JP2009185639A - Variable valve gear of engine - Google Patents
Variable valve gear of engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009185639A JP2009185639A JP2008024421A JP2008024421A JP2009185639A JP 2009185639 A JP2009185639 A JP 2009185639A JP 2008024421 A JP2008024421 A JP 2008024421A JP 2008024421 A JP2008024421 A JP 2008024421A JP 2009185639 A JP2009185639 A JP 2009185639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- valve
- engine
- camshaft
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アクチュエータの作動に応じて機関弁の作動態様を変更可能としたエンジンの可変動弁装置に関する。 The present invention relates to a variable valve operating apparatus for an engine that can change an operation mode of an engine valve in accordance with an operation of an actuator.
吸気弁が閉じた後の圧縮行程中に排気弁を一時的に開き、排ガスによって混合気を有効に活性化させることで部分負荷運転領域での燃焼の安定化を図るようにしたもの(たとえば特許文献1)がある。またカムプロフィルを異にした2つのカム部をカムシャフトの軸線方向に隣接させた動弁カムが、一方のカム部を弁駆動部材に当接させる位置と、他方のカム部を弁駆動部材に当接させる位置との間で軸方向に駆動させるようにした可変動弁装置が、たとえば特許文献2等で既に知られている。
ところが、上記特許文献1で開示されたものは、アクチュエータでロッカアームを直接押すことによって排気弁を一時的にリフトさせるように構成されているので、排気弁のリフト量を開弁開始とともに徐々に大きくする等のリフト量の細かな調整を図るのが困難であった。また上記特許文献2で開示された可変動弁装置では、比較的大重量である動弁カム自体をカムシャフトの軸方向に比較的大きく移動させるので、動弁カムを駆動する動力を発揮するアクチュエータの高トルク化が要求される。しかもカムシャフトの軸線方向での動弁カムの幅が大きくなるので、カムシャフトの軸長が大きくなってしまう。
However, the one disclosed in Patent Document 1 is configured to temporarily lift the exhaust valve by directly pushing the rocker arm with an actuator, so that the lift amount of the exhaust valve is gradually increased as the valve is opened. It was difficult to finely adjust the lift amount such as Further, in the variable valve operating device disclosed in
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カムシャフトのコンパクト化を可能としつつ、アクチュエータに要求されるトルクの低減を可能とし、かつリフト量の細かな調整を図ることも可能としたエンジンの可変動弁装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and enables the reduction of torque required for the actuator and the fine adjustment of the lift amount while enabling the camshaft to be made compact. An object of the present invention is to provide a variable valve operating device for an engine.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、アクチュエータの作動に応じて機関弁の作動態様を変更可能としたエンジンの可変動弁装置において、シリンダブロックとともにエンジン本体の一部を構成するシリンダヘッドに、機関弁に連動、連結された弁駆動部材を当接させる動弁カムが設けられるカムシャフトが回転自在に支承され、前記動弁カムの一部を切欠くようにして外側方に開放した凹部が前記カムシャフトに設けられ、前記動弁カムとはカムプロフィルを異ならせて該動弁カムとは別体に形成される別体カムが、前記弁駆動部材を当接させる位置と、前記弁駆動部材との当接を回避する位置との間で前記カムシャフトの軸線方向に移動することを可能として前記凹部に収容され、前記別体カムに固定されるとともに前記カムシャフトに同軸にかつ軸方向移動可能に嵌合されるロッドに、該ロッドを軸方向に駆動する動力を発揮するアクチュエータが連動、連結されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a variable valve operating apparatus for an engine in which the operation mode of the engine valve can be changed in accordance with the operation of the actuator. A camshaft provided with a valve cam for contacting a valve drive member linked to and connected to the engine valve to the cylinder head is rotatably supported, and a part of the valve cam is notched outward. A position where a separate cam formed on the camshaft and having a cam profile different from that of the valve cam and formed separately from the valve cam contacts the valve drive member. And the position where the contact with the valve drive member is avoided, the camshaft can be moved in the axial direction, is accommodated in the recess, is fixed to the separate cam and is The rod is engaged axially movably fitted coaxially and in Mushafuto, wherein the actuator to exert a force for driving the rod in the axial direction is interlocked, is connected.
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記別体カムが、前記動弁カムのベース円部の一部に前記カムシャフトの軸線方向から見て重なるようにして前記カムシャフトの軸線を中心とした円弧状に形成されるベース円部と、そのベース円部よりも外側方に突出するとともに周方向両端部を前記ベース円部に滑らかに連ならせた高位部とを有するように形成されることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the separate cam overlaps a part of a base circle portion of the valve cam as viewed from the axial direction of the camshaft. And a base circle portion formed in an arc shape centering on the axis of the camshaft, and projecting outward from the base circle portion and smoothly connecting both ends in the circumferential direction to the base circle portion. And a high-order portion.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記アクチュエータが、その作動軸線をシリンダ軸線と平行にするとともに前記カムシャフトの軸線方向から見て一部がシリンダブロックに重なるようにして前記シリンダヘッドの側壁に取付けられることを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect of the invention, the actuator has an operating axis parallel to the cylinder axis and a part of the actuator as viewed from the axial direction of the camshaft. It is attached to the side wall of the cylinder head so as to overlap the block.
さらに請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、車両の車体フレームに前記エンジン本体が揺動可能に支承され、前記カムシャフトの軸線方向いずれか一方側で前記エンジン本体および車体フレーム間がリンク機構を介して連結され、前記アクチュエータが、前記リンク機構が配置される側の前記シリンダヘッドの側壁に取付けられることを特徴とする。 In addition to the configuration of any of the first to third aspects of the present invention, the engine body is supported on a vehicle body frame so as to be able to swing, and any one of the camshafts in the axial direction is provided. The engine body and the vehicle body frame are connected to each other via a link mechanism on one side, and the actuator is attached to a side wall of the cylinder head on the side where the link mechanism is disposed.
なお実施例の排気弁45が本発明の機関弁に対応し、実施例の排気用動弁カム57が本発明の動弁カムに対応し、実施例の排気側ロッカアーム63が本発明の弁駆動部材に対応し、実施例のソレノイド80が本発明のアクチュエータに対応する。
The
請求項1記載の発明によれば、弁駆動部材を動弁カムに当接させる状態と、弁駆動部材を別体カムに当接させる状態とで機関弁の作動態様を変化させることができ、動弁カムとは別体である別体カムをカムシャフトの軸線方向に駆動することで機関弁の作動態様を変化させることが可能である。しかもアクチュエータは別体カムを駆動する動力を発揮すればよいので、動弁カム全体を駆動していた従来のものと比べてアクチュエータに要求される荷重を低減することができ、また別体カムは、動弁カムの一部を切欠いてカムシャフトに形成される凹部に収容されるので、機関弁の作動態様を変化させるために動弁カムの幅を大きく設定する必要がなく、カムシャフトの軸長を短くして該カムシャフトのコンパクト化を図ることができる。しかも別体カムで弁駆動部材を作動せしめるときには、別体カムのカムプロフィルに対応して機関弁がリフトするので、別体カムのカムプロフィルを適宜設定することで機関弁を滑らかに開弁作動せしめるようにリフト量を徐々に大きくすることも容易である。 According to the first aspect of the invention, the operation mode of the engine valve can be changed between a state in which the valve drive member is brought into contact with the valve cam and a state in which the valve drive member is brought into contact with a separate cam, It is possible to change the operation mode of the engine valve by driving a separate cam, which is a separate body from the valve cam, in the axial direction of the camshaft. In addition, since the actuator only needs to demonstrate the power to drive the separate cam, the load required for the actuator can be reduced compared to the conventional one that has driven the entire valve cam. Since a part of the valve cam is cut out and accommodated in a recess formed in the camshaft, it is not necessary to set a large width of the valve cam in order to change the operation mode of the engine valve. The camshaft can be made compact by shortening the length. Moreover, when operating the valve drive member with a separate cam, the engine valve lifts in response to the cam profile of the separate cam, so the engine valve can be opened smoothly by setting the cam profile of the separate cam as appropriate. It is also easy to gradually increase the lift amount so that it can be reduced.
また請求項2記載の発明によれば、別体カムの高位部の周方向両端がベース円部に滑らかに連なるので、別体カムに弁駆動部材が当接する状態での機関弁の開閉作動を滑らかなものとして、開弁時に発生する作動音の低減を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since both ends in the circumferential direction of the high-order portion of the separate cam are smoothly connected to the base circle portion, the opening / closing operation of the engine valve in a state where the valve drive member is in contact with the separate cam is performed. As a smooth one, it is possible to reduce the operating noise generated when the valve is opened.
請求項3記載の発明によれば、アクチュエータの作動軸線をシリンダ軸線と平行にすることでカムシャフトの軸線に沿う方向でのエンジン本体全体の幅を抑えることができ、またアクチュエータの一部がカムシャフトの軸線方向から見たときにシリンダブロックと重なるので、アクチュエータをエンジン本体の重心により近い位置に配置してエンジン本体のマスの集中化を図ることができる。
According to the invention described in
さらに請求項4記載の発明によれば、リンク機構に近い位置に前記アクチュエータを配置することでアクチュエータにかかる振動を抑えることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the vibration applied to the actuator can be suppressed by arranging the actuator at a position close to the link mechanism.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1はスクータ型自動二輪車の左側面図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は吸気弁および排気弁の開弁リフトを示す図、図5は図2の5矢視方向から見た一部切欠き側面図、図6は図2の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8は伝動手段の構成を示す分解斜視図である。
1 to 8 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a left side view of a scooter type motorcycle, FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1, and FIG. 3-3 is a sectional view taken along line 3-3, FIG. 4 is a view showing valve lifts of intake and exhaust valves, FIG. 5 is a partially cutaway side view as seen from the direction of
先ず図1において、スクータ型自動二輪車の車体フレーム15は、前輪WFを軸支するフロントフォーク16ならびに該フロントフォーク16に連結される操向ハンドル17を操向可能に支承するヘッドパイプ18と、該ヘッドパイプ18から後下がりに延びるダウンチューブ19と、ダウンチューブ19の下部両側に前端が固着されて後方に延びる左右一対のロアフレームパイプ20…と、ロアフレームパイプ20…の後端に一体に連なる左右一対のリヤフレームパイプ21…とを備え、リヤフレームパイプ21は、ロアフレームパイプ20の後端から後上がりに延びる傾斜レーム部21aと、傾斜フレーム部21aの後端からほぼ水平にして後方に延びる水平フレーム部21bとから成り、両リヤフレームパイプ21…の後部は相互に連結される。
First, in FIG. 1, a
車体フレーム15における両ロアフレームパイプ20…および両リヤフレームパイプ21…の一体連設部にはブラケット22が設けられており、このブラケット22にはパワーユニットPがリンク機構23を介して上下に揺動可能に支承されており、該パワーユニットPの後部右側に配置される後輪WRがパワーユニットPの後部に軸支される。また前記両リヤフレームパイプ21…のうち左側のリヤフレームパイプ21の後部およびパワーユニットPの後部間にはリヤクッションユニット24が設けられる。
A
パワーユニットPの前方で両ロアフレームパイプ20…間には、それらのロアフレームパイプ20…で支持される燃料タンク25が配置され、前記パワーユニットPの上方には、たとえば2つのヘルメットを収納し得るように形成された収納ボックス26が配置され、該収納ボックス26は前記リヤフレームパイプ21…で支持される。
A
車体フレーム15は、合成樹脂製の車体カバー27で覆われるものであり、この車体カバー27は、運転者の足の前方を覆うレッグシールド28と、ライダーの足を載せるべくレッグシールド28の下部に連なって燃料タンク25を覆うステップフロア29と、ステップフロア29に連なって車体後部を両側から覆うサイドカバー30とを備え、サイドカバー30上には、収納ボックス26を上方から開閉可能として覆うタンデム型の乗車用シート31が設けられる。
The
パワーユニットPは、後輪WRの前方に配置される単気筒の4サイクルであるエンジンEと、該エンジンEおよび前記後輪WR間に設けられる無段変速機Mとで構成される。 The power unit P includes a single-cylinder four-cycle engine E disposed in front of the rear wheel WR and a continuously variable transmission M provided between the engine E and the rear wheel WR.
図2および図3を併せて参照して、エンジンEのエンジン本体34は、後輪WRの回転軸線と平行な回転軸線を有するクランクシャフト33(図1参照)を回転自在に支承するクランクケース35(図1参照)と、前記クランクシャフト33に連結されるピストン40を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア39を有するシリンダブロック36と、前記ピストン40の頂部を臨ませる燃焼室41を前記シリンダブロック36との間に形成してシリンダブロック36に結合されるシリンダヘッド37と、シリンダブロック36と反対側でシリンダヘッド37に結合されるヘッドカバー38とで構成され、シリンダボア39の軸線すなわちシリンダ軸線Cはほぼ水平となるまでわずかに前上がりに傾斜させて配置される。また前記リンク機構23は、エンジン本体34におけるクランクケース35の前部左側と、前記車体フレーム15の前記ブラケット22との間に設けられる。
2 and 3 together, the
図1で示すように、前記クランクケース35には、無段変速機Mを収容して前記後輪WRの左側方まで延出する変速機ケース32が連設されており、この変速機ケース32の後部に後輪WRが軸支され、前記リヤクッションユニット24の下端部は変速機ケース32の後部に連結される。
As shown in FIG. 1, the
前記シリンダヘッド37の上部側面には前記燃焼室41に通じ得る吸気ポート42が設けられ、シリンダヘッド37の下部側面には前記燃焼室41に通じ得る排気ポート43が設けられる。吸気ポート42を開閉する吸気弁44ならびに排気ポート43を開閉する機関弁としての排気弁45は、クランクシャフト33の回転軸線に直交する平面への投影図上で略V字状に並ぶようにしてシリンダヘッド37に配設され、吸気ポート42および排気ポート43を閉じる方向にそれぞればね付勢される。また燃焼室41に臨む点火プラグ46が、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でシリンダヘッド37の右側側面に取付けられる。
An
シリンダヘッド37の上部側面には、吸気ポート42に通じる吸気通路47を形成する吸気管48が接続されており、この吸気管48は、自動二輪車の後方側に向けて円弧状に彎曲するように形成される。また吸気管48の上流端はスロットルボディ49(図1参照)の下流端に接続されており、スロットルボディ49の上流端は、後輪WRの左側でパワーユニットPの上方に配置されるエアクリーナ50(図1参照)に接続される。さらに前記吸気管48には吸気ポート42に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁51が取付けられる。
An
シリンダヘッド37の下部側面には、排気ポート43に通じる排気管52(図1参照)が接続されており、この排気管52の下流端は、後輪WRの右側に配置される排気マフラー53(図1参照)に接続される。
An exhaust pipe 52 (see FIG. 1) leading to the
シリンダヘッド37およびヘッドカバー38間には、前記吸気弁44および排気弁45を開閉駆動する可変動弁装置55が収容されており、この可変動弁装置55は、クランクシャフト33の軸線と平行な軸線を有してシリンダヘッド37に回転自在に支承されるとともに吸気用動弁カム56および排気用動弁カム57が設けられるカムシャフト58と、前記排気用動弁カム57とはカムプロフィルを異にしてカムシャフト58の軸線方向に移動可能な別体カム59と、カムシャフト58と平行な軸線を有してシリンダヘッド37に支持される吸気側および排気側ロッカシャフト60,61と、前記吸気用動弁カム56に従動して吸気弁44を駆動するようにして吸気側ロッカシャフト60に揺動自在に支承される吸気側ロッカアーム62と、前記排気用動弁カム57もしくは前記別体カム59に従動して排気弁45を開閉駆動するようにして排気側ロッカシャフト61に揺動自在に支承される排気側ロッカアーム63とを備える。
A
カムシャフト58には、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態で前記カムシャフト58の左側端部に固定される被動スプロケット64と、該被動スプロケット64に巻き掛けられるカムチェーン65とを含む調時伝動機構66によって、前記クランクシャフト33の回転動力が1/2の減速比で伝達されるものであり、カムチェーン65は、シリンダブロック36、シリンダヘッド37およびヘッドカバー38にわたって形成されたチェーン走行通路67内に走行可能に収納される。
The
前記吸気用動弁カム56および前記排気用動弁カム57は、前記カムシャフト58の軸線を中心とする円弧状のベース円部56a,57aと、ベース円部56a,57aよりも外側方に突出するようにしてベース円部56a,57aの周方向両端間を結ぶ高位部56b,57bとを有し、高位部56b,57bの位相をずらせて前記カムシャフト58に一体に設けられる。
The
前記吸気側ロッカシャフト60で揺動可能に支承された吸気側ロッカアーム62の一端部には吸気用動弁カム56に転がり接触するローラ70が軸支され、該吸気側ロッカアーム62の他端部には吸気弁44に当接するタペットねじ71が進退位置を調節可能として螺合される。また前記排気側ロッカシャフト61で揺動可能に支承された排気側ロッカアーム63の一端部には前記排気用動弁カム57に転がり接触するとともに前記別体カム59にも転がり接触可能なローラ72が軸支され、該排気側ロッカアームロッカアーム63の他端部には排気弁45に当接するタペットねじ73が進退位置を調節可能として螺合される。
A
前記別体カム59は、外側方に開放するようにして前記カムシャフト58に設けられる凹部74に収容されるものであり、この凹部74は、排気用動弁カム57の一部を切欠くようにして排気用動弁カム57および吸気用動弁カム56間にわたって前記カムシャフト58に設けられ、この実施例では前記凹部74は排気用動弁カム57の高位部57bとほぼ反対側に向けて開放するように形成される。
The
前記別体カム59は、前記排気用動弁カム57に近接して排気側ロッカアーム64のローラ72を転がり接触させる位置と、前記排気用動弁カム57から離反して前記排気側ロッカアーム64のローラ72が転がり接触することを回避する位置との間で前記カムシャフト58の軸線方向に移動することを可能としつつカムシャフト58の軸線まわりの回動を不能として前記凹部74に収容される。
The
この別体カム59は、前記カムシャフト58の軸線を中心とする円弧状のベース円部59aと、ベース円部59aから外側方に突出する高位部59bとを有し、別体カム59のベース円部59aは、排気用動弁カム57のベース円部57aの一部に前記カムシャフト58の軸線方向から見て重なるように形成される。
The
また高位部59bは、図4で示すように、吸気用動弁カム56における高位部56bの閉弁終期に対応した位相で前記ベース円部59aからわずかに突出するものであり、高位部59bの周方向両端は滑らかな曲線を描くようにして前記ベース円部59aに連なる。而して別体カム59が排気側ロッカアーム64のローラ72を転がり接触させる位置に移動したときに、排気側ロッカアーム64は排気用動弁カム57の高位部57bによって排気弁45を開弁作動せしめるように回動した後に排気用動弁カム57のベース円部57aに当接することで閉弁状態を保持するのであるが、吸気弁44が開弁した後に閉弁作動する際の終期に別体カム59の高位部59bによって排気弁45をわずかに開弁させるように排気側ロッカアーム64がわずかに回動する。これにより図4で示すように圧縮行程中に排気弁45を一時的に開くことが可能となり、排ガスによって混合気の燃焼室41内での燃焼を活性化させ、NOx排出量の低減、エンジン出力の向上および燃費の低減等を図ることができる。また開弁タイミングを変更すれば、エンジンEの始動時等に燃焼室41の圧縮圧力を低減するために排気弁45が本来閉弁している状態でわずかに開弁するようにしたデコンプ状態を得ることも可能になる。一方、弁体カム59が排気側ロッカアーム64のローラ72との接触を回避する位置に移動したときには、排気側ロッカアーム64は排気用動弁カム57だけで回動駆動され、排気弁45は排気用動弁カム57のカムプロフィルに対応した作動態様で開閉作動することになる。すなわち排気用動弁カム57のカムプロフィルに対応した排気弁45の開閉作動態様と、排気用動弁カム57のカムプロフィルに対応して開閉作動しつつ本来閉弁している時期に一時的な開弁状態を得るようにした排気弁45の作動態様とを、カムシャフト58の軸線方向に沿う別体カム59の移動によって切換えることができる。
Further, as shown in FIG. 4, the high-
前記カムシャフト58および前記被動スプロケット64には同軸の貫通孔75が設けられており、一端部を被動スプロケット64から突出させるようにしてロッド76が前記貫通孔75に軸方向移動可能に嵌合され、前記別体カム59は該ロッド76に固定される。しかも前記被動スプロケット64とは反対側の端部で前記カムシャフト58には、前記貫通孔75を閉じるキャップ77がたとえば螺合等で固定されており、このキャップ77および前記ロッド76間にはコイル状のばね78が縮設される。このばね78は、前記ロッド76を、その一端部の前記被動スプロケット64からの突出量が大きくなる側にばね付勢するものであり、別体カム59は、排気用動弁カム57から離反して排気側ロッカアーム64のローラ72が転がり接触することを回避する位置側に前記ばね78でばね付勢されることになる。
The
前記ロッド76には、ロッド76を軸方向に駆動する動力を発揮するアクチュエータとしてのソレノイド80が伝動手段79を介して連動、連結される。このソレノイド80は軸方向に作動する出力軸80aを有しており、その作動軸線すなわち出力軸80aの軸線をシリンダ軸線Cすなわちシリンダボア40の軸線と平行にした姿勢でシリンダヘッド37の側壁に取付けられる。
A
前記ソレノイド80は、カムシャフト58の軸線方向いずれか一方側でエンジン本体34および車体フレーム15間を連結するリンク機構23と同じ側のシリンダヘッド37の側壁に一対のボルト81,81で取付けられる支持部材82で支持されるものであり、前記リンク機構23は、この実施例ではエンジン本体34におけるクランクケース35の前部左側および車体フレーム15のブラケット22との間に設けられるので、前記支持部材82はシリンダヘッド37の左側壁下部に取付けられ、ソレノイド80は支持部材82を介してシリンダヘッド37の左側壁下部に取付けられることになる。しかもシリンダヘッド37に取付けられた支持部材82で支持された状態の前記ソレノイド80は、カムシャフト58の軸線方向から見てシリンダブロック36にソレノイド80の一部が重なるように配置されており、さらに図1で示すように、リンク機構23におけるエンジン揺動軸95の直上にソレノイド80が配置される。
The
図5〜図8を併せて参照して、前記伝動手段79は、前記ロッド76の一端に先端部を当接させる第1レバー83と、第1レバー83の基端部に一端部が相対回動不能に連結される連結軸84と、連結軸84の他端部に基端部が相対回動不能に連結第2レバー85と、進退位置を調節可能として第2レバー85に配設されて前記ソレノイド80の出力軸80aに当接するねじ部材86とを備える。
Referring to FIGS. 5 to 8, the transmission means 79 includes a
前記ロッド76の一端部に対応した前記シリンダヘッド37の左側壁には外側方に隆起した隆起部37aが一体に設けられており、この隆起部37aには、前記第1レバー83を回動可能に収容せしめるようにしてチェーン走行通路67側に開放した凹部87が形成されるとともに、上下方向に延びる前記連結軸84の一端部を回動可能に挿通せしめる支持孔88が設けられ、該支持孔88に挿通された連結軸84の一端部が前記凹部87内の第1レバー82の基端部に相対回動不能に連結される。すなわち連結軸84の一端部は、その外周の一部に平坦面84aを有して非円形に形成されており、連結軸84の一端部の横断面形状に対応した非円形形状で第1レバー83の基端部に形成された一対の連結孔90,90に連結軸84の一端部を挿通することで、連結軸84の一端部が第1レバー83に相対回動不能に連結される。また前記支持孔88の内周および連結軸84の外周間には環状のシール部材89が介装される。
The left side wall of the
前記支持部材82は、前記隆起部37aからシリンダヘッド37の外方に突出して下方に延びる前記連結軸84を外側方から覆うように形成されるものであり、この支持部材82の下部には、第2レバー85を下方から覆うカバー部82aが一体に形成される。而して前記連結軸84の他端部すなわち下端部は前記カバー部82aの上方で第3レバー85の基端部に相対回動不能に連結される。第3レバー85の基端部には上下に間隔をあけて対向する一対の連結壁85a,85aが一体に設けられる。また連結軸84の他端部は、その外周の一部に平坦面84bを有して非円形に形成されており、連結軸84の他端部の横断面形状に対応した非円形形状で前記両連結壁85a…に形成された連結孔91…に連結軸84の他端部を挿通することで、連結軸84の他端部が第2レバー85に相対回動不能に連結される。
The
また第2レバー85の先端部にはナット92が固着されており、該ナット92に進退位置を調節可能して螺合される前記ねじ部材86がソレノイド80における出力軸80aの先端に当接する。また前記ソレノイド80とは反対側で前記ナット92に当接する止めナット93が前記ねじ部材86に螺合される。
A
このような伝動手段79によれば、ソレノイド80が出力軸80aを突出させる側に作動したときに、第2レバー85を介して連結軸84および第1レバー83が図2の時計方向に回動し、ばね78のばね付勢力に抗してロッド76が押し込まれ、別体カム59が、排気用動弁カム57に近接して排気側ロッカアーム64のローラ72を転がり接触させる位置に移動することになり、ソレノイド80の非作動状態では、別体カム59がばね78のばね力によって排気用動弁カム57から離反して排気側ロッカアーム64のローラ72との転がり接触を回避する位置に移動することになる。
According to such a transmission means 79, when the
次にこの実施例の作用について説明すると、シリンダヘッド37には、排気弁45にに連動、連結された排気側ロッカアーム63を当接させる排気用動弁カム57が設けられるカムシャフト58が回転自在に支承され、排気用動弁カム57の一部を切欠くようにして外側方に開放した凹部74がカムシャフト58に設けられ、排気用動弁カム57とはカムプロフィルを異ならせて該動弁カム57とは別体に形成される別体カム59が、前記排気側ロッカアーム63を当接させる位置と、排気側ロッカアーム63との当接を回避する位置との間で前記カムシャフト58の軸線方向に移動することを可能として前記凹部74に収容され、別体カム59に固定されるとともに前記カムシャフト58に同軸にかつ軸方向移動可能に嵌合されるロッド76に、該ロッド76を軸方向に駆動する動力を発揮するソレノイド80が連動、連結されている。
Next, the operation of this embodiment will be described. In the
したがって排気側ロッカアーム64を排気用動弁カム57に当接させる状態と、排気側ロッカアーム64を別体カム59および排気用動弁カム57に当接させる状態とで排気弁45の作動態様を変化させることができ、排気用動弁カム57とは別体である別体カム59をカムシャフトの軸線方向に駆動することで排気弁45の作動態様を変化させることが可能である。しかもソレノイド80は別体カム59を駆動する動力を発揮すればよいので、排気用動弁カム57全体を駆動していた従来のものと比べてソレノイド80に要求される荷重を低減することができ、また別体カム59は、排気用動弁カム57の一部を切欠いてカムシャフト58に形成される凹部74に収容されるので、排気弁45の作動態様を変化させるために排気用動弁カム57の幅を大きく設定する必要がなく、カムシャフト58の軸長を短くして該カムシャフト58のコンパクト化を図ることができる。
Therefore, the operation mode of the
しかも別体カム59で排気側ロッカアーム64を作動せしめるときには、別体カム59のカムプロフィルに対応して排気弁45がリフトするので、別体カム59のカムプロフィルを適宜設定することで排気弁45を滑らかに開弁作動せしめるようにリフト量を徐々に大きくすることも容易である。
Moreover, when the
また排気用動弁カム57および前記別体カム59は、前記カムシャフト58の軸線を中心とする円弧状のベース円部57a,59aと、該ベース円部57a,59aよりも外側方に突出する高位部57b,59bとをそれぞれ有し、前記別体カム59の前記ベース円部59aが、前記排気用動弁カム57のベース円部57aの一部に前記カムシャフト58の軸線方向から見て重なるように形成され、別体カム59の高位部59bの両端部は該別体カム59のベース円部59aに滑らかに連なるので、別体カム59に排気側ロッカアーム64が当接する状態での排気弁45の開閉作動を滑らかなものとして、開弁時に発生する作動音の低減を図ることができる。
Further, the
またソレノイド80が、その作動軸線をシリンダ軸線Cと平行にして配置されるので、カムシャフト58の軸線に沿う方向でのエンジン本体34全体の幅を抑えることができ、またソレノイド80が、前記カムシャフト58の軸線方向から見て一部がシリンダブロック36に重なるようにして前記シリンダヘッド37の側壁に取付けられるので、ソレノイド80をエンジン本体34の重心により近い位置に配置してエンジン本体34のマスの集中化を図ることができる。
Further, since the
さらにソレノイド80が、車体フレーム15およびエンジン本体34間に設けられるリンク機構23が配置される側の前記シリンダヘッド37の側壁に取付けられるので、リンク機構23に近い位置に前記ソレノイド80を配置することでソレノイド80にかかる振動を抑えることができる。しかもリンク機構23におけるエンジン揺動軸95の直上にソレノイド80が配置されるので、ソレノイド80にかかる振動をより効果的に抑えることができる。
Further, since the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
15・・・車体フレーム
23・・・リンク機構
34・・・エンジン本体
36・・・シリンダブロック
37・・・シリンダヘッド
45・・・機関弁である排気弁
55・・・可変動弁装置
57・・・動弁カムである排気用動弁カム
57a,59a・・・ベース円部
57b,59b・・・高位部
58・・・カムシャフト
59・・・別体カム
63・・・弁駆動部材である排気側ロッカアーム
74・・・凹部
76・・・ロッド
80・・・アクチュエータであるソレノイド
C・・・シリンダ軸線
15 ...
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024421A JP4990175B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Variable valve operating device for motorcycle engine and motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024421A JP4990175B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Variable valve operating device for motorcycle engine and motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185639A true JP2009185639A (en) | 2009-08-20 |
JP4990175B2 JP4990175B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=41069142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024421A Expired - Fee Related JP4990175B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Variable valve operating device for motorcycle engine and motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990175B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102080585A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-01 | 本田技研工业株式会社 | Variable stigmatic opening transmission device of engine |
JP2013130198A (en) * | 2009-08-24 | 2013-07-04 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddled vehicle |
EP2876269A2 (en) | 2013-11-06 | 2015-05-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddle-type vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60190910U (en) * | 1984-05-28 | 1985-12-18 | 富士重工業株式会社 | engine decompression device |
JPH07180515A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Motor Corp | Valve gear device for internal combustion engine |
JP2005248933A (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Yamato Hatsudoki Kk | Auto-decompression mechanism for outboard motor for race boat |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008024421A patent/JP4990175B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60190910U (en) * | 1984-05-28 | 1985-12-18 | 富士重工業株式会社 | engine decompression device |
JPH07180515A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Motor Corp | Valve gear device for internal combustion engine |
JP2005248933A (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Yamato Hatsudoki Kk | Auto-decompression mechanism for outboard motor for race boat |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130198A (en) * | 2009-08-24 | 2013-07-04 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddled vehicle |
CN102080585A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-01 | 本田技研工业株式会社 | Variable stigmatic opening transmission device of engine |
JP2011111986A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Honda Motor Co Ltd | Variable valve gear of engine |
EP2876269A2 (en) | 2013-11-06 | 2015-05-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddle-type vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4990175B2 (en) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5027739B2 (en) | Decompression mechanism | |
JP5504355B2 (en) | Reference angle detector | |
JP5446919B2 (en) | 4 cycle engine decompression device | |
JP4990175B2 (en) | Variable valve operating device for motorcycle engine and motorcycle | |
JP5756454B2 (en) | Decompression device for internal combustion engine | |
JP6702038B2 (en) | Variable valve mechanism, engine and motorcycle | |
WO2010061514A1 (en) | Variable valve gear, engine device with same, and transportation device | |
JP6740757B2 (en) | Decompression mechanism, engine and motorcycle | |
JP2008190424A (en) | Decompression device for internal combustion engine | |
JP6827904B2 (en) | Variable valve gear for internal combustion engine | |
JP2008025487A (en) | Valve gear and internal combustion engine having the valve gear | |
JP5210225B2 (en) | Variable valve gear for engine | |
JP5204080B2 (en) | Variable valve gear for engine | |
JP6834196B2 (en) | Variable valve mechanism, engine and motorcycle | |
JP5830880B2 (en) | Cylinder head cover structure of internal combustion engine | |
JP5691695B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP2008190423A (en) | Oil feeding structure of ohc-type internal combustion engine | |
JP6035977B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP6546634B2 (en) | Variable valve system for internal combustion engine | |
JP2010084626A (en) | Variable valve gear for engine | |
JP2012031726A (en) | Variable valve device and engine system and transport equipment provided with the same | |
JP5853836B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP2018035693A (en) | Overhead valve actuation mechanism of engine | |
WO2018021399A1 (en) | Engine system and straddle-type vehicle | |
JP2006070840A (en) | Valve system and internal combustion engine equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4990175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |