[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009166701A - 車両前照灯の光軸調整装置 - Google Patents

車両前照灯の光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166701A
JP2009166701A JP2008007671A JP2008007671A JP2009166701A JP 2009166701 A JP2009166701 A JP 2009166701A JP 2008007671 A JP2008007671 A JP 2008007671A JP 2008007671 A JP2008007671 A JP 2008007671A JP 2009166701 A JP2009166701 A JP 2009166701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pitch
control
optical axis
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260064B2 (ja
Inventor
Koichi Seki
浩一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008007671A priority Critical patent/JP5260064B2/ja
Publication of JP2009166701A publication Critical patent/JP2009166701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260064B2 publication Critical patent/JP5260064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、応答できない車両ピッチに対して照射方向の適宜な制御を行なうと共に、悪路走行中でも応答可能な車両ピッチに対しては照射方向の制御を行なうようにした車両前照灯の光軸調整装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 自動車の車体前部に上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯11と、上記車両用灯具を上下方向に揺動させる駆動手段12と、上記自動車の車体の車高を検出する車高センサ13と、上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部14と、を含む車両前照灯の光軸調整装置10であって、上記制御部が、上記車高センサからの検出信号に基づいて車両ピッチを演算して、制御応答可能な車両ピッチに対して車両ピッチを相殺するように照射角度を補正制御すると共に、制御応答不可の車両ピッチに関して所定時間だけ照射角度を制限するように、車両前照灯の光軸調整装置10を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の車体の姿勢に対応して車両前照灯の光照射方向を常に一定に保持するようにした車両前照灯の光軸調整装置に関する。
一般に、車両、特に自動車においては、乗車人員の数や荷物の積載状況によって、あるいは路面の凹凸状況や加減速走行によって、車体の前後方向の角度が水平方向に対して傾斜することがあり、車体の傾きに伴って、車両前照灯の光照射方向も傾斜してしまう。
このため、自動車の車体の傾斜角度に対応して、車両前照灯の光照射方向を常に一定に保持するように、車両前照灯の光軸を上下方向に調整するようにした、所謂オートレベリング装置が知られている。
さらに、このようなオートレベリング装置においては、より制御効果を高めるために、良路/悪路の判定を行なって、良路/悪路で制御方法を切り替えることも知られている。
例えば特許文献1においては、車両の進行方向における上下の傾きに応じて、灯具の照射方向を自動的に補正する照射方向制御装置において、悪路判定手段が車両姿勢検出手段または車軸振動検出手段または路面状態検出手段からの情報に基づいて、路面が凹凸の多い悪路状態であるか否かを判定する。車両が悪路走行中であることが判明した場合に、悪路判定手段が駆動制御手段に信号を送出して、灯具の照射方向を所定方向に固定し、または照射方向の許容範囲を限定し、または駆動手段の応答速度を遅くするようにした、照射方向制御装置が開示されている。
このような構成の照射方向制御装置によれば、悪路走行中に、灯具の照射方向に過剰な補正がかからないように制御を行なうことによって、前方視認性が向上し、対向車等に幻惑光を与えないようにすることができる。
また、特許文献2においては、悪路検出方法が開示されている。
この悪路検出方法によれば、車体の上下加速度を検出し、この上下加速度が所定領域から外れる度に悪路判定カウンタの値をカウントアップする。また、上下加速度が所定領域内であった場合に、カウントを時間経過とともに基準値までカウントダウンさせる。これにより、悪路判定カウンタが悪路判別閾値以上のときに悪路走行中と判別し、良路復帰閾値より小さくなったときに、良路走行中と判別する。
このような構成の悪路検出方法によれば、例えばアクティブサスペンション装置において、路面が悪路か否かを考慮して、サスペンションの固さを可変するようにすることにより、車両における不所望のフルバンプやフルリバウンドを効果的に防止できる。
特許登録第3128606号公報 特許登録第2913802号公報
ところで、特許文献1による照射方向制御装置においては、悪路判定が路面凹凸の多さに基づいて行なわれ、悪路と判定するまでに時間がかかってしまう。このため、この時間中に、応答できない車両ピッチに対しても照射方向制御が行なわれてしまう。
また、良路判定に関しても同様に時間が係ってしまう。このため、この時間中に、応答できる車両ピッチに対して的確な照射方向制御が行なわれなくなってしまう。
このため、応答できない車両ピッチに対して、そのまま制御を行なうと、制御にずれが生ずることになり、例えば車体が上向き(スクワット)になっているにもかかわらず、さらにヘッドランプの照射方向を上げるような誤制御が行なわれて、対向車に対する幻惑光が増大してしまったり、車体が下向き(ダイブ)になっているにもかかわらず、さらにヘッドランプの照射方向を下げるような誤制御が行なわれて、前方視認性が損なわれてしまうことがある。
これに対して、特許文献2による悪路検出方法においては、悪路判定されている間は、応答できる車両ピッチに対して的確な制御が行なわれず、また良路判定されている間は、応答できない車両ピッチに対しても制御が行なわれてしまう。従って、悪路判定中も良路判定中も、適正な制御が行なわれなくなる事態が発生することがある。
本発明は、以上の点から、応答できない車両ピッチに対して照射方向の適宜な制御を行い、悪路走行中でも応答可能な車両ピッチに対しては照射方向の制御を行なうようにした車両前照灯の光軸調整装置を提供することを目的としている。
上記目的は、本発明によれば、自動車の車体前部に上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯と、上記車両用灯具を上下方向に揺動させる駆動手段と、上記自動車の車体の車高を検出する車高センサと、上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部と、を含んでいる、車両前照灯の光軸調整装置であって、上記制御部が、上記車高センサまたは他のセンサからの検出信号に基づいて、自動車の車体の傾き(車両ピッチ)を演算し、上記制御部が、演算した車両ピッチに基づいて、制御応答可能な車両ピッチが検出されたとき、車両ピッチを相殺するように車両前照灯の照射角度を補正制御すると共に、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、所定時間の間だけ車両前照灯の照射角度を制限することを特徴とする、車両前照灯の光軸調整装置により、達成される。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置は、好ましくは、上記制御部が、演算した車両ピッチからピッチ速度を演算し、ピッチ速度の絶対値が閾値を越えたとき、制御応答不可と判定する。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置は、好ましくは、上記制御部が、演算した車両ピッチからピッチ加速度を演算し、ピッチ加速度の絶対値が閾値を越えたとき、制御応答不可と判定する。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置は、好ましくは、上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、車両前照灯の照射角度を所定角度に固定する。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置は、好ましくは、上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、車両前照灯の照射角度を所定角度範囲に限定する。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置は、好ましくは、上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、駆動手段を駆動制御する応答速度を低く抑制する。
上記構成によれば、自動車の走行中に、制御応答可能な車両ピッチが検出されたときには、この車両ピッチを相殺するように、上記制御部が駆動手段を駆動制御して、車両前照灯の照射角度が補正制御され、従来と同様の所謂オートレベリングのダイナミック制御が行なわれる。
これに対して、自動車の走行中に、制御応答不可の車両ピッチが検出されたときには、上記制御部が駆動手段を駆動制御する際に、所定時間の間だけ、車両前照灯の照射角度を制限する。
これにより、例えば自動車が悪路を走行中に、車両ピッチを相殺するように応答して制御を行なうことができないときには、所定時間の間だけ、車両前照灯の照射角度が制限され、悪路等による制御対応不可の車両ピッチに対応した光軸調整の制御ずれによる実際の車体の傾斜と逆方向の制御が抑制されることになる。
このようにして、制御応答不可の車両ピッチを迅速に検出して、車両前照灯の照射角度を制限し、車両前照灯の光照射方向が路面の凹凸形状によって制御ずれが生じて、車両前照灯の光照射方向が一時的に上向きまたは下向きになることが抑制され、所定角度範囲に保持され得る。従って、自動車の悪路走行の際に、制御対応不可の車両ピッチに対する逆方向の光軸調整によって、対向車や先行車に対して幻惑光を与えるようなことがなく、また前方視認性が損なわれてしまうようなことがない。
この場合、上記制御部が、車両ピッチによる制御ずれが生ずる所定時間の間だけ、車両前照灯の照射方向を制限する。従って、制御対応不可の車両ピッチに対する光軸調整のための制御処理を行なう必要がなく、制御処理がより高速で行なわれ得、制御遅れが低減されることになる。また、所定時間の経過後は、通常の制御に戻り、その後の応答可能な車両ピッチに対応した制御が行なわれ得ることになる。
上記制御部が、演算した車両ピッチからピッチ速度またはピッチ加速度を演算し、ピッチ速度またはピッチ加速度の絶対値が閾値を越えたとき、制御応答不可と判定する場合には、振動周期が短くなるほど、また振幅が大きくなるほど、ピッチ速度またはピッチ加速度が大きくなる。このため、これらのピッチ速度またはピッチ加速度の絶対値が閾値を越えたとき、迅速に制御対応不可であると判定することができる。
上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、車両前照灯の照射角度を所定角度に固定する場合には、制御対応不可の車両ピッチに対する光軸調整の制御ずれによる実際の車体の傾斜と逆方向の制御が抑制されることになる。
さらに、所定時間の光軸調整の制御処理を行なう必要がなく、制御処理がより高速で行なわれ得、制御遅れが低減されることになる。
上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、車両前照灯の照射角度を所定角度範囲に限定する場合には、制御対応不可の車両ピッチに対する光軸調整の制御ずれによる実際の車体の傾斜と逆方向の制御が抑制されることになる。
上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、駆動手段を駆動制御する応答速度を低く抑制する場合には、制御対応不可の車両ピッチに対する光軸調整の制御ずれが大きくならない。このため、制御ずれによる実際の車体の傾斜と逆方向の制御が抑制されることになる。。
このようにして、本発明によれば、自動車の走行時に、制御対応不可の車両ピッチを検出したとき、上記制御部が駆動手段を駆動制御して車両前照灯の照射角度を所定角度に制限する。これにより、悪路走行時に、自動車の車体が大きく傾斜して、車両ピッチが急激に増大し、あるいは急減に減少すると、上記制御部が迅速に制御対応不可の車両ピッチを検出する。
従って、路面の凹凸状況によって、制御対応不可の車両ピッチが発生したとしても、このような車両ピッチを相殺するような補正制御が行なわれず、車両前照灯の照射角度が制限される。これにより、制御ずれにより、車両前照灯の照射角度が車両ピッチと逆方向に調整されて、車両前照灯の光軸が上向きになって、対向車や先行車に幻惑光を与えるようなことがなく、また車両前照灯の光軸が下向きになって、前方視認性が損なわれるようなことがない。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図10を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明による車両前照灯の光軸調整装置の一実施形態の構成を示している。
図1及び図2において、車両前照灯の光軸調整装置10は、自動車の車体Bの前部に上下方向に揺動可能に取り付けられた左右一対の車両前照灯11と、各車両前照灯11をそれぞれ上下方向に揺動させる一対のアクチュエータ12と、上記車体Bの前輪及び後輪のサスペンション付近に設けられた一対の車高センサ13と、これらの車高センサ13からの検出信号及び自動車の車両情報に基づいてアクチュエータ12を駆動制御する制御部14と、から構成されている。
上記車両前照灯11は、公知の構成であって、例えば光源からの光をリフレクタにより反射させて所定の配光パターンで光軸方向に沿って光を照射するように構成されている。
上記車両前照灯11は、その全体または少なくとも一部が上下方向に揺動することにより、上記配光パターンが上下方向に調整されるようになっている。
上記アクチュエータ12は、公知の構成であって、例えば車両前照灯11の下側を車両前後方向に移動させるように構成されている。
上記車高センサ13は、例えばストロークセンサであって、前輪及び/または後輪のサスペンション付近に配置されている。
上記車高センサ13は、サスペンションのストロークに基づいて、自動車の車体Bの高さを検出するようになっている。
上記制御部14は、演算部14aと、走行検知部14bと、メモリ14cと、から構成されている。
これにより、上記制御部14の演算部14aは、車両ピッチ検出部14dにより、車高センサ13から入力される検出信号、そして自動車のイグニッション信号,ヘッドランプ信号及び車両情報を演算処理して、自動車の車体Bの傾き(車両ピッチ)を算出し、算出した車体ピッチの変化が制御対応可能か否かを判定部14eにより判定し、この判定結果に基づいて、制御角算出部14fにより車両前照灯11を揺動させるための制御信号(制御角)を生成し、アクチュエータ12に送出するようになっている。
上記自動車の車両信号は、例えば車速信号,走行加速度,スロットル信号,ブレーキ信号等であって、走行検知部14bを介して演算部14aに入力されるようになっている。
上記判定部14eは、以下のようにして制御対応可能か否かの判定を行なう。 即ち、上記判定部14eは、上記車両ピッチ検出部14dにて、車両ピッチの変化を示す値としてピッチ速度(絶対値)Vabsを算出し、このピッチ速度Vabsが閾値Vngを越えている場合に、応答不可フラグFngを1(Fng=1)とし、またピッチ速度Vabsが閾値Vng以下の場合に、応答不可フラグFngを0(Fng=0)とする。ここで、閾値Vngは、応答できないピッチ速度の最小値である。
また、システムの照射方向最大駆動角速度をVsysとしたとき、ストローク変化検出からアクチュエータ出力に要する時間即ち制御遅れΔTを考慮して、Vng<Vsysとする。
ここで、車両ピッチに関して、同振幅で周期を変えたとき、車両ピッチ,制御位置,制御ずれΔT(=車両ピッチ−制御位置),ピッチ速度(絶対値)は、それぞれ長周期では図3(A)に示すように、中周期では図3(B)に示すように、短周期では図3(C)に示すように表わされる。
従って、制御ずれΔTが大きくなるほど、またVsysが小さくなるほど、制御応答が悪くなることが分かる。
また、同じΔTに対して、周期が短くなる程、相対的にΔTが大きくなり、ピッチ速度(絶対値)も大きくなる。これにより、ピッチ速度(絶対値)が大きい程、制御が車両ピッチの変化に追従しきれなくなることが分かる。
同様に、周期が同じであっても、振幅が大きくなると、ピッチ速度(絶対値)が大きくなり、制御が車両ピッチの変化に追従しきれなくなることが分かる。
従って、ピッチ速度(絶対値)がある閾値を越えたとき、制御応答不可と判定すればよいことが分かる。
上記判定部14eは、応答不可フラグFngが0から1に移行した(Fng:0→1)とき、カウンタCに制御Bの維持時間Tcを設定する(C=Tc)。
新たにFng:0→1が発生しない限り、カウンタCは、図4に示すルーチン処理毎にカウントダウン量Sだけ減算される(C=C−S)。この減算結果C=C−SがC<0になった場合には、C=0とする。
上記カウントダウン量Sは、S=Tc/Tsにより与えられる。ここで、Tsは、ルーチン周期である。
上記判定部14eは、C=0のとき、制御応答可能として、制御AフラグFctrを1とし、C≠0のとき、制御応答不可として、制御AフラグFctrを0とする。
これにより、上記判定部14eは、制御Aフラグを制御角算出部14fに送出し、制御角算出部14fは、この制御Aフラグが1のとき、制御Aを選択し、制御Aフラグが0のとき、制御Bを選択する。
ここで、上記制御部14は、上記判定部14eの判定結果に基づいて、従来のオートレベリング制御(ダイナミック制御)と同様の通常制御(制御A)と、以下に説明する特別制御(制御B)を選択的に切り替えて行なうようになっている。
制御Aにおいては、上記制御部14は、車高センサ13から入力される検出信号を、車両ピッチ検出部14dにより演算処理して車体の傾きを算出し、この傾きに対応して、制御各算出部14fによりこの傾きを相殺する方向に車両前照灯11を揺動させるための制御信号を生成し、この制御信号をアクチュエータ13に送出するようになっている。
また、制御Bにおいては、上記制御部14は、制御角算出部14eにより、所定時間Tcの間だけ、車両前照灯11の照射方向を所定角度θに固定するための制御信号を生成し、この制御信号をアクチュエータ13に送出するようになっている。
また、上述した所定時間Tcは、以下のようにして設定される。
即ち、ピッチ速度が大きくなるにつれて、応答不可時間が長くなると考えられる。従って、所定時間Tcは、ピッチ速度(絶対値)Vabsと相関させて、Tc=a×Vabs(a:相関係数)により設定される。
これに対して、所定時間Tcは、固定値としてもよい。
この場合、所定時間Tcは、例えば実験により一つの車両ピッチに対して応答できない最大の期間bを測定して、Tc=bとすればよい。
また、実験から車両ピッチの最大周期cを測定して、Tc=cとしてもよい。 尚、参考までに、実験においては、±0.2度を越える最大周期は、1.48秒であった。
即ち、所定時間Tcは、応答不可時間に対応できれば、任意に設定され得る。
本発明実施形態による車両前照灯の光軸調整装置10は、以上のように構成されており、以下のように動作する。
図4のフローチャートに示すように、上記制御部14は、まずステップST1にて、車両ピッチに基づいて、ピッチ速度(絶対値)Vabsが閾値Vngを越えているか否かを判定する。
ステップST1でY(イエス)の場合には、制御応答不可と判定して、ステップST2にて、Fng=1として、ステップST4に進む。
また、ステップST1でN(ノー)の場合には、制御応答可能と判定して、ステップST3にて、Fng=0として、ステップST4に進む。
ステップST4において、上記制御部14は、Fng:0→1か否かを判定し、Fng:0→1であれば、ステップST5にて、C=Tcとして、ステップST9に進む。
また、ステップST4にて、Fng:0→1でない場合には、上記制御部14は、ステップST6にて、C=C−Sとし、続いてステップST7にて、C<0か否かを判定する。
ステップST7にて、C<0である場合には、上記制御部14は、ステップST8にて、C=0として、ステップST9に進む。
また、ステップST7にて、C<0でない場合には、上記制御部14は、ステップST9にて、C=0か否かを判定する。
ステップST9にて、C=0である場合には、上記制御部14は、ステップST10にて、Fctr=1として、制御Aを選択する。
また、ステップST9にて、C=0でない場合には、上記制御部14は、ステップST11にて、Fctr=0として、制御Bを選択する。
このようにして、上記制御部14は、その制御角算出部14fにより、制御Aまたは制御Bに従って、車両前照灯11の照射角度を調整するための制御信号を生成し、アクチュエータ13に出力する。
これにより、アクチュエータ13は、制御Aでは、従来の所謂ダイナミック制御により、車両ピッチに対応して車両前照灯11の照射角度を調整し、制御Bでは、車両前照灯11の照射角度を所定角度θに固定する。
従って、上記制御部14が上述したステップST1からST10を繰返し行ない、制御Aまたは制御Bにより、車両前照灯11の照射角度の調整が行なわれることになる。
図5は、上述した車両前照灯の光軸調整装置10による具体的な制御例を示している。
図5において、車両ピッチのピッチ速度(絶対値)Vabsが閾値Vngを越えたときにのみ、応答不可フラグFngが1に設定され、カウンタCの減算により、所定時間Tcの間だけ、制御Bに従って、車両前照灯11の照射角度が固定される。
これにより、従来のような車両ピッチに対する制御ずれによって、車両ピッチを相殺する方向とは逆方向の光軸調整が行なわれく、実際の制御ずれが大幅に低減されることになる。
これにより、制御Aでは時間的に補正しきれない車両前照灯11の路面凹凸等による車両ピッチの変化による光軸の上向き状態を排除して、車両前照灯11は、ほぼ所定角度θの照射角度で光を照射することになり、対向車や先行車に幻惑光を与えることが防止され、または光軸の下向き状態を排除して、車両前照灯11は、ほぼ所定角度θの照射角度で光を照射することになり、前方視認性が確保され得る。
図6は、制御Bによる車両前照灯の照射方向(制御位置)と車両ピッチとの関係を示している。
この場合、車両ピッチの変動にかかわらず、制御位置は一定である。
これに対して、図7は、制御Aによる車両前照灯の照射方向(制御位置)と車両ピッチとの関係を示している。
この場合、図6の車両ピッチと同じ車両ピッチの変動に従って、制御位置は、一定の制御遅れΔTと、アクチュエータの応答性能によって変動している。
図8は、上述した図6及び図7の領域Xにおける制御ずれを示している。
制御Aに関して、車両ピッチが急減に変動する領域Yにおいては、制御効果が有効ではなく、制御ずれが大きくなり、逆方向の制御も目立っているが、車両ピッチが緩やかに変動する領域Zにおいては、制御効果が有効であって、制御ずれが低く抑えられていることが分かる。
これに対して、制御Bに関して、車両ピッチが急減に変動する領域Yにおいては、制御効果が有効で、制御ずれが制御Aの場合よりも低減されているが、車両ピッチが緩やかに変動する領域Zにおいては、制御ずれが制御Aに比べて大きくなってしまう。
また、図9は、図6及び図7と同じ車両ピッチの変動に対するピッチ速度(絶対値)Vabsと閾値Vngとの関係を示している。
この場合、制御Aの制御効果が有効でない領域Yでは、ピッチ速度(絶対値)Vabsが大きく、閾値Vngを越えているが、制御Aの制御効果が有効である領域Zでは、ピッチ速度(絶対値)Vabsが小さく、閾値Vngを下回っていることが分かる。
従って、領域Yでは、制御Aによる制御が行なわれ、領域Zでは、制御Aによる制御が行なわれず、車両前照灯の照射角度が固定され、最適な制御が行なわれ得ることが分かる。
その結果、図10に示すように、ピッチ速度(絶対値)Vabsが閾値Vngを越えている部分を、制御対応不可として、制御Bに切り替えることによって、所定時間Tcだけ、制御Aによる車両前照灯11の照射角度の調整を行なわず、逆方向の制御が抑制されることになる。
ここで、例えば急激な車両ピッチの変動は、実際には自動車のサスペンションで吸収されることが多く、検出された車両ピッチに対応して自動車の車体姿勢が変化していないと考えられる。
このような場合に、上述した制御Aによる車両前照灯11の照射角度の調整を行なうと、過剰制御となってしまう。
このような場合でも、車両ピッチの変動が大きく、ピッチ速度(絶対値)が閾値を越えたときには、制御Bに従って車両前照灯11の照射角度が固定され、過剰制御が有効に阻止され得ることになる。
制御A⇔制御Bの切換わり時に、制御Aのピッチ角θaと制御Bのピッチ角θbの差が大きいと、照射光が突然大きく変動することとなり、ドライバーに視覚違和感を与えてしまうことが考えられる。
本事象の対策としては下記2方法が考えられ、必要であれば、両者,または、どちらか一方の方法により対策しても良い。
制御A→制御B移行については、
|θa−θb|<ε(ε:ピッチ角差の閾値 例えば、ε=0.1deg)
の条件を付加。
制御B→制御A移行については、移行条件が成立後、
|θa−θb|<ε(ε:ピッチ角差の閾値 例えば、ε=0.1deg)
の条件成立時に移行。
上述した実施形態においては、制御応答不可を検出するために、車両情報として、車両ピッチの変化を示すピッチ速度が利用されているが、これに限らず、制御応答不可を検出できるものであれば、例えばピッチ加速度等の他の任意の車両情報を利用することも可能である。
また、上述した実施形態においては、車両ピッチを検出するために車高センサとしてストロークセンサを使用しているが、これに限らず、車両ピッチを検出できるものであれば、例えば角速度センサ,加速度センサ,超音波センサ等を利用することも可能である。
さらに、上述した実施形態においては、制御Bにおいて、車両前照灯11の照射角度を所定角度θに固定するようにしているが、これに限らず、制御ずれによる逆方向の光軸調整が対向車等に幻惑光を与えたり、前方視認性が損なわれなければよく、例えば照射範囲即ち光軸の調整範囲を限定したり、あるいは応答時間を遅くするようにしてもよい。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置10は、ヘッドランプ等の車両前照灯の光軸を調整するように構成されているが、これに限らず、例えばフォグランフ等の補助前照灯を含む車両前照灯に本発明を適用することが可能である。
また、本発明による車両前照灯の光軸調整装置10は、サスペンション制御システムに組み込むことも可能である。
このようにして、本発明によれば、応答できない車両ピッチに対して照射方向の適宜な制御を行ない、悪路走行中でも応答可能な車両ピッチに対しては照射方向の制御を行なうようにした、極めて優れた車両前照灯の光軸調整装置が提供され得ることになる。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における各要素の自動車への搭載状態を示す概略図である。 (A)長周期,(B)中周期及び(C)短周期における車両ピッチ,制御位置,制御ずれ,ピッチ速度(絶対値)を示すグラフである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における制御を示すフローチャートである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置におけるピッチ速度(絶対値),応答不可フラグ,カウンタ及び制御Aフラグの関係を示すタイムチャートである。 ある車両ピッチの変動に対する制御Bによる車両ピッチと制御位置との関係を示すグラフである。 図6の車両ピッチの変動に対する制御Aによる車両ピッチと制御位置との関係を示すグラフである。 図6及び図7の領域Xにおける制御ずれを示すグラフである。 図6及び図7の車両ピッチの変動に対するピッチ速度(絶対値)と閾値との関係を示すグラフである。 図6及び図7の車両ピッチの変動に対する制御A及び制御Bによる制御位置と、応答不可フラグの状態との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 車両前照灯の光軸調整装置
11 車両前照灯
12 アクチュエータ(駆動手段)
13 車高センサ
14 制御部

Claims (6)

  1. 自動車の車体前部に上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯と、
    上記車両用灯具を上下方向に揺動させる駆動手段と、
    上記自動車の車体の車高を検出する車高センサと、
    上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部と、
    を含んでいる、車両前照灯の光軸調整装置であって、
    上記制御部が、上記車高センサまたは他のセンサからの検出信号に基づいて、自動車の車体の傾き(車両ピッチ)を演算し、
    上記制御部が、演算した車両ピッチに基づいて、制御応答可能な車両ピッチが検出されたとき、車両ピッチを相殺するように車両前照灯の照射角度を補正制御すると共に、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、所定時間の間だけ車両前照灯の照射角度を制限することを特徴とする、車両前照灯の光軸調整装置。
  2. 上記制御部が、演算した車両ピッチからピッチ速度を演算し、ピッチ速度の絶対値が閾値を越えたとき、制御応答不可と判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  3. 上記制御部が、演算した車両ピッチからピッチ加速度を演算し、ピッチ加速度の絶対値が閾値を越えたとき、制御応答不可と判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  4. 上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、車両前照灯の照射角度を所定角度に固定することを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  5. 上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、車両前照灯の照射角度を所定角度範囲に限定することを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  6. 上記制御部が、制御応答不可の車両ピッチが検出されたとき、駆動手段を駆動制御する応答速度を低く抑制することを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の車両前照灯の光軸調整装置。
JP2008007671A 2008-01-17 2008-01-17 車両前照灯の光軸調整装置 Active JP5260064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007671A JP5260064B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 車両前照灯の光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007671A JP5260064B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 車両前照灯の光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166701A true JP2009166701A (ja) 2009-07-30
JP5260064B2 JP5260064B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40968394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007671A Active JP5260064B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 車両前照灯の光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109843647A (zh) * 2016-10-24 2019-06-04 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的照明装置以及用于调整车辆的前照灯的照明距离的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621255B1 (ko) * 2021-12-14 2024-01-08 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128606B2 (ja) * 1995-12-28 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128606B2 (ja) * 1995-12-28 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109843647A (zh) * 2016-10-24 2019-06-04 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的照明装置以及用于调整车辆的前照灯的照明距离的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5260064B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128610B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
US6547425B2 (en) Automatic headlight aiming device for vehicles
JP5749074B2 (ja) 車両用灯具の制御装置、および車両用灯具システム
JP2000211423A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JPH09286274A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3782625B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4501894B2 (ja) 車両用前照灯光軸調整装置
JP3850943B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP5260064B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2009248951A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP4914865B2 (ja) ヘッドランプの光軸制御装置
JP2003127754A (ja) 車両用ヘッドランプの光軸調整装置
JP5192838B2 (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2008247210A (ja) オートレベリング装置
JP5405750B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2004182195A (ja) 車両用前照灯の照射方向制御装置
JP5139794B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP3820299B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP5596845B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
JP6916038B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
KR20160026082A (ko) 차량용 전조등의 오토레벨링 장치와 방법
JP2013209061A (ja) ヘッドランプの光軸制御装置
JP4059191B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5260064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250