JP2009146827A - Dc receptacle - Google Patents
Dc receptacle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009146827A JP2009146827A JP2007325190A JP2007325190A JP2009146827A JP 2009146827 A JP2009146827 A JP 2009146827A JP 2007325190 A JP2007325190 A JP 2007325190A JP 2007325190 A JP2007325190 A JP 2007325190A JP 2009146827 A JP2009146827 A JP 2009146827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power
- power supply
- converter
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直流コンセントに関するものである。 The present invention relates to a DC outlet.
従来、負荷機器のプラグが着脱自在に接続され、当該プラグを介して動作電力を負荷機器に供給する交流コンセントが提供されている(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an AC outlet is provided in which a plug of a load device is detachably connected, and operating power is supplied to the load device via the plug (see, for example, Patent Document 1).
ところで近年、住宅への燃料電池や太陽光発電設備の導入が進みつつあり、このような住宅においては、燃料電池や太陽光発電設備により発電された直流電力を、各部屋に設置された直流コンセントに供給し、この直流コンセントに、直流電力の供給を受けて動作する直流機器を接続して使用する直流配電システムの導入が検討されている。
上述の直流配電システムでは、直流電源を各部屋に分配する分電盤から直流コンセントまでの配線長が長い場合、直流給電線路での電圧降下によって直流コンセントから出力される直流電圧が低下する可能性があり、直流コンセントからの供給電圧が直流機器の最低動作電圧を下回ると、直流機器が正常に動作しない可能性があった。 In the above-mentioned DC distribution system, if the wiring length from the distribution board that distributes the DC power supply to each room to the DC outlet is long, the DC voltage output from the DC outlet may drop due to the voltage drop in the DC power supply line If the supply voltage from the DC outlet is lower than the minimum operating voltage of the DC device, the DC device may not operate normally.
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、直流機器に対して一定の直流電圧を供給することが可能な直流コンセントを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a DC outlet capable of supplying a constant DC voltage to a DC device.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、直流電力の供給を受けて動作する直流機器のプラグが着脱自在に接続されるプラグ接続部と、プラグ接続部を介して直流機器に直流電力を供給する電源回路部と、電源回路部の出力電圧を一定に制御する電圧制御部とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明において、外部の直流電源からの給電線が接続される入力端子部を備え、電源回路部が、入力端子部に入力された直流電力の電圧値を変換してプラグ接続部に供給するDC−DCコンバータからなることを特徴とする。
The invention of
請求項1の発明によれば、電源回路部からプラグ接続部を介して直流機器へ電圧値が一定の直流電力を供給しているので、直流機器を正常に動作させることができる。 According to the first aspect of the invention, since the DC power having a constant voltage value is supplied from the power supply circuit unit to the DC device via the plug connection unit, the DC device can be operated normally.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様、DC−DCコンバータからプラグ接続部を介して直流機器へ電圧値が一定の直流電力を供給しているので、直流機器を正常に動作させることができる。 According to the second aspect of the present invention, as in the first aspect of the present invention, since the DC power having a constant voltage value is supplied from the DC-DC converter to the direct current device via the plug connecting portion, the direct current device is normally operated. It can be operated.
以下に本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。本実施形態の直流コンセント1は、後述する直流配電システムに使用されるものであり、直流電力の供給を受けて動作する直流機器102のプラグが着脱自在に接続され、接続された直流機器102に対して直流電力を供給するものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. The
図1は本実施形態の直流コンセント1のブロック図であり、後述する分電盤110からの直流給電線路Wdcが接続される入力端子部2と、直流電力の供給を受けて動作する直流機器102のプラグ102aが着脱自在に接続されるプラグ接続部3と、入力端子部2に入力された直流電圧Vinの電圧値を検出する入力電圧検知回路4と、入力端子部2に入力された直流電力の電圧値を変換してプラグ接続部3に供給するDC−DCコンバータ5(電源回路部)と、入力電圧検知回路4の検出電圧に基づいて、DC−DCコンバータ5の出力電圧Voutが所定の電圧値(一定電圧)となるようにDC−DCコンバータ5の出力を制御する制御回路6(電圧制御部)とを備えている。なお制御回路6には、所定の電圧値として、当該直流コンセント1に接続される直流機器102の適合電圧が予め設定されており、DC−DCコンバータ5の出力電圧Voutを直流機器102の適合電圧に一致するように制御している。
FIG. 1 is a block diagram of a
ところで、図2は分電盤110(図中P1の位置)から直流コンセント1の入力端子部2(図中P2の位置)に至るまでの直流給電線路Wdcの途中位置における直流電圧値およびプラグ接続部3の出力端(図中P3の位置)における直流電圧値をそれぞれ示しており、分電盤110から直流コンセント1までの配線長が長くなると、直流給電線路Wdcでの電圧降下により、直流コンセント1への入力電圧Vinが漸減し、直流コンセント1に接続される直流機器102の正常動作電圧ΔV1を下回る場合がある。そして、入力電圧Vinが直流機器102の正常動作電圧ΔV1を下回った場合、DC−DCコンバータ30を備えていない直流コンセント1では、出力電圧Voutが正常動作電圧ΔV1よりも低い電圧V2となるため、プラグ接続部3に直流機器102を接続しても、直流機器102が正常に動作しない可能性がある。それに対して本実施形態の直流コンセント1では、入力電圧検知回路4が入力端子部2に入力される直流電圧値を検出しており、この検出結果をもとに制御回路6がDC−DCコンバータ5の出力を制御し、DC−DCコンバータ5の出力電圧が所定電圧(例えば直流機器102の適合電圧V1)となるように、DC−DCコンバータ5の動作を制御しているので、直流コンセント1に接続される直流機器102に対して適合電圧V1を供給して、正常に動作させることができる。
2 shows a DC voltage value and plug connection at a midpoint position of the DC power supply line Wdc from the distribution board 110 (position P1 in the figure) to the
また、本実施形態の直流コンセント1の器体10は、図3及び図4に示すように、耐トラッキング性に優れた熱硬化性合成樹脂(たとえば、ユリア樹脂)を用いて前面が開放された直方体状に形成されたボディ11と、弾性を有しかつ耐トラッキング性に優れた合成樹脂(たとえば、ポリブチレンテレフタレート=PBT)を用いて後面が開放された直方体状に形成されたカバー12とを結合することにより形成される。器体10は後述する規定の単位寸法を有している。尚、以下の説明では特に断りが無い限り、図3(a)に示す向きにおいて上下左右の方向を規定し、図3(a)中の正面を前面と言う。したがって、図3(b)中の下側は後側となる。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the
ボディ11の左右両端面には各一対の組立爪13が突設されている。一方、カバー12の左右両端部にはそれぞれ肩部14が突設され、各肩部14の後縁からボディ11に向かってそれぞれ組立片15が突設される。各組立片15にはボディ11に設けた組立爪13と凹凸係合する各一対の係合孔16が形成される。組立爪13の前端部には前方ほどボディ11からの突出量を小さくするように傾斜した誘導面13aが形成されている。したがって、ボディ11にカバー12を組み付けるときには、組立片15が誘導面13aに沿って撓み、最終的に組立片15に設けた係合孔16が組立爪13に嵌合することによって、ボディ11とカバー12とが結合される。このように、組立片15を撓ませる必要があるから、カバー12を弾性を有した合成樹脂で形成しているのである。
A pair of
ボディ11の内部には、正極用の刃受部材20aと負極用の刃受部材20bとが収納されている。各刃受部材20a,20bは同一の形状に形成されており、互いに対向する一対のばね片21と、両ばね片21の基部を連続一体に結合する連結片22とを備える。
Inside the
またボディ11の内部空間の左右両端部には、それぞれ、短冊状の端子片23a,23aの中間部を連結片23bにより連結した略H型の端子板23が収納されている。ここにおいて各端子板23の端子片23aにより入力端子部2が構成され、刃受部材20a,20bのばね片21,21と後述の差込部18(挿入口18a,18b)とでプラグ接続部3が構成されている。そして、ボディ11内部の底側には、刃受部材20a,20bおよび端子板23,23がそれぞれ電気的に接続されると共に、図1で説明した各回路要素が形成されたプリント配線板(図示せず)が収納されている。
The left and right ends of the internal space of the
