JP2009105958A - 光コネクタ - Google Patents
光コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009105958A JP2009105958A JP2009021102A JP2009021102A JP2009105958A JP 2009105958 A JP2009105958 A JP 2009105958A JP 2009021102 A JP2009021102 A JP 2009021102A JP 2009021102 A JP2009021102 A JP 2009021102A JP 2009105958 A JP2009105958 A JP 2009105958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- identification information
- wireless
- tag
- onu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】
IP電話の発信元の所在地を通話相手に通知できるようにする。
【解決手段】
ユーザ接続ポートの光コネクタ20−1〜nに、固有の識別情報を保持する無線ICタグ22−1〜nを装着する。光コネクタ20−1〜nの所在地と無線ICタグ22−1〜nの識別情報の対応をポート管理データベース34に登録する。ONU40のICタグ読取り装置52は、接続する光コネクタ20−1の無線ICタグ22−1の識別情報を読み取る。緊急通報時、ONU40は、緊急通報の宛先情報と無線ICタグ22−1の識別情報をセンター局10に送信する。センター局10の管理端末装置32は、無線ICタグ22−1の識別情報をデータベース34に照合して、光コネクタ20−1の所在地を調べる。センター10局は、得られた所在地を示す情報を緊急通報の宛先情報に付加して、IPネットワーク24に出力する。
【選択図】 図1
IP電話の発信元の所在地を通話相手に通知できるようにする。
【解決手段】
ユーザ接続ポートの光コネクタ20−1〜nに、固有の識別情報を保持する無線ICタグ22−1〜nを装着する。光コネクタ20−1〜nの所在地と無線ICタグ22−1〜nの識別情報の対応をポート管理データベース34に登録する。ONU40のICタグ読取り装置52は、接続する光コネクタ20−1の無線ICタグ22−1の識別情報を読み取る。緊急通報時、ONU40は、緊急通報の宛先情報と無線ICタグ22−1の識別情報をセンター局10に送信する。センター局10の管理端末装置32は、無線ICタグ22−1の識別情報をデータベース34に照合して、光コネクタ20−1の所在地を調べる。センター10局は、得られた所在地を示す情報を緊急通報の宛先情報に付加して、IPネットワーク24に出力する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、光コネクタに関し、より具体的には、所在地の通知を可能にする光コネクタに関する。
パッシブ光ネットワーク、いわゆるPONシステムでは、パッシブな光カップラを用いて所定数(例えば、32乃至64)の光加入者端末装置(ONU:Optical Network Unit)を収容できる。各ユーザは、同じPONシステム内のどの光ファイバ(ユーザ接続ポート)にONUを接続しても、通信が可能である。センター局には,ONUに対向する局終端装置(OLT:Optical Line Terminal)が配置される。
なお、PONシステムのように、個々のユーザに接続する複数の分岐された光ファイバを有する光伝送システムにおいて、個々の光ファイバを識別する手段として、個々の光ファイバにそれぞれに固有の反射波長を具備する反射標識を埋め込む構成が、特許文献1に記載されている。
ボイスオーバーIP(VoIP)が普及しているが、緊急通報を可能にすることで、VoIPは、固定電話網を完全に代替することができる。緊急通報には、発呼位置の情報通知が必須である。
旧来の有線電話はポイントツーポイントで接続されているので、その電話番号から、加入端末装置を設置している住所、すなわち緊急通報を発呼している住所を確定できた。
しかし、ポイントツーマルチポイント接続となるPONシステムでは、上述のように、同一PONシステム内でONUを自由に移動できるので、このままでは、緊急通報を発呼している住所を特定できない。例えば、上述のように自分のONUを、同じPONシステムのユーザ接続ポートがある他人宅に持ち出し、そこで緊急通報を行った場合、このONUの登録住所(通常、自宅)から発呼があったものと誤認されてしまう。
同様の問題は、無線LAN対応のIP電話機を使用する場合に、より顕著になる。即ち、他ユーザの無線IP電話機の参加を許容する無線LANでは、アカウント名又はユーザIDから発呼場所を確認するのは不可能である。
また、ONUのID等を詐称して、なりすまし発呼する可能性もあるので、ONUのIDに全面的に依存するのは危険である。
