[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009146822A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009146822A
JP2009146822A JP2007325039A JP2007325039A JP2009146822A JP 2009146822 A JP2009146822 A JP 2009146822A JP 2007325039 A JP2007325039 A JP 2007325039A JP 2007325039 A JP2007325039 A JP 2007325039A JP 2009146822 A JP2009146822 A JP 2009146822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
secondary battery
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007325039A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Nagura
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007325039A priority Critical patent/JP2009146822A/ja
Priority to EP08861966A priority patent/EP2228863A1/en
Priority to KR1020107015688A priority patent/KR20100098560A/ko
Priority to CN2008801210993A priority patent/CN101904041A/zh
Priority to US12/808,289 priority patent/US20100261069A1/en
Priority to PCT/JP2008/003644 priority patent/WO2009078138A1/ja
Publication of JP2009146822A publication Critical patent/JP2009146822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池において、低温環境下において高い出力特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極活物質が、リチウムとマンガンとを構成元素として含有するリチウムマンガン複合酸化物を含有し、前記負極活物質が、リチウムとチタンとを構成元素として含有するリチウムチタン複合酸化物を含有し、前記セパレータが無機粒子を含有する非水電解質二次電池を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に、低温環境下において高い出力特性を示す非水電解質二次電池に関する。
産業用機器又は業務用機器のバックアップ電源や、自動車のスタータ用電源として、鉛蓄電池が広く用いられている。
近年、バックアップ電源に用いられている鉛蓄電池を、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池に置き換えるための開発が活発化している。鉛蓄電池をニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池に置き換えることにより、高エネルギー密度化による電源の小型化や、鉛を用いないことによる環境負荷の低減が期待される。
一方、現在のところ、自動車のスタータ用電源として用いられている鉛蓄電池を、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池に置き換える動きは少ない。しかし、自動車のスタータ用電源としても、鉛を含有しない環境負荷の小さな電池に置き換えることは、環境負荷を低減できる点から望ましいことである。自動車のスタータ用電源として用いる場合には、ニッケル水素電池よりも軽量なリチウムイオン二次電池がより有望である。
4V級のリチウムイオン二次電池を構成しうる正極活物質としては、LiCoOが知られている。しかしながら、自動車用電池のような大型の二次電池に用いる場合においては、高価なコバルトは量産化に適さない。
また、正極活物質としてLiCoOを用い、負極活物質として黒鉛を用いたような従来の一般的なリチウムイオン電池の作動電圧は3.7Vであり、これを3個直列にした場合には11.1V、4個直列にした場合には14.8Vが得られる。この場合、鉛蓄電池の動作電圧範囲は12Vであるために、一般的なLiCoO―黒鉛の系のリチウムイオン電池の組電池では、鉛蓄電池の動作電圧範囲に適合させることができなかった。
そこで、このようなコバルトに代えて、安価なマンガンを構成要素として含有するリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用い、さらに、組電池として鉛蓄電池の動作範囲に適合させるために、負極活物質として還元電位が高いリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池が開発されている。正極活物質としてLiCoOを用い、負極活物質として、例えばLiTi12のようなリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池の作動電圧は2.5Vであるために、5個直列することにより、12.5Vの作動電圧が得られるために、鉛蓄電池の動作電圧範囲に適合させることができる。
このようなリチウムイオン二次電池としては、例えば、非特許文献1に、正極活物質としてスピネル型構造のリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Al0.1Mn1.8)を用い、負極活物質としてスピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物(Li4/3Ti5/34)を用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。
また、例えば、特許文献1には、Li1+xyMn2-x-y4-z(Mはチタン、バナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、銅、タングステン、マグネシウム、アルミニウムから選ばれる1種以上、0≦x≦0.2、0≦y<0.5、0≦z<0.2)で表され、CuKα線を用いた粉末X線回折法による(400)回折ピークの半値幅が0.02θ以上0.1θ以下(θは回折角)であり、一次粒子の形状が八面体をなすリチウムマンガン複合酸化物からなる正極活物質が開示されている。そして、このような正極活物質を含む正極と、LiaTib4(0.5≦a≦3、1≦b≦2.5)で表されるリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として含む負極とを備える電池が提案されている。
T.Ohzukuら著、Chemistry Letters,35,848−849(2006) 特開2001−210324号公報
自動車のスタータ用電源やバックアップ電源の分野に用いられている鉛蓄電池をリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に置き換える場合、高出力特性が要求される。特に、自動車のスタータ用電源として用いる場合、寒冷地においても使用されることを考慮すれば、低温環境下における高出力特性が重要になる。
非特許文献1及び特許文献1に開示されたような、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池は、低温環境下における出力特性が低いという問題があった。
本発明は、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池であって、低温環境下において高い出力特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータとからなる電極群と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記正極活物質が、リチウムとマンガンとを構成元素として含有するリチウムマンガン複合酸化物を含有し、前記負極活物質が、リチウムとチタンとを構成元素として含有するリチウムチタン複合酸化物を含有し、前記セパレータが無機粒子を含有する非水電解質二次電池に関する。
本発明者らは、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いた非水電解質二次電池が、低温環境下において低い出力特性を示す原因を鋭意検討した結果、セパレータに無機粒子を含有させることにより、正極又は負極の電荷移動抵抗を低下させて、低温環境下における出力特性を改善しうることを見出した。
上記構成により低温環境下における出力特性が向上する直接的な理由は、現時点では明らかにはなっていない。しかしながら、種々の検討により、以下に説明するように、正極又は負極の充電状態における電荷移動抵抗の大きさが影響していることを示すような現象を見出している。
リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池においては、充放電時に、正極活物質から非水電解質中へマンガンイオンが溶出する。この場合において、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いた場合には、マンガンは負極表面に析出せず、非水電解質中にマンガンイオンとして存在する。これは、マンガンの析出電位がリチウムチタン複合酸化物の酸化還元電位よりも低いためである。そして、本発明者らは、非水電解質中にマンガンイオンが存在する電池において、セパレータ中に無機粒子を含有させた場合、充電状態における電極の電荷移動抵抗が特異的に低減すること、及び低温下における出力特性が向上することを見出した。一方、負極活物質として炭素材料を用いた場合、マンガンが負極表面に析出し、非水電解質中にはマンガンイオンがほとんど存在しなくなる。これは、マンガンの析出電位が、炭素材料の酸化還元電位よりも高いためである。そして、この場合には、セパレータ中に無機粒子を含有させても、4.2Vの充電状態における、電極の電荷移動抵抗は変わらず、また、低温環境下における出力特性はわずかに向上するだけであった。
また、正極活物質として、コバルト酸リチウムを用い、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用いた非水電解質二次電池においては、セパレータ中に無機粒子を含有させても、2.9Vの充電状態における、電極の電荷移動抵抗は変わらず、低温下における出力特性がわずかに向上する程度であった。これは、電解液中にマンガンイオンが存在しないためであると思われる。
上述した現象から推測すると、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いた非水電解質二次電池において、セパレータ中に無機粒子を含有させた場合に、低温環境下における出力特性が向上するメカニズムは、電解液中に溶出したマンガンイオンの一部がセパレータ表面の無機粒子に吸着し、このような無機粒子が電極近傍に存在することにより、電極表面の特性が変化し、そのために、低温環境下における電極近傍のリチウムイオンの移動速度が増加したのではないかと考えている。
また、前記セパレータは、前記正極及び/又は前記負極の表面に形成された、前記無機粒子を含有する多孔質の薄膜層、具体的には、前記無機粒子を結着剤で結合されて形成された薄膜層であることが形状安定性に優れている点から好ましい。
また、前記無機粒子が無機酸化物粒子、具体的には、アルミナ及び/又はマグネシアであることがマンガンイオンを吸着する効果が高い点から好ましい。
また、前記正極が、正極集電体と、前記正極集電体表面に形成された前記正極活物質を含有する正極合剤層とからなり、前記負極が、負極集電体と、前記負極集電体表面に形成された前記負極活物質を含有する負極合剤層とからなり、前記正極集電体及び前記負極集電体がアルミニウム系金属からなるものであることが電池の軽量化及びコストの点から好ましい。
また、前記非水電解質が、電解質を非水溶媒に溶解させてなるものであり、前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート、トリメチルフォスフェイト、スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、フッ素化エーテル、フッ素化カルボン酸エステル、フッ素化エチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するものであることが、コスト、電解質の溶解能力、安全性等に優れている点から好ましい。
本発明によれば、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いた非水電解質二次電池において、低温環境下における高出力特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示すが、本発明は本実施形態により何ら限定されるものではない。
本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータとからなる電極群と、非水電解液とを備える非水電解質二次電池であって、前記正極活物質が、リチウムとマンガンとを構成元素として含有するリチウムマンガン複合酸化物を含有し、前記負極活物質が、リチウムとチタンとを構成元素として含有するリチウムチタン複合酸化物を含有し、前記セパレータが無機粒子を含有するものである。
はじめに、正極について説明する。
本発明に用いられる正極は、正極集電体表面に正極活物質を含有する正極合剤層が形成されてなるものであり、正極活物質として、リチウムとマンガンとを構成元素として含有するリチウムマンガン複合酸化物を含有するものである。このような正極は、正極集電体上に、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含有する正極合剤を液体媒体中に分散させた正極合剤ペーストを塗布及び乾燥した後、圧延する方法や、正極合剤を圧着した後、圧延する方法等により得られる。
正極活物質として用いられるリチウムマンガン複合酸化物としては、リチウムとマンガンとを構成元素として含有する複合酸化物であれば特に限定されない。その具体例としては、例えば、
Li1±α[Me]O2・・・(1)
(一般式(1)中、0≦α<0.2であり、Meは、鉄、コバルト、ニッケル、チタン及び銅よりなる群から選択される少なくとも1種とマンガンとを含む遷移金属)で表され、且つ、層構造を有する正極活物質や、
Li1±α[Me]2・・・(2)
(一般式(2)中、0≦α<0.5であり、Meは、鉄、コバルト、ニッケル、チタン及び銅よりなる群から選択される少なくとも1種とマンガンとを含む遷移金属)で表され、且つ、スピネル構造を有する正極活物質等が挙げられる。
なお、一般式(1)又は一般式(2)中の前記αは粒子成長を制御するために調整される因子である。すなわち1±αの値が小さい場合には、合成時の粒子の成長が抑制されるために、全粒子の総量として、表面積が大きくなる傾向がある。一方、1±αの値が大きい場合には、合成時の粒子の成長が促進されるために、全粒子の総量として、表面積が小さくなる傾向がある。
このように、リチウムの組成比を調整することにより粒子径を制御することができる。
前記正極活物質の中でも、Li1±xNi1/2Mn1/2(x≦0.1)、Li1±xNi1/3Co1/3Mn1/3(x≦0.1)、Li1±xMn(x≦0.1)、Li1.1±xAl0.1Mn1.8(x≦0.1)、Li1±xNi2/3Mn4/3(x≦0.1)からなる群からなる少なくとも一種を含有することが特に好ましい。
また、一般式(1)又は一般式(2)中の[Me]の一部を、アルミニウム、マグネシウム、ストロンチウム、カルシウム、イットリビウム、セリウム及びイットリビウムよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されたものは、安全性が高い点から、特に、好ましい。
一般式(1)又は一般式(2)で表されるようなリチウムマンガン複合酸化物の製造方法の一例としては、例えば、目的とする組成の正極活物質を構成するための元素を含む、酸化物、水酸化物及び/又は炭酸塩等を、所定の組成になるように混合し、焼成する方法が挙げられる。しかし、この方法によれば、各酸化物、水酸化物及び/又は炭酸塩等の粒子径を揃えることや、反応を均一にするために充分に混合することが必要である。
また、他の製造方法の一例としては、目的とする組成の正極活物質を構成するための元素組成になるように、NiSO・6HO等のニッケル化合物、CoSO・7HO等のコバルト化合物、MnSO・5HO等のマンガン化合物、その他の遷移金属化合物等の水溶液に、水酸化リチウム等の溶液を滴下することにより、水酸化物または炭酸塩として共沈物を共沈させた後、共沈物を濾過、乾燥及び粉砕し、分級することにより得られる。この方法によれば、均一に分散されにくいニッケルやマンガンが、あらかじめ粒子内に均一に分散されるために、合成が比較的容易である。後述する実施例では、水酸化物として共沈させたリチウムマンガン複合酸化物を用いた。また、リチウム源としては水酸化リチウムを用いた。焼成の際には、ペレット状に成形することにより、反応を促進させることもできる。
本発明に用いられる正極の正極合剤層中には、正極の導電性を高めるために導電材が含有されることが好ましい。
導電材としては、構成された非水電解質二次電池の充放電の際に、化学変化を起こしにくい電子伝導性材料であれば特に限定なく用いられうる。このような導電材の具体例としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)および人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維および金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、ならびにポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好ましく用いられる。
導電材の配合割合は特に限定されないが、正極合剤層中に1〜50質量%、さらには、1〜30質量%含有されることが好ましい。特に、グラファイト類やカーボンブラック類を用いる場合には、2〜15質量%であることが好ましい。
また、正極合剤層中には結着剤が含有される。結着剤としては、構成された非水電解質二次電池の充放電の際に化学変化を起こしにくい、分解開始温度が200℃以上のポリマーが好ましく用いられる。このような結着剤の具体例としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく用いられる。
正極集電体としては、構成された非水電解質二次電池の充放電時の際に化学変化を起こしにくい電子伝導体であれば、特に限定なく用いられうる。正極集電体を構成する材料の具体例としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、種々の合金、炭素等の他、アルミニウムやステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀で表面処理した複合材料等が挙げられる。また、これらの材料の表面を酸化処理や、凹凸付与処理を施したものであってもよい。本発明においては、後に詳しく説明するように、正極集電体及び負極集電体として、アルミニウムまたはアルミニウム合金等のアルミニウム系金属を用いることが特に好ましい。
正極集電体の形状は、従来から非水電解質二次電池に用いられているものであれば特に限定されない。このような形状の具体例としては、例えば、箔、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群および不織布等が挙げられる。正極集電体の厚みも特に限定されず、例えば、1〜500μmのものが好ましく用いられる。
次に、負極について説明する。
本発明に用いられる負極は、負極集電体表面に負極活物質を含有する負極合剤層が形成されてなるものであり、負極活物質として、リチウムとチタンとを構成元素として含有するリチウムチタン複合酸化物を含有するものである。このような負極は、負極集電体表面に、負極活物質、結着剤、及び必要に応じて配合される導電材等を液体媒体中に溶解または分散させてなるスラリーを混練してなる負極合剤層ペーストを塗布及び乾燥した後、圧延する方法や、負極合剤を圧着した後、圧延する方法等により得られる。
負極活物質として用いられる、前記リチウムチタン複合酸化物としては、リチウムとチタンとを構成元素として含有する複合酸化物であれば特に限定されないが、スピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物が特に好ましく用いられる。
リチウムチタン複合酸化物の具体例としては、例えば、Li4Ti512、LiTiO(0<x≦0.8)等が挙げられる。これらの中でも、特に、Li4Ti512が好ましく用いられる。
Li4Ti512は、市販のリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられており、市販品として高品質のものを入手することができる。また、リチウム化合物である炭酸リチウムまたは水酸化リチウム等と、チタン源となる酸化チタンとを目的の材料組成になるように混合し、大気中または酸素気流中等の酸化雰囲気で800℃〜1100℃ぐらいの温度で焼成することによって、合成することもできる。
負極合剤層中には、負極の導電性を高めるために、必要に応じて導電材が配合される。導電材としては、正極で用いられるものと同様のものが用いられうる。導電材の配合割合は特に限定されないが、通常、負極合剤層中に0〜10質量%、さらには、0〜5質量%含有させることが好ましい。
また、負極合剤層中には結着剤が含有される。結着剤としては、正極合剤層に配合される結着剤に加え、スチレンブタジエン系ゴム(SBR)等のゴム系の結着剤も好ましく用いられうる。
負極集電体としては、構成された非水電解質二次電池の充放電時の際に化学変化を起こしにくい電子伝導体であれば、特に限定なく用いられうる。負極集電体を構成する材料の具体例としては、例えば、アルミニウムやAl−Cd合金等のアルミニウム合金のようなアルミニウム系金属、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素等の他、銅やステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したもの等が用いられる。また、これらの材料の表面を酸化処理したり、凹凸付与処理を施したりしたものであってもよい。
負極集電体の形状としては、従来から非水電解質二次電池の負極に用いられているものであれば特に限定されない。その具体例としては、例えば、箔、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群および不織布等が挙げられる。負極集電体の厚みも特に限定されず、例えば、1〜500μmのものが好ましく用いられる。
なお、本発明に係る非水電解質二次電池においては、正極集電体及び負極集電体の何れもが、アルミニウム系金属からなるものであることが、リチウムイオン二次電池の負極集電体材料として従来一般的に用いられていた銅等を用いる場合に比べて、電池の軽量化を図ることができ、また、コストダウンも図ることができる点から好ましい。
負極活物質として黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池においては、電位がリチウム金属に対して0.2V以下と低く、アルミニウム系金属を集電体に用いることはできなかった。これは、負極の黒鉛が充放電する電位よりも高い電位でアルミニウム系金属がリチウムイオンと反応を開始するためである。一方、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用いた本発明の非水電解質二次電池においては、負極の充放電電位が1.55Vと高いため、その電位以下で反応するアルミニウム系金属を集電体として用いることができる。
また、負極集電体として銅を用いる場合、深い放電により負極の電位が上昇した場合には、非水電解質中に銅イオンが溶出する現象が起こる。この場合、再充電の際にリチウムの挿入反応よりも先に銅が負極表面に析出して、リチウムの挿入反応を阻害する。そして、この場合には、負極表面上にリチウムが針状結晶の形態で析出する。これにより電池の安全性が低下したり、サイクル寿命の低下が引き起こされたりする原因になる。一方、負極集電体としてアルミニウムを用いる場合には、金属イオンの溶出および再析出は起こらない。
さらに、負極規制の電池を充電器に接続している際に充電器が故障した場合、前記電池が過充電され、負極に過剰のリチウムが供給されるおそれがある。このとき、負極集電体として銅を用いた場合には、負極表面に過剰のリチウム金属が針状結晶として析出することになる。このような針状結晶のリチウム金属は電池の過充電安全性を低下させることになる。一方、負極集電体としてアルミニウム系金属を用いた場合には、アルミニウムはリチウムを吸蔵する能力が高いために、過充電時にリチウム金属が負極表面に析出せず、集電体にリチウムが吸蔵される。従って、負極集電体としてアルミニウム系金属を用いた場合には、集電体に電池の過充電に対する安全機構を担わせることができる。
以上、本発明における正極および負極について説明したが、本発明の正極及び負極は上記構成に限られず、例えば、集電体と合剤層との密着性、導電性、サイクル特性および充放電効率の改良等の目的で、集電体と合剤層との間に下塗層を介在させたり、合剤層を機械的又は化学的に保護する目的で合剤層表面に保護層を形成したりしてもよい。なお、下塗層や保護層は、例えば、結着剤、導電剤粒子及び導電性を持たない無機粒子等から形成される。
次に、本発明に用いられるセパレータについて説明する。
本発明に用いられるセパレータは非水電解質二次電池のセパレータとして用いるのに充分なイオン透過度と機械的強度と絶縁性とを備え、且つ、セパレータ中に無機粒子を含有する、多孔質の薄膜、織布、または、不織布等であれば特に限定なく用いられる。
なお、セパレータとしては、単独の材料からなる単層のものであっても、シャットダウン機能を発揮させるための多孔質樹脂層のような層が積層されたような多層のものであってもよい。なお、シャットダウン機能とは、充放電の際に電池が高温になったときに、多孔質の樹脂薄膜の貫通孔を熱溶融により閉塞させてイオン伝導を抑制することによりジュール熱の発生等を抑制する機能である。
このような無機粒子を含有するセパレータの製造方法の一例を以下に説明する。
はじめに、セパレータを形成するための樹脂を有機溶媒に溶解させた樹脂溶液を調製する。そして、得られた樹脂溶液に塩化リチウム粉末等の水溶性の粉末を攪拌しながら溶解し、さらに、無機粒子を攪拌しながら添加して、無機粒子の分散液を得る。そして、得られた無機粒子の分散液を、所定の厚みで基板上に塗布した後、乾燥処理することにより薄膜を形成させる。そして、得られた薄膜を湯浴に浸漬して前記薄膜中の塩化リチウム等の水溶性物質を溶解除去することにより微細な孔を形成し、さらに水洗することにより、無機粒子を含有する多孔質の薄膜が形成される。
前記セパレータを形成するための樹脂の具体例としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂や、ポリイミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリフェニレンサルファイド、またはポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾイミダゾール等の荷重たわみ温度が200℃以上の耐熱性樹脂が挙げられる。前記ポリオレフィン樹脂は、耐久性に優れ、且つ、シャットダウン機能を発揮するために好ましい。また、前記耐熱性樹脂は、内部短絡安全の点から好ましい。なお、荷重たわみ温度は、ASTM−D648の1.82MPaで測定したときの温度である。
このように形成されたセパレータの厚みは、10〜300μmであり、好ましくは10〜40μm、さらに好ましくは10〜30μm、特に好ましくは15〜25μmの範囲である。
また、別の製造方法としては、所定量の結着剤と無機粒子と有機溶媒とを含有するペーストを正極板または負極板の表面に塗布した後、溶媒を乾燥除去させて微細な孔を形成させることにより、正極表面または負極表面に接着積層された、無機粒子を含有する多孔質の薄膜が形成される。このような製造方法により得られるセパレータは、形状安定性に優れている点から好ましい。前記結着剤は無機粒子同士を結着させるとともに、セパレータの柔軟性を確保するための成分である。
この方法においては、セパレータ中の結着剤の含有割合は、1〜50質量%程度であることが好ましい。結着剤の割合が多すぎる場合には、無機粒子間の隙間により構成される細孔が少なくなり、少なすぎる場合には無機粒子同士を結着する結着力が低下するために、無機粒子が脱落するおそれがある。
前記結着剤としては、一般的に用いられている、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエン系ゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル単位を含むゴム状高分子等が例示できる。特に非水電解質二次電池の安全性の観点から分解開始温度が200℃以上であり、極板に柔軟性を持たせるためのゴム弾性を有するポリアクリロニトリル単位を含むゴム状高分子が好ましく用いられる。
このように形成されたセパレータの厚みは、1〜35μm、さらには3〜25μmの範囲であることが好ましい。
また、別の製造方法としては、所定量の結着剤と無機粒子と有機溶媒とを含有するペーストを不織布または不織布の表面に塗布した後、溶媒を乾燥除去させて微細な孔を形成させることにより、無機粒子を含有する多孔質の薄膜が形成される。
前記不織布としては、0.1μm以上の平均細孔径を有し、不織布を構成する繊維の径が1〜3μm程度であるものが、電池特性の観点から好ましい。また、加温したカレンダーロール処理により繊維同士を部分的に融着させたもの等は、薄型化及び強度向上に効果的である点から好ましい。
また、別の製造方法としては、予め、無機粒子を含有させた樹脂を用いてメルトブロー法等の不織布の製造方法により、無機粒子を含有する繊維から形成される不織布を得ることによっても製造することができる。
また、別の製造方法としては、予め形成された微細な孔を有する多孔質の薄膜、織布、不織布の表面に、無機粒子を適量ふりかけた後、それらを形成する樹脂が軟化する程度の適度な温度でプレス加工することにより、無機微粒子を圧着する。そして、無機粒子を圧着した後、圧着されていない無機微粒子を除去するために、セパレータに気流を吹きつけるか、あるいは、液中に浸漬して、超音波洗浄することにより無機粒子を含有するセパレータが形成される。
前記無機粒子としては、構成された非水電解質二次電池の充放電時において、化学変化を起こしにくく、マンガンイオンを吸着する作用を有する材料であれば特に限定なく用いられる。その具体例としては、例えば、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカ等の無機酸化物粒子や、ガラスパウダー、マイカウイスカー、セラミック微粉末等が好ましく用いられる。これらの中では、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカ等の無機酸化物粒子、特に、アルミナ、マグネシア、シリカがマンガンイオンを吸着する作用が高い点から好ましく用いられる。前記無機粒子は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記無機粒子の平均粒子径としては、メディアン径が0.1〜5μm、さらには、0.2〜1.5μmであることがセパレータの形状安定性とイオン伝導性の点から好ましい。前記メディアン径が大きすぎる場合にはイオン伝導性が低下する傾向があり、前記メディアン径が小さすぎる場合には前記無機粒子同士の結着性が低下し、十分な形状安定性を得にくい傾向がある。なお、同一種であって、メディアン径が異なる無機粒子を混合して用いた場合には、緻密な多孔質の薄膜が形成される点から好ましい。
セパレータ中の無機粒子の含有割合としては、0.1〜99質量%、さらには、25〜75質量%であることが、マンガンイオンを吸着する効果を充分に発揮できる点から好ましい。
セパレータの空孔率としては、30〜70%、さらには、35〜60%での範囲であることが充分なイオン伝導性を確保できる点から好ましい。ここで空孔率とは、セパレータ体積に占める孔部の体積比を示す。
次に、本発明に用いられる非水電解質について説明する。
本発明に用いられる非水電解質としては、従来からリチウムイオン二次電池の非水電解質として広く用いられている非水電解液や固体電解質が用いられうる。特に、本発明の非水電解質二次電池においては、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いているために、後述するように、より広い範囲の非水電解質の選択が可能になる。
非水電解液は、有機溶媒と前記有機溶媒に溶解されたリチウム塩等の溶質とから構成される。
非水電解液に用いられる有機溶媒としては、従来から、リチウムイオン二次電池の非水溶媒として用いられているものであれば特に限定なく用いられる。有機溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート;γ−ブチロラクトン(GBL)等の環状カルボン酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)等の非環状カーボネート;ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、プロピオン酸メチル(MP)およびプロピオン酸エチル(MA)等の脂肪族カルボン酸エステル;環状カーボネートと非環状カーボネートとを含む混合溶媒;環状カルボン酸エステルを含む混合溶媒;環状カルボン酸エステルと環状カーボネートとを含む混合溶媒等が挙げられる。なお、脂肪族カルボン酸エステルは溶媒重量全体の30%以下、より好ましくは20%以下の範囲で含むことが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いているために、炭素材料からなる負極活物質を用いた従来の一般的なリチウムイオン電池では用いることが困難であった、以下で説明するような電位窓が狭い有機溶媒を好ましく用いることができる。
非水電解液に用いられる有機溶媒は電位窓を持っている。電位窓は耐酸化性及び還元性の尺度であり、電位窓が広いほど安定な有機溶媒であるといえる。
正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として炭素材料を用いたような、従来の一般的な、リチウムイオン二次電池においては、コバルトの充放電電位である4.25V近傍までに対する耐酸化性と、黒鉛の充放電電位である0V近傍までに対する耐還元性とが必要となる。なお、電位はリチウム金属基準であり、以下の説明においても同様である。従って、従来一般的なリチウムイオン二次電池においては、4.25V近傍及び0V近傍を電位窓に含まないような有機溶媒は用いることが困難であった。
4.25V近傍及び0V近傍を電位窓に含まないような有機溶媒としては、ラクトン系の有機溶媒や、プロピレンカーボネートが挙げられる。これらは、安価であり、また、誘電率が大きいために電解質を溶解させる能力が高く、さらに耐酸化性にも優れた有用な溶媒である。また、トリメチルフォスフェイト(TMP)やトリエチルフォスフェイト(TEP)は、消火作用をもち安全性に優れた有機溶媒であるが、これらも耐還元性が低いために用いることが困難であった。負極活物質として黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池に、このような有機溶媒を用いた場合には耐還元性が低く、黒鉛の充放電時に分解されるために用いることが困難であった。
本発明に係る、例えば、負極としてLi4Ti512(Li[Li1/3Ti5/3]O4)を用いた非水電解質二次電池の場合には、負極側の電位は1.55Vになる。従って、有機溶媒に要求される耐還元性のレベルが大幅に緩和される。従って、黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池の充放電の際に生じる、負極表面におけるプロピレンカーボネート等の溶媒の分解が、発生しない。このように、本発明の非水電解質二次電池においては、負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いているために、上述のような電位窓が狭い有機溶媒を用いることができる。
また、正極としてリチウムとマンガンとを構成元素として含有する複合酸化物を用いた場合には、正極の電位は4.55V以上程度にまで上がるが、上述の各有機溶媒の耐酸化性は5V以上であることからその使用に問題はない。また、耐酸化性に優れたスルホラン(SL)、メチルジグライム、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル(PN)、ブチロニトリル(BN)、1,1,2,2−テトラフルオロエチルー2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TFETFPE)、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル(TFPDFME)、ジフルオロ酢酸メチル(MDFA)、ジフルオロ酢酸エチル(EDFA)、及びフッ素化エチレンカーボネート等も、本発明に係る非水電解質二次電池には適した溶媒であると考えられる。また、従来から使用されているジメチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)及びジメチルカーボネート(DMC)等の溶媒も、粘性の高い溶媒の希釈剤として使用することができる。
また、ECは誘電率の大きい溶媒で液の安定性を高める点から好ましい有機溶媒である。また、ECの水素をフッ素化することにより得られるフッ素化ECは、耐酸化性が高い点からより好ましい。フッ素化ECは、ECに比べて、電池の高温保存時に正極表面におけるECの分解によると思われるCO2ガスの発生を抑制することがために有用であると考えられている。しかし、負極活物質に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池においては、フッ素化ECは還元分解されるために用いることが困難であった。本発明に係る二次電池においては、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用いるために、フッ素化ECを用いることもできる。
以上説明したように、本発明に係る負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いる非水電解質二次電池においては、従来の非水電解質二次電池に比べて、有機溶媒の選択範囲を大幅に広げることができる。
非水電解液に用いられる溶質としては、従来からリチウムイオン二次電池の電解質として用いられている無機アニオンのリチウム塩や有機アニオンのリチウム塩等が特に限定なく用いられる。その具体例としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiCF3SO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムや、LiN(CF3SO2)(C25SO2)、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等のイミド類が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、LiPF6を含有する溶質が好ましく用いられる。
リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/リットルが好ましい。
また、非水電解液の添加量は、特に限定されず、正極活物質や負極活物質の量や電池のサイズによって適宜調整される。
本発明に係る非水電解質二次電池には固体電解質を用いてもよい。本発明に係る非水電解質二次電池においては正極及び負極の体積膨張が小さい。従って、固体電解質を使用する上で問題になる、極板の膨張及び収縮による極板と固体電解質との界面の剥離を大幅に抑制しうる。
固体電解質は、無機固体電解質と有機固体電解質とに分類される。
無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩等が挙げられる。特に、80Li2S−20P25、非晶質の物質であるLi3PO4−63Li2S−36SiS2、44LiI−38Li2S−18P25等の硫化物、Li2.9PO3.30.46の酸化物や結晶質の物質としてLi3.25Ge0.250.754の硫化物、La0.56Li0.33TiO3、Li1.4Al0.3Ti1.6(PO43の酸化物等が好ましく用いられる。さらに、LiF、LiBO2の混合焼結材を使用することで各材料の焼結を図ると同時に接合界面に固体電解質層を形成させる方法等も好ましく用いられる。
また、有機固体電解質の具体例としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等やこれらの誘導体、混合物、複合体等のポリマー材料が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体やポリフッ化ビニリデンとポリエチレンオキサイドとの混合物が特に好ましく用いられる。また、有機固体電解質に非水電解液を含有させたゲル電解質も好ましく用いられる。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池の構成について説明する。
図1に、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施形態である円筒型電池の部分断面図を示す。図1に示す円筒形電池においては、正極および負極がセパレータを介して複数回渦巻状に巻回されて得られた極板群4が、電池ケース1内に収納されている。そして、正極からは正極リード5が引き出されて封口板2に接続され、負極からは負極リード6が引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケースやリード板には、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金が用いられる。その具体例としては、例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウム等の金属またはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウムが好ましい。負極リードの材料としては、ニッケルやアルミニウムが好ましく用いられる。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックス、又は各種エンジニアリングプラスチックスと金属とを組み合わせたものを用いることも可能である。
極板群4の上下部にはそれぞれ絶縁リング7が設けられている。そして、電解液を注入し、封口板を用いてガスケット3を介して電池ケースを密封する。このとき、封口板に安全弁を設けてもよい。
また、従来から知られている種々の安全素子、例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等を用いてもよい。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の対策として、電池ケースに切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法、封口板亀裂方法またはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、または、独立に接続させてもよい。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶接法については、公知の方法(例えば、直流もしくは交流の電気溶接、レーザー溶接または超音波溶接等)を用いることができる。また、封口用シール剤としては、アスファルト等の従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型等いずれの形状も適用できる。電池の形状がコイン型やボタン型のときは、正極合剤や負極合剤は主としてペレットの形状に圧縮されて用いられる。そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決定すればよい。なお、本発明における電極の巻回体は、必ずしも真円筒形である必要はなく、その断面が楕円である長円筒形または長方形等の角柱状の形状であっても構わない。
以下、本発明を実施例により、より具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
はじめに、本実施例で用いた実施例電池1A〜9T、及び比較例電池1U〜11Zの製造について説明する。
〈実施例電池1A〉
(正極板の作製)
Li1.1Al0.1Mn1.8 3kgと、PVDF溶液(固形分12質量%のN−メチルピロリドン(NMP)溶液、呉羽化学(株)製 #1320)1.5kgと、アセチレンブラック120gと、適量のNMPとを双腕式練合機を用いて攪拌することにより、正極合剤層ペーストを作製した。得られた正極合剤層ペーストを20μm厚のアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、さらに、総厚が160μmとなるように圧延して正極合剤層と集電体との積層体を形成した。得られた積層体を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅に切断することにより、正極板が得られた。
(負極板の作製)
Li4Ti512 3kgと、前記PVDF溶液1.5kgと、アセチレンブラック120gと、適量のNMPとを双腕式練合機を用いて攪拌することにより、負極合剤層ペーストを作製した。得られた負極合剤層ペーストを20μm厚のアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、さらに、総厚が140μmとなるように圧延して正極合剤層と集電体との積層体を形成した。得られた積層体を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅に切断することにより、負極板が得られた。
(アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の作製)
N−メチルピロリドン800gに、アラミド樹脂繊維(荷重たわみ温度320℃以上の3mmカット・ファイバー、東レ・デュポン(株)製のKEVLAR)200gを80℃で溶解させて樹脂溶液を得た。そして、得られた樹脂溶液に塩化リチウム粉末(関東化学(株)製)10gを攪拌しながら溶解し、さらに、アルミナ粉末(メディアン径0.3μm)0.2g(樹脂成分に対して、0.1質量%)を十分に攪拌しながら添加して、アルミナ粒子分散液を得た。次に、60℃に温められたガラス板上に、200μm厚のギャップを有するバーコーターを用いて前記アルミナ粒子分散液を塗布した後、110℃の乾燥炉中で3時間乾燥処理することにより白色の薄膜が得られた。そして、前記薄膜を60℃の蒸留水の湯浴に2.5時間浸漬することにより、薄膜中の塩化リチウムが溶解された。そして、この薄膜を純水洗浄することによりアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜が得られた。得られたアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の厚みは30μmであった。
(非水電解質二次電池の組み立て)
リードを前記正極板および前記負極板それぞれに超音波溶接した。 そして、前記正極板と前記負極板とを、前記無機粒子含有多孔質アラミド薄膜(セパレータ)を介して積層した後、捲回し、所定の長さに切断して電極群を構成した。そして、円筒型18650の電池ケースに、前記電極群を収納し、さらに、EC・MEC混合溶媒(体積比率1:3)にLiPF1.5Mを溶解させてなる非水電解液を5g添加した。そして、電池ケースを封口することにより円筒型18650リチウムイオン二次電池が得られた。これを実施例電池1Aとする。
〈実施例電池2A〉
アルミナ粉末(メディアン径0.3μm)970gと、日本ゼオン(株)製ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤BM−720H(固形分8重量%)375gと、適量のNMPとを双腕式練合機により攪拌することにより、多孔質薄膜層ペーストを作製した。そして、実施例電池1Aで用いたものと同様の正極板の両表面に、多孔質薄膜層ペーストをそれぞれ30μmの厚みに塗布した後、乾燥することにより、正極板表面に多孔質薄膜層を接着積層した。なお、前記多孔質薄膜層はセパレータとしての機能を有する。
そして、多孔質薄膜層が形成された正極板、及び、実施例電池1Aで用いたものと同様の負極板のそれぞれにリードを溶着した。そして、前記正極板と前記負極板とを積層した後、捲回し、所定の長さで切断して電極群を構成した。そして、得られた電極群を用いた以外は実施例電池1Aの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これを実施例電池2Aとする。
〈実施例電池3A〉
正極板表面に多孔質薄膜層を形成する代わりに、負極板表面に多孔質薄膜層を形成した以外は実施例電池2Aの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これを実施例電池3Aとする。
〈実施例電池4A〉
実施例電池1Aに用いたアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜と厚みが異なる以外は同様の構成である、厚み5μmのアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜を作製した。
そして、得られたアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の片面に、シャットダウン層として、厚み25μmのシャットダウン機能を有するポリエチレン・ポリプロピレン複合フィルム(セルガード(株)製2300(シャットダウン温度:120℃)、以下、PE・PP薄膜とも呼ぶ)を重ね、90℃に加熱した熱ロールプレス機でプレス接着することにより、シャットダウン層とアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜とが積層されてなる、厚み30μmのセパレータを作製した。
実施例電池1Aで用いられたセパレータに代えて、このセパレータを用いた以外は、実施例電池1Aの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これを実施例電池4Aとする。
〈実施例電池5A、6A〉
電池の組立工程において、正極板と負極板とを、PE・PP薄膜を介して捲回した以外は、実施例電池2A、3Aそれぞれの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これらをそれぞれ、実施例電池5A、6Aとする。
〈実施例電池7A、8A〉
PE・PP薄膜の代わりに、ポリプロピレン繊維からなる厚み30μmの不織布(平均細孔径;0.3μm、繊維径;2μm、以下、PP不織布とも呼ぶ)に代えた以外は、実施例電池5A、6Aそれぞれの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これらをそれぞれ、実施例電池7A、8Aとする。
〈実施例電池9A〉
アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の代わりに、下記に示すアルミナ粒子含有ポリプロピレン不織布を用いた以外は、実施例電池1Aの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これを実施例電池9Aとする。なお、アルミナ粒子含有ポリプロピレン不織布は、次のようにして作製された。
実施例電池2Aの製造に用いた多孔質薄膜層ペーストを、ポリプロピレン繊維からなる厚み25μmの不織布(平均細孔径;0.7μm、繊維径;2μm)の両面にそれぞれ5μmずつ塗布することにより含浸させた後、乾燥させることにより、アルミナ粒子含有ポリプロピレン不織布が得られた。得られたアルミナ粒子含有ポリプロピレン不織布のICP発光分析により確認したアルミナ含有量は、0.5質量%であった。
〈実施例10A〉
アルミナ粉末の添加量を0.2g(0.1質量%)の代わりに、アルミナ粉末の添加量を0.1g(0.05質量%)に代えてアルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜を作製した以外は、実施例電池1Aの作製と同様の方法により、二次電池が得られた。これを実施例電池10Aとする。
〈実施例1B〜9B〉
正極活物質をLiNi1/2Mn1/2としたこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により実施例電池1B〜9Bが得られた。
〈実施例1C〜9C〉
正極活物質をLiNi1/3Mn1/3Co1/3としたこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により実施例電池1C〜9Cが得られた。
〈実施例1D〜9D〉
正極活物質をLi1.1Mnとしたこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1D〜9Dが得られた。
〈実施例1E〜9E〉
正極活物質をLiNi2/3Mn4/3としたこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1E〜9Eが得られた。
〈実施例1F〜9F〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、PC・MEC混合溶媒(体積比率1:1)にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1F〜9Fが得られた。
〈実施例1G〜9G〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、TMP溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1G〜9Gが得られた。
〈実施例1H〜9H〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、SLにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1H〜9Hが得られた。
〈実施例1I〜9I〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、ANにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1I〜9Iが得られた。
〈実施例1J〜9J〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、PNにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1J〜9Jが得られた。
〈実施例1K〜9K〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、BNにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池が1K〜9Kが得られた。
〈実施例1L〜9L〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、TFETFPEにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1L〜9Lが得られた。
〈実施例1M〜9M〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、TFPDFMEにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1M〜9Mが得られた。
〈実施例1N〜9N〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、MDFAにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1N〜9Nが得られた。
〈実施例1O〜9O〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、EDFAにLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1O〜9Oが得られた。
〈実施例1P〜9P〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、ETFEC(エチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート)にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1P〜9Pが得られた。
〈実施例1Q〜9Q〉
EC・MEC混合溶媒にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液に代えて、DTFEC(ジ−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート)にLiPF1.5Mを溶解させた非水電解液を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1Q〜9Qが得られた。
〈実施例1R〜9R〉
アルミナ粉末(メディアン径0.3μm)に代えて、マグネシア粉末(メディアン径0.3μm)を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1R〜9Rが得られた。
〈実施例1S〜9S〉
アルミナ粉末(メディアン径0.3μm)に代えて、ガラスファイバー(旭ファイバーグラス(株)製ZP150)を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、実施例電池1S〜9Sが得られた。
〈実施例1T〜9T〉
アルミナ粉末(メディアン径0.3μm)に代えて、マイカウィスカ(メディアン径0.3μm)を使用したこと以外、それぞれ実施例電池1T〜9Tの作製と同様の方法により、実施例電池1R〜9Rが得られた。
〈比較例1U、1V〉
アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜を作製する際に、アルミナを加えなかったこと以外、それぞれ実施例電池1A、1Eの作製と同様の方法により、比較例電池1U、1Vが得られた。
〈比較例1W、1X〉
アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の代わりに、25μmのポリエチレン・ポリプロピレン複合フィルム(セルガード(株)製2300)を使用したこと以外、それぞれ実施例1A、1Eの作成と同様の方法により、比較例電池1W、1Xが得られた。
〈比較例1Y〜9Y〉
負極活物質として、Li4Ti512の代わりに人造黒鉛粉末を用いたこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、比較例電池1Y〜9Yが得られた。
〈比較例10Y〉
負極活物質として、Li4Ti512の代わりに人造黒鉛粉末を用い、さらに、アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜を作製する際に、アルミナを加えなかったこと以外、実施例電池1Aの作製と同様の方法により、比較例電池10Yが得られた。
〈比較例11Y〉
アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の代わりに、25μmのポリエチレン・ポリプロピレン複合フィルム(セルガード(株)製2300)を使用したこと以外、実施例電池1Aの作製と同様の方法により、比較例電池11Yが得られた。
〈比較例1Z〜9Z〉
正極活物質として、Li1.1Al0.1Mn1.8の代わりに、LiCoO2(コバルト酸リチウム)を用いたこと以外、それぞれ実施例電池1A〜9Aの作製と同様の方法により、比較例電池1Z〜9Zが得られた。
〈比較例10Z〉
アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜を作製する際に、アルミナを加えなかったこと以外、比較例電池1Zの作成と同様の方法により、比較例電池10Zが得られた。
〈比較例11Z〉
アルミナ粒子含有多孔質アラミド薄膜の代わりに、25μmのポリエチレン・ポリプロピレン複合フィルム(セルガード(株)製2300)を使用したこと以外、比較例電池1Zの作製と同様の方法により、比較例電池11Zが得られた。
[評価]
得られた各実施例電池及び比較例電池について、−18℃における、出力特性及び電荷移動抵抗を以下の方法により評価した。結果を表1〜表5に示す。
(出力特性)
各実施例電池及び比較例電池を以下に示す慣らし充放電パターンにより、慣らし充放電を2回行い、その後、40℃環境で2日間保存した。そして、25℃環境下で、1400mAの定電流で、電池電圧が2.9V(3.6V、4.2Vのいずれか)になるまで充電した後、その電圧で、充電電気量が30mAにさがるまで定電圧充電した。そして、−18℃環境下で、16Aの定電流で、30秒間放電した際の30秒目における電圧を測定した。なお、終止電圧は、直列(4直、もしくは、5直)にした場合、鉛電池の動作範囲である、14.4〜10.2V相当になるように選択した。ただし、比較例電池1W〜11Wについては、作動電圧範囲外となるために、リチウムイオン二次電池の通常の動作範囲である、4.2V〜3.0Vの範囲で充放電した。
・慣らし充放電パターン
充電: 25℃環境下で、400mAの定電流で、電池電圧が2.9V、3.6V、4.2Vのいずれかになるまで充電した後、その電圧で、充電電気量が50mAになるまで定電圧充電した。
放電: 25℃環境下で、400mAの定電流で、電池電圧が2Vになるまで放電した。
(電荷移動抵抗測定)
電池充放電特性評価後の各実施例電池及び比較例電池を用いて、−18℃環境下で、2.9V、3.6V、4.2Vのいずれかの充電状態で、交流インピーダンス法にて求めた。
なお、交流インピーダンス測定には、周波数応答アナライザsolartron1260及びポテンショ/ガルバノスタットsolartron1287(何れも(株)東陽テクニカ製、周波数10KHz〜0.01Hz)を用いた。なお、正極板と負極板の時定数が近いために、正極板と負極板の何れの電荷移動抵抗が低減しているかは、分離できなかった。
Figure 2009146822
Figure 2009146822
Figure 2009146822
Figure 2009146822
Figure 2009146822
表1〜5からも分かるように、実施例電池1A〜9A、1B〜9B、1C〜9C、1D〜9D、1E〜9E、1F〜9F、1G〜9G、1H〜9H、1I〜9I、1J〜9J、1K〜9K、1L〜9L、1M〜9M、1N〜9N、1O〜9O、1P〜9P、1Q〜9Q、及び、1R〜9R、1S〜9S、及び1T〜9Tは、上記構成を有さない比較例電池1U、1V、1W、1X、1Y〜11Y、及び1Z〜11Zと比較して、低温環境下での、電荷移動抵抗の値が低く、また、高率放電時の維持電圧が高くなる傾向が得られた。
また、無機粒子(アルミナ)の添加量を、0.1質量%より少ない0.05質量%とした実施例電池10Aは、比較例電池1Uと比較して、電荷移動抵抗がわずかに低減する程度で、高率放電時の維持電圧も比較例電池1Uと同程度であった。
図1は、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施形態である、円筒型電池の部分断面図を示す。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
4 極板群
5 正極リード
6 負極リード
7 絶縁リング

Claims (7)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータとからなる電極群と、
    非水電解質と、を備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質が、リチウムとマンガンとを構成元素として含有するリチウムマンガン複合酸化物を含有し、前記負極活物質が、リチウムとチタンとを構成元素として含有するリチウムチタン複合酸化物を含有し、前記セパレータが無機粒子を含有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記セパレータが、前記正極及び/又は前記負極の表面に形成された、前記無機粒子を含有する多孔質の薄膜層である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記無機粒子を含有する多孔質の薄膜層が、前記無機粒子を結着剤で結合されて形成された薄膜層である請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記無機粒子が無機酸化物粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記無機粒子がアルミナ及び/又はマグネシアである請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極が、正極集電体と、前記正極集電体表面に形成された前記正極活物質を含有する正極合剤層とからなり、前記負極が、負極集電体と、前記負極集電体表面に形成された前記負極活物質を含有する負極合剤層とからなり、
    前記正極集電体及び前記負極集電体がアルミニウム系金属からなるものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記非水電解質が、電解質を非水溶媒に溶解させてなるものであり、
    前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート、トリメチルフォスフェイト、スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、フッ素化エーテル、フッ素化カルボン酸エステル、フッ素化エチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2007325039A 2007-12-17 2007-12-17 非水電解質二次電池 Pending JP2009146822A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325039A JP2009146822A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 非水電解質二次電池
EP08861966A EP2228863A1 (en) 2007-12-17 2008-12-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020107015688A KR20100098560A (ko) 2007-12-17 2008-12-08 비수 전해질 2차 전지
CN2008801210993A CN101904041A (zh) 2007-12-17 2008-12-08 非水电解质二次电池
US12/808,289 US20100261069A1 (en) 2007-12-17 2008-12-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery
PCT/JP2008/003644 WO2009078138A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-08 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325039A JP2009146822A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009146822A true JP2009146822A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40795261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325039A Pending JP2009146822A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100261069A1 (ja)
EP (1) EP2228863A1 (ja)
JP (1) JP2009146822A (ja)
KR (1) KR20100098560A (ja)
CN (1) CN101904041A (ja)
WO (1) WO2009078138A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231245A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2012094460A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012129095A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
JP2012142246A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用セパレータ
JP2012146477A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 非水電解液電池
JP2012160279A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用セパレータ
WO2012133016A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2012524955A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー チタン酸リチウムを有する電気化学的セル
WO2013042503A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日本電気株式会社 非水系二次電池
JP2013110134A (ja) * 2008-12-25 2013-06-06 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2013239450A (ja) * 2013-07-11 2013-11-28 Toshiba Corp セパレータの製造方法および非水電解質電池
JPWO2012057324A1 (ja) * 2010-10-28 2014-05-12 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2014107061A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2015018820A (ja) * 2014-09-16 2015-01-29 株式会社東芝 非水電解質電池用セパレータ
JP2015514284A (ja) * 2012-04-18 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びそれを含む二次電池
JP2015524991A (ja) * 2012-11-30 2015-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 表面特徴の異なる無機物粒子の二重多孔性コーティング層を含む二次電池用分離膜、それを含む二次電池、及び分離膜の製造方法
JPWO2014046094A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2016177948A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
WO2016181927A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 日本電気株式会社 リチウムイオン電池
KR101700067B1 (ko) 2015-11-27 2017-01-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층 및 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터
JPWO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2017-07-20 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
CN111834596A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用多孔层
JP2021051987A (ja) * 2019-09-19 2021-04-01 株式会社東芝 電極群、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
CN113921906A (zh) * 2021-09-27 2022-01-11 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种高压电解液添加剂、高压电解液及锂离子电池
US11605807B2 (en) 2019-09-19 2023-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode group, nonaqueous electrolyte secondary battery, battery pack, and vehicle
US11749868B2 (en) 2018-06-22 2023-09-05 Lg Energy Solution, Ltd. Separator including porous coating layer containing additive that occludes lithium ions, and lithium secondary battery comprising the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287739B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP5534595B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
EP2779297B1 (en) * 2011-11-10 2018-08-01 NEC Corporation Lithium ion secondary battery
CN102522517A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 锂二次电池用纤维素/无机微粒复合隔膜及其制造方法
EP2819224B1 (en) * 2012-02-23 2018-04-25 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material powder for nonaqueous electrolyte secondary cell and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell
CN103309247A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源控制电路及电子设备
EP2880701A1 (en) * 2012-07-30 2015-06-10 SABIC Global Technologies B.V. High temperature melt integrity separator
JPWO2015004841A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20160240885A1 (en) * 2013-09-30 2016-08-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium ion secondary battery
DE102013226064A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Funktionsschicht für eine Lithium-Zelle
JP2015225761A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社カネカ 電極活物質混合物、それを用いて作製した電極及び非水電解質二次電池
JP6799813B2 (ja) * 2015-11-30 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6360531B2 (ja) * 2016-09-15 2018-07-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
US20190386276A1 (en) * 2017-03-06 2019-12-19 Council Of Scientific And Industrial Research Porous polybenzimidazole as separator for lithium ion batteries
JP6992710B2 (ja) * 2018-09-03 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
US6517972B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-11 Telcordia Technologies, Inc. High energy density hybrid battery/supercapacitor system
JP2007305549A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1244168A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4399779B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-20 株式会社豊田中央研究所 電解質粒子、正極、負極及びリチウム二次電池
JP5122063B2 (ja) * 2004-08-17 2013-01-16 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質
WO2006064775A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP4963186B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2007311296A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
US6517972B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-11 Telcordia Technologies, Inc. High energy density hybrid battery/supercapacitor system
JP2007305549A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231245A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2013110134A (ja) * 2008-12-25 2013-06-06 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2012524955A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー チタン酸リチウムを有する電気化学的セル
JPWO2012057324A1 (ja) * 2010-10-28 2014-05-12 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP5803931B2 (ja) * 2010-10-28 2015-11-04 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2012094460A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012129095A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
JP2012142246A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用セパレータ
JP2012146477A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 非水電解液電池
JP2012160279A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用セパレータ
WO2012133016A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
WO2013042503A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日本電気株式会社 非水系二次電池
JPWO2013042503A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 日本電気株式会社 非水系二次電池
US9508993B2 (en) 2012-04-18 2016-11-29 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery and secondary battery including the same
US10153480B2 (en) 2012-04-18 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery and secondary battery including the same
JP2015514284A (ja) * 2012-04-18 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びそれを含む二次電池
JPWO2014046094A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2014107061A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2015524991A (ja) * 2012-11-30 2015-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 表面特徴の異なる無機物粒子の二重多孔性コーティング層を含む二次電池用分離膜、それを含む二次電池、及び分離膜の製造方法
JP2013239450A (ja) * 2013-07-11 2013-11-28 Toshiba Corp セパレータの製造方法および非水電解質電池
JP2015018820A (ja) * 2014-09-16 2015-01-29 株式会社東芝 非水電解質電池用セパレータ
JPWO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2017-07-20 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
JP2016177948A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
WO2016181927A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 日本電気株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2016181927A1 (ja) * 2015-05-11 2018-03-01 日本電気株式会社 リチウムイオン電池
KR101700067B1 (ko) 2015-11-27 2017-01-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층 및 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터
US10476063B2 (en) 2015-11-27 2019-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery insulating porous layer and nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator
US11749868B2 (en) 2018-06-22 2023-09-05 Lg Energy Solution, Ltd. Separator including porous coating layer containing additive that occludes lithium ions, and lithium secondary battery comprising the same
CN111834596A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用多孔层
JP7228459B2 (ja) 2019-04-16 2023-02-24 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP2020177772A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
US11769909B2 (en) 2019-04-16 2023-09-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer
JP2021051987A (ja) * 2019-09-19 2021-04-01 株式会社東芝 電極群、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
US11605807B2 (en) 2019-09-19 2023-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode group, nonaqueous electrolyte secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7286559B2 (ja) 2019-09-19 2023-06-05 株式会社東芝 電極群、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
CN113921906A (zh) * 2021-09-27 2022-01-11 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种高压电解液添加剂、高压电解液及锂离子电池
CN113921906B (zh) * 2021-09-27 2024-01-05 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种高压电解液添加剂、高压电解液及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078138A1 (ja) 2009-06-25
US20100261069A1 (en) 2010-10-14
KR20100098560A (ko) 2010-09-07
EP2228863A1 (en) 2010-09-15
CN101904041A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009146822A (ja) 非水電解質二次電池
JP4554911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4197237B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP5701343B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
JP3827545B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
WO2009147854A1 (ja) 組電池
JP4968578B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP6669920B1 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5888418B2 (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極および二次電池
JP6337360B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20120077083A1 (en) Electrode mix, electrode mix paste, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20120135306A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5504800B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP2008269928A (ja) 非水電解質二次電池
KR20100084638A (ko) 리튬 복합 금속 산화물 및 비수전해질 이차 전지
KR20110073488A (ko) 전극 활성 물질, 전극 및 비수전해질 이차 전지
JP2008293997A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
CN106848212A (zh) 锂离子二次电池所使用的正极活性物质
JP2012079688A (ja) リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
KR20110138251A (ko) 층상 구조 리튬 복합 금속 산화물의 제조 방법
JP6068530B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
JP5763889B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2009176597A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003077459A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質および正極、並びにリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128