JP2009038786A - 通信システム、基地局装置及び通信方法 - Google Patents
通信システム、基地局装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009038786A JP2009038786A JP2007249979A JP2007249979A JP2009038786A JP 2009038786 A JP2009038786 A JP 2009038786A JP 2007249979 A JP2007249979 A JP 2007249979A JP 2007249979 A JP2007249979 A JP 2007249979A JP 2009038786 A JP2009038786 A JP 2009038786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sch
- synchronization channel
- information
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】優先度の高い基地局装置の情報の移動局装置における検出確率を高め、その移動局装置のセルサーチの性能を向上させることができる通信システム、基地局装置及び通信方法を提供する。
【解決手段】基地局装置は、フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置部と、第1の同期チャネルの信号および第2の同期チャネルの信号を移動局装置に送信する送信部とを備える。
【選択図】図4
【解決手段】基地局装置は、フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置部と、第1の同期チャネルの信号および第2の同期チャネルの信号を移動局装置に送信する送信部とを備える。
【選択図】図4
Description
本発明は、通信システム、基地局装置及び通信方法、特に、複数のサブキャリアを用いて通信を行う通信システム、基地局装置及び通信方法に関する。
現在、第3世代の周波数帯に第4世代向けに検討されていた技術の一部を導入することによって、通信速度の高速化を目的としたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降、EUTRAと称する)が標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて検討されている(非特許文献1)。
EUTRAでは、通信方式として、マルチパス干渉に強く、高速伝送に適したOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:直交周波数分割多元接続)方式を採用する。
また、EUTRAに関するデータ転送制御やリソース管理制御といった上位レイヤの動作に関する詳細仕様は、低遅延、低オーバーヘッド化を実現し、更に可能な限り簡易な技術が採用される。
また、EUTRAに関するデータ転送制御やリソース管理制御といった上位レイヤの動作に関する詳細仕様は、低遅延、低オーバーヘッド化を実現し、更に可能な限り簡易な技術が採用される。
セルラ移動通信方式では、移動局装置が基地局装置の通信エリアであるセルまたはセクタ内において、事前に基地局装置と無線同期している必要があることから、基地局装置では規定の構成から成る同期チャネル(SCH:Synchronization Channel、又は、Synchonization Signal)を送信し、移動局装置にて同期チャネルSCHを検出することで基地局装置と同期を取る。
なお、第3世代の通信方式の一つであるW−CDMA(Wideband−Code Division Multipul Access:広帯域符号分割多元接続)方式では、同期チャネルSCHとしてプライマリ同期チャネルP−SCH(Primary SCH)とセカンダリ同期チャネルS−SCH(Secondary SCH)が同じタイミングで符号分割多重されて送信される。
図27に示すように、移動局装置は、プライマリ同期チャネルP−SCHのレプリカ信号と受信信号との相関を取ることによってスロット同期(ステップS1)を取得し、更にセカンダリ同期チャネルS−SCHのレプリカ信号と受信信号との相関を取り、得られたセカンダリ同期チャネルS−SCHの送信パターンによってフレーム同期を取得すると共に、基地局装置を区別するためのセルID(Identification:識別情報)のグループを特定する(ステップS2)。
更にセルIDグループから基地局装置のセルIDを特定するために、共通パイロットチャネル(Common Pilot Channel:CPICH)の品質を測定し、最も品質の高い制御パイロットチャネルCPICHから、対応するセルIDを検出する(ステップS3)。この技術については、非特許文献1に記載されている(非特許文献1の35頁〜45頁の“2−2−2.セルサーチ”参照)。
上記の一連の制御、すなわち、移動局装置が基地局装置と無線同期を取り、更にその基地局装置のセルIDを特定するまでの3段階のステップ制御をセルサーチ手順と呼ぶ。
更にセルIDグループから基地局装置のセルIDを特定するために、共通パイロットチャネル(Common Pilot Channel:CPICH)の品質を測定し、最も品質の高い制御パイロットチャネルCPICHから、対応するセルIDを検出する(ステップS3)。この技術については、非特許文献1に記載されている(非特許文献1の35頁〜45頁の“2−2−2.セルサーチ”参照)。
上記の一連の制御、すなわち、移動局装置が基地局装置と無線同期を取り、更にその基地局装置のセルIDを特定するまでの3段階のステップ制御をセルサーチ手順と呼ぶ。
セルサーチは、初期セルサーチと周辺セルサーチとに分類される。初期セルサーチとは移動局装置が起動後に最も下り無線品質の良好なセルを検索し、そのセルに在圏するために行うセルサーチであり、周辺セルサーチとは初期セルサーチ後に、移動局装置がハンドオーバー先の候補セルを検索するために行うセルサーチのことである。
EUTRAは、OFDMA方式を用いたマルチキャリア通信であるため、同期チャネルSCHを使用するものの、前述したW−CDMA方式のセルサーチとは異なるチャネルマッピングと、セルサーチ制御が必要である。例えば、セルサーチ手順はW−CDMAと異なり、2ステップで完了することも可能である。
図28は、EUTRAにおける無線フレームの構成の一例を示す図である。図28では、横軸に時間軸をとっており、縦軸に周波数軸をとっている。無線フレームは、周波数軸を複数のサブキャリアの集合で構成される一定の周波数領域(BR)と、一定の送信時間間隔(スロット)で構成される領域を一単位として構成されている(非特許文献2)。
また、1スロットの整数倍から構成される送信時間間隔をサブフレームと呼ぶ。更に、複数のサブフレームをまとめたものをフレームと呼ぶ。図28では、1サブフレームが2スロットから構成される場合を示している。この一定の周波数領域(BR)と1スロット長で区切られた領域を、基地局装置から移動局装置に対する下りの信号ではリソースブロックと呼び、移動局装置から基地局装置に対する上りの信号ではリソースユニットと呼ぶ。
図28中のBWはシステム帯域幅を示しており、BRはリソースブロック(またはリースユニット)の帯域幅を示している。
図29は、EUTRAにおける同期チャネルSCH(P−SCH、S−SCH)のフレーム内の位置を示した図である。図29では、1フレームが10サブフレームから構成されており、システム帯域幅BWが6リソースブロック帯域幅から構成されている。
プライマリ同期チャネルP−SCHは、システム帯域幅の中心6リソースブロック(72サブキャリア使用)において、サブフレーム番号#0及び#5の先頭スロットの最終シンボルに配置される。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、プライマリ同期チャネルP−SCHの直前のシンボルに配置される。
プライマリ同期チャネルP−SCHは、システム帯域幅の中心6リソースブロック(72サブキャリア使用)において、サブフレーム番号#0及び#5の先頭スロットの最終シンボルに配置される。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、プライマリ同期チャネルP−SCHの直前のシンボルに配置される。
また、プライマリ同期チャネルP−SCHは3つの信号系列が用意され、異なるプライマリ同期チャネルP−SCHがセルIDの一部の情報を示す。また、セカンダリ同期チャネルS−SCHも同様にセルIDの一部を示すため、異なる複数の信号系列の識別が必要であり、更にフレームタイミング、及び送信アンテナ数といった当該基地局装置固有の情報を示す可能性がある。そのため、セカンダリ同期チャネルS−SCHから得られる信号系列の組み合わせ数を多く取る必要がある。
図30は、セカンダリ同期チャネルS−SCHの信号系列とチャネル構造の一例を示したものである(非特許文献3)。第1のS−SCH信号(S−SCH#1)と第2のS−SCH信号(S−SCH#2)は、それぞれ32系列長である32種類の直交系列から一つが選択される。このような信号としては、アダマール系列やGolay系列などが知られている。S−SCH#1とS−SCH#2は、サブキャリア毎に交互に配置される。
図30の方法は、32×32=1024通りの組み合わせが可能であり、上述した基地局装置の情報を含むのに十分な組み合わせ数が得られる。更に、非特許文献3には、周波数ホッピング情報をホッピングパターンとシフトパターンとに分けて、第1のS−SCH信号(S−SCH#1)と第2のS−SCH信号(S−SCH#2)にそれぞれ分けて載せることで、第1のS−SCH信号(S−SCH#1)の検出を省略する方法が提案されている。
また、非特許文献4には、第1のS−SCH信号(S−SCH#1)と第2のS−SCH信号(S−SCH#2)とを別軸に配置し、受信性能を向上させる方法が提案されている。
立川 敬二,"W−CDMA移動通信方式",ISBN4−621−04894−5,平成13年6月25日初版発行、丸善株式会社 3GPP TR(Technical Report)36.211、Physical Channels and Modulaltion.V1.1.0,(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36211.htm) NTT DoCoMo,"S−SCH Structure for E−UTRA Downlink",R1−072414,3GPP TSG RAN WG1#49,Kobe, Japan,May 7−11,2007 LG Electronics,"Secondary−Synchronization Channel Design",R1−072328,3GPP TSG RAN WG1#49,Kobe, Japan,May 7−11,2007
立川 敬二,"W−CDMA移動通信方式",ISBN4−621−04894−5,平成13年6月25日初版発行、丸善株式会社 3GPP TR(Technical Report)36.211、Physical Channels and Modulaltion.V1.1.0,(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36211.htm) NTT DoCoMo,"S−SCH Structure for E−UTRA Downlink",R1−072414,3GPP TSG RAN WG1#49,Kobe, Japan,May 7−11,2007 LG Electronics,"Secondary−Synchronization Channel Design",R1−072328,3GPP TSG RAN WG1#49,Kobe, Japan,May 7−11,2007
しかしながら、従来の技術では、基地局装置の情報について優先度を考慮せずに同期チャネルに配置していたため、同期チャネルの通信状態が悪い場合、高優先度の情報を検出するような制御が不可能であり、そのため、基地局装置が送信した信号の移動局装置における検出確率が低下し、その移動局装置のセルサーチの性能が劣化するという問題があった。
本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、優先度の高い基地局装置の情報の移動局装置における検出確率を高め、その移動局装置のセルサーチの性能を向上させることができる通信システム、基地局装置及び通信方法を提供することにある。
(1) 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による通信システムは、基地局装置の情報が複数のサブキャリアを用いる同期チャネルの信号系列の組み合わせで表されており、基地局装置から移動局装置に前記同期チャネルの信号を送信する通信システムであって、前記基地局装置は、フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、前記フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、前記移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置部と、前記第1の同期チャネルの信号および前記第2の同期チャネルの信号を前記移動局装置に送信する送信部とを備える。
本発明では、基地局装置から移動局装置に送信する情報を、その情報の優先度に応じて第1の同期チャネルに配置するか、第2の同期チャネルに配置するかについて変えるようにした。これにより、優先度の高い情報を第1の同期チャネルに配置して、基地局装置から移動局装置に送信することで、その情報の移動局装置における検出確率を高めることができ、その移動局装置のセルサーチの性能を向上させることができる。
本発明では、基地局装置から移動局装置に送信する情報を、その情報の優先度に応じて第1の同期チャネルに配置するか、第2の同期チャネルに配置するかについて変えるようにした。これにより、優先度の高い情報を第1の同期チャネルに配置して、基地局装置から移動局装置に送信することで、その情報の移動局装置における検出確率を高めることができ、その移動局装置のセルサーチの性能を向上させることができる。
(2) また、本発明の一態様による通信システムの前記信号配置部は、優先度が高い情報を前記第1の同期チャネルに配置し、優先度が低い情報を前記第2の同期チャネルに配置する。
(3) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号と
、前記第2の同期チャネルの信号は、前記フレームのサブキャリア毎に交互に配置される。
、前記第2の同期チャネルの信号は、前記フレームのサブキャリア毎に交互に配置される。
(4) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号には、前記第2の同期チャネルの信号よりも系列長が長い信号系列が使用され、前記第1の同期チャネルの信号は全サブキャリアに均等に配置される。
(5) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号と、前記第2の同期チャネルの信号は、サブキャリア毎に実軸と虚軸に交互に配置される。
(6) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号は、周波数方向に複数回繰り返し配置され、前記第2の同期チャネルの信号と、サブキャリア毎に実軸と虚軸に交互に配置される。
(7) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号は偶数サブキャリアと奇数サブキャリアとで異なる軸に配置され、前記第2の同期チャネルの信号は前記第1の同期チャネルの信号とは異なる軸に配置される。
(8) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号は、前記第1の同期チャネルの信号を変調した信号と交互にサブキャリア上に配置されるとともに、前記第2の同期チャネルの信号とサブキャリア毎に交互に配置される。
(9) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号は、系列長が2のべき乗の場合に未使用となる両端のサブキャリアと、それ以外のサブキャリアにおいては、前記第2の同期チャネルの信号と交互に配置される。
(10) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第2の同期チャネルの信号は、前記第1の同期チャネルの信号の位相に基づいて生成される。
(11) また、本発明の一態様による通信システムは、前記第1の同期チャネルの信号系列は、所定の規則に基づく第1のグループに分けられ、前記第2の同期チャネルの信号系列は、前記第1のグループと、優先度の低い基地局装置の情報の組み合わせ数とに基づく第2のグループに分けられ、前記基地局装置は、隣接セル間では優先的に異なる前記第2のグループの同期チャネルの信号を設定する。
(12) また、本発明の一態様による基地局装置は、基地局装置の情報が複数のサブキャリアを用いる同期チャネルの信号系列の組み合わせで表されており、移動局装置に前記同期チャネルの信号を送信する基地局装置であって、フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、前記フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、前記移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置部と、前記第1の同期チャネルの信号および前記第2の同期チャネルの信号を前記移動局装置に送信する送信部とを備える。
(13) また、本発明の一態様による通信方法は、基地局装置の情報が複数のサブキャリアを用いる同期チャネルの信号系列の組み合わせで表されており、基地局装置から移動局装置に前記同期チャネルの信号を送信する通信方法であって、前記基地局装置は、フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、前記フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、前記移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置過程と、前記第1の同期チャネルの信号および前記第2の同期チャネルの信号を前記移動局装置に送信する送信過程とを実行する。
本発明の通信システム、基地局装置及び通信方法によれば、優先度の高い基地局装置の情報の移動局装置における検出確率を高め、その移動局装置のセルサーチの性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による基地局装置100aの構成を示す概略ブロック図である。図1において、基地局装置100aは、受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、SCH信号生成部18a(信号配置部とも称する)、送信部19a、上位レイヤ20aから構成される。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による基地局装置100aの構成を示す概略ブロック図である。図1において、基地局装置100aは、受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、SCH信号生成部18a(信号配置部とも称する)、送信部19a、上位レイヤ20aから構成される。
なお、本実施形態を適用する無線通信システムでは、物理チャネルは、データチャネルと制御チャネルとに分けられる。制御チャネルには、同期チャネルSCH以外にも、報知情報チャネル、ランダムアクセスチャネル、下りリファレンスシグナル、上りリファレンスシグナル、下り共用制御チャネル、上り共用制御チャネルがあるが、これらの物理チャネルの詳細な説明については、本発明の本質ではないので省略し、以下、同期チャネルSCHを中心に説明を行う。
図1において、基地局装置100aから移動局装置200aに信号を送信する場合には、上位レイヤ20aからの送信要求を契機として、ユーザデータ及び制御データが符号部16aに入力される。制御データは、報知情報チャネル、下りリファレンスシグナル、下り共用制御チャネルを含む。また、上位レイヤ20aより制御部13aへ制御情報が入力される。
符号部16aは、入力されたユーザデータ及び制御データを符号化する。符号部16aにて符号化されたユーザデータ及び制御データは、変調部17aに入力される。
変調部17aは、制御部13aからの制御情報に従って、各送信データを適切な変調方式で変調処理を行う。変調部17aで変調されたデータは、送信部19aに入力され、適切に電力制御されて、アンテナ(図示省略)を介して無線周波数にて、移動局装置200aに送信される。
変調部17aは、制御部13aからの制御情報に従って、各送信データを適切な変調方式で変調処理を行う。変調部17aで変調されたデータは、送信部19aに入力され、適切に電力制御されて、アンテナ(図示省略)を介して無線周波数にて、移動局装置200aに送信される。
SCH信号生成部18aには、基地局装置100aに割り振られたセルID、送信アンテナ数、同期チャネルSCHが送信される送信サブフレーム番号(フレームタイミング)がセル情報として上位レイヤ20aから入力される。SCH信号生成部18aは、セル情報に対応するプライマリ同期チャネルP−SCHとセカンダリ同期チャネルS−SCHの組み合わせを選択し、プライマリ同期チャネルP−SCHの信号とセカンダリ同期チャネルS−SCHの信号をそれぞれ生成する。
SCH信号生成部18aは、フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネル(S−SCH#1(図4参照))、および、そのフレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネル(S−SCH#2_1、S−SCH#2_2(図4参照))に対し、移動局装置200aに送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する。より具体的には、SCH信号生成部18aは、優先度が高い情報を第1の同期チャネルの信号に配置し、優先度が低い情報を前記第2の同期チャネルの信号に配置する。優先度が高い情報にはセルID、セルIDグループ、基地局装置種別(マクロセル、マイクロセルなど)などがあり、優先度が低い情報にはフレームタイミング情報、送信アンテナ数情報、リファレンスシグナル情報(ホッピングパターンなど)などがある。この優先度の高低は、予め情報の内容に応じて設定され、基地局装置100aが内蔵するメモリ(図示省略)に記録されている。
本発明の第1の実施形態では、後に説明するように、セカンダリ同期チャネルS−SCHとして、フレーム内で同一の系列を用いるS−SCH信号(S−SCH#1)と、フレーム内で異なる系列を用いるS−SCH信号(S−SCH#2)を用意し、更にS−SCH信号によって通知する情報のうち、高優先度の情報をS−SCH信号(S−SCH#1)に多く配置して送信する。SCH信号生成部18aにて生成されたプライマリ同期チャネルP−SCHの信号及びセカンダリ同期チャネルS−SCHの信号は送信部19aへ入力されて送信される。
移動局装置200aからの信号を基地局装置100aで受信する場合には、受信信号は、アンテナ(図示省略)を介して受信部11aにおいて受信され、復調部12aに送られる。復調部12aで、受信信号が復調される。復調部12aからの信号は、制御部13aからの指示される制御情報を基に、データチャネルと制御チャネルに分けられる。
データチャネルの信号はデータ処理部14aに送られる。データ処理部14aでユーザデータが復号され、この復号されたユーザデータは、上位レイヤ20aに送られる。
また、制御チャネルの信号は制御信号処理部15aに送られ、制御信号処理部15aで復号される。この復号された制御データは、上位レイヤ20aに送られる。また、制御部13aは、復号、スケジュールリングの制御に関連する制御情報を各ブロックに送信している。
なお、これら以外のチャネルの場合、それぞれ他のチャネル制御部で処理される。他のチャネルの制御については、本発明の本質ではないので、その説明を省略する。
なお、これら以外のチャネルの場合、それぞれ他のチャネル制御部で処理される。他のチャネルの制御については、本発明の本質ではないので、その説明を省略する。
図2は、本発明の第1実施形態による移動局装置200aの構成を示す概略ブロック図である。図2において、移動局装置200aは、受信部51a、制御部52a、復調部53a、制御信号処理部54a、データ処理部55a、下り同期調整部56a、セルサーチ部57a、セル情報処理部58a、符号部59a、変調部60a、送信部61a、上位レイヤ62aから構成される。
移動局装置200aから基地局装置100aに信号を送信する場合には、上位レイヤ62aからのユーザデータ及び制御データが符号部59aに入力され、送信データとして符号化される。制御データは上りリファレンスシグナルと上り共用制御チャネルのデータを含む。また、上位レイヤ62aから制御部52aへチャネル情報や送信制御情報の制御情報が入力される。送信制御情報は、上りチャネル及び下りチャネルに関する送受信のタイミングや多重方法、変調又は復調情報が含まれている。符号部59aにて符号化された各送信データは変調部60aに入力される。
変調部60aは、制御部52aからの指示される情報に従って、送信データを適切な変調方式で変調処理を行う。変調部60aで変調されたデータは送信部61aに入力され、適切に電力制御されて、アンテナ(図示省略)を介して無線周波数にて送信される。
基地局装置100aからの信号を移動局装置200aで受信する場合には、受信信号は、アンテナ(図示省略)を介して受信部51aで受信される。受信部51aからの信号は、制御部52aからの指示に基づき、セルサーチ手順中であれば、セルサーチ部57aへと送られ、セルサーチ手順中以外であれば、復調部53aに送られる。
復調部53aで、制御部52aより入力されるチャネル情報や受信制御情報を基に、データが復調される。復調部53aからの信号は、データチャネルと制御チャネルとに分類される。分類された各チャネルは、データチャネルであればデータ処理部55aに送られ、制御チャネルであれば制御信号処理部54aに送られる。
データ処理部55aは、ユーザデータを取り出して上位レイヤ62aへと送信する。制御信号処理部54aは、制御データを取り出して上位レイヤ62aへと送信する。
データ処理部55aは、ユーザデータを取り出して上位レイヤ62aへと送信する。制御信号処理部54aは、制御データを取り出して上位レイヤ62aへと送信する。
前述したように、図1に示した基地局装置100aのSCH信号生成部18aでは、同期チャネルSCHとして、P−SCH信号及びS−SCH信号が生成され、このP−SCH信号及びS−SCH信号が基地局装置100aから送られている。セルサーチ手順中であれば、移動局装置200aの受信部51aは、このP−SCH信号及びS−SCH信号を受信して、セルサーチ部57aに送る。セルサーチ部57aは、プライマリ同期チャネルP−SCHを検出して、スロットタイミングを取得する。更に、S−SCHを検出し、得られたS−SCHの送信パターンによってフレームタイミングを取得すると共に、基地局装置100aを区別するためのセルIDのグループ、送信アンテナ数情報などを取得する。
プライマリ同期チャネルP−SCHおよびセカンダリ同期チャネルS−SCHによって取得したタイミング情報は下り同期調整部56aに送信され、受信部51aの信号受信タイミングを調整するために使用される。また、セカンダリ同期チャネルS−SCHから取得したセル情報は、セル情報処理部58aへと送信され、上位レイヤ62aに転送される。
図3は、本発明の第1の実施形態による移動局装置200aのセルサーチ部57aの構成を示す概略ブロック図である。セルサーチ部57aは、セルサーチ制御部101、相関部102、レプリカ信号選択部103、P−SCH判定部104、S−SCH判定部105、P−SCH信号保持部106、S−SCH信号保持部107、合成部108及び109から構成されている。
セルサーチ制御部101は、プライマリ同期チャネルP−SCHとセカンダリ同期チャネルS−SCHとでは、使用される符号が異なるため、別制御とする必要があることから、セルサーチにて検出するチャネルがプライマリ同期チャネルP−SCHなのかセカンダリ同期チャネルS−SCHなのかをセルサーチ手順のステップに応じて判定する。
次に、検出対象の同期チャネルに対応したレプリカ信号を相関部102へ入力するための制御情報をレプリカ信号選択部103に設定する。プライマリ同期チャネルP−SCH又はセカンダリ同期チャネルS−SCHの信号系列には、それぞれ複数の候補が存在するため、各々の信号系列を同定するため、既知の信号系列情報(振幅、位相)を元に生成したレプリカ信号との相関検波処理が必要となる。例えば、プライマリ同期チャネルP−SCHとして3つの候補があり、セカンダリ同期チャネルS−SCHを構成するS−SCH#1およびS−SCH#2として32の候補がある。
次に、レプリカ信号選択部103は、セルサーチ制御部101の指示に従い、プライマリ同期チャネルP−SCHのレプリカ信号又はセカンダリ同期チャネルS−SCH(S−SCH#1またはS−SCH#2)のレプリカ信号を選択し、選択した信号を相関部102に入力する。
相関部102は、受信信号と選択されたレプリカ信号との相関検出を行う。相関部102によって得られた相関信号は、P−SCH相関信号であれば、合成部108を介してP−SCH判定部104に送られ、S−SCH相関信号であれば、合成部109を介してS−SCH判定部105に送られる。
また、同時にP−SCH相関信号はP−SCH信号保持部106に記憶され、S−SCH相関信号はS−SCH信号保持部107に記憶される。P−SCH信号保持部106に記憶されたP−SCH相関信号及びS−SCH信号保持部107に記憶されたS−SCH相関信号は、合成部108及び109により、必要に応じて新規に入力されたP−SCH相関信号及びS−SCH相関信号と合成される。この場合、雑音など影響によって受信信号とレプリカ信号との相関が低く、相関信号を検出できなかったときでも、数回分の相関信号を足し合わせることで、相関信号を検出することができる。
例えば、1回目の検出で閾値を超える系列がなかったとき、1回目の検出結果を保持しておき、2回目の相関信号と1回目の相関信号とを合成することによって、系列を特定する。なお、1回目の検出で使用する閾値と、2回目の検出で使用する閾値は同じでも異なっていても良い。
また、同時にP−SCH相関信号はP−SCH信号保持部106に記憶され、S−SCH相関信号はS−SCH信号保持部107に記憶される。P−SCH信号保持部106に記憶されたP−SCH相関信号及びS−SCH信号保持部107に記憶されたS−SCH相関信号は、合成部108及び109により、必要に応じて新規に入力されたP−SCH相関信号及びS−SCH相関信号と合成される。この場合、雑音など影響によって受信信号とレプリカ信号との相関が低く、相関信号を検出できなかったときでも、数回分の相関信号を足し合わせることで、相関信号を検出することができる。
例えば、1回目の検出で閾値を超える系列がなかったとき、1回目の検出結果を保持しておき、2回目の相関信号と1回目の相関信号とを合成することによって、系列を特定する。なお、1回目の検出で使用する閾値と、2回目の検出で使用する閾値は同じでも異なっていても良い。
P−SCH判定部104は、相関部102より出力されたP−SCH相関信号の信号品質を測定し、ある一定以上の品質であればプライマリ同期チャネルP−SCHを正しく検出したと判定し、得られたP−SCH検出情報をセルサーチ制御部101に送り、また、同時に、スロットタイミング情報、P−SCH系列情報を出力する。
S−SCH判定部105は、相関部102より出力されたS−SCH相関信号の信号品質を測定し、ある一定以上の品質であればセカンダリ同期チャネルS−SCHを正しく検出したと判定し、得られたS−SCH検出情報をセルサーチ制御部101に送り、また、同時にセカンダリ同期チャネルS−SCHの系列の組み合わせから得られるフレームタイミング情報、セルID、送信アンテナ数情報を出力する。
なお、これら以外のチャネルの場合の制御については、本発明の本質ではないので、その説明を省略する。また、各ブロックの動作は、上位レイヤ62aによって統括的に制御される。
上述のように、本実施形態を適用する通信システムでは、同期チャネルSCHとして、基地局装置100aから移動局装置200aに、P−SCH信号及びS−SCH信号が送られる。移動局装置200aは、プライマリ同期チャネルP−SCHを検出することで、スロット同期を取得し、更にセカンダリ同期チャネルS−SCHを検出することで、フレーム同期を取得すると共に、基地局装置100aを区別するためのセルIDのグループ、送信アンテナ数情報などを取得している。プライマリ同期チャネルP−SCHは、サブフレーム番号#0及び#5の先頭スロットの最終シンボルに配置され、セカンダリ同期チャネルS−SCHは、プライマリ同期チャネルP−SCHの直前のシンボルに配置される。
そして、本発明の第1の実施形態では、セカンダリ同期チャネルS−SCHとして、フレーム内で同一の系列を用いる第1のS−SCH信号(S−SCH#1)と、フレーム内で異なる系列を用いる第2のS−SCH信号(S−SCH#2)を用意し、更にS−SCH信号によって通知する情報のうち、高優先度の情報を第1のS−SCH信号(S−SCH#1)に多く配置して送信する。このようなS−SCH信号について、さらに詳述する。
図4は、本発明の第1の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。図4に示すように、セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。また、S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図4において、S−SCH#1とS−SCH#2はn/2の系列長を持つ系列であり、n個のサブキャリアに交互にマッピングされる。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、サブフレーム番号#0及び#5に配置される。
なお、図4のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図4のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1信号をSSC1(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図4におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、nが奇数の場合、どちらか一方の系列長を
とすれば良い。例えば、n=7のとき、一方は3サブキャリア、もう一方は4サブキャリアとして配置すれば良い。
ここで、S−SCH#1の方に、高優先度の情報(例えばセルID、又はセルIDグループ)が可能な限り多く含まれるように情報の割り振りを行う。
例えば、セカンダリ同期チャネルS−SCHで通知されるセルID(グループ)候補が170であるとき、セルIDを示すために必要なビット数は、8ビット(27<170<28)となる。また、セカンダリ同期チャネルS−SCHを構成する系列長S−SCH#1およびS−SCH#2の系列長n/2が32であったとき、使用可能な系列の数はそれぞれ32個となり、表現できるビット数は最大5ビット(25=32)である。
この場合、S−SCH#1またはS−SCH#2だけでは完全にセルIDを表現できないため、セルIDを通知するためのビットを一方の系列に出来るだけ多く配置する。例えば、5ビットをS−SCH#1で送信し、残り3ビットと、その他の情報を示すビットをS−SCH#2で送信する。
この場合、S−SCH#1またはS−SCH#2だけでは完全にセルIDを表現できないため、セルIDを通知するためのビットを一方の系列に出来るだけ多く配置する。例えば、5ビットをS−SCH#1で送信し、残り3ビットと、その他の情報を示すビットをS−SCH#2で送信する。
移動局装置200aは、図4に示したようなセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1が毎サブフレーム同じ信号で、かつ周期的に送信されることを利用して、S−SCH#1信号を1フレーム内で合成して受信することが可能である。また、基地局装置100aはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
なお、本実施形態のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造は、図4に示すようなものに限ったものではなく、図5(a)及び図5(b)のような形態も可能である。図5(a)の信号は、以下で示される。
同様に、図5(b)の信号は、以下で示される。
また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。
例えば、サブフレーム番号#0のS−SCH#1(又はS−SCH#2)を、+1で変調し、サブフレーム番号#5のS−SCH#2(又はS−SCH#1)を、−1で変調しても良い。
また、S−SCH#1またはS−SCH#2をそれぞれI軸(実数成分)、Q軸(虚数成分)に分けて配置しても良い。
例えば、サブフレーム番号#0のS−SCH#1(又はS−SCH#2)を、+1で変調し、サブフレーム番号#5のS−SCH#2(又はS−SCH#1)を、−1で変調しても良い。
また、S−SCH#1またはS−SCH#2をそれぞれI軸(実数成分)、Q軸(虚数成分)に分けて配置しても良い。
また、図6に示すように、S−SCH#1を一つの信号系列ではなく、S−SCH#1_1とS−SCH#1_2の2つの信号系列を選択し、2サブキャリア毎に交互に配置しても良い。図6の場合、S−SCH#1_1とS−SCH#1_2の系列長nはn/4となる。図6のS−SCH#1_1とS−SCH#1_2はサブフレーム毎に入れ替わって配置されても良い。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100aは、高優先度の情報を1フレーム内で繰り返して送信するセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。また、移動局装置200aは高優先度の情報を1フレーム内で合成して受信することが可能となるため、セルサーチ性能が向上し、セルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態の基地局装置100bの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18bが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、第1の実施形態では、S−SCH#1とS−SCH#2の系列長が同じであったため、基地局装置100bからの送信電力が同一であった場合、1シンボル区間で受信される信号電力は同じであった。この第2の実施形態のSCH信号生成部18bでは、S−SCH#1とS−SCH#2を異なる系列長にすることで、同一シンボル内であっても、高優先度の情報が乗るS−SCH信号の受信品質を改善するようにしている。
図7は、本発明の第2の実施形態の基地局装置100bの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18bが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、第1の実施形態では、S−SCH#1とS−SCH#2の系列長が同じであったため、基地局装置100bからの送信電力が同一であった場合、1シンボル区間で受信される信号電力は同じであった。この第2の実施形態のSCH信号生成部18bでは、S−SCH#1とS−SCH#2を異なる系列長にすることで、同一シンボル内であっても、高優先度の情報が乗るS−SCH信号の受信品質を改善するようにしている。
受信部11b、復調部12b、制御部13b、データ処理部14b、制御信号処理部15b、符号部16b、変調部17b、送信部19b、上位レイヤ20bの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図8は、本発明の第2の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。また、S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図8において、S−SCH#1は3n/4、S−SCH#2はn/4の系列長を持つ系列であり、n個のサブキャリアに均一にマッピングされる。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。
なお、図8のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図8のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1信号をSSC1(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図8におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、上式はnが2のべき乗のときのマッピングを示すものであり、それ以外の場合については上式と異なるマッピングとなるが、マッピング方法は本実施形態の概念より容易に推測可能であるため省略する。
図8のS−SCH#1は、n個のサブキャリアを2等分するよりも多くのサブキャリアを使用するため、受信信号の総電力が上がり、受信品質が向上する。
例えば、1サブキャリア当たりの信号電力Pをmとしたとき、従来の方法におけるS−SCH#1はn/2のサブキャリアを使用するのに対して、第2の実施形態では3n/4のサブキャリアを使用する。よって、従来の方法を用いた場合の受信信号の総電力(m×n/2)に比べて、第2の実施形態を用いた場合の受信信号の総電力(3m×n/4)の方が大きくなり、受信品質が向上する。
例えば、1サブキャリア当たりの信号電力Pをmとしたとき、従来の方法におけるS−SCH#1はn/2のサブキャリアを使用するのに対して、第2の実施形態では3n/4のサブキャリアを使用する。よって、従来の方法を用いた場合の受信信号の総電力(m×n/2)に比べて、第2の実施形態を用いた場合の受信信号の総電力(3m×n/4)の方が大きくなり、受信品質が向上する。
移動局装置は、図8に示すようなセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1が毎サブフレーム同じ信号で、かつ周期的に送信されることを利用して、S−SCH#1信号を1フレーム内で合成して受信することが可能である。また、基地局装置100bはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は図7に限定されるわけではなく、S−SCH#2をサブキャリア#0から均等に配置しても良い。
また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。また、S−SCH#1またはS−SCH#2をそれぞれI軸、Q軸に分けて配置しても良い。
また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。また、S−SCH#1またはS−SCH#2をそれぞれI軸、Q軸に分けて配置しても良い。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100bは、高優先度の情報を通知するために、多くのサブキャリアを使用し、かつ1フレーム内で繰り返して送信するセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は多くのサブキャリアを使用するS−SCH信号で高優先度の情報が通知されるため、受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上するとともにセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
また、移動局装置は多くのサブキャリアを使用するS−SCH信号で高優先度の情報が通知されるため、受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上するとともにセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態の基地局装置100cの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18cが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第3の実施形態では、SCH信号生成部18cは、SCH信号をI軸とQ軸に配置することで、周波数方向により系列長を長い系列を配置し、当該信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
図9は、本発明の第3の実施形態の基地局装置100cの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18cが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第3の実施形態では、SCH信号生成部18cは、SCH信号をI軸とQ軸に配置することで、周波数方向により系列長を長い系列を配置し、当該信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
受信部11c、復調部12c、制御部13c、データ処理部14c、制御信号処理部15c、符号部16c、変調部17c、送信部19c、上位レイヤ20cの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図10は、本発明の第3の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図10において、S−SCH#1とS−SCH#2はそれぞれnの系列長を持つ系列であり、n個のサブキャリアにおけるI軸(実軸)とQ軸(虚軸)に交互にマッピングされる。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。
なお、図10のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
図10において、S−SCH#1とS−SCH#2はそれぞれnの系列長を持つ系列であり、n個のサブキャリアにおけるI軸(実軸)とQ軸(虚軸)に交互にマッピングされる。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。
なお、図10のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1信号をSSC1(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図10におけるS−SCH信号のI軸とQ軸のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。なお、
は、サブフレーム番号#tに配置されるセカンダリ同期チャネルS−SCHの実数成分を示し、
は虚数成分を示す。
なお、nが奇数の場合、どちらか一方の系列長を
とすれば良い。
図10のS−SCH#1は、I軸とQ軸と合わせてn個のサブキャリアを使用するため、受信信号の総電力が上がり、受信品質が向上する。
移動局装置は、図10のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1が毎サブフレーム同じ信号で、かつ周期的に送信されることを利用して、S−SCH#1信号を1フレーム内でI軸とQ軸の信号を合成して受信することが可能である。また、基地局装置100cはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は図10のようなマッピング方法に限定されるわけではなく、S−SCH#2をI軸のサブキャリア#0から配置しても良い。また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。
なお、図11のように、S−SCH#1のみI軸とQ軸を使用するようにマッピングしても良い。図11におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。このとき、S−SCH#2の系列長はn/2となる。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100cは、高優先度の情報を通知するために、I軸とQ軸とに交互にマッピングすることで、多くのサブキャリアを使用し、かつ1フレーム内で繰り返して送信するセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は高優先度の情報がI軸とQ軸とに亘って多くのサブキャリアを使用するS−SCH信号で通知されるため、受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上するとともにセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態の基地局装置100dの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18dが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第4の実施形態では、SCH信号生成部18dは、SCH信号をI軸、Q軸に信号を配置することで、1サブフレームでS−SCH信号を繰り返し配置し、当該信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
図12は、本発明の第4の実施形態の基地局装置100dの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18dが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第4の実施形態では、SCH信号生成部18dは、SCH信号をI軸、Q軸に信号を配置することで、1サブフレームでS−SCH信号を繰り返し配置し、当該信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
受信部11d、復調部12d、制御部13d、データ処理部14d、制御信号処理部15d、符号部16d、変調部17d、送信部19d、上位レイヤ20dの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図13は、本発明の第4の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。S−SCH#1であるS−SCH#1_1とS−SCH#1_2は同じ信号である。S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図13において、S−SCH#1はそれぞれn/2の系列長、S−SCH#2はそれぞれnの系列長を持つ系列である。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。S−SCH#2は、サブキャリア#0よりS−SCH#1_1とI軸とQ軸に交互にマッピングされ、サブキャリア#n/2からはS−SCH#1_2とI軸とQ軸に交互にマッピングされる。
なお、図13のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図13のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1_1信号をSSC1、1(k)、S−SCH#1_2信号をSSC1、2(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図13におけるS−SCH信号のI軸とQ軸のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、nが奇数の場合、どちらか一方の系列長を
とすれば良い。
図13のS−SCH#1は、I軸とQ軸に配置することによって1サブフレーム内の異なる周波数帯に配置することが可能となるため、周波数ダイバーシティ効果が得られ、受信品質が向上する。
移動局装置は、図13のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1_1とS−SCH#1_2が同じ信号であることを利用して、S−SCH#1信号を1サブフレーム内で合成して受信することが可能である。また、更に1フレーム内で合成して受信することも可能である。また、基地局装置100dはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は、図13に示されるマッピング方法に限定されるわけではなく、S−SCH#2をI軸のサブキャリア#0から配置しても良い。また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。
なお、図14のように、S−SCH#1のみI軸とQ軸を使用するようにマッピングしても良い。図14におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。このとき、S−SCH#2の系列長はn/2となる。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100dは、高優先度の情報を通知するために、I軸とQ軸とに交互にマッピングし、更に1サブフレーム内で周波数方向に同じ信号を繰り返して送信するセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は高優先度の情報がI軸とQ軸とに亘ってサブキャリアを使用し、周波数方向に繰り返すS−SCH信号で通知されるため、1サブフレーム内で信号を合成することで受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上することによるセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第5の実施形態)
図15は、本発明の第5の実施形態の基地局装置100eの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18eが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第5の実施形態では、SCH信号生成部18eは、S−SCH信号を、I軸、Q軸に信号を1サブキャリアおきに配置することで、1サブフレームでS−SCH信号を繰り返し配置し、当該信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
図15は、本発明の第5の実施形態の基地局装置100eの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18eが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第5の実施形態では、SCH信号生成部18eは、S−SCH信号を、I軸、Q軸に信号を1サブキャリアおきに配置することで、1サブフレームでS−SCH信号を繰り返し配置し、当該信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
受信部11e、復調部12e、制御部13e、データ処理部14e、制御信号処理部15e、符号部16e、変調部17e、送信部19e、上位レイヤ20eの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図16は、本発明の第5の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。S−SCH#1であるS−SCH#1_1とS−SCH#1_2は同じ信号である。S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図16において、S−SCH#1はそれぞれn/2の系列長、S−SCH#2はそれぞれnの系列長を持つ系列である。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。S−SCH#2は、I軸とQ軸に交互にマッピングされ、S−SCH#1_1とS−SCH#1_2は、それ以外のサブキャリアにおいて、I軸にはS―SCH#1_1を、Q軸にはS−SCH#1_2がマッピングされる。マッピングされる軸は逆でも良い。
なお、図16のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略して記述してある。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などが考えられるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図16のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略して記述してある。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などが考えられるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1_1信号をSSC1、1(k)、S−SCH#1_2信号をSSC1、2(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図16におけるS−SCH信号のI軸とQ軸のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、nが奇数の場合、どちらか一方の系列長を
とすれば良い。
図16のS−SCH#1は、同じ信号を1サブフレーム内のI軸とQ軸にそれぞれ配置することによって、周波数ダイバーシティ効果が得られ、受信品質が向上する。
移動局装置は、図16のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1_1とS−SCH#1_2が同じ信号であることを利用して、S−SCH#1信号を1サブフレーム内で合成して受信することが可能である。また、更に1フレーム内で合成して受信することも可能である。また、基地局装置100eはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
移動局装置は、図16のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1_1とS−SCH#1_2が同じ信号であることを利用して、S−SCH#1信号を1サブフレーム内で合成して受信することが可能である。また、更に1フレーム内で合成して受信することも可能である。また、基地局装置100eはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は図16に示すようなマッピング方法に限定されるわけではなく、S−SCH#2をI軸のサブキャリア#0から配置しても良い。また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。
なお、本実施形態は図17のように、S−SCH#1のみI軸とQ軸を使用するようにマッピングしても良い。図17におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。このとき、S−SCH#2の系列長はn/2となる。
なお、本実施形態は図17のように、S−SCH#1のみI軸とQ軸を使用するようにマッピングしても良い。図17におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。このとき、S−SCH#2の系列長はn/2となる。
本実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100eは、高優先度の情報を通知するために、1サブフレーム内の別のサブキャリアのI軸とQ軸を使用して繰り返し送信されるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は高優先度の情報が別のサブキャリアのI軸とQ軸とを使用するS−SCH信号で通知されるため、1サブフレーム内で信号を合成することで受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上することによるセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第6の実施形態)
図18は、本発明の第6の実施形態の基地局装置100fの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18fが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第6の実施形態では、SCH信号生成部18fは、変調されたS−SCH信号と変調前のS−SCH信号を1サブフレームに配置し、変調がかかる信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
図18は、本発明の第6の実施形態の基地局装置100fの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18fが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第6の実施形態では、SCH信号生成部18fは、変調されたS−SCH信号と変調前のS−SCH信号を1サブフレームに配置し、変調がかかる信号を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
受信部11f、復調部12f、制御部13f、データ処理部14f、制御信号処理部15f、符号部16f、変調部17f、送信部19f、上位レイヤ20fの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図19は、本発明の第6の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。更に、S−SCH#1信号であるS−SCH#1_1に対し、事前に定義された変調符号をかけたS−SCH#1_2という信号を生成する。変調符号として、BPSK(Binary Phase Shift Keyng:二位相偏移変調)、PN(Pseud Noise)系列、M(Maximal−length)系列などを適用することが可能である。S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図19において、S−SCH#1はそれぞれn/4の系列長、S−SCH#2はそれぞれn/2の系列長を持つ系列である。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。また、nは72以下の整数である。S−SCH#1_1は、サブキャリア#0よりS−SCH#2_1とそれぞれ交互にマッピングされる。また、S−SCH#1_2は、サブキャリア#0よりS−SCH#2_2とそれぞれ交互にマッピングされる。
なお、図19のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図19のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1_1信号をSSC1、1(k)、S−SCH#1_2信号をSSC1、2(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図19におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、上式はnが2のべき乗のときのマッピングを示すものであり、それ以外の場合については上式と異なるマッピングとなるが、マッピング方法は本実施形態と同様に実現することができるため、その説明を省略する。
図19のS−SCH#1は、変調された信号を別のサブキャリアに配置することが可能となるため、周波数ダイバーシティ効果が得られ、受信品質が向上する。
図19のS−SCH#1は、変調された信号を別のサブキャリアに配置することが可能となるため、周波数ダイバーシティ効果が得られ、受信品質が向上する。
移動局装置は、図19のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1_2の変調信号が分かっているため、S−SCH#1_2を復調することで、S−SCH#1_1と同じ信号が得られることを利用して、S−SCH#1信号を1サブフレーム内で合成して受信することが可能である。また、更に1フレーム内で合成して受信することも可能である。また、基地局装置100fはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は図19に示すようなマッピング方法に限定されるわけではなく、S−SCH#2_1をサブキャリア#0から配置しても良い。また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100fは、高優先度の情報を通知するために、1サブフレーム内で基の信号と変調された信号とが交互に配置されるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は高優先度の情報が基の信号と変調された信号とが交互に配置されるS−SCH信号で通知されるため、1サブフレーム内で基の信号と復調後の信号を合成することで受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上するとともにセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第7の実施形態)
図20は、本発明の第7の実施形態の基地局装置100gの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18gが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第7の実施形態では、SCH信号生成部18gは、SCH信号を、両端の未使用サブキャリアに割り当てることで、高優先度の情報を通知することを可能としている。
図20は、本発明の第7の実施形態の基地局装置100gの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18gが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第7の実施形態では、SCH信号生成部18gは、SCH信号を、両端の未使用サブキャリアに割り当てることで、高優先度の情報を通知することを可能としている。
受信部11g、復調部12g、制御部13g、データ処理部14g、制御信号処理部15g、符号部16g、変調部17g、送信部19g、上位レイヤ20gの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図21は、本発明の第7の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。図21に示すように、同期チャネルSCHが使用するサブキャリア数nが2のべき乗でない場合で、セカンダリ同期チャネルS−SCHが使用する1シンボル当たりのサブキャリア数(n−m)が2のべき乗の場合、未使用のサブキャリア数mが両端にm/2ずつ存在する。本実施形態は、この未使用のサブキャリアをS−SCH#1のために使用する。
例えば、同期チャネルSCHが使用可能な1シンボル当たりのサブキャリア数が72のとき、S−SCH#1に40(=32+8)サブキャリアを、S−SCH#2に32サブキャリアを割り当てる。また、S−SCH#2はS−SCH#2_1とS−SCH#2_2とで異なる信号系列を選択する。
図21において、S−SCH#1は((n+m)/2)の系列長、S−SCH#2は(n―m)/2の系列長を持つ系列である。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。両端のm/2個のサブキャリアはS−SCH#1のみをマッピングし、それ以外はS−SCH#1とS−SCH#2(S−SCH#2_1、S−SCH#2_2)とそれぞれ交互にマッピングされる。なお、mが奇数の場合、m−1を代わりに用いるか、両端のどちらかのサブキャリアの1つ多く割り振ればよい。
なお、図21のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図21のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略している。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などがあるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1信号をSSC1(k)、S−SCH#2_1信号をSSC2、1(k)、S−SCH#2_2信号をSSC2、2(k)とすると、図21におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、上式はm/2が偶数のときのマッピングを示すものであり、m/2が奇数の場合については上式と異なるマッピングとなるが、マッピング方法は本実施形態の概念より容易に推測可能であるため省略する。
図21のS−SCH#1は、より多くのサブキャリアを使用して送信されるため、受信信号の総電力が上がり、受信品質が向上する。また、移動局装置は、図21のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、S−SCH#1が毎サブフレーム同じ信号で、かつ周期的に送信されることを利用して、S−SCH#1信号を1フレーム内で合成して受信することが可能である。また、基地局装置100gはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は図21に示すようなマッピング方法に限定されるわけではなく、S−SCH#2_1をサブキャリア#0から配置しても良い。
また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。また、更に両端m個のサブキャリアには、S−SCH#1信号の誤り訂正符号を送信してもよい。また、S−SCH#1信号の一部を繰り返し送信しても良い。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100gは、高優先度の情報を通知するために、未使用サブキャリアの割当てによって多くのサブキャリアを使用し、かつ1フレーム内で繰り返して送信するセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は高優先度の情報が未使用サブキャリアの割当てによって多くのサブキャリアを使用するS−SCH信号で通知されるため、受信信号の総電力が上がり、セルサーチ性能が向上するとともにセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第8の実施形態)
図22は、本発明の第8の実施形態の基地局装置100hの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18hが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第8の実施形態では、SCH信号生成部18hは、SCH信号を、配置される信号同士の位相差でS−SCH信号を表すような系列を配置することで、他セル間干渉のよる影響の少ないセルサーチ方法を実現し、当該位相差を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
図22は、本発明の第8の実施形態の基地局装置100hの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18hが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第8の実施形態では、SCH信号生成部18hは、SCH信号を、配置される信号同士の位相差でS−SCH信号を表すような系列を配置することで、他セル間干渉のよる影響の少ないセルサーチ方法を実現し、当該位相差を用いて高優先度の情報を通知することを可能としている。
受信部11h、復調部12h、制御部13h、データ処理部14h、制御信号処理部15h、符号部16h、変調部17h、送信部19h、上位レイヤ20hの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
図23は、本発明の第8の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造の一例を示した図である。セカンダリ同期チャネルS−SCHは、S−SCH#1とS−SCH#2に分割される。また、S−SCH#2_1とS−SCH#2_2は、S−SCH#1との間の位相差が系列を表すようにして生成されたそれぞれ異なる信号である。
図23において、S−SCH#1とS−SCH#2はそれぞれn/2の系列長を持つ系列である。また、左端のサブキャリア番号をサブキャリア#0、右端のサブキャリア番号をサブキャリア#(n−1)とする。S−SCH#1は、サブキャリア#0よりS−SCH#2(S−SCH#2_1、S−SCH#2_2)と交互にマッピングされる。
なお、図23のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略して記述してある。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などが考えられるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
なお、図23のマッピングにおいて、直流成分が配置されるサブキャリア(DCサブキャリア)については省略して記述してある。DCサブキャリアについては、DCサブキャリアには信号を配置しない方法、DCサブキャリアに位置する信号に0を乗算する方法などが考えられるが、基地局装置と移動局装置で既知であれば、上記したマッピングに限られるわけではない。
ここで、変数kをS−SCH信号がマッピングされるサブキャリア番号(k<n、かつ0以上の整数)、サブフレーム番号#0のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS0、k、サブフレーム番号#5のセカンダリ同期チャネルS−SCHをS5、k、S−SCH#1信号をSSC1(k)、S−SCH#1信号とS−SCH#2_1信号、およびS−SCH#2_2信号との位相差をそれぞれd1(k)、d2(k)とすると、図23におけるS−SCH信号のサブキャリアへのマッピングはそれぞれ以下で示される。
なお、nが奇数の場合、どちらか一方の系列長を
とすれば良い。例えば、n=7のとき、一方は3サブキャリア、もう一方は4サブキャリアとして配置すれば良い。
図23のS−SCH#1は、同一基地局装置100hで同じ信号を送信することで、セクタ間の移動局装置は合成された信号を受信することが可能となるため受信品質が向上する。
移動局装置は、図23のセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を受信する場合、受信品質の良好なS−SCH#1を基準としてS−SCH#2_1またはS−SCH#2_2の位相差を取ることで系列を判定することが可能となる。また、基地局装置100hはS−SCH#1の送信電力を上げて送信することも可能である。
また、S−SCH#1とS−SCH#2のサブキャリアのマッピング方法は図23に限定されるわけではなく、S−SCH#2_1をサブキャリア#0から配置しても良い。また、異なるサブフレームのS−SCH#1またはS−SCH#2のいずれか、または両方に+1、−1でサブフレーム毎に変調をかけても良い。
この実施形態により、セカンダリ同期チャネルS−SCHによって通知される情報を、高優先度の情報(例えばセルIDやセルIDグループ)とそれ以外の情報とに分け、基地局装置100hは、高優先度の情報を通知するために、基準となる信号と、前記基準となる信号に隣接するサブキャリアの位相差の系列に高優先度の情報を載せるようマッピングされたセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造を用いることが可能となり、セルサーチ性能が向上する。
また、移動局装置は基準となる信号を同一基地局装置のセクタ間で合成することによって、サブキャリア間の位相差の推定精度が上がり、セルサーチ性能が向上するとともにセルサーチ時間の低減により消費電力が下がる。
(第9の実施形態)
これまで、高優先度の基地局装置情報(例えばセルID、セルIDグループ)を優先的にS−SCH#1に配置し、それ以外の基地局装置情報をS−SCH#2に配置する方法について示してきたが、S−SCH#2の信号に対する干渉量を低減することができれば、S−SCH#2の受信品質を改善し、更にセルサーチ性能を向上することが可能である。
本発明の第9の実施形態は、S−SCH#2で送信される基地局装置の情報の関連付けを所定の条件に基づいて設定することで、干渉を低減する方法について示す。
これまで、高優先度の基地局装置情報(例えばセルID、セルIDグループ)を優先的にS−SCH#1に配置し、それ以外の基地局装置情報をS−SCH#2に配置する方法について示してきたが、S−SCH#2の信号に対する干渉量を低減することができれば、S−SCH#2の受信品質を改善し、更にセルサーチ性能を向上することが可能である。
本発明の第9の実施形態は、S−SCH#2で送信される基地局装置の情報の関連付けを所定の条件に基づいて設定することで、干渉を低減する方法について示す。
図24は、本発明の第9の実施形態の基地局装置100iの構成を示す概略ブロック図である。この実施形態では、SCH信号生成部18iが図1に示したSCH信号生成部18aと異なっている。すなわち、この第9の実施形態では、SCH信号生成部18iは、S−SCHの信号系列を隣接セル間の基地局装置の情報が重複しないように、基地局装置の情報に基づいて複数のグループに分けることで、他セル間干渉による影響の少ないセルサーチ方法を実現している。
受信部11i、復調部12i、制御部13i、データ処理部14i、制御信号処理部15i、符号部16i、変調部17i、送信部19i、上位レイヤ20iの構成については、図1における受信部11a、復調部12a、制御部13a、データ処理部14a、制御信号処理部15a、符号部16a、変調部17a、送信部19a、上位レイヤ20aと同様であり、その説明を省略する。
本発明の基地局装置100iのSCH信号生成部18iは、低優先度の情報(送信アンテナ数情報、フレームタイミングやリファレンスシグナル情報など)が含まれる一方のS−SCHの信号系列について、同様の基地局装置の情報を示すS−SCHの信号系列毎にグループ分けし、隣接セル間の当該S−SCHの干渉を低減するために、隣接セル間ではセル情報に従いつつ、可能な限り優先的に異なるグループから信号系列を選択して送信する。なお、信号系列の数を均等に分割できない場合は、可能な限り均一に近づけた状態でグループ分けを行う。
ここで、低優先度の情報(送信アンテナ数情報、フレームタイミングやリファレンスシグナル情報など)が複数存在し、これらの情報の組み合わせ数がyパターン(yは0でない自然数)である場合、基地局装置の情報と信号系列との関連付けを容易にするため、低優先度の情報(送信アンテナ数情報、フレームタイミングやリファレンスシグナル情報など)を示す一方のS−SCHの信号系列のグループ数はyに等しいことが望ましく、用いられるS−SCHの信号系列はyの倍数であることが望ましい。
例えば、y=12の場合、一方のS−SCH(例えばS−SCH#2)は12のグループに分類され、そのS−SCHの信号系列の数は12、24、36・・・の種類であることが望ましい。基地局装置の情報と信号系列との関連付けについて図25の例を用いて説明する。
例えば、y=12の場合、一方のS−SCH(例えばS−SCH#2)は12のグループに分類され、そのS−SCHの信号系列の数は12、24、36・・・の種類であることが望ましい。基地局装置の情報と信号系列との関連付けについて図25の例を用いて説明する。
図25(a)〜図25(d)は、S−SCH#2の信号系列によって2通りの送信アンテナ数情報と6通りのリファレンスシグナル情報を示す場合の例である。
図25(a)では、信号系列番号0として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号5として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信し、信号系列番号6として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号11として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。
図25(a)では、信号系列番号0として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号5として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信し、信号系列番号6として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号11として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。
図25(b)では、信号系列番号0として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号5として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信し、信号系列番号6として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号11として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信する。更に、信号系列番号12として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号23として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。
図25(c)では、信号系列番号0として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号5として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信し、信号系列番号6として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号11として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。更に、信号系列番号12として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号23として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。
図25(d)では、信号系列番号0として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号1として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号10として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信し、信号系列番号11として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信する。更に、信号系列番号12として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号23として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。
図25(d)では、信号系列番号0として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号1として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号10として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信し、信号系列番号11として送信アンテナ数情報1とリファレンスシグナル情報5とを送信する。更に、信号系列番号12として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報0とを送信し、信号系列番号23として送信アンテナ数情報2とリファレンスシグナル情報5とを送信する。
S−SCH#2の信号系列によって示される情報は図25の例に限ったものではなく、セルIDまたはセルIDグループを示す情報の一部、それ以外の基地局装置の情報が含まれていても良い。例えば、S−SCH#2の信号系列によってフレームタイミングとリファレンスシグナル情報の組み合わせが示されても良い。図25(a)〜図25(d)の例では、送信アンテナ数情報とリファレンスシグナル情報の組み合わせ数y=12であるため、各信号系列は12グループに分類される。
図25(a)は、各グループに含まれる信号系列が1つの場合の例であり、図25(b)〜図25(d)は各グループに含まれる信号系列が2つの場合の例である。図に例示した基地局装置の情報と信号系列との関連付けを行なうことで、隣接セル間で異なる情報が送信される場合、特別なセルプランニングを行わなくても、異なる信号系列が選択されることになり、他セル間干渉が低減する。また、隣接セル間で同じ情報が送信される可能性がある場合は、各グループに複数の信号系列が含まれている場合は、隣接セルで異なる信号系列を用いれば良い(例えば、図25(b)の信号系列番号0と6)。なお、S−SCH#2の信号系列とyパターンの基地局装置の情報との関連付けについては、図25に示した以外の任意の方法でも良いが、yパターンの情報が均一に含まれていることが望ましい。図示した以外の信号系列番号と基地局装置の情報との関連付けとして、例えば、送信アンテナ数情報やフレームタイミングのように2通りのパターンで示される情報については、信号系列番号が偶数か奇数かで示す情報を変更する方法も考えられる。
さらに、より他セル間干渉を低減するために、S−SCH#1の信号系列に基づいて、S−SCH#2の信号系列の示す基地局装置の情報の関連付けを変更する方法を用いることも可能である。これを図26に示す。
さらに、より他セル間干渉を低減するために、S−SCH#1の信号系列に基づいて、S−SCH#2の信号系列の示す基地局装置の情報の関連付けを変更する方法を用いることも可能である。これを図26に示す。
図26は、図25(b)の送信アンテナ数情報と信号系列番号の関連付けを変更したものである。例えば、基地局装置は、S−SCH#2の信号系列として、S−SCH#1が偶数のときに図25(b)の関連付けを行い、奇数のときに図26の関連付けを行い送信する(逆でも良い)。なお、S−SCH#2における基地局装置の情報と信号系列番号との関連付けを変更するための条件としては、他にS−SCH#1の信号系列番号に所定の閾値を設定し、閾値未満と閾値以上とに分類しても良い。また、複数の条件を設定し、それぞれに対する複数の関連付けが存在しても良い。すなわち、S−SCH#1がt通り(tは0でない自然数)に分類される場合、対応する関連付けはt通りある。これにより、隣接セル間で同じ情報が送信される場合であっても、異なる信号系列が選択可能となるため、よりセル間干渉を低減することが可能となる。
このように、低優先度の情報(送信アンテナ数情報、フレームタイミングやリファレンスシグナル情報など)が取りうる組み合わせが重複しないように信号系列をグループ分けすることで、隣接セル間で基地局装置の情報(フレームタイミング、送信アンテナ数、リファレンスシグナル情報など)が異なる場合に、特別なプランニングを行なわずとも異なるS−SCH#2の信号系列が自動的に選択されることになり、他セル間干渉を低減することが可能となる。また、隣接セル間で基地局装置の情報(フレームタイミング、送信アンテナ数、リファレンスシグナル情報など)が同じである場合に、S−SCH#1の信号系列に基づいてS−SCH#2における基地局装置の情報と信号系列番号との関連付けを変更することにより、他セル間干渉を低減することが可能となる。
なお、本発明の第9の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造は、実施の形態1〜8のいずれにも適用可能である。
なお、本発明の第9の実施形態におけるセカンダリ同期チャネルS−SCHの構造は、実施の形態1〜8のいずれにも適用可能である。
この実施形態により、基地局装置100iは、S−SCH#2の信号系列を、セル情報に従いつつ、可能な限り隣接セル間で異なる信号系列が選択されることになるため、他セル間干渉が低減しセルサーチ性能が向上する。
なお、以上説明した実施形態において、移動局装置および基地局装置の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより移動局装置や基地局装置の制御を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
11a〜11i・・・受信部、12a〜12i・・・復調部、13a〜13i・・・制御部、14a〜14i・・・データ処理部、15a〜15i・・・制御信号処理部、16a〜16i・・・符号部、17a〜17i・・・変調部、18a〜18i・・・SCH信号生成部、19a〜19i・・・送信部、20a〜20i・・・上位レイヤ、51a・・・受信部、52a・・・制御部、53a・・・復調部、54a・・・制御信号処理部、55a・・・データ処理部、56a・・・下り同期調整部、57a・・・セルサーチ部、58a・・・セル情報処理部、59a・・・符号部、60a・・・変調部、61a・・・送信部、62a・・・上位レイヤ、101・・・セルサーチ制御部、102・・・相関部、103・・・レプリカ信号選択部、104・・・P−SCH判定部、105・・・S−SCH判定部、106・・・P−SCH信号保持部、107・・・S−SCH信号保持部、108,109・・・合成部
Claims (13)
- 基地局装置の情報が複数のサブキャリアを用いる同期チャネルの信号系列の組み合わせで表されており、基地局装置から移動局装置に前記同期チャネルの信号を送信する通信システムであって、
前記基地局装置は、
フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、前記フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、前記移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置部と、
前記第1の同期チャネルの信号および前記第2の同期チャネルの信号を前記移動局装置に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - 前記信号配置部は、優先度が高い情報を前記第1の同期チャネルの信号に配置し、優先度が低い情報を前記第2の同期チャネルの信号に配置することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号と、前記第2の同期チャネルの信号は、前記フレームのサブキャリア毎に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号には、前記第2の同期チャネルの信号よりも系列長が長い信号系列が使用され、前記第1の同期チャネルの信号は全サブキャリアに均等に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号と、前記第2の同期チャネルの信号は、サブキャリア毎に実軸と虚軸に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号は、周波数方向に複数回繰り返し配置され、前記第2の同期チャネルの信号と、サブキャリア毎に実軸と虚軸に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号は偶数サブキャリアと奇数サブキャリアとで異なる軸に配置され、前記第2の同期チャネルの信号は前記第1の同期チャネルの信号とは異なる軸に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号は、前記第1の同期チャネルの信号を変調した信号と交互にサブキャリア上に配置されるとともに、前記第2の同期チャネルの信号とサブキャリア毎に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号は、系列長が2のべき乗の場合に未使用となる両端のサブキャリアと、それ以外のサブキャリアにおいては、前記第2の同期チャネルの信号と交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第2の同期チャネルの信号は、前記第1の同期チャネルの信号の位相に基づいて生成されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記第1の同期チャネルの信号系列は、所定の規則に基づく第1のグループに分けられ、
前記第2の同期チャネルの信号系列は、前記第1のグループと、優先度の低い基地局装置の情報の組み合わせ数とに基づく第2のグループに分けられ、
前記基地局装置は、隣接セル間では優先的に異なる前記第2のグループの同期チャネルの信号を設定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 基地局装置の情報が複数のサブキャリアを用いる同期チャネルの信号系列の組み合わせで表されており、移動局装置に前記同期チャネルの信号を送信する基地局装置であって、
フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、前記フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、前記移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置部と、
前記第1の同期チャネルの信号および前記第2の同期チャネルの信号を前記移動局装置に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。 - 基地局装置の情報が複数のサブキャリアを用いる同期チャネルの信号系列の組み合わせで表されており、基地局装置から移動局装置に前記同期チャネルの信号を送信する通信方法であって、
前記基地局装置は、
フレーム内で同一の信号系列を用いる第1の同期チャネルの信号、および、前記フレーム内で異なる複数の信号系列を用いる第2の同期チャネルの信号に対し、前記移動局装置に送信する基地局装置の情報を優先度に応じて配置する信号配置過程と、
前記信号配置過程で前記第1の同期チャネルの信号および前記第2の同期チャネルの信号を前記移動局装置に送信する送信過程と、
を実行することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249979A JP2009038786A (ja) | 2007-07-10 | 2007-09-26 | 通信システム、基地局装置及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181078 | 2007-07-10 | ||
JP2007249979A JP2009038786A (ja) | 2007-07-10 | 2007-09-26 | 通信システム、基地局装置及び通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038786A true JP2009038786A (ja) | 2009-02-19 |
Family
ID=40440296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007249979A Pending JP2009038786A (ja) | 2007-07-10 | 2007-09-26 | 通信システム、基地局装置及び通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009038786A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016276A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | シャープ株式会社 | 基地局装置、移動局装置、無線通信システムおよびパラメータ取得方法 |
JP2010200232A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 移動局、セルサーチ方法 |
JP2014524184A (ja) * | 2011-06-27 | 2014-09-18 | ゼットティーイー コーポレイション | Lteシステムにおける端末による隣接セルの自動サーチ及び追加方法、並びに端末 |
JP2015501464A (ja) * | 2011-10-03 | 2015-01-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 信頼性情報に基づいて、受信された車両ピア伝送をフィルタリングおよび処理するための方法および装置 |
JP2015534334A (ja) * | 2012-09-10 | 2015-11-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | ショートコード衝突によって誘起される誤セルをなくすための2次同期信号(sss)後処理 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007249979A patent/JP2009038786A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010016276A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | シャープ株式会社 | 基地局装置、移動局装置、無線通信システムおよびパラメータ取得方法 |
JP2010200232A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 移動局、セルサーチ方法 |
JP2014524184A (ja) * | 2011-06-27 | 2014-09-18 | ゼットティーイー コーポレイション | Lteシステムにおける端末による隣接セルの自動サーチ及び追加方法、並びに端末 |
JP2015501464A (ja) * | 2011-10-03 | 2015-01-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 信頼性情報に基づいて、受信された車両ピア伝送をフィルタリングおよび処理するための方法および装置 |
JP2015534334A (ja) * | 2012-09-10 | 2015-11-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | ショートコード衝突によって誘起される誤セルをなくすための2次同期信号(sss)後処理 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6561325B2 (ja) | 無線通信端末およびリソース割当方法 | |
KR102333373B1 (ko) | D2d 통신에서 데이터를 전송하는 방법 및 장치 | |
JP6385421B2 (ja) | 端末及びdmrs生成方法 | |
JP4904398B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法 | |
US8599750B2 (en) | Base station device, mobile station device, communication system, communication method, and communication program | |
JP6308394B2 (ja) | 無線通信端末および無線通信方法 | |
CN110050452B (zh) | 基站装置、终端装置、通信方法及集成电路 | |
JP2019071698A (ja) | 集積回路 | |
JP5443317B2 (ja) | 移動端末装置及び無線通信方法 | |
JP2010074798A (ja) | 移動端末装置、基地局装置及び共有チャネル信号送信方法 | |
JP6096788B2 (ja) | 無線通信端末、基地局装置およびリソース割当方法 | |
JP2009038786A (ja) | 通信システム、基地局装置及び通信方法 | |
JP5102842B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置、通信システムおよびセルサーチ方法 | |
JP5027176B2 (ja) | 無線基地局装置、移動端末装置および無線アクセス方法 | |
JP6856726B2 (ja) | 通信装置、通信方法及び集積回路 | |
JP2010183201A (ja) | 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 | |
JP6609356B2 (ja) | 端末、通信方法及び集積回路 | |
JP7027581B2 (ja) | 端末、通信方法及び集積回路 | |
JP4587965B2 (ja) | 移動局装置、基地局装置、共通制御チャネルマッピング方法及び受信方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5260131B2 (ja) | 基地局、移動局及び共通情報通信方法 |