上記特許文献1に記載される回線識別機能を使用し、光ファイバの敷設時にセンター局から調査することで、各ユーザ接続ポートの所在地を特定できる。しかし、この構成では、実際に緊急通報が発信された場合に、その発信元となるIP電話機の接続するユーザ接続ポートを特定するのが難しい。即ち、緊急通話の発信元を特定するには、その前提として、発信元となるONUを特定しなければならない。ONUのIDが偽装されていることがありうることを考慮すると、センター局は配下の全ユーザ接続ポートをスキャンして、緊急通話の発信元となるONUの接続するユーザ接続ポートの光ファイバを特定することになる。これには時間がかかり、緊急通報に対しては、現実的ではない。
また、特許文献1に記載の構成では、固有の反射波長の反射器を具備する光ファイバを、各ユーザを収容する為に用意しなければならず、コストが増大する。また、各光ファイバを専用波長の光で確認する必要があり、センター局のOLTの負担が増す。
本発明は、光ネットワークのVoIPによる緊急通報において、発呼者の所在地を迅速且つ確実に通報先に通知可能にする光コネクタを提示することを目的とする。
本発明に係る光コネクタは、光ファイバを光通信装置に接続するための光コネクタであって、外部から読取り可能な識別情報を保持する識別媒体を具備することを特徴とする。
本発明では、光通信装置は、光コネクタの識別媒体の識別情報を読み取ることで、どの光ファイバに接続しているかを判別できる。識別媒体の設置場所を別途、記憶しておき、光通信装置には、緊急通話等のような所定の発呼に際して、識別媒体から読み取った識別情報を送信させるようにすることで、当該光通信装置の相手側は、光通信装置の所在地を知ることが可能になる。これにより、IP電話を緊急通話に利用できるようになる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロック図を示す。センター局10は、光ファイバ12を介して光カップラ14に接続する。光カップラ14は、それぞれ別々の光ファイバ16−1〜16−nを介してユーザ装置18−1〜18−nに接続する。光カップラ14は、光ファイバ12からの下り信号光を複数に分波し、それぞれを光ファイバ16−1〜16−nに出力する。また、光カップラ14は、光ファイバ16−1〜16−nから入力する上り信号を光ファイバ12に出力する。光ファイバ16−1〜16−nのユーザ装置18−1〜18−nに接続する端部には、光コネクタ20−1〜20−nが装備されている。各光コネクタ20−1〜20−nには、それぞれをユニークに識別する識別情報を保持する無線ICタグ22−1〜22−nが装備されている。
無線ICタグ22−1〜22−nは、光コネクタ20−1〜20−nの表面に固着されても、光コネクタ20−1〜20−nのプラグフレーム内に埋め込まれていてもどちらでもよいが、回線なりすましを防止するためには、内部に埋め込んでおく方法が好ましい。フレーム部品のモールド成型時に無線ICタグ22−1〜22−nを埋め込めばよい。このように、予め、無線ICタグ22−1〜22−nを装備した光コネクタ20−1〜20−nを加入者宅に持ち込み、光ファイバ16−1〜16−nの終端に接続する。光コネクタ20−1〜20−nはONU40に接続する。
無線ICタグ22−1〜22−nは、上述のように、それぞれに固有の識別情報を保持する。この識別情報は、イーサネット(登録商標)のMACアドレスのように世界中で固有であってもよいし、同じPONシステム内でのみ固有であってもよい。前者のほうが管理が楽である。施工者は、使用した光コネクタの無線ICタグの識別情報をICタグ読取り装置で読み取り、光コネクタ20−1〜20−nの所在地と対応付けて、センター局10の後述するポート管理データベース34に登録する。即ち、無線ICタグ22−1〜22−nの保持する識別情報は、各ユーザ装置(18−1〜18−n)が接続するユーザ接続ポートをユニークに識別するポート識別情報となる。
センター局10は、他方で、インターネットに代表されるIPネットワーク24に接続する。即ち、センター局10のOLT30は、光ファイバ12とIPネットワーク24の間で信号を相互に中継する機能を具備する。OLT30とIPネットワーク24との間の信号伝送媒体には、光ファイバに限らず、公知の種々の信号伝送媒体を使用できる。センター局10はOLT30の他に、光ファイバ12,光カップラ14及び光ファイバ16−1〜16−nからなる光伝送路を監視し、ユーザ装置18−1〜18−nによる接続を管理する管理端末装置32を具備し、更には、各ユーザ接続ポートの所在地を管理するポート管理データベース34を具備する。緊急通報に関する管理端末32及びポート管理データベース34の具体的な機能は、後述する。
ユーザ装置18−1の内部構成を説明する。各ユーザ装置18−1〜18−nは、基本的に同じ構成からなる。勿論、利用するサービス及び機能等により、接続機器が異なることはある。