さらにボディ11の内部には、各端子板23の端子片23aと対向する形で鎖錠ばね24が配置されている。鎖錠ばね24は帯板の一端部をJ字状に曲成して接触片25を形成するとともに、他端部をS字状に曲成して鎖錠片26を形成したものであって、接触片25および鎖錠片26を端子片23aに対向させる形でボディ11内に収納される。また2個の鎖錠ばね24の鎖錠片26に対向するようにして、電線の接続状態を解除するための解除釦27が収納されている。
Further, a
またボディ11の底面には、端子片23aと鎖錠ばね24との間に電線を導入することができるように電線挿入口(図示せず)が開口している。この電線挿入口を通してボディ11の内部に、直流給電線路Wdcを構成する電線の被覆が剥かれた芯線を導入すると、鎖錠ばね24と端子片23aとの間に電線の芯線が挿入され、接触片25および鎖錠片26のばね力によって電線が端子片23aとの間に挟持され、かつ鎖錠片26が電線に食い込むことによって電線を引き抜くことができなくなる。一方、電線の接続状態を解除する際には、解除釦27に対応する部位でボディ11の底面に開口する操作孔(図示せず)から、マイナスドライバーなどの工具の先端を挿入して解除釦27を押動すると、解除釦27によって鎖錠片26が電線から離れる方向に撓められるので、電線の鎖錠状態が解除され、電線を容易に引き抜くことができる。
An electric wire insertion opening (not shown) is opened on the bottom surface of the
一方、カバー12の前壁には、直流機器102のプラグ102aに設けた一対の栓刃102bが挿抜自在に挿入される差込部18が1口分形成されており、差込部18には、各刃受部材20a,20bのばね片21,21に対応する部位にそれぞれ開口する一対の挿入口18a,18bを有している。なお挿入口18a,18bは正極側と負極側とで長さ寸法を異ならせており、誤接続を防止している。またカバー12の前壁裏面には、ボディ11内部に収納された刃受部材20a,20b間に介装される仕切り板(図示せず)が突設されている。
On the other hand, the front wall of the
なお本実施形態ではプラグ接続部3の差込部18を、一対の平行栓刃が挿入される挿入口18a,18bで構成しているが、プラグ接続部3の構成を上記の構成に限定する趣旨のものではない。例えば図5(a)に示すように丸ピン形状の接触ピンが挿入される挿入口18a,18bを有したプラグ接続部3としても良いし、図5(b)に示すようにIEC60906−3に準拠した形状の差込部18を有するプラグ接続部3としても良く、種々の形態のプラグ接続部3を有する直流コンセント1に本発明を適用することが可能である。
In addition, in this embodiment, although the
上述の器体10は、例えば埋込形配線器具を造営面に取着する際に用いる従来周知のプレートに取り付けられるものであって、カバー12の両側面に設けた肩部14にはプレートに結合するために各一対の取付爪19が突設されている。取付爪19の前端部には前方ほど肩部14からの突出量を小さくするように傾斜した傾斜面19aが形成されている。本実施形態の器体10は、規格化された上記のプレートに対して短幅方向に並べて3個まで取り付けることができるような大きさに形成されており、このような器体10の寸法を1個モジュール寸法という。尚、器体10の大きさを1個モジュール寸法に限定する趣旨のものではなく、2個モジュール或いは3個モジュール寸法の大きさに形成しても良い。
The above-described
ところで、本実施形態で説明した直流コンセント1は、以下に示す直流配電システムに用いられるものである。ここでは本発明を適用する建物として戸建て住宅の家屋を想定して説明するが、本発明の技術思想を集合住宅に適用することを妨げるものではない。家屋Hには、図6に示すように、直流電力を出力する直流電力供給部101と、直流電力により駆動される負荷としての直流機器102とが設けられ、直流電力供給部101の出力端部に接続した直流給電線路Wdcを通して直流機器102に直流電力が供給される。直流電力供給部101と直流機器102との間には、直流給電線路Wdcに流れる電流を監視し、異常を検知したときに直流給電線路Wdc上で直流電力供給部101から直流機器102への給電を制限ないし遮断する直流ブレーカ114が設けられる。
By the way, the
直流給電線路Wdcは、直流電力の給電路であるとともに通信路としても兼用されており、高周波の搬送波を用いてデータを伝送する通信信号を直流電圧に重畳することにより直流給電線路Wdcに接続された機器間での通信を可能にしている。この技術は、交流電力を供給する電力線において交流電圧に通信信号を重畳させる電力線搬送技術と類似した技術である。 The DC power supply line Wdc is used as a DC power supply path and also as a communication path, and is connected to the DC power supply line Wdc by superimposing a communication signal for transmitting data on a DC voltage using a high-frequency carrier wave. Enables communication between devices. This technique is similar to a power line carrier technique in which a communication signal is superimposed on an AC voltage in a power line that supplies AC power.
直流給電線路Wdcは、直流電力供給部101を介して宅内サーバ116に接続される。宅内サーバ116は、宅内の通信網(以下、「宅内網」という)を構築する主装置であり、宅内網において直流機器102が構築するサブシステムなどと通信を行う。
The DC power supply line Wdc is connected to the
図示例では、サブシステムとして、パーソナルコンピュータ、無線アクセスポイント、ルータ、IP電話機のような情報系の直流機器102からなる情報機器システムK101、照明器具のような照明系の直流機器102からなる照明システムK102,K105、来客対応や侵入者の監視などを行う直流機器102からなる玄関システムK103、火災感知器のような警報系の直流機器102からなる住警器システムK104などがある。各サブシステムは、自立分散システムを構成しており、サブシステム単独でも動作が可能になっている。
In the example shown in the drawing, as an subsystem, an illumination system comprising an information equipment system K101 comprising an information-
上述した直流ブレーカ114は、サブシステムに関連付けて設けられており、図示例では、情報機器システムK101、照明システムK102および玄関システムK103、住警器システムK104、照明システムK105に関連付けて4個の直流ブレーカ114を設けている。1台の直流ブレーカ114に複数個のサブシステムを関連付ける場合には、サブシステムごとに直流給電線路Wdcの系統を分割する接続ボックス121が設けられる。図示例においては、照明システムK102と玄関システムK103との間に接続ボックス121が設けられている。
The above-described
情報機器システムK101としては、壁コンセントあるいは床コンセントの形態で家屋Hに先行配置(家屋Hの建築時に施工)される直流コンセント1に接続される直流機器102からなる情報機器システムK101が設けられる。
As the information equipment system K101, there is provided an information equipment system K101 composed of the
照明システムK102、K105としては、家屋Hに先行配置される照明器具(直流機器102)からなる照明システムK102と、天井に先行配置される引掛シーリング132に接続する照明器具(直流機器102)からなる照明システムK105とが設けられる。引掛シーリング132には、家屋Hの内装施工時に施工業者が照明器具を取り付けるか、または家人自身が照明器具を取り付ける。
The lighting systems K102 and K105 include a lighting system K102 composed of a lighting device (DC device 102) arranged in advance in the house H and a lighting device (DC device 102) connected to a
照明システムK102を構成する直流機器102である照明器具に対する制御の指示は、赤外線リモコン装置を用いて与えるほか、直流給電線路Wdcに接続されたスイッチ141から通信信号を用いて与えることができる。すなわち、スイッチ141は直流機器102とともに通信の機能を有している。また、スイッチ141の操作によらず、宅内網の別の直流機器102あるいは宅内サーバ116から通信信号により制御の指示がなされることもある。照明器具への指示には、点灯、消灯、調光、点滅点灯などがある。
In addition to using an infrared remote control device, a control instruction for the lighting apparatus that is the
上述した直流コンセント1、引掛シーリング132には、任意の直流機器102を接続することができ、接続された直流機器102に直流電力を出力するから、以下では直流コンセント1、引掛シーリング132を区別する必要がない場合には「直流アウトレット」と呼ぶ。
これらの直流アウトレットは、直流機器102に直接設けた接触子(上記の例では例えば栓刃102b)が差し込まれる差込式の接続口(例えば差込部18)が器体に開口し、接続口に差し込まれた接触子に直接接触する接触子受け(例えば刃受部材20a、20b)が器体に保持された構造を有している。すなわち、直流アウトレットは接触式で給電を行う。直流アウトレットに接続された直流機器102が通信機能を有する場合には、直流給電線路Wdcを通して通信信号を伝送することが可能になる。直流機器102だけではなく直流アウトレットにも通信機能が設けられている。
These DC outlets have a plug-in connection port (for example, the plug-in portion 18) into which a contact (for example, the
宅内サーバ116は、宅内網に接続されるだけではなく、インターネットを構築する広域網NTに接続される接続口を有している。宅内サーバ116が広域網NTに接続されている場合には、広域網NTに接続されたコンピュータサーバであるセンタサーバ200によるサービスを享受することができる。
The
センタサーバ200が提供するサービスには、広域網NTを通して宅内網に接続された機器(主として直流機器102であるが通信機能を有した他の機器も含む)の監視や制御を可能にするサービスがある。このサービスにより、パーソナルコンピュータ、インターネットTV、移動体電話機などのブラウザ機能を備える通信端末(図示せず)を用いて宅内網に接続された機器の監視や制御が可能になる。
The service provided by the
宅内サーバ116は、広域網NTに接続されたセンタサーバ200との間の通信と、宅内網に接続された機器との間の通信との両方の機能を備え、宅内網の機器に関する識別情報(ここでは、IPアドレスを用いるものとする)の取得の機能を備える。
The in-
宅内サーバ116は、センタサーバ200との通信機能を用いることにより、広域網NTに接続された通信端末からセンタサーバ200を通して宅内の機器の監視や制御を可能にする。センタサーバ200は、宅内の機器と広域網NT上の通信端末とを仲介する。
The
通信端末から宅内の機器の監視や制御を行う場合は、監視や制御の要求をセンタサーバ200に記憶させ、宅内の機器は定期的に片方向のポーリング通信を行うことにより、通信端末からの監視や制御の要求を受信する。この動作により、通信端末から宅内の機器の監視や制御が可能になる。
When monitoring and controlling home devices from a communication terminal, monitoring and control requests are stored in the
また、宅内の機器において火災検知など通信端末に通知すべきイベントが生じたときには、宅内の機器からセンタサーバ200に通知し、センタサーバ200から通信端末に対して電子メールによる通知を行う。
Further, when an event that should be notified to the communication terminal, such as a fire detection, occurs in the home device, the home device notifies the
宅内サーバ116における宅内網との通信機能のうち重要な機能は、宅内網を構成する機器の検出と管理である。宅内サーバ116では、UPnP(Universal Plug and Play)を応用して宅内網に接続された機器を自動的に検出する。宅内サーバ116はブラウザ機能を有する表示器117を備え、検出した機器の一覧を表示器117に表示する。この表示器117はタッチパネル式もしくは操作部が付設された構成を有し、表示器117の画面に表示された選択肢から所望の内容を選択する操作が可能になっている。したがって、宅内サーバ116の利用者(施工業者あるいは家人)は、表示器117の画面上で機器の監視ないし制御が可能になる。表示器117は宅内サーバ116とは分離して設けてもよい。
An important function among the communication functions with the home network in the
宅内サーバ116では、機器の接続に関する情報を管理しており、宅内網に接続された機器の種類や機能とアドレスとを把握する。したがって、宅内網の機器を連動動作させることができる。機器の接続に関する情報は上述のように自動的に検出されるが、機器を連動動作させるには、機器自身が保有する属性により自動的に関係付けを行うほか、宅内サーバ116にパーソナルコンピュータのような情報端末を接続し、情報端末のブラウザ機能を利用して機器の関係付けを行うこともできる。
The in-
機器の連動動作の関係は各機器がそれぞれ保持する。したがって、機器は宅内サーバ116を通すことなく連動動作することができる。各機器について、連動動作の関係付けを行うことにより、たとえば、機器であるスイッチの操作により、機器である照明器具の点灯あるいは消灯の動作を行うことが可能になる。また、連動動作の関係付けはサブシステム内で行うことが多いが、サブシステムを超える関係付けも可能である。
Each device holds the relationship of the interlocking operation of the devices. Therefore, the device can operate in an interlocked manner without passing through the
ところで、直流電力供給部101は、基本的には、商用電源のように宅外から供給される交流電源ACの電力変換により直流電力を生成する。図示する構成では、交流電源ACは、分電盤110に内器として取り付けられた主幹ブレーカ111を通して、スイッチング電源を含むAC/DCコンバータ112に入力される。AC/DCコンバータ112から出力される直流電力は、協調制御部113を通して各直流ブレーカ114に接続される。
By the way, the DC
直流電力供給部101には、交流電源ACから電力が供給されない期間(たとえば、商用電源ACの停電期間)に備えて二次電池162が設けられている。また、直流電力を生成する太陽電池161や燃料電池163を併用することも可能になっている。交流電源ACから直流電力を生成するAC/DCコンバータ112を備える主電源に対して、太陽電池161や二次電池162や燃料電池163は分散電源になる。なお、図示例において、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163は出力電圧を制御する回路部を含み、二次電池162は放電だけではなく充電を制御する回路部も含んでいる。
The DC
分散電源のうち太陽電池161や燃料電池163は必ずしも設けなくてもよいが、二次電池162は設けるのが望ましい。二次電池162は主電源や他の分散電源により適時充電され、二次電池162の放電は、交流電源ACから電力が供給されない期間だけではなく必要に応じて適時に行われる。二次電池162の充放電や主電源と分散電源との協調は、協調制御部113により行われる。すなわち、協調制御部113は、直流電力供給部101を構成する主電源および分散電源から直流機器102への電力の配分を制御する直流電力制御部として機能する。なお、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163の出力を交流電力に変換し、AC/DCコンバータ112の入力電力として用いる構成を採用してもよい。
Of the distributed power sources, the
直流機器102の駆動電圧は機器に応じた複数種類の電圧から選択されるから、協調制御部113にDC/DCコンバータを設け、主電源および分散電源から得られる直流電圧を必要な電圧に変換するのが望ましい。通常は、1系統のサブシステム(もしくは1台の直流ブレーカ114に接続された直流機器102)に対して1種類の電圧が供給されるが、1系統のサブシステムに対して3線以上を用いて複数種類の電圧を供給するように構成してもよい。あるいはまた、直流給電線路Wdcを2線式とし、線間に印加する電圧を時間経過に伴って変化させる構成を採用することも可能である。DC/DCコンバータは、直流ブレーカと同様に複数に分散して設けてもよい。
Since the driving voltage of the
上述の構成例では、AC/DCコンバータ112を1個だけ図示しているが、複数個のAC/DCコンバータ112を並設することが可能であり、複数個のAC/DCコンバータ112を設けるときには、負荷の大きさに応じて運転するAC/DCコンバータ112の台数を増減させるのが望ましい。
In the above configuration example, only one AC /
上述したAC/DCコンバータ112、協調制御部113、直流ブレーカ114、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163には通信機能が設けられており、主電源および分散電源や直流機器102を含む負荷の状態に対処する連携動作を行うことを可能にしている。この通信に用いる通信信号は、直流機器102に用いる通信信号と同様に直流電圧に重畳する形式で伝送する。
The AC /
上述の例では主幹ブレーカ111から出力された交流電力をAC/DCコンバータ112により直流電力に変換するために、AC/DCコンバータ112を分電盤110内に配置しているが、主幹ブレーカ111の出力側において分電盤110内に設けた分岐ブレーカ(図示せず)で交流供給線路を複数系統に分岐し、各系統の交流供給線路にAC/DCコンバータを設けて系統ごとに直流電力に変換する構成を採用してもよい。
In the above example, the AC /
この場合、家屋Hの各階や各部屋を単位として直流供給部を設けることができるから、直流供給部を系統別に管理することができ、しかも、直流電力を利用する直流機器102との間の直流給電線路Wdcの距離が小さくなるから、直流給電線路Wdcでの電圧降下による電力損失を低減させることができる。また、主幹ブレーカ111および分岐ブレーカを分電盤110に収納し、AC/DCコンバータ112と協調制御部113と直流ブレーカ114と宅内サーバ116とを分電盤110とは別の盤に収納してもよい。
In this case, since the DC supply unit can be provided for each floor or room of the house H, the DC supply unit can be managed for each system, and the direct current to the
1 直流コンセント
2 入力端子部
3 プラグ接続部
4 入力電圧検知回路
5 DC−DCコンバータ(電源回路部)
6 制御回路(電圧制御部)
102 直流機器
102a プラグ
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧
Wdc 直流給電線路
DESCRIPTION OF
6 Control circuit (voltage controller)
102
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325190A JP2009146827A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Dc receptacle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325190A JP2009146827A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Dc receptacle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009146827A true JP2009146827A (en) | 2009-07-02 |
Family
ID=40917182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325190A Ceased JP2009146827A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Dc receptacle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009146827A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7980888B1 (en) | 2009-09-28 | 2011-07-19 | Tdk Corporation | Plug with a regulation pin to notify the required voltage |
WO2012038797A1 (en) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | パナソニック株式会社 | Receptacle and plug |
JP2017523758A (en) * | 2014-08-06 | 2017-08-17 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Power distribution system |
US10199940B1 (en) | 2017-03-28 | 2019-02-05 | ENRG-dc, Inc. | Direct current power delivery system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284704A (en) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Fujitsu Denso Ltd | Direct current power supply |
JPH08263151A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu General Ltd | Control method for output voltage |
JPH1198685A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Yutaka Denki Seisakusho:Kk | Game machine power supply circuit |
JP2003204682A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Dc distribution system |
JP2006129585A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | Controller for dc distribution system, and transformer controller |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007325190A patent/JP2009146827A/en not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284704A (en) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Fujitsu Denso Ltd | Direct current power supply |
JPH08263151A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu General Ltd | Control method for output voltage |
JPH1198685A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Yutaka Denki Seisakusho:Kk | Game machine power supply circuit |
JP2003204682A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Dc distribution system |
JP2006129585A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | Controller for dc distribution system, and transformer controller |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7980888B1 (en) | 2009-09-28 | 2011-07-19 | Tdk Corporation | Plug with a regulation pin to notify the required voltage |
WO2012038797A1 (en) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | パナソニック株式会社 | Receptacle and plug |
JP2017523758A (en) * | 2014-08-06 | 2017-08-17 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Power distribution system |
US10148088B2 (en) | 2014-08-06 | 2018-12-04 | Philips Lighting Holding B.V. | Power distribution system |
US10199940B1 (en) | 2017-03-28 | 2019-02-05 | ENRG-dc, Inc. | Direct current power delivery system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009146781A (en) | Dc connecting device | |
JP4974868B2 (en) | DC connection device | |
JP5032969B2 (en) | DC outlet | |
JP2010040389A (en) | Wiring device, and feeding system using wiring device | |
JP2009153339A (en) | Ac power distribution system | |
JP2009142012A (en) | Direct-current power distribution system | |
JP2009146777A (en) | Dc connecting device | |
JP2009146827A (en) | Dc receptacle | |
WO2009081985A1 (en) | Hook ceiling | |
JP5032292B2 (en) | Catch ceiling | |
JP2009146779A (en) | Dc connecting device | |
JP2009146783A (en) | Dc connecting device | |
JP2009159651A (en) | Direct-current power distribution system | |
JP2009159677A (en) | Noncontact power feeding adaptor | |
JP2009158301A (en) | Hook ceiling | |
JP2009165250A (en) | Dc power distribution system | |
JP2009146778A (en) | Dc connecting device | |
JP2009159653A (en) | Dc power distribution system | |
JP4966180B2 (en) | Power distribution system | |
JP5086794B2 (en) | DC power supply device and lighting apparatus | |
JP2009151949A (en) | Dc receptacle | |
JP2012151132A (en) | Dc outlet | |
JP2009159728A (en) | Dc power distribution system | |
JP2009177924A (en) | Power supply system and outlet used therefor | |
US20110013404A1 (en) | Information outlet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100510 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20100812 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120514 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Effective date: 20121030 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 |