JP2009143239A - しきい値電流レベルを有するレーザーを制御するための方法と装置 - Google Patents
しきい値電流レベルを有するレーザーを制御するための方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009143239A JP2009143239A JP2009014508A JP2009014508A JP2009143239A JP 2009143239 A JP2009143239 A JP 2009143239A JP 2009014508 A JP2009014508 A JP 2009014508A JP 2009014508 A JP2009014508 A JP 2009014508A JP 2009143239 A JP2009143239 A JP 2009143239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- image
- drive
- current level
- drive current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40025—Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
- H04N1/4005—Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1209—Intensity control of the optical beam
- G06K15/1214—Intensity control of the optical beam by feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40025—Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
- H04N1/40037—Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】 レーザーを駆動するための駆動電流を供給する過程を具備しており、駆動電流は該しきい値電流レベル付近迄増加しており、レーザーにレーザービームを発射させるよう次に駆動電流をしきい値電流レベル付近の上の値へ直ちに一層増加させる過程を具備している。
【選択図】 図4
Description
る。ここで両方法を詳細に説明する。
定化することである。該レーザービームは画像信号が該レーザーに印加されない時間中しかモニターされず、該画像の露光中はフイードバックはない。上記で述べられた様に、この装置の欠点は該放射感応体を露光させる望ましくない放射が発射されることである。もう1つの欠点は該レーザー駆動電流を制御する回路が非常に複雑なことである。なおもう1つの欠点はフイードバックが無く従って画像露光中は、例えば該レーザーしきい値電流レベルに影響する外乱が対処されぬことである。
I>0.3*IthそしてRI<0.3*RImax、好ましくはI>0.5*IthそしてRI<0.2*RImax、より好ましくはI>0.7*IthそしてRI<0.15*RImax、最も好ましくはI>0.8*IthそしてRI<0.1*RImax。
塗布しなかったりして、或いは局所的に染料(dye)を発生したり発生しなかったりして、或いは写真工程で銀を維持したり取り除いたりすることにより得ても良い。印刷プレートの製造では、0はインク排除域となり、一方1はインク受け入れ域となる。
ットの代表画像のtmax値の平均値である。かくして、上記規定のtkeepは2つのゼロでない画像部分間で典型的に期待されるべき最大時間であり、この時間の間、第2の従来技術の方法では該レーザーは点Aに保たれそして望ましくない放射が発射される。
0.5*tinc *強度A
tkeep *強度A
画素がp=0を有する1つの画素により分離されている様な場合である。
doff−dbackbias=dfatzero−doff+バックバイアス_オフセット(doff−dbackbias=dfatzero−doff+backbias_offset).
ここでバックバイアス_オフセットは、図6bに示す様に、該駆動電流Iが該しきい値電流レベルIth付近のその最大値からゼロに完全に減少するように決定された値である。
持つように選ばれても良い。
dp=p/pmax *(dpmax−doff)+doff
ここでp(0<p<pmaxであり)とpmaxとは該駆動信号dpとdpmaxとが対応する該電子的画素値である。
ることにより行われても良い)。該曲線の0A部分の高い利得のために、該0A部分は速く通過されるが、それは、第2ステップで該駆動電流を直ちに一層増加させることと相俟って、望ましくない放射の発射を著しく減少させそして該レーザーを望ましい放射強度へ敏速に駆動する利点を再び提供する。高い利得は該フイードバック回路を不安定にするので、該利得は第2ステップではより低いが、それは該レーザービーム強度は該しきい値電流レベルより上では駆動電流の増加と共に非常に増加するからである(又図1bの非常に増加する曲線ABをも参照のこと)。
図1aを参照して、駆動電流の様な、駆動パラメーターの関数として該放射強度を示す曲線が該しき値付近で低い傾斜から高い傾斜へ突然の変化を示すようでなければならない。
上まわると該レーザー(10)が前記レーザービーム(11)を発射するしきい値電流レベルを有するレーザー(10)により発射されるレーザービーム(11)の放射強度を制御するための方法を開示しており、該方法は、
前記レーザー(10)を駆動するための駆動電流を供給する過程を具備しており、前記駆動電流は前記しきい値電流レベル付近まで増加しており、該方法は又
前記レーザー(10)に前記レーザービーム(11)を発射させるために次に前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の値へ直ちに一層増加させる過程を具備しており、本発明は又、
上まわると該レーザー(10)が前記レーザービーム(11)を発射するしきい値電流レベルを有するレーザー(10)により発射されるレーザービーム(11)の放射強度を制御するための方法を開示しており、該方法は、
前記レーザー(10)を駆動するための駆動電流を供給する過程を具備しており、前記駆動電流は時間tinc内に前記しきい値電流レベル付近まで増加しており、該方法は又
前記レーザー(10)に前記レーザービーム(11)を発射させるために前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の値へ一層増加させる過程と、
前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の前記値から実質的にゼロへ前記時間tincの2倍より長くない時間内に減少させる過程とを具備しており、本発明は又、
該駆動電流が実質的にゼロの値から増加する方法を開示しており、本発明は又、
画像露光装置(50)を開示しており、該画像露光装置(50)は、
放射感応手段(radiation−sensitive means)(15)と、
上に画像(16)を形成するために前記放射感応性手段(15)を露光させるためのレーザービーム(11)発射用レーザー(10)と、
前記画像(16)に対応する画像信号(20)に基づいた駆動電流で前記レーザー(10)を駆動するための駆動手段(21)とを具備しており、
前記レーザー(10)は上まわると該レーザー(10)が前記レーザービーム(11)を発射するしきい値電流レベルを有しており、
前記駆動手段(21)は前記駆動電流を前記しきい値電流レベル付近まで増加させるための手段と前記レーザー(10)に前記レーザービーム(11)を発射させるために次に前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の値へ直ちに一層増加させるための手段とを備えていることをことを特徴としており、本発明はなお−画像露光装置(50)を開示しており、該画像露光装置(50)は、
放射感応手段(15)と
その上に画像(16)を形成するよう前記放射感応手段(15)を露光するためにレーザービーム(11)の発射用レーザー(10)と、
前記画像(16)に対応する画像信号(20)に基づく駆動電流で前記レーザー(10)を駆動するための駆動手段(21)とを具備しており、
前記レーザー(10)は上まわると該レーザー(10)が前記レーザービーム(11)を発射するしきい値電流レベルを有しており、
前記駆動手段(21)は時間tincの間に前記駆動電流を前記しきい値電流レベル付近迄増加させるための手段と、前記レーザー(10)に前記レーザービーム(11)を発射させるために前記しきい値電流レベルの上の値へ前記駆動電流を一層増加させるための手段とそして前記時間tincの2倍より長くない時間内に前記しきい値電流レベルの上の前記値から実質的にゼロへ前記駆動電流を減少させるための手段とを備えることを特徴
としており、本発明は又
画像露光装置(50)を開示しており、そこでは該駆動電流は実質的にゼロの値から増加しつつあり、本発明は又
画像露光装置(50)を開示しており、そこでは前記駆動手段(21)は更に、
前記レーザービーム(11)の放射強度に基づくフイードバック信号(f)を発生するためのフイードバック手段(23)と、
前記放射感応手段(15)の露光中に前記フイードバック信号(f)を駆動信号(d)と比較することに基づいて、前記駆動電流を発生するための比較手段(24)とを有しており、前記駆動信号(d)は前記画像信号(20)に基づいており、本発明は又、
画像露光装置(50)を開示しており、前記放射感応手段(15)上に形成された該画像(16)は2進画素、多数レベル画素そして連続トーン画素から成るグループから選択された画素を含んでおり、本発明は又、
前記画像露光装置(50)を含んだ電子写真式プリンターを開示しており、そこでは前記放射感応手段(15)は光導電性部材であり、本発明は又、
前記画像露光装置(50)を含んだ画像セッターを開示しており、そこでは前記放射感応手段(15)は放射感応シートである。
11 レーザービーム
11a、11b ビーム位置
12 モニターダイオード
13 多角形ミラー
14 エフシータレンズ
15 放射感応手段、光導電性ドラム
16 画像、潜像
17 モーター
18 モーター
20 画像信号
21 駆動手段
23 フイードバック手段
24 比較手段
25 デジタルアナログ変換器
27 制御信号
31 面積
32 面積
50 画像露光装置
Claims (3)
- 上まわるとレーザーがレーザービームを発射するしきい値電流レベルを有するレーザーにより発射されるレーザービームの放射強度を制御するための方法において、
前記レーザーを駆動するための駆動電流を供給する過程を具備しており、前記駆動電流は前記しきい値電流レベル付近まで増加しており、該方法は又
前記レーザーに前記レーザービームを発射させるために次に前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の値へ直ちに一層増加させる過程を具備していることを特徴とする上まわるとレーザーがレーザービームを発射するしきい値電流レベルを有する該レーザーにより発射される前記レーザービームの放射強度を制御するための方法。 - 放射感応手段と、
その上に画像を形成するよう前記放射感応手段を露光するためにレーザービームを発射するためのレーザーと、
前記画像に対応する画像信号に基づく駆動電流で前記レーザーを駆動するための駆動手段とを具備しており、
前記レーザーは上まわると該レーザーが前記レーザービームを発射するしきい値電流レベルを有する画像露光装置において、
前記駆動手段は前記しきい値電流レベル付近迄前記駆動電流を増加させるための手段と前記レーザーに前記レーザービームを発射させるために次に前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の値へ直ちに一層増加させるための手段とを備えることを特徴とする画像露光装置。 - 放射感応手段と、
その上に画像を形成するよう前記放射感応手段を露光させるためにレーザービームを発射するためのレーザーと、
前記画像に対応する画像信号に基づく駆動電流で前記レーザーを駆動するための駆動手段とを具備しており、
前記レーザーは上まわると該レーザーが前記レーザービームを発射するしきい値電流レベルを有している画像露光装置において、
前記駆動手段は、時間tinc内に前記駆動電流を前記しきい値電流レベル付近迄増加させるための手段と、前記レーザーに前記レーザービームを発射させるため前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の値へ一層増加させるための手段と、前記時間tincの2倍より長くない時間内に前記駆動電流を前記しきい値電流レベルの上の前記値から実質的にゼロへ減少させるための手段とを備えることを特徴とする画像露光装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98203266.6 | 1998-09-23 | ||
EP19980203266 EP0989736B1 (en) | 1998-09-23 | 1998-09-23 | Method and device for controlling a laser having a threshold current level |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11265667A Division JP2000135817A (ja) | 1998-09-23 | 1999-09-20 | しきい値電流レベルを有するレ―ザ―を制御するための方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143239A true JP2009143239A (ja) | 2009-07-02 |
JP4792090B2 JP4792090B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=8234168
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11265667A Pending JP2000135817A (ja) | 1998-09-23 | 1999-09-20 | しきい値電流レベルを有するレ―ザ―を制御するための方法と装置 |
JP2009014508A Expired - Fee Related JP4792090B2 (ja) | 1998-09-23 | 2009-01-26 | しきい値電流レベルを有するレーザーを制御するための方法と装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11265667A Pending JP2000135817A (ja) | 1998-09-23 | 1999-09-20 | しきい値電流レベルを有するレ―ザ―を制御するための方法と装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0989736B1 (ja) |
JP (2) | JP2000135817A (ja) |
DE (1) | DE69842230D1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK200000614A (da) * | 2000-04-12 | 2001-12-12 | Purup Eskofot As | Fremgangsmåde og apparat til styring af lysintensitet i forbindelse med eksponering af fotofølsomt materiale |
EP2449637B1 (en) | 2009-06-30 | 2013-04-10 | Trimble AB | Optical pulse transmitter |
CN117405626B (zh) * | 2023-12-13 | 2024-04-02 | 合肥金星智控科技股份有限公司 | 一种中红外tdlas红外辐射背景扣除装置及方法、采集系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587941A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Nec Corp | 半導体発光素子高速駆動回路 |
JPH02246632A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Fujitsu Ltd | レーザダイオード駆動回路 |
JPH0738184A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | レーザダイオードの駆動方法 |
JPH08216451A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-27 | Nec Corp | 電子写真記録装置 |
JPH0983050A (ja) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザの駆動方法、半導体レーザの駆動回路及び外部変調器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2534656B2 (ja) * | 1986-02-14 | 1996-09-18 | ミノルタ株式会社 | 半導体レ−ザ−による静電潜像形成装置 |
US4890288A (en) * | 1986-08-27 | 1989-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Light quantity control device |
US5260955A (en) * | 1991-12-20 | 1993-11-09 | Eastman Kodak Company | Automatically setting a threshold current for a laser diode |
JPH066536A (ja) * | 1992-04-22 | 1994-01-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1998
- 1998-09-23 EP EP19980203266 patent/EP0989736B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-23 DE DE69842230T patent/DE69842230D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-20 JP JP11265667A patent/JP2000135817A/ja active Pending
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014508A patent/JP4792090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587941A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Nec Corp | 半導体発光素子高速駆動回路 |
JPH02246632A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Fujitsu Ltd | レーザダイオード駆動回路 |
JPH0738184A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | レーザダイオードの駆動方法 |
JPH08216451A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-27 | Nec Corp | 電子写真記録装置 |
JPH0983050A (ja) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザの駆動方法、半導体レーザの駆動回路及び外部変調器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4792090B2 (ja) | 2011-10-12 |
JP2000135817A (ja) | 2000-05-16 |
EP0989736B1 (en) | 2011-04-20 |
EP0989736A1 (en) | 2000-03-29 |
DE69842230D1 (de) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217490B2 (ja) | 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法 | |
JP4792090B2 (ja) | しきい値電流レベルを有するレーザーを制御するための方法と装置 | |
JPH066536A (ja) | 画像形成装置 | |
US9091956B2 (en) | Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times | |
JPH01257868A (ja) | 情報印刷装置 | |
JP3245205B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5473153A (en) | Light intensity control circuit for an optical scanning unit | |
US5353048A (en) | Image recording apparatus | |
US6219084B1 (en) | Method and device for controlling a laser having a threshold current level | |
JP3255295B2 (ja) | 画像露光装置 | |
US6384856B2 (en) | Image formation apparatus correction system | |
US20030085981A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2002307751A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3019334B2 (ja) | 電子写真プリンタ | |
JP3608283B2 (ja) | 発光素子制御装置及び画像露光装置 | |
JP2009149099A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002154236A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003295534A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04356986A (ja) | レーザ記録装置 | |
JP2004268436A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11348344A (ja) | 電子写真装置の半導体レーザ制御装置 | |
JPH05281840A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005340526A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04149483A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003103833A (ja) | 光ビーム記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100630 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100729 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100827 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |