[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009159508A - 演算増幅器及び積分回路 - Google Patents

演算増幅器及び積分回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159508A
JP2009159508A JP2007337751A JP2007337751A JP2009159508A JP 2009159508 A JP2009159508 A JP 2009159508A JP 2007337751 A JP2007337751 A JP 2007337751A JP 2007337751 A JP2007337751 A JP 2007337751A JP 2009159508 A JP2009159508 A JP 2009159508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase compensation
circuit
diode
differential amplifier
compensation capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007337751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyuki Okuyama
邦幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007337751A priority Critical patent/JP2009159508A/ja
Priority to US12/314,488 priority patent/US7893767B2/en
Priority to EP08022049A priority patent/EP2077615A1/en
Publication of JP2009159508A publication Critical patent/JP2009159508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/342Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/153Feedback used to stabilise the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30033A series coupled resistor and capacitor are coupled in a feedback circuit of a SEPP amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45248Indexing scheme relating to differential amplifiers the dif amp being designed for improving the slew rate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45518Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more diodes and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】高速にリセット動作を行うことができるとともに、低消費電力である演算増幅器を提供すること。
【解決手段】本発明に係る演算増幅器130は、基準電位Vbiasに対して入力信号の差動増幅を行う差動増幅回路132と、差動増幅回路132により増幅された信号を出力する出力回路133と、差動増幅回路132の出力と出力回路133の出力の間に接続され、出力回路133から出力される信号の位相を補償する位相補償容量106と、位相補償容量106と並列に接続されたダイオード112とを備えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、演算増幅器及び積分回路に関し、特に、位相補償容量を有する演算増幅器及び積分回路に関する。
入力信号の電流や電圧を積分した信号を出力する積分回路が広く知られている。この積分回路は、容量素子に電荷を充電する積分期間と、容量素子の電荷の放電するリセット期間を繰り返して動作している。積分回路による信号の増幅は、入力信号成分とともに入力ノイズ成分も増幅する。しかし、積分回路の帯域を下げることで、入力ノイズ成分を低減することが出来る。ある一定の周期で駆動する積分回路の帯域を下げるためには、リセット期間を短くし、積分期間を長くする必要がある。
演算増幅器を使用した積分回路のリセット動作に要するリセット時間Trsは、位相補償容量の容量値Cc、位相補償容量に流れる電流Ic及び位相補償容量の電位差Vcによって決まり、Trs=Vc・Cc/Icで表される。このリセット期間を短くするためには、演算増幅器の消費電流を増やすか演算増幅器の位相補償容量を減らす必要がある。位相補償容量は、演算増幅器の回路安定性とのトレードオフになるため、一般的には、消費電流を増やしてリセット期間を短くしている。
図6は、特許文献1の図10に記載の積分回路の回路図である。この積分回路は、演算増幅器17、入力電流源21、リセットスイッチ19a、積分容量18を備える。演算増幅器17の反転入力端子と出力端子23との間で、積分容量18とリセットスイッチ19aとが並列に接続されている。入力電流源21からの電流Iinによって、積分容量18を充放電し、この充放電によって積分された電圧が出力電圧Voutとして出力端子23に出力される。