ユーザ装置18−1は、基本的に、ONU40、ホームゲートウエイ42、1又は複数のIP電話機44及び1又は複数のコンピュータ(PC)46からなる。ホームゲートウエイ42は、いわゆるルータでもよい。ホームゲートウエイ42、IP電話機44及びコンピュータ46は、同一のLAN(Local Area network)に接続され、いわゆる家庭内LANを構成することもある。
ONU40は、光コネクタ18−1から出力される下り信号光を受信し、光コネクタ18−1の光ファイバ16−1に上り信号光を出力する光送受信機50と、光コネクタ18−1に装備される無線ICタグ22−1に記憶される識別情報を読み取るICタグ読取り装置52と、データ送受信装置54、ONU40の全体を制御するCPU56、ONU40の識別情報(ID)を記憶する不揮発メモリ(又はROM)58、ICタグ読取り装置52で読み取った無線ICタグ22−1の識別情報を記憶する書き替え可能メモリ(RAM)60を具備する。
先ず、本実施例の一般的な動作を説明する。ONU40のCPU56は、電源が投入されたとき、及び、ONU40とOLT30との間のリンクを確立するときに、ONU40に接続する光コネクタ20−1に装備される無線ICタグ22−1の識別情報の読取りをICタグ読取り装置52に指示する。その他に、CPU56は、配下の何れかの情報機器、即ち、ホームゲートウエイ42、IP電話機44又はPC46からセンター局10への接続要求があったとき等にも、無線ICタグ22−1の識別情報の読取りをICタグ読取り装置52に指示してもよい。これは、RAM60の記憶データの書き替えによる偽装の可能性を低減するのに役立つ。
ICタグ読取り装置52は、無線ICタグ22−1の識別情報を読み取ると、読み取った識別情報をCPU56に通知し、CPU56は、その識別情報をメモリ60に格納する。メモリ60は、実際には、CPU56に内蔵されるメモリであってもよい、
ICタグ読取り装置52は、CPU56からの指示が無い場合でも、所定距離内に入った無線ICタグ22−1を自動検知して、その識別情報を読み取るタイプのものでもよい。また、メモリ60の代わりに、読み取った識別情報を記憶するメモリをICタグ読取り装置52に内蔵しても良い。このような変形構成では、CPU56の負担が減る。勿論、ICタグ読取り装置52は、自律的に識別情報を読み取る機能と、CPU56からの指示により読み取る機能の両方を具備しても良い。
ICタグ読取り装置52は、一定距離内に無線ICタグ22−1が存在しないとき、例えば、光コネクタ20−1が実際にはONU40に接続されていないときには、無線ICタグ22−1から識別情報を読み取れない。ICタグ読取り装置52は、無線ICタグ22−1を検出できないとき、及び、無線ICタグ22−1を検出できたが、その識別情報を読み取れないときには、CPU56に読取りエラーを通知する。この読取りエラーに対して、CPU56は、図示しないランプ等を点滅させるか、図示しない液晶表示パネルにエラーを表示することで、サービスマン又はユーザに未接続等の接続不良を通知する。将来的には、各ユーザがONUを販売店で購入して、自分で光コネクタ20−1に接続することになると予想される。このような接続不良を通知する機能は、接続不良の原因のユーザ自身による解明を容易にする。
データ送受信装置54は、CPU56、ホームゲートウエイ42、IP電話機44及びPC46からの信号(上り信号)を所定形式で光送受信装置50に印加する。光送受信装置50は、データ送受信装置54からの電気信号を光信号(上り信号光)に変換する。その光信号は、光ファイバ16−1、光カップラ14及び光ファイバ12を介してセンター局10のOLT30に入射する。OLT30は、ユーザ装置18−1からの信号の内、IPネットワーク24宛の信号をIPネットワーク24に供給し、センター局10自身への信号を管理端末32に供給する。
本実施例では、メモリ58に記憶されるONU40の識別情報、及び、メモリ60に記憶される無線ICタグ22−1の識別情報は、必要時に、例えば、OLT30とのリンク確立時及び緊急通話時に、センター局10に転送される。即ち、必要時に、CPU56は、メモリ58,60から識別情報を読み出し、データ送受信装置54に印加し、データ送受信装置54は、これらの識別情報を光送受信装置50に出力する。
センター局10の管理端末32は、ポート管理データベース34にONU40の識別情報を登録する。図2は、ポート管理データベース34の構成例を示す。ポート管理データベース34は、ユーザ接続ポートの番号、ユーザ接続ポートに配置された無線ICタグの識別情報、契約しているユーザのID、ユーザ接続ポートの所在地、及び、接続されるONUのIDの各フィールドからなる。先に説明したように、光ファイバ16−1〜16−nを各ユーザ宅に引き込んで光コネクタ20−1〜20−nを用意したときに、サービスマンが、各光コネクタ20−1〜20−nに装備される無線ICタグ22−1〜22−nの識別情報を読取り装置で読取り、図2に示すテーブルのICタグ識別情報のフィールドに登録する。OLT30とのリンク確立時に、ONU40から通知される無線ICタグの識別情報から、個々のONUが接続するユーザ接続ポートを特定できるので、ポート管理データ34の該当するセルにONUの識別情報が登録される。
他方、IPネットワーク24からのユーザ装置18−1宛の下り信号は、OLT30、光ファイバ12、光カップラ14及び光ファイバ16−1を介してユーザ装置18−1のONU40に入力する。ONU40の光送受信装置50が、下り光信号を電気信号に変換して、データ送受信装置54に供給する。データ送受信装置54は、光送受信装置50からの下り信号を、その宛先である機器、例えば、ホームゲートウエイ42、IP電話機44又はPC46に転送する。勿論、センター局10の管理端末32からONU40に宛てた信号は、データ送受信装置54からCPU56に転送される。
次に、IP電話機44から緊急通話を行なう場合の動作を説明する。IP電話機44から警察及び消防署等に宛てた緊急通話が発呼されると、その呼び出し信号は、ホームゲートウエイ42を介してデータ送受信装置54に入力し、データ送受信装置54は、緊急通話の発呼をCPU56に通知する。CPU56は、メモリ58,60からONU40の識別情報及び無線ICタグ22−1の識別情報をそれぞれ読み出し、データ送受信装置54に印加する。データ送受信装置54は、緊急通話の発呼信号にこれらの識別情報を付加した緊急通話要求信号を光送受信装置50に出力する。光送受信装置50は、データ送受信装置54からの緊急通話要求信号を光信号に変換する。光送受信装置50から出力される緊急通話要求光信号は、光ファイバ16−1、光カップラ14、光ファイバ12及びOLT30を介して管理端末32に入力する。
このようにして、センター局10の管理端末32には、緊急通話の発呼に応じて、緊急通話の相手電話番号だけでなく、発信元となるONU40の識別番号、および、ONU40が接続するユーザ接続ポートを示す識別情報(光コネクタ20−1に装備される無線ICタグ22−1の識別情報)が通知される。
センター局10のポート管理データベース34には、図2に示すように、各光ファイバ16−1の終端、即ち、各ユーザ接続ポートの所在地を示す情報を格納されている。管理端末装置32は、他に、配下のPONシステムを利用するユーザの情報(契約者の氏名、住所、連絡先電話番号、及び付与されているIP電話番号等)を保持している。
緊急通話に対し、管理端末装置32は、発信元(ここでは、ユーザ装置18−1)からの無線ICタグ22−1の識別情報を図2に示すテーブルに照合して、発信元が使用するユーザ接続ポートの所在地を特定する。管理端末装置32は、特定した所在地をそのまま文字で示す情報又はコードとして示す情報を、緊急通話の相手番号に付加し、OLT30を介してIPネットワーク24に出力する。OLT30及び管理端末装置32は、特許請求の範囲に記載される中継装置として機能する。
OLT30及び管理端末装置32のこの変換処理により、緊急通話の相手は、発信元の所在地を知ることができ、緊急通話の重要な要件を満たすことが可能になる。勿論、各ユーザ接続ポートの所在地を事前に緊急通話先に通知してある場合には、ユーザ接続ポートを特定する情報と、そのユーザ接続ポートが所属するPONシステムを特定する情報を緊急通話先に通知すれば良い。勿論、発信元のIP電話機44に着信可能な電話番号が付与されている場合には、その電話番号もまた、緊急通話先に通知する。
マンション等の集合住宅では、ONUにLANが接続し、そのLANに各ユーザが接続することがある。ユーザ宅内では無線LANが使用されることもある。このような状況では、ONUの所在地は、いわば集合住宅の入り口を示すに過ぎないが、各ユーザの入り口に位置するルータ等のMACアドレスでユーザ宅の所在地を特定できる。従って、個々のユーザ宅まで特定しなければならない場合には、ONUで集合住宅を特定し、MACアドレスから個々のユーザ宅を特定し、このように特定した住所を緊急通話先に通知すれば良い。また、無線LAN対応IP電話にICタグを埋め込み、そのIDを認証すれば、MACアドレスの詐称も防ぐことができる。
また、各ユーザの利用するONUの識別番号は、利用開始時に管理端末装置32に登録される。従って、管理端末装置32は、緊急通話の発信元のONU40の識別番号から、その使用ユーザを特定できる。管理端末装置32は、発信元のONU40の識別番号から分かるユーザの氏名、住所及び連絡先電話番号等をも含めて、緊急通話の相手に送信しても良い。これにより、緊急通話の相手は、通話者の住所・氏名を知ることができ、IP電話以外の代替連絡手段を知ることができる。
