[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009191340A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191340A
JP2009191340A JP2008035643A JP2008035643A JP2009191340A JP 2009191340 A JP2009191340 A JP 2009191340A JP 2008035643 A JP2008035643 A JP 2008035643A JP 2008035643 A JP2008035643 A JP 2008035643A JP 2009191340 A JP2009191340 A JP 2009191340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal target
film forming
frame member
metal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008035643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191340A5 (ja
Inventor
Takeshi Miyashita
武 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008035643A priority Critical patent/JP2009191340A/ja
Priority to US12/364,545 priority patent/US20090205950A1/en
Publication of JP2009191340A publication Critical patent/JP2009191340A/ja
Publication of JP2009191340A5 publication Critical patent/JP2009191340A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】反応性直流スパッタ放電の安定性を向上させるとともに、パーティクルの発生による欠陥を抑えることのできる成膜装置及び成膜方法を提供する。
【解決手段】本発明の反応性直流型の成膜装置1は、直流電源12と、直流電源12に接続される金属ターゲット10と、金属ターゲット10の外周を取り囲むようにして配置される誘電体枠部材14と、金属ターゲット10の背面側に配置される電極部9と、金属ターゲット10及び誘電体枠部材14上にプラズマ発生領域13がかかるように磁場を発生させる磁石対8とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関するものである。
従来の誘電体(SiO等)の成膜は、高周波スパッタが主流であるが、成膜装置全体の自由度の問題や成膜レートなどの課題により、近年においては、直流反応性スパッタ法が提案されてきている。直流反応性スパッタ法では、ターゲットに金属もしくは導電体を用い、直流電圧により放電を発生させてスパッタリングを行うため、装置全体がシンプルで成膜レートが早いというメリットがある。しかし、チャンバ内に酸素などを導入して気相中や基板表面にてスパッタ粒子を酸化させて誘電体薄膜(酸化膜)を形成するため、金属ターゲットの表面にも酸化膜が形成されやすい。そのため、エロージョンエリア以外のターゲット表面に形成された酸化膜がチャージアップして異常放電が発生するという課題があった。
このような問題を解決する方法として、高周波の重畳やパルス重畳の手法、マグネットを移動してターゲット表面の酸化膜を除去して異常放電を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平7−34242号公報 特開平7−243039号公報
しかしながら、この手法においても、エロージョンエリアの外側となるターゲット側面や、シールド板の下に回り込んで酸化膜が形成されることを抑制することができない。特に、「直流反応性スパッタ・対向ターゲット方式」を採用する場合には、シールド板の下のバッキングプレート上における酸化膜の形成が顕著であり、異常放電による放電の不安定要因や、異常放電が原因となるパーティクルの発生が増加して成膜品質が低下するという問題を有する。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、反応性直流スパッタ放電の安定性を向上させるとともに、パーティクルの発生による欠陥を抑えることのできる成膜装置及び成膜方法を提供することを目的としている。
本発明の成膜装置は、上記課題を解決するために、反応性直流型の成膜装置において、
直流電源と、前記直流電源に接続される金属ターゲットと、前記金属ターゲットの外周を取り囲むようにして配置される誘電体枠部材と、前記金属ターゲットの背面側に配置される電極部と、前記金属ターゲット及び前記誘電体枠部材の背面側に配置される磁場発生手段と、を有し、前記磁場発生手段の少なくとも一部が前記誘電体枠部材に沿うように配置されていることを特徴とする。
本発明の成膜装置によれば、プラズマ発生領域が、金属ターゲットの表面上から誘電体枠部材上にかけて形成されるので、金属ターゲット端部がエロージョンエリアとなって、金属ターゲットの表面や側面にスパッタ粒子が付着することを抑制することができる。これによって、酸化膜形成による異常放電の発生が防止されて安定した放電を維持することができるようになり、その結果、パーティクルの発生が低減されて膜性能が向上する。また、装置稼働率が向上し、生産性アップに繋がる。
また、前記誘電体枠部材の厚みは、放電中に誘電体上にチャージアップされ絶縁破壊を起こさない厚さであることが好ましい。
本発明によれば、誘電体枠部材の厚さを放電中に誘電体上にチャージアップし絶縁破壊を起こさない厚さに形成しておくことにより、誘電体枠部材がアークで破壊されるようなことが防止される。例えば、誘電体枠部材の厚さを1mm程度とするか、あるいは金属ターゲットの厚さと同じにすることによって、放電中にチャージアップしても絶縁破壊が生じないものとなる。
また、誘電体枠部材の厚さを金属ターゲットの厚さと等しくすることで金属ターゲットの側面を誘電体枠部材で覆うことができるので、側面に対するスパッタ粒子の付着を確実に防止することができる。
また、誘電体枠部材は、前記金属ターゲットと同一の成分を含む金属酸化物もしくは金属窒化物からなることが好ましい。
本発明によれば、例えば、酸素を導入して基板上に酸化膜を成膜する場合には、誘電体枠部材を金属ターゲットと同一の成分を含む金属酸化物とし、窒素ガスを導入して基板上に窒化膜を成膜する場合には、誘電体枠部材を金属ターゲットと同一の成分を含む金属窒化物とすることによって、誘電体枠部材がスパッタされても成膜への影響をなくすことができる。
また、前記誘電体枠部材上であってプラズマ発生領域の外側にシールド板が配置され、前記プラズマ発生領域が前記金属ターゲットの平面領域よりも大きいことが好ましい。
本発明によれば、少なくとも金属ターゲットの全表面をスパッタすることができるので、成膜レートが向上し生産効率が向上する。
また、前記プラズマ発生領域を挟んで対向配置された複数の前記金属ターゲットを備えることもできる。
本発明によれば、2枚の金属ターゲットを用いることによってライン状成膜が可能となり、基板を搬送して成膜することにより大型基板への適応も可能となる。
また、前記複数の金属ターゲットの背面側に前記磁場発生手段がそれぞれ配置され、前記プラズマ発生領域を挟んで配置された前記複数の金属ターゲットの対向方向に磁界を発生させることが好ましい。
本発明によれば、対向する金属ターゲット間の空間内にプラズマを良好に閉じ込めることができるので、スパッタ効率を向上させることができる。
また、前記磁場発生手段が、前記金属ターゲットの面方向に沿って偏心運動することが好ましい。
本発明によれば、磁場発生手段を偏心運動させる際、該磁場発生手段の一部が常に誘電体枠部材と平面的に重なるようにすることで、その磁場も移動し、少なくとも金属ターゲットの全表面及び誘電体枠部材の一部をエロージョン領域とすることができる。
本発明の成膜方法は、上記した成膜装置を用いた成膜方法であって、前記金属ターゲット上及び該金属ターゲットの外周を取り囲むようにして配置される前記誘電体枠部材上に、プラズマ発生領域がかかるように磁場を発生させることを特徴とする。
本発明の成膜方法によれば、金属ターゲットの側面や表面上にスパッタ粒子が付着することを阻止することができるので、酸化膜形成による異常放電の発生が防止されて、安定した放電を維持することができる。これにより、パーティクルの発生が低減されるので成膜精度が向上する。また、装置稼働率が向上し、生産性アップに繋がる。
また、前記金属ターゲットに0Vもしくは0V近傍もしくは位相反転させた電圧を含むパルス状直流電圧を印加することが好ましい。
本発明によれば、金属ターゲットに0Vもしくは0V近傍もしくは位相反転させた電圧を含むパルス状直流電圧を印加することによって、エロージョンエリア以外の領域に短時間で形成される薄い酸化膜のチャージアップを防止し、より安定に放電を維持することができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である成膜装置の一実施形態を示す概略構成図である。図2(a)は、磁石対の平面図、図2(b)は金属ターゲット、誘電体枠部材及び磁石対の位置関係を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態の成膜装置1は、真空雰囲気内に配置された金属ターゲット10上にプラズマを生成し、その生成されたプラズマによってターゲット原子を放出させ、その放出粒子をワークホルダ7に保持された基板W上に付着及び堆積させる反応性直流スパッタ法を用いた成膜装置である。この成膜装置1は、直流電源12及び磁石対8(磁場発生手段)等を主体としたスパッタ装置3を具備する。
直流反応性スパッタは、直流スパッタにおいて反応性ガスを導入し、金属粒子(スパッタ粒子)を酸化させて基板W上に誘電体薄膜を形成する技術である。この技術は、直流電源12で放電を発生させてスパッタを行うため、装置構成がシンプルで成膜レートが速いというメリットがある。
本実施形態の成膜装置について詳述する。
図1に示すように、本実施形態の成膜装置1は、成膜室として真空状態の維持を可能とした真空チャンバ2と、真空チャンバ2内に収容された基板Wの表面に無機材料からなる薄膜をスパッタ法により形成するスパッタ装置3とを備えている。
真空チャンバ2は、内部を減圧雰囲気にするための真空排気系4と、真空チャンバ2内に放電用のスパッタリングガスをその流量を調整しながら供給するための第1のガス供給手段5と、真空チャンバ2内に反応性ガスをその流量を調整しながら供給するための第2のガス供給手段6と、内部に基板を保持するためのワークホルダ7とを有してなる。
真空チャンバ2には真空排気系4が接続されているので、この真空排気系4が稼動すると真空チャンバ2の内部が排気されて真空雰囲気となる。その後、真空チャンバ2内に第1のガス供給手段5を通してスパッタリングガスとしてのアルゴンガス(Ar)が導入され、所定の真空度に設定される。スパッタ成膜を行う対象物としての基板Wはこの真空雰囲気内に配置される。
また、スパッタ装置3は、磁石対8が配置された電極部9と、電極部9に支持され且つ金属ターゲット10を保持するバッキングプレート11と、電極部9を介して金属ターゲット10に接続された直流電源12とを有し、電圧を印加することで金属ターゲット10の表面上にプラズマ発生領域13を形成する。
本実施形態においては、バッキングプレート11上に配置される金属ターゲット10の外周を取り囲むようにして誘電体枠部材14が配置されている。
電極部9は、マグネトロンカソードとして公知のもので、真空チャンバ2外に配置され直流電源12から電力が供給される。この電極部9内には金属ターゲット10の表面に磁界を与える磁石対8が配置されており、永久磁石、電磁石、或いはこれらを組み合わせた磁石等からなる。図2(a)に示すように、磁石対8は同心円状の永久磁石であって、中心磁石8Bとそれを取り囲む環状磁石8Aとで極性が異なる。
図1に示すように、金属ターゲット10は、電極部9に支持されたバッキングプレート11上に配置され、基板上に形成する無機膜の構成物質を含む材料、例えばシリコンからなるものとされる。金属ターゲット10(電極部9)には直流電源12が接続されており、直流電源12から電極部9を介して金属ターゲット10に電圧が印加され、金属ターゲット10の表面上にプラズマを発生させるようになっている。
金属ターゲット10の外周を取り囲む誘電体枠部材14は、金属ターゲット10と同一材料を用いた酸化物素材(SiO)もしくは窒化物素材(SiN)などからなり、該誘電体枠部材14と金属ターゲット10とでバッキングプレート11の表面全体を覆う形状となっている。誘電体枠部材14は、所定の厚みを有して形成され、その厚さは直流電源12により印加された電圧がチャージアップして異常放電が発生しない厚さとされ、本実施形態においては金属ターゲット10と同じ厚さとされている。金属ターゲット10と同じ厚さとすることで、金属ターゲット10の側面が誘電体枠部材14によって覆われることになる。
なお、誘電体枠部材14は、バッキングプレート11と別体であっても一体に形成されていてもよい。
誘電体枠部材14の背面側には、上記した磁石対8の環状磁石8Aが、誘電体枠部材14の内周端あるいは外周端に沿うようにして配置されている。磁石対8の環状磁石8Aを金属ターゲット10よりも面方向外側であって、誘電体枠部材14と(バッキングプレート11を介して)対向するように配置することによって、磁石対8による磁界が誘電体枠部材14上にまで及ぶことになる。このように、金属ターゲット10の全表面及び誘電体枠部材14にかかるようにプラズマ発生領域13が制御された磁場を形成することによって、少なくとも金属ターゲット10の全表面をエロージョン領域とすることができる。
また、スパッタ装置3には、バッキングプレート11を介して金属ターゲット10を冷却するための冷却手段16が接続されている。バッキングプレート11には冷媒を流通させるための冷却流路(図示略)が形成されており、冷却手段16はかかる冷却流路に対して冷媒の循環を行うことによって金属ターゲット10の冷却を行うようになっている。
真空チャンバ2内には、カソードであるターゲット10の放電領域を規制するためのシールド板17が設けられており、カソードシースより小さくなるようにカソードとのギャップを設け、カソード周辺にアースに接続され設置される。シールド板17は、電極部9及び誘電体枠部材14の外周を取り囲むようにして真空チャンバ2の底部に立設されており、誘電体枠部材14上に位置する遮蔽部17aに金属ターゲット10の平面領域よりも大きい開口17bが形成されている(図2(b)参照)。
[成膜方法]
上述した構成の成膜装置1を使用して反応性直流スパッタにより基板Wに無機酸化膜を形成するには、まず、真空チャンバ2内を排気してスパッタ用のアルゴンガス(Ar)を電極部9近傍の第1のガス供給手段5から適宜導入して圧力を調整した後、直流電源12により直流電圧を金属ターゲット10に印加すると、金属ターゲット10の全面及び誘電体枠部材14上にプラズマが発生する。導入されたアルゴンガスは、プラズマによって励起及びイオン化される。そして、プラズマ雰囲気中のアルゴンイオン等によって金属ターゲット10及び誘電体枠部材14がスパッタされる。また、磁石対8の磁界により、プラズマ密度の高いプラズマ発生領域13が発生し、アルゴンイオンの金属ターゲット10への衝突量が増加する。そして、その領域、すなわちエロージョンエリアからスパッタ粒子が飛散することになる。
本実施形態におけるエロージョン領域は、金属ターゲット10の全表面及び誘電体枠部材14の表面の一部を含む範囲である。基板Wの被成膜面上に飛来したスパッタ粒子は、第2のガス供給手段6から導入された酸素(O)と反応することで、金属酸化膜を基板W上に形成することができる。本実施形態では、シリコン(Si)を使用していることからSiOの無機酸化膜を形成することができる。
なお、金属ターゲット10には、化合して金属酸化膜を形成する各種の金属の使用が可能である。また、金属ターゲット10の種類だけでなく、反応性ガスを適宜選択することで種々の絶縁膜を形成することができ、例えば、窒素ガスを導入することによって、基板上に金属窒化膜を形成することができる。このとき、外周に設置される誘電体材料14は、反応性ガスと同一元素を含む金属化合物としておく必要があり、窒素ガスを用いる場合は、金属窒化物を用いる。
本実施形態では、金属ターゲット10上及び誘電体枠部材14上にプラズマ発生領域13がかかるように磁場を発生させることができるので、少なくとも金属ターゲット10の全表面がエロージョン領域となる。そのため、金属ターゲット10の表面に酸化膜が形成されることがなく、異常放電の発生を極めて低くすることができる。誘電体枠部材14上がプラズマ発生領域13に晒されても、直流電圧下においてはプラズマプローティング電位にチャージアップはするが原理的にスパッタされるほどのバイアスが殆どかからないため、イオン拡散によるスパッタリングのみで僅かしか削れず成膜に影響は及ばない。たとえ誘電体枠部材14がスパッタされたとしても、そのスパッタ粒子は金属ターゲット10と同一の成分を含む金属酸化物であることから成膜への影響はない。
また、誘電体枠部材14は、数ミリ以上のバルクから形成されているので、プラズマに晒されて表面がチャージアップしても絶縁破壊による異常放電は生じない。したがって、誘電体枠部材14を設けても異常放電によるプラズマの不安定化やパーティクルの発生は起きない。また、誘電体枠部材14によって金属ターゲット10の側面やバッキングプレート11上が覆われているので、これらにスパッタ粒子が付着することが防止される。
また、シールド板17の下方にスパッタ粒子が廻りこんで、エロージョン領域以外の誘電体枠部材14上に反応性スパッタによる酸化膜が形成された場合でも、成膜材料と同一の材料であることから密着性が良く膜剥がれもし難い。
以上により、金属ターゲット10の側面やバッキングプレート11上の酸化膜形成による異常放電の発生が防止されて、安定した放電を維持することができる。これにより、パーティクルの発生が低減されるので膜性能が向上する。また、装置稼働率が向上し、生産性アップに繋がる。
[第2実施形態の成膜装置]
図3は、本発明の第2実施形態に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
以下の説明では、先の実施形態の同様の構造及び同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態は、2枚の金属ターゲットを対向配置してなる対向ターゲット方式の成膜装置である。
図3に示すように、本実施形態の成膜装置18は、基板Wを収容する真空チャンバ2と、真空チャンバ2内の基板Wの被成膜面に金属酸化膜を形成するスパッタ装置40とが装置接続部22を介して接続された構成を備えている。
スパッタ装置40は、金属ターゲット10a、磁石対8、電極部9、バッキングプレート11、直流電源12、冷却手段16を有するプラズマ発生手段20Aと、金属ターゲット10b、磁石対8、電極部9、バッキングプレート11、直流電源12、冷却手段16を有するプラズマ発生手段20Bとを備えており、真空チャンバ2内に配置された基板Wの被成膜面(表面)に対して2枚の金属ターゲット10a,10bが垂直姿勢に保持されている。
各金属ターゲット10a,10bは、各々の外周が誘電体枠部材14a、14bによって取り囲まれており、金属ターゲット10a,10b同士の対向面及び誘電体枠部材14a,14b同士の対向面が略平行となるように設置されている。
各金属ターゲット10a、10b(各電極部9,9)にはそれぞれ直流電源12が接続され、各直流電源12から供給される電力によって金属ターゲット10a,10b及び誘電体枠部材14a,14b同士が対向する空間にそれぞれプラズマを発生させるようになっている。
スパッタ装置40は、そのプラズマ発生領域13に放電用のアルゴンガス(Ar)を流通させる第1のガス供給手段5を備えており、金属ターゲット10a,10bに挟まれるプラズマ発生領域13に対して真空チャンバ2と反対側に配置された側壁部材21に接続されている。第1のガス供給手段5から供給されるアルゴンガス(Ar)は、側壁部材21側からプラズマ発生領域13に流入し、装置接続部22を介して真空チャンバ2の上方に向けて流入するようになっている。一方、真空チャンバ2には、その内部に反応性ガスとして酸素(O)を供給するための第2のガス供給手段6が備えられており、基板Wの近傍に酸素(O)が流入するようになっている。
また、各シールド板17は、第1の実施形態と同じように、各誘電体枠部材14a,14bの外周を取り囲むようにして配置されており、遮蔽部17aの端部が誘電体枠部材14a,14b上に位置している。すなわち、シールド板17の開口17bが、金属ターゲット10a,10bの平面領域よりも大きくなっている
なお、本実施形態においても、各電極部9に接続された冷却手段16によって、各電極部9内に形成される冷却流路Rに対して冷媒の循環を行う構成となっており、バッキングプレート11,11を介して各金属ターゲット10a,10bを所望の温度に冷却する。
[成膜方法]
本実施形態の成膜装置18により基板W上に金属酸化膜を形成するには、図3に示すように、第1のガス供給手段5からアルゴン(Ar)ガスを導入しながら、金属ターゲット10a及び金属ターゲット10bに直流電力を供給することで、これら2枚の金属ターゲット10a,10bに挟まれる空間にプラズマを発生させる。具体的には、各金属ターゲット10a,10bの全表面と各誘電体枠部材14a,14bの表面の一部にプラズマ発生領域13がかかるようにそれぞれ磁場を発生させ、プラズマ雰囲気中のアルゴンイオン等を各金属ターゲット10a,10bに衝突させることで、各金属ターゲット10a,10bから成膜材料(シリコン)をスパッタ粒子としてたたき出す。
第1のガス供給手段5からアルゴンガスを導入してプラズマを発生した後、真空チャンバ2内に第2のガス供給手段6から酸素ガスを導入する。そして、スパッタ装置40側から飛来したスパッタ粒子と、基板Wの近傍に設けられた第2のガス供給手段6から供給された酸素ガスとを基板Wの被成膜面上で反応させることで、金属酸化物からなる薄膜を基板W上にそれぞれ形成するようになっている。
このように、本実施形態においても、上記第1の実施形態同様の作用効果を得ることができる。本実施形態では、2枚の金属ターゲット10a,10bを用いることによってライン状成膜が可能となり、基板を搬送して成膜することにより大型基板への適応も可能となる。また、金属ターゲット10a,10b同士の間隔を狭くすることにより、スパッタ装置40から装置接続部22を解して対向するターゲット方位に関して放出されるスパッタ粒子の指向性を高めることができるので、形成される金属酸化膜の成膜品質を向上させることができる。
[第3実施形態の成膜装置]
図4は、本発明の第3実施形態に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
以下の説明では、先の実施形態の同様の構造及び同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態は、第2実施形態同様に、2枚の金属ターゲットを対向配置してなる対向ターゲット方式の成膜装置であるが、磁場発生手段の構成において異なる。
図4に示すように、本実施形態のスパッタ装置50における各プラズマ発生手段25A,25Bには、金属ターゲット10a,10bの外周端に沿うような環状の磁石からなる磁場発生手段26a,26bが設けられている。第1の磁場発生手段26aは誘電体枠部材14aの背面側に配置され、第2の磁場発生手段26bは誘電体枠部材14bの背面側に配置されている。したがって、第1の磁場発生手段26aと第2の磁場発生手段26bとは、対向配置された金属ターゲット10a,10bの周縁部外側において互いに対向配置されている。
なお、これら第1の磁場発生手段26aと第2の磁場発生手段26bとの極性は異なっている。
成膜動作に際して、これら対向する磁場発生手段26a,26bによって金属ターゲット10a,10bを取り囲む磁場が形成される。そのため、本実施形態の成膜装置27では、かかる磁界によってプラズマに含まれる電子を捕捉ないし反射させることができるので、対向する金属ターゲット10a,10bの間の空間内にプラズマを良好に閉じ込めることができる。
[第4実施形態の成膜装置]
図5は、本発明の第4実施形態に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
以下の説明では、先の実施形態の同様の構造及び同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図5に示すように、本実施形態はマグネットスキャン式の成膜装置30であって、同心円状にN極、S極を配置した円状の磁場発生手段32をスパッタ装置60に備える。
磁場発生手段32は電極部9(金属ターゲット10)の中心より偏って配置され、少なくとも環状の磁石31が金属ターゲット10の周縁部よりも外側、すなわち誘電体枠部材14の背面側となるように配置されている。このような磁場発生手段32は、複数の磁石31を金属ターゲット10の面方向(図中の矢印で示す方向)に沿って偏心運動できるように構成されている。
成膜動作を行う際には磁場発生手段32を偏心運動させることになるが、このとき、磁場発生手段32を構成する環状の磁石31の一部が、常に誘電体枠部材14と平面的に重なるように偏心運動をさせる。このように、複数の磁石31を、金属ターゲット10に対して相対的に偏心移動させることでその磁場も移動し、少なくとも金属ターゲット10の全表面及び誘電体枠部材14の一部をエロージョン領域とすることができる。
なお、磁石31の形状は、上記した形状に限ったものではなく、同心円状のマグネット構造ではなく、四角状などの複数の磁石の組み合わせによって長円状としてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、金属ターゲット10の全表面及び誘電体枠部材14上にプラズマ発生領域13がかかるように磁場を形成することによって、少なくとも金属ターゲット10の全表面をエロージョンエリアとすることができる。そのため、金属ターゲット10の表面にスパッタ粒子(酸化物)が堆積することが防止される。また、金属ターゲット10の外周を取り囲む誘電体枠部材14によって、金属ターゲット10の側面やバッキングプレート11上にスパッタ粒子(酸化物)が堆積することが防止される。このように、所定の厚さを有した誘電体枠部材14を設けることにより、エロージョンエリア以外の部分に堆積する酸化物のチャージアップを防止することができる。また、金属ターゲット10やバッキングプレート11に対する酸化物の堆積を抑制して異常放電を防止し、プラズマを安定させることとなる。
したがって、膜質均一性が向上し、パーティクルを減少させることができる。また、金属ターゲット10の表面全体がエロージョン領域となることから成膜速度が向上する。
さらに、スパッタ率の低い酸化物の堆積が抑制されるため成膜速度の低下を防止できるなどの効果を発揮する。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態においては、ターゲット形状を円状とし、磁石対の形状を同心円状としたが、磁石対のうち一方の磁石を細棒状とし、これを取り囲む他方の磁石を矩形枠状としても良い。また、ターゲットは四角であって、磁石形状もそれに準じた構造としても構わない。
また、直流電源12の他に高周波電源を設けるようにしても良い。直流電圧に加えて高周波電圧を同時に印加することにより、酸化物のチャージアップを防止してプラズマを安定化することができる。
また、金属ターゲット10と電極部9との間に直流電圧をパルス状に印加しても良い。これにより、エロージョンエリア以外の領域に酸化膜が形成されたとしても、その酸化膜のチャージアップを防止することができる。
第1実施形態の成膜装置の全体構成図。 (a)磁石対の平面図、(b)金属ターゲット、誘電体枠部材及び磁石対の位置関係を示す平面図。 第2実施形態の成膜装置の全体構成図。 第3実施形態の成膜装置の全体構成図。 第4実施形態の成膜装置の全体構成図。 第4実施形態における磁場発生手段を示す平面図。
符号の説明
1,18,27,30…成膜装置、12…直流電源、14,14a,14b…誘電体枠部材、9…電極部、13…プラズマ発生領域、10,10a,10b…金属ターゲット、8…磁石対(磁場発生手段)、8A…中心磁石、8B…環状磁石、16…冷却手段、17…シールド板、17b…開口、26a,26b…磁場発生手段、31…磁石、32…磁場発生手段

Claims (9)

  1. 反応性直流型の成膜装置において、
    直流電源と、
    前記直流電源に接続される金属ターゲットと、
    前記金属ターゲットの外周を取り囲むようにして配置される誘電体枠部材と、
    前記金属ターゲットの背面側に配置される電極部と、
    前記金属ターゲット及び前記誘電体枠部材の背面側に配置される磁場発生手段と、を有し、
    前記磁場発生手段の少なくとも一部が前記誘電体枠部材に沿うように配置されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記誘電体枠部材の厚みは、放電中に誘電体上にチャージアップされ絶縁破壊を起こさない厚さであることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記誘電体枠部材は、前記金属ターゲットと同一の成分を含む金属酸化物もしくは金属窒化物からなることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記誘電体枠部材上であってプラズマ発生領域の外側にシールド板が配置され、
    前記プラズマ発生領域が前記金属ターゲットの平面領域よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記プラズマ発生領域を挟んで対向配置された複数の前記金属ターゲットを備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記複数の金属ターゲットの背面側に前記磁場発生手段がそれぞれ配置され、
    前記プラズマ発生領域を挟んで配置された前記複数の金属ターゲットの対向方向に磁界を発生させることを特徴とする請求項5記載の成膜装置。
  7. 前記磁場発生手段が、前記金属ターゲットの面方向に沿って偏心運動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、
    前記金属ターゲット上及び該金属ターゲットの外周を取り囲むようにして配置される前記誘電体枠部材上に、プラズマ発生領域がかかるように磁場を発生させることを特徴とする成膜方法。
  9. 前記金属ターゲットに0Vもしくは0V近傍もしくは位相反転させた電圧を含むパルス状直流電圧を印加することを特徴とする請求項8記載の成膜方法。
JP2008035643A 2008-02-18 2008-02-18 成膜装置及び成膜方法 Withdrawn JP2009191340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035643A JP2009191340A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 成膜装置及び成膜方法
US12/364,545 US20090205950A1 (en) 2008-02-18 2009-02-03 Film deposition apparatus and film deposition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035643A JP2009191340A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191340A true JP2009191340A (ja) 2009-08-27
JP2009191340A5 JP2009191340A5 (ja) 2011-03-17

Family

ID=40954106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035643A Withdrawn JP2009191340A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 成膜装置及び成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090205950A1 (ja)
JP (1) JP2009191340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148488A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 株式会社ナチュラテクノロジー ナチュラトロンスパッタ装置
JP7150364B1 (ja) * 2021-09-27 2022-10-11 株式会社アドバンスト・スパッタテック スパッタリング成膜源および成膜装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130023282A (ko) * 2010-06-03 2013-03-07 울박, 인크 스퍼터 성막 장치
CN102906302B (zh) * 2010-06-03 2015-01-28 株式会社爱发科 溅射成膜装置
CN103469165B (zh) * 2013-10-10 2016-06-08 黄志宏 基于分布式电磁铁的矩形平面阴极电弧靶

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63466A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタリングタ−ゲツト
JPH02236277A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fujitsu Ltd スパッタリング方法
JPH02305960A (ja) * 1989-05-18 1990-12-19 Sony Corp 反応性マグネトロンスパッタ装置
JPH0375366A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲット
JPH0397846A (ja) * 1989-09-07 1991-04-23 Kao Corp ケイ素化合物薄膜の形成方法
JPH03100173A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Mitsubishi Kasei Corp Dcマグネトロン型反応性スパッタリング装置
JPH07243039A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Chugai Ro Co Ltd 直流マグネトロン型反応性スパッタ法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622122A (en) * 1986-02-24 1986-11-11 Oerlikon Buhrle U.S.A. Inc. Planar magnetron cathode target assembly
US5922176A (en) * 1992-06-12 1999-07-13 Donnelly Corporation Spark eliminating sputtering target and method for using and making same
US5637199A (en) * 1992-06-26 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering shields and method of manufacture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63466A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタリングタ−ゲツト
JPH02236277A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fujitsu Ltd スパッタリング方法
JPH02305960A (ja) * 1989-05-18 1990-12-19 Sony Corp 反応性マグネトロンスパッタ装置
JPH0375366A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲット
JPH0397846A (ja) * 1989-09-07 1991-04-23 Kao Corp ケイ素化合物薄膜の形成方法
JPH03100173A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Mitsubishi Kasei Corp Dcマグネトロン型反応性スパッタリング装置
JPH07243039A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Chugai Ro Co Ltd 直流マグネトロン型反応性スパッタ法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148488A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 株式会社ナチュラテクノロジー ナチュラトロンスパッタ装置
JP7150364B1 (ja) * 2021-09-27 2022-10-11 株式会社アドバンスト・スパッタテック スパッタリング成膜源および成膜装置
WO2023047995A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社アドバンスト・スパッタテック スパッタリング成膜源および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090205950A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3880862B1 (en) Tilted magnetron in a pvd sputtering deposition chamber
JP5527894B2 (ja) スパッタ装置
JP5282167B2 (ja) スパッタ成膜装置
JP2009191340A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2002173767A (ja) 対向ターゲット式スパッタ方法及び導電性膜の形成方法
JP4959118B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング装置用のターゲット
JP2010248576A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP3080945B1 (ja) 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置
US9368331B2 (en) Sputtering apparatus
JP2001081550A (ja) 反応性スパッタ装置及び皮膜の作製方法
JP4614936B2 (ja) 複合型スパッタ装置及び複合型スパッタ方法
JP4408987B2 (ja) スパッタ処理応用のプラズマ処理装置
JP5853487B2 (ja) 放電電極及び放電方法
JP2010255052A (ja) スパッタリング方法
JPH07233473A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP2013001943A (ja) スパッタリング装置
WO2020004619A1 (ja) スパッタ成膜装置
JP2013129871A (ja) マグネトロンスパッタリングカソード及びこれを備えたスパッタリング装置
WO2016208094A1 (ja) 真空アーク成膜装置および成膜方法
JP2007291477A (ja) スパッタリング装置
JP2020180339A (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法
US20060081467A1 (en) Systems and methods for magnetron deposition
JPH01111870A (ja) スパッタリング装置
CN211897094U (zh) 一种物理溅射的硬件配置及系统
JPS6127464B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120702