[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009145316A - 回転情報検出装置 - Google Patents

回転情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145316A
JP2009145316A JP2008123747A JP2008123747A JP2009145316A JP 2009145316 A JP2009145316 A JP 2009145316A JP 2008123747 A JP2008123747 A JP 2008123747A JP 2008123747 A JP2008123747 A JP 2008123747A JP 2009145316 A JP2009145316 A JP 2009145316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rotation information
rotation
rotor
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008123747A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ohira
和広 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008123747A priority Critical patent/JP2009145316A/ja
Publication of JP2009145316A publication Critical patent/JP2009145316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高出力信号を得ることができる回転情報検出装置を提供する。また、軸受に組み込んで一体化することにより、取扱いが容易で、且つ機械装置などに簡単に取り付けることができる回転情報検出装置を提供する。
【解決手段】回転情報検出装置100は、磁石ホルダ20に支持されて回転子11と共に回転する磁石21と、固定子12に支持された略半円形の一対の円弧磁性体24、25(26、27)がリング状に配置された磁路部材22と、一対の円弧磁性体24、25(26、27)によって挟持されて入力磁束に応じた出力信号を出力する磁気検出素子23と、回転子11の回転に伴う入力磁束の変化を検出して磁気検出素子23から出力される出力信号に基づいて回転子11の回転情報を算出する回転情報算出手段40と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転情報検出装置に関し、より詳細には、ロボットアーム、自動車のハブや電動パワーステアリング装置などの回転支持部分に組み込んで、回転角度や回転角速度などの検出に用いることができる回転情報検出装置に関する。
従来、モータなどの回転軸の回転角度や回転角速度などの回転情報を検出するセンサとして、磁界を発生させる円筒状のマグネットと、磁界内に配置された4つの磁気検出素子と、該磁気検出素子に固定された強磁性材製の磁束案内部材とを備え、マグネットの回転角度を検出するようにしたセンサが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特表2002−506530号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている角度測定用の角度センサ及び方法は、磁束案内部材が、ほぼ1/4円形状の4つの部材を円筒状に配置したものであることから、磁束案内部材に案内される磁束の量が少なく、従って、磁気検出素子を通る磁束の量も少なく、検出感度が必ずしも満足できるものではなく、改善の余地があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストで高出力信号を得ることができる回転情報検出装置を提供することにある。また、軸受に組み込んで一体化することにより、取扱いが容易で、且つ機械装置などに簡単に取り付けることができる回転情報検出装置を提供することにある。
前述した本発明の目的は、下記の構成により達成される。
(1) 回転子に支持された磁石ホルダと、
前記磁石ホルダに支持されて前記回転子と共に回転する磁石と、
固定子に支持され、前記固定子の円周方向に所定間隔、離間して配置され、入力磁束に応じた出力信号を出力する複数の磁気検出素子と、
180°の円弧状に形成され、前記複数の磁気検出素子を挟持してリング状に配置されて前記磁石からの磁束を前記複数の磁気検出素子に導く磁路を構成する一対の円弧磁性体を1組とし、前記回転子の軸方向に2層に配置された2組の磁路部材と、
前記回転子の回転に伴う前記入力磁束の変化を検出して前記複数の磁気検出素子から出力される前記出力信号に基づいて、前記回転子の回転状態を示す回転情報を算出する回転情報算出手段と、を備える
ことを特徴とする回転情報検出装置。
(2) 回転子に支持された磁石ホルダと、
前記磁石ホルダに支持されて前記回転子と共に回転する磁石と、
固定子に支持され、前記固定子の円周方向に所定間隔、離間して配置され、入力磁束に応じた出力信号を出力する複数の磁気検出素子と、
180°の円弧状に形成され、前記複数の磁気検出素子を挟持してリング状に配置されて前記磁石からの磁束を前記複数の磁気検出素子に導く磁路を構成する一対の円弧磁性体を1組とし、前記回転子の半径方向内側及び外側の2層に配置された2組の磁路部材と、
前記回転子の回転に伴う前記入力磁束の変化を検出して前記複数の磁気検出素子から出力される前記出力信号に基づいて、前記回転子の回転状態を示す回転情報を算出する回転情報算出手段と、を備える
ことを特徴とする回転情報検出装置。
(3) 回転輪と、静止輪と、前記回転輪及び前記静止輪の間に回転自在に配置された複数の転動体と、を有する軸受を備え、
前記回転子は前記軸受の前記回転輪であり、前記固定子は前記軸受の前記静止輪であることを特徴とする上記(1)又は(2)の回転情報検出装置。
(4) 前記複数の磁気検出素子は、2つ乃至4つで構成される
ことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(5) リング状に配置された前記一対の円弧磁性体の円周方向の間隔のうち、前記磁気検出素子が配置された側は狭く、一方その反対側は広くなるように設けられて、
前記磁気検出素子が配置されている側に前記磁束が集中している
ことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(6) 前記複数の磁気検出素子は、機械角での位相差が90°の角度で配置された
ことを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(7) 前記磁石は、円周方向にS極とN極の2極着磁された円環状の永久磁石である
ことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(8) 前記磁気検出素子は、アナログホールICである
ことを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(9) 前記回転情報算出手段は、前記回転情報として絶対回転角度、回転角速度又は回転方向の少なくともいずれかを算出する
ことを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(10) 前記回転情報算出手段は、前記回転情報をアナログ信号として出力する
ことを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(11) 前記回転情報算出手段は、前記回転情報をデジタル信号として出力する
ことを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1つの回転情報検出装置。
(12) 前記回転情報算出手段は、前記回転情報をパルス信号として出力する
ことを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1つの回転情報検出装置。
本発明の回転情報検出装置によれば、磁石ホルダに支持されて回転子と共に回転する磁石と、固定子に支持された略半円形の一対の円弧磁性体によって2つ乃至4つの磁気検出素子を挟持してリング状に配置した磁路部材を備えるので、回転子の回転に伴って磁石が回転すると、磁路部材の磁路と磁石との位置関係が周期的に変化する。
これにより、磁路部材を介して磁気検出素子に入力する周期的な磁束の変化が効率よく検出されて、位相の異なる磁気検出信号(正弦波信号)として出力される。また、磁気検出素子から出力信号が入力される回転情報算出手段は、磁気検出素子の出力信号に基づいて、回転子の回転状態を示す回転情報を算出することができる。
さらに、本発明の回転情報検出装置は、磁路部材を2層とすることによって、低コストで高出力信号を得ることができる。特に、磁路部材が軸方向に2層に配置され、磁路部材と磁石がラジアル方向に対向する方式では、ラジアル方向の大きさを小さくすることができる。また、磁路部材が半径方向内側及び外側の2層に配置され、磁路部材と磁石がアキシャル方向に対向する方式では、軸方向の長さを短くすることができ、コンパクトな構成の回転情報検出装置となる。
また、回転子を軸受の回転輪とし、固定子を軸受の静止輪とすれば、回転情報検出装置を軸受に一体に組み込むことができ、取扱いが容易となり、機械装置などに簡単に取り付けて利用することができる。
更に、複数の磁気検出素子は、2つ乃至4つで構成することが好ましい。磁気検出素子を2つ用いることにより、2相の正弦波信号を出力することができ、回転情報算出手段によって回転角度を算出することができる。また、磁気検出素子を4つ用いることにより、差動出力の2相の正弦波を出力することができ、ノイズに強い回転角度を算出することができる。
また、リング状に配置された前記一対の円弧磁性体の間隔(円周方向間隔)は、磁気検出素子が配置された側は狭く、反対側は広くすることもできる。このような構成にすることにより、磁気検出素子が配置されている側に磁束を集中させることができ、検出感度を向上させて高出力の信号を得ることができる。
また、複数の磁気検出素子を、機械角での位相差を90°として配置すれば、正弦波信号、余弦波信号の2相出力信号を得ることができる。これにより、回転情報算出手段によって回転角度を容易、且つ精度よく算出することができる。
更に、磁石は、円周方向にS極とN極の2極着磁された円環状の永久磁石とするのが好ましい。これにより、回転情報算出手段によって絶対回転角度を算出することができる。
また、磁気検出素子は、アナログホールICを用いることができ、これによって、正弦波信号を出力して回転角度を算出することができる。
また、回転情報算出手段は、回転情報として絶対回転角度、回転角速度又は回転方向を算出すると共に、該回転情報をアナログ信号、デジタル信号、或いは、パルス信号として出力するようにするのが好ましい。これにより、回転情報を装置の制御などのために容易に利用することができる。
以下、本発明に係る回転情報検出装置の好適な一実施形態であるセンサ付き軸受装置について図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下、本発明に係る実施形態の説明にあたり、「180°の円弧状に形成された」、「機械角90°の位相を持つように」等の具体的な数値の記載は、その加工精度等を考慮して、本発明の概念を逸脱しない限り、ある一定の範囲を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置の全体斜視図であり、図2は図1におけるセンサ付き軸受装置のセンサカバーを外した状態を示す斜視図であり、図3は図1におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図であり、図4は磁路部材の斜視図である。
図1から図3に示すように、センサ付き軸受装置1は、軸受10と、回転情報検出装置100と、回転情報算出手段40と、を備えて構成される。軸受10は、内輪11と、外輪12と、保持器13に回動自在に保持されて内輪11と外輪12との間に転動自在に配置された複数の転動体であるボール14(図13参照)とを備えている。内輪11または外輪12の一方が静止輪となり、他方が回転輪となる。
なお、以下の説明においては、内輪11が回転輪として設定され、外輪12が静止輪として設定されたものとして説明する。
回転輪である内輪11には、磁石ホルダ20が支持されている。磁石ホルダ20は、磁性材料によって形成されたリング状部材である。磁石ホルダ20には、円周方向にS極とN極の2極着磁されて円環状に形成された永久磁石21が固定されており、内輪11の回転に伴って回転可能となっている。
静止輪である外輪12には、軸方向に2層に配設された2組の磁路部材22と、2つの磁気検出素子23(23A、23B)とが支持されている。それぞれの磁路部材22は、図4に示すように、180°の円弧状に形成された一対の円弧磁性体24、25及び26、27が、それぞれ隙間Cを介して組み合わされ、リング状に対向配置されて構成されている。2つの磁気検出素子23A,23Bは、回路基板30に電気的に接続されており、機械角90°の位相を持つように一対の円弧磁性体24、25及び26、27によって隙間C内に挟持されて配置されている。
円弧磁性体24、25及び26、27は、それぞれ、磁性材料の薄板によって略半円形に形成された本体部24a、25a、26a、27aと、本体部24a、25a、26a、27aの円周方向両端部がラジアル方向外方に折り曲げられて形成された壁状端面24b、24c、25b、25c、26b、26c、27b、27cを有する。そして、これら一対の円弧磁性体24、25及び26、27は、壁状端面24b、25b同士、24c、25c同士、26b、27b同士、及び26c、27c同士が隙間Cを介して対向してリング状に配置されている。
なお、円弧磁性体24、25及び26、27は、壁状端面24b、24c、25b、25c、26b、26c、27b、27cと同じ幅、高さを有する厚板を略半円状に形成したものであってもよいが、軽量化、材料コスト削減の観点から、薄板を折り曲げて形成することが好適である。
円弧磁性体24、25の壁状端面24b、25bには、一方の磁気検出素子23Aが挟持され、壁状端面24b、25bに対して円周方向に90°の位相をもって配置された円弧磁性体26、27の壁状端面26b、27bには、他方の磁気検出素子23Bが挟持される。即ち、一対の円弧磁性体24、25は、永久磁石21の磁束を一方の磁気検出素子23Aに導くためのもので、本体部24a、25a、壁状端面24b、25b、24c、25c及び隙間Cによって磁路をリング状に形成する。同様に、他の一対の円弧磁性体26、27は、永久磁石21の磁束を磁気検出素子23Bに導くためのもので、本体部26a、27a、壁状端面26b、27b、26c、27c及び隙間Cによって磁路をリング状に形成する。また、壁状端面24b、25bと壁状端面26b、27bとは、円周方向に90°の位相に配置される。
これにより、永久磁石21の磁束は、壁状端面24b、25b間、及び壁状端面26b、27b間に配設された磁気検出素子23(23A、23B)を通過して検出される。
円弧磁性体24、25及び26、27の本体部24a、25a、及び26a、27aの内周面(磁路部材22の内周面)は、永久磁石21の外周面に所定の隙間を介して対向配置されている。永久磁石21と磁路部材22との隙間(ラジアル方向の隙間)は、狭い方が磁力を強くできるが、あまり狭すぎると永久磁石21と磁路部材22が接触する可能性があるので、適度の隙間、例えば、0.1〜2.0mm程度とするのが好適である。
このように構成された2組の磁路部材22は、外輪12の軸方向に離間して2層に配設されている。磁路部材22を軸方向に2層に配設することで、半径方向に2層に配設する場合に比べて、半径方向の大きさを小さくでき、コンパクトな構成となる。2組の磁路部材22の軸方向ギャップは、永久磁石21と磁路部材22との隙間より広くしたほうがよい。例えば、2組の磁路部材22の軸方向ギャップは、永久磁石21と磁路部材22との隙間(ラジアル方向の隙間)の2倍程度に設定するのが好適である。これは、2組の磁路部材22の軸方向ギャップが狭いと、2組の磁路部材22間で磁束がショートして、磁気検出素子23を通過する磁束が減少し、検出感度が低下するためである。
2組の磁路部材22は、全体を樹脂などでモールドして成形することができる。また、2組の磁路部材22と磁気検出素子23(23A、23B)とを一体として樹脂などでモールドしてもよい。
磁気検出素子23は、例えば、アナログホールICを用いることができ、磁気検出素子23への入力磁束に応じた出力信号を出力する。アナログホールICは、温度変化による影響を排除するため、温度補償されていることが良い。
尚、磁気検出素子23は、アナログホールIC以外のアナログ素子とすることもできる。
このように、軸受10と一体に組み込まれた回転情報検出装置100は、センサカバー31で蓋われて外部から作用する不用意な力や埃から保護されている。センサカバー31は、プラスチックなどの非磁性体でもよいが、外部からの磁気をシールドするために、磁性体で形成することが好適である。
磁気検出素子23に電気的に接続されている回転情報算出手段40は、中央演算処理装置、RAM、ROMなどの記憶装置、及び入出力ポート(いずれも図示せず)などを備えた、いわゆるマイクロコンピュータとされ、複数の磁気検出素子23からの出力信号に基づいて、内輪11の回転状態を示す回転情報を算出する。回転情報としては、回転角度、回転角速度又は回転方向の少なくとも1つが例示される。回転情報算出手順については、後に詳述する。
次に、本実施形態の作用を図5から図7に基づいて説明する。図5(a)〜(d)は永久磁石と磁路部材の相対位置(位相)が90°ごとに変化した状態を示す斜視図、図6は永久磁石と磁路部材の位相と、磁気検出素子の出力信号との関係を示すグラフ、図7は磁気検出素子の出力信号から回転情報を算出する手順を示すフローチャートである。
尚、理解を容易にするため、図5において、2極着磁されている永久磁石21の一方の着磁変化点に矢印を付して示す。
図5に示すように、回転輪である内輪11が回転すると、内輪11に支持されている永久磁石21が磁石ホルダ20と共に回転し、磁路部材22と永久磁石21の位相が周期的に変化する。更に詳しくは、磁路部材22によって挟持されている磁気検出素子23(23A、23B)と、永久磁石21の着磁位置との位相が、永久磁石21の回転と共に変化する。磁気検出素子23と着磁位置との位相変化に伴って、磁気検出素子23を通過する磁束が変化し、この磁束の変化が磁気検出素子23によって検出されて出力信号として出力される。
図6に示すように、位相変化に伴って、一方の磁気検出素子23Aからは正弦波信号SCが出力され、他方の磁気検出素子23Bからは余弦波信号CCが出力される。
尚、図中矢印a、b、c、dは、図5の(a)〜(d)に対応しており、その位相における出力を示す。
図7に示すように、まず、2つの磁気検出素子23から出力された正弦波信号SC及び余弦波信号CCの2つの出力信号は、回転情報算出手段40に入力され、サンプリング値が取得される(即ち、S1)。その後に、サンプリング値の比(アークタンジェント、例えば、関数arctan2等を用いて算出)が演算されて角度情報(回転角度)に変換され(即ち、S2)、アナログ信号またはデジタル信号として出力する(即ち、S3)。アナログ信号として出力する場合、例えば、0〜360°の角度を0〜5Vの電圧に均等に割り当て、検出された回転角度に対応したアナログ電圧を出力する。また、デジタル信号として出力する場合、例えば、0〜360°の角度を10ビット(0〜1023)に分割して、検出された回転角度に対応したデジタル値を出力する。
上記S2で演算された回転角度情報を保存しておき、検出された回転角度を1つ前の回転角度と比較することによって回転方向を判別し(即ち、S4)、回転方向判別信号を出力する(即ち、S5)。また、回転に応じたパルスを生成し(即ち、S6)、例えば、0〜360°の角度を10ビット(1024)に分割して、回転に応じたパルス信号として出力する(即ち、S7)。そして、パルス信号をカウントして回転角速度を算出し(即ち、S8)、出力する(即ち、S9)。
(第2実施形態)
図8は本発明の第2実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置のセンサカバーを外した状態を示す斜視図であり、図9は図8におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図であり、図10は磁路部材の斜視図である。
この第2実施形態であるセンサ付軸受装置1cは、回転情報検出装置400の構成、即ち、2組の磁路部材422の構成において、第1実施形態のものと異なる。本実施形態においても、軸方向に2層に配設された2組の磁路部材422は、180°の円弧状に形成された一対の円弧磁性体424,425及び一対の円弧磁性体426,427をそれぞれ有する。
これら一対の円弧磁性体424、425及び426、427は、それぞれ、磁性材料の薄板によって略半円形に形成された本体部424a、425a、426a、427aと、本体部424a、425a、426a、427aの円周方向片端部がラジアル方向外方に折り曲げられて形成された壁状端面424b、425b、426b、427bを有する。即ち、対となって磁路部材422を構成する円弧磁性体424、425及び426、427は、その壁状端面424b、425b同士、及び426b、427b同士が隙間Cを介して対向したリング状に配置されている。円弧磁性体424、425及び426、427の他端側の隙間C1は、壁状端面424b、425b同士、及び426b、427b同士の隙間Cより広く設定されている。こうすることにより、壁状端面424b、425b、及び426b、427bに効率よく磁束を集中させることができる。
また、第1実施形態と同様、円弧磁性体424、425の壁状端面424b、425bには、一方の磁気検出素子23Aが挟持され、壁状端面424b、425bに対して円周方向に90°の位相をもって配置された円弧磁性体426、427の壁状端面426b、427bには、他方の磁気検出素子23Bが挟持される。
本実施形態においても、第1実施形態のものと同様、図11に示すように、回転輪である内輪11が回転すると、内輪11に支持されている永久磁石21が磁石ホルダ20と共に回転し、磁路部材422と永久磁石21の位相が周期的に変化する。更に詳しくは、磁路部材422によって挟持されている磁気検出素子23(23A、23B)と、永久磁石21の着磁位置との位相が、永久磁石21の回転と共に変化する。従って、磁気検出素子23と着磁位置との位相変化に伴って、磁気検出素子23を通過する磁束が変化し、この磁束の変化が磁気検出素子23によって検出されて出力信号として出力される。
このとき、円弧磁性体424、425及び426、427の壁状端面424b、425b、及び426b、427b間の隙間Cは、他端側の隙間C1より狭くなっているので、隙間Cに磁束が集中し、高感度での検出が可能となる。
また、本実施形態においても、磁路部材422を軸方向に2層に配設することで、半径方向に2層に配設する場合に比べて、半径方向の大きさを小さくでき、コンパクトな構成となる。 その他の構成、及び作用については、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図12は本発明の第3実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置の全体斜視図であり、図13は図12におけるセンサ付き軸受装置の断面図であり、図14は図12におけるセンサ付き軸受装置のセンサカバーを外した状態を示す斜視図であり、図15は図12におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図であり、図16は磁路部材の斜視図である。
この第3実施形態であるセンサ付軸受装置1aは、回転情報検出装置200の構成において、図1に示す実施形態のものと異なる。具体的に、本実施形態の回転情報検出装置200は、第1実施形態と同様の構成を有するセンサカバー31、回路基板30、2つの磁気検出素子23(23A,23B)を備えるとともに、磁石ホルダ220、永久磁石221、及び、2組の磁路部材222、を備える。ただし、回路基板30に対する磁気検出素子23(23A,23B)の取付位置は第1実施形態のものと異なり、また、回路基板30に磁気検出素子23A,23Bを接続する各端子の長さはそれぞれ等しく構成されている。
本実施形態の磁石ホルダ220は、内輪11の軸方向端部側外周面に支持される円筒部220aと、円筒部220aから径方向外方に延びるフランジ部220bとを有する。永久磁石221は、円周方向にS極とN極の2極着磁されて円盤状に形成され、磁石ホルダ220のフランジ部220bに軸方向に対向して固定されている。
半径方向に2層に配設された2組の磁路部材222は、永久磁石221と軸方向に近接対向するように円盤状に形成されており、外輪11の外周面に固定されたセンサカバー31を介して支持されている。2組の磁路部材222は、180°の円弧状に形成され、半径方向内側の一対の円弧磁性体224,225と、180°の円弧状に形成され、半径方向外側の一対の円弧状磁性体226,227と、を有する。
これら2組の円弧磁性体224,225及び226,227は、それぞれ、軸方向に薄肉となる磁性材料の薄板によって略半円形に形成された本体部224a,225a,226a,227aと、本体部224a,225a,226a,227aの円周方向両端部が軸方向側方に折り曲げられて形成された壁状端面224b、224c、225b、225c、226b,226c,227b,227cを有する。そして、これら一対の円弧磁性体224,225及び226,227は、壁状端面224b、225b同士、224c、225c同士、226b、227b同士、及び226c、227c同士が隙間Cを介して対向してリング状に配置されている。
円弧磁性体224、225の壁状端面224b、225bには、一方の磁気検出素子23Aが挟持され、壁状端面224b、225bに対して円周方向に90°の位相をもって配置された円弧磁性体226、227の壁状端面226b、227bには、他方の磁気検出素子23Bが挟持される。即ち、一対の円弧磁性体224、225は、永久磁石221の磁束を一方の磁気検出素子23Aに導くためのもので、本体部224a、225a、壁状端面224b、225b、224c、225c及び隙間Cによって磁路をリング状に形成する。同様に、他の一対の円弧磁性体226、227は、永久磁石221の磁束を磁気検出素子23Bに導くためのもので、本体部226a、227a、壁状端面226b、227b、226c、227c及び隙間Cによって磁路をリング状に形成する。
これにより、永久磁石21の磁束は、壁状端面224b、225b間、及び壁状端面226b、227b間に配設された磁気検出素子23(23A、23B)を通過して検出される。
円弧磁性体224、225及び226、227の本体部224a、225a、及び226a、227aの一側面(磁路部材222の一側面)は、永久磁石221の側面に所定の隙間を介して対向配置されている。永久磁石221と磁路部材222との隙間(アキシャル方向の隙間)は、狭い方が磁力を強くできるが、あまり狭すぎると永久磁石221と磁路部材222が接触する可能性があるので、適度の隙間、例えば、0.1〜2.0mm程度とするのが好適である。
このように、磁路部材222を半径方向に2層に配設することで、軸方向に2層に配設する場合に比べて、軸方向の大きさを小さくでき、コンパクトな構成となる。2組の磁路部材222の半径方向ギャップは、永久磁石221と磁路部材222との隙間より広くしたほうがよい。例えば、2組の磁路部材222の半径方向ギャップは、永久磁石221と磁路部材222との隙間(アキシャル方向の隙間)の2倍程度に設定するのが好適である。これは、2組の磁路部材222の半径方向ギャップが狭いと、2組の磁路部材222間で磁束がショートして、磁気検出素子23を通過する磁束が減少し、検出感度が低下するためである。
なお、本実施形態の作用については、第1実施形態のものと同様であり、図17に示すように、回転輪である内輪11が回転すると、内輪11に支持されている永久磁石221が磁石ホルダ220と共に回転し、磁路部材222と永久磁石221の位相が周期的に変化する。更に詳しくは、磁路部材222によって挟持されている磁気検出素子23(23A、23B)と、永久磁石221の着磁位置との位相が、永久磁石221の回転と共に変化する。従って、磁気検出素子23と着磁位置との位相変化に伴って、磁気検出素子23を通過する磁束が変化し、この磁束の変化が磁気検出素子23によって検出されて出力信号として出力される。
(第4実施形態)
図18は本発明の第4実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置の断面図であり、図19は図18におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図であり、図20は磁路部材の斜視図である。
この第4実施形態であるセンサ付軸受装置1bは、回転情報検出装置300の構成、即ち、2組の磁路部材322の構成において、第3実施形態のものと異なる。本実施形態においても、半径方向に2層に配設された2組の磁路部材322は、永久磁石221と軸方向に近接対向するように円盤状に形成されており、外輪11の外周面に固定されたセンサカバー31を介して支持されている。2つの磁路部材322は、180°の円弧状に形成され、半径方向内側の円弧磁性体324,325と、180°の円弧状に形成され、半径方向外側の円弧状磁性体326,327と、を有する。
これら2組の円弧磁性体324,325及び326,327は、それぞれ、軸方向に薄肉となる磁性材料の薄板によって略半円形に形成された本体部324a,325a,326a,327aと、本体部324a,325a,326a,327aの円周方向片端部が軸方向側方に折り曲げられて形成された壁状端面324b、325b、326b、327bを有する。即ち、対となって磁路部材322を構成する円弧磁性体324、325及び326、327は、その壁状端面324b、325b同士、及び326b、327b同士が隙間Cを介して対向したリング状に配置されている。円弧磁性体324、325及び326、327の他端側の隙間C1は、壁状端面324b、325b同士、及び326b、327b同士の隙間Cより広く設定されている。こうすることにより、第2実施形態と同様、壁状端面324b、325b、及び326b、327bに効率よく磁束を集中させることができる。
また、第3実施形態と同様、円弧磁性体324、325の壁状端面324b、325bには、一方の磁気検出素子23Aが挟持され、壁状端面324b、325bに対して円周方向に90°の位相をもって配置された円弧磁性体326、327の壁状端面326b、327bには、他方の磁気検出素子23Bが挟持される。
本実施形態においても、第3実施形態のものと同様、図21に示すように、回転輪である内輪11が回転すると、内輪11に支持されている永久磁石221が磁石ホルダ220と共に回転し、磁路部材322と永久磁石221の位相が周期的に変化する。更に詳しくは、磁路部材322によって挟持されている磁気検出素子23(23A、23B)と、永久磁石221の着磁位置との位相が、永久磁石221の回転と共に変化する。従って、磁気検出素子23と着磁位置との位相変化に伴って、磁気検出素子23を通過する磁束が変化し、この磁束の変化が磁気検出素子23によって検出されて出力信号として出力される。
このとき、円弧磁性体324、325及び326、327の壁状端面324b、325b、及び326b、327b間の隙間Cは、他端側の隙間C1より狭くなっているので、隙間Cに磁束が集中し、高感度での検出が可能となる。
また、本実施形態においても、磁路部材322を半径方向に2層に配設することで、軸方向に2層に配設する場合に比べて、軸方向の大きさを小さくでき、コンパクトな構成となる。 その他の構成、及び作用については、第2及び第3実施形態と同様である。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
上記実施形態の回転情報検出装置では、2つの磁気検出素子によって構成されているが、4つの磁気検出素子によって構成されてもよい。即ち、図22(a)に示すように、2つの磁気検出素子23Aと2つの磁気検出素子23Bを備えて、第1実施形態の円弧磁性体24,25の壁状端面24b、25bとの間、及び、壁状端面24c、25cとの間に2つの磁気検出素子23Aを、また、円弧磁性体26,27の壁状端面26b、27bとの間、及び、壁状端面26c、27cとの間に2つの磁気検出素子23Bを配置してもよい。
また、図22(b)のように、2つの磁気検出素子23Aと2つの磁気検出素子23Bを備えて、第3実施形態の円弧磁性体224、225の壁状端面224b、225bとの間、及び、壁状端面224c、225cとの間に2つの磁気検出素子23Aを、また、円弧磁性体226、227の壁状端面226b、227b、及び、壁状端面226c、227cとの間に2つの磁気検出素子23Bを配置してもよい。
このように、4つの磁気検出素子を用いることにより、差動信号を出力することができ、シングルエンドに変換してノイズに強い2相信号が得られる。また、4つの磁気検出素子を2つずつの組として用いれば、2重系のシステムを構成することができ、磁気検出素子のどれか1つが故障しても、これに影響されることなく回転情報を出力することができ、信頼性の高い回転情報検出装置が得られる。
また、本実施形態においては、回転情報検出装置が軸受に組み込まれた構造を有するセンサ付き軸受装置について説明したが、軸受は任意の形式の軸受に適用可能である。また、軸受に組み込まずに、回転情報検出装置を単体で使用することもできる。また、角度演算は、2つの出力信号の比(アークタンジェント)から求める方法を示したが、これに限定されず、他の種々の方法を適宜採用することができる。
また、回転情報算出手段は回転情報検出装置に内蔵してもよいし、或いは外付けとしてもよい。
なお、円弧磁性体は、壁状端面と同じ幅、高さを有する厚板を略半円状に形成したものであってもよいが、軽量化、材料コスト削減の観点から、薄板を折り曲げて形成することが好適である。
また、更に使用材料を減らし、加工工数を減らすために、壁状端面はなくしてもよい。この時、磁気検出器のホール素子が円弧磁性体の厚さ方向の中心に配置されるように、磁気検出器の位置を決定することが望ましい。
また、磁石ホルダは、磁性材料から構成されているとしたが、これに限らず磁性体でなくてもよい。しかし、より多い磁束を集めるために、磁石ホルダは磁性材料で構成されるのが望ましい。
本発明の第1実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置の全体斜視図である。 図1におけるセンサ付き軸受装置のセンサカバーを外した状態を示す斜視図である。 図1におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図である。 図1における磁路部材の斜視図である。 永久磁石と磁路部材の相対位置(位相)を示す斜視図である。 永久磁石と磁路部材の位相と、磁気検出素子の出力信号との関係を示すグラフである。 磁気検出素子の出力信号から回転情報を算出する手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置のセンサカバーを外した状態を示す斜視図である。 図8におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図である。 図8における磁路部材の斜視図である。 第2実施形態の永久磁石と磁路部材の相対位置(位相)を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置の全体斜視図である。 図12におけるセンサ付き軸受装置の断面図である。 図12におけるセンサ付き軸受装置のセンサカバーを外した状態を示す斜視図である。 図12におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図である。 図12における磁路部材の斜視図である。 第3実施形態の永久磁石と磁路部材の相対位置(位相)を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態である回転情報検出装置を内蔵するセンサ付き軸受装置の断面図である。 図18におけるセンサ付き軸受装置の分解斜視図である。 図18における磁路部材の斜視図である。 第4実施形態の永久磁石と磁路部材の相対位置(位相)を示す斜視図である。 (a)は、2組の磁路部材が軸方向に2層に配置された場合の複数の磁気検出素子の斜視図を示し、(b)は、2組の磁路部材が半径方向に2層に配置された場合の複数の磁気検出素子の斜視図である。
符号の説明
10 軸受
11 内輪(回転輪、回転子)
12 外輪(静止輪、固定子)
20、220 磁石ホルダ
21、221 永久磁石(磁石)
22、222、322,422 磁路部材
23(23A、23B) 磁気検出素子
24、224、324、424 円弧磁性体
25、225、325、425 円弧磁性体
26、226、326、426 円弧磁性体
27、227、327、427 円弧磁性体
40 回転情報算出手段
100、200、300、400 回転情報検出装置

Claims (12)

  1. 回転子に支持された磁石ホルダと、
    前記磁石ホルダに支持されて前記回転子と共に回転する磁石と、
    固定子に支持され、前記固定子の円周方向に所定間隔、離間して配置され、入力磁束に応じた出力信号を出力する複数の磁気検出素子と、
    180°の円弧状に形成され、前記複数の磁気検出素子を挟持してリング状に配置されて前記磁石からの磁束を前記複数の磁気検出素子に導く磁路を構成する一対の円弧磁性体を1組とし、前記回転子の軸方向に2層に配置された2組の磁路部材と、
    前記回転子の回転に伴う前記入力磁束の変化を検出して前記複数の磁気検出素子から出力される前記出力信号に基づいて、前記回転子の回転状態を示す回転情報を算出する回転情報算出手段と、を備える
    ことを特徴とする回転情報検出装置。
  2. 回転子に支持された磁石ホルダと、
    前記磁石ホルダに支持されて前記回転子と共に回転する磁石と、
    固定子に支持され、前記固定子の円周方向に所定間隔、離間して配置され、入力磁束に応じた出力信号を出力する複数の磁気検出素子と、
    180°の円弧状に形成され、前記複数の磁気検出素子を挟持してリング状に配置されて前記磁石からの磁束を前記複数の磁気検出素子に導く磁路を構成する一対の円弧磁性体を1組とし、前記回転子の半径方向内側及び外側の2層に配置された2組の磁路部材と、
    前記回転子の回転に伴う前記入力磁束の変化を検出して前記複数の磁気検出素子から出力される前記出力信号に基づいて、前記回転子の回転状態を示す回転情報を算出する回転情報算出手段と、を備える
    ことを特徴とする回転情報検出装置。
  3. 回転輪と、静止輪と、前記回転輪及び前記静止輪の間に回転自在に配置された複数の転動体と、を有する軸受を備え、
    前記回転子は前記軸受の前記回転輪であり、前記固定子は前記軸受の前記静止輪であることを特徴とする請求項1または2に記載の回転情報検出装置。
  4. 前記複数の磁気検出素子は、2つ乃至4つで構成される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  5. リング状に配置された前記一対の円弧磁性体の円周方向の間隔のうち、前記磁気検出素子が配置された側は狭く、一方その反対側は広くなるように設けられて、
    前記磁気検出素子が配置されている側に前記磁束が集中している
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  6. 前記複数の磁気検出素子は、機械角での位相差が90°の角度で配置されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  7. 前記磁石は、円周方向にS極とN極の2極着磁された円環状の永久磁石であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  8. 前記磁気検出素子は、アナログホールICであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  9. 前記回転情報算出手段は、前記回転情報として絶対回転角度、回転角速度又は回転方向の少なくともいずれかを算出することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  10. 前記回転情報算出手段は、前記回転情報をアナログ信号として出力することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  11. 前記回転情報算出手段は、前記回転情報をデジタル信号として出力することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
  12. 前記回転情報算出手段は、前記回転情報をパルス信号として出力することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の回転情報検出装置。
JP2008123747A 2007-05-22 2008-05-09 回転情報検出装置 Pending JP2009145316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123747A JP2009145316A (ja) 2007-05-22 2008-05-09 回転情報検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135673 2007-05-22
JP2007302015 2007-11-21
JP2008123747A JP2009145316A (ja) 2007-05-22 2008-05-09 回転情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009145316A true JP2009145316A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40916054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123747A Pending JP2009145316A (ja) 2007-05-22 2008-05-09 回転情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009145316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007672A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nsk Ltd センサ付き転がり軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007672A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nsk Ltd センサ付き転がり軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691313B2 (ja) 回転位置センサ
US20090219016A1 (en) System for Detecting an Absolute Angular Position by Differential Comparison, Rolling Bearing and Rotary Machine
EP1653198B1 (en) Non-contact rotation angle detecting sensor with pole piece of increasing axial thickness
JP2008180518A (ja) トルクセンサ
JP2019211335A (ja) 回転角検出機能を備える磁歪式トルクセンサ
EP2587223A2 (en) Magnetic encoder with improved resolution
JP2007121149A (ja) トルク検出装置
JPH11194009A (ja) 回転角度検出装置付転がり軸受
JP2002529741A (ja) 部材の回転数の非接触測定のための装置
JP2008216019A (ja) トルクセンサ及び電動式パワーステアリング装置
JP5151958B2 (ja) 位置検出装置およびそれを備えた回転直動モータ
JP2008157762A (ja) トルク測定器
JP2009145316A (ja) 回転情報検出装置
JP5138039B2 (ja) 磁気式位置センサ
JP2006090831A (ja) 回転センサ付軸受
CN105890833B (zh) 轴向通量聚焦型小直径低成本转矩传感器
JP2009020064A (ja) トルク検出器及び電動パワーステアリング装置
JP2006125594A (ja) センサ付軸受装置
JP2004132477A (ja) 転がり軸受装置
JP5161010B2 (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2004132476A (ja) 転がり軸受装置
JP2004020548A (ja) 回転状態検出装置付転がり軸受
JPH061200B2 (ja) リニアエンコ−ダ
JP2006023172A (ja) 絶対角検出回転センサおよびこれを用いたセンサ付軸受
JP3304943B2 (ja) 回転角速度検出装置付転がり軸受