[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009196641A - 通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体 - Google Patents

通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196641A
JP2009196641A JP2008036912A JP2008036912A JP2009196641A JP 2009196641 A JP2009196641 A JP 2009196641A JP 2008036912 A JP2008036912 A JP 2008036912A JP 2008036912 A JP2008036912 A JP 2008036912A JP 2009196641 A JP2009196641 A JP 2009196641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
film
package
heat
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008036912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shikakura
善和 鹿倉
Kenji Matsuda
健二 松田
Mio Arai
澪 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2008036912A priority Critical patent/JP2009196641A/ja
Publication of JP2009196641A publication Critical patent/JP2009196641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、熱処理時、内圧が非常に高くなる前に通蒸口を形成することができる通蒸ラベルを提供することを課題とする。
【解決手段】 包装体1の蒸気抜き用開口部31を覆うように貼付される通蒸ラベル5であって、ラベル基材6の裏面に、包装体1の表面に貼付される環状の貼付部7が設けられ、前記ラベル基材6が、第1フィルム61及び第2フィルム62の少なくとも2枚のフィルムを有し、前記第1フィルム61と第2フィルム62が同一平面上に並べられ、且つ前記第1フィルム61の一側端部と第2フィルム62の一側端部を重ね合わせて接着することにより、両フィルム間に帯状に延びる接合部63が形成され、前記第1フィルム61及び第2フィルム62の少なくともいずれか一方が、熱収縮性を有し、その熱収縮方向が、前記接合部63の延びる方向に対して略直交している。
【選択図】 図4

Description

本発明は、熱処理用の包装体の蒸気抜き用開口部を覆い、マイクロ波処理などの熱処理時に前記開口部から出る蒸気を外部へと逃がす通蒸ラベルなどに関する。
従来、IHヒーターやオーブンで加熱したり、電子レンジなどのマイクロ波処理を行うなどの各種の方法で内容物(食品など)を加熱する熱処理用の包装体が知られている。
該包装体は、通常、食品などの内容物を入れる容器と、該容器の開口を密封状に塞ぐ蓋と、を有する。包装体の蓋には、熱処理時に生じる蒸気を外部に逃がすため、蒸気抜き用開口部が形成されている。
さらに、かかる蒸気抜き用開口部を封緘するため、蓋の表面には、前記蒸気抜き用開口部を覆うように通蒸ラベルが貼付されている。この通蒸ラベルは、通常、蒸気抜き用開口部を密封状に塞ぎ、一方、熱処理時に、蒸気を外部へ逃がすための通蒸口を生じ得る。
このような通蒸ラベルとして、非熱収縮の基材層と、前記基材層に塗布されたアクリル系接着剤層と、前記接着剤層に貼付された熱収縮層と、を有する接着ラベルが知られている(特許文献1の[0040]及び図2など)。
この接着ラベルは、環状に露出した接着剤層を介して包装体に接着され、マイクロ波処理時の水蒸気により、接着剤層の接着強度が弱くなり、包装体内の内圧によって自動的に接着剤層の一部が包装体から剥離し、ラベルと包装体の間に通気路が形成される。該通気路を通じて、蒸気を外部へ排出することができる。また、この接着ラベルは、熱収縮層が熱収縮して変形することにより、接着ラベルの自重で通気路を再度塞ぐことを防止できる。
WO2005−059869号公報
上記従来の通蒸ラベル(接着ラベル)は、包装体内に蒸気が充満しその内圧が上昇することによってラベルが包装体から剥離して通気路を生じる。すなわち、特許文献1の通蒸ラベルは、包装体内の内圧が非常に高まった際に、その内圧を利用して、包装体からラベルが剥離するように構成されている。
しかしながら、内圧の上昇によって通蒸ラベルが包装体から剥離すると、通蒸ラベルが剥離する際に大きな音を生じたり、或いは、通蒸ラベルが剥離した部分から内容物が吹き零れることがある。
本発明は、熱処理時、内圧が非常に高くなる前に通蒸口を形成することができる通蒸ラベルを提供することを課題とする。
本発明の第1の通蒸ラベルは、包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、前記ラベル基材が、熱収縮性を有し、熱処理時に熱収縮することによって、ラベル基材の面内の一部が破断して通蒸口が形成されることを特徴とする。
上記第1の通蒸ラベルは、環状の貼付部の内側に包装体の蒸気抜き用開口部が位置するように、該環状の貼付部を介して、包装体の表面に貼付される。このように貼付することにより、包装体の蒸気抜き用開口部が、通蒸ラベルによって覆われる。従って、蒸気抜き用開口部から包装体内に、粉塵などが入り込むことを防止できる。
上記第1の通蒸ラベルは、熱処理時に、ラベル基材が熱収縮することによって、ラベル基材の面内の一部が破断して、ラベル基材の面内に通蒸口が形成される。このため、包装体の内圧が非常に高くなる前に、通蒸ラベルの面内に通蒸口が形成され、蒸気抜き用開口部から出る蒸気を、前記通蒸口を通じて速やかに排出できる。このように、本発明の通蒸ラベルは、ラベル基材の熱収縮を利用して通蒸口を形成するので、通蒸口を形成する際に大きな音を生じたり、或いは、包装体の内容物が吹き零れることを防止できる。
また、本発明の第2の通蒸ラベルは、包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、前記ラベル基材が、第1フィルム及び第2フィルムの少なくとも2枚のフィルムを有し、前記第1フィルムと第2フィルムが同一平面上に並べられ、且つ前記第1フィルムの一側端部と第2フィルムの一側端部を重ね合わせて接着することにより、両フィルム間に帯状に延びる接合部が形成され、前記第1フィルム及び第2フィルムの少なくともいずれか一方が、熱収縮性を有し、その熱収縮方向が、前記接合部の延びる方向に対して90°±45°の範囲内であることを特徴とする。
上記第2の通蒸ラベルも同様に、環状の貼付部の内側に包装体の蒸気抜き用開口部が位置するように、該環状の貼付部を介して、包装体の表面に貼付される。
上記第2の通蒸ラベルのラベル基材は、帯状の接合部を介して第1フィルムと第2フィルムが接着され、前記第1フィルム及び第2フィルムの少なくともいずれか一方が、接合部の延びる方向に対して90°±45°の範囲内の方向に熱収縮し得る。このため、熱処理時にラベル基材に熱が加わることにより、ラベル基材が熱収縮し、その結果、接合部に対して90°±45°の範囲内の方向に引張り力が加わる。かかる引張り力によって、第1フィルムと第2フィルムの接合部が剥離して、ラベル基材の面内に通蒸口が形成される。このため、包装体の内圧が非常に高くなる前に、通蒸口が形成され、蒸気抜き用開口部から出る蒸気を、前記通蒸口を通じて速やかに排出できる。
さらに、本発明の第3の通蒸ラベルは、包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、前記ラベル基材が、熱収縮性を有し、前記ラベル基材の面内に、欠損部が形成されていることを特徴とする。
好ましくは、前記欠損部は、例えば、前記ラベル基材の面内に形成された切込み線またはハーフカット線であり、前記切込み線またはハーフカット線が、前記ラベル基材の熱収縮方向に対して90°±45°の範囲内の方向に延びて形成されている。
上記第3の通蒸ラベルも同様に、環状の貼付部の内側に包装体の蒸気抜き用開口部が位置するように、該環状の貼付部を介して、包装体の表面に貼付される。
上記第3の通蒸ラベルは、ラベル基材が、熱収縮性を有し、ラベル基材の面内に、欠損部が形成されている。該通蒸ラベルは、熱処理時にラベル基材に熱が加わることにより、ラベル基材が熱収縮し、その結果、ラベル基材の面内の欠損部に引張り力が加わる。かかる引張り力によって、欠損部が破断し、ラベル基材の面内に通蒸口が形成される。このため、包装体の内圧が非常に高くなる前に、通蒸口が形成され、蒸気抜き用開口部から出る蒸気を、前記通蒸口を通じて速やかに排出できる。
また、本発明の第4の通蒸ラベルは、包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、ラベル基材が、熱収縮性を有し、前記ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、前記貼付部の包装体の表面に対する接着強度は、ラベル基材の熱収縮方向の一方側がラベル基材の熱収縮方向の他方側よりも小さいことを特徴とする。
上記第4の通蒸ラベルも同様に、環状の貼付部の内側に包装体の蒸気抜き用開口部が位置するように、該環状の貼付部を介して、包装体の表面に貼付される。
上記第4の通蒸ラベルは、熱処理時にラベル基材に熱が加わることにより、ラベル基材が熱収縮し、その結果、ラベル基材の熱収縮方向の一方側及び他方側における貼付部に引張り力が加わる。かかる引張り力によって、ラベル基材の一方側における貼付部(接着強度が小さい貼付部)が包装体から剥離し、通蒸口が形成される。このため、包装体の内圧が非常に高くなる前に通蒸口が形成され、蒸気抜き用開口部から出る蒸気を、前記通蒸口を通じて速やかに排出できる。
また、本発明の熱処理用の包装体は、内容物が収納可能な容器と、前記容器を塞ぎ且つ蒸気抜き用開口部が形成された蓋と、を有し、上記いずれかの態様の通蒸ラベルが、通蒸ラベルの環状の貼付部の内側に蒸気抜き用開口部が位置するように、蓋の表面に貼付されていることを特徴とする。
本発明の通蒸ラベルは、ラベル基材の熱収縮性を利用し、熱処理時に包装体の内圧が非常に高くなる前に、通蒸口を形成することができる。
このように本発明の通蒸ラベルは、包装体の内圧が非常に高くなる前に通蒸口を形成できるので、包装体が大きく膨張することがなく、さらに、通蒸口を形成する際に大きな音を生じたり、或いは、包装体の内容物が吹き零れることを防止できる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態の通蒸ラベルは、ラベル基材が少なくとも2枚のフィルムを有し且つフィルムが帯状の接合部を介して接着されており、熱処理時にラベル基材が熱収縮することによって、ラベル基材の面内の一部が破断して通蒸口が形成される態様である。
図1及び図2に示すように、1は、電子レンジ調理食品等の内容物が収納された容器2と、該容器2の開口22を塞ぎ且つ蒸気抜き用開口部31が形成された蓋3と、を有する熱処理用の包装体を示す。好ましくは、容器2は、蓋3によって密封状(気密状)に塞がれている。
図3及び図4に示すように、この包装体1の蓋3の表面には、蒸気抜き用開口部31を覆うように通蒸ラベル5が貼付される。
容器2は、内容物が収納可能な収納部21と、該収納部21の上方に形成された開口22と、を有する有底筒状(例えばカップ状など)に形成されている。また、容器2の開口22の周囲には、径外方向に突出されたフランジ部23が周設されている。
容器2の平面視形状は、図示したような略円状のほか、略矩形状などでもよい。
容器2の材質は、特に限定されず、例えば、合成樹脂、紙、金属、ガラス、陶器などが挙げられる。安価に製造できることから、容器2の材質は、合成樹脂又は紙が好ましい。
容器2の収納部21内には、食品などの内容物が収納されている。
蓋3は、容器2の収納部21を密封できるものであれば特に限定されない。蓋3としては、例えば、図示したように、容器2のフランジ部2に嵌合する嵌合式の成形蓋や、容器2のフランジ部23の上面に接着される密封シート蓋などが挙げられる。
嵌合式の成形蓋は、通常、シート成形法によって形成できる。成形蓋の材質としては、ポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系などが挙げられる。
また、密封シート蓋は、シートを容器の開口形状に合わせて切断することにより形成できる。密封シート蓋のシートとしては、特に限定されないが、容器2のフランジ部23に対して熱シールで接着できるものが好ましい。該シートとしては、例えば、容器2のフランジ部23の上面に熱融着可能なシーラント層と、該シーラント層に積層された基材層と、を有する積層シートが挙げられる。基材層は、密封シート蓋の表面部を構成する。該基材層としては、ポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系などの合成樹脂フィルム、及び合成樹脂フィルムに紙又は/及び金属箔層などが積層された積層フィルムなどが挙げられる。
この蓋3の面内には、その厚み方向に貫通した所定形状(例えば、平面視略U字状)の切り目(蒸気抜き用開口部31に相当する)が形成されている。容器2の収納部21は、蓋3で塞がれているが、蓋3に形成された蒸気抜き用開口部31において外部と連通している。従って、包装体1を熱処理した際、収納部21内の内容物から生じる蒸気は、収納部21の内圧が高まる前に、蒸気抜き用開口部31を通じて、蓋3の外部へと逃げる。
なお、蒸気抜き用開口部31は、略U字状の切り目に限られず、例えば、直線状の切り目、十字状の切り目などでもよい。また、蒸気抜き用開口部31は、切り目に限られず、孔(例えば打ち抜き孔)などでもよい。
次に、通蒸ラベル5は、図5及び図6にも示すように、ラベル基材6と、ラベル基材6の裏面に設けられた平面視環状の貼付部7と、を有する。該環状の貼付部7を介して、通蒸ラベル5は、包装体1の表面に貼付可能である。
本実施形態の通蒸ラベル5のラベル基材6は、少なくとも2枚のフィルムを並べてその側端部を接着することによって構成されている。
以下、ラベル基材6が2枚のフィルム(2枚のフィルムを、便宜上、「第1」及び「第2」という接頭語を付して区別する)で構成されている場合を説明する。なお、ラベル基材を3枚以上で構成する場合も、本発明の意図する範囲で設計できる。
ラベル基材6は、第1フィルム61と第2フィルム62が同一平面上に並べられ、且つ第1フィルム61の一側端部61aと第2フィルム62の一側端部62aを重ね合わせて接着することによって形成されている。
従って、第1フィルム61と第2フィルム62の間には、帯状に延びる接合部63が形成されている。具体的には、前記接合部63は、平面視矩形状の第1フィルム61の一側端部61aの裏面と平面視矩形状の第2フィルム62の一側端部62aの裏面を重ね合わせて接着することにより直線帯状に形成されている(図5及び図6に示す接合部63は、第1フィルム61と第2フィルム62の裏面同士を接着した、いわゆる合掌貼りである)。
この接合部63は、第1フィルム61と第2フィルム62の幅方向両側縁まで形成されている。
上記第1フィルム61の一側端部61aと第2フィルム62の一側端部62aの接着(接合部63の形成)は、溶剤又は接着剤を用いて行われる。また、第1フィルム61及び第2フィルム62が、シーラント層を有する場合には、第1フィルム61と第2フィルム62の接着は、熱シールで行ってもよい。また、接合部63の接着強度を調整するために、第1フィルム61と第2フィルム62の間に滑り層(例えば、極めて薄いシリコーン樹脂層など)を介在させた状態で、両者を接着してもよい。
上記接合部63の接着強度は、0.05〜15N/15mmであることが好ましく、さらに、0.15〜10N/15mmがより好ましく、0.5〜5N/15mmが特に好ましい。接合部63の接着強度が、余りに小さいと、不用意に接合部63が剥離する虞があり、一方、接合部63の接着強度が余りに大きいと、熱処理時に、第1フィルム61又は/及び第2フィルム62が熱収縮することによって引っ張られても、接合部63の一部が剥離しない虞があるからである。ただし、上記接合部63の接着強度とは、接合部63の何れかの箇所で接着強度が異なる場合には、最も接着強度が弱い部分における接着強度を意味する。
なお、本発明において、接着強度とは、ラベル基材の熱収縮方向長さが100mm、それと直交する方向の長さ(幅)が15mmとなるように試験対象を切り取り、300mm/分の速度で熱収縮方向に引張り、接着部分が剥離したときの最大値をいう。
上記第1フィルム61及び第2フィルム62のうち、少なくともいずれか一方は、熱収縮性を有するフィルムで構成されている。好ましくは、第1フィルム61及び第2フィルム62のいずれもが、熱収縮性を有するフィルムで構成されている。
熱収縮性を有するフィルムとは、所定の収縮温度に加熱されると、面内の一方向に熱収縮しうるフィルムをいう。前記収縮温度は、通常、60℃以上であり、好ましくは60〜90℃である。なお、フィルムの熱収縮する方向(前記一方向)を、熱収縮方向という場合がある。
熱収縮性のフィルムの材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂から選ばれる1種、又は2種以上の混合物などからなる合成樹脂製フィルムなどが挙げられる。また、熱収縮性のフィルムは、熱収縮性を有する2種以上の合成樹脂製フィルムが積層された積層フィルムや、熱収縮性を有する合成樹脂製フィルムにシーラント層が積層された積層フィルムなどでもよい。収縮応力が大きいことから、熱収縮性のフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂フィルム及び該フィルムが積層された積層フィルムを用いることが好ましい。
熱収縮性のフィルムの厚みは、特に限定されないが、通常、20〜80μm程度のものが用いられる。
熱収縮性のフィルムの熱収縮率は、一方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)が約20%以上、好ましくは約30%以上である。また、熱収縮性のフィルムは、比較的低温でも大きく熱収縮するものが好ましく、このような熱収縮性のフィルムは、一方向に於ける熱収縮率(80℃温水中に10秒間浸漬)が約20%以上、好ましくは約30%以上である。
さらに、該フィルムは、フィルムの面内において前記一方向に直交する方向に若干熱収縮してもよく、かかる直交する方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、約−3〜10%程度である。
但し、熱収縮率(%)=[{(フィルムの一方向の元の長さ)−(フィルム一方向の浸漬後の長さ)}/(フィルム一方向の元の長さ)]×100。
また、上記熱収縮性のフィルムは、一方向における収縮応力が1MPa以上であることが好ましく、さらに、同収縮応力が3MPa以上であることがより好ましい。なお、熱収縮性のフィルムの収縮応力は、大きいほど好ましいが、通常、熱収縮性のフィルムの収縮応力の上限は、20MPaである。
上記収縮応力は、フィルムを85℃温水中に10秒間浸漬した際の一方向に於ける最大収縮応力をいう。該収縮応力の測定は、フィルムの一方向長さを200mm、前記一方向と直交する方向の長さを15mmとし、このフィルムの一方向の両端部を応力測定器((株)島津製作所製、商品名:オートグラフ)のチャックに保持し(チャック間距離100mm)、85℃の温水中に10秒間浸漬した間に生じる収縮応力の最大値によって求められる。
熱収縮性を有する第1フィルム61及び/又は第2フィルム62は、その熱収縮方向X(一方向)が、帯状の接合部63の延びる方向Yに対して略直交するように配置されている。好ましくは、熱収縮性を有する第1フィルム61及び第2フィルム62の双方の熱収縮方向X(一方向)が、帯状の接合部63の延びる方向Yに対して略直交するように配置されている。
フィルムの熱収縮方向Xが接合部63の延びる方向Yに対して略直交するとは、フィルムの熱収縮方向Xと接合部63の延びる方向Yとの成す角が、90°±10°を含み、好ましくは、90°±5°を含む意味である。
このように略直交に配置されていることにより、ラベル基材6(第1フィルム61及び第2フィルム62の少なくともいずれか一方)が熱収縮した際、その引張り力が接合部63を剥離する方向に作用し易くなる。なお、上記のように接合部6全体がラベル基材6の熱収縮方向Xに対して略直交するように形成されていることが好ましいが、接合部6の一部分が、前記熱収縮方向Xと略直交するように形成されていてもよい。
なお、図中、フィルムの熱収縮方向Xに付した矢印は、フィルムの収縮向きを指す。
また、上記ラベル基材6の裏面には、貼付部7が設けられている。該貼付部7は、ラベル基材6の裏面に、平面視環状に形成されている。環状の貼付部7は、好ましくは、包装体1の蒸気抜き用開口部31を囲繞可能な大きさに形成される。
かかる貼付部7は、例えば、ラベル基材6の裏面に、感圧型粘着剤などの粘着剤、感熱型接着剤、UV硬化型接着剤などを塗工することによって設けることができる。
前記貼付部7は、図5に示すように、少なくともラベル基材6の両側端6a,6aにおいて、貼付部7の包装体1の蓋3の表面に対する接着強度は、ラベル基材6の収縮時、上記接合部63の接着強度よりも大きくなるように形成される。熱処理時、ラベル基材6の熱収縮により接合部63が剥離する前に、貼付部7が包装体1から剥離することを防止するためである。具体的には、貼付部7のラベル基材6の両側端6a,6aにおける、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度は、1N/15mm以上であることが好ましく、さらに、3N/15mm以上がより好ましい。特に、貼付部7全体における、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度が、1N/15mm以上であることが好ましく、さらに、3N/15mm以上がより好ましい。
上記通蒸ラベル5は、図3及び図4に示すように、環状の貼付部7の内側に包装体1の蒸気抜き用開口部31が位置するようにして、該貼付部7を介して、包装体1の表面に貼付される。好ましくは、接合部63の下方に蒸気抜き用開口部31が位置するように、通蒸ラベル5は貼付される。
このように通蒸ラベル5を貼付することにより、包装体1の蒸気抜き用開口部31が、通蒸ラベル5によって密封状に覆われる。従って、蒸気抜き用開口部31から包装体1内に、粉塵などが入り込むことを防止できる。
通蒸ラベル5が貼付された包装体1は、熱処理に供される。熱処理としては、例えば、包装体1をマイクロ波処理する、包装体1をIHヒーター処理する、包装体1をオーブンで加熱する、包装体1を蒸籠などの蒸し器に入れるなどが挙げられる。汎用的で且つ簡易に加熱できることから、マイクロ波処理が好ましい。
マイクロ波処理などを行うことによって、内容物が昇温し且つ蒸気が生じ始め、それに応じて、蓋3の温度も上昇する。この蓋3の熱などが通蒸ラベル5に伝わることによって、ラベル基材6が熱収縮する。ラベル基材6が熱収縮方向Xに収縮すると、接合部7の延びる方向Yに対して略直交する方向に、接合部7が引っ張られる。かかる引張り力によって、第1フィルム61と第2フィルム62が離反し、両フィルムの接合部7が部分的に剥離して、ラベル基材6の面内に通蒸口Aが形成される(図7参照)。そして、包装体1の蒸気抜き用開口部31から出る蒸気は、前記通蒸ラベル5の通蒸口Aを通じて、速やかに外部へと排出される。
このように本発明の通蒸ラベル5は、ラベル基材6が60℃程度に温められると、該ラベル基材6が熱収縮し始め、その結果、ラベル基材6の面内の一部が破断して通蒸口Aが形成される。よって、本発明の通蒸ラベル5は、包装体1の内圧が非常に高くなる前に通蒸口Aが形成される。このため、通蒸口を形成する際に大きな音を生じたり、或いは、内容物が吹き零れることを防止できる。
なお、本実施形態において、接合部63は、合掌貼りされているが、接合部63は、一方のフィルムの側端部の表面に、他方のフィルムの側端部の裏面を重ね合わせて接着することにより形成されていてもよい。
例えば、図8に示すように、接合部63は、第1フィルム61の一側端部61aの表面と第2フィルム62の一側端部62aの裏面を重ね合わせ、両者を接着することにより形成されていてもよい。この場合、好ましくは、表面側に重ねられた側端部(図8では、第第2フィルム62の側端部62a)の縁部分62bは、その下のフィルム(第1フィルム61)の表面に、非接着とされていることが好ましい。さらに、この縁部分62bにおける非接着部分は、接合部63の延びる方向の全体に亘って設けられていることが好ましい。このように縁部分62bに非接着部分を設けると、熱処理時に、該縁部分62bが外上側へ捲れ上がるので(図8の二点鎖線で示す)、接合部62が剥離し易くなる。
また、本実施形態において、接合部63は、直線帯状に形成されているが、例えば、図9(a)に示すように、接合部63は、円弧帯状に形成されていてもよい。また、同図(b)に示すように、接合部63は、山型帯状に形成されていてもよい。
このように接合部63のうち貼付部7と重ならない部分が、円弧帯状や山形帯状などの一方側へ膨出した非直線状に形成されていることにより、熱処理時に、その部分が剥離し易くなる。すなわち、通蒸ラベル5の貼付部7は包装体1に接着しているため、熱処理時、貼付部7におけるラベル基材6が殆ど収縮しないから、接合部63のうち通蒸ラベル5の貼付部7と重なる部分は、剥離し難く、現実的には、接合部63のうち貼付部7と重ならない部分が剥離する。このため、図9に示すように、接合部63のうち貼付部7と重ならない部分が、ラベルの一方側へ膨出した非直線状に形成されていることにより、熱処理時に、その部分が剥離し易くなる。
さらに、本実施形態において、熱収縮性を有する第1フィルム61及び/又は第2フィルム62の熱収縮方向Xが、帯状の接合部63の延びる方向Yに対して略直交するように配置されているが、これに限定されず、熱収縮性を有する第1フィルム61及び/又は第2フィルム62の熱収縮方向Xが、接合部63の延びる方向Yに対して90°±45°の範囲内となるように配置されていてもよい。フィルムの熱収縮方向Xと接合部63の延びる方向Yの成す角が前記範囲内であっても、熱処理時に、接合部63が破断し得る。もっとも、熱処理時、より確実に且つ早期に接合部63が破断することから、フィルムの熱収縮方向Xと接合部63の延びる方向Yは、略直交するように配置されていることが好ましい。
<第2実施形態>
第2実施形態の通蒸ラベルは、熱収縮性を有するラベル基材の面内に欠損部が形成され、熱処理時にラベル基材が熱収縮することによって、ラベル基材の面内の一部が破断して通蒸口が形成される態様である。
以下、第2実施形態の通蒸ラベルについて説明するが、上記第1実施形態と同様の構成及び効果については、説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。
本実施形態の通蒸ラベル5は、図10及び図11に示すように、ラベル基材6と、ラベル基材6の裏面に設けられた平面視環状の貼付部7と、を有し、ラベル基材6の面内に欠損部8が形成されている。
ラベル基材6は、1枚の熱収縮性のフィルムから構成されている。もっとも、ラベル基材6は、2枚以上のフィルムを並べ且つその側端部を接着した、2枚以上のフィルムで構成されていてもよい。
本実施形態の熱収縮性のフィルムは、上記第1実施形態で例示したような熱収縮性のフィルムを用いることができる。
このラベル基材6の面内には、欠損部8が形成されている。欠損部8とは、ラベル基材6の一部分を切断、切除又は脆弱化した部分を意味する。
欠損部8としては、例えば、ラベル基材6に形成したハーフカット線81が挙げられる。ハーフカット線とは、ラベル基材6の厚み方向に貫通せず、ラベル基材6の厚み方向に略V字状に切り込んだ刻み部が連続する線である。
該ハーフカット線81は、例えば、ラベル基材6の略中央部において、ラベル基材6の幅方向両側縁にまで直線状に延設されている。
ハーフカット線81の延びる方向Zは、ラベル基材6の熱収縮方向Xに対して略直交する方向とされている。
なお、ハーフカット線81(欠損部8)の延びる方向Zがラベル基材6の熱収縮方向Xに対して略直交するとは、ハーフカット線81(欠損部8)の延びる方向Zとラベル基材6の熱収縮方向Xとの成す角が、90°±10°を含み、好ましくは、90°±5°を含む意味である。
このように略直交に延設されていることにより、ラベル基材6が熱収縮した際、その引張り力が、ハーフカット線81(欠損部8)において、ラベル基材6をその面内において引き裂く方向に作用し易くなる。
また、上記ラベル基材6の裏面には、上記第1実施形態と同様に、貼付部7が設けられている。
貼付部7の、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度(好ましくは、貼付部7のラベル基材6の両側端6a,6aにおける、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度)は、1N/15mm以上であることが好ましく、さらに、3N/15mm以上がより好ましい。熱処理時に、ハーフカット線81においてラベル基材6が引き裂かれる前に、貼付部7が包装体1から剥離することを防止するためである。
本実施形態の通蒸ラベル5は、上記第1実施形態の通蒸ラベルと同様にして、環状の貼付部7の内側に包装体1の蒸気抜き用開口部31が位置するようにして、該貼付部7を介して、包装体1の表面に貼付される。
このようにハーフカット線81が形成された通蒸ラベル5を貼付することにより、包装体1の蒸気抜き用開口部31が、通蒸ラベル5によって密封状に覆われる。従って、蒸気抜き用開口部31から包装体1内に、粉塵などが入り込むことを防止できる。
通蒸ラベル5が貼付された包装体1は、熱処理(好ましくは、マイクロ波処理)に供される。
マイクロ波処理などの熱処理を行うことによって、ラベル基材6が熱収縮方向Xに収縮すると、ハーフカット線81(欠損部8)を基準にして、その両側におけるラベル基材6の領域がハーフカット線81の延びる方向Zに対して略直交する方向に引っ張られる。かかる引張り力によって、ハーフカット線81において亀裂が生じ、ラベル基材6が部分的に破断し、ラベル基材6の面内に通蒸口が形成される。かかる通蒸口から、蒸気を速やかに外部へと排出できる。
本実施形態の通蒸ラベル5も、ラベル基材6の熱収縮によって、ラベル基材6の面内の一部が破断して通蒸口が形成される。よって、本発明の通蒸ラベル5は、包装体1の内圧が非常に高くなる前に、通蒸口を形成できる。
なお、上記本実施形態において、欠損部8としてハーフカット線81を例示しているが、図12に示すように、欠損部8として、ミシン目線82を用いることもできる。ミシン目線82を用いた場合でも、ラベル基材6の熱収縮により、ミシン目線82において破断し、通蒸口が形成される。
ミシン目線とは、ミシン針の縫い目跡の如く、ラベル基材6の厚み方向に貫通する切込み線(直線状の切込み線、又は針穴のような略円形状の切込み線)が断続的に刻設された線である。つまり、ミシン目線は、図12に示すように、切込み線821と非切込み部822が交互に連なって形成された線である。ミシン目線82を用いる場合においても、該ミシン目線82の延びる方向Zは、ラベル基材6の熱収縮方向Xに対して略直交する方向とされていることが好ましい。
また、本実施形態において、ハーフカット線81やミシン目線82は、ラベル基材6の幅方向両側縁にまで形成されているが、これらはラベル基材6の側縁まで形成されていなくてもよい。
ハーフカット線81やミシン目線82などの欠損部8は、ラベル基材6の面内であって、環状の貼付部7の内側の領域(貼付部7の形成範囲を除いた領域)に、少なくとも形成されていればよい。
さらに、ハーフカット線81やミシン目線82は、直線状に形成されていることが好ましいが、平面視円弧状、平面視山形状などに形成されていてもよい。
また、本実施形態において、欠損部8は、上記ハーフカット線81やミシン目線82に限られない。例えば、欠損部8は、ラベル基材6の面内であって環状の貼付部7の内側の領域(貼付部7の形成範囲を除いた領域)に形成された、1本の直線状の切込み線で構成されていてもよい(1本の切込み線は、ミシン目線の切込み線が1つだけ形成されている態様とも言える)。該1本の切込み線の延びる方向は、ラベル基材6の熱収縮方向に対して略直交する方向とされていることが好ましい。
また、欠損部8は、ラベル基材6の面内であって環状の貼付部7の内側の領域(貼付部7の形成範囲を除いた領域)に形成された、孔(例えば、直径0.5〜1mm程度のピンホール)で構成されていてもよい。
ただし、ミシン目線82及び孔などのような、ラベル基材6の厚み方向に貫通する欠損部8が形成された通蒸ラベル5は、これを包装体1に貼付した後、該欠損部8を通じて僅かに粉塵が入り込む虞がある。この点、非貫通である上記ハーフカット線81が形成された通蒸ラベル5は、包装体1の蒸気抜き用開口部31を通蒸ラベル5によって密封状に覆うことができるのでより好ましい。
さらに、本実施形態において、切込み線(ミシン目線82を含む)又はハーフカット線81の延びる方向Zは、ラベル基材6の熱収縮方向Xに対して略直交する方向に形成されているが、これに限定されず、切込み線(ミシン目線82を含む)又はハーフカット線81の延びる方向Zが、ラベル基材6の熱収縮方向Xに対して90°±45°の範囲内となるように形成されていてもよい。ハーフカット線81などの延びる方向Zとラベル基材6の熱収縮方向Xの成す角が前記範囲内であっても、熱処理時に、ハーフカット線81などにおいて破断し得る。もっとも、熱処理時、より確実に且つ早期に破断することから、ハーフカット線81などの延びる方向Zとラベル基材6の熱収縮方向Xは、略直交するように配置されていることが好ましい。
<第3実施形態>
第3実施形態の通蒸ラベルは、熱収縮性を有するラベル基材の裏面に環状の貼付部が設けられ、ラベル基材の熱収縮方向の一方側における貼付部の接着強度が、ラベル基材の熱収縮方向の他方側における貼付部の接着強度よりも小さく、熱処理時にラベル基材が熱収縮することによって、通蒸ラベルの一部分が包装体から剥離して通蒸口が形成される態様である。
以下、第3実施形態の通蒸ラベルについて説明するが、上記第1実施形態と同様の構成及び効果については、説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。
本実施形態の通蒸ラベル5は、図13及び図14に示すように、ラベル基材6と、ラベル基材6の裏面に設けられた平面視環状の貼付部7と、を有する。
ラベル基材6は、1枚の熱収縮性のフィルムから構成されている。もっとも、ラベル基材6は、2枚以上のフィルムを並べ且つその側端部を接着した、2枚以上のフィルムで構成されていてもよい。
本実施形態の熱収縮性のフィルムは、上記第1実施形態で例示したようなフィルムを用いることができる。
本実施形態の通蒸ラベル5は、環状に設けられた貼付部7の、包装体1の表面に対する接着強度が一様でなく、貼付部7の一部分において前記接着強度が小さくなるように形成されている。
具体的には、環状の貼付部7のうち、ラベル基材6の熱収縮方向Xの一方側における側端領域7a(以下、貼付部の一方領域7aという)の包装体1の表面に対する接着強度が、ラベル基材6の熱収縮方向Xの他方側における側端領域7b(以下、貼付部の他方領域7bという)の包装体1の表面に対する接着強度よりも小さい。
このように接着強度の大小を付与する方法としては、図示したように、貼付部の一方領域7aの面積を、貼付部の他方領域7bの面積よりも小さく形成すればよい。
その他、接着強度の大小を付与する方法としては、貼付部の一方領域7aと他方領域7bの面積を略同一に形成し、且つ貼付部の一方領域7aを、弱粘着力の粘着剤を用いて形成するなどの方法が挙げられる。
上記貼付部の一方領域7aの、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度は、0.5〜15N/15mmであることが好ましく、さらに、1.0〜10.0N/15mmがより好ましい。ただし、上記貼付部の一方領域7aの、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度とは、貼付部の一方領域7aの何れかの箇所で接着強度が異なる場合には、最も接着強度が弱い部分における接着強度を意味する。
一方、上記貼付部の他方領域7bの、包装体1の蓋3の表面に対する接着強度は、1N/15mm以上であることが好ましく、さらに、3N/15mm以上がより好ましい。
本実施形態の通蒸ラベル5は、上記第1実施形態の通蒸ラベルと同様にして、環状の貼付部7の内側に包装体1の蒸気抜き用開口部31が位置するようにして、該貼付部7を介して、包装体1の表面に貼付される。
このように通蒸ラベル5を貼付することにより、包装体1の蒸気抜き用開口部31が、通蒸ラベル5によって密封状に覆われる。従って、蒸気抜き用開口部31から包装体1内に、粉塵などが入り込むことを防止できる。
通蒸ラベル5が貼付された包装体1は、熱処理(好ましくは、マイクロ波処理)に供される。
マイクロ波処理などの熱処理を行うことによって、ラベル基材6が熱収縮方向Xに収縮すると、その熱収縮方向Xの一方側及び他方側における貼付部7がラベル基材6の中央部へと引っ張られる。かかる引張り力によって、接着強度の小さい、貼付部の一方領域7aが包装体1から剥がれ、通蒸ラベル5と包装体1の間に、通蒸口Aが形成される(図15参照)。
本実施形態の通蒸ラベル5も、包装体1の内圧が非常に高くなる前に、ラベル基材6の熱収縮によって、通蒸口が形成される。
なお、本実施形態の通蒸ラベル5の変形例として、貼付部の一方領域7aにおいてラベル基材6を折り返しておくことが好ましい。
具体的には、図16に示すように、変形例の通蒸ラベル5は、ラベル基材6の一方側の側端6cが下方且つ内側へ180度折り返され、且つ、折り返しラベル基材6の裏面に環状の貼付部7が形成されている。かかる通蒸ラベル5は、熱処理時に、ラベル基材6が熱収縮方向Xに熱収縮すると、180度に折り返された側端6cが包装体1の表面から剥ぎ取られ易くなるので好ましい。
また、本実施形態の通常ラベル5の変形例として、貼付部の一方領域7aにおけるラベル基材6の側端の縁形状が、円弧状や山形状に形成されていてもよい。このような縁形状のラベル基材6であれば、熱処理時、貼付部の一方領域7aが包装体1から剥がれ易くなるので好ましい。
なお、本実施形態の通蒸ラベル5は、図15に示すような、カップ型の容器2のフランジ部の上面に、密封シール蓋3が接着された包装体1に貼付されているが、上記第1実施形態に示したような嵌合式の蓋3を有する包装体1に貼付してもよく、又、その他、従来公知の包装体に貼付してもよい。
また、上記第1及び第2実施形態の通蒸ラベル5も、図15に示すような包装体1、又は、その他従来公知の包装体に貼付してもよい。
包装体を示す平面図。 図1のI−I線縦断面図。 第1実施形態の通蒸ラベルを貼付した包装体を示す平面図。ただし、判りやすく図示するため、貼付部が形成された範囲を、薄墨塗りで表す(図5、図9、図10、図12及び図13も同様)。 図3のII−II線縦断面図。 第1実施形態の通蒸ラベルを示す平面図。ただし、判りやすく図示するため、接合部が形成された範囲を、網掛けで表す(図9も同様)。 図5のIII−III線縦断面図。 第1実施形態の通蒸ラベルを貼付した包装体を、熱処理し、通蒸口が形成された状態を示す縦断面図。 第1実施形態の通蒸ラベルの変形例を示す縦断面図。 (a)、(b)ともに、第1実施形態の通蒸ラベルの変形例を示す平面図。 第2実施形態の通蒸ラベルを示す平面図。 図10のIV−IV線縦断面図。 第2実施形態の通蒸ラベルの変形例を示す平面図。 第3実施形態の通蒸ラベルを示す平面図。 図13のV−V線縦断面図。 第3実施形態の通蒸ラベルを貼付した包装体を、熱処理し、通蒸口が形成された状態を示す縦断面図。 第3実施形態の変形例を示す断面図。
符号の説明
1…包装体、2…容器、3…蓋、5…通蒸ラベル、6…ラベル基材、61…第1フィルム、62…第2フィルム、63…接合部、7…貼付部、7a…貼付部の一方領域、7b…貼付部の他方領域、8…欠損部、81…ハーフカット線、82…ミシン目線、X…フィルムの熱収縮方向、Y…接合部の延びる方向、Z…欠損部の延びる方向

Claims (6)

  1. 包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、
    ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、
    前記ラベル基材が、熱収縮性を有し、熱処理時に熱収縮することによって、ラベル基材の面内の一部が破断して通蒸口が形成されることを特徴とする通蒸ラベル。
  2. 包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、
    ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、
    前記ラベル基材が、第1フィルム及び第2フィルムの少なくとも2枚のフィルムを有し、前記第1フィルムと第2フィルムが同一平面上に並べられ、且つ前記第1フィルムの一側端部と第2フィルムの一側端部を重ね合わせて接着することにより、両フィルム間に帯状に延びる接合部が形成され、
    前記第1フィルム及び第2フィルムの少なくともいずれか一方が、熱収縮性を有し、その熱収縮方向が、前記接合部の延びる方向に対して90°±45°の範囲内であることを特徴とする通蒸ラベル。
  3. 包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、
    ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、
    前記ラベル基材が、熱収縮性を有し、
    前記ラベル基材の面内に、欠損部が形成されていることを特徴とする通蒸ラベル。
  4. 前記欠損部が、前記ラベル基材の面内に形成された切込み線またはハーフカット線であり、前記切込み線またはハーフカット線が、前記ラベル基材の熱収縮方向に対して90°±45°の範囲内の方向に延びて形成されている請求項3に記載の通蒸ラベル。
  5. 包装体の蒸気抜き用開口部を覆うように貼付される通蒸ラベルであって、
    ラベル基材が、熱収縮性を有し、
    前記ラベル基材の裏面に、包装体の表面に貼付される環状の貼付部が設けられ、
    前記貼付部の包装体の表面に対する接着強度は、ラベル基材の熱収縮方向の一方側が、ラベル基材の熱収縮方向の他方側よりも小さいことを特徴とする通蒸ラベル。
  6. 内容物が収納可能な容器と、前記容器を塞ぎ且つ蒸気抜き用開口部が形成された蓋と、を有する熱処理用の包装体であって、
    請求項1〜5のいずれかに記載の通蒸ラベルが、前記通蒸ラベルの環状の貼付部の内側に蒸気抜き用開口部が位置するように、前記蓋の表面に貼付されていることを特徴とする熱処理用の包装体。
JP2008036912A 2008-02-19 2008-02-19 通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体 Pending JP2009196641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036912A JP2009196641A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036912A JP2009196641A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196641A true JP2009196641A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036912A Pending JP2009196641A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009196641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120036935A (ko) * 2009-06-04 2012-04-18 애버리 데니슨 코포레이션 열 및/또는 스팀 작동 밸브 및 그것을 위한 방법
JP2013184740A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fuji Seal International Inc 蓋用ラベル及びこれを備えた包装体
KR20140034851A (ko) * 2011-07-06 2014-03-20 믹파크 아베 음식 패키지
JP2017007703A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 大阪シーリング印刷株式会社 ラベル、包装材及び包装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095470A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Fuji Seal Co Ltd 電子レンジ用包装体
JPH10278975A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Komagata:Kk 冷凍食品収納容器
JP2000025849A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Rengo Co Ltd 電子レンジ調理用包装体
JP2003237853A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Yamagata Gravure Co Ltd 圧力抜きラベル付き食品包装容器及び食品容器用圧力抜きラベルシートの製造方法
JP2004291982A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Seal Inc 蓋付き容器
JP2005224381A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Seal International Inc 通蒸用ラベル、及びマイクロ波処理用包装体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095470A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Fuji Seal Co Ltd 電子レンジ用包装体
JPH10278975A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Komagata:Kk 冷凍食品収納容器
JP2000025849A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Rengo Co Ltd 電子レンジ調理用包装体
JP2003237853A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Yamagata Gravure Co Ltd 圧力抜きラベル付き食品包装容器及び食品容器用圧力抜きラベルシートの製造方法
JP2004291982A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Seal Inc 蓋付き容器
JP2005224381A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Seal International Inc 通蒸用ラベル、及びマイクロ波処理用包装体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120036935A (ko) * 2009-06-04 2012-04-18 애버리 데니슨 코포레이션 열 및/또는 스팀 작동 밸브 및 그것을 위한 방법
JP2012528768A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 エイブリィ デニソン コーポレーション 熱及び/又は水蒸気で作動する弁及びその作動方法
KR101638489B1 (ko) 2009-06-04 2016-07-11 애버리 데니슨 코포레이션 열 및/또는 스팀 작동 밸브 및 그것을 위한 방법
KR20140034851A (ko) * 2011-07-06 2014-03-20 믹파크 아베 음식 패키지
JP2014523377A (ja) * 2011-07-06 2014-09-11 ミクバク・エービー 食品パッケージ
KR101882705B1 (ko) 2011-07-06 2018-07-27 믹파크 아베 음식 패키지
JP2013184740A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fuji Seal International Inc 蓋用ラベル及びこれを備えた包装体
JP2017007703A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 大阪シーリング印刷株式会社 ラベル、包装材及び包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2787350T3 (es) Película de envasado resellable
KR101411289B1 (ko) 내열성, 개봉성 그리고 밀봉성이 우수한 용기 봉합체
JP6008447B2 (ja) 密閉フィルム、包装材及び包装体
KR101455977B1 (ko) 내열성, 개봉성 그리고 밀봉성이 우수한 용기 봉합체
JPWO2005009869A1 (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
CN110817113A (zh) 拉片式密封部件
JP2012245990A (ja) 包装袋
JP6707683B2 (ja) マイクロ波処理用通蒸ラベル、マイクロ波処理用包装体及び通蒸ラベル連続体の製造方法
JP2009196641A (ja) 通蒸ラベル、及び熱処理用の包装体
JP6591835B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP6090025B2 (ja) 蓋材
JP2021501727A (ja) 組込式開封明示特徴部を有する可撓性包装構造体及び該構造体を製造するための方法
JP6315550B2 (ja) 包装材及び包装体
JP6599798B2 (ja) マイクロ波処理用包装体
JP2021054511A (ja) 容器包装体
JP2005224381A (ja) 通蒸用ラベル、及びマイクロ波処理用包装体
JP2021059345A (ja) マイクロ波処理用包装体
JP2005219800A (ja) 積層フィルム包装体
JP2016040176A (ja) 電子レンジ用包装体
JP6360710B2 (ja) キャップシール形成用基材、及びキャップシール包装体
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP2015093688A (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP7445941B2 (ja) 包装握り飯
JP4672036B2 (ja) 通蒸用ラベル、及びマイクロ波処理用包装体
WO2023120532A1 (ja) 包装体及び電子レンジ用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130222