[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009189521A - 形態変化玩具 - Google Patents

形態変化玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009189521A
JP2009189521A JP2008032550A JP2008032550A JP2009189521A JP 2009189521 A JP2009189521 A JP 2009189521A JP 2008032550 A JP2008032550 A JP 2008032550A JP 2008032550 A JP2008032550 A JP 2008032550A JP 2009189521 A JP2009189521 A JP 2009189521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear member
frame
robot
shape
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008032550A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Ejima
多規男 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2008032550A priority Critical patent/JP2009189521A/ja
Priority to US12/379,117 priority patent/US8066542B2/en
Priority to CNA2009100067176A priority patent/CN101507878A/zh
Publication of JP2009189521A publication Critical patent/JP2009189521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/003Convertible toys, e.g. robots convertible into rockets or vehicles convertible into planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/02Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor convertible into other forms under the action of impact or shock, e.g. arrangements for imitating accidents

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】従来の形態変化玩具と同様に各部材が回動可能に連結されているだけでありながら、自動的に形態を変化させることができる新しい発想の形態変化玩具を提供
【解決手段】箱状の形態からロボットの形態に変化する形態変化玩具Aで、箱状の形態において形態変化玩具Aを上下及び前後に二分割し、上部前部材B1、上部後部材B2、下部前部材B3及び下部後部材B4とで構成し、内部には上記各部材を支持するフレーム1を配置し、上部前部材B1と上部後部材B2とはそれぞれ上記フレーム1に直接又はリンク4を介して回動可能に連結されるとともに、上部前部材B1と上部後部材b2とは折畳可能に連結し、上記フレーム1と上部後部材B2との連結部には折畳方向に付勢する弾性部材15を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗物や動物等の一つの形態からロボット等の他の形態に相互に形態を変化する形態変化玩具であって、特に弾性部材の弾性力を利用して自動的に形態を変化させることのできる形態変化玩具に関するものである。
従来、形態変化玩具の形態を変化させて遊ぶときには構成部品を一つひとつ手動で操作しなければならず、操作の手順が煩雑であったため簡単な操作で玩具の形態を変化させることができる形態変化玩具が提案されている(例えば、特許文献1)。この形態変化玩具は後部材には前後にスライド自在にスライド部材が設けられ、該スライド部材にはラックが形成されるとともに一部が後部材の上部に露出し操作体が取着されているので、操作体を操作してスライド部材を前方にスライドさせると、該スライド部材に形成されたラックが前方にスライドする。該ラックには連結リンクの端部に形成されたギヤが噛合しているので、連結リンクは回動軸を中心に回動しながら折り畳まれる。この連結リンクには前部材が回動自在に連結されるとともに、該前部材は後部材に折り曲げ可能に連結されているので、前部材は後部材に対して折り曲げられ、例えば他の形態がロボット形態であれば前部材と後部材とで他の形態の一部であるロボット形態における胴体部を構成するようにしたものである。
特開平9−10442号公報
本発明が解決しようとする問題点は、上述の形態変化玩具はスライド部材にはラックギヤを形成し、連結リンクにはラックギヤに噛み合う歯車を設け、スライド部材のスライド操作で連結リンクを駆動するようにしたものであるため、従来の形態変化玩具にはなかった歯車が必要不可欠なものであり、歯車が露出して外観が損なわれるし、変形部位が多くなればかみ合わせる歯車も多くなり製造、組立のコストがかかる問題があった。
本発明は、上記問題点を解決し、従来の形態変化玩具と同様に歯車を用いることなく、視覚的には各部材が回動可能に連結されているだけでありながら、自動的に形態を変化させることができる新しい発想の形態変化玩具を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明に係る形態変化玩具は、弾性部材の弾性力を用いて一つの形態から他の形態に形態を変化させる、以下の要件を備えることを特徴とする。
(イ)上記形態変化玩具の一つの形態は箱状の形態で、他の形態はロボットの形態であること
(ロ)上記形態変化玩具は箱状の形態で上下に二分割するとともに前後に二分割し、上部前部材、上部後部材、下部前部材及び下部後部材とで構成したこと
(ハ)上記形態変化玩具の内部には上記各部材を支持するフレームを配置したこと
(二)上部前部材と上部後部材とはそれぞれ上記フレームに直接又はリンクを介して回動可能に連結されるとともに、上部前部材と上部後部材とは折畳可能に連結されていること
(ホ)上記フレームと上部前部材又は上部後部材との連結部には折畳方向に付勢する弾性部材を設けたこと
(へ)上記下部前部材は左右の二部材で構成され上記フレームの前部両側にそれぞれ回動可能に連結され、下部後部材は左右の二部材で構成され上記フレームの後部両側にそれぞれ回動可能に連結されていること
(ト)上記下部後部材には上記上部後部材の回動時に該上部後部材に係合する係合部を設け、係合時には下部後部材はそれぞれ外方に回動させられること
そして、前記上部前部材と上部後部材とは折畳時には、上部前部材はロボットの胸部を、上部後部材はロボットの背部をそれぞれ構成し、外方に回動した下部後部材はロボットの腕部を構成することが好ましい。
なお、前記下部後部材と前記フレームとの連結部には、前記弾性部材の弾性力に抗して作用する第2の弾性部材を設け、該第2の弾性部材の弾性力を前記弾性部材の弾性力よりも小さく設定すればよい。
請求項1の発明によれば、全ての部材は歯車などを介さずに単に回動可能に連結したので、形態変化時に歯車などの形態に関係ないものが見えることがなく、従来の形態変化玩具と外観上は同じであっても自動的に形態を変化させることができ、見るものに驚きを与えることができる新しい発想の形態変化玩具を提供することができる。
請求項2の発明によれば、弾性部材の弾性力で上部後部材が後方に回動すると、この下部後部材に連係して上部前部材と下部後部材とが回動し、ロボットの形態に瞬時に変化させることができる。
請求項3の発明によれば、弾性部材の弾性力で一つの形態から他の形態に形態を変化させるときは第2の弾性部材の弾性力は相殺されるが、外力を用いて弾性部材の弾性力に抗して上部後部材を復帰移動させると、第2の弾性部材の弾性力が発揮されて下部後部材は内方に回動するので第1の形態に簡単に戻すことができる。
図1は、本発明に係る形態変化玩具Aの一つの形態の一例を示し、この一つの形態は箱状の形態をなし、この箱状の形態は本発明では走行体を模して構成するとともに、他の形態に形態を変化させると、図2に示すように、ロボットの形態に形態を変化させることができるようにしたものである。
形態変化玩具Aは箱状の形態である走行体の形態において、上下に二分割されるとともに、前後にそれぞれに二分割され、前席に対応する屋根を構成する上部前部材B1、後席に対応する屋根を構成する上部後部材B2、ボンネットを構成する下部前部材B3及びドアパネルを構成する下部後部材B4の4部材で構成され、下部前部材B3は左右に二分割されて左ボンネットB3aと右ボンネットB3bで構成され、下部後部材B4は左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bで構成されている。
そして、形態変化玩具Aの内部には上記各部材B1〜B4が回動可能に連結されたフレーム1が配置されている。
図3は、上記形態変化玩具Aの基本部分の構成を説明する分解斜視図を示し、上部前部材B1は下面に設けられた軸受2がフレーム1の前部に軸3で回動可能に連結されたリンク4の先端に軸5を介して連結され、上部後部材B2は下面に設けられた軸受6が軸7を介してフレーム1の後部に前後方向に回動可能に連結され、上部前部材B1の後端下部に設けられた軸受8と上部後部材B2の前端下部に設けられた軸受9とが軸10を介して連結され、上部前部材B1と上部後部材B2とは軸10を支点に折り畳めるように構成され、折り畳まれた状態では上部前部材B1の後面に取り付けられたロボットの頭部11が露出するようになっている。
なお、上部後部材B2とフレーム1との連結部には、弾性部材であるバネ15が取り付けられ、このバネ15の弾性力で上部後部材B2は軸7を中心に後方に回動するように付勢されている。
そして、上部前部材B1と上部後部材B2との間には、上記バネ15の弾性力に抗して上部後部材B2の回動を阻止するロック機構Cが設けられている。このロック機構Cは上部後部材B2の前部から上部前部材B1の内部に突出して形成された凹型フック16と、上部前部材B1の内部に上下動可能に配置されるとともにスプリング17で上方に付勢された凸型フック18とで構成され、凸型フック18の上面には上方に突出して操作ボタン19が形成されている。この操作ボタン19はスプリング17に付勢されて上部前部材B1の上面から上方に突出し、上から押し操作ができるようになっている。
左ボンネットB3a、右ボンネットB3bはそれぞれジョイント部材20を介してフレーム1に連結されている。このジョイント部材20は内側面に形成された嵌合凹部20aがフレーム1の前部両側部からそれぞれ左右に突出して形成されたジョイント軸21に回動可能に遊嵌し、後端に形成された軸受20bと左ボンネットB3a、右ボンネットB3bの先端に形成された軸受22とが軸23でそれぞれ回動可能に連結されている。
一方、左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bはそれぞれフレーム1から後方に張り出したアーム1aから下方に突出した支軸27に回動可能に取り付けられた回動部材25にジョイント部材26を介して連結されている。この回動部材25には係合部である張出片28が形成され、張出片28が上部後部材B2の後端から下方に張り出して形成された係合板30に当接する方向に回動するようにスプリング(第2の弾性部材)29で付勢されている。
なお、この回動部材25は支軸27の下端に固定されたリング31で支軸27から離脱しないようになっている。この回動部材25の張出片28の前面にはジョイント軸32が突出して形成され、上述したジョイント部材26は嵌合凹部26aをジョイント軸32の先端に遊嵌させたので左ドアパネルB4aと右ドアパネルB4bとは回動部材25に対し自由に向きを変えられるようになっている。
上記構成の形態変化玩具Aの形態を変化させる過程を、図4(a)〜(d)に基づいて説明する。この形態の変化は、上部前部材B1と上部後部材B2とが折り畳まれる状態を説明するもので、図4(a)に示す乗用車の形態において、上部前部材B1の上面から突出した操作ボタン19を押下すると、図4(b)に示すように、凹型フック16から凸型フック18が離反しロック状態が解除されるので、上部後部材B2はバネ15に付勢されて軸7を中心にフレーム1に対し後方に回動する。
上部前部材B1と上部後部材B2とは軸10を介して回動可能に連結されているので、上部前部材B1は後方に引っ張られるが上部前部材B1はフレーム1の先端にリンク4を介して連結されているのでフレーム1に対して水平状態を維持して後方に移動することになる(図4(c)参照)。上部後部材B2はバネ15に付勢されているので、係合板30の下端がフレーム1の底面に当接するまで回動するが、この時、上部前部材B1は、後端が上部後部材B2に軸10で連結され、前部はリンク4でフレーム1に連結されているので、上部前部材B1はフレーム1の上面に重なるように移動し、上部前部材B1と上部後部材B2とは軸10を支点に折り畳まれた状態になり、上部前部材B1がロボットの形態における胸を構成し、上部後部材B2が背中を構成するとともに、上部前部材B1に設けられたロボットの頭部11が露出することになる(図4(d)、図5参照)。
次に、図6に基づいて、上部後部材B2の回動に伴って下部後部材B4が左右に広がる過程を説明する。図6(a)は図4(a)の状態の形態変化玩具Aを底面側から見たもので、操作ボタン19が押される前の状態を示している。この状態では支軸27に支持された回動部材25がスプリング29で付勢されて張出片28が係合板30に当接した状態になっており、この時はジョイント部材26を介して張出片28に連結された左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bは内方に回動し走行体の形態において、図1に示すように、ドアパネルを構成している。
操作ボタン19を押下してロックを解除すると、後部材B2はバネ15に付勢されて軸7を中心にフレーム1に対し後方に回動を始めるので、図4(c)に示すように、係合板30がフレーム1の下に回り込むようになる。
係合板30には回動部材25に設けた張出片28がスプリング29に付勢されてq当接しているので、この張出片28が押されると回動部材25は支軸27を中心に外側に回動を始めるので、張出片28にジョイント部材26を介して取り付けられた左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bはそれぞれ支軸27を中心に外側に回動させられる(図6(b)参照)。
上部後部材B2は係合板30の下端がフレーム1の下面に当接するまで回動すると(図4(d)参照)、張出片28は係合板30に代わって上部後部材B2の側面でさらに押されるので、回動部材25は支軸27を中心にさらに外側に回動し、左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bはほぼ水平になるまで回動する(図6(c)参照)。
この状態では、図7に示すように、上部前部材B1の上から頭部11が顔を出し、左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bが水平状態になるので、ロボットが腕を左右に伸ばした状態になり、他の形態に形態が変化したことになるが、さらに完璧なロボットの形態にするためには、張出片28に対してジョイント部材26を下向きに回動して左ドアパネルB4a、右ドアパネルB4bを下向きにしてロボットが腕を下げた状態にし、左ボンネットB3aと右ボンネットB3bをジョイント部材20に対して前方に回動させ、ロボットの形態における足を構成することにより、図2示すような、他の形態であるロボットに形態を変化させることができる。
なお、ロボットの形態から走行体の形態に戻す場合は、腕を構成していた下部後部材B4(B4a、B4b)を水平な状態に戻し、足を構成していた下部前部材B3(B3a、B3b)を後方に回動させて、図7に示すような状態にした後、上部後部材B2をバネ15に抗して強制的に上方に回動させれば、凹型フック16と凸型フック18とが噛み合ってロック機構Cが働き、上部前部材B1と上部後部材B2とがロックされた状態になり、胸部と背部を構成していた上部前部材B1と上部後部材B2とで走行体の屋根を構成するとともに、上部後部材B2による回動部材25の押圧が解除されるので、回動部材25はスプリング29に弾性力に付勢されて支軸27を中心に内方に回動し、腕部を構成していた下部後部材B4(B4a、B4b)は走行体のドアパネルにそれぞれ手をかけることなく自動的に復帰させることができるので、ロボットの形態である他の形態から走行体の形態である一つの形態に容易に戻すことができる。
また、上述の形態変化玩具では一つの形態である箱状の形態を走行体で説明したが、この箱状の形態は走行体の形態に限定されるものではなくビルのような建物やタンカーなどの船舶であっても構わない。これによって、走行体とは異なってスケールの大きなロボットのイメージに変形させることができるので迫力があるとともに予想しないものがロボットへの変化する状態を楽しむことができる。
本発明の形態変化玩具の一つの形態を説明する斜視図 上記形態変化玩具が他の形態に変化した状態を説明する斜視図 上記形態変化玩具の基本構成を説明する分解斜視図 (a)〜(d)は一つの形態から他の形態に形態を変化させる過程の説明図 上記形態変化玩具が他の形態に変化した状態の側面図 (a)〜(c)は一つの形態から他の形態に形態を変化させる過程の説明図 上記形態変化玩具が他の形態に変化した状態の正面図
符号の説明
1 フレーム
4 リンク
15 弾性部材(バネ)
28 係合部(張出片)
29 第2の弾性部材(スプリング)
A 形態変化玩具
B1 上部前部材
B2 上部後部材
B3 下部前部材
B4 下部後部材

Claims (3)

  1. 弾性部材の弾性力を用いて一つの形態から他の形態に形態を変化させる、以下の要件を備えることを特徴とする、形態変化玩具。
    (イ)上記形態変化玩具の一つの形態は箱状の形態で、他の形態はロボットの形態であること
    (ロ)上記形態変化玩具は箱状の形態で上下に二分割するとともに前後に二分割し、上部前部材、上部後部材、下部前部材及び下部後部材とで構成したこと
    (ハ)上記形態変化玩具の内部には上記各部材を支持するフレームを配置したこと
    (二)上記上部前部材と上部後部材とはそれぞれ上記フレームに直接又はリンクを介して回動可能に連結されるとともに、上部前部材と上部後部材とは折畳可能に連結されていること
    (ホ)上記フレームと上部前部材又は上部後部材との連結部には折畳方向に付勢する弾性部材を設けたこと
    (へ)上記下部前部材は左右の二部材で構成され上記フレームの前部両側にそれぞれ回動可能に連結され、下部後部材は左右の二部材で構成され上記フレームの後部両側にそれぞれ回動可能に連結されていること
    (ト)上記下部後部材には上記上部後部材の回動時に該上部後部材に係合する係合部を設け、係合時には下部後部材はそれぞれ外方に回動させられること
  2. 前記上部前部材と上部後部材とは折畳時には、上部前部材はロボットの胸部を、上部後部材はロボットの背部をそれぞれ構成し、外方に回動した下部後部材はロボットの腕部を構成する、請求項1記載の形態変化玩具。
  3. 前記下部後部材と前記フレームとの連結部には、前記弾性部材の弾性力に抗して作用する第2の弾性部材を設け、該第2の弾性部材の弾性力を前記弾性部材の弾性力よりも小さく設定した、請求項1記載の形態変化玩具。
JP2008032550A 2008-02-14 2008-02-14 形態変化玩具 Pending JP2009189521A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032550A JP2009189521A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 形態変化玩具
US12/379,117 US8066542B2 (en) 2008-02-14 2009-02-12 Transformable toy
CNA2009100067176A CN101507878A (zh) 2008-02-14 2009-02-13 形态变化玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032550A JP2009189521A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 形態変化玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009189521A true JP2009189521A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40955555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032550A Pending JP2009189521A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 形態変化玩具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8066542B2 (ja)
JP (1) JP2009189521A (ja)
CN (1) CN101507878A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320403B1 (ko) 2012-05-31 2013-10-23 최신규 변신 자동차 완구
KR101563467B1 (ko) 2015-05-14 2015-11-02 최종일 개량형 변신 자동차 완구
WO2017200038A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 株式会社 Brave Robotics 形態変形ロボット
JP2017221304A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社Area81 玩具のスイッチ機構およびそれを用いた変形玩具

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189520A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tomy Co Ltd 形態変化玩具
JP2009189521A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Tomy Co Ltd 形態変化玩具
JP5606033B2 (ja) * 2008-11-04 2014-10-15 株式会社セガ トイズ 変形玩具
JP2011120756A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Tomy Co Ltd 形態変化玩具
EP2394721A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-14 Tomy Company, Ltd. Toy device
US9205341B2 (en) * 2011-11-11 2015-12-08 Mattel, Inc. Action figure with accessories
US20130244535A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Mattel, Inc. Toys with pivotal members
US9067147B1 (en) 2013-02-28 2015-06-30 Hasbro, Inc. Toy figure combiners
KR101400980B1 (ko) * 2013-04-03 2014-05-29 최신규 변신 자동차 완구
US20140370777A1 (en) * 2013-06-15 2014-12-18 Tomy Company, Ltd Transformable construction toy
GB201406782D0 (en) * 2014-04-15 2014-05-28 Fuse London Ltd Article moveable between two positions and a method of combining two or more of the same
JP5937160B2 (ja) * 2014-08-29 2016-06-22 株式会社Area81 変形ブロック玩具
TWI583284B (zh) * 2015-02-06 2017-05-11 鴻海精密工業股份有限公司 保護殼
USD794137S1 (en) * 2015-07-09 2017-08-08 Cj E&M Corporation Robot toy
USD793489S1 (en) * 2015-07-09 2017-08-01 Cj E&M Corporation Robot toy
USD794136S1 (en) * 2015-07-09 2017-08-08 Cj E&M Corporation Robot toy
USD793490S1 (en) * 2015-07-09 2017-08-01 Cj E&M Corporation Robot toy
USD822128S1 (en) * 2015-07-27 2018-07-03 Cj E&M Corporation Robot toy
USD793491S1 (en) * 2015-07-27 2017-08-01 Cj E&M Corporation Robot toy
GB201522884D0 (en) * 2015-12-24 2016-02-10 Asque Ltd Article moveable between two positions and a method of combining two or more of the same
CN206198683U (zh) * 2016-09-28 2017-05-31 奥飞娱乐股份有限公司 子母玩具
US11219839B2 (en) * 2017-12-06 2022-01-11 Darwin William Fernandez Button activated transformable rotating toy
US10864452B2 (en) 2018-01-22 2020-12-15 Darwin William Fernandez Toy with two bodies and an ejectable gear and retraction mechanism
US10695687B2 (en) 2017-10-03 2020-06-30 Darwin William Fernandez Model Toy croms balls
JP6481013B1 (ja) * 2017-11-14 2019-03-13 株式会社バンダイ 変形玩具、及び変形玩具セット
CN109876463A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 乐森机器人(深圳)有限公司 一种变形机器人
KR102231701B1 (ko) 2019-05-13 2021-03-23 최신규 폴더블 완구
US11376515B1 (en) 2021-06-29 2022-07-05 Spin Master Ltd. Transformable toy
US11712636B1 (en) 2022-08-12 2023-08-01 Spin Master Ltd. Transformable toy
US12214293B2 (en) * 2023-01-29 2025-02-04 Alpha Group Co., Ltd. Transformable toy

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170840A (en) * 1978-02-24 1979-10-16 Takara Co., Ltd. Toy vehicle doll assembly
US4206564A (en) * 1978-06-26 1980-06-10 Takara Co., Ltd. Articulated reconfigurable robot doll
US4214402A (en) * 1978-10-10 1980-07-29 Takara Co., Ltd. Toy assembly with reconfigurable parts and removable appendages
US4302903A (en) * 1980-03-10 1981-12-01 Kusan, Inc. Stepping device
US4391060A (en) * 1981-08-21 1983-07-05 Takara Co., Ltd. Toy robot vehicle assembly
JPS58145694U (ja) * 1982-03-24 1983-09-30 株式会社タカラ 自動車ロボツト玩具
JPS598990A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 株式会社バンダイ 形態変化ロボット玩具の脚部装置
USD279307S (en) * 1982-09-16 1985-06-18 Kabushiki Kaisha Popy Toy robot convertible into an automobile
GB2128489B (en) * 1982-10-12 1986-08-20 Takara Co Ltd Reconfigurable toy assembly
US4586911A (en) * 1983-01-19 1986-05-06 Kabushiki Kaisha Bandai Transformable toy vehicle
US4583958A (en) * 1983-03-18 1986-04-22 Takara Co., Ltd Toy gun/robotic-humanoid assembly with bullet propelling apparatus
JPS6013187U (ja) * 1983-06-15 1985-01-29 株式会社 タカラ 銃砲玩具
US4571201A (en) * 1983-06-15 1986-02-18 Takara Co., Ltd. Toy gun convertible into robotic-humanoid form
JPS6055491U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 株式会社タカラ 組合せ変身玩具
US4575201A (en) * 1983-11-03 1986-03-11 Burroughs Corp. Method and apparatus for producing folded optical path devices
US4543073A (en) * 1983-11-30 1985-09-24 Takara Co., Ltd. Self-propelled reconfigurable running toy
CA1200389A (en) 1983-12-15 1986-02-11 Takashi Matsuda Self-propelled reconfigurable running toy
USD287258S (en) * 1984-01-31 1986-12-16 Takara Co., Ltd. Reconfigurable toy robot
US4623317A (en) * 1984-05-09 1986-11-18 Shinsei Kogyo Co., Ltd. Metamorphic radio-controlled traveling toy
JPS60253481A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 株式会社 タカラ 形態変化玩具
USD292109S (en) * 1984-07-21 1987-09-29 Sang-Kwon Lim Reconfigurable toy vehicle
US4545451A (en) * 1984-07-23 1985-10-08 Azrak-Hamway International, Inc. Toy vehicle with an automatic transmission
USD291461S (en) * 1984-10-25 1987-08-18 Takara Co., Ltd. Reconfigurable toy vehicle
JPS61159980A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 株式会社 増田屋コ−ポレ−シヨン ロボットに変形できる文字表示ブロック玩具
AU94574S (en) * 1985-02-12 1987-01-08 Takara Company Ltd Toy aeroplane
JPH0653195B2 (ja) * 1986-12-11 1994-07-20 株式会社タカラ 形態変化玩具
JP2548804B2 (ja) 1989-08-07 1996-10-30 三菱電機株式会社 Pll回路
JP3068216B2 (ja) 1990-12-28 2000-07-24 東北特殊鋼株式会社 高冷鍛性電磁ステンレス鋼
US5310378A (en) * 1992-06-01 1994-05-10 Shannon Suel G Transformable toy
JP3152590B2 (ja) 1995-04-28 2001-04-03 株式会社タカラ 形態変化玩具
JP3152591B2 (ja) 1995-05-12 2001-04-03 株式会社タカラ 形態変化玩具
US5896991A (en) 1997-08-12 1999-04-27 Mattel, Inc. Blister card package for holding and displaying small items
JP4859206B2 (ja) * 2006-02-20 2012-01-25 株式会社セガ トイズ 玩具
JP2009189520A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tomy Co Ltd 形態変化玩具
JP2009189521A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Tomy Co Ltd 形態変化玩具
JP4598839B2 (ja) * 2008-03-17 2010-12-15 株式会社タカラトミー 形態変化玩具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320403B1 (ko) 2012-05-31 2013-10-23 최신규 변신 자동차 완구
KR101563467B1 (ko) 2015-05-14 2015-11-02 최종일 개량형 변신 자동차 완구
WO2017200038A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 株式会社 Brave Robotics 形態変形ロボット
US10773177B2 (en) 2016-05-19 2020-09-15 Brave Robotics, Inc. Transformable robot
JP2017221304A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社Area81 玩具のスイッチ機構およびそれを用いた変形玩具

Also Published As

Publication number Publication date
US20090209167A1 (en) 2009-08-20
CN101507878A (zh) 2009-08-19
US8066542B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009189521A (ja) 形態変化玩具
JP2009189520A (ja) 形態変化玩具
JP4598839B2 (ja) 形態変化玩具
CN106184549B (zh) 折叠车架
CN109091881B (zh) 变形汽车玩具
JP2011062400A (ja) 形態変化玩具
CN101495342B (zh) 车辆座椅装置
JP2009101790A (ja) 幌付折畳式乳母車
JP5241852B2 (ja) 自転車ペダル自動着脱用装置とワンステップ型着脱制御装置
CN101085606A (zh) 车辆折叠座椅的锁紧装置
CN102085821A (zh) 用于车辆的折叠下俯式座椅组件
JP2019146682A (ja) 形態変化玩具
JP3152590B2 (ja) 形態変化玩具
JP2002193001A (ja) チャイルドシート
KR101890653B1 (ko) 변신 자동차 완구
CN106428183A (zh) 儿童手推车及其推手杆、推手杆收折方法
JP2005319307A (ja) 車両用シート
KR200498901Y1 (ko) 변신 완구
JP4661706B2 (ja) 車両用シートにおける突起物の収納機構
JP2020130371A (ja) 形態変化玩具
JPH0160271B2 (ja)
JP3026670U (ja) 変身玩具
JP7440867B2 (ja) 折畳み式卓球台脚部のロック構造
JPH0530470Y2 (ja)
JP7049216B2 (ja) 歩行車