JP2009111652A - 局部発振器および無線通信装置 - Google Patents
局部発振器および無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009111652A JP2009111652A JP2007281065A JP2007281065A JP2009111652A JP 2009111652 A JP2009111652 A JP 2009111652A JP 2007281065 A JP2007281065 A JP 2007281065A JP 2007281065 A JP2007281065 A JP 2007281065A JP 2009111652 A JP2009111652 A JP 2009111652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- local
- frequency
- pll
- oscillator
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
【課題】 ループ帯域内のノイズ増大を招くことなく、ヘテロダイン方式におけるローカル周波数の変調精度を向上することを目的とする。
【解決手段】
本発明の局部発振器は、基準発振器214で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1PLL312と、第1PLL312からの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2PLL314と、を備えることを特徴としている。
【選択図】 図4
【解決手段】
本発明の局部発振器は、基準発振器214で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1PLL312と、第1PLL312からの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2PLL314と、を備えることを特徴としている。
【選択図】 図4
Description
本発明は、ヘテロダイン方式におけるローカル信号を生成する局部発振器およびそれを用いた無線通信装置に関する。
近年、PHS(Personal Handy phone System)や携帯電話等に代表される無線通信装置が普及し、場所や時間を問わず通話や情報入手が可能となった。特に昨今では、無線通信装置で送受信される情報量も増加の一途を辿り、より高速な無線通信方式の導入が必要となってきた。
近年の高速デジタル無線通信としては、スペクトラム拡散通信方式を用いたものが主流となっている。かかるスペクトラム拡散通信方式では、高速なデータ通信を行うため、変復調に用いられるシンボル数の増加に伴う無線信号のスペクトラム広帯域化や、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)や256QAMといった振幅成分を必要とする多値変調化が要求されている。
このような様々な通信方式を用いる無線通信装置では、一般に、受信したRF(Radio Frequency)信号と局部発振器のローカル信号とを混合して得られる周波数差をIF(Intermediate Frequency)信号に変換しそれを増幅した後で復調するヘテロダイン方式が採用されている。上記ローカル信号は、基準発振器からの基準信号を位相同期回路(Phase Locked Loop:以下、単にPLLと言う。)で逓倍されたものが用いられ、変調方式の高速化に応じて変調精度の向上が望まれる。
図7は、従来のPLL10の機能を示した機能ブロック図である。PLL10では、基準発振器12からの基準信号をカウンタ14でR分周した信号の位相と、VCO(Voltage Controlled Oscillator)16の出力をカウンタ18でN分周した信号の位相と、を位相比較器20で比較し、その出力を、ループフィルタとしてのLPF(Low Pass Filter:低域通過フィルタ)22を通じて再びVCO16にフィードバックする。こうして、VCO16からの最終的な出力信号の位相が基準信号の位相と同期し、かつ所望する周波数(基準信号のN/R倍)を得ることができる(例えば、特許文献1)。
一方、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)やマルチキャリア通信においては、複数のキャリアを用いて広帯域通信を行っているのでシングルキャリア通信と相違しローカル信号の周波数を変更する必要がない。この場合、高い変調精度特性が要求される場合であっても、PLL回路の分周比を適切な値に設定することで対応できる。従って、ローカル信号の変調精度の劣化は、PLLのループ帯域内のノイズレベルに依るところが大きくなる。
上述したループ帯域内のノイズは、PN1Hz+20log(N)+10log(fr)で表される。ここで、PN1Hzは、PLL回路固有の1Hzあたりの正規化位相ノイズフロア、NはPLL10のカウンタ18の可変カウント値、frは位相比較周波数(基準周波数/R)である。かかるPN1Hzは、分数分周のPLLより整数分周のPLLの方が優れ、例えば−220dB程度のノイズ特性を得ることができる。従って、整数分周のPLLを用いてカウント値Nを小さくすると、PN1Hzおよび20log(N)のいずれの項でもノイズの低減を図れる。
しかし、RFにおけるチャンネル間が例えば20MHz離れている場合、任意のチャネルのローカル周波数を2000MHzとすると、隣接するチャネルのローカル周波数は2020MHzとなる。カウント値Nを小さく維持するため高い基準周波数、例えば40MHzを用いると、ローカル周波数2000MHzにはカウント値Nを50とすることで対応できるが、隣接するローカル周波数2020MHzではカウント値Nが50.5となり、分数分周のPLLを用いなくてはならなくなる。
従って、整数分周のPLLを利用するためには、基準周波数として帯域内で利用される総てのローカル周波数の最大公約数を選択する必要がある。例えば、上述したローカル周波数2000MHz、2020MHzの場合最大公約数は20MHzとなる。しかし、整数分周のPLLの選択と基準周波数の低減とはトレードオフの関係にあり、基準周波数を40MHzから20MHzに落とした場合、カウント値Nが2倍になり、ループ帯域内の位相ノイズ特性は3dB劣化することとなる。
特開平11−46156号公報
ここで、整数分周のPLLを利用し、カウント値を50程度、基準周波数を40MHz程度に維持する手段を検討すると、基準発振器を複数準備し基準周波数自体を切り換えて利用することが考えられる。例えば、図8のPLL30では、カウント値Nを50に固定したままローカル周波数2000MHzと2020MHzとを生成するため、40MHzと40.4MHz基準周波数を有する2つの基準発振器12a、12bを準備している。
ここでは、カウント値Nを整数にできるので、整数分周のPLLと低いカウント値Nとを維持することはできる。しかし、複数の基準発振器が必要となり、その切り換え制御が煩雑になるばかりでなく、著しいコストの増大を招いてしまう。また、IF信号を生成するPLLには固定された基準周波数が必要なので、切り換えを伴う基準周波数を利用することができない。
本発明は、従来におけるローカル信号の生成回路が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ループ帯域内のノイズ増大を招くことなく、ローカル周波数の変調精度の向上が可能な局部発振器および無線通信装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明のある観点によれば、基準発振器で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1PLLと、第1PLLと直列に接続され、第1PLLからの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2PLLと、を備えることを特徴とする局部発振器が提供される。
本発明は、ローカル信号のリファレンスとなる基準信号を、第1PLLで生成される参照信号で代用することで、基準発振器を複数準備しなくとも、同等の精度の複数の参照信号を用いることができる。従って、低いカウント値Nを維持してループ帯域内のノイズ増大を抑えつつ、ローカル周波数の変調精度を向上することが可能となる。
第1PLLの低域通過フィルタのカット周波数は100Hz以下であることが望ましい。
第1PLLからの参照信号は、周波数の変動頻度が少なく高速ロックアップを伴わないため、低域通過フィルタ(LPF)の周波数を低くしてループ帯域を狭めることができる。かかる構成により第1PLLのノイズ特性を向上することが可能となる。
局部発振器は、加速度センサが所定量の振動を検知すると、第1PLLの低域通過フィルタから出力されていたロック電圧で固定する電圧固定回路をさらに備えてもよい。
上述したように第1PLLのループ帯域を狭くしノイズ特性の向上を優先すると当該局部発振器が受ける振動等によりロック外れが生じる虞がある。そこで、加速度センサにより振動を検知し、所定量の振動を検知するとロック電圧を固定(維持)する。かかる構成により第1PLLのノイズ特性を維持しつつロック外れを回避することが可能となる。
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、基準発振器と、基準発振器で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1PLL、第1PLLからの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2PLLを有する局部発振器と、ローカル信号により振り分けられる複数のチャネルに割り当てられたCCHを対象としてキャリアセンスを行い、その結果を用いて参照周波数およびローカル周波数を設定する周波数設定部と、を備えることを特徴とする無線通信装置が提供される。
かかる発明では、上述した局部発振器同様、ローカル信号のリファレンスとなる基準信号を、第1PLLで生成される参照信号で代用することで、基準発振器を複数準備しなくとも、同等の精度の複数の参照信号を用いることができる。従って、ループ帯域内のノイズ増大を抑えつつ、ローカル周波数の変調精度を向上することが可能となる。
上述した局部発振器における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該無線通信装置にも適用可能である。
以上説明したように本発明の局部発振器は、ループ帯域内のノイズ増大を招くことなく、ローカル周波数の変調精度を向上することができる。
以下に図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
PHS端末や携帯電話等に代表される無線端末では、所定間隔をおいて配される基地局との無線通信システムが構築される。本実施形態における無線通信装置は、無線通信を行うこのような無線端末や基地局を含んでいる。ここでは、理解を容易にするため無線端末、特にPHS端末を例に挙げて説明するが、その説明が基地局にも適用できるのは言うまでもない。
(PHS端末100)
図1は、PHS端末100のハードウェア構成を示した機能ブロック図であり、図2は、PHS端末100の外観を示した斜視図である。PHS端末100は、端末制御部110と、端末メモリ112と、表示部114と、操作部116と、音声入力部118と、音声出力部120と、無線通信部122とを含んで構成される。
図1は、PHS端末100のハードウェア構成を示した機能ブロック図であり、図2は、PHS端末100の外観を示した斜視図である。PHS端末100は、端末制御部110と、端末メモリ112と、表示部114と、操作部116と、音声入力部118と、音声出力部120と、無線通信部122とを含んで構成される。
上記端末制御部110は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路によりPHS端末100全体を管理および制御する。端末制御部110は、端末メモリ112のプログラムを用いて、PHS端末100を利用した通話機能やメール配信機能も当然にして遂行する。
上記端末メモリ112は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成され、端末制御部110で処理されるプログラムや音声データ等を記憶する。
上記表示部114は、液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)、PDP(Plasma Display Panel)等で構成され、端末メモリ112に記憶された、または通信網130を介してアプリケーション中継サーバ(図示せず)から提供される、WebブラウザやアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)を表示することができる。
上記操作部116は、キーボード、十字キー、ジョイスティック等のスイッチから構成され、ユーザの操作入力を受け付ける。
上記音声入力部118は、マイク等の音声認識装置で構成され、通話時に入力されたユーザの音声をPHS端末100内で処理可能な電気信号に変換する。
上記音声出力部120は、スピーカで構成され、PHS端末100で受信した通話相手の音声信号を音声に変えて出力する。また、着信音や、操作部116の操作音、アラーム音等も出力できる。
上記無線通信部122は、携帯電話網における基地局130と無線通信を行う。かかる無線通信としては、基地局130内でフレームを時分割した複数のタイムスロットをそれぞれPHS端末100のチャネルに割り当てて通信を行う時分割多重方式等がある。かかる無線通信部122の回路を以下に示す。
また、ここではPHS端末100を主として説明しているが、無線通信装置としての基地局130も無線通信部122を有しており、特に基地局130の無線通信部122では、周波数設定部も設けられている。かかる周波数設定部は、ローカル信号により振り分けられる複数のチャネルに割り当てられたCCH(Control CHannel)を対象としてキャリアセンスを行い、同一帯域内干渉の発生の有無を確認して、参照周波数およびローカル周波数を設定する。
(無線通信部122)
図3は、無線通信部122の詳細な回路を示した回路図である。無線通信部122の送信ベースバンド制御部200は、送信する信号をベースバンド帯域内で処理する。送信ベースバンド制御部200で処理されたデジタル信号は、D/Aコンバータ202および増幅器204を通じて実際のアナログ波形に変形される。そして、かかるアナログ波形のスプリアスやアンチエイリアシングノイズを除去するため1次IF−BPF(Band Pass Filter)206を通じ、乗算器208でIF局部発振器210からの中間信号と乗算し、増幅器212で増幅する。IF局部発振器210では、基準発振器214からの基準信号から中間周波数を有する中間信号を生成している。
図3は、無線通信部122の詳細な回路を示した回路図である。無線通信部122の送信ベースバンド制御部200は、送信する信号をベースバンド帯域内で処理する。送信ベースバンド制御部200で処理されたデジタル信号は、D/Aコンバータ202および増幅器204を通じて実際のアナログ波形に変形される。そして、かかるアナログ波形のスプリアスやアンチエイリアシングノイズを除去するため1次IF−BPF(Band Pass Filter)206を通じ、乗算器208でIF局部発振器210からの中間信号と乗算し、増幅器212で増幅する。IF局部発振器210では、基準発振器214からの基準信号から中間周波数を有する中間信号を生成している。
そして、2次IF−BPF216を通じた信号を乗算器218で送信RF局部発振器220からの送信周波数と乗算(拡散)し、RF(Radio Frequency)−BPF232および増幅器234を介してデュプレクサ236に送信される。送信RF局部発振器220は、後述する受信RF局部発振器256と共に本実施形態の局部発振器を構成し、送信ベースバンド制御部200に応じて基準発振器214からの基準信号を送信用のローカル信号に変更する。
デュプレクサ236は、増幅器234の信号を受け、アンテナ238への無線信号を制御しつつ、アンテナ238からの信号を受信し、受信系の増幅器250に送信する。また、当該無線通信装置をシンプレックスとする場合には、デュプレクサ236の代わりに単なるスイッチを設けてもよい。
受信系の流れとして、基地局130からの信号を受信したデュプレクサ236は、増幅器250に信号を伝達する。増幅器250から出力された受信信号は、RF−BPF252を通じ乗算器254で受信RF局部発振器256からの受信用のローカル信号に除算(逆拡散)され、中間周波数に落とされる。そして、増幅器258および1次IF−BPF260を通じて、乗算器262で、IF局部発振器210からの中間信号で除算され、増幅器264および2次IF−BPF266を介してA/Dコンバータ268によってデジタル化される。受信ベースバンド制御部270は、このようにデジタル化された受信信号をベースバンド帯域内で処理する。
次に、送信RF局部発振器220や受信RF局部発振器256に代表される局部発振器の構成を、送信RF局部発振器220を例にとって説明する。
図4は、送信RF局部発振器220の構成を説明するための機能ブロック図である。かかる送信RF局部発振器220は、基準発振器214で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1PLL312と、第1PLL312からの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2PLL314と、を含んで構成される。
第1PLL312と第2PLL314とは生成する周波数帯域こそ違っているが対称的な構成になっている。位相比較器320は、基準発振器214からの基準信号をカウンタ322でR分周した信号の位相と、VCO324の出力をプリスケーラ326で1/4や1/8に周波数分周しさらにカウンタ328でN分周した信号の位相とを比較する。LPF330は、位相比較器320の出力の高域周波数をカットしVCO324に伝達する。こうして、VCO324からの最終的な出力信号(参照信号)の位相が基準信号と同期する。
同様に、第2PLL314の位相比較器340は、第1PLL312からの参照信号をカウンタ342でR分周した信号の位相と、VCO344の出力をプリスケーラ346で周波数分周しさらにカウンタ348でN分周した信号の位相とを比較する。LPF350は、位相比較器340の出力の高域周波数をカットしVCO344に伝達する。こうして、VCO344からの最終的な出力信号(ローカル信号)の位相が参照信号と同期する。
本実施形態は、ローカル信号のリファレンスとなる基準信号を、第1PLL312で生成される参照信号で代用することで、基準発振器214を複数準備しなくとも、同等の精度の複数の参照信号を用いることができる。従って、低いカウント値Nを維持してループ帯域内のノイズ(PN1Hz+20log(N)+10log(fr))の増大を抑えつつ、ローカル周波数の変調精度を向上することが可能となる。
上述したように第1PLL312と第2PLL314は対称的に構成されるが、それぞれの機能に基づいてループ帯域が相違している。第1PLL312からの参照信号は、周波数の変動頻度が少なく高速ロックアップを伴わないため、LPF330の周波数を低くしてループ帯域を狭めることができる。
図5は、ノイズ特性を示した説明図である。図5(a)で示すように、基準発振器214の発振出力360はVCO324の発振出力362と比較してノイズ特性が十分に高く、第1PLL312の発振出力364は、ループ帯域内で基準発振器214の発振出力360が支配的となり、ループ帯域外でVCO324の発振出力362が支配的となる。ここで、LPF330のカット周波数を例えば100Hz以下となるように下げるとループ帯域が狭まり、ノイズ特性は、図5(b)のように第1PLL312の発振出力364が基準発振器214の発振出力360に近くなる。従って、第1PLL312の参照信号を基準信号とほぼ同等に扱うことが可能となる。こうして、出力すべき参照周波数の振幅を維持しつつ、その周波数以外のノイズフロアを下げることができる。また、LPF330のカット周波数は、上述した100Hz以下に限らず、基準発振器214や第2PLL314のループ帯域に応じて適切な値を設定するとよい。
しかし、第1PLL312のループ帯域を狭くしノイズ特性の向上を優先すると当該局部発振器(送信RF局部発振器220、受信RF局部発振器256)が受ける振動等によりロック電圧が飛んでしまい所望するロック電圧に戻らない所謂ロック外れが生じる。ロック外れが生じると、第1PLL312を初期化しなくてはならない。以下にロック外れを回避する電圧固定回路370を説明する。
図6は、電圧固定回路370を説明するための機能ブロックである。電圧固定回路370は、第1PLL312のロック電圧を固定するために追加的に設けられた回路であり、スイッチ372と、抵抗374と、ADC(Analog to Digital Converter)376と、ラッチ回路378と、DAC380と、LPF382とを含んで構成される。
電圧固定回路370のスイッチ372の接点は、通常LPF330側に倒れており、第1PLL312の機能である基準信号との同期機能が遂行されている。一方、LPF330から出力されたロック電圧は、高抵抗値の抵抗374およびADC376を介してそのデジタル値がラッチ回路378にラッチされ、ロック電圧が常に維持されている。
ここで、加速度センサ390が所定量の振動を検知すると、スイッチ372の接点がLPF382側に倒れ、ラッチ回路378でラッチされていたロック電圧がDAC380およびノイズを除去するLPF382を介してVCO324に供給される。こうして第1PLL312のLPF330から出力されるロック電圧を直前の電圧に一時的に固定することができ、第1PLL312のノイズ特性を維持しつつロック外れを回避することが可能となる。
また、図6では、ロック電圧を実測、維持しているが、予めロック電圧を測定しておき、加速度センサ390が所定量の振動を検知すると、その測定されたロック電圧に固定することもできる。かかる構成では、図6の抵抗374、ADC376、ラッチ回路378の代わりに温度とロック電圧とを関連付けたテーブルを記憶したメモリを準備し、第1PLL312の温度に応じたロック電圧を出力する。ここでは、図6の回路と比べて消費電力を削減することができ、ロック電圧をDAC380に出力する制御を端末制御部110で兼用することで回路の占有領域およびコストも削減することが可能となる。また、かかる回路や図6の回路に拘わらず、ロック電圧を所定値に維持可能な様々な回路を本実施形態に適用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態ではPHS端末を挙げて説明したが、携帯端末として、例えば、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、カーナビゲーション、ポータブルテレビ、ゲーム機器、DVDプレイヤー、リモートコントローラ等様々な電子機器を適用することができる。
本発明は、ヘテロダイン方式におけるローカル信号を生成する局部発振器およびそれを用いた無線通信装置に利用することができる。
100 …PHS端末
220 …送信RF局部発振器
256 …受信RF局部振器
300 …局部発振器
312 …第1PLL
314 …第2PLL
370 …電圧固定回路
220 …送信RF局部発振器
256 …受信RF局部振器
300 …局部発振器
312 …第1PLL
314 …第2PLL
370 …電圧固定回路
Claims (6)
- 基準発振器で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1位相同期回路と、
前記第1位相同期回路と直列に接続され、前記第1位相同期回路からの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2位相同期回路と、
を備えることを特徴とする局部発振器。 - 前記第1位相同期回路の低域通過フィルタのカット周波数は100Hz以下であることを特徴とする、請求項1に記載の局部発振器。
- 加速度センサが所定量の振動を検知すると、前記第1位相同期回路の低域通過フィルタから出力されていたロック電圧で固定する電圧固定回路をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の局部発振器。
- 基準発振器と、
前記基準発振器で生成された基準信号から複数の参照周波数に対応した複数の参照信号を生成する第1位相同期回路、該第1位相同期回路からの複数の参照信号から複数のローカル周波数に対応した複数のローカル信号を生成する第2位相同期回路を有する局部発振器と、
前記ローカル信号により振り分けられる複数のチャネルに割り当てられたCCHを対象としてキャリアセンスを行い、その結果を用いて前記参照周波数およびローカル周波数を設定する周波数設定部と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 前記第1位相同期回路の低域通過フィルタのカット周波数は100Hz以下であることを特徴とする、請求項4に記載の無線通信装置。
- 加速度センサと、
加速度センサが所定量の振動を検知すると、前記第1位相同期回路の低域通過フィルタから出力されていたロック電圧で固定する電圧固定回路と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項4または5に記載の無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281065A JP2009111652A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 局部発振器および無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281065A JP2009111652A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 局部発振器および無線通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009111652A true JP2009111652A (ja) | 2009-05-21 |
Family
ID=40779679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281065A Pending JP2009111652A (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 局部発振器および無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009111652A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011104603A1 (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | パナソニック電工株式会社 | 無線送受信器、無線通信装置及び無線通信システム |
JP2011250122A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 無線送受信器 |
JP2012109695A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 注入同期発振器 |
US8203390B2 (en) | 2010-03-25 | 2012-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Local oscillator and phase adjusting method for the same |
JP5840283B1 (ja) * | 2014-12-18 | 2016-01-06 | 古河電気工業株式会社 | 受信装置 |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007281065A patent/JP2009111652A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011104603A1 (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | パナソニック電工株式会社 | 無線送受信器、無線通信装置及び無線通信システム |
CN102771166A (zh) * | 2010-02-23 | 2012-11-07 | 松下电器产业株式会社 | 无线收发器、无线通信装置以及无线通信系统 |
US9014240B2 (en) | 2010-02-23 | 2015-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless transmitter/receiver, wireless communication device, and wireless communication system |
CN102771166B (zh) * | 2010-02-23 | 2015-07-08 | 松下电器产业株式会社 | 无线收发器、无线通信装置以及无线通信系统 |
US8203390B2 (en) | 2010-03-25 | 2012-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Local oscillator and phase adjusting method for the same |
JP2011250122A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 無線送受信器 |
JP2012109695A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 注入同期発振器 |
JP5840283B1 (ja) * | 2014-12-18 | 2016-01-06 | 古河電気工業株式会社 | 受信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107528598B (zh) | 用于收发器系统的多无线电滤波前端电路 | |
US7925222B2 (en) | Method and system for simultaneous FM transmission and FM reception using a shared antenna and a direct digital frequency synthesizer | |
TWI333742B (en) | Frequency switching method | |
US20180269885A1 (en) | Oscillator, semiconductor device and wireless communication apparatus | |
US20020049075A1 (en) | Multiband portable radio terminal | |
US8896384B2 (en) | Phase locked loop including a frequency change module | |
EP1774661A1 (en) | Ratiometric clock systems for integrated receivers and associated methods | |
US20110103526A1 (en) | Method and System for Mitigating the Effects of Pulling in Multiple Phase Locked Loops in Multi-Standard Systems | |
JP2009111652A (ja) | 局部発振器および無線通信装置 | |
US6845083B2 (en) | Multi-standard transmitter system and method for a wireless communication system | |
JP2002190794A (ja) | 第1クロック信号から第2クロック信号を導出する回路および方法 | |
JP2018182411A (ja) | 無線受信機及び中間周波数選択方法 | |
US8600332B2 (en) | Electronic devices having interferers aligned with receiver filters | |
JP2006186718A (ja) | 無線受信装置および無線送受信装置ならびに移動体端末装置 | |
US7343144B2 (en) | Frequency synthesizer using PLL architecture for wireless frequency allocation | |
US8977315B2 (en) | Method and system for a compact and power efficient local oscillator generation architecture | |
JP2013131985A (ja) | 信号発生装置及び信号発生方法 | |
US8848833B2 (en) | Receiver having controller to set local oscillators so as to render interfering signals filterable and associated methods | |
JP2005304007A (ja) | 位相変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置 | |
EP2568614B1 (en) | Receiver having controller to set local oscillators so as to render interfering signals filterable and associated methods | |
JP2006140960A (ja) | 無線受信装置、基地局装置、通信端末装置及び受信方法 | |
US7379722B2 (en) | Frequency allocation using a single VCO | |
US20060116085A1 (en) | VLIF transmitter for Bluetooth | |
JP4806575B2 (ja) | 送信装置 | |
JPH09233044A (ja) | 無線通信機器 |