無線ICタグを使用する実施例を説明したが、ICタグ読取り装置と有線で接続する有線ICタグであってもよい。有線接続では、読取り自体は安定するが、ICタグをICタグ読取り装置に接続する接続機構が必要になる。また、ICタグとICタグ読取り装置との間に接続不良があると、ICタグの識別情報を読み取れなくなり、IP接続不良の原因が増加し、原因の解明がそれだけ面倒になる。また、光学的に読取り可能なバーコード又は図形コードを光コネクタ20−1〜20−nのONU40に対面する面に印刷又はシーで付着し、ONU40には、そのバーコード又は図形コードを読み取る読取り装置を設けても良い。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する技術分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
10:センター局
12:光ファイバ
14:光カップラ
16−1〜16−n:光ファイバ
18−1〜18−n:ユーザ装置
20−1〜20−n:光コネクタ
22−1〜22−n:無線ICタグ
30:OLT(Optical Line Terminal)
32:管理端末装置
34:ポート管理データベース
40:ONU(Optical Network Unit)
42:ホームゲートウエイ
44:IP電話機
46:コンピュータ(PC)
50:光送受信機
52:ICタグ読取り装置
54:データ送受信装置
56:CPU
58:不揮発メモリ(又はROM)
60:書き替え可能メモリ(RAM)
12:光ファイバ
14:光カップラ
16−1〜16−n:光ファイバ
18−1〜18−n:ユーザ装置
20−1〜20−n:光コネクタ
22−1〜22−n:無線ICタグ
30:OLT(Optical Line Terminal)
32:管理端末装置
34:ポート管理データベース
40:ONU(Optical Network Unit)
42:ホームゲートウエイ
44:IP電話機
46:コンピュータ(PC)
50:光送受信機
52:ICタグ読取り装置
54:データ送受信装置
56:CPU
58:不揮発メモリ(又はROM)
60:書き替え可能メモリ(RAM)
Claims (4)
- 光ファイバを光通信装置に接続するための光コネクタであって、外部から読取り可能な識別情報を保持する識別媒体(22−1〜22−n)を具備することを特徴とする光コネクタ。
- 当該識別媒体が、フレーム内に埋設されている請求項1に記載の光コネクタ。
- 当該識別媒体が、無線ICタグであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光コネクタ。
- 当該光通信装置が光ネットワークの光加入者端末装置であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021102A JP2009105958A (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 光コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021102A JP2009105958A (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 光コネクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004191613A Division JP4466233B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Ip電話発信地通知方法、光伝送システム及び光加入者端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105958A true JP2009105958A (ja) | 2009-05-14 |
Family
ID=40707142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021102A Pending JP2009105958A (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 光コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009105958A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04174406A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メモリ素子付きコネクタ |
WO2003036827A1 (fr) * | 2001-10-18 | 2003-05-01 | Fujitsu Limited | Systeme optique et procede de collecte d'informations de cablage |
JP2003207686A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Tokyo Tsushinki Kogyo Kk | メモリ機能付き光コネクタ |
JP2003229215A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Hitachi Maxell Ltd | ケーブルコネクタ認識システム |
JP2004165089A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Tokyo Tsushinki Kogyo Kk | 配線装置 |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021102A patent/JP2009105958A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04174406A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メモリ素子付きコネクタ |
WO2003036827A1 (fr) * | 2001-10-18 | 2003-05-01 | Fujitsu Limited | Systeme optique et procede de collecte d'informations de cablage |
JP2003207686A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Tokyo Tsushinki Kogyo Kk | メモリ機能付き光コネクタ |
JP2003229215A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Hitachi Maxell Ltd | ケーブルコネクタ認識システム |
JP2004165089A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Tokyo Tsushinki Kogyo Kk | 配線装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4466233B2 (ja) | Ip電話発信地通知方法、光伝送システム及び光加入者端末装置 | |
US8509391B2 (en) | Wireless VoIP network for security system monitoring | |
US7593512B2 (en) | Private VoIP network for security system monitoring | |
AU594624B2 (en) | Registration of a new cordless telephone to an existing system | |
KR101434502B1 (ko) | 비상벨 시스템 | |
DE60139420D1 (de) | Überwachung mobiler einheiten | |
JP2009105958A (ja) | 光コネクタ | |
JP2008078897A (ja) | 遠隔防犯管理システム、onu装置、ホームセキュリティシステム、olt装置及び端末機 | |
JPH08172680A (ja) | 無線子機登録方法 | |
KR100732906B1 (ko) | 방범/방재 및 모뎀 통합장치 | |
KR100622919B1 (ko) | 블루투스를 이용한 통신 시스템 및 그 방법 | |
JP2985591B2 (ja) | 回線端末装置 | |
JP2007208756A (ja) | データカード通信システム及びデータカード通信方法 | |
JP2024084225A (ja) | 訪問者対応システム | |
JP2002057721A5 (ja) | ||
KR960001116B1 (ko) | 자판기 시스템 관리방법 및 장치 | |
JPH11239225A (ja) | 集中監視システム及びそのシステムにおける送受信装置 | |
JPH0463051A (ja) | データ通信設備装置 | |
KR20130062444A (ko) | Ftth 인터넷망에 연결되는 사용자 단말의 자동 개통 시스템 | |
JP2000134328A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JP4841445B2 (ja) | 電話不通連絡システム及び電話不通連絡方法 | |
JPH11284625A (ja) | Pds加入者間通信方法 | |
JP2005094521A (ja) | インターネット電話システムおよびip電話番号識別装置 | |
KR20190030536A (ko) | Rs-485 네트워크의 데이터 전송 프로토콜 기반 공동주택 데이터 서비스 제공 시스템 | |
JP2001197575A (ja) | 集中伝送装置におけるエラー処理方法、集中伝送装置及びデータ収集システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |