JP2009197931A - シフト装置 - Google Patents
シフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009197931A JP2009197931A JP2008041256A JP2008041256A JP2009197931A JP 2009197931 A JP2009197931 A JP 2009197931A JP 2008041256 A JP2008041256 A JP 2008041256A JP 2008041256 A JP2008041256 A JP 2008041256A JP 2009197931 A JP2009197931 A JP 2009197931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- reverse
- lever
- inner lever
- interlock plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
【課題】リバースへの誤動作を制限することが可能なシフト装置を提供する。
【解決手段】シフト装置は、シフトセレクトシャフトと、シフトセレクトシャフトに嵌合するインターロックプレートと、シフトセレクトシャフトに固定される第二インナーレバー12と、インターロックプレートに取付けられる規制部材60とを備える。5速からリバースへシフトしようとすると、第二インナーレバー12が規制部材60を押すが、規制部材60の一部分がトランスミッションケース81と接触することで5速からリバースへの直接のシフトを防止する。
【選択図】図4
【解決手段】シフト装置は、シフトセレクトシャフトと、シフトセレクトシャフトに嵌合するインターロックプレートと、シフトセレクトシャフトに固定される第二インナーレバー12と、インターロックプレートに取付けられる規制部材60とを備える。5速からリバースへシフトしようとすると、第二インナーレバー12が規制部材60を押すが、規制部材60の一部分がトランスミッションケース81と接触することで5速からリバースへの直接のシフトを防止する。
【選択図】図4
Description
この発明はシフト装置に関し、より特定的には、手動シフト装置に関する。
従来、シフト装置は、たとえば特開2000−249228号公報(特許文献1)および特開2005−69413号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2000−249228号公報
特開2005−69413号公報
特許文献1では、シフトレバーの突起部とリバースレストリクト固定ピン、連結ピン、コイルスプリング等によるリバースレストリクト機構が開示されている。
特許文献2では、リバースシフトミス機構が開示されている。
しかしながら、従来の構成では、リバース(後退段)への誤動作を防止するための部品点数が大きいという問題があった。
しかしながら、従来の構成では、リバース(後退段)への誤動作を防止するための部品点数が大きいという問題があった。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構造で後退段への誤操作を抑制することが可能な構造のシフト装置を提供する。
この発明の1つの局面に従ったシフト装置は、ある方向に延在するシフトセレクトシャフトと、シフトセレクトシャフトに嵌合するインターロックプレートと、シフトセレクトシャフトに固定されるインナーレバーと、インターロックプレートに取付けられ、前進段からニュートラル状態を経由せずに後退段へのシフト操作を規制する規制部材とを備える。シフトパターン上の同一直線上にある前進段と後退段との間にシフトレバーが存在するセレクト状態から前進段へシフトするとインターロックプレートとインナーレバーとの間に規制部材が入り、これにより前進段から後退段へのシフトが規制される。インターロックプレートとインナーレバー間に規制部材が入り込んだ状態からシフトレバーをニュートラル状態へ戻すとインターロックプレートとインナーレバー間から規制部材が外れる。
このように構成されたシフト装置では、特定状態においてのみインターロックプレートとインナーレバー間に規制部材が入り込むようにするため、規制部材を設けるだけで後退段への誤操作を防止することができる。
この発明の別の局面に従ったシフト装置は、ある方向に延在するシフトセレクトシャフトと、シフトセレクトシャフトに固定されるインナーレバーと、シフトセレクトシャフトに嵌合するインターロックプレートと、インターロックプレートに取付けられる規制部材とを備える。シフトパターン上の同一直線上にある前進段と後退段との間の位置にシフトレバーが存在する状態から前進段側へシフトするとインナーレバーと規制部材が当接し、この状態からインナーレバーが後退段側へ移動すると規制部材がトランスミッションケースに当接してインナーレバーの移動を制限する。
このように構成されたシフト装置では、前進段から後退段への直接のシフトミスを防止することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰返さない。また、各実施の形態を組合せることも可能である。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従ったシフト装置の斜視図である。図1を参照してこの発明の実施の形態1に従ったシフト装置1は、手動変速機の一部分を構成し、走行状態に応じて運転者が適切なギア段を選択するための装置である。運転者が操作するシフトレバーと、シフト側リンク機構40と、セレクト側リンク機構50とが接続されている。シフト側リンク機構40とセレクト側リンク機構50とは、それぞれワイヤケーブルによりシフトレバーと接続される。
図1は、この発明の実施の形態1に従ったシフト装置の斜視図である。図1を参照してこの発明の実施の形態1に従ったシフト装置1は、手動変速機の一部分を構成し、走行状態に応じて運転者が適切なギア段を選択するための装置である。運転者が操作するシフトレバーと、シフト側リンク機構40と、セレクト側リンク機構50とが接続されている。シフト側リンク機構40とセレクト側リンク機構50とは、それぞれワイヤケーブルによりシフトレバーと接続される。
シフト側リンク機構40の先端部41がシフトセレクトシャフト10に嵌合している。この先端部41がシフトセレクトシャフト10を軸方向へ移動させる。
セレクト側リンク機構50の先端部51がインターロックプレート20と嵌合しており、インターロックプレート20およびそれに嵌り合うシフトセレクトシャフト10を矢印Rで示す方向に回動させる。
この実施の形態では、シフトセレクトシャフト10を矢印Rで示す方向に回動させる動作がセレクト動作であるが、これに限られず、シフトセレクトシャフト10を軸方向に移動させる動作がセレクト動作であってもよい。
シフトセレクトシャフト10には、第一インナーレバー11および第二インナーレバー12が取付けられている。第一インナーレバー11および第二インナーレバー12ともに、シフトセレクトシャフト10が回動するとこれに伴って回動し、また、シフトセレクトシャフト10が軸方向に移動すると、これに伴って移動する。
第一インナーレバー11は、ロックボール機構30と当接し、シフト操作に節度を与える。
第二インナーレバー12は、リバースへのレストリクト作動用レバーとしても作用する。
リバースへの誤動作を防止するための規制部材60がシフトセレクトシャフト10に嵌合し、かつインターロックプレート20にも嵌り合っている。規制部材60は、インターロックプレート20と共に回動し、かつ、シフトセレクトシャフト10に対してスライドして移動することが可能である。
シフト側リンク機構40が回動すると、先端部41が、シフトセレクトシャフト10をその軸方向に駆動させる。これにより、第二インナーレバー12とインターロックプレート20との距離が変化する。セレクト側リンク機構50が回動すると先端部51がインターロックプレート20を回動させる。これにより、規制部材60もインターロックプレート20と共に回動する。
図2は、図1で示す規制部材の斜視図である。規制部材60は、たとえばシフト方向およびセレクト方向に撓む板バネ部品で構成されている。アーム部62は、矢印D1および矢印D2で示す2方向に撓むことができ、上部64をトランスミッションケース、インターロックプレート、シフトセレクトシャフト等で拘束することにより、後退制限機構に必要な動作を単品で実現することができる。端部65がインターロックプレートに係合することで規制部材60の位置決めをすることができる。
上部64に設けられた穴63はシフトセレクトシャフトに挿入される。また、アーム部62の先端部61は折り曲げられて剛性が高い部分となっている。
この例では、図1のアーム部62は、5速からリバース状態にシフトしようとすると、トランスミッションケースの壁と当接し、5速からリバースへのシフトを制限する。その内容を説明する。
図3は、シフトパターンを示す図である。図3を参照して、一般的なシフトパターンでは、1速(1st)と2速(2nd)、3速(3rd)と4速(4th)、および5速(5th)とリバース(R)がそれぞれ同一直線上に存在する。シフトレバー70はそれぞれの位置に移動することでギア段が設定される。ここで、5速とリバースとの間の5速−リバースセレクト位置71を経由して、5速からリバースへの直接的な変速を防いでいる。シフトレバー70は、ワイヤケーブルによりシフト側リンク機構40とセレクト側リンク機構50に接続されており、シフトレバー70のシフト動作によりシフトセレクトシャフト10が軸方向に移動し、シフトレバー70のセレクト動作によりシフトセレクトシャフト10が矢印Rで示す方向に回動する。
図4は、実施の形態1に従った発明におけるリバースへの誤動作を説明するための模式図である。図4の(A)で示すように、ニュートラル状態では、規制部材60と第二インナーレバー12とは離れている。すなわち、第二インナーレバー12はシフト方向およびセレクト方向のいずれにも移動することができる。
図4の(B)は、シフトレバー70が5速−リバースセレクト位置71にある状態の図である。図4の(B)で示すように、シフトレバー70が5速−リバースセレクト位置71にあるときには、バネにより構成される規制部材60の先端部61が第二インナーレバー12(レストリクト用レバー)に押し上げられる。これにより、アーム部62が撓んだ状態となっている。
図4の(C)は5速−リバースセレクト位置からリバースにシフトした状態を示す図である。図4の(C)を参照して、リバースにシフトする場合には、アーム部62に近づくように第二インナーレバー12が動く。これにより、第二インナーレバー12が規制部材60の先端部61に沿って移動するため、リバースへシフトすることができる。
図4の(D)は5速へのシフトを説明するための図である。図4の(D)で示すように、5速−リバースセレクト位置から5速側へシフトするときには、第二インナーレバー12がアーム部62から遠ざかる方向に移動する。これにより、先端部61の平坦面と第二インナーレバー12とが当接する。
次に、5速からニュートラルへ移動させる場合について説明する。図4の(E)で示すように、5速から5速−リバースセレクト位置71へ移動させた状態では、第二インナーレバー12がアーム部62側へ近づく方向に移動する。そしてアーム部62が撓む。しかしながら、アーム部62の端部がトランスミッションケース81に当接する。トランスミッションケース81は、シフト装置81を収納する箱体である。
これにより、5速から5速−リバースセレクト位置へ動かすことができなくなる。したがってこのままシフト方向へシフトノブを動かすことができない。これを解消するためには、一旦セレクト方向にシフトノブを動かし、図4の(A)で示すニュートラル状態に移行し、このニュートラル状態から、図4の(B)および(C)に従ってリバースへシフトする必要がある。
すなわち、この発明の実施の形態1に従ったシフト装置1は、ある方向に延在するシフトセレクトシャフト10と、シフトセレクトシャフト10に固定される第二インナーレバー12と、シフトセレクトシャフト10に嵌合するインターロックプレート20と、インターロックプレート20に取付けられる規制部材60とを備える。
シフトパターン上の同一直線上にある5速とリバースとの間の5速−リバースセレクト位置にシフトレバー70が存在する状態から5速側へシフトすると第二インナーレバー12と規制部材60が当接し、この状態から第二インナーレバー12がリバース側へ移動すると規制部材60がトランスミッションケース81に当接して第二インナーレバー12の移動を制限することでリバースへのシフトミスを防止することができる。
(実施の形態2)
図5は、この発明の実施の形態2に従った規制部材の斜視図である。図5を参照して、この発明の実施の形態2に従った規制部材60では、先端部61が金属の固まりであり剛体となっている点で、実施の形態1に従った規制部材60と異なる。この先端部61は、第二インナーレバー12とインターロックプレート20との間に嵌り合う。
図5は、この発明の実施の形態2に従った規制部材の斜視図である。図5を参照して、この発明の実施の形態2に従った規制部材60では、先端部61が金属の固まりであり剛体となっている点で、実施の形態1に従った規制部材60と異なる。この先端部61は、第二インナーレバー12とインターロックプレート20との間に嵌り合う。
図6は、5速−リバースセレクト位置にシフトレバーが存在する場合のシフト装置の斜視図である。図5を参照して、実施の形態1と同様の5速−リバースセレクト位置では、先端部61は第二インナーレバー12と当接している。このとき、アーム部62は弾性で撓んでいる。
図7は、5速位置にシフトレバーが存在する場合のシフト装置の斜視図である。図7を参照して、図6で示す5速−リバースセレクト位置からシフト側リンク機構40が回動すると、シフトセレクトシャフト10およびそれに固定される第二インナーレバー12も図中の右側(ロックボール機構30側)へ移動する。これにより、先端部61は、第二インナーレバー12とインターロックプレート20との間に嵌り合う。
図8は、リバース位置にシフトレバーが存在する場合のシフト装置の斜視図である。図8を参照して、リバース側へシフトする場合には、図6で示す状態から、シフト側リンク機構40を回動させる。これにより、第二インナーレバー12がロックボール機構30から遠ざかる方向へ移動する。その結果、図6で示す位置からと比較して、第二インナーレバー12とインターロックプレート20との間の隙間が小さくなる。
図9は、5速−リバースセレクト位置にシフトレバーが存在する場合のシフト装置の斜視図である。図9を参照して、図7で示す5速位置から、シフト方向にシフトレバーを移動させた場合には、シフト側リンク機構40が回動して第二インナーレバー12とインターロックプレート20との距離が小さくなる。
しかしながら、先端部61が第二インナーレバー12とインターロックプレート20との間に介在するため、図9で示す状態から図8で示す状態に直接移行することはできない。一旦ニュートラル状態としてから図6で示す5速−リバースセレクト位置を経由して図8のリバース位置へ移行する必要がある。
図10は、この発明の実施の形態2に従ったシフト装置の斜視図である。図10を参照して、実施の形態2に従ったシフト装置1では、規制部材60の先端部61が金属塊で構成され、第二インナーレバー12とインターロックプレート20との間に挟まることで、5速からリバースへの直接的なシフトを防止し、シフトミスを防いでいる。なお、先端部61は、必ずしも金属塊である必要はなく、実施の形態1と同様に金属を折り曲げた形であってもよい。さらに、プラスチックで先端部61が構成されていてもよい。
実施の形態2では、シフトパターン上の同一直線上にある5速とリバースとの間にシフトレバーが存在するセレクト状態から5速へシフトするとインターロックプレート20と第二インナーレバー12との間に先端部61が入り、その後の5速からリバースへのシフトが規制される。インターロックプレート20と第二インナーレバー12間に先端部61が入り込んだ状態からシフトレバーをニュートラル状態へ戻すとインターロックプレート20と第二インナーレバー12間から先端部61が外れる。
このように構成された実施の形態2に従ったシフト装置でも、実施の形態1に従ったシフト装置と同様の効果がある。
実施の形態2では、リバースへの制限作動時では、インターロックプレート20と第二インナーレバー12との間に先端部61を挟み込んでアーム部62の撓み量を拘束することにより、シフト方向の荷重を剛体への圧縮荷重によって受けることができ、より必要な強度を確保しやすくなる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、ここで示した実施の形態はさまざまに変形することが可能である。まず、本発明では、リバースと5速のシフトポジションが一直線上にある構成を示したが、これに限られず、リバースと他の前進段とのシフトポジションが一直線上にある構成を採用してもよい。
また、シフトレバーとシフト装置のシフトセレクトシャフトとが離隔しているリモートコントロール方式を示したが、これに限られず、シフトレバーとシフトセレクトシャフトが直接接触する、いわゆるダイレクト方式を採用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 シフト装置、10 シフトセレクトシャフト、11 第一インナーレバー、12 第二インナーレバー、20 インターロックプレート、30 ロックボール機構、40 シフト側リンク機構、41,51,61 先端部、50 セレクト側リンク機構、60 規制部材、62 アーム部、63 穴、64 上部、65 端部、70 シフトレバー、71 5速−リバースセレクト位置、81 トランスミッションケース。
Claims (2)
- ある方向に延在するシフトセレクトシャフトと、
前記シフトセレクトシャフトに嵌合するインターロックプレートと、
前記シフトセレクトシャフトに固定されるインナーレバーと、
前記インターロックプレートに取付けられ、前進段からニュートラルを経由せず後退段へのシフト操作を規制する規制部材とを備え、
シフトパターン上の同一直線上に存在する前進段と後退段との間にシフトレバーが存在するセレクト状態から前進段へシフトするとインターロックプレートとインナーレバーとの間に規制部材が入り、前進段から後退段へのシフトを規制し、
前記インターロックプレートとインナーレバー間に規制部材が入り込んだ状態からニュートラル状態へシフトレバーを戻すとインターロックプレートとインナーレバーとの間から規制部材が外れる、シフト装置。 - ある方向に延在するシフトセレクトシャフトと、
前記シフトセレクトシャフトに固定されるインナーレバーと、
前記シフトセレクトシャフトに嵌合するインターロックプレートと、
前記インターロックプレートに取付けられる規制部材とを備え、
シフトパターン上の同一直線上に存在する前進段と後退段との間にシフトレバーが存在する状態から前進段側へシフトすると前記インナーレバーと前記規制部材が当接し、この状態から前記インナーレバーが後退段側へ移動すると前記規制部材がトランスミッションケースに当接して前記インナーレバーの移動を制限する、シフト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041256A JP2009197931A (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | シフト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041256A JP2009197931A (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | シフト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197931A true JP2009197931A (ja) | 2009-09-03 |
Family
ID=41141651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008041256A Withdrawn JP2009197931A (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | シフト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009197931A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114719016A (zh) * | 2022-04-12 | 2022-07-08 | 重庆天雅机械有限公司 | 一种缓冲效果好的倒挡换挡悬臂 |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008041256A patent/JP2009197931A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114719016A (zh) * | 2022-04-12 | 2022-07-08 | 重庆天雅机械有限公司 | 一种缓冲效果好的倒挡换挡悬臂 |
CN114719016B (zh) * | 2022-04-12 | 2024-02-13 | 重庆天雅机械有限公司 | 一种缓冲效果好的倒挡换挡悬臂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8857287B2 (en) | Vehicle shifter | |
JP2008080831A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP2009079601A (ja) | 手動変速機の変速用ケーブル調整機構 | |
JP5348103B2 (ja) | 手動変速機のギヤ鳴り防止装置 | |
US20190072177A1 (en) | Shift-by-wire vehicle shifting device for changing shift-range of vehicle among a plurality of shift-ranges based on manipulation made by driver | |
US20070089556A1 (en) | Apparatus for shift control | |
JP2009197931A (ja) | シフト装置 | |
JP6119591B2 (ja) | 変速機の変速操作装置 | |
KR101519229B1 (ko) | 수동변속기 오조작 방지 장치 | |
JP2008190719A (ja) | 変速機のためのバネ器具を有するシフト装置 | |
KR102536682B1 (ko) | 케이블 타입 변속레버 어셈블리 | |
WO2018061913A1 (ja) | 手動変速機 | |
JP2018017373A (ja) | シャフトアッセンブリ | |
US9347556B2 (en) | Dual shift fork | |
JP2005090621A (ja) | 手動変速機のリバースミスシフト防止装置 | |
JP4356104B2 (ja) | 手動変速機のシフト装置 | |
JP2010048356A (ja) | 手動変速機の変速操作装置 | |
JP5494866B2 (ja) | 手動変速機のギヤ鳴り防止装置 | |
JP6115141B2 (ja) | 手動変速機 | |
JP5543816B2 (ja) | 変速機のシフトアンドセレクトシャフトアッセンブリ | |
JP2009121656A (ja) | 複数のインナーレバーを有する変速機のインターロック構造 | |
JP2010065730A (ja) | シフト装置 | |
JP2013087813A (ja) | 変速機のシフト装置 | |
JP2010162972A (ja) | 車両用シフトレバー装置 | |
JP2010195194A (ja) | シフトレバー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |