[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009170753A - 多層プリント配線板とこれを用いた実装体 - Google Patents

多層プリント配線板とこれを用いた実装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170753A
JP2009170753A JP2008008859A JP2008008859A JP2009170753A JP 2009170753 A JP2009170753 A JP 2009170753A JP 2008008859 A JP2008008859 A JP 2008008859A JP 2008008859 A JP2008008859 A JP 2008008859A JP 2009170753 A JP2009170753 A JP 2009170753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
connection layer
multilayer printed
relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008008859A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadashi Nakamura
禎志 中村
Fumio Echigo
文雄 越後
Masaaki Katsumata
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008008859A priority Critical patent/JP2009170753A/ja
Priority to TW098101345A priority patent/TW200938013A/zh
Priority to CN2009801022537A priority patent/CN101911852B/zh
Priority to US12/811,800 priority patent/US8395056B2/en
Priority to PCT/JP2009/000137 priority patent/WO2009090878A1/ja
Publication of JP2009170753A publication Critical patent/JP2009170753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話等のプリント配線板は、ハンダリフロー等における加熱冷却による反りが発生しやすく、カメラモジュール等の高精度なものを作成することが難しかった。
【解決手段】ハンダリフロー等による加熱冷却による応力発生を、内層に設けた緩和接続層によって吸収することによって、反り量の少ない多層プリント配線板11を実現すると共に、この多層プリント配線板11を用いることで、カメラモジュールや光学モジュール等の実装体16を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パソコン、移動体通信用電話機、ビデオカメラ等の各種電子機器に広く用いられる多層プリント配線板とこれを用いた実装体に関するものである。
最近、モバイル商品としてパソコン、デジタルカメラ、携帯電話などが普及し、特にその小型、薄型、軽量、多機能化等が求められている。
その一例として、近年の携帯電話では、200万画素以上の高精細の写真撮影機能が求められている。
例えば特許文献1では、部品内蔵型モジュール及びカメラモジュールが提案されている。しかしこうした部品内蔵モジュールは高価であるため、部品内蔵モジュールの代わりに安価な回路基板を用いることが求められる。
図11は、従来の多層回路基板を用いて作成したカメラモジュールを、多層プリント配線板の上に実装した様子を示す断面図である。例えば図11は、親亀の上に小亀を乗せるようにして、多層プリント配線板(例えば、携帯電話のマザー基板。例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂との積層体が使われる)の上に、カメラモジュール用多層プリント配線板(例えば、数ミリ角の多層プリント配線板。なお部品内蔵型モジュールであっても良い。)をカメラモジュールに用いた場合に相当する。
図11において、大型の多層プリント配線板(例えば、マザーボード)や、小型の多層プリント配線板(例えば、カメラモジュール)を構成する多層プリント配線板は、複数層の配線1が、絶縁層2を介して積層されている。そして層間接続となるビア3によって接続している(大型の多層プリント配線板と小型のプリント配線板は、はんだボールを介して接続されているが、ここでははんだボールは図示せず)。
そしてカメラモジュールとなる多層プリント配線板の表面には、ホルダ4に囲まれるようにしてCCD等の撮像素子5が固定される。なお撮像素子5と、多層プリント配線板の配線1との間は、ワイヤー等で接続する。またホルダ4の上には、レンズ6が固定されている。そして外部から光は、点線7に示すように、レンズ6を介して、撮像素子5の上に所定の画像を投影する。なおホルダ4を工夫することで、オートフォーカスが実現できる。
図12は、多層プリント配線板に反りが発生した場合の課題について説明する断面図である。図12に示すように多層プリント配線板は、反り8(反りは平面性が低いことであり、うねりや歪み等も含む。)が発生しやすい。こうした反り8によって、図12に示すように、モジュール基板とマザー基板との接続部分(例えば、BGA(はんだボール)接続部分、はんだボールは図示せず)、あるいはプリント配線板とホルダ4との間に隙間や剥離が発生する。その結果、矢印9に示すような剥離が発生する。またプリント配線板とホルダ4の間に隙間や剥離が発生した場合、レンズ6等の光学系に影響を与える。その結果、点線7に示すように、レンズ6の光軸がずれてしまい、レンズ6におけるピント(あるいはフォーカスや焦点)が影響を受ける。
なおカメラモジュールとして、部品内蔵型モジュールを用いた場合であっても、同様である。
特開2007−165460号公報
図11のような従来のカメラモジュールでは、多層プリント配線板自体の反りや捩れ等によって、光軸等がずれてしまうという課題を有していた。本発明は、上記課題を鑑みて成されたものであり、従来の多層プリント配線板の反りに起因する光学的なずれ、あるいははんだボール接続部分での接続不良の発生防止が可能な多層プリント配線板とこれを用いた実装体を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、表層に配線が形成された複数のプリント配線板と、複数の前記プリント配線板の間を接続する、無機フィラーおよび熱硬化性樹脂とからなる厚みが30〜300μmの接続層と、からなり、前記表層配線を、緩和接続層側に埋設し、前記緩和接続層は、加熱冷却時に発生する内部応力の緩和材を有することを特徴とする多層プリント配線基板としたものである。
このような構成にすることにより、プリント配線板の熱膨張に起因する反りやうねりを防止できるため、反りやうねりの少ないプリント配線板を実現する。
更に反りやうねりの少ない多層プリント配線板を実現することによって、複数の多層プリント配線板同士を接続してなるPOPや、カメラモジュール(例えば、携帯電話における200万画素以上の高精細用モジュール)、光学モジュール(例えば、光ケーブルと回路部品との複合体、あるいは多層プリント配線板表面に作成した導光路、あるはLEDや半導体レーザー等を用いた光学電子モジュール)の高精度化、低コスト化、軽量化を実現する。
(実施の形態1)
以下本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における多層プリント配線板とこれを用いた実装体の断面図である。
図1において、11は多層プリント配線板、12は配線(例えば、銅箔パターン)、13はビア、14は絶縁層(例えば、エポキシ樹脂を含浸させたガラス繊維を硬化させたもの)、15は緩和接続層、16は実装体(例えば、多層プリント配線板11を用いて作成したカメラモジュールや光学モジュール、POPモジュール等。)、17はホルダ、18は撮像素子、19はレンズ、20は点線、21a、21bはプリント配線板、22はワイヤー(例えば、ボンダーで接続した金線やアルミニウム線等)である。
図1において、多層プリント配線板11は、表層に配線12が形成された複数のプリント配線板と、前記複数の表層や内層に形成した配線12と、複数のプリント配線板の間を接続する、無機フィラー及び熱硬化性樹脂とからなる厚みが30〜300μmの接続層から構成する。
なお多層プリント配線板11を構成する複数のプリント配線板の表層電極は、緩和接続層15側に埋設しているが、詳細は後述する図2(B)等で説明する。
また多層プリント配線板11を構成する緩和接続層15は、多層プリント配線板の部品実装時(例えば、ハンダリフロー時)に発生する加熱、冷却時に発生する内部応力を緩和する緩和接続層となる。このように多層プリント配線板11は、その内層に緩和接続層15を有することによって、その表面に発生する反り(反りはうねりや歪み等も含む)が発生しにくい。
図1において、実装体16は、例えばカメラモジュールである。図1において、多層プリント配線板11は、緩和接続層15を内層に設けているため、その表面の反り発生を抑制する。その結果、図1に示すように、多層プリント配線板11を用いて作成した実装体16は、ハンダリフロー等の加熱、冷却時に発生する応力によって反ることがない。そのため、この実装体16(例えばカメラモジュール)を、他のプリント配線板(例えば、携帯電話のマザー基板。図示していない)の上に、半田付け(例えば、ハンダリフロー)した場合でも、ホルダ17と多層プリント配線板との間で熱膨張係数による反り(例えば、図12に示したような隙間や剥離)が発生しない。同様に実装体16とこの実装体を実装する他のプリント配線板(例えば、携帯電話のマザー基板等)との間にも、図12で示したような隙間や剥離が発生しない。
このように内層に緩和接続層15を設けた多層プリント配線板11を用いることで、ハンダリフロー時等に発生しやすい反り(あるいは反り発生の原因となる内部応力)の発生を抑制する。
図2(A)〜(C)は、共に多層プリント配線板11の断面図である。図2(A)〜(C)において、23は矢印である。
図2(A)は、2層のプリント配線板21aと、4層のプリント配線板21bとを、途中に緩和接続層15を挟んで、一体化した多層プリント配線板11の断面図である。図2(A)の矢印23に示す部分の緩和接続層15の拡大断面図が図2(B)である。図2(B)に示すように、プリント配線板21a、21bの表層に形成した配線12aは、共に緩和接続層15に埋設している。このようにプリント配線板21a、21bの表層に形成した配線12aを緩和接続層15に埋設することで、その配線12aの厚み分だけ、緩和接続層15に形成したビア13を圧縮でき、ビア13部分の信頼性を高めると共にその電気抵抗を小さくする。
図2(C)は、複数のプリント配線板21a、21b同士を、途中に緩和接続層15を挟むことで積層し、多層プリント配線板11とすることで、反りの低減と同時に製品歩留まりを高める効果があることを説明する断面図である。図2(C)において、プリント配線板21a、21bは共に4層品である。図2(C)に示したように、別々に用意した良品のプリント配線板21a、21b同士を、途中に緩和接続層を挟んで張り合わせ、8層の多層プリント配線板11を作成することで、一度に8層のプリント配線板11を作成するのに比べ製品歩留まりを高める(4層品+4層品=8層品となる)。
なお、図1、図2において、緩和接続層15はビア13が形成された構成について説明したが、ビア13は必ずしも形成されていなければならないものではなく、特に形成されていない構成であっても良い。
(実施の形態2)
以下本発明の実施の形態2として、多層プリント配線板11の製造方法の一例について、図3を用いて説明する。
図3(A)(B)は、共に実施の形態1で説明した多層プリント配線板11の製造方法の一例を説明する断面図である。図3において、23は矢印である。
図3(A)(B)において、プリント配線板21a、21bとしては、例えばガラス繊維をエポキシ樹脂で硬化してなるプリント配線板(ガラエポ基板とも呼ばれる)やアラミド繊維等をエポキシ樹脂で硬化してなるプリント配線板等を用いる。なおプリント配線板21a、21bとして両面プリント配線板以外に、2層以上の多層品を用いることができる。なおプリント配線板21a、21bに形成するビア13としては、後述する導電性ペースト以外にメッキ等によるビア(フィルドビアもしくはめっきスルーホールであってもよい)を用いても良い。
まず図3(A)に示すように、複数枚のプリント配線板21a、21bの間に、緩和接続層15を挟んで、矢印23に示すように加熱、加圧する。そして緩和接続層15を軟化させ、プリント配線板21a、21bとの密着性を高める。なお図3(A)(B)において、プリント配線板21a、21bの緩和接続層15に面した表層に形成した配線を12aとしている。そして配線12aの厚みを、緩和接続層15側に積極的に食い込ませることで、緩和接続層15に形成したビア13との間の電気的接続性を高め、電気抵抗を下げる。
なお図3(A)において、緩和接続層15の表面に、(例えば後述するようにPETフィルムを使うことで)ビア13を突き出す(あるいは突出させる)ようにする。こうすることで、次の加圧積層時に緩和接続層15と、プリント配線板21a、21bの表面に形成した配線12との接続安定性を高める。
図3(B)は、図3(A)に示す工程によって得られた多層プリント配線板11の断面図である。図3(B)の多層プリント配線板11は、複数のプリント配線板21a、21bの間を接続する、無機フィラーおよび熱硬化性樹脂とからなる厚みが30〜300μmの緩和接続層15を設けているため、反りやうねりが発生せず、この上に光学部品(例えば、携帯電話用のカメラモジュール等)を高精度に実装できる。例えば、図3(B)の多層プリント配線板11の上に、ホルダ17、撮像素子18、レンズ19等を実装することで、図1に示した実装体16(例えば携帯電話用のカメラモジュール)とする。
なお緩和接続層15には、事前にレーザーやドリル(共に図示していない)で孔を形成しておく。そしてこの孔に導電性ペースト(例えば、銅粉とエポキシ樹脂とからなるビアペースト等)を充填しておくことで、図2に示すようにビア13を形成することができる。
なお緩和接続層15に形成したビア13を用いることで、緩和接続層15の上下にセットしたプリント配線板21a、21bの表層に形成した配線12同士を電気的に接続する。
なお本発明の緩和接続層15の熱膨張係数は、プリント配線板21a、21bの熱膨張係数より小さい、あるいは4〜65ppm/℃の範囲が望ましい。緩和接続層15の熱膨張係数がプリント配線板21a、21bの熱膨張係数より大きい場合、あるいは4ppm/℃未満の場合、あるいは65ppm/℃より大きい場合は、加熱冷却時に発生する応力を吸収しきれない場合がある。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1で説明した多層プリント配線板11において、反り発生を抑えるメカニズムについて、図4、図5を用いて説明する。
図4(A)〜(C)は、従来の接着層を用いた場合に多層プリント配線板11における反り発生のメカニズムを説明する断面図である。図4(A)〜(C)において、23は従来の接着層(例えば、市販のガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させてなるプリプレグ等)、24a、24bは反り(うねりや歪み、捩れ等も含む)である。
図4(A)は、多層プリント配線板11が、表層に配線12が形成された複数のプリント配線板21a、21bと、複数のプリント配線板21a、21bの間を、従来の接着層23で接続する様子を示す。
図4(B)は、図4(A)に示した部材を、従来の接着層23を用いて、前記表層の配線12を、埋設するように一体化してなる従来の接着層23を用いて作成した多層プリント配線板11の断面図である。図4(B)における矢印24a、24bは、多層プリント配線板11の加熱時に発生する内部応力(あるいは加熱時でのプリント配線板21a、21bの伸び)を示す。矢印24a、24bの長さは発生する応力の大きさ(あるいは加熱時の基板の伸び量)を示す。図4(B)において、矢印24aの方が、矢印24bより大きい(矢印24a>矢印24b)。こうした現象は、例えば、プリント配線板21aの熱膨張係数が、プリント配線板21bの熱膨張係数より大きい場合に発生する。そしてプリント配線版21aが、矢印24aに示すように大きく伸びる結果、従来の接着層23もそれに追随する。
図4(C)は冷却時の応力発生(あるいはプリント配線板21の収縮)を示す。矢印24cに示すように、熱膨張係数の大きな方のプリント配線板(たとえば、プリント配線板21a)の方が、大きく縮む。その結果、図4(C)に示すように下に凸(あるいは上に凹)の反り25が発生する。これは図4(B)に示した加熱時に、従来の接続層23が熱硬化するためである。
なお反り25の大きさや方向、程度等は、プリント配線板21a、21bの様々な要因の影響を受ける。反り25を発生させる要因としては、プリント配線板21a、21b間の僅かな違い(材料バラツキや厚みバラツキ、更に銅箔パターンの大小。これは銅箔からなる配線12とガラスエポキシ樹脂等からなる絶縁層14との熱膨張係数が異なるためである。)、あるいは配線パターン12の粗密等によっても一枚のプリント配線板の中でも複雑な反りが発生する。更にプリント配線板21a、21bの層数の違い(例えば、2層+4層で6層品を作る場合、図4(B)(C)で示した応力が発生しやすい)や残銅率の違い(残銅率が大きいほど、銅箔の熱膨張係数が支配的になる)も影響する。
なお図4(A)〜(C)は、製造途中に、加熱冷却されることで反り25が発生する場合について説明したが、製造後(製品として完成した後)でも、加熱冷却されることで反り25が発生するフローである。発生する反りのメカニズムは、硬化した従来の接着層23とプリント配線板21a,21bのそれぞれの熱膨張係数の差によって発生する。
次に図5(A)〜(C)を用いて、緩和接続層を用いた場合に多層プリント配線板11における反り防止のメカニズムを説明する断面図である。
図5(A)は、多層プリント配線板11が、表層に配線12が形成された複数のプリント配線板21a、21bと、複数のプリント配線板21a、21bの間を、緩和接着層15で接続する様子を示す。
図5(B)は、図5(A)に示した部材を、緩和接続層15を用いて、前記表層の配線12を、埋設するように一体化してなる従来の緩和接続層を用いて作成した多層プリント配線板11の断面図である。図5(B)における矢印24a、24bは、多層プリント配線板11の加熱時(製品での反り発生の場合は、ハンダリフローに相当する)に発生する内部応力(あるいは加熱時でのプリント配線板21a、21bの伸び)を示す。矢印24a、24bの長さは発生する応力の大きさ(あるいは加熱時の基板の伸び量)を示す。図5(B)において、矢印24aの方が、矢印24bより大きい(矢印24a>矢印24b)。こうした現象は、例えば、プリント配線板21aの熱膨張係数が、プリント配線板21bの熱膨張係数より大きい場合に発生する。そしてプリント配線版21aが、矢印24aに示すように応力が発生しても、緩和接続層15がこの応力を緩和する。
図5(C)は冷却時の応力発生(あるいはプリント配線板21の収縮)を示す。矢印24cに示すように、熱膨張係数の大きな方のプリント配線板(たとえば、プリント配線板21a)の方が、大きく縮む。しかし、緩和接続層15によって、この応力を緩和する。
なお加熱冷却時としては、例えば図4(B)(C)に示した多層プリント配線板11の加熱積層時や、完成済の多層プリント配線板11の表面に各種電子部品(例えば、チップ部品や半導体等)のハンダリフロー時である。特に近年では、ハンダに鉛フリーハンダを用いるため、ハンダリフロー温度が高くなることにより、加熱冷却の温度範囲が広がった結果、従来に増して反りが発生しやすい。
しかし多層プリント配線板11の場合、加熱冷却時に発生する応力を吸収する緩和接続層15の働きによって、反り発生を防止する。
製造後の加熱冷却においても、緩和接続層15の熱膨張係数はプリント配線板21a、21bよりも小さいため、プリント配線板21a、21bの熱膨張差によって発生する反りを緩和することができる。また、緩和接続層15のTg(ガラス転移点)はプリント配線板21a、21bよりも高いため、リフローを想定した温度域においては常にプリント配線板21a、21bよりも高弾性であるため、基板全体の反りを抑制する効果がある。
(実施の形態4)
次に実施の形態4として、実施の形態1で説明した多層プリント配線板11のPOP(パッケージ オン パッケージ)への応用例について説明する。
図6(A)(B)は、共に、多層プリント配線板11を用いてPOPを作成する様子を説明する断面図である。図6(A)(B)において、25は半導体素子、26はハンダボールである。
図6(A)において、多層プリント配線板11は、緩和接続層15の上下表面にプリント配線板21a、21bを積層することで、プリント配線板21a、21bの熱膨張係数の差(例えば、残銅率の大小、基材の熱膨張係数のバラツキ、配線12の粗密等)を吸収する。
次に各種半導体素子25を、矢印23に示すように、多層プリント配線板11の上に位置決めし、固定する。その後、図6(B)に示すように、半導体素子25の配線12と、プリント配線板21aの表層の配線12との間を、ワイヤー22等によって接続し、図5(B)に示すような実装体16を形成する。
図6(B)は多層プリント配線板11を用いて作成した実装体16の一例を示す断面図であり、例えばインターポーザ(微細な半導体チップと、一般のプリント配線板との間に挿入する回路基板の一種)やPOP用のパッケージである。
携帯電話等のマザーボードを高密度実装に対応させるには、このマザーボード上でPOPを作成するのが望ましい。POPを用いることで、ハンダ実装の回数を減らせる(例えば1回にできる)ため、生産性を高める。しかしハンダ実装を行うには、POPとなるプリント配線板(半導体を実装する側のプリント基板、あるいはマザーボードとなるプリント配線板)に、ハンダリフロー等による反りが発生しやすい。
次にハンダボール26を用いた場合の実装課題について説明する。従来のBGAは、1mmピッチ程度であり、ハンダボール26の直径が大きかった(例えば800ミクロン)が、近年ではBGAのIO数が増加すると共にパッケージ自体も小型化したため、限られた面積中に多数個のハンダボール26を形成する必要がある。その結果、ハンダボール26の直径が小さくなってしまい(例えば500ミクロン、あるいはそれ以下の直径)、実装される側のプリント配線板11の僅かな反りであっても、実装性に大きな影響を与えてしまう。しかし図6(B)に示すように、多層プリント配線板11を用いることでその反りを減らせる。
図7(A)(B)は、共にPOPを作成する様子を説明する断面図である。図7(A)は、複数個の実装体16同士を積層し、実装する様子を示す。図7(A)において、実装体16bのみならず、実装体16aにも、緩和接続層15を用いた多層プリント配線板11を用いることで、図7(B)に示すように互いの実装性を高めることができ、より小径のハンダボール26に対しても対応できる。
図7(B)の矢印23は、図7(B)で作成した実装体16を、更に他の回路基板(例えば、携帯電話のマザーボード)の上に実装する様子を示す。
図8(A)(B)は、POPにおける反りの影響について説明する断面図である。図8(A)(B)において、27は断線であり、ハンダボール26に発生しうる課題の一つである。図8(A)は、反りのある(あるいは反りの発生しやすい)従来のプリント配線板21を用いて、POPを形成した場合の課題について説明する断面図である。図8(A)において、半導体素子25aはプリント配線板21aに、半導体素子25bはプリント配線板21bに実装され、ハンダボール26aによって接続されている。しかしプリント配線板21は、残銅率やパターンの有無、基板の厚み等で反りが発生しやすい。その結果、図8(B)に示すような、断線27が発生する可能性がある。
特に、ガラス繊維をエポキシ樹脂で硬化させてなるプリント配線板21の場合、10mm角の面積辺りの反りが150μmを越えると、実装が困難となる。更に初期不良、信頼性への影響、ハンダボール26の外れ、細り等の課題が発生する可能性がある。
こうした場合、図6に示すような緩和接続層15を用いた多層プリント配線板11を用いることで、10mm角辺りの反り量を150μm以下に抑えられる。これは緩和接続層15が、プリント配線板11の反りを緩和するためである。なお緩和接続層の厚みや組成等を調整することで、反り量は、ハンダボール26の直径の30%以下に抑える。これは多層プリント配線板11の反り量をハンダボール26の直径の30%未満とすることで、ハンダボール26の課題(細りや断線27)を防止する。
(実施の形態5)
次に実施の形態5として、実施の形態1で説明した多層プリント配線板11の光学モジュールへの応用例について、図9(A)(B)を用いて説明する。
図9(A)(B)は、それぞれ緩和接続層15を内層に設けた多層プリント配線板11と、緩和接続層15の無いプリント配線板21cとを用いた場合について説明する断面図である。
図9(A)は、実装体16として光学モジュールを作成したものである。光学モジュールとしては、多層プリント配線板11の上に、半導体レーザー等の発光(あるいは受光半導体素子、共に図示していない)やホルダ17に固定したレンズ19等の光学部品を高精度に設置(あるいは実装)したものである。
図9(A)における点線20は、レンズ19の光軸を示す。図9(A)より、プリント配線板21a、21bを緩和接続層15によって積層してなる多層プリント配線板11では、反りが発生しにくい。その結果、レンズ19等を実装した後で半導体レーザー等をハンダ付けしても、光軸がずれない。その結果、光学モジュールの調整工数を減らすことができ、製品コストを下げられる。
図9(B)は、緩和接続層15の無いプリント配線板21cを用いた場合について説明する断面図である。図9(B)に示すように、緩和接続層15を設けていないプリント配線板21cでは、ハンダ付け等加熱冷却時に反りが発生し、点線20で示す光軸にズレが発生する。その結果、光学モジュールの品質バラツキが大きくなり、調整工数が増加する。
(実施の形態6)
次に実施の形態6として、多層プリント配線板11の製造に用いる各種部材について説明する。
本発明における緩和接続層15は、無機フィラーおよびエラストマーまたはゴムがたとえばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂に分散されてなる絶縁層からなる。
なお緩和接続層15は織布、不織布、フィルムなどの芯材の少ない(望ましくは5wt%以下)、更には含まないことが望ましい。これは芯材を含んだ場合、芯材が応力緩和の阻害要因となり緩和接続層15の反り防止効果が低下する場合があるためである。
本発明において、絶縁層における無機フィラーは、シリカ、アルミナ、チタン酸バリウムの内少なくとも一種以上のもので構成されていることが好ましい。また、絶縁層における無機フィラーの粒径は0.1〜15μm、無機フィラーの含有率は70〜90重量%であることが好ましい。無機フィラーの含有量が70%未満ならば、緩和接続層15を形成する、無機フィラー量が熱硬化性樹脂の量に対して少なく粗な状態となり、熱硬化性樹脂がプレス中に流動する際に、同時に無機フィラーも流動してしまい、90%を超えると、緩和接続層15の樹脂量が少なくなり過ぎ、配線の埋め込み性や密着性が損なわれるため不適切である。
また、本発明におけるエラストマーは、アクリル系エラストマー、熱可塑性エラストマーのいずれかからなる。具体的には、たとえばポリブタジエンまたはブタジエン系ランダム共重合ゴムまたはハードセグメントとソフトセグメントを有する共重合体が用いられる。エラストマーの含有量は、エポキシ樹脂組成物全量に対して0.2〜5.0重量%が好ましい。
本発明において、緩和接続層15を構成する熱硬化性樹脂に無機フィラーとエラストマーまたはゴムが分散されていることにより、エラストマーが無機フィラー表面に偏析するため、無機フィラーの流動性をさらに抑制することができる。
本発明の緩和接続層15に形成するビア13に充填する導電性ペーストは、銅、銀、金、パラジウム、ビスマス、錫およびこれらの合金の内から構成され、粒径は1〜20μmであることが好ましい。
また緩和接続層15に、これら導電性ペーストを充填するには、例えば緩和接続層15の両面にPETフィルム(PETは、ポリエチレンテレフタレートの意味)を貼り付ける。このPETフィルムに貫通孔を形成する。次に、貫通孔内に導電性ペーストを充填し、ビア13を形成する。その後、緩和接続層15の片側のPETフィルムを剥離し、一枚目のプリント配線版21bに密着させる。その後、残りのPETフィルムを剥離し、もう一枚のプリント配線板21bを貼り付ける。
これは緩和接続層15の両面のPETフィルムを同時に剥離すると、未硬化状態の緩和接続層15は破砕しやすいため、取り扱いが困難となるためである。そのため、いずれか一方の面のPETフィルムだけを剥離し、積層する。こうして図3(A)(B)に示すように、多層プリント配線板11を作成する。
ここで、図3(A)(B)に示したように、導電性ペーストをプリント配線板21a(あるいは21b)の表層に形成された配線12上に加熱加圧させながら積層する。この積層時に配線12は緩和接続層15に埋め込まれる。こうすることにより導電性ペーストがさらに圧縮されるので、配線12との接続性が大幅に向上する。
また、緩和接続層15のガラス転移点(DMA法 Dynamic Mechanical Analysis(動的粘弾性測定法))は、185℃以上もしくは、緩和接続層15の上下に設けるプリント配線板21a、21bと比較して10℃以上高いことが望ましい。185℃未満または差が10℃未満ならば、導電性ペーストが硬化をはじめ、形状を維持できるようになる前に積層時に緩和接続層15が溶融しやすくなり、その結果ビア流れが発生しやすくなるので不適切である。
また、緩和接続層15は、織布、不織布、フィルムなどの芯材の少ないものを用いる。これは芯材によって上側および下側のプリント配線板21a、21bの表面に形成された配線12の埋め込みが困難となるので不適切である。
本発明の緩和接続層15の最低溶融粘度は、図10の溶融粘度曲線に示すように、1000〜100000Pa・sが適切である。1000Pa・s未満の場合、樹脂流れが大きくなり、100000Pa・sを超える場合、プリント配線板との接着不良や配線への埋め込み不良が発生するおそれがあるので不適切である。
また、緩和接続層15は、着色剤を含有していてもよい。この場合、実装性、光反射性が向上する。
なお、複数のプリント配線板21a、21bは、スルーホール配線板や全層IVH構造(IVHはインナービアホールの意味)のALIVH配線板(ALIVHは、エニーレイヤーインナービアホールの意味)など、樹脂基板であれば特に限定されるものではなく、両面基板であっても多層基板であってもよい。また、プリント配線板21と緩和接続層15を交互に複数層積層してもよい。
また、複数のプリント配線板21a、21bに用いる絶縁材料は、ガラス織布とエポキシ系樹脂の複合材としたが、アラミド、全芳香族ポリエステルから選ばれる有機質繊維およびガラス繊維、アルミナ繊維より選ばれる無機質繊維のいずれかで構成される織布と熱硬化性樹脂の複合材からなる場合、p−アラミド、ポリイミド、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾ−ル、全芳香族ポリエステル、PTFE、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミドから選ばれる有機質繊維およびガラス繊維、アルミナ繊維より選ばれる無機質繊維のいずれかで構成される不織布と熱硬化性樹脂の複合材からなる場合および、p−アラミド、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール、全芳香族ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルサルフォン、ポリエステルテレフタレート、ポリイミドおよびポリフェニレンサルファイドの少なくともいずれかの合成樹脂フィルムの両面に熱硬化性樹脂層を形成した複合材を用いて絶縁材料を形成してもよい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、およびシアネート樹脂から選ばれる少なくとも一つの熱硬化性樹脂を利用することができる。
なお緩和接続層15は、多層プリント配線板11の最外層に形成することは無い。これは最外層に形成した場合、複数のプリント配線板21a、21b間の応力緩和効果が得られないためである。多層プリント配線板11は、積層済みの複数のプリント配線板21a、21b同士を接着する層として用いることで、製品の歩留まりを大幅に向上でき、コストダウンする。
以上のように、表層配線を、緩和接続層側に埋設し、前記緩和接続層は、加熱冷却時に発生する内部応力の緩和材を有することにより、プリント配線板の熱膨張に起因する反りやうねりを防止できるため、反りやうねりの少ない多層プリント配線板を実現することができる。
本発明にかかるプリント配線板及びこれを用いた実装体は、反りが少ないため、POPを初め、カメラモジュール、光学モジュール等の高精度が要求される機器の小型化、低コスト化、軽量化が可能となる。
本発明の実施の形態1における多層プリント配線板とこれを用いた実装体の断面図 (A)〜(C)は、本発明の実施の形態1における多層プリント配線板の断面図 (A)(B)は、本発明の実施の形態2における多層プリント配線板の製造方法の一例を説明する工程断面図 (A)〜(C)は、共に多層プリント配線板における反り発生のメカニズムを説明する断面図 (A)〜(C)は、共に多層プリント配線板における反り発生のメカニズムを説明する断面図 (A)(B)は、本発明の多層プリント配線板を用いて実装体を作成する様子を説明する断面図 (A)(B)は、本発明の多層プリント配線板を用いて実装体を作成する様子を説明する断面図 (A)(B)は、実装体における反りの影響について説明する断面図 (A)(B)は、それぞれ緩和接続層を内部に設けた多層プリント配線板と、緩和接続層の無いプリント配線板を用いた実装体について説明する断面図 本発明の実施の形態における多層プリント配線板の緩和接続層の溶融粘度を示す図 従来の多層プリント配線板を用いて実装体を示す断面図 従来の多層プリント配線板に反りが発生した場合の課題について説明する断面図
符号の説明
11 多層プリント配線板
12 配線
13 ビア
14 絶縁層
15 緩和接続層
16 実装体
17 ホルダ
18 撮像素子
19 レンズ
20 点線
21 プリント配線板
22 ワイヤー
23 矢印
24 反り
25 半導体素子
26 ハンダボール
27 断線

Claims (14)

  1. 表層に配線が形成された複数のプリント配線板と、
    複数の前記プリント配線板の間を接続する、無機フィラーおよび熱硬化性樹脂とからなる厚みが30〜300μmの緩和接続層と、からなり、
    前記プリント配線板表層の配線を、緩和接続層側に埋設し、
    前記緩和接続層は、加熱冷却時に発生する内部応力の緩和接続層であることを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 緩和接続層に含まれる緩和材は、熱可塑性樹脂である請求項1記載の多層プリント配線板。
  3. 緩和接続層に含まれる緩和材は、エラストマーまたはゴムである請求項1記載の多層プリント配線板。
  4. 緩和接続層に含まれる緩和材は、ポリブタジエンまたはブタジエン系ランダム共重合ゴムまたはハードセグメントとソフトセグメントを有する共重合体である請求項1記載の多層プリント配線板。
  5. 緩和接続層における無機フィラーは、シリカ、アルミナ、チタン酸バリウムの少なくとも一つ以上からなる、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  6. 緩和接続層における無機フィラーの含有量は70〜90重量%である、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  7. 緩和接続層におけるエラストマーは、アクリル系エラストマー、熱可塑性エラストマーのいずれかからなり、含有量は0.2〜5.0重量%である、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  8. 緩和接続層における無機フィラーの粒径が0.1〜15μmである、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  9. 緩和接続層のガラス転移点以下の温度における熱膨張係数は、4〜65ppm/℃もしくはプリント配線板の熱膨張係数よりも低いことを特徴とする、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  10. 緩和接続層のガラス転移点(DMA法)は、185℃以上もしくはプリント配線板のガラス転移点よりも10℃以上高いことを特徴とする、請求項1に記載の多層プリント配線板。
  11. 緩和接続層は芯材を含まない請求項1に記載の多層プリント配線板。
  12. 緩和接続層の最低溶融粘度は、1000〜100000Pa・sである請求項1に記載の多層プリント配線板。
  13. 緩和接続層は、着色剤が含有されている請求項1に記載の多層プリント配線板。
  14. 表層に配線が形成された複数のプリント配線板と、
    複数の前記プリント配線板の間を接続する、無機フィラーおよび熱硬化性樹脂とからなる厚みが30〜300μmの緩和接続層と、からなり、
    前記表層の配線を、緩和接続層側に埋設し、
    前記緩和接続層は、加熱冷却時に発生する内部応力の緩和接続層であることを特徴とする多層プリント配線板を用いた実装体。
JP2008008859A 2008-01-18 2008-01-18 多層プリント配線板とこれを用いた実装体 Withdrawn JP2009170753A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008859A JP2009170753A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 多層プリント配線板とこれを用いた実装体
TW098101345A TW200938013A (en) 2008-01-18 2009-01-15 Multilayer printed wiring board and mounting body using the same
CN2009801022537A CN101911852B (zh) 2008-01-18 2009-01-16 多层印刷布线板及利用该布线板的安装体
US12/811,800 US8395056B2 (en) 2008-01-18 2009-01-16 Multilayer printed wiring board and mounting body using the same
PCT/JP2009/000137 WO2009090878A1 (ja) 2008-01-18 2009-01-16 多層プリント配線板およびそれを用いた実装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008859A JP2009170753A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 多層プリント配線板とこれを用いた実装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170753A true JP2009170753A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40885270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008859A Withdrawn JP2009170753A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 多層プリント配線板とこれを用いた実装体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395056B2 (ja)
JP (1) JP2009170753A (ja)
CN (1) CN101911852B (ja)
TW (1) TW200938013A (ja)
WO (1) WO2009090878A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156353A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社村田製作所 カメラモジュール
WO2014207786A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 東芝 半導体パッケージの実装構造、内視鏡装置のカメラヘッド

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096900A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法
US20110147069A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 International Business Machines Corporation Multi-tiered Circuit Board and Method of Manufacture
CN102469701B (zh) * 2010-11-09 2013-06-12 无锡江南计算技术研究所 互连结构的制作方法
JP6081693B2 (ja) * 2011-09-12 2017-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US9312219B2 (en) * 2012-12-28 2016-04-12 Dyi-chung Hu Interposer and packaging substrate having the interposer
WO2014174931A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社村田製作所 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板
KR101593752B1 (ko) * 2013-10-01 2016-02-12 제일모직주식회사 전도성 열가소성 수지 조성물
US10024152B2 (en) 2013-12-27 2018-07-17 Halliburton Energy Services, Inc. Improving reliability in a high-temperature environment
GB2526150B (en) * 2014-05-16 2016-07-13 Xyratex Tech Ltd An optical printed circuit board and a method of mounting a component onto an optical printed circuit board
US9826646B2 (en) * 2014-05-27 2017-11-21 Fujikura Ltd. Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
CN105722303B (zh) * 2014-12-04 2019-01-25 中山台光电子材料有限公司 多层印刷电路板
US10548219B2 (en) * 2015-10-16 2020-01-28 Japan Science And Technology Agency Stress relaxation substrate and textile type device
TWI766250B (zh) * 2020-03-17 2022-06-01 緯穎科技服務股份有限公司 電路板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2004004428A (ja) * 2001-12-28 2004-01-08 Ibiden Co Ltd 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法
JP2007335585A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 複合基板及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031308A (en) * 1988-12-29 1991-07-16 Japan Radio Co., Ltd. Method of manufacturing multilayered printed-wiring-board
JP2551224B2 (ja) * 1990-10-17 1996-11-06 日本電気株式会社 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
JP3057924B2 (ja) * 1992-09-22 2000-07-04 松下電器産業株式会社 両面プリント基板およびその製造方法
JP3067512B2 (ja) * 1993-03-30 2000-07-17 新神戸電機株式会社 金属箔張り積層板の製造法およびその製造に用いる金属箔
JPH07297560A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Hitachi Ltd 多層プリント配線基板およびその実装構造体
JPH08181443A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板およびその製造方法
JP3775824B2 (ja) * 1994-12-26 2006-05-17 日立化成工業株式会社 アディティブ法プリント配線板用接着剤、接着剤シート及び多層プリント配線板
JPH10163386A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Corp 半導体装置、半導体パッケージおよび実装回路装置
US6026564A (en) * 1998-04-10 2000-02-22 Ang Technologies Inc. Method of making a high density multilayer wiring board
DE69830623T2 (de) * 1998-08-13 2006-05-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Klebstoff zum verbinden von schaltelementen, leiterplatte und verfahren zur herstellung derselben
JP2001102758A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板とそのプリント配線板に用いる絶縁樹脂シート並びにその絶縁樹脂シートの製造方法
TWI242398B (en) 2000-06-14 2005-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP4392157B2 (ja) * 2001-10-26 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
JP2003243835A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性接着フィルム及び多層化プリント配線板とその製造方法
WO2003078153A2 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Lamination of high-layer-count substrates
EP1491927B1 (en) * 2002-04-01 2013-02-27 Ibiden Co., Ltd. Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method
JP2003298196A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Japan Gore Tex Inc プリント配線板用誘電体フィルム、多層プリント基板および半導体装置
JP4238124B2 (ja) * 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
US7070207B2 (en) * 2003-04-22 2006-07-04 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication
US7226654B2 (en) * 2003-07-29 2007-06-05 Kyocera Corporation Laminated wiring board and its mounting structure
US7488895B2 (en) * 2003-09-29 2009-02-10 Panasonic Corporation Method for manufacturing component built-in module, and component built-in module
JP2005243911A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層積層配線板
TW200638812A (en) * 2004-11-18 2006-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring board, method for manufacturing same and semiconductor device
WO2006109383A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nec Corporation 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板
US7759582B2 (en) * 2005-07-07 2010-07-20 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JP2007126498A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂接着シートの製造方法及び絶縁樹脂接着シートを用いたプリント配線板の製造方法
JP2007165460A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Cmk Corp 部品内蔵型モジュール及びカメラモジュール
US7662906B2 (en) * 2006-03-10 2010-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyfunctional phenylene ether oligomer, derivative thereof, resin composition containing the same, and use thereof
JP2008222872A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2004004428A (ja) * 2001-12-28 2004-01-08 Ibiden Co Ltd 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法
JP2007335585A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 複合基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156353A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社村田製作所 カメラモジュール
US9197803B2 (en) 2013-03-27 2015-11-24 Murata Manufactruing Co., Ltd. Camera module
WO2014207786A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 東芝 半導体パッケージの実装構造、内視鏡装置のカメラヘッド
JPWO2014207786A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 株式会社東芝 半導体パッケージの実装構造、内視鏡装置のカメラヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911852A (zh) 2010-12-08
US20100276187A1 (en) 2010-11-04
WO2009090878A1 (ja) 2009-07-23
TW200938013A (en) 2009-09-01
CN101911852B (zh) 2013-01-23
US8395056B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009170753A (ja) 多層プリント配線板とこれを用いた実装体
JP4504798B2 (ja) 多段構成半導体モジュール
KR101193212B1 (ko) 반도체 칩 내장 배선 기판 및 그 제조 방법
JP4876272B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2008153693A (ja) 回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP6745770B2 (ja) 回路基板
JP2009289802A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP2012074497A (ja) 回路基板
JP4183708B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
KR100734234B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005101580A (ja) 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP5358928B2 (ja) 立体プリント配線板
JP4349270B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2009038362A (ja) 立体プリント配線板とその製造方法
JP5251212B2 (ja) 立体プリント配線板
JP2006179589A (ja) 多層フレキシブル配線基板、その製造方法および多層フレキシブル配線の回路基板との接続方法
JP2010205934A (ja) 回路部品内蔵モジュール、および回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP5399130B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2007067053A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2011018728A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2009170754A (ja) 立体プリント配線板
JP2012191101A (ja) 回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130822