図7は、図6の積分回路の動作を示すタイミングチャートである。入力電流源21は、図7のように正方向の電流または負方向の電流Iinを出力する。リセットスイッチ19aは、制御信号Prsに応じて積分容量18を充放電しリセットするスイッチである。トランスファーゲート19とインバータ20により図7のタイミングでON/OFFする。
演算増幅器17は、バイアス回路14、差動増幅段15、ソース接地増幅段16を備える。演算増幅器17は、さらに、発振を防止するための位相補償抵抗5、位相補償容量6を備える。
バイアス回路14では、定電流源13によりPチャネルMOSFET10に定電流が供給される。PチャネルMOSFET10、11及び12からなるカレント・ミラー回路により、差動増幅段15に電流I1が、ソース接地増幅段16に電流I4が供給される。
差動増幅段15では、非反転入力ノード2aに基準電圧Vbiasが、反転入力ノード1aに入力電流Iinに基づく入力電圧Vinが入力される。そして、PチャネルMOSFET1及び2からなる差動対と、NチャネルMOSFET3及び4からなるカレント・ミラー回路によって差動増幅を行なう。
ソース接地増幅段16では、差動増幅段15の出力となるノード9の電圧に応じてNチャネルMOSFET7のドレイン電流が変化し、出力電圧Voutが変化する。
図7に示す期間C'では、入力電流が正方向に大きく振れたために演算増幅器の出力電圧VoutがVSSレベルに飽和している。この期間では、差動増幅段15のイマジナリショートが崩れ、非反転入力電圧Vbiasに対して反転入力電圧Vinが上昇する。
そのため、反転入力側のPチャネルMOSFET1のゲート・ソース電圧Vgsが小さくなり、PチャネルMOSFET1に電流がほとんど流れなくなる。すなわち、電流I2≒0、電流I1≒電流I3となる。また、差動増幅段15のNチャネルMOSFET3及び4からなるカレント・ミラー回路により、NチャネルMOSFET4にも電流がほとんど流れない。そのため、電流I3が位相補償容量6へ供給される。
電流I3により位相補償容量6は充放電される。ここで、位相補償容量6の出力端子23側(以下、出力側という。)の電位Vcoは、常に出力電圧Voutに等しいから、VSSレベルに飽和している。そのため、位相補償容量6の位相補償抵抗5側(以下、入力側という。)の電位Vciが上昇する。具体的には、図7に示すように、Vci=Vds(4)であるが、期間C'ではVds(4)が定まらない。そして、Vci=VDD−Vds(11)−Vds(2)まで上昇する。ここで、Vds(4)はNチャネルMOSFET4のドレイン・ソース電圧、Vds(11)はPチャネルMOSFET11のドレイン・ソース電圧、Vds(2)はPチャネルMOSFET2のドレイン・ソース電圧である。その結果、位相補償容量6の電位差Vcは、Vc=Vout−Vciであるから、マイナス側に大きくなる。
図7に示す期間G'では、入力電流が負方向に大きく振れたために演算増幅器の出力電圧VoutがVDDレベルに飽和している。この期間では、差動増幅段15のイマジナリショートが崩れ、非反転入力電圧Vbiasに対して反転入力電圧Vinが降下する。
そのため、反転入力側のPチャネルMOSFET1のゲート・ソース電圧Vgsが大きくなり、PチャネルMOSFET1にほぼ全ての電流が流れる。すなわち、電流I1≒電流I2となる。また、差動増幅段15のNチャネルMOSFET3及び4からなるカレント・ミラー回路により、NチャネルMOSFET4にも電流I2とほぼ同じ電流が電流I4から流れる。
電流I4により位相補償容量6は充放電される。ここで、位相補償容量6の出力側電位はVDDレベルに飽和しているため、位相補償容量6の入力側の電位Vciが降下する。具体的には、図7に示すように、Vci=Vds(4)≒VSSまで降下する。その結果、位相補償容量6の電位差Vcは、プラス側に大きくなる。
図7に示す期間C及びGでの位相補償容量6の入力側電位は、NチャネルMOSFET4のドレイン・ソース電圧Vdsにより決まる。差動増幅段15の差動入力がPチャネルMOSFETで構成される場合、飽和時の位相補償容量6の入力側の電位変動は、下側に振れる期間G'よりも、上側に振れる期間C'での方が大きい。そのため、VSSレベルに飽和した期間C'における位相補償容量6の電位差Vcをリセットする時間が最大となる。この時間によってリセット時間の長さが決まる。
VSSレベルに飽和したときの位相補償容量6の電位差Vcが大きくなるため、この電位差Vcをリセットするためのリセット時間を長くする必要がある。リセット時間が長くなる分、積分期間が短くなるため、積分の帯域が上がり、ノイズが増加する。
また、このリセット時間を短くするには、演算増幅器の消費電流(I1及びI4)を増やすか演算増幅器の位相補償容量6を減らす必用がある。位相補償容量6を減らすと、演算増幅器の回路安定性が低下するため、通常、消費電流を増やしてリセット時間を短くしている。そのため、演算増幅器の消費電流が増加する。
図8は、特許文献1の図1に記載の積分回路の回路図である。図6に示した回路に対し、制御信号Prsと同期したPswに応じて位相補償容量6の充放電を制御する充放電制御回路25が追加されている。位相補償容量6の一端をVSSに接続し、もう一端を基準電圧Vbiasに接続することにより、演算増幅器内部で決まるスルーレートによらず、高速リセットが可能となる。
特開2007−124494号公報
しかしながら、特許文献1の図1に記載の積分回路は、強力な外部電流源を必要とするため、外部回路の規模が大きくなる。また、外部回路を含めた総合的な消費電流が増加するという問題があった。
本発明に係る演算増幅器は、基準電位に対して入力信号の差動増幅を行う差動増幅回路と、前記差動増幅回路により増幅された信号を出力する出力回路と、前記差動増幅回路と前記出力回路との間に接続され、前記出力回路から出力される信号の位相を補償する位相補償容量と、前記位相補償容量と並列に接続されたダイオードとを備えるものである。
また、本発明に係る積分回路は、演算増幅器と、前記演算増幅器に並列に接続された積分容量と、前記積分容量に並列に接続されたリセットスイッチとを有する積分回路であって、前記演算増幅器は、基準電位に対して入力信号の差動増幅を行う差動増幅回路と、前記差動増幅回路により増幅された信号を出力する出力回路と、前記差動増幅回路と前記出力回路との間に接続され、前記出力回路から出力される信号の位相を補償する位相補償容量と、前記位相補償容量と並列に接続されたダイオードとを備えるものである。
本発明によれば、高速にリセット動作を行うことができるとともに、低消費電力である演算増幅器を提供することができる。
実施の形態1
図1を用いて、実施の形態1に係る積分回路の回路構成について説明する。この積分回路の概略構成は、図6と同様である。すなわち、この積分回路は、演算増幅器130、入力電流源145、リセットスイッチ144、積分容量141を備えている。
演算増幅器130の非反転入力端子(第1の入力端子)122に基準電圧Vbias(第1の入力信号)が入力され、演算増幅器130の反転入力端子(第2の入力端子)121に入力電流源145から入力電流Iin(第2の入力信号)が入力される。そして、演算増幅器130の反転入力端子121と出力端子126との間には、積分容量141とリセットスイッチ144が並列に接続されている。積分容量141は、充放電により入力電流Iinを積分する。
リセットスイッチ144は、制御信号Prsに応じて積分容量141を充放電しリセットするスイッチである。制御信号Prsは、リセットスイッチ144をON/OFFするための信号であり、積分容量141の充放電と、演算増幅器130をボルテージホロワ接続にしてリセット動作させるための信号である。
リセットスイッチ144は、トランスファーゲート142とインバータ143を有している。トランスファーゲート142は、並列接続されたNチャネルMOSFETとPチャネルMOSFETから構成される。並列接続されたMOSFETの両端が、それぞれ積分容量141に接続されている。NチャネルMOSFETのゲートに制御信号Prsが入力される。PチャネルMOSFETのゲートにはインバータ143により制御信号Prsを反転した反転信号が入力される。トランスファーゲート142は、制御信号PrsがハイレベルのときONとなって積分容量141の両端を短絡し、制御信号PrsがローレベルのときOFFとなって積分容量141の両端を非短絡(開放)とする。
演算増幅器130は、バイアス回路131、差動増幅段132、ソース接地増幅段133、位相補償回路134を備えている。
バイアス回路131は、差動増幅段132、ソース接地増幅段133に所定の電流を供給する。バイアス回路131は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に、直列接続された定電流源109及びミラートランジスタ110を有している。ミラートランジスタ110は、差動増幅段132のミラートランジスタ111及びソース接地増幅段133のミラートランジスタ107とともにカレント・ミラー回路を構成している。そのため、定電流源109により生成された電流が、差動増幅段132及びソース接地増幅段133に供給される。ここで、ミラートランジスタ110は、PチャネルMOSFETである。そのソースは電源電圧VDDに、ドレインは定電流源109を介して接地電圧GNDに接続されている。ゲートは、ミラートランジスタ111及びミラートランジスタ107のゲートに接続されている。また、ゲートとドレインとが互いに接続されている。
差動増幅段132は、反転入力端子121に入力される信号と非反転入力端子122に入力される信号に対し差動増幅を行う。差動増幅段132は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に、ミラートランジスタ111、差動対トランジスタ101、102、ミラートランジスタ103、104を有している。
ミラートランジスタ111は、ミラートランジスタ110と構成するカレント・ミラー回路により電流I1を生成し、差動対トランジスタ101、102へ供給する。ミラートランジスタ111は、PチャネルMOSFETである。そのソースは電源電圧VDDに、ドレインは差動対トランジスタ101、102の間のノード120に接続されている。
差動対トランジスタ101、102は差動対を構成している。差動対トランジスタ101が反転入力端子121の信号に応じて電流I2を生成し、差動対トランジスタ102が非反転入力端子122の信号に応じて電流I3を生成する。差動対トランジスタ101、102は、共にPチャネルMOSFETである。差動対トランジスタ101、102のソース同士はノード120を介して接続されている。差動対トランジスタ101のゲートは反転入力端子121に接続されている。差動対トランジスタ102のゲートは非反転入力端子122に接続されている。
差動対トランジスタ101、102と接地電圧GNDとの間には、ミラートランジスタ103、104が接続されている。ミラートランジスタ103、104は、カレント・ミラー回路を構成している。そのため、ミラートランジスタ103を流れる電流I2と同じ電流がミラートランジスタ104にも流れる。その結果、差動増幅段132の出力ノード123から電流I3−I2の差動増幅信号が出力される。ミラートランジスタ103、104は、共にNチャネルMOSFETである。ゲート同士及びミラートランジスタ103のドレインが互いに接続されている。ミラートランジスタ103のドレインは差動対トランジスタ101のドレインに、ソースは接地電圧GNDに接続されている。ミラートランジスタ104のドレインはノード123を介して差動対トランジスタ102のドレインに、ソースは接地電圧GNDに接続されている。
ソース接地増幅段133は、能動付加型の増幅回路であり、差動増幅段132により差動増幅された信号を増幅し出力端子126へ出力する出力回路である。ソース接地増幅段133は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に、直列接続されたミラートランジスタ107と出力トランジスタ108を有している。
ミラートランジスタ107は、ミラートランジスタ110と構成するカレント・ミラー回路によって電流I4を生成し、出力トランジスタ108へ供給する。ミラートランジスタ107は、PチャネルMOSFETである。そのソースは電源電圧VDDに、ドレインはノード125を介して出力トランジスタ108のドレインに接続されている。
出力トランジスタ108は、差動増幅段132のノード123の電圧に応じた信号を生成する。そして、ミラートランジスタ107との間のノード125から出力端子126へ出力電圧Voutを出力する。出力トランジスタ108は、NチャネルMOSFETである。そのゲートはノード123に、ソースは接地電圧GNDに接続されている。出力トランジスタ108は、ノード123の電圧変化を反転増幅して出力端子126に出力する。
位相補償回路134は、出力端子126に出力される信号の位相を補償する。つまり、発振を防止するための回路である。位相補償回路134は、差動増幅段132のノード123とソース接地増幅段133のノード125との間に、直列接続された位相補償抵抗105と位相補償容量106を有している。位相補償抵抗105と位相補償容量106とで構成されるCR回路により位相を変化させ発振を防止する。位相補償抵抗105は、一端がノード123に接続され、他端がノード124を介して位相補償容量106の一端に接続されている。位相補償容量106の他端はノード125に接続されている。
そして、ダイオード112が位相補償容量106と並列接続されている。具体的には、ダイオード112のアノード側はノード124に接続し、カソード側はノード125に接続されている。なお、図2に示すように、ダイオード112のアノード側の接続先をノード124(位相補償容量106と位相補償抵抗105の間)に代えて、ノード123(位相補償抵抗105と差動増幅段132の出力の間)としても同様の効果を得ることができる。
次に、図3のタイミングチャートを用いて、本実施形態に係る積分回路の動作について説明する。図3は上から、入力電流Iin、出力電圧Vout、ノード124の電位V124、位相補償容量106の電位差Vc、リセット信号Prsを示している。図3に示すように、入力電流Iinは、ハイレベル(+I)からローレベル(−I)の間で変動するアナログ信号、またはデジタル信号である。また、一定周期で、リセット期間と積分期間とが繰り返される。具体的には、図3に示す期間A、C、C'、E、G、G'は積分期間であり、期間B、D、F、Hはリセット期間である。
積分期間は、入力電流Iinを積分容量141により積分する期間であり、制御信号Prsがローレベルである。このため、リセットスイッチ144はOFFとなる。一方、リセット期間は、制御信号Prsがハイレベルであるため、リセットスイッチ144はONとなる。リセットスイッチ144がONになると、演算増幅器130の出力電圧Voutを反転入力端子121の入力電圧Vinに帰還させるボルテージホロワ接続となる。ここで、積分容量141の両端はショートし、電位差が無くなる。
図3に示す期間C'では、入力電流Iinが正方向に大きく振れたために演算増幅器130の出力電圧VoutがVSSレベルに飽和している。この期間では、差動増幅段132のイマジナリショートが崩れ、非反転入力電圧Vbiasに対して反転入力電圧Vinが上昇する。
そのため、反転入力側のPチャネルMOSFET101のゲート・ソース電圧Vgsが小さくなり、PチャネルMOSFET101に電流がほとんど流れなくなる。すなわち、電流I1≒電流I3となる。また、差動増幅段132のNチャネルMOSFET103及び104からなるカレント・ミラー回路により、NチャネルMOSFET104にも電流がほとんど流れない。そのため、電流I3がノード124へ流れる。
位相補償容量106の両端に接続されたダイオード112のアノード側(ノード124)の電位V124は差動増幅段132のN型MOSFET104のドレイン・ソース電圧Vds(104)である。一方、ダイオード112のカソード側(ノード125)は常に出力電圧Voutに等しく、VSSレベルに飽和している。すなわち、ダイオード112に順方向バイアスが加えられた状態となる。そのため、ダイオード112のVt以上の順方向バイアスでノード124に流れた電流I3は、ほとんど全てダイオード112に流れる。よって、期間C'において、位相補償容量106の電位差Vcはほとんど変動せず、飽和直後の電位に固定される。
これにより、リセット期間に位相補償容量106の電位差を飽和直後の電位差まで戻すための充放電期間が必要なくなり、その分リセット時間が短くなる。すなわち、飽和直後の電位差からリセットするために必要な時間のみとなる。
リセット期間における出力電圧Voutがリセットされる時間Trsは、差動増幅段132から出力される電流Id1と位相補償容量の容量値Ccと位相補償容量の両端の電位差Vcによって決まる。具体的には、Trs=(Vc・Cc)/Id1で表される。
位相補償容量106にダイオード112を並列接続することにより、VoutがVSSに飽和状態の期間に、位相補償容量106の電位差Vcが増加しない。そのため、電位差Vcが小さくなり、出力電圧Voutがリセットされる時間Trsを短縮することが可能となる。従って、本発明により、演算増幅器の出力信号が飽和した状態からのリセット動作を、消費電流を増やさず高速化することができる。リセット動作の高速化により、積分時間を長く設定することができ、入力ノイズ成分を低減することができる。
実施の形態2
次に、実施の形態2に係る積分回路について説明する。図4に本発明の実施の形態2に係る積分回路の回路図を示す。実施の形態1と同一の回路構成要素は、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
図4に示す実施の形態2の回路図と図1に示す実施の形態1の回路図との違いは、出力バッファ回路135を追加した点である。出力バッファ回路135は、入力電流Iinが大きい場合、積分容量141が大きい場合などに用いられる。
出力バッファ回路135は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に、直列接続された2つのNチャネルMOSFET113、114を備える。NチャネルMOSFET114のソースは接地電圧GNDに、ドレインはノード126を介してNチャネルMOSFET113のソースに接続されている。そのゲートはNチャネルMOSFET108のゲートに接続されている。また、NチャネルMOSFET113のドレインは電源電圧VDDに接続されている。そのゲートは、PチャネルMOSFET107のドレインとノード125との間のノードに接続されている。
出力バッファ回路135を用いることにより、位相補償容量106に負荷となる積分容量141が直接接続されなくなる。そのため、演算増幅器130の回路安定性を得るための位相補償容量106を小さくすることができる。そのため、スルーレートを大きくすることができる。ここで、実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、位相補償容量106にダイオード112が並列に接続されている。そのため、演算増幅器130の消費電力を増やさずに、リセット期間をさらに短縮することができる。
すなわち、回路安定性を確保した上で位相補償容量値を小さく設定した回路に、本発明を適用することにより、演算増幅器の消費電力を増やさずに、リセット期間をさらに短縮することができる。なお、ダイオードのカソード側の接続先をノード125(ソース接地増幅段133の出力)に代えて、ノード126(出力バッファ回路135の出力)としても同様の効果を得ることができる。
実施の形態3
次に、実施の形態3に係る積分回路について説明する。図5に本発明の実施の形態3に係る積分回路の回路図を示す。実施の形態1と同一の回路構成要素は、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
図5の回路構成は、図1の演算増幅器130におけるMOSFETの極性を反転させたものである。ここでも、ダイオード112が位相補償容量106と並列接続されている。ただし、ダイオード112のアノード側はノード125に接続し、カソード側はノード124に接続されている。動作については、実施の形態1ではVSSレベルに飽和状態の期間に位相補償容量106を増加させないが、実施の形態3では、VDDレベルに飽和状態の期間に位相補償容量106の電位差を増加させない。
このように、トランジスタの極性を反転させて演算増幅器を構成した場合でも、動作は実施の形態1と全く同様であり、同様の効果を得ることができる。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形、実施が可能である。例えば、上述の積分回路は、入力電流を積分する積分回路であるが、入力電圧を積分する積分回路としてもよい。また、上述の演算増幅器を積分回路以外の回路に適用してもよい。例えば、積分回路を、積分容量141をその他の帰還素子に置き換えた帰還増幅器としてもよい。
本発明の第1の実施の形態を示す積分回路の回路構成図である。 本発明の第1の実施の形態を示す積分回路の回路構成図である。 本発明の第1の実施の形態を示す積分回路のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態を示す積分回路の回路構成図である。 本発明の第3の実施の形態を示す積分回路の回路構成図である。 特許文献1の図10に記載の積分回路の回路構成図である。 積分回路の課題を説明するためのタイミングチャートである。 特許文献1の図1に記載の積分回路の回路構成図である。
符号の説明
101、102 差動対トランジスタ
103、104、107、110、111 ミラートランジスタ
105 位相補償抵抗
106 位相補償容量
108 出力トランジスタ
109 定電流源
112 ダイオード
113、114 NチャネルMOSFET
120、123、124、125 ノード
121 反転入力端子
122 非反転入力端子
126 出力端子
130 演算増幅器
131 バイアス回路
132 差動増幅段
133 ソース接地増幅段
134 位相補償回路
135 出力バッファ回路
141 積分容量
142 トランスファーゲート
143 インバータ
144 リセットスイッチ
145 入力電流源

Claims (14)

  1. 基準電位に対して入力信号の差動増幅を行う差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路により増幅された信号を出力する出力回路と、
    前記差動増幅回路と前記出力回路との間に接続され、前記出力回路から出力される信号の位相を補償する位相補償容量と、
    前記位相補償容量と並列に接続されたダイオードとを備える演算増幅器。
  2. 一端が並列接続された前記位相補償容量と前記ダイオードとに接続され、他端が前記差動増幅回路に接続された位相補償抵抗をさらに備える請求項1に記載の演算増幅器。
  3. 前記差動増幅回路の差動入力がPチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのアノードが前記位相補償容量の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項1又は2に記載の演算増幅器。
  4. 前記差動増幅回路の差動入力がNチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのカソードが前記位相補償容量の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのアノードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項1又は2に記載の演算増幅器。
  5. 一端が前記位相補償容量に接続され、他端が前記差動増幅回路と前記ダイオードとに接続された位相補償抵抗をさらに備える請求項1に記載の演算増幅器。
  6. 前記差動増幅回路の差動入力がPチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのアノードが前記位相補償抵抗の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項5に記載の演算増幅器。
  7. 前記差動増幅回路の差動入力がNチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのカソードが前記位相補償抵抗の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのアノードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項5に記載の演算増幅器。
  8. 演算増幅器と、前記演算増幅器に並列に接続された積分容量と、前記積分容量に並列に接続されたリセットスイッチとを有する積分回路であって、
    前記演算増幅器は、
    基準電位に対して入力信号の差動増幅を行う差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路により増幅された信号を出力する出力回路と、
    前記差動増幅回路と前記出力回路との間に接続され、前記出力回路から出力される信号の位相を補償する位相補償容量と、
    前記位相補償容量と並列に接続されたダイオードとを備える積分回路。
  9. 一端が並列接続された前記位相補償容量と前記ダイオードに接続され、他端が前記差動増幅回路に接続された位相補償抵抗をさらに備える請求項8に記載の積分回路。
  10. 前記差動増幅回路の差動入力がPチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのアノードが前記位相補償容量の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項8又は9に記載の積分回路。
  11. 前記差動増幅回路の差動入力がNチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのカソードが前記位相補償容量の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのアノードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項8又は9に記載の積分回路。
  12. 一端が前記位相補償容量に接続され、他端が前記差動増幅回路と前記ダイオードとに接続された位相補償抵抗をさらに備える請求項8に記載の積分回路。
  13. 前記差動増幅回路の差動入力がPチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのアノードが前記位相補償抵抗の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項12に記載の演算増幅器。
  14. 前記差動増幅回路の差動入力がNチャネルMOSFETで構成され、
    前記ダイオードのカソードが前記位相補償抵抗の前記差動増幅回路側に接続され、前記ダイオードのアノードが前記位相補償容量の前記出力回路側に接続された請求項12に記載の演算増幅器。
JP2007337751A 2007-12-27 2007-12-27 演算増幅器及び積分回路 Pending JP2009159508A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337751A JP2009159508A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 演算増幅器及び積分回路
US12/314,488 US7893767B2 (en) 2007-12-27 2008-12-11 Operational amplifier and integrating circuit
EP08022049A EP2077615A1 (en) 2007-12-27 2008-12-18 Operational amplifier and integrating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337751A JP2009159508A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 演算増幅器及び積分回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009159508A true JP2009159508A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40548964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337751A Pending JP2009159508A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 演算増幅器及び積分回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7893767B2 (ja)
EP (1) EP2077615A1 (ja)
JP (1) JP2009159508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129691A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd アンプ回路とそれを備える充電または放電制御回路とその制御方法
CN105207633A (zh) * 2014-06-12 2015-12-30 深圳市南方硅谷微电子有限公司 功率放大器
JP2022133172A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 アルプスアルパイン株式会社 増幅回路及びこれを有する電流センサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837967B2 (en) 2009-10-29 2017-12-05 Novatek Microelectronics Corp. Amplifier circuit with overshoot suppression
TWI463792B (zh) 2009-10-29 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 具有過衝抑制功能的放大電路
JP2012156700A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 誤差増幅回路及びスイッチングレギュレータ
IN2012DE01202A (ja) 2012-04-18 2015-10-16 Cypress Semiconductor Corp
US20170047914A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 International Business Machines Corporation Pulse generator with switched capacitors
TWI699966B (zh) 2019-08-27 2020-07-21 立積電子股份有限公司 運算放大器
CN112865763B (zh) * 2019-11-28 2025-02-07 长鑫存储技术有限公司 比较器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959022A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 日本電気株式会社 入出力非絶縁形スイツチング電源
JPS62237805A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電圧増幅回路
JPH05327365A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH06164263A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Fuji Film Micro Device Kk 演算増幅器
JPH11220341A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JP2007124494A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp 演算増幅器、積分回路、帰還増幅器及び帰還増幅器の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654468A (en) * 1970-03-11 1972-04-04 Industrial Nucleonics Corp Radiation measurement system with mosfet electrometer circuit which is protected against voltage transients
US3663833A (en) * 1970-04-02 1972-05-16 Monsanto Co Square root extractor for a process control system
CA1260080A (en) 1986-09-10 1989-09-26 Akira Yukawa Operational amplifier circuit having wide operating range
US5315266A (en) * 1992-06-19 1994-05-24 National Semiconductor Corporation Amplifier having improved capacitive drive capability
FR2822308B1 (fr) 2001-03-19 2003-06-13 St Microelectronics Sa Circuit pour la separation de poles reposant sur l'effet miller
US7068098B1 (en) * 2002-11-25 2006-06-27 National Semiconductor Corporation Slew rate enhancement circuit
US7592870B2 (en) * 2007-08-13 2009-09-22 Newport Media, Inc. Low noise, low power, high linearity differential amplifier with a capacitive input impedance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959022A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 日本電気株式会社 入出力非絶縁形スイツチング電源
JPS62237805A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電圧増幅回路
JPH05327365A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH06164263A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Fuji Film Micro Device Kk 演算増幅器
JPH11220341A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JP2007124494A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Electronics Corp 演算増幅器、積分回路、帰還増幅器及び帰還増幅器の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129691A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd アンプ回路とそれを備える充電または放電制御回路とその制御方法
CN105207633A (zh) * 2014-06-12 2015-12-30 深圳市南方硅谷微电子有限公司 功率放大器
CN105207633B (zh) * 2014-06-12 2018-06-26 深圳市南方硅谷微电子有限公司 功率放大器
JP2022133172A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 アルプスアルパイン株式会社 増幅回路及びこれを有する電流センサ
JP7574107B2 (ja) 2021-03-01 2024-10-28 アルプスアルパイン株式会社 増幅回路及びこれを有する電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2077615A1 (en) 2009-07-08
US20090167407A1 (en) 2009-07-02
US7893767B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009159508A (ja) 演算増幅器及び積分回路
US7557648B2 (en) Operational amplifier, integrating circuit, feedback amplifier, and controlling method of the feedback amplifier
US8159302B2 (en) Differential amplifier circuit
CN106896856B (zh) 放大电路及电压调节器
US20180292854A1 (en) Voltage regulator
KR101507199B1 (ko) 차동 증폭 회로
US7504882B2 (en) Differential amplifier circuit and semiconductor device
US10707843B2 (en) Relaxation oscillator
US7288978B2 (en) Delay circuit and ring oscillator using the same
JP2008104063A (ja) バッファ回路
US9531336B2 (en) Operational amplifier and driving circuit
US11894817B2 (en) Slew boost circuit for an operational amplifier
JP2007049233A (ja) 定電流回路
US20130154753A1 (en) Oscillation circuit and oscillation system
JP2007043661A (ja) 遅延回路
JP2012004627A (ja) カレントミラー回路
US20110012664A1 (en) Clock signal amplifier circuit
US12206429B2 (en) Switched capacitor circuit
US20130002355A1 (en) Differential amplifier and comparator
US10873305B2 (en) Voltage follower circuit
JP5402368B2 (ja) 差動増幅装置
US9484873B2 (en) Differential amplifier circuit
CN103365328A (zh) 电压缓冲器
US20140240050A1 (en) Power circuit
US11169557B2 (en) Semiconductor circuit having a depression-type NMOS transistor provided on a power supply side

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206