスイッチと、後に詳述するタッチパネル(不図示)と、を有し、
タッチパネルには、例えば、印刷方法(片面、両面等)を選択する印刷方法選択キーと、用紙Sの坪量を選択する坪量選択キーと、繊維の向き情報である給紙する用紙Sの繊維の向き(縦目、横目)を選択する繊維の向き選択キーとが表示される。
The
On the touch panel, for example, a printing method selection key for selecting a printing method (single-sided, double-sided, etc.), a basis weight selection key for selecting the basis weight of the paper S, and a fiber of the paper S to be fed as fiber orientation information And a fiber orientation selection key for selecting the orientation (longitudinal, lateral).
なお、坪量選択キーは、所定の坪量以上、例えば200g/mm2以上と、所定の坪量未満、例えば200g/mm2未満の2つのキーが設けられ、いずれかが選択される。 The basis weight selection key is provided with two keys of a predetermined basis weight or more, for example, 200 g / mm 2 or more, and less than a predetermined basis weight, for example, less than 200 g / mm 2 , and one of them is selected.
なお、数値キーで用紙の坪量を入力できるようにしても良い。この場合は制御手段が例えば200g/mm2以上か、例えば200g/mm2未満かを判断する。 It should be noted that the basis weight of the paper may be input with a numeric key. In this case, it is determined whether the control means is 200 g / mm 2 or more, for example, less than 200 g / mm 2 .
そして、これらキーの選択情報が制御手段80に入力される。 Then, the selection information of these keys is input to the control means 80.
このようにして用紙Sに画像形成が行われるが、以下に湾曲部を有するガイドにおける用紙Sの搬送について図3と2を参照して詳細に説明する。 In this way, image formation is performed on the sheet S. Hereinafter, the conveyance of the sheet S in the guide having the curved portion will be described in detail with reference to FIGS.
図2において、湾曲部を有するガイドは、例えば、搬送ローラ541と搬送ローラ542との間、搬送ローラ551と搬送ローラ552との間、搬送ローラ556と搬送ローラ501との間、があるが、
以下、搬送ローラ541と搬送ローラ542との間の湾曲部を例にとって説明する。
In FIG. 2, the guide having a curved portion includes, for example, between the
Hereinafter, a curved portion between the
図3は、湾曲部における用紙の搬送に係る説明図である。 FIG. 3 is an explanatory diagram relating to the conveyance of the paper in the curved portion.
搬送ローラ541と搬送ローラ542との間には湾曲したガイドG2が配設されており、湾曲したガイドG2は搬送ローラ541から押し出された用紙Sを搬送ローラ542に向けて案内する。
A curved guide G <b> 2 is disposed between the
ガイドG2の上流側の搬送ローラ541は、不図示の回転駆動部により矢印方向に回転する駆動ローラ541aと、用紙Sを駆動ローラ541aに向けて押圧し付勢する付勢ローラ541bと、付勢ローラ541bを駆動ローラ541aに向けて付勢する上流の付勢手段544と、を有している。
The conveying
そして、上流の付勢手段544により、付勢ローラ541bは用紙Sを駆動ローラ541aに向けて押圧する。
Then, the urging
ガイドG2の下流側の搬送ローラ542は、不図示の回転駆動部により矢印方向に回転する駆動ローラ542aと、用紙Sを駆動ローラ542aに向けて付勢する付勢ローラ542bと、付勢ローラ542bを駆動ローラ542aに向けて付勢する下流の付勢手段545と、を有している。
The
そして、下流の付勢手段545により、付勢ローラ542bは用紙Sを駆動ローラ542aに向けて押圧する。
Then, the biasing
搬送ローラ541により押し出され搬送された用紙Sは直進して、ガイドG2の外側のガイド板G22に突き当たる。
The sheet S pushed out and conveyed by the conveying
そして、図1を参照して説明したように、用紙Sの先端部は搬送ローラ541による搬送力fにより外側のガイド板G22に沿って湾曲部C1を擦りながら搬送ローラ542に向けて移動し、用紙Sの先端部は搬送ローラ542にニップされる。
As described with reference to FIG. 1, the leading edge of the sheet S moves toward the
そして、用紙Sは搬送ローラR2により引っ張り勝手の状態で搬送され、搬送ローラ542から下流に搬送される。
Then, the sheet S is conveyed in a state of being pulled by the conveying roller R2, and is conveyed downstream from the conveying
ここで、用紙Sが直進して外側のガイド板G22に突き当たり、
搬送ローラ541による搬送力faにより用紙Sが外側のガイド板G22に沿って湾曲部C1を擦りながら搬送ローラ542に向けて移動する時、用紙Sと外側のガイド板G22(湾曲部C)との間に摩擦力が発生する。
Here, the sheet S goes straight and hits the outer guide plate G22,
When the sheet S moves toward the conveying
該摩擦力の搬送ローラ541に向いた分力f’(即ち搬送抵抗)が搬送力faより小さいと、搬送ローラ541によって用紙Sが搬送される。
When the component force f ′ (that is, the conveyance resistance) of the friction force toward the
しかし、前記摩擦力は、用紙Sの剛性やカールの向きにより変化するため、搬送ローラ541に向いた分力f’も変化する。
However, since the frictional force changes depending on the rigidity of the paper S and the curl direction, the component force f ′ directed toward the conveying
従って、搬送を可能とするために、摩擦力の搬送ローラR1に向いた分力f’(搬送抵抗)が変化しても、上流の付勢手段544により変化した分力f’に打ち勝つように、押しつけ力f1を変化させる。 Therefore, in order to enable conveyance, even if the component force f ′ (conveyance resistance) of the frictional force toward the conveyance roller R1 changes, the component force f ′ changed by the upstream biasing means 544 is overcome. The pressing force f1 is changed.
用紙Sは搬送ローラ541によってガイドG2に押し出され、外側のガイド板G22と内側のガイド板G23とに当接しながら両者の間を蛇行して搬送される(一点鎖線)。
The sheet S is pushed out to the guide G2 by the conveying
また、用紙Sが外側のガイド板G22と内側のガイド板G23とに当接しながら両者の間を蛇行して搬送される時に摩擦により搬送抵抗fh(不図示)を生じる。 Further, when the sheet S is meandered between the outer guide plate G22 and the inner guide plate G23 while being conveyed, a conveyance resistance fh (not shown) is generated by friction.
搬送ローラ541は、用紙SがガイドG2に当接する時は前述した分力f’より大きく、当接後はこの搬送抵抗fhより大きな搬送力faを有することが必要となる。
The
このため、上流の付勢手段544は、前述した分力f’(搬送抵抗)より大きく、且つ搬送抵抗fhより大きな搬送力を発生させる押しつけ力f1aで、付勢ローラ541bを駆動ローラ541aに向けて押圧する。
For this reason, the upstream urging means 544 directs the urging
また、搬送ローラ542は搬送ローラ541による用紙Sの搬送を補助し用紙SをガイドG2から引き出すため、用紙Sが外側のガイド板G22と内側のガイド板G23とに当接しながら両者の間を蛇行して搬送される時に生ずる搬送抵抗より大きな搬送力fbが必要となる。
Further, the
このため、下流の付勢手段545は搬送力fbを発生させる押しつけ力f1bで、付勢ローラ542bを駆動ローラ542aに向けて押圧する。
For this reason, the downstream urging means 545 presses the urging
以下、湾曲したガイドG2を挟んで上流側に配設された搬送ローラ541の上流の付勢手段544と、下流側に配設された搬送ローラ542の下流の付勢手段545とによる押圧の変化手段について説明する。
Hereinafter, a change in pressure by the urging means 544 upstream of the conveying
上流の付勢手段544と、下流の付勢手段545とは同様な構成・作用・効果を有しているので、以下に付勢手段を代表して上流の付勢手段544について説明する。 Since the upstream urging means 544 and the downstream urging means 545 have the same configuration, operation, and effect, the upstream urging means 544 will be described below as a representative of the urging means.
図4は、付勢手段の第1の説明図である。 FIG. 4 is a first explanatory diagram of the urging means.
図4(a)は上流の付勢手段544の第1の実施形態の説明図である。 FIG. 4A is an explanatory diagram of the first embodiment of the upstream biasing means 544.
以下、図4(a)を参照して、湾曲したガイドG2の上流側に配設された搬送ローラ541の第1の付勢手段544aについて説明する。
Hereinafter, the first urging means 544a of the conveying
付勢ローラ541bは第1の付勢手段544aにより駆動ローラ541aに向けて付勢されている。
The urging
付勢ローラ541bは軸541cを有し、軸541cは付勢ローラ保持部材5442の長穴5443に移動可能に嵌合している。
The urging
軸541cを駆動ローラ541aに向けて付勢する第1の弾性部材5444は、駆動ローラ541aと反対側に凸の円弧状となるように、その両端が固定軸5445に固定されている。
Both ends of the first
そして、第1の弾性部材5444の略中央部が軸541cに接し、軸541cを押し上げる方向、即ち駆動ローラ541aに向けて付勢ローラ541bを押圧する方向に付勢している。
The substantially central portion of the first
また、第2の弾性部材5446は、軸541cに対して第1の弾性部材5444と反対側に当接し、軸541cを押し下げる方向、即ち駆動ローラ541aに向かう付勢力を抑制する方向に付勢可能としている。
Further, the second
第2の弾性部材5446は、第1の弾性部材5444より剛性が小さい弾性部材で、軸541cに当接する側が自由端となり、
その反対側が、付勢力変化手段5447に接続され、付勢力変化手段5447は第1の弾性部材5444による駆動ローラ541aに向かう付勢力を変化させる。
The second
The opposite side is connected to the urging
また、付勢力変化手段は、例えばロータリ・ソレノイドが用いられ、以下付勢力変化手段をロータリ・ソレノイド5447と記す。
Further, for example, a rotary solenoid is used as the biasing force changing means, and the biasing force changing means is hereinafter referred to as a
ロータリ・ソレノイド5447は、ON(通電)時に第2の弾性部材5446をn方向に回動させる。
The
n方向の回動は、搬送抵抗が大きくなる、縦目の用紙Sの場合の回動方向である。 The rotation in the n direction is the rotation direction in the case of the longitudinal paper S in which the conveyance resistance increases.
この場合、第2の弾性部材5446が第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢しないため、m方向の回動に対してより大きな付勢力、即ちより大きなニップ力を掛け、結果として大きな搬送力を得ることが可能となる。
In this case, since the second
又、ロータリ・ソレノイド5447は、OFF(非通電)時に第2の弾性部材5446をm方向に回動させる。
Further, the
m方向の回動は、横目の用紙S、又は所定の坪量未満の用紙Sの場合の回動方向である。 The rotation in the m direction is the rotation direction in the case of the horizontal sheet S or the sheet S of less than a predetermined basis weight.
この場合、第2の弾性部材5446が第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢するため、n方向の回動に対してより小さな付勢力(通常の付勢力)、即ち横目の場合と同じ通常のニップ力を掛け、結果として通常の搬送力を得ることが可能となる。
In this case, since the second
以上説明したように、第1の付勢手段544aは、駆動ローラ541aに対する付勢ローラ541bの付勢力(ニップ圧)を、縦目の場合横目に対して大きくするように、変化可能となっている。
As described above, the first urging means 544a can be changed so that the urging force (nip pressure) of the urging
図4(b)は、ロータリ・ソレノイド5447の代わりに、付勢力変化手段として直進ソレノイドを用いた第2の実施形態の図である。
FIG. 4B is a diagram of a second embodiment in which a linear solenoid is used as the biasing force changing means instead of the
第2の付勢手段544bの第2の弾性部材5446は、第1の弾性部材5444より剛性が小さい弾性部材で、軸541cに当接する側が自由端となり、その反対側が、軸5448に回動可能に接続されている。
The second
そして、第2の弾性部材5446に直動ソレノイド5449が接続され、第2の弾性部材5446を、軸5448を中心として矢印方向m或いは矢印方向nに回動させるようになっている。
A
直動ソレノイド5449は、ON(通電)時に第2の弾性部材5446をn方向に回動させる。
The
n方向の回動は、縦目の用紙Sの場合の回動方向である。 The rotation in the n direction is the rotation direction in the case of the longitudinal paper S.
この場合、第2の弾性部材5446が第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢しないため、m方向の回動に対してより大きな付勢力、即ちより高いニップ圧を掛けることが可能となる。
In this case, since the second
又、直動ソレノイド5449は、OFF(非通電)時に第2の弾性部材5446をm方向に回動させる。
Further, the
m方向の回動は、横目の用紙S、又は所定の坪量未満の用紙Sの場合の回動方向である。 The rotation in the m direction is the rotation direction in the case of the horizontal sheet S or the sheet S of less than a predetermined basis weight.
この場合、第2の弾性部材5446が第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢するため、n方向の回動に対してより小さな付勢力(通常の付勢力)、即ち通常のニップ力を掛けることが可能となる。
In this case, since the second
以上により、第2の付勢手段544bは、駆動ローラ541aに対する付勢ローラ541bの付勢力(ニップ圧)を、縦目の場合横目に対して大きくするように、変化可能となっている。
As described above, the second urging means 544b can be changed so that the urging force (nip pressure) of the urging
その他は、第1の付勢手段544aと同様なので説明を省略する。 Others are the same as those of the first urging means 544a, and the description thereof is omitted.
以上図3及び4を参照して説明した、用紙の種類或いは繊維の向きに応じて、付勢力変化手段により駆動ローラ541aに対する付勢ローラ541bの付勢力(ニップ圧)を2段階に変化可能とする構成により、湾曲部であっても確実に用紙を搬送することが可能となる。
The urging force (nip pressure) of the urging
図5は、付勢手段の第2の説明図である。 FIG. 5 is a second explanatory view of the urging means.
以下、ロータリ・ソレノイド5447の代わりに、付勢力変化手段として偏心カムを用いた、上流の付勢手段544の第3の実施形態について説明する。
In the following, a third embodiment of the upstream biasing means 544 using an eccentric cam as the biasing force changing means instead of the
第3の付勢手段544cの第2の弾性部材5446は、第1の弾性部材5444より剛性が小さい弾性部材で、軸541cに当接する側が自由端となり、その反対側が、軸5448に回動可能に接続されている。
The second
そして、第2の弾性部材5446は、偏心カム5450を回動させるモータ5451により偏心カム5450とカムローラ5452と軸5453とを介して、軸5448を中心として矢印方向m或いは矢印方向nに回動され、任意の位置で停止可能となっている。
The second
偏心カム5450の凸部5455が図示上を向いた位置で停止すると、第2の弾性部材5446はn方向に回動された位置で停止する。
When the
そして、凸部5455が図示上を向いた位置は、縦目の用紙Sの場合の偏心カム5450の停止位置である。
The position where the
この場合、第2の弾性部材5446が第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢しないため、凸部と反対側5454側の停止位置に対してより大きな付勢力、即ちより高いニップ圧を掛けることが可能となる。
In this case, since the second
偏心カム5450の凸部5455が図示下を向いた位置で停止すると、第2の弾性部材5446はm方向に回動された位置で停止する。
When the
そして、凸部5455が図示下を向いた位置は、横目の用紙S、又は所定の坪量未満の用紙Sの場合の回動方向である。
The position where the
この場合、第2の弾性部材5446が第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢するため、凸部5455側の停止位置に対してより小さな付勢力(通常の付勢力)、即ち通常のニップ力を掛けることが可能となる。
In this case, since the second
以上により、第3の付勢手段544c4は、駆動ローラ541aに対する付勢ローラ541bの付勢力(ニップ圧)を、縦目の場合横目に対して大きくするように、変化可能となっている。
As described above, the third urging means 544c4 can be changed so that the urging force (nip pressure) of the urging
以上図3及び5を参照して説明した、用紙Sの種類或いは繊維の向きに応じて、付勢力変化手段により駆動ローラ541aに対する付勢ローラ541bの付勢力(ニップ圧)を2段階に変化可能とする構成により、湾曲部であっても確実に用紙Sを搬送することが可能となる。
The urging force (nip pressure) of the urging
以上、理解を容易にするため、第2の弾性部材5446が上下2箇所の位置で停止する場合について説明したが、例えば坪量の大きさに応じて任意の位置で停止するようにしても良い。
As described above, in order to facilitate understanding, the case where the second
こうすることで、多様な坪量の用紙に応じて、高精度にニップ力を変化可能となり、湾曲部であっても更に確実に用紙Sを搬送することが可能となる。 By doing so, it is possible to change the nip force with high accuracy according to papers of various basis weights, and it is possible to transport the paper S more reliably even at curved portions.
その他は、第1の付勢手段544aと同様なので説明を省略する。 Others are the same as those of the first urging means 544a, and the description thereof is omitted.
図6は、画像形成装置のブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram of the image forming apparatus.
画像形成装置は、制御手段80、操作パネル90、画像読取手段3、自動原稿送り装置2、画像形成部4、給紙部6、定着装置39、上流の付勢手段544と下流の付勢手段545、及び通信手段81と、を有している。
The image forming apparatus includes a
そして制御手段80は、CPU(セントラルプロセッシングユニット)802、RAM803、ROM804、I/Oコントローラ806、及びこれらを相互に接続するバス801を有している。
The
I/Oコントローラ806は、画像読取手段3、自動原稿送り装置2、画像形成部4、給紙部6、定着装置39、操作パネル90、上流の付勢手段544と下流の付勢手段545、及び通信手段81等をCPU802の制御の下にコントロールしている。
The I /
ROM804には、予め画像形成装置全体を制御するプログラムと、各種の情報を入力する画面の画面表示情報等、が記憶されている。
The
画面表示情報は、例えば用紙Sに係る情報(坪量、縦目、横目等)を入力する画面表示情報が挙げられる。 Examples of the screen display information include screen display information for inputting information related to the paper S (basis weight, vertical eye, horizontal eye, etc.).
ROM804に記憶されたプログラムと画面表示情報等とは、CPU802によりRAM803に格納され、必要に応じて読み出され、後述する制御が行われる。
The program, screen display information, and the like stored in the
情報の入力手段である操作パネル90は、各種のスイッチ(起動キー900等)とタッチパネル(不図示)とを有している。
The
タッチパネル上に、給紙する給紙カセットを選択する給紙カセット選択キー901と、印刷方法(片面印刷、両面印刷等)を選択する印刷方法選択キー902と、
用紙Sに係る情報である、用紙Sの坪量を選択する用紙坪量選択キー903と、給紙する用紙Sの搬送方向に対する繊維の向き(縦目、横目)を選択する繊維の向き選択キー904、等の表示を行う。
On the touch panel, a paper feed
A paper basis
なお、用紙坪量選択キー903は、用紙の厚さ(厚紙、普通紙等)を選択する用紙厚さ選択キーであってもよい。
The paper basis
この場合は、後述するフローにおいて用紙坪量選択キー903の200g/m2以上が厚紙に相当する。
In this case, 200 g / m 2 or more of the paper basis
そして、上記キーの操作情報が制御手段80に入力される。 Then, the key operation information is input to the control means 80.
画像読取手段3は制御手段80の制御の下、I/Oコントローラ806を介して、操作パネル90から起動キー900のON情報が入力されると、原稿画像を読み込み原稿画像情報を制御手段80に入力する。
When the ON information of the
そして、制御手段80は画像読取手段3により読み込んだ原稿画像情報を処理してデジタル画像データとし、例えば不図示のHDD(ハードディスクドライブ)等に記憶させる。
Then, the
通信手段81はネットワーク811を介して外部のPC(パーソナルコンピュータ)、画像形成装置、又はサーバー812等と接続され、制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、これらとデジタル画像データ等の情報の送受信を行う。
The
そして、制御手段80は通信手段81により受信したデジタル画像データ等を前記HDD等に記憶させる。
The
画像形成部4は、制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、前記HDDから読み出された前記デジタル画像データに基づいて感光体上にトナー画像を形成する。
The
そして、操作パネル90から入力された給紙カセット選択キー901の操作情報に基づき当該給紙カセットから給紙された用紙上にトナー画像を転写させる。
Then, based on the operation information of the paper feed
なお、給紙部6は制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、所定の給紙カセットから用紙Sを給紙する。
The
定着装置39は、ハロゲンランプ等の加熱源Hと、加熱ローラ390を回転駆動する駆動モータ391とを有している。
The fixing
そして、制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、加熱源HのON/OFFにより加熱ローラ390の温度調整と、駆動モータ391のON/OFFにより加熱ローラ51の回転駆動と、が行われる。
Then, via the I /
付勢手段は前述のように上流の付勢手段544と下流の付勢手段545とがあり、
上流の付勢手段544と下流の付勢手段545とは同様な形態をなしている。
As described above, the biasing means includes the upstream biasing means 544 and the downstream biasing means 545,
The upstream biasing means 544 and the downstream biasing means 545 have the same form.
上流の付勢手段544及び下流の付勢手段545として、前述したように3つの形態(第1の付勢手段544aと545a、第2の付勢手段544bと545b、第3の付勢手段544cと545cの3形態)が挙げられる。 As described above, the upstream urging means 544 and the downstream urging means 545 have three forms (first urging means 544a and 545a, second urging means 544b and 545b, and third urging means 544c. And three forms of 545c).
そして、第1の付勢手段544aと545aの場合はロータリ・ソレノイド5447を有し、制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、ロータリ・ソレノイド5447のON/OFFを行い、これにより第2の弾性部材5446をm方向或いはn方向に回動する。
The first urging means 544a and 545a have a
そして、第2の付勢手段544bと545bの場合は直動ソレノイド5449を有し、制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、直動ソレノイド5449のON/OFFを行い、これにより第2の弾性部材5446をm方向或いはn方向に回動する。
In the case of the second urging means 544b and 545b, a
そして、第3の付勢手段544cと545cの場合はモータ5451を有し、制御手段80の制御の下I/Oコントローラ806を介して、モータ5451の停止位置制御を行い、偏心カム5450により第2の弾性部材5446を任意の位置に位置決めする。
In the case of the third urging means 544c and 545c, the
以下、付勢手段及び画像形成装置の制御方法について、下流の付勢手段545は上流の付勢手段544と同様なため、上流の付勢手段544を例にとって説明する。 Hereinafter, the biasing means and the image forming apparatus control method will be described by taking the upstream biasing means 544 as an example because the downstream biasing means 545 is the same as the upstream biasing means 544.
なお特に記載がなければ下記の制御は制御手段80により行われる。 Unless otherwise specified, the following control is performed by the control means 80.
図7は、画像形成装置の制御に係るフロー図である。 FIG. 7 is a flowchart relating to control of the image forming apparatus.
1.印刷形態(片面、両面印刷等)と用紙Sに係る情報(坪量、繊維の向き、給紙カセット等)の読み込み(ステップS101)
印刷形態に係る情報、例えば片面印刷、両面印刷等の選択画面(不図示)、及び、
用紙Sに係る情報、例えば給紙するカセットの選択画面と、用紙の坪量の選択画面(不図示)と、用紙Sの繊維の向き(縦目、横目紙等)の選択画面(不図示)と、の画像表示情報をROM804から読み出して、
印刷形態(片面、両面印刷等)の選択画面(不図示)と、
給紙するカセットの選択画面と、用紙Sの坪量の選択画面と、用紙Sの繊維の向き(縦目、横目紙等)の選択画面と、を操作パネル90上に表示させる。
1. Reading of printing form (single-sided, double-sided printing, etc.) and information on paper S (basis weight, fiber orientation, paper feed cassette, etc.) (step S101)
Information related to the printing mode, for example, a selection screen (not shown) such as single-sided printing or double-sided printing, and
Information relating to the paper S, for example, a selection screen for a cassette to be fed, a selection screen for paper basis weight (not shown), and a selection screen (not shown) for the direction of the fibers of the paper S (longitudinal, horizontal, etc.) The image display information is read from the
A selection screen (not shown) for selecting the print format (single-sided, double-sided printing, etc.)
A selection screen for a cassette to be fed, a basis weight selection screen for the paper S, and a selection screen for the fiber orientation of the paper S (longitudinal paper, horizontal paper, etc.) are displayed on the
そして、これ等の選択画面で選択された情報が入力されると、入力された情報をRAM803に記憶させ、次ステップに進む。
When the information selected on these selection screens is input, the input information is stored in the
2.付勢手段による搬送ローラニップ圧の設定サブルーチン(ステップS102)
本ステップは付勢手段による搬送ローラニップ圧の設定を行うサブルーチンで、図7及び図8に示すフローを実行する。
2. Subroutine for setting the conveyance roller nip pressure by the urging means (step S102)
This step is a subroutine for setting the conveyance roller nip pressure by the urging means, and the flow shown in FIGS. 7 and 8 is executed.
即ち、ステップS101で選択・記憶された用紙の坪量選択情報と繊維の向き選択情報とに応じて、上流の付勢手段544と下流の付勢手段545による付勢力(搬送ローラニップ圧)の設定を行い、次ステップに進む。 That is, setting of the urging force (conveying roller nip pressure) by the upstream urging means 544 and the downstream urging means 545 according to the basis weight selection information and the fiber orientation selection information selected and stored in step S101. To proceed to the next step.
なお、付勢力(搬送ローラニップ圧)の設定については図8のフロー参照。 For the setting of the urging force (conveying roller nip pressure), see the flow of FIG.
3.起動監視(ステップS103)
操作パネル90の起動キー900を監視し、起動キーのONを検知すると(Yes)次ステップに進み、起動キーがONされるまで(No)ステップS103を繰り返す。
3. Startup monitoring (step S103)
The
4.原稿の読み取り(ステップS105)
自動原稿送り装置2に原稿を搬送させ、画像読取手段3に原稿画像を読み取らせる。そしてA/D変換等を行い原稿のデジタル画像情報を得て、次ステップに進む。
4). Document reading (step S105)
The
5.画像形成(ステップS105)
画像形成部4に原稿のデジタル画像情報に基づいてトナー画像を形成させ、次ステップに進む。
5). Image formation (step S105)
The toner image is formed on the
6.用紙の給紙(ステップS106)
給紙部6にステップS101で選択・記憶された給紙カセットから用紙Sを給紙させ、トナー画像を用紙Sに転写し、次ステップに進む。
6). Paper feeding (step S106)
The
7.定着(ステップS107)
定着装置39により定着を行わせ、次ステップに進む。
7). Fixing (Step S107)
Fixing is performed by the fixing
8、印刷形態の判断(ステップS108)
ステップS101で選択・記憶された印刷形態(片面、両面印刷等)を読み出して、片面印刷(Yes)の場合には次ステップに進み、片面印刷でない場合(No)には両面印刷と判断してステップS110に進む。
8. Determination of print mode (step S108)
The printing mode selected / stored in step S101 (single-sided printing, double-sided printing, etc.) is read, and if it is single-sided printing (Yes), it proceeds to the next step. Proceed to step S110.
9.排紙(ステップS109)
定着された用紙Sを排紙トレイ10に集積させる。
9. Paper discharge (step S109)
The fixed paper S is accumulated on the paper discharge tray 10.
そして、予め設定されたジョブ条件の中、所定の枚数分の画像形成と定着とが行われるまでステップS105〜ステップS108を繰り返し、完了するとエンドに進む。 Then, step S105 to step S108 are repeated until a predetermined number of images are formed and fixed under preset job conditions.
10.裏面印刷(ステップS110)
両面印刷時には切替手段507を作動させ、裏面に印刷するために、用紙Sを再給紙路7に搬送し、
次いで、反転路8で表裏を反転し、反転搬送路9に搬送し、裏面に画像形成を行わせた後定着を行い、ステップS109に進む。
10. Back side printing (step S110)
When the duplex printing is performed, the
Next, the front and back sides are reversed by the reversing path 8, transported to the reversing
この時、湾曲部を有するガイドを挟んだ搬送ローラ541と搬送ローラ542、湾曲部を有するガイドを挟んだ搬送ローラ551と搬送ローラ552、及び、湾曲部を有するガイドを挟んだ搬送ローラ556と搬送ローラ501、等は図8のフローで説明する付勢力の設定に基づいたニップ圧により用紙Sを搬送する。
At this time, the
上記以外であっても、湾曲部を有するガイドを挟んだ搬送ローラは、図8のフローで説明する付勢力の設定に基づいたニップ圧により用紙Sを搬送することは言うまでもない。 Even if it is other than the above, it goes without saying that the conveying roller sandwiching the guide having the curved portion conveys the sheet S by the nip pressure based on the setting of the urging force described in the flow of FIG.
図8は、付勢手段による搬送ローラニップ圧の設定に係る第1のフロー図である。 FIG. 8 is a first flowchart relating to the setting of the conveyance roller nip pressure by the urging means.
ステップS102に示す、「付勢手段による搬送ローラニップ圧の設定サブルーチン」は、以下のフローを有する。 The “feed roller nip pressure setting subroutine by the urging means” shown in step S102 has the following flow.
1.S101で記憶した、用紙Sに係る情報(繊維の向き)の読み込み(ステップS201)
ステップS101でRAM803に記憶した繊維の向き情報(縦目、横目等)の読み込みを行い次ステップに進む。
1. Reading of information (fiber orientation) relating to the paper S stored in S101 (step S201)
In step S101, the fiber orientation information (longitudinal, lateral, etc.) stored in the
2.繊維の向き(縦目、横目紙等)判断(ステップS202)
読み込んだ情報が「縦目」(Yes)の場合は次ステップに進み、「縦目」でない場合(No)は横目と判断してステップS204に進む。
2. Determination of fiber orientation (longitudinal paper, horizontal paper, etc.) (step S202)
If the read information is “vertical eye” (Yes), the process proceeds to the next step. If the read information is not “vertical eye” (No), it is determined to be a horizontal eye and the process proceeds to step S204.
3.ニップ圧「大」設定(ステップS203)
図4において、ロータリ・ソレノイド5447をONとして第2の弾性部材5446をn方向に回動させ、(第2の弾性部材5446により第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢させず、)第1の弾性部材5444により付勢ローラ541bで通常より大きな付勢力、即ちより高いニップ圧を掛け、ステップS102に戻る。
3. Set nip pressure “high” (step S203)
In FIG. 4, the
4.ニップ圧「通常」設定(ステップS204)
図4において、ロータリ・ソレノイド5447をOFFとして第2の弾性部材5446をm方向に回動させ、(第2の弾性部材5446により第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢させ、)第1の弾性部材5444により付勢ローラ541bで通常の付勢力、即ち通常(横目)のニップ圧を掛け、ステップS102に戻る。
4). Nip pressure “normal” setting (step S204)
In FIG. 4, the
第2の付勢手段544bにおいては、ステップS203及びステップS204において直進ソレノイド5449に対して同様な制御を行い、
第3の付勢手段544cにおいては、ステップS203及びステップS204においてモータ5451により偏心カム5450を介して同様な制御を行うことは言うまでもない。
In the second urging means 544b, the same control is performed on the
In the third urging means 544c, it goes without saying that the same control is performed via the
図9は、付勢手段による搬送ローラニップ圧の設定に係る第2のフロー図である。 FIG. 9 is a second flowchart relating to the setting of the conveyance roller nip pressure by the urging means.
ステップS102に示す、「付勢手段による搬送ローラニップ圧の設定サブルーチン」は、以下のフローを有する。 The “feed roller nip pressure setting subroutine by the urging means” shown in step S102 has the following flow.
1.S101で記憶した、用紙Sに係る情報(坪量、繊維の向き)の読み込み(ステップS301)
ステップS101でRAM803に記憶した用紙Sに係る情報(用紙の坪量、縦目、横目)の読み込みを行い次ステップに進む。
1. Reading of information (basis weight, fiber orientation) relating to the paper S stored in S101 (step S301)
In step S101, information related to the paper S stored in the RAM 803 (paper basis weight, vertical eyes, horizontal eyes) is read, and the process proceeds to the next step.
2.用紙の坪量判断「所定値以上」(ステップS302)
ステップS301で読み込んだ坪量が所定値以上、例えば200g/m2以上の場合(Yes)は、用紙の剛性が大きく搬送異常を起こす可能性が大きいと判断して、次ステップに進み、
所定値未満、例えば200g/m2未満の場合は(No)、用紙の剛性が小さく搬送異常を起こす可能性が少ないと判断して、ステップS306に進む。
2. Paper basis weight determination “predetermined value or more” (step S302)
If the basis weight read in step S301 is a predetermined value or more, for example, 200 g / m 2 or more (Yes), it is determined that the rigidity of the sheet is large and there is a high possibility of causing a conveyance abnormality, and the process proceeds to the next step.
If it is less than the predetermined value, for example, less than 200 g / m 2 (No), it is determined that the rigidity of the sheet is small and the possibility of causing a conveyance error is low, and the process proceeds to step S306.
3.用紙の横目方向セット指示(ステップS303)
オペレータに、給紙カセットに収納されている用紙の繊維の向きを、搬送方向に対する剛性が小さい横目にしてもらうため、操作パネル90に、例えば「用紙を横目方向にセットして下さい」との指示を表示し、次ステップに進む。
3. Instruction for setting the direction of the horizontal direction of the sheet (step S303)
In order to have the operator set the fiber orientation of the paper stored in the paper cassette to a horizontal direction with low rigidity in the conveyance direction, for example, instruct the
4.用紙の繊維の向き(縦目、横目紙等)判断(ステップS304)
ステップS301で読み込んだ繊維の向きが「縦目」の場合(Yes)は、用紙の剛性が大きく搬送異常を起こす可能性が大きいと判断して、次ステップに進み、
「縦目」でない場合(No)は横目で、用紙の剛性が小さく搬送異常を起こす可能性が少ないと判断して、ステップS306に進む。
4). Judging the direction of paper fibers (longitudinal, transverse, etc.) (step S304)
If the orientation of the fiber read in step S301 is “longitudinal” (Yes), it is determined that the rigidity of the paper is large and there is a high possibility of causing a conveyance abnormality, and the process proceeds to the next step.
If it is not “longitudinal” (No), it is determined that it is a horizontal eye and the sheet has low rigidity and is less likely to cause a conveyance error, and the process proceeds to step S306.
5.ニップ圧「大」設定(ステップS305)
図4において、ロータリ・ソレノイド5447をONとして第2の弾性部材5446をn方向に回動させ、〔第2の弾性部材5446により第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢させず、〕第1の弾性部材5444により付勢ローラ541bで通常より大きな付勢力、即ちより高いニップ圧を掛け、ステップS102に戻る。
5). Set nip pressure “high” (step S305)
In FIG. 4, the
6.ニップ圧「通常」設定(ステップS306)
図4において、ロータリ・ソレノイド5447をOFFとして第2の弾性部材5446をm方向に回動させ、(第2の弾性部材5446により第1の弾性部材5444を逆方向(図示下側)に付勢させ、)第1の弾性部材5444により付勢ローラ541bで通常の付勢力、即ち通常(横目)のニップ圧を掛け、ステップS102に戻る。
6). Nip pressure “normal” setting (step S306)
In FIG. 4, the
第2の付勢手段544bにおいては、ステップS305及びステップS306において直進ソレノイド5449に対して同様な制御を行い、
第3の付勢手段544cにおいては、ステップS305及びステップS306においてモータ5451により偏心カム5450を介して同様な制御を行うことは言うまでもない。
In the second urging means 544b, the same control is performed on the
In the third urging means 544c, it goes without saying that the same control is performed via the
以上、湾曲部を有するガイドを挟む搬送ローラ541と搬送ローラ542を例にとって用紙の搬送形態及び方法を説明したが、
湾曲部を有するガイドを挟む上流と下流の搬送ローラであれば、画像形成装置及び後処理装置等において好適に用いられることは言うまでもない。
The paper transport mode and method have been described above by taking the
Needless to say, any upstream and downstream conveying rollers sandwiching a guide having a curved portion can be suitably used in an image forming apparatus and a post-processing apparatus.
また、付勢手段は上流の搬送ローラ541と下流の搬送ローラ542との両方に有することが好ましいが、
付勢手段は上流の搬送ローラ541のみに有するようにしても良い。
Further, it is preferable that the urging means is provided on both the
The urging unit may be provided only on the
また、モノクロ画像形成装置を例にとって説明したがカラー画像形成装置に用いても良い。 Further, the monochrome image forming apparatus has been described as an example, but may be used for a color image forming apparatus.
以下、本発明の特徴である、縦目の用紙の湾曲部における搬送において、用紙の坪量に応じてニップ力(搬送力)を変化させた場合の搬送状態を、図5の第3の付勢手段544cを用いて比較した結果について説明する。 Hereinafter, the conveyance state when the nip force (conveyance force) is changed in accordance with the basis weight of the sheet in the conveyance at the curved portion of the longitudinal sheet, which is a feature of the present invention, is shown in the third appendix of FIG. A result of comparison using the biasing means 544c will be described.
先ず、比較データとして、
従来の構成を代表して、従来のように縦目、横目にかかわらず、搬送力が8N未満、例えば4Nとなるように偏心カム5450を第2の弾性部材5446がm方向に来るように、モータ5451を回転し、固定した場合について説明する。
First, as comparison data,
As a representative example of the conventional configuration, the
横目の用紙は、坪量200g/m2以上の代表としての厚紙、及び坪量200g/m2未満の代表としての薄紙によらず、搬送異常の発生はなかった。 The horizontal paper was free of abnormal transport regardless of whether it was a thick paper as a representative having a basis weight of 200 g / m 2 or more and a thin paper as a representative having a basis weight of less than 200 g / m 2 .
しかし、縦目の用紙は、前記厚紙の場合に高頻度で搬送異常を発生し、前記薄紙の場合では搬送異常を発生しなかった。 However, in the case of the long paper, the conveyance abnormality frequently occurred in the case of the thick paper, and the conveyance abnormality did not occur in the case of the thin paper.
このように、従来の構成では、縦目において坪量が大きな場合搬送異常を発生してしまう可能性があることが確認できた。 As described above, in the conventional configuration, it has been confirmed that there is a possibility that the conveyance abnormality may occur when the basis weight is large in the longitudinal direction.
次いで、湾曲部における縦目の用紙の搬送に注意を向けた本実施形態である、
横目の場合は坪量にかかわらず、搬送力が8N未満、例えば4N(通常)となるように、偏心カム5450を第2の弾性部材5446がm方向に来るように回転させ、
縦目且つ、坪量が200g/m2未満の場合、搬送力が8N未満、例えば4Nとなるように、偏心カム5450を第2の弾性部材5446がm方向に来るようにモータ5451を回転させ、
縦目且つ、坪量が200g/m2以上の場合、搬送力が8N以上、例えば12N(大きい)となるように、偏心カム5450を第2の弾性部材5446がn方向に来るように、モータ5451を回転させる場合について説明する。
Next, in the present embodiment, attention is paid to the conveyance of vertical paper in the curved portion.
In the case of the horizontal eye, the
When the longitudinal dimension is less than 200 g / m 2 , the
When the longitudinal dimension is 200 g / m 2 or more and the basis weight is 200 g / m 2 or more, the
横目の用紙は坪量にかかわらず搬送異常の発生はなかった。 The horizontal paper did not cause any abnormal transport regardless of the basis weight.
縦目の用紙は、偏心カム5450を第2の弾性部材5446がm方向に来るようにモータ5451を回転させることにより、坪量が200g/m2未満で搬送異常の発生はなかった。
Longitudinal sheets had a basis weight of less than 200 g / m 2 and no abnormality in conveyance by rotating the
また、縦目の用紙は、偏心カム5450を第2の弾性部材5446がn方向に来るようにモータ5451を回転させることにより、坪量が200g/m2以上でも搬送異常の発生はなかった。
Further, in the vertical paper, when the
以上、縦目の場合横目に比べニップ力即ち搬送力を大きくなるように変化させること、
また、縦目の場合でも坪量が大きい方がニップ力即ち搬送力を大きくなるように変化させることにより、搬送異常の発生を抑制可能であることが分かった。
As described above, in the case of the vertical eye, the nip force, that is, the conveying force is changed to be larger than the horizontal eye,
In addition, even in the case of the longitudinal eye, it has been found that the occurrence of a conveyance abnormality can be suppressed by changing the nip force, that is, the conveyance force, to increase as the basis weight increases.
1 画像形成装置
7 再給紙路
8 反転路
9 反転搬送路
80 制御手段
90 操作パネル
501 搬送ローラ
541 搬送ローラ
541a 駆動ローラ
541b 付勢ローラ
542 搬送ローラ
544 第1の付勢手段
545 第2の付勢手段
551 搬送ローラ
552 搬送ローラ
556 搬送ローラ
5444 第1の弾性部材
5446 第2の弾性部材
5447 ロータリ・ソレノイド
5449 直進ソレノイド
5450 偏心カム
5451 モータ
f’ 分力
fa 搬送力
f1 押しつけ力
G2 ガイド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
該ガイドの入り口部及び出口部に配設された、用紙を搬送する搬送ローラと、
用紙を構成する繊維の向き情報を入力する入力手段と、を有する画像形成装置において、
前記搬送ローラのうち少なくとも入り口部の搬送ローラは、用紙をニップするニップ圧を変化させるニップ圧変化手段を有し、
前記入力手段により入力された前記繊維の向き情報に応じて前記ニップ圧を変化させるよう、前記ニップ圧変化手段を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 A curved guide that guides the paper;
A transport roller disposed at the entrance and exit of the guide for transporting paper;
An image forming apparatus having input means for inputting direction information of fibers constituting the paper,
Of the transport rollers, at least the transport roller at the entrance has nip pressure changing means for changing the nip pressure for nipping the paper,
An image forming apparatus comprising: control means for controlling the nip pressure changing means so as to change the nip pressure in accordance with the fiber orientation information input by the input means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296437A JP2009120329A (en) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296437A JP2009120329A (en) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009120329A true JP2009120329A (en) | 2009-06-04 |
Family
ID=40812924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007296437A Pending JP2009120329A (en) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009120329A (en) |
-
2007
- 2007-11-15 JP JP2007296437A patent/JP2009120329A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315988B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012198475A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP2009057169A (en) | Paper discharge control device, and image forming device | |
JP4387378B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5111136B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128398A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006036493A (en) | Sheet handling device and image forming device equipped with it | |
JP2014038241A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1077152A (en) | Curl correcting device, image forming device and curl detecting device | |
JP4143333B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6233683B2 (en) | Feeding apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP2017207648A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011123179A (en) | Curling correction device and image forming apparatus including the same | |
JP2005189372A (en) | Image forming apparatus | |
JP4786502B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2011090108A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2017222504A (en) | Image forming device and control method of the same | |
JP2009120329A (en) | Image forming device | |
JP4913680B2 (en) | Curl correction device and image forming apparatus | |
JP4447700B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4712680B2 (en) | Feeding device, image forming device | |
JP2006282349A (en) | Image forming device | |
JP3583689B2 (en) | Paper transport device for image forming apparatus | |
JP2002202639A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2007131438A (en) | Image forming device and switchback conveyance mechanism |