[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009178794A - ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法 - Google Patents

ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009178794A
JP2009178794A JP2008019144A JP2008019144A JP2009178794A JP 2009178794 A JP2009178794 A JP 2009178794A JP 2008019144 A JP2008019144 A JP 2008019144A JP 2008019144 A JP2008019144 A JP 2008019144A JP 2009178794 A JP2009178794 A JP 2009178794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
obstacle
robot
operable area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951782B2 (ja
Inventor
Koji Kamiya
孝二 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2008019144A priority Critical patent/JP4951782B2/ja
Priority to US12/320,568 priority patent/US8965575B2/en
Priority to DE200910006538 priority patent/DE102009006538A1/de
Publication of JP2009178794A publication Critical patent/JP2009178794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951782B2 publication Critical patent/JP4951782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1671Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by simulation, either to verify existing program or to create and verify new program, CAD/CAM oriented, graphic oriented programming systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40479Use graphic display, layout of robot path, obstacles to indicate interference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】複数の制御系列を有するロボットにつき、各制御系列の動作可能領域が明確に把握できるように画像を表示するロボットシミュレータを提供する。
【解決手段】ロボット51の各制御系列,右手系,左手系につき設定される動作可能エリアの一部が重複する場合、その動作可能エリア内に障害物56が位置すると、パソコンは、障害物56に応じて再設定した各手系の動作可能エリアの画像をディスプレイに色分けして描画表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の制御系列を有するロボットの動作をシミュレーションし、その動作領域の画像を表示手段に表示するロボットシミュレータ,及びロボットシミュレータの制御方法に関する。
図7に示すように、例えばXθ機構を有するロボット51は、リニアアクチュエータで構成される直線移動部52と、この直線移動部52によりX方向(図中左右方向)に変位する回転駆動部53と、この回転駆動部53に回転中心となる基部があり、先端部がθ方向に回転移動されるアーム54とを備えている。そして、アーム54の先端部にはツール55が装着され、アーム54の基部をX方向に移動させると共に、アーム54の先端側をZ軸回りにθ方向に回転させてツール55の位置決めを行う。
この場合、図8(a)に示すように、X軸上でアーム54の基部が移動する位置(軸位置)とアーム54の向きとに応じて、制御系列,制御形態が右手系と左手系とに分かれる。すなわち、アーム54の基部が直線移動部52の中央よりも右側に位置し、アーム54の向きが右手側となる場合は右手系となり、アーム54の基部が同中央よりも左側に位置し、アーム54の向きが左手側となる場合は左手系となる。
すると、ロボット51の動作領域は、右手系でのみ作業可能な領域(Area1)と、左手系でのみ作業可能な領域(Area3)と、左右いずれの手系でも作業可能な領域(Area2)との3つに分類される(図8(b)参照)。
このように構成されるロボット51の動作領域内に、図9に示すように障害物56が存在する場合は、その障害物56の位置,形状,サイズに応じて、ロボット51の制御系列が右手系の場合(a)と左手系の場合(b)とで、障害物56の周辺部分についてアーム54の先端部が及ばず動作が不能となるエリアが異なる。また、右手系,左手系の何れによっても動作が不能となるエリアも発生する。
そのため、上記の動作不能エリアがどのような分布になるのかを直観的に把握することは困難になる。したがって、ロボット51を設置して実際に動作させる以前に、上記の動作不能エリア、又は当該エリアを除く動作可能エリアがどのような分布になるのかを把握できれば、プログラミング作業又はティーチング作業を効率的に行うことが可能になる。
例えば、ロボットの動作をシミュレートして表示装置に表示させる技術は、特許文献1等に開示されている。
特開平7−214485号公報
しかしながら、特許文献1では、ロボットの制御系列が異なる場合に応じて動作可能エリア又は動作不能エリアを表示するものではない。特許文献1の表示形態は、同文献の図8に示されているように、ロボット1の全体を斜視図的に捉えて、プログラムに応じたロボット1の動作を3次元表示するものである(段落[0044]参照)。
このような表示形態によれば、ロボット1をシミュレーション動作させた結果で動作不能となるエリアが生じるか否かを判別するしかない。したがって、図8に示すように、手系に応じて動作可能エリアが異なる場合、そのエリア分布がどの様になるのかは明確に把握しづらく、プログラミング作業やティーチング作業の効率化を図ることはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の制御系列を有するロボットについて、各制御系列の動作可能領域が明確に把握できるように画像を表示するロボットシミュレータ,及びロボットシミュレータの制御方法を提供することにある。
請求項1記載のロボットシミュレータによれば、ロボットの各制御系列につき設定される動作可能領域の一部が、制御系列の2つ以上について重複する場合に、その動作可能領域内に障害物が位置すると、障害物に応じて再設定した各制御系列の動作可能領域の画像を表示手段に色分けして描画表示する。このように構成すれば、各制御系列によって異なる障害物周辺の動作可能領域が明確に判別可能な状態で表示されるので、どの範囲までの作業をどの制御系列によって行えば良いのかを容易に把握することができる。したがって、その表示を参照することで、プログラミング作業やティーチング作業を効率的に行えるようになる。
請求項2記載のロボットシミュレータによれば、記憶手段には、ロボットの各制御系列について障害物が存在しない状態での動作可能領域が、異なる表示色となるよう各制御系列単位で予め設定されたデータが記憶される。そして、領域データ読出し手段は、選択されたツールに応じて設定された動作可能領域のデータを、当該領域の一部が重複する2つ以上の制御系列について記憶手段より読み出し、表示制御手段は、その動作可能領域内に配置される障害物の位置データが設定されると、障害物の周辺について各制御系列の動作可能領域を計算して表示手段に描画表示する。
すなわち、障害物が配置された場合に、ロボットの各制御系列によって動作が不能となる領域は障害物の周辺となる部分であるから、専らその周辺部分について動作可能領域を計算すれば良く、計算処理を簡単にして描画表示を行うまでの時間を短縮することができる。
請求項3記載のロボットシミュレータによれば、表示制御手段は、障害物の位置が変更されると、その変更された位置に応じて各制御系列の動作可能領域を再計算し、更新した画像を表示手段に描画表示する。したがって、障害物の位置が変更されても、簡単な計算処理によって位置変更に応じた各制御系列の動作可能領域を短時間で表示できる。
請求項4記載のロボットシミュレータによれば、表示制御手段は、障害物周辺における動作可能領域の画像を、基礎となる各制御系の動作可能領域の画像の上に重ねて表示する。すなわち、動作可能領域を計算するのは障害物が位置する座標周辺だけであり、しかもその計算結果である障害物周辺での制御系列単位で色分けされた領域を、基本となる動作可能領域上に挿入するだけなので、障害物を移動させた場合でも、現在の障害物周辺の動作可能領域の表示画像を消去し、移動先の障害物周辺の動作可能領域を再計算し、その計算結果の画像を再挿入するという手順だけで済むから処理に手間取ることがない。
以下、本発明の一実施例について図1乃至図6を参照して説明する。図3乃至図6は、図7でモデル的に示したロボット51の具体的な構成例を示すもので、図3はロボットの斜視図、図4はロボットの正面図である。尚、図3及び図4では、ケーブル、空圧パイプなどの図示を省略している。ロボット1は、直動ユニット2に旋回ユニット(懸架ユニットに相当)3を直線移動可能に懸架して構成されており、直動ユニット2を、天井(静止部位に相当)に水平に固定したり、図示しない脚部(静止部位に相当)に水平に固定したりすることにより所定の作業領域に設置される。
直動ユニット2は直動軸4を主体として構成されている。直動軸4には長尺方向に沿ってガイドレール5が設けられており、そのガイドレール5に沿って一対のスライダ6が直線移動可能に装着されている。直動軸4は図示しないボールネジを備えており、そのボールネジがスライダ6に固定されている図示しないナットに螺挿されている。ボールネジは直動軸用モータ7により締結ユニット8で減速された状態で回転するようになっており、その回転に伴ってスライダ6がガイドレール5に沿って直線移動する。
直動軸用モータ7はベース部材9を介して締結ユニット8に固定されている。ベース部材9は直動軸4から水平方向に突出しており、その突出部位の一方の側面にボックスコネクタ10が装着されている。ベース部材9の他方の側面にはボックス11が水平方向となるように固定されており、ボックスコネクタ10を通じて、信号ケーブルCや図示しない電源ケーブル及び空圧チューブがボックス11内に導入されている。スライダ6の下面には懸架ベース12が連結されており、その懸架ベース12に旋回ユニット3が固定されている。
図5は、ロボット1の下面を示す斜視図で、旋回ユニット3を取外して示している。懸架ベース12は旋回ユニット3がネジ止めされる部材であり、側面にカバー部材13及びL字状のケーブルダクト14が一体に設けられている。
ボックス11には配線保持具としてのケーブルベア(登録商標)15の一端が接続されており、そのケーブルベア15が直動軸4に沿って水平方向に延設されている。このケーブルベア15は、直動ユニット2と旋回ユニット3との間を曲面を持つ曲げ状態で接続するもので、曲げ方向が水平方向となるようにボックス11と接続されている。
直動軸4の側面には長手方向に沿って長板状の保持部材16がスペーサ17を介して固定されており、ボックス11から直動軸4の側面に沿って延設したケーブルベア15が保持部材16に沿って当接している。ケーブルベア15は、中間部が水平方向への曲げ状態で折り返されてケーブルダクト14に連結されている。
以上のように直動ユニット2が構成されており、直動ユニット2を構成する懸架ベース12に旋回ユニット3が固定されている。ケーブルベア15及びケーブルダクト14を通過したケーブル及び空圧チューブは旋回ユニット3と接続されている。ここで、ケーブルベア15は、ロボット1の最上端よりも低くなるように配置されている。
図6は旋回ユニット3を模式的に示す断面図である。旋回ユニット3は、支持部18、駆動部(駆動源に相当)19、従動部20、旋回アーム(可動部材に相当)21、昇降部22から構成されている。支持部18の側方に駆動部19が並設されていると共に、支持部18に従動部20が回転可能に支持されている。駆動部19は、回転軸用モータ23のシャフト24に駆動プーリ25が装着されて構成されている。従動部20は、支持部18に回転可能に支持されたシャフト26の上端に従動プーリ27が装着され、下端に旋回部28が装着されて構成されている。駆動プーリ25と従動プーリ27とはタイミングベルト29により連結されており、回転軸用モータ23により旋回部28が回転するようになっている。この場合、駆動部19は、頭部が直動軸4の側方に位置してカバー部材13に収納された形態となっている。
従動部20の旋回部28に旋回アーム21が固定されている。従って、回転軸用モータ23の回転に伴って旋回アーム21が水平方向に旋回するようになっている。旋回アーム21内には昇降用モータ30が配設されている。この昇降用モータ30のシャフト31の先端にはピニオンギア31aが形成されている。
旋回アーム21の先端に昇降部22が装着されている。昇降部22は、ベース部材32と主スライダ33と従スライダ34とを所謂テレスコピック機構により互いに連結して構成されている。従スライダ34にはラック35が固定されており、そのラック35に昇降用モータ30のピニオンギア31aが噛合っている。
従スライダ34には回転モータ36が装着されており、その回転モータ36によりフランジ37が回転するようになっている。このフランジ37には図示しないハンドを装着するようになっている。この場合、フランジ37に装着されたハンドが空圧で動作する場合は、ケーブルベア15内を通過した空圧チューブから給圧用ソレノイドバルブの動作に応じて空気がハンドに供給される。主スライダ33及び従スライダ34は昇降用モータ30の駆動に応じて昇降するようになっている。
そして、上記各モータ7,23,30,36及び給圧用ソレノイドバルブは制御装置40により制御されるようになっている。制御装置40には、周辺機器としてティーチィングペンダント41およびプログラム入力用のパソコン42などが接続されている。パソコン(領域データ読み出し手段,表示制御手段)42は、周知の汎用パーソナルコンピュータであり、具体的には図示しないが、CPU,ROM,RAMやハードディスクなどの記憶装置(記憶手段)、通信用のインターフェイス等により構成されている。
パソコン42には、本発明のロボットシミュレータとしても機能するアプリケーションプログラムがハードディスク上にインストールされている。そして、シミュレータとして動作する場合の表示は、ディスプレイ(表示手段)43で行うようになっている。但し、ロボットシミュレータには必ずしもプログラム入力用のパソコンを用いる必要はなく、例えばシミュレータとしての機能に特化した装置を別途構成しても良い。
次に、本実施例の作用について図1及び図2も参照して説明する。本発明はパソコン42によるロボットシミュレータの機能に特徴を有しており、その作用を説明するには構造がモデル的である方が容易であるため図7に示すロボット51を用いて説明する。尚、ロボット51の直線移動部52はロボット1の直動ユニット2に対応し、回転駆動部53は旋回ユニット3に対応し、アーム(回転部材)54は旋回アーム21に対応している。
そして、パソコン42のハードディスク上には、図8(a),(b)に示すようなロボット51の右手系,左手系それぞれの動作可能エリアを示す描画表示用のデータ(使用されるツール55の種類に応じて異なる)が予め記憶されている。
図2は、パソコン42がロボットシミュレータとして動作する場合の制御内容を概略的に示すフローチャートである。図2(a)において、ユーザがロボット51に装着させるツール55を選択すると(ステップS1)、パソコン42は、選択されたツール55の種類に応じた動作可能エリアのデータを各手系毎に読み出す(ステップS2)。それから、各手系の動作可能エリアを色分けして、ディスプレイ43に重ねて表示する。この場合、下層の画像と上層の画像とで重なる部分の表示色が異なる場合は、当該部分についてはそれらを混合した色で表示される。
例えば、図8(a)に示す右手系については赤色,左手系については青色で表示し分けると、図8(b)に示すように、双方の動作可能エリアが重なるArea2については紫色で表示される。次に、動作可能エリア内に障害物56が配置された場合の表示処理を行う(ステップS4)。
図2(b)は、ステップS4の処理内容を詳細に示すものである。先ず、障害物56の周辺を「チェックエリア」に設定すると(ステップS5)、そのチェックエリアを所定単位面積のメッシュ状に分割する(ステップS6)。そして、分割したエリアごとに、アーム54の右手系,左手系による動作の可否を計算する(ステップS7)。
次に、障害物56が移動されたことにより、設定したチェックエリアの全ての境界部について動作可能エリアの変化がないかどうかを判断し(ステップS8)、変化がなければ(YES)、ステップS2で読み出したデフォルトの動作可能エリアに対して変化が生じた個所をディスプレイ43に表示させる(ステップS9)。
一方、ステップS8において、チェックエリアの境界部の一部に動作可能エリアの変化が生じた場合は(NO)、その変化は境界部の更に外側にも拡がっている可能性がある。そこで、動作可能エリアに変化が生じた境界部については、チェックエリアを拡張して(ステップS10)ステップS6に戻り、ステップS8で「YES」と判断するまで上記の処理を繰り返し実行する。
図1は、図2の処理結果によりディスプレイ43に表示される画像イメージの一例を示すものであり、ロボット51のXθ平面における動作エリアを2次元表示している。障害物56の周辺については、図中右辺側について左手系のみで動作可能なエリアALと、図中左辺側について右手系のみで動作可能なエリアARと、図中左辺側及び上辺側について右手系,左手系の何れでも動作不能となるエリアAI1,エリアAI2とが、異なる色で表示される。但し図1では、右手系による動作可能エリアは45度ハッチング(例えば赤色に対応)、左手系による動作可能エリアは135度ハッチング(例えば青色に対応)、何れの手系でも動作可能なエリアはクロスハッチング(例えば紫色に対応)、動作不能エリアはハッチング抜き(例えば白色に対応)により図示している。
したがって、ユーザは、ディスプレイ43の表示を参照すれば、ロボット51を障害物56の周辺で動作させる場合、その各部についてアーム54を右手系,左手系の何れで動作させるべきかを、各エリアの色分け表示により直観的に把握することが可能となる。
以上のように本実施例によれば、ロボット51の各制御系列,右手系,左手系につき設定される動作可能エリアの一部が重複する場合、その動作可能エリア内に障害物56が位置すると、パソコン42は、障害物56に応じて再設定した各手系の動作可能エリアの画像をディスプレイ43に色分けして描画表示するので、ユーザは、どの範囲までの作業をどの制御系列によって行えば良いのかを容易に把握することができ、その表示を参照することで、プログラミング作業やティーチング作業を効率的に行えるようになる。
また、パソコン42のハードディスクには、ロボット51の各手系について障害物56が存在しない状態での動作可能エリアが、異なる表示色となるよう各手系単位で予め設定されたデータが記憶されており、選択されたツールに応じて設定された動作可能エリアのデータを、当該エリアの一部が重複する手系についてハードディスクより読み出し、その動作可能エリア内に配置される障害物56の位置データが設定されると、障害物56の周辺について各制御系列の動作可能エリアを計算してディスプレイ43に描画表示する。
すなわち、障害物56が配置された場合に、ロボット51の各手系によって動作が不能となるエリアは障害物56の周辺となる部分であるから、専らその周辺部分について動作可能エリアを計算すれば良く、計算処理を簡単にして描画表示を行うまでの時間を短縮することができる。
更に、パソコン42は、障害物56の位置が変更されると、その変更された位置に応じて各手系の動作可能エリアを再計算すると、更新した画像をディスプレイ43に描画表示するので、障害物56の位置が変更されても、簡単な計算処理によって位置変更に応じた各制御系列の動作可能エリアを短時間で表示できる。
また、パソコン42は、障害物56の周辺における動作可能エリアの画像を、基礎となる各制御系の動作可能エリアの画像の上に重ねて表示する。すなわち、動作可能エリアを計算するのは、障害物56が位置する座標周辺だけであり、しかもその計算結果である障害物56周辺での制御系列単位で色分けされたエリアを、基本となる動作可能エリアの上に挿入しているだけなので、障害物56を移動させた場合でも、現在の障害物56周辺の動作可能エリアの表示画像を消去し、移動先の障害物56周辺の動作可能エリアを再計算し、その計算結果の画像を再挿入するという手順だけで済むから、処理に手間取ることがない。このような処理形態は、各工場単位で、様々な設置バリエーションを考える必要があるロボットのラインを設計するためのシミュレータに特に適している。
本発明は上記し、又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
各表示色については、適宜変更して実施すれば良い。
Xθ機構を備えるロボットに限ることない。したがって、例えば水平多関節型や垂直多関節型等のように、より多くの駆動軸,関節機構を備えており、ツール部の1つの位置又は姿勢に対して異なる軸位置を設定する制御形態が3つ以上選択可能であるものに適用しても良い。
本発明の一実施例であり、ディスプレイに表示される画像イメージを示す図 制御内容を示すフローチャート ロボットの斜視図 ロボットの正面図 旋回ユニットを取外して示すロボットの下面側斜視図 旋回ユニットの構造を模式的に示す縦断面図 従来技術を示す、Xθ機構を備えたロボットの構成をモデル的に示す図 ロボットの各手系による作業エリアを示す図 障害物が配置された場合の図8相当図
符号の説明
図面中、1はロボット、2は直動ユニット(直線移動部)、3は旋回ユニット(回転駆動部)、21は旋回アーム(回転部材)、40は制御装置(領域計算手段,作業位置決定手段)、51はロボット、52は直線移動部、53は回転駆動部、54はアーム(回転部材)を示す。

Claims (8)

  1. ツール部の1つの位置又は姿勢に対して異なる軸位置を設定する制御形態が選択可能であり、選択された各制御形態は、それぞれ異なる系列により制御される複数の制御系列を有するロボットの動作をシミュレーションし、その動作領域の画像を表示手段に表示するロボットシミュレータにおいて、
    前記ロボットに装着される各種のツール毎に各制御系列につき設定される動作可能領域の一部が、前記制御系列の2つ以上について重複する場合に、
    前記動作可能領域内に障害物が位置すると、前記障害物に応じて再設定した各制御系列の動作可能領域の画像を前記表示手段に色分けして描画表示することを特徴とするロボットシミュレータ。
  2. 前記ロボットに装着される各種のツール毎に、各制御系列について障害物が存在しない状態での動作可能領域が、制御系列毎に異なる表示色となるよう各制御系列単位で予め設定されたデータが記憶される記憶手段と、
    選択されたツールに応じて、設定された動作可能領域のデータを当該領域の一部が重複する2つ以上の制御系列について前記記憶手段より読み出す領域データ読出し手段と、
    前記動作可能領域内に配置される障害物の位置データが設定されると、前記障害物の周辺について各制御系列の動作可能領域を計算して、前記表示手段に描画表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のロボットシミュレータ。
  3. 前記表示制御手段は、前記障害物の位置が変更されると、その変更された位置に応じて各制御系列の動作可能領域を再計算し、更新した画像を前記表示手段に描画表示することを特徴とする請求項2記載のロボットシミュレータ。
  4. 前記表示制御手段は、前記障害物周辺における動作可能領域の画像を、基礎となる各制御系の動作可能領域の画像の上に重ねて表示することを特徴とする請求項3記載のロボットシミュレータ。
  5. 複数の駆動軸がそれぞれ採り得る可動範囲の区分けに応じて複数の制御系列を有するロボットの動作をシミュレーションし、その動作領域の画像を表示手段に表示するロボットシミュレータの制御方法において、
    前記ロボットに装着される各種のツール毎に各制御系列につき設定される動作可能領域の一部が、前記制御系列の2つ以上について重複する場合に、
    前記重複する動作可能領域内に障害物が位置すると、前記障害物に応じて再設定した各制御系列の動作可能領域の画像を前記表示手段に色分けして描画表示することを特徴とするロボットシミュレータの制御方法。
  6. 前記ロボットに装着される各種のツール毎に、各制御系列について障害物が存在しない状態での動作可能領域のデータを、制御系列毎に異なる表示色となるよう各制御系列単位で予め設定しておき、
    選択されたツールに応じて、設定された動作可能領域のデータを当該領域の一部が重複する2つ以上の制御系列について読み出し、
    前記動作可能領域内に配置される障害物の位置データが設定されると、前記障害物の周辺について各制御系列の動作可能領域を計算して、前記表示手段に描画表示することを特徴とする請求項5記載のロボットシミュレータの制御方法。
  7. 前記障害物の位置が変更されると、その変更された位置に応じて各制御系列の動作可能領域を再計算し、更新した画像を前記表示手段に描画表示することを特徴とする請求項6記載のロボットシミュレータの制御方法。
  8. 前記障害物周辺における動作可能領域の画像を、基礎となる各制御系の動作可能領域の画像の上に重ねて表示することを特徴とする請求項7記載のロボットシミュレータの制御方法。
JP2008019144A 2008-01-30 2008-01-30 ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法 Expired - Fee Related JP4951782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019144A JP4951782B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法
US12/320,568 US8965575B2 (en) 2008-01-30 2009-01-29 Robot simulator and method of controlling robot simulator
DE200910006538 DE102009006538A1 (de) 2008-01-30 2009-01-29 Roboter-Simulator und Verfahren zur Steuerung eines Roboter-Simulators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019144A JP4951782B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178794A true JP2009178794A (ja) 2009-08-13
JP4951782B2 JP4951782B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40847531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019144A Expired - Fee Related JP4951782B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8965575B2 (ja)
JP (1) JP4951782B2 (ja)
DE (1) DE102009006538A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119564A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Denso Wave Inc ロボット
CN102873682A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械手及使用该机械手的生产设备及生产线
DE102013211583A1 (de) 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Simulation des Verhaltens eines adaptiven Reglers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278607A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Hitachi Ltd スカラロボツトの干渉回避教示方式
JPS63303405A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ロボットの相互干渉チェックのためのプログラム表示方法
JPS645779A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Fanuc Ltd Robot arrangement examination system
JPH0271987A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fanuc Ltd ロボット据付け位置割出し方法
JPH0962322A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Canon Inc 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JPH11254360A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Yaskawa Electric Corp ロボットのシミュレーション装置
JP2005081445A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fanuc Ltd ロボットの干渉領域確認装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214485A (ja) 1993-12-07 1995-08-15 Mitsubishi Electric Corp ロボットシステム
JP2000019144A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Shimadzu Corp ゼータ電位測定方法および測定装置
DE10307261A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-09 Siemens Ag Programmierplattform zur Erstellung von Teileprogrammen bei Werkzeug- oder Produktionsmaschinen
US7236854B2 (en) * 2004-01-05 2007-06-26 Abb Research Ltd. Method and a system for programming an industrial robot
JP4168002B2 (ja) * 2004-04-07 2008-10-22 ファナック株式会社 オフラインプログラミング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278607A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Hitachi Ltd スカラロボツトの干渉回避教示方式
JPS63303405A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ロボットの相互干渉チェックのためのプログラム表示方法
JPS645779A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Fanuc Ltd Robot arrangement examination system
JPH0271987A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fanuc Ltd ロボット据付け位置割出し方法
JPH0962322A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Canon Inc 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JPH11254360A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Yaskawa Electric Corp ロボットのシミュレーション装置
JP2005081445A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fanuc Ltd ロボットの干渉領域確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8965575B2 (en) 2015-02-24
US20090192775A1 (en) 2009-07-30
JP4951782B2 (ja) 2012-06-13
DE102009006538A1 (de) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716769B2 (ja) ロボットシミュレータ、ロボット教示装置およびロボット教示方法
JP6311421B2 (ja) ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法
EP2641136B2 (en) Method and means for controlling a robot
WO2004085120A1 (ja) ロボットシミュレーション装置、および、シミュレーションプログラム
JP4917252B2 (ja) アーク溶接用装置
US10259115B2 (en) Work device
JP6598454B2 (ja) 教示データの作成方法、作成装置、及び作成プログラム
JP2007118177A (ja) 双腕ロボット
WO2015137162A1 (ja) 制御装置、ロボットシステム、および制御用データ生成方法
JP2019081242A (ja) シミュレーション装置、制御装置およびロボット
JP2020049569A (ja) ロボットのプログラム作成支援装置
JP2009028871A (ja) ロボット制御装置
JP4951782B2 (ja) ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法
US20170312912A1 (en) Robot control apparatus which displays operation program including state of additional axis
JP2019025620A (ja) ロボットシステム及びその運転方法
KR101787865B1 (ko) 다관절 링크 기구의 역운동학 해법, 및 이 역운동학 해법을 이용한 교시 데이터 작성 장치
JP2010240782A (ja) ロボット制御システム、制御装置および制御方法
US20230166401A1 (en) Program generation device and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN104028925B (zh) 一种五轴焊接机器人及其控制方法
JP2009166172A (ja) ロボットのシミュレーション方法及びロボットのシミュレーション装置
CN211439961U (zh) 一种教学用四轴机械手臂
JP2018001313A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP7502439B2 (ja) ロボット制御装置
KR101765052B1 (ko) 유연한 동작을 가지는 조작장치 및 그 제어방법
WO2022269927A1 (ja) プログラム作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees