[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009183089A - 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体 - Google Patents

蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183089A
JP2009183089A JP2008020630A JP2008020630A JP2009183089A JP 2009183089 A JP2009183089 A JP 2009183089A JP 2008020630 A JP2008020630 A JP 2008020630A JP 2008020630 A JP2008020630 A JP 2008020630A JP 2009183089 A JP2009183089 A JP 2009183089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
battery
vehicle battery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008020630A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujino
伸一 藤野
Sadayuki Seto
貞至 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008020630A priority Critical patent/JP2009183089A/ja
Priority to CNA2009100098297A priority patent/CN101499678A/zh
Priority to US12/361,378 priority patent/US20090229898A1/en
Priority to EP20090001417 priority patent/EP2093099A2/en
Publication of JP2009183089A publication Critical patent/JP2009183089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】移動体の減速時の回生エネルギを効率良く回収変換し、漏れ電流によるEMCノイズを低減する。
【解決手段】発電機に接続される第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームと、蓄電池と、一次整流コンデンサと、車載バッテリの出力端子に接続されるリアクトルと、2次整流コンデンサと、スイッチング素子をスイッチングする制御装置を備えて、前記蓄電池の充電状態が、エンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ、車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記制御装置は前記第1のスイッチング素子をオンして、前記蓄電池の電力を前記車載バッテリに接続されたスタータに供給すること、及び前記蓄電池の電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以下となった場合には前記スイッチング素子を連続的にオンし、前記電圧差が所定の値以上である場合には1のスイッチング素子を断続的にオンする。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電装置の制御装置、特に自動車等の移動体の回生エネルギの蓄電装置の制御装置およびそれを搭載した移動体に関する。
従来、車両における回生エネルギの蓄電装置は、エンジンに連結された発電機に副電源を接続し、その副電源と12Vバッテリからなる主電源並びに補器類等の電装負荷との間をDC/DCコンバータと別のスイッチにて接続する手段(例えば、特許文献1)が提案されている。この手段は、回生エネルギを副電源に回収することで、回収エネルギの容量増加と回収効率を向上させて、車両の燃費を向上させている。
特開2004−328988号公報
上記のような回生エネルギの蓄電装置は、副電源に回収したエネルギをDC/DCコンバータを介して、主電源に供給することから、DC/DCコンバータの変換損失が生じ、これが燃費低下を生じる。また、別のスイッチを用いることで、DC/DCコンバータ故障時のロバスト性を向上させ、かつ、DC/DCコンバータの変換損失を低減可能であるが、装置の複雑化を招いている。
さらに、副電源の負極側は、車両に独立して接地されており、DC/DCコンバータ内の負極の接地点と異なる。このため、DC/DCコンバータにて生じる漏れ電流は、副電源とDC/DCコンバータの間を、車両のシャーシなどを介して流れ、EMCノイズ発生の原因となる。
本発明の目的は、自動車等の移動体における回生エネルギを効率良く回収変換し、かつ、変換の時に生じる漏れ電流によるEMCノイズを低減した信頼性高い蓄電装置の制御装置とそれを搭載した移動体を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の蓄電装置の制御装置は、エンジンの動力により回転して交流電力を発電し、該交流電力を直流電力に変換する整流器を備えた発電機又はモータジェネレータと一方で連結され、他方で車載バッテリ及び補器と連結される蓄電装置の制御装置であって、直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された蓄電池と、前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された1次整流コンデンサと、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続されるリアクトルと、前記リアクトルの出力端子側に接続された2次整流コンデンサと、前記第1のスイッチング素子をスイッチングする制御部を備えて、前記蓄電池の充電状態が、エンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ、車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記制御装置は前記第1のスイッチング素子をオンして、前記蓄電池の電力を前記車載バッテリに接続されたスタータに供給することを特徴とする。
本発明の蓄電装置の制御装置は、上記の特徴を備えた蓄電装置の制御装置において、車体に設置される端子であって、前記アーム、前記蓄電池、前記1次整流コンデンサ及び前記2次整流コンデンサの一方の端子が電気的に一点で接続される端子を有することを特徴とする。
本発明の蓄電装置の制御装置は、上記の特徴を備えた蓄電装置の制御装置において、前記蓄電池の電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以下となった場合には前記制御部は前記第1のスイッチング素子を連続的にオンし、前記電圧差が所定の値以上である場合には前記制御部は前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすることを特徴とする。
本発明の蓄電装置の制御装置は、上記の特徴を備えた蓄電装置の制御装置において、前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以上である場合、前記第1のスイッチング素子をオフにして、前記車載バッテリと前記補器への電力の供給を停止し、前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以下である場合において、更に、前記蓄電池電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以上である場合には前記制御部は前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすると共に発電を停止し、前記電位差が、前記所定の値以下である場合には前記制御部は前記第1のスイッチング素子を連続的にオンすると共に発電量を調整する制御を行うことを特徴とする蓄電装置の制御装置。
本発明の蓄電装置の制御装置は、上記の特徴を備えた蓄電装置の制御装置において、直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えた前記アームを2本備え、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続される前記リアクトルを2個備え、2個の第1のスイッチング素子の位相を略180度としたことを特徴とする。
また、本発明の発電・蓄電ユニットは、エンジンに連結されて、該エンジンの動力により回転して交流電力を発電し、該交流電力を直流電力に変換する整流器を備え、巻線からなる界磁巻線を備えた巻線界磁型の発電機又はモータジェネレータと、前記発電機と一方で連結され、他方で車載バッテリ及び補器と連結される蓄電装置であって、直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームを備え、前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された蓄電池と、前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された1次整流コンデンサと、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続されるリアクトルと、前記リアクトルの出力端子側に接続された2次整流コンデンサと、前記第1のスイッチング素子をスイッチングする制御装置を備えた蓄電装置とから構成されるユニットであって、前記蓄電池の充電状態が、エンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ、車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記制御装置は前記第1のスイッチング素子をオンして、前記蓄電池の電力を前記車載バッテリに接続されたスタータに供給することを特徴とする。
本発明の発電・蓄電ユニットは、上記の特徴を備えた発電・蓄電ユニッにおいて、車体に設置される端子であって、前記アーム、前記蓄電池、前記1次整流コンデンサ及び前記2次整流コンデンサの一方の端子が電気的に一点で接続される端子を有することを特徴とする。
本発明の発電・蓄電ユニットは、上記の特徴を備えた発電・蓄電ユニッにおいて、前記蓄電池の電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以下となった場合には前記制御装置は前記第1のスイッチング素子を連続的にオンし、前記電圧差が所定の値以上である場合には前記制御装置は前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすることを特徴とする。
本発明の発電・蓄電ユニットは、上記の特徴を備えた発電・蓄電ユニッにおいて、前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以上である場合、前記第1のスイッチング素子をオフにして、前記車載バッテリと前記補器への電力の供給を停止し、前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以下である場合において、更に、前記蓄電池電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以上である場合には前記制御装置は前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすると共に発電を停止し、前記電位差が、前記所定の値以下である場合には前記制御装置は前記第1のスイッチング素子を連続的にオンすると共に発電量を調整する制御を行うことを特徴とする。
本発明の発電・蓄電ユニットは、上記の特徴を備えた発電・蓄電ユニッにおいて、直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えた前記アームを2本備え、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続される前記リアクトルを2個備え、2個の第1のスイッチング素子の位相を略180度としたことを特徴とする。
さらに、本発明の移動体は、上記の蓄電装置又は発電・蓄電ユニットを搭載した移動体において、前記移動体が減速する時に、前記蓄電池の充電状態が最大蓄電池充電状態を下回る場合、前記蓄電池の充電状態、発電機又はモータジェネレータの回転数、車両速度等の状態変数に基づいて、フィールド電流を制御することにより発電機又はモータジェネレータを回生制御することにより、前記移動体の回生エネルギを蓄電池に回収することを特徴とする。
本発明の移動体は、上記の蓄電装置又は発電・蓄電ユニットを搭載した移動体において、前記端子が前記移動体の車体に接続されていることを特徴とする。
本発明の移動体は、上記の蓄電装置又は発電・蓄電ユニットを搭載した移動体において、前記移動体が減速する時に、前記蓄電池の充電状態が最大蓄電池充電状態を上回る場合、フィールド電流をオフにして移動体の回生エネルギによる発電をオフとすることを特徴とする。
本発明の移動体は、上記の蓄電装置又は発電・蓄電ユニットを搭載した移動体において、前記移動体が減速する時に、車載バッテリの電圧が、最大車載バッテリ電圧を上回る場合には、前記第1のスイッチング素子をオフし、下回る場合には、前記第1のスイッチング素子を断続的にオンさせることを特徴とする。
本発明の蓄電装置の制御装置は、他のスイッチング素子を用いることなく、電圧上昇時に、電力変換を行うスイッチング素子のみで、発電器又はモータジェネレータと車載バッテリと補器類との接続が可能であり、スイッチング素子の過電圧保護を達成する。
本発明によれば、蓄電装置の制御装置の高信頼性と低コスト化が図られる。
また、本発明の移動体は、自動車等の移動体の回生エネルギを効率良く回収変換することができるので、燃費が向上し、EMCノイズを低減することができる。
本発明の実施の形態について、図1〜17を参照して、以下に説明する。
図1は、本発明による蓄電装置を搭載した車両を示す。図1において、車両1はエンジン2を備え、エンジン2はトランスミッション3及び車軸5a, 5bを介して、前輪6a, 6bを駆動する。なお、本発明は、図1に示した前輪駆動車に限定されるものではなく、エンジンが後輪10a, 10bを駆動する車両や4輪を駆動する車両、更に6輪以上を備えたトラックやトレーラのような牽引車両にも適用可能である。
エンジンルーム内には、エンジン2とベルト9を介して連結された交流電動機からなるオルタネータ200を備え、オルタネータ200は、エンジン2により駆動され、車載バッテリ7の充電と車両の補器類8の電源とを兼ねる。オルタネータ200と、車載バッテリ7・補器類8との間には、蓄電装置100が搭載されており、蓄電装置100は、オルタネータ200の発電電力のバッテリ7として機能し、補器類8へ電力を供給すると共に、オルタネータ200によって電力に変換される回生エネルギを回収する。エンジン2には、エンジン始動手段であるスタータ4が連結されており、スタータ4は車載バッテリ7と電気的に接続されている。
なお、以上の説明では、オルタネータ200は、エンジン2とベルト9によって連結されているが、他の手段、例えばチェーンでもよいし、また、オルタネータ200を、トランスミッション3とエンジン2の間に搭載し、クランクシャフトやトランスミッション3内のシャフトと連結してもよい。さらに、バッテリ7の電圧は、普通乗用車の12V系以外の、例えば24V系や42V系でもよく、蓄電装置100は、エンジンルーム以外のトランクルームや車室内などに搭載してもよい。
図2は、図1に示した本発明による蓄電装置100とオルタネータ200のブロックを示す。図2に示すように、オルタネータ200は、3相からなるステータコイル21と磁界を発生させるフィールドコイル23を有し、ステータコイル21はダイオードからなる整流器22に各々の相が接続されており、整流器22は、ステータコイル21の交流電力を直流電力に変換する。フィールドコイル23は半導体スイッチからなる電流制御回路24に接続されており、電流制御回路24は制御装置40に接続される。制御装置40は、電流制御回路24を介し、フィールドコイル23の電流のフィールド電流Ifを制御する。
電流制御回路24は、整流器22の正極直流出力に接続され、フィールド電流Ifの電源を得ている。整流器22の負極直流出力と電流制御回路24は、各々車両アースに接地される。オルタネータ200は、フィールド電流Ifの大小により磁界が変化し、その発電電力を変化させることから、制御装置40は、フィールド電流Ifを制御することで、オルタネータ200の発電電力を制御する。
なお、以上の例では、ステータコイル21は3相であるが、2相やその他の多相電動機でもよく、整流器22はダイオード以外のMOS−FETなどを用いてもよい。
蓄電装置100は、ウルトラキャパシタからなる蓄電池(二次電池)11と電解コンデンサからなる1次整流コンデンサ12、MOS−FET13、ダイオード14、リアクトル15、フィルムコンデンサからなる2次整流コンデンサ16にて構成され、MOS−FET13とダイオード14からなるアームと1次整流コンデンサ12、リアクトル15、2次整流コンデンサ16は、非絶縁型降圧コンバータを構成し、リアクトル15の出力12VOUTは、車両1の車載バッテリ7と補器8に接続される。
蓄電池11は1次整流コンデンサ12と並列に接続され、各々の正極直流出力は整流器22の出力と接続されており、蓄電池11と1次整流コンデンサ12、ダイオード14、2次整流コンデンサ16の各々の負極は、GND−Pの電気的な一点で、例えばバスバー等で接続され、車両アースに接地される。また、MOS−FET13のON/OFFのためのゲート出力は制御装置40に接続され、制御装置40は、MOS−FET13のON/OFFによって、蓄電池11の電力とオルタネータ200の発電電力を変換し、車載バッテリ7と補器8に電力を供給する。蓄電池11の電流センサ17の電流信号I-Signal1と出力12VOUTラインの電流センサ18の電流信号I-Signal2、蓄電池に接続した電圧信号V-Signal1、出力12VOUTラインに接続した電圧信号V-Signal2は、制御装置40に接続される。
以上の構成から、制御装置40は、オルタネータ200による回生エネルギの蓄電池11への回収と、オルタネータ200と蓄電池11の電力の車載バッテリ7と補器8への供給を制御することが可能であり、かつ、MOS−FET13のON/OFFによって生じる漏れ電流は、GND−Pの電気的な一点で流れ、車両の例えば車体フレームなでに流れることがなく、漏れ電流によるEMCノイズを低減することができる。
以上の例では、アームはMOS−FET13とダイオード14の組合せであるが、他のスイッチング素子、例えばMOS−FETの2個の組合せ、IGBTとダイオードの組合せ等でもよい。また、1次整流コンデンサ12と2次整流コンデンサ16は、コンデンサの種類を限定するものではなく、例えば1次整流コンデンサ12にフィルムコンデンサを、2次整流コンデンサ16に電解コンデンサなどを用いてもよく、他の種類のコンデンサを用いても可能である。同様に蓄電池11は、ウルトラキャパシタ以外の、例えば電解コンデンサを並列に多数個を接続したコンデンサユニットやリチウムイオンバッテリ等でもよい。
図3はキーONからの制御動作のフローを示し、キーON後のエンジン始動において、蓄電池11の充電状態SOCと車載バッテリ7の電圧VBの状態を判別し、充電状態SOCがエンジン始動限界蓄電池充電状態SOCCRを上回っており、かつ、電圧VBがエンジン始動限界車載バッテリ電圧VBCRを下回っているとき、制御装置40は、MOS−FET13を駆動し、蓄電池11の電力を車載バッテリ7とスタータ4に供給する。このとき、制御装置40は、蓄電池11と車載バッテリ7との電圧差がMOS連続ON限界電圧ΔVを上回っているときは、過剰な電流が流れないようにMOS−FET13を断続的にONさせ、下回っているときは連続的にONさせる。
スタータ4を駆動しエンジン2を始動させようとするとき、エンジン始動に至らなかったときは、数回、例えば、3回程度エンジン始動を繰返し、エンジン始動後はオルタネータ発電制御に移行する。MOS−FET13の断続的ONは、一定又は変動する周期にて、MOS−FET13のON/OFFを繰り返し、車載バッテリ7の電圧VBがある値となるように、例えば、車載バッテリ7の使用可能電圧範囲の最大値となるように制御する電圧制御である。このMOS−FET13の断続的ON時においては、周期的に蓄電池11と車載バッテリ7との電圧差が判別され、電圧差がMOS連続ON限界電圧ΔVを下回ったときは、MOS−FET13は連続的ONとなる。
以上のように、車載バッテリ7の電圧がエンジン始動に対して十分でないとき、蓄電池11の電力がスタータ4と車載バッテリ7に供給され、エンジンの始動性が向上する。また、MOS−FET13の駆動を連続ON、断続ONを選択することで、MOS−FET13とダイオード14のスイッチング損失を低減することができる。
図4は、車両1のエンジン始動後、回生エネルギの回収を行わないときのオルタネータ発電制御の制御動作のフローを示す。制御装置40は、ある周期毎に車載バッテリ7の電圧VBを監視し、電圧VBの車載バッテリの最大電圧VBを上回っているときは、MOS−FET13とフィールド電流IfをOFFし、オルタネータ200の発電を停止し、車載バッテリ7と補器8への電力の供給を停止する。
電圧VBが車載バッテリ最大電圧VBより下回っているときは、制御装置40は、蓄電池11と車載バッテリ7との電圧差がMOS連続ON限界ΔVを上回っているときは、MOS−FET13を断続的にONさせる電圧制御とし、フィールド電流IfをOFFしてオルタネータ200の発電を停止する。
蓄電池11と車載バッテリ7との電圧差がMOS連続ON限界ΔV下回っているときは、MOS−FET13を連続的にONし、フィールド電流Ifを上下させて、車載バッテリ7の電圧VBがある値となるように、例えば、車載バッテリ7の使用可能電圧範囲となるようにオルタネータ200の発電量を制御する。
これにより、オルタネータ発電制御においては、蓄電池11の電圧が車載バッテリ7の電圧よりMOS連続ON限界値以上高いとき、オルタネータ200の発電が停止し、蓄電池11の電力が消費され、最終的には、MOS−FET13が連続的にONする状態に移行し、オルタネータの発電制御となる。こうして、MOS−FET13とダイオード14のスイッチング損失を低減するか、又は生じないようにすることができる。
図5および図6は、車両1の回生エネルギを回収するときの制御動作のフローを示す。図5はフィールド電流Ifによるオルタネータ200の動作のフローを示す。車両1のブレーキ制動やエンジンブレーキ制動において、蓄電池11の充電状態SOCが最大蓄電池充電状態SOCを下回っているとき、制御装置40は、充電状態SOCやオルタネータ200の回転数や車両速度などに応じて、マップからフィールド電流Ifの設定値を決定し、フィールド電流Ifを制御し、オルタネータ200の回生制御により、車両1の回生エネルギを蓄電池11に回収する。また、制御装置40は、ある時間毎に、車両のブレーキ制動やエンジンブレーキ制動の状態と蓄電池11の充電状態SOCを監視し、車両のブレーキ制動やエンジンブレーキ制動でなくなったときは、図4のオルタネータ発電制御に移行し、蓄電池11の充電状態SOCが最大蓄電池充電状態SOCを上回ったときは、フィールド電流IfをOFFする。
以上の説明では、フィールド電流Ifを決定するためにマップを用いているが他の手段、例えば算出などにより決定してもよい。
図6は、MOS−FET13の動作を示し、車両のブレーキ制動やエンジンブレーキ制動において、制御装置40は、車載バッテリ7の電圧VBが最大車載バッテリ電圧VBを上回っているときは、MOS−FET13をOFFし、車載バッテリ7と補器8への電力供給を停止し、下回っているときは、MOS−FET13を断続的にONさせる電圧制御とする。制御装置40は、ある時間毎に、車両のブレーキ制動やエンジンブレーキ制動の状態を監視し、車両のブレーキ制動やエンジンブレーキ制動の状態でなくなったときは、図4のオルタネータ発電制御に移行する。
以上の制御より、車両1の回生エネルギは、蓄電池11に直接的に回収される。また、この時の車載バッテリ電圧VBは、MOS−FET13を断続ONにすることにより、一定又はある範囲に保つことが可能である。これより、蓄電池11への回収エネルギの回収は、車載バッテリ電圧VBの抑制を受けることがなく、大容量の回生エネルギの回収が可能となり、車両の燃費が向上する。
以上の説明では、回生エネルギを回収するときをブレーキ制動やエンジンブレーキ制動時としているが、他の状態、例えば、エンジン負荷が比較的低い高速走行時などでもよい。
図7は、車両1のある走行条件での車両速度とオルタネータ負荷、オルタネータ発電電力、蓄電池の充電状態SOC、車載バッテリ電圧VBの推移の一例を示す。丸数字1が示すタイミングでキーON後、車両1は車速を上げて走行し、オルタネータ200は発電し、車載バッテリ7と補器8へ電力を供給する。このときの蓄電池11の充電状態SOCは低く、蓄電池11の電圧は車載バッテリ7と同等であることから、MOS−FET13は連続ONであり電力の変換損失は生じない。
丸数字2が示すタイミングで車両1は減速を始め、丸数字3が示すタイミングで停止する。この期間に、オルタネータ200は高負荷で発電し車両1の回生エネルギを蓄電池11に回収する。これにより、蓄電池11の充電状態SOCは上昇しその電圧も上昇する。同様に車載バッテリ7の電圧も上昇し、MOS−FET13は断続ONに変化し、車載バッテリ7の電圧上昇による変動は、例えば、補器8などに影響を及ぼさない電圧の範囲内となる。また、蓄電池11は、車載バッテリ7の電圧の影響を受けることなく、使用可能な充電状態SOCの範囲内にて回生エネルギの回収が可能である。回生エネルギの回収において、オルタネータ20は、負荷がほぼ一定となるように、または車両搭乗者にオルタネータの負荷変動が車両における減速動作の感覚に対し違和感を与えない程度となるように制御される。
丸数字3が示すタイミングまでの回生エネルギの回収後は、蓄電池11の充電状態SOCは高く、オルタネータ200は発電を停止し、車載バッテリ7と補器8への電力は蓄電池11から供給される。このとき、オルタネータ200の負荷は最小となり、エンジン2の負荷が減少し車両の燃費が向上する。
丸数字4が示すタイミングで、蓄電池11の充電状態SOCが想定されるSOC範囲内の最小値または車載バッテリ7の電圧と同等となり、このタイミングでオルタネータ200は発電を開始し、車載バッテリ7と補器8へ電力を供給する。このときMOS−FET13は連続ONとなり、電力の変換損失がゼロとなる。車両では、以上の動作が繰り返される。
丸数字5が示すタイミングで、蓄電池11の充電状態SOCが高いときの回生エネルギの回収においては、図5に示した制御動作より、オルタネータ200の発電電力は、充電状態SOCが低いときに対して小さく設定され、エネルギ回収時の負荷がほぼ一定となるように、または車両搭乗者にオルタネータの負荷変動が車両における減速動作の感覚に対し違和感を与えない程度となるように制御される。
丸数字6が示すタイミングで、キーOFF後において、蓄電池11の充電状態SOCが高く電圧が高い状態のとき、例えば、人体に対して安全とされる電圧以上であったとき、蓄電池11は、放電抵抗などにより、所定の電圧、例えば、人体に対して安全とされる電圧まで放電され、その後はその充電状態SOCを保持し、次のキーON時のエンジン始動時に、保持した電力をスタータ4に供給可能としている。以上により、車両1は、大容量の回生エネルギを回収できると共に、高効率にその電力を利用するので、燃費が大いに向上する。
図8は本発明における蓄電池11の接続方法の例を示しており、その左上図において、蓄電池11の正極は、PチャンネルのMOS−FETからなるスイッチ19を介して、1次整流コンデンサ12とオルタネータ200に接続され、スイッチ19の制御信号線は制御装置40に接続される。右上図は、スイッチ19を蓄電池11の負極側に配置しNチャンネルのMOS−FETとした例であり、下の図はスイッチ19を機械式スイッチとした例を示す。
制御装置40は、蓄電池11の電圧が異常となる状況、例えば、車両において車載バッテリの数個が直列に接続され蓄電池11の耐電圧を超える電圧が印加されたときなどは、スイッチ19を遮断する。これより、蓄電池11に耐電圧を超える領域の電圧の印加を防ぐことが可能である。以上の説明におけるスイッチ19の替わりに、他のスイッチ手段、例えばIGBTや電磁スイッチなどを用いてもよい。
図9は、本発明における非絶縁型電力変換機の構成ブロックの一例を示し、MOS−FET13a,13bとダイオード14a,14bからなる2つのアームは、それぞれ、リアクトル15a,15bと接続され、リアクトル15a,15bの各々の他端は、2次整流コンデンサ16に接続され、2つのアームはそれぞれ1次整流コンデンサ12に並列に接続される。MOS−FET13a,13bのゲートは制御装置40に接続され、制御装置40はゲートによりMOS−FET13a,13bをON/OFF制御する。このとき、制御装置40は、図10に示すように、MOS−FET13aのON/OFFと、MOS−FET13bのON/OFFが、概略180度の位相となるように制御する。
こうして、MOS−FET13a,13bのスイッチングにより生じる2次整流コンデンサ16のリプル電流が小さくなり、2次整流コンデンサ16を小さくすることが可能である。また、MOS−FET13a,13b、ダイオード14a,14b、リアクトル15a,15bの何れかに、例えば接続不良などのトラブルが生じたとき、一方のアームとリアクトルを介して、オルタネータ200または蓄電池11の電力を車載バッテリ7と補器8へ供給することが可能である。
図11は、本発明に係る蓄電装置を搭載した別の車両を示す。図11において、車両1Aは、図1に図示した車両1におけるオルタネータ200の替わりに、エンジン2または車輪6A,6Bを直接駆動したり発電したりする3相交流電動機からなるモータジェネレータ30と、モータコントローラ500を搭載している。
モータコントローラ500は、モータジェネレータ30の発電と駆動力を制御し、モータジェネレータ30の交流発電電力を直流電力へ変換し、蓄電装置100への回生エネルギの回収と、蓄電装置100を介して車載バッテリ7と補器8に電力を供給したり、あるいは蓄電装置100または車載バッテリ7の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ30に供給したりする。 図11に示されたその他の構成部品は、図1に示したものと同じである。
図11に示した例では、エンジンが前輪6A,6Bを駆動する車両であるが、本発明の適用は、これに限定されるものではなく、エンジンが後輪10A,10Bを駆動する車両や4輪を駆動する車両でもよく、更に6輪以上を有するトラックやトレーラのような牽引車両でもよい。また、図11の例では、モータジェネレータ30は、エンジン2とベルト9によって連結されているが、他の手段、例えばチェーンでもよく、また、モータジェネレータ30を、トランスミッション3とエンジン2に間に搭載して、クランクシャフトやトランスミッション3内のシャフトと連結してもよい。
バッテリ7の電圧は、従来車両の12V系以外、例えば24V系や42V系でもよく、蓄電装置100は、エンジンルーム以外のトランクルームや車室内などに搭載してもよい。なお、車両1Aは、モータジェネレータ30又はスタータ4を用いてエンジン2を始動するものであるが、本発明は、エンジン2の始動にモータジェネレータ30のみを用いる車両においても適用可能であり、その場合、スタータ4はなくともよい。モータジェネレータ30は、3相交流電動機の替わりに、2相や多相電動機等を用いてもよく、また、巻線界磁型電動機を用いてもよい。
図12は、図11に示したモータコントローラ500の回路ブロックを示す。モータコントローラ500は、MOS−FETからなる半導体装置51と、半導体装置の直流出力側に接続された電解コンデンサからなるコンデンサ52と、半導体装置51を駆動する駆動回路53と、駆動回路53を制御する制御回路54からなる。
モータジェネレータ30の各相コイルは半導体装置51に接続され、コンデンサ52と半導体装置51の直流出力の負極側は、車両のアースに接地される。制御回路54は、モータジェネレータ30に取り付けられたモータジェネレータ30の位置センサ56、モータジェネレータ30の各相の電流を検出する電流センサ55a〜55cからの各信号を受け、駆動回路53を介して半導体装置51を駆動して、モータジェネレータ30の発電と駆動力を制御する。
以上の説明において、図12に示す例では、半導体装置51は、MOS−FETで構成されているが、他のスイッチング素子、例えばIGBTとフライホイールダイオードから構成してもよく、コンデンサ52は、例えばフィルムコンデンサなどを用いてもよい。図12に示す例では、電流センサ55a〜55cは3個であるが、2個でも対応可能であり、また、電流センサの替わりに、例えばシャント抵抗を用いてもよい。位置センサ56に替えて、例えばホールICを用いてもよい。コンデンサ52と半導体装置51の直流出力の負極側は、図2に示す蓄電装置100のGND−Pに接続してもよい。また、モータジェネレータ30に巻線界磁型電動機を用いて、モータコントローラ500がスイッチング素子などからなる電流制御回路を有して巻線電流を制御するようにしてもよい。
図13は車両1Aのエンジン始動時の制御動作のフローを示す。車両1Aは、アイドルストップ機能(車速が0になるとアイドリングを停止する機能)を有しており、キーON及びアイドルストップ後のアイドルスタートのとき、蓄電池11のSOCとエンジン2の冷却水温度、車載バッテリ7の電圧などから、スタータ4、又はモータジェネレータ30、又はスタータ4とモータジェネレータ30によるエンジン始動を選択する。例えば、蓄電池11のSOCが、エンジン始動におけるモータジェネレータ30の必要電力と必要駆動力に対して、十分であるときは、モータジェネレータ30によるエンジン始動が選択される。なお、スタータ4による始動が選択されたときは、図3と同じ制御動作により、蓄電池11の電力がスタータ4に供給される。これより、車両1Aのエンジン始動性は向上する。なお、アイドルストップ機能を有さない車両でも適用可能である。
図14は、車両1Aのエンジン始動後、回生エネルギの回収を行わないときの制御動作のフローを示す。ここでは、図4のオルタネータをモータジェネレータに置き換えただけであり、同じ動作となる。これにより、エンジン始動後、及び、回生エネルギの回収を行わないときは、蓄電池11の電力が消費され、最終的には、MOS−FET13が連続的にONし、モータジェネレータ30の発電制御となる。これより、MOS−FET13とダイオード14のスイッチング損失が低減もしくは生じない。
図15および16は、車両1Aの回生エネルギを回収するときの制御動作を示す。ここでは、図5のオルタネータをモータジェネレータに置き換えただけであり、同じ動作となる。マップはモータジェネレータの発電量を決定する。ただし、モータジェネレータの発電を決定するために、マップに替えて他の手段、例えば算出により決定してもよい。
以上の制御より、車両の回生エネルギは蓄電池11に直接的に回収される。また、この時の車載バッテリ電圧VBは、MOS−FET13を断続ONにより、一定に保つことが可能である。これより、蓄電池11へのエネルギの回収は、車載バッテリ電圧の抑制を受けることがなく、大容量のエネルギ回収が可能となる。
なお、上記の説明では、回生エネルギを回収するときをブレーキ制動やエンジンブレーキ制動の際の減速時としているが、他の状態、例えばエンジン負荷が比較的低い高速走行時などでもよい。
以上から、車両1Aは車両1と同様の効果を得る。ある走行条件での車速とオルタネータ負荷、オルタネータ発電電力、蓄電池SOC、車載バッテリ電圧の推移は図7と同様となり、大容量の回生エネルギが可能であり、電力変換損失が低減される。また、図7において、車速ゼロとなる期間において、車両1Aはアイドルストップする。走行を開始するときのエンジン始動時において、蓄電池SOCは回収した回生エネルギによって高い状態が保持されており、同様に蓄電池電圧も高い状態を得ることから、モータジェネレータ30によるエンジン始動が図13により選択された場合、モータジェネレータ30の印加電圧は高くなり、モータジェネレータ30の高出力駆動が可能である。よって、アイドルストップ後のエンジン始動時に、エンジン回転数を例えばエンジンのアイドル回転数まで上げてから燃料を供給することや、エンジン始動前にモータジェネレータ30による走行が可能となる。
車両1Aにおいて、図8及び図9に示した構成も適用可能であり、同様の効果を奏する。
図17は、蓄電装置100の制御装置40とモータコントローラの制御回路54とそれらの上位コントローラであるコントロールユニット600の通信方法の一例を示す図であり、制御装置40と制御回路54とコントロールユニット600は、CANラインを介して、相互に通信する。これより、コントロールユニット600は、制御装置40と制御回路54を介して蓄電装置100とモータジェネレータ30の制御が可能であり、上述した車両1Aの制御動作を容易に制御可能である。以上の説明では、コントロールユニット600を用いているが、蓄電装置100とモータジェネレータ30の制御においては、必ずしも必要でなく、制御装置40が制御回路54を介してモータジェネレータ30を制御、制御回路54が制御装置40を介して蓄電装置100を制御してもよい。また、CAN以外の通信手段、例えば、シリアル通信などを用いてもよい。
本発明による蓄電装置を搭載した車両(実施例1)を示す。 図1に示した本発明による蓄電装置100とオルタネータ200のブロックを示す。 車両のキーONからの制御動作のフローを示す。 車両のエンジン始動後、回生エネルギの回収を行わないときのオルタネータ発電制御の制御動作のフローを示す。 車両の回生エネルギを回収するときの、フィールド電流Ifによるオルタネータの動作のフローを示す。 車両の回生エネルギを回収するときの、MOS−FET13の動作を示す。 車両のある走行条件での車両速度等の各種状態の推移の一例を示す。 本発明における蓄電池11の接続方法の例を示す。 本発明における非絶縁型電力変換機の構成ブロックの他例を示す。 MOS−FET13aのON/OFFと、MOS−FET13bのON/OFFの波形を示す。 本発明に係る蓄電装置を搭載した別の車両(実施例2)を示す。 図11に示したモータコントローラ500の回路ブロックを示す。 図11に示した車両のエンジン始動時の制御動作のフローを示す。 図11に示した車両のエンジン始動後、回生エネルギの回収を行わないときの制御動作のフローを示す。 図11に示した車両の回生エネルギを回収するときのM/G制御動作のフローを示す。 図11に示した車両の回生エネルギを回収するときのMOS−FET制御動作のフローを示す。 蓄電装置100の制御装置40とモータコントローラの制御回路54とそれらの上位コントローラであるコントロールユニット600の通信方法の一例を示す。
符号の説明
1…車両(移動体)、2…エンジン、3…トランスミッション、4…スタータ、7…車載バッテリ、8…補器類、9…ベルト、11…蓄電池、12…一次整流コンデンサ、13…スイッチング素子(MOSFET)、14…スイッチング素子(ダイオード)、15…リアクトル、16…二次整流コンデンサ、17,18…電流センサ、19…スイッチング素子、21…ステータコイル、22…整流器、23…フィールドコイル、24…電流制御回路、40…制御装置、100…蓄電装置、200…オルタネータ

Claims (16)

  1. エンジンの動力により回転して交流電力を発電し、該交流電力を直流電力に変換する整流器を備えた発電機又はモータジェネレータと一方で連結され、他方で車載バッテリ及び補器と連結される蓄電装置の制御装置であって、
    直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された蓄電池と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された1次整流コンデンサと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続されるリアクトルと、
    前記リアクトルの出力端子側に接続された2次整流コンデンサと、
    前記第1のスイッチング素子をスイッチングする制御部を備えて、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電状態がエンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記第1のスイッチング素子をオンすることを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  2. エンジンの動力により回転して交流電力を発電し、該交流電力を直流電力に変換する整流器を備えた発電機又はモータジェネレータと一方で連結され、他方で車載バッテリ及び補器と連結される蓄電装置の制御装置であって、
    直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された蓄電池と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された1次整流コンデンサと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続されるリアクトルと、
    前記リアクトルの出力端子側に接続された2次整流コンデンサと、
    前記第1のスイッチング素子をスイッチングする制御部を備えて、
    前記制御部は、前記蓄電池の電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以下となった場合には。前記第1のスイッチング素子を連続的にオンし、
    前記電圧差が所定の値以上である場合には前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすることを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  3. 請求項2に記載された蓄電装置の制御装置において、
    車体に設置される端子であって、前記アーム、前記蓄電池、前記1次整流コンデンサ及び前記2次整流コンデンサの一方の端子が電気的に一点で接続される端子を有することを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  4. 請求項2に記載された蓄電装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以上である場合、前記第1のスイッチング素子をオフにして、前記車載バッテリと前記補器への電力の供給を停止し、
    前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以下である場合において、更に、
    前記蓄電池電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以上である場合には前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすると共に発電を停止し、
    前記電位差が、前記所定の値以下である場合には前記第1のスイッチング素子を連続的にオンすると共に発電量を調整する制御を行うことを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  5. 請求項2に記載された蓄電装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電状態がエンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記第1のスイッチング素子をオンして、前記蓄電池の電力を前記車載バッテリに接続されたスタータに供給することを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載された蓄電装置の制御装置において、
    直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えた前記アームを2本備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続される前記リアクトルを2個備え、2個の第1のスイッチング素子の位相を略180度としたことを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  7. エンジンに連結されて、該エンジンの動力により回転して交流電力を発電し、該交流電力を直流電力に変換する整流器を備え、巻線からなる界磁巻線を備えた巻線界磁型の発電機又はモータジェネレータと、
    前記発電機と一方で連結され、他方で車載バッテリ及び補器と連結される蓄電装置であって、
    直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された蓄電池と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された1次整流コンデンサと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続されるリアクトルと、
    前記リアクトルの出力端子側に接続された2次整流コンデンサと、
    前記第1のスイッチング素子を発電及び蓄電スイッチングする制御部と、
    を備えた蓄電装置とから構成されるユニットであって、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電状態が、エンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ、車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記第1のスイッチング素子をオンすることを特徴とする発電及び蓄電ユニット。
  8. エンジンに連結されて、該エンジンの動力により回転して交流電力を発電し、該交流電力を直流電力に変換する整流器を備え、巻線からなる界磁巻線を備えた巻線界磁型の発電機又はモータジェネレータと、
    前記発電機と一方で連結され、他方で車載バッテリ及び補器と連結される蓄電装置であって、
    直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えたアームを備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された蓄電池と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子と並列に接続された1次整流コンデンサと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され、他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続されるリアクトルと、
    前記リアクトルの出力端子側に接続された2次整流コンデンサと、
    前記第1のスイッチング素子を発電及び蓄電スイッチングする制御部と、
    を備えた蓄電装置とから構成されるユニットであって、
    前記制御部は、前記蓄電池の電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以下となった場合には前記第1のスイッチング素子を連続的にオンし、
    前記電圧差が所定の値以上である場合には前記制御装置は前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすることを特徴とする発電及び蓄電ユニット。
  9. 請求項8に記載された発電及び蓄電ユニットにおいて、
    車体に設置される端子であって、前記アーム、前記蓄電池、前記1次整流コンデンサ及び前記2次整流コンデンサの一方の端子が電気的に一点で接続される端子を有することを特徴とする発電及び蓄電ユニット。
  10. 請求項8に記載された発電及び蓄電ユニットにおいて、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電状態が、エンジン始動に必要な充電状態以上であり、かつ、車載バッテリの電圧がエンジン始動に必要なバッテリ電圧以下である場合に、前記第1のスイッチング素子をオンして、前記蓄電池の電力を前記車載バッテリに接続されたスタータに供給することを特徴とする発電及び蓄電ユニット。
  11. 請求項8に記載された発電及び蓄電ユニットにおいて、
    前記制御部は、前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以上である場合、前記第1のスイッチング素子をオフにして、前記車載バッテリと前記補器への電力の供給を停止し、
    前記車載バッテリの電圧が所定の車載バッテリ最大電圧以下である場合において、更に、
    前記蓄電池電圧から前記車載バッテリの電圧を減じた電圧差が、所定の値以上である場合には、前記第1のスイッチング素子を断続的にオンすると共に発電を停止し、
    前記電位差が、前記所定の値以下である場合には前記制御装置は前記第1のスイッチング素子を連続的にオンすると共に発電量を調整する制御を行うことを特徴とする発電及び蓄電ユニット。
  12. 請求項7から11のいずれか一項に記載された発電及び蓄電ユニットにおいて、
    直列に接続された第1及び第2のスイッチング素子を備えた前記アームを2本備え、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続部に一端が接続され他端が前記車載バッテリ及び前記補器への出力端子に接続される前記リアクトルを2個備え、2個の第1のスイッチング素子の位相を略180度としたことを特徴とする発電及び蓄電ユニット。
  13. 請求項1から12に記載された蓄電装置又は発電及び蓄電ユニットを搭載した移動体において、
    前記移動体が減速する時に、
    前記蓄電池の充電状態が最大蓄電池充電状態を下回る場合、前記蓄電池の充電状態、発電機又はモータジェネレータの回転数、車両速度等の状態変数に基づいて、フィールド電流を制御することにより発電機又はモータジェネレータを回生制御することにより、前記移動体の回生エネルギを蓄電池に回収することを特徴とする移動体。
  14. 請求項3又は9に記載された蓄電装置又は発電及び蓄電ユニットを搭載した移動体において、
    前記端子が前記移動体の車体に接続されていることを特徴とする移動体。
  15. 請求項13又は14に記載された移動体において、
    前記移動体が減速する時に、
    前記蓄電池の充電状態が最大蓄電池充電状態を上回る場合、
    フィールド電流をオフにして移動体の回生エネルギによる発電をオフとすることを特徴とする移動体。
  16. 請求項13又は14に記載された移動体において、
    前記移動体が減速する時に、
    車載バッテリの電圧が、最大車載バッテリ電圧を上回る場合には、前記第1のスイッチング素子をオフし、下回る場合には、前記第1のスイッチング素子を断続的にオンさせることを特徴とする移動体。
JP2008020630A 2008-01-31 2008-01-31 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体 Pending JP2009183089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020630A JP2009183089A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体
CNA2009100098297A CN101499678A (zh) 2008-01-31 2009-01-24 蓄电装置的控制装置和装载了该装置的移动体
US12/361,378 US20090229898A1 (en) 2008-01-31 2009-01-28 Controller for Electric Storage Device and Vehicle with Controller for Electric Storage Device
EP20090001417 EP2093099A2 (en) 2008-01-31 2009-02-02 Controller for electric storage device and vehicle with controller for electric storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020630A JP2009183089A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009183089A true JP2009183089A (ja) 2009-08-13

Family

ID=40674081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020630A Pending JP2009183089A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090229898A1 (ja)
EP (1) EP2093099A2 (ja)
JP (1) JP2009183089A (ja)
CN (1) CN101499678A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127090A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 電源システム
WO2018047333A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 新電元工業株式会社 制御装置
CN109795328A (zh) * 2019-03-04 2019-05-24 重庆先锋渝州电器有限公司 具有能量回馈功能的油电混合车及其能量回馈控制方法
JPWO2018043538A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
CN110014877A (zh) * 2017-09-15 2019-07-16 丰田自动车株式会社 电源装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240087A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置
JP4915480B2 (ja) * 2009-04-28 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電保持方法、電池システム、車両及び電池搭載機器
WO2012008124A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2012130123A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Makita Corp 充電器
CN102097936A (zh) * 2010-12-27 2011-06-15 联合汽车电子有限公司 增程式电动汽车发电系统
DE102011088973B4 (de) * 2011-12-19 2024-08-08 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Spannungsgrenze in einem Bordnetz
CN102780256B (zh) * 2012-07-27 2015-11-25 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车辆蓄电池的充电控制系统
JP5965775B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-10 株式会社デンソー 車両の電源システム
US9083202B2 (en) * 2012-12-18 2015-07-14 Fca Us Llc Alternator control for battery charging
US10259443B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
US9970312B2 (en) 2015-03-04 2018-05-15 Honeywell International Inc. Temperature management for throttle loss recovery systems
US9926807B2 (en) 2015-03-04 2018-03-27 Honeywell International Inc. Generator temperature management for throttle loss recovery systems
US9657696B2 (en) * 2015-03-04 2017-05-23 Honeywell International Inc. Excess power dissipation for throttle loss recovery systems
CN105680705A (zh) * 2016-03-29 2016-06-15 泰州优宾晶圆科技有限公司 一种汽车整流器
CN106877478B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 重庆三信电子股份有限公司 一种车用电源系统及有源混合整流器和控制方法
CN109969036B (zh) * 2019-03-12 2024-04-26 浙江新吉奥汽车有限公司 用于实时监测动力电池箱相对位置改变的方法
JP7396555B2 (ja) * 2019-07-26 2023-12-12 株式会社今仙電機製作所 車載用電源システム
CN110641317A (zh) * 2019-10-24 2020-01-03 安徽安凯汽车股份有限公司 一种新能源汽车蓄电池电量控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178961A (ja) * 1983-03-28 1984-10-11 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置
JPH1169792A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006060946A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp 車載電源システム
JP2007135284A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846319C1 (de) * 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
US6396252B1 (en) * 2000-12-14 2002-05-28 National Semiconductor Corporation Switching DC-to-DC converter with discontinuous pulse skipping and continuous operating modes without external sense resistor
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
WO2004012964A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Japan Storage Battery Co., Ltd. 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物
WO2004071814A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Denso Corporation 車両用電源システム
JP3972906B2 (ja) 2003-04-09 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP4254658B2 (ja) * 2004-08-23 2009-04-15 株式会社デンソー 車載電源システム
JP2006074965A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US7960949B2 (en) * 2004-11-12 2011-06-14 St-Ericsson Sa Power converter
JP4792341B2 (ja) 2006-07-12 2011-10-12 株式会社リコー 定着装置ならびに画像形成装置のウォーミングアップ方法
JP4258534B2 (ja) * 2006-07-18 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
KR101176179B1 (ko) * 2007-03-14 2012-08-22 삼성전자주식회사 전압 변환 모드 제어 장치 및 그 제어 방법
US8058830B2 (en) * 2007-07-30 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Charging energy sources with a rectifier using double-ended inverter system
US7573151B2 (en) * 2007-10-11 2009-08-11 Lear Corporation Dual energy-storage for a vehicle system
TW201014138A (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Advanced Analog Technology Inc DC-DC switched-mode converter with a period bifurcation control mechanism
US7872456B2 (en) * 2008-12-16 2011-01-18 Texas Instruments Incorporated Discontinuous conduction mode pulse-width modulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178961A (ja) * 1983-03-28 1984-10-11 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置
JPH1169792A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006060946A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp 車載電源システム
JP2007135284A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127090A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JPWO2018043538A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
JP7113228B2 (ja) 2016-08-31 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
WO2018047333A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 新電元工業株式会社 制御装置
CN110014877A (zh) * 2017-09-15 2019-07-16 丰田自动车株式会社 电源装置
CN109795328A (zh) * 2019-03-04 2019-05-24 重庆先锋渝州电器有限公司 具有能量回馈功能的油电混合车及其能量回馈控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2093099A2 (en) 2009-08-26
CN101499678A (zh) 2009-08-05
US20090229898A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009183089A (ja) 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体
US8222866B2 (en) Electrically-powered vehicle
US7898103B2 (en) Power supply apparatus for vehicle and vehicle incorporating the same
EP1976721B1 (en) Vehicle propulsion system
EP1810861B1 (en) Vehicle propulsion system
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
US8035247B2 (en) Power supply device for vehicle
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US8306692B2 (en) Input/output control device for secondary battery and vehicle
US8718847B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US20030146726A1 (en) Load driver with power storage unit
JP4876773B2 (ja) 電源装置
JP2009508763A (ja) 高速エネルギー蓄積装置を備えるプラグイン式ハイブリッド推進のパワーエレクトロニクス機器および制御の方法および装置
JP4258692B2 (ja) 自動車用電源装置
JPWO2011024285A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
US20180105043A1 (en) Power supply system
CN105228851A (zh) 车用电源系统
JP2010130877A (ja) 車両用バッテリー制御装置、車両用バッテリーシステム、および車両用バッテリー制御方法
US20110068740A1 (en) Power supply system for vehicle, electric vehicle having the same, and method of controlling power supply system for vehicle
JP2879486B2 (ja) 内燃機関の制動および補助動力装置
KR101643590B1 (ko) 전기자동차용 배터리의 충전장치 및 충전 방법
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP2004229461A (ja) 充電制御装置及び車両
KR101969056B1 (ko) 자율주행 차량 긴급제동을 위한 isg 체계 비상발전 시스템 및 그 제어 방법
JP2005530081A (ja) 内燃機関および電動機を備える自動車用の駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110805