JP2009035915A - 断熱材、及び該断熱材を型枠として使用した床構造 - Google Patents
断熱材、及び該断熱材を型枠として使用した床構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009035915A JP2009035915A JP2007200410A JP2007200410A JP2009035915A JP 2009035915 A JP2009035915 A JP 2009035915A JP 2007200410 A JP2007200410 A JP 2007200410A JP 2007200410 A JP2007200410 A JP 2007200410A JP 2009035915 A JP2009035915 A JP 2009035915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- resin
- insulating material
- sheet
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る断熱材1は、ポリスチレン等のプラスチック発泡体2からなる断熱基材層12を設けると共に、該断熱基材層12の片面又は両面に、難燃性補強用シートとしてのフェノール系樹脂が含浸された樹脂含浸不織布10を積層して配置した構成である。かかる構成により、断熱材1に火花が飛散しても、前記難燃性補強用シートとしての樹脂含浸不織布10により断熱基材層12は溶融又は燃焼してしまうことがない。また、強度が増すため手で取り扱う際に当該断熱材1がひび割れたり破断してしまうことがない。また、該断熱材1を型枠として使用した床構造αは、該断熱材1上にコンクリートが打設されるため、コンクリート打設後に型枠の解体作業が不要である。
【選択図】図3
Description
本発明の要部に係る不燃又は難燃性シートは、フェノール系樹脂を塗布及び/又は含浸した繊維シートが提案される。なお、前記繊維シートとしては、不織布又は編織物が適宜選択される。
繊維シートとしては、例えばケナフ繊維、麻繊維、ヤシ繊維、竹繊維、アバカ等の植物繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ウレタン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊維等の合成繊維、羊毛、モヘア、カシミア、ラクダ毛、アルパカ、ビキュナ、アンゴラ、蚕糸等の天然繊維、とうもろこし等のデンプンから得られる乳酸を原料とした生分解性繊維、レーヨン(人絹、スフ)、ポリノジック、キュプラ、アセテート、トリアセテート等のセルロース系人造繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、石綿繊維等の無機繊維、これらの繊維を使用した繊維製品のスクラップを解繊して得られた再生繊維等の一種または二種以上繊維からなる繊維シート、あるいは上記繊維の全部または一部として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリウレタン繊維、ポリエステル繊維、ポリエステル共重合体繊維、ポリアミド繊維、ポリアミド共重合体繊維等の融点が180℃以下の低融点繊維を使用した繊維シートが主なものである。上記繊維シートは、上記混合繊維のウェブのシートあるいはマットをニードルパンチングによって絡合する方法やスパンボンド法、あるいは繊維のウェブのシートあるいはマットが上記低融点繊維からなるか、あるいは上記低融点繊維が混合されている場合には上記シートあるいはマットを加熱して該低融点繊維を軟化せしめることによってバインダーとするか、あるいは上記シートまたはマットに合成樹脂バインダーを含浸あるいは混合して結着するか、あるいは上記混合繊維のウェブのシートまたはマットをニードルパンチングによって絡合した上で該低融点繊維を加熱軟化せしめてバインダーとするか、あるいは上記合成樹脂バインダーを含浸して結着する方法、更に上記混合繊維を編織する方法等によって製造される。
フェノール系樹脂は、フェノール系化合物とホルムアルデヒド及び/又はホルムアルデヒド供与体とを縮合させることによって得られる。
上記フェノール系樹脂に使用されるフェノール系化合物としては、一価フェノールであってもよいし、多価フェノールであってもよいし、一価フェノールと多価フェノールとの混合物であってもよいが、一価フェノールのみを使用した場合、硬化時および硬化後にホルムアルデヒドが放出され易いため、好ましくは多価フェノールまたは一価フェノールと多価フェノールとの混合物を使用する。
上記一価フェノールとしては、フェノールや、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、キシレノール、3,5−キシレノール、ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノール、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、o−ヨードフェノール、m−ヨードフェノール、p−ヨードフェノール、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,4,6−トリニトロフェノール等の一価フェノール置換体、ナフトール等の多環式一価フェノールなどが挙げられ、これら一価フェノールは単独でまたは二種以上混合して使用することが出来る。
上記多価フェノールとしては、レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノール、ジヒドロキシナフタリン等が挙げられ、これら多価フェノールは単独でまたは二種以上混合して使用することができる。多価フェノールのうち好ましいものは、レゾルシンまたはアルキルレゾルシンであり、特に好ましいものはレゾルシンよりもアルデヒドとの反応速度が速いアルキルレゾルシンである。
エストニア産オイルシェールの乾留によって得られる多価フェノール混合物は安価であり、かつ5−メチルレゾルシンのほか反応性の高い各種アルキルレゾルシンを多量に含むので、本発明において特に好ましい多価フェノール原料である。
なお上記多価フェノールのうち、レゾルシンおよびアルキルレゾルシン等のレゾルシノール系化合物の一種または二種以上の混合物(エストニア産オイルシェールの乾留によって得られる多価フェノール混合物を含む)と、アルデヒド及び/又はアルデヒド供与体からなるレゾルシノール系樹脂は、本発明のフェノール系樹脂として使用されることが望ましい。
本発明では上記フェノール系化合物とホルムアルデヒド及び/又はホルムアルデヒド供与体が縮合せしめられるが、上記ホルムアルデヒド供与体とは分解するとホルムアルデヒドを生成供与する化合物またはそれらの二種以上の混合物を意味する。このようなアルデヒド供与体としては例えばパラホルムアルデヒド、トリオキサン、ヘキサメチレンテトラミン、テトラオキシメチレン等が例示される。本発明ではホルムアルデヒドとホルムアルデヒド供与体とを合わせて、以下ホルムアルデヒド類と云う。
上記フェノール系樹脂には二つの型があり、上記フェノール系化合物に対してホルムアルデヒド類を過剰にしてアルカリ触媒で反応することによって得られるレゾールと、ホルムアルデヒド類に対してフェノールを過剰にして酸触媒で反応することによって得られるノボラックとがあり、レゾールはフェノールとホルムアルデヒドが付加した種々のフェノールアルコールの混合物からなり、通常水溶液で提供され、ノボラックはフェノールアルコールに更にフェノールが縮合したジヒドロキシジフェニルメタン系の種々な誘導体からなり、通常粉末で提供される。
本発明に使用されるフェノール系樹脂にあっては、まず上記フェノール系化合物とホルムアルデヒド類とを縮合させて初期縮合物とし、該初期縮合物を繊維シートに付着させた後、硬化触媒及び/又は加熱によって樹脂化する。
上記縮合物を製造するには、一価フェノールとホルムアルデヒド類とを縮合させて一価フェノール単独初期縮合物としてもよいし、また一価フェノールと多価フェノールとの混合物とホルムアルデヒド類とを縮合させて一価フェノール−多価フェノール初期共縮合物としてもよい。上記初期縮合物を製造するには、一価フェノールと多価フェノールのどちらか一方または両方をあらかじめ初期縮合物としておいてもよい。
上記フェノール−アルキルレゾルシン共縮合物の望ましい製造方法は、まずフェノールとホルムアルデヒド類とを反応させてフェノール系樹脂初期縮合物を製造し、次いで該フェノール系樹脂初期縮合物にアルキルレゾルシンを添加し、所望なればホルムアルデヒド類を添加して反応せしめる方法である。
上記アルキロール化トリアゾン誘導体は尿素系化合物と、アミン類と、ホルムアルデヒド類との反応によって得られる。アルキロール化トリアゾン誘導体の製造に使用される上記尿素系化合物として、尿素、チオ尿素、メチル尿素等のアルキル尿素、メチルチオ尿素等のアルキルチオ尿素、フェニル尿素、ナフチル尿素、ハロゲン化フェニル尿素、ニトロ化アルキル尿素等の単独または二種以上の混合物が例示される。特に望ましい尿素系化合物は尿素またはチオ尿素である。またアミン類としてメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン等の脂肪族アミン、ベンジルアミン、フルフリルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン等のアミン類のほか更にアンモニアが例示され、これらは単独でまたは二種以上の混合物として使用される。上記アルキロール化トリアゾン誘導体の製造に使用されるホルムアルデヒド類はフェノール系樹脂の初期縮合物の製造に使用されるホルムアルデヒド類と同様なものである。
上記アルキロール化トリアゾン誘導体の合成には、通常、尿素系化合物1モルに対してアミン類および/またはアンモニアは0.1〜1.2モル、ホルムアルデヒド類は1.5〜4.0モルの割合で反応させる。上記反応の際、これらの添加順序は任意であるが、好ましい反応方法としては、まずホルムアルデヒド類の所要量を反応器に投入し、通常60℃以下の温度に保ちながらアミン類および/またはアンモニアの所要量を徐々に添加し、更に所要量の尿素系化合物を添加し、80〜90℃で2〜3時間攪拌加熱して反応せしめる方法がある。ホルムアルデヒド類としては通常37%ホルマリンが用いられるが、反応生成物の濃度をあげるためにその一部をパラホルムアルデヒドに置き換えても良い。またヘキサメチレンテトラミンを用いると、より高い固形分の反応生成物が得られる。尿素系化合物と、アミン類及び/又はアンモニアと、ホルムアルデヒド類との反応は通常水溶液で行われるが、水の一部または全部に代えてメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類の単独または二種以上の混合物が使用されても差し支えないし、またアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等の水可溶性有機溶剤の単独または二種以上の混合物が添加使用出来る。上記硬化剤の添加量はホルムアルデヒド類の場合は本発明のフェノール系樹脂の初期縮合物(初期共縮合物)100質量部に対して10〜100質量部、アルキロール化トリアゾン誘導体の場合は上記フェノール系樹脂の初期縮合物(初期共縮合物)100質量部に対して10〜500質量部である。
水溶性フェノール系樹脂の安定性を改良するために、上記フェノール系樹脂をスルホメチル化および/またはスルフィメチル化することが望ましい。
水溶性フェノール系樹脂の安定性を改良するために使用できるスルホメチル化剤としては、例えば、亜硫酸、重亜硫酸またはメタ重亜硫酸と、アルカリ金属またはトリメチルアミンやベンジルトリメチルアンモニウム等の第四級アミンもしくは第四級アンモニウムとを反応させて得られる水溶性亜硫酸塩や、これらの水溶性亜硫酸塩とアルデヒドとの反応によって得られるアルデヒド付加物が例示される。該アルデヒド付加物とは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、クロラール、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒドと、上記水溶性亜硫酸塩とが付加反応したものであり、例えばホルムアルデヒドと亜硫酸塩からなるアルデヒド付加物は、ヒドロキシメタンスルホン酸塩である。
水溶性フェノール系樹脂の安定性を改良するために使用できるスルフィメチル化剤としては、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート(ロンガリット)、ベンズアルデヒドナトリウムスルホキシラート等の脂肪族、芳香族アルデヒドのアルカリ金属スルホキシラート類、ナトリウムハイドロサルファイト、マグネシウムハイドロサルファイト等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハイドロサルファイト(亜ジチオン酸塩)類、ヒドロキシメタンスルフィン酸塩等のヒドロキシアルカンスルフィン酸塩等が例示される。
上記構成のほか、不燃又は難燃性シートとしては、前記繊維シートあるいはプラスチック発泡体等からなる多孔質材に難燃剤を添加したもの、金属性シート(金属箔)、炭素繊維シート、炭素繊維と種々の有機繊維とを含有する繊維シート、又は、セラミック繊維、ガラス繊維、又は金属繊維等の無機繊維シートが採用されうる。
ここで、プラスチック発泡体としては、例えば、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレンなどがある。
また、有機繊維としては、例えばポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ウレタン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊維等の合成繊維、パルプ、木綿、羊毛、絹、ヤシ繊維、麻繊維、竹繊維、ケナフ繊維等の天然繊維、あるいはこれらの繊維を使用した繊維製品のスクラップを解繊して得られた再生繊維等の一種又は二種以上の繊維がある。
また、不燃又は難燃剤としては、少なくとも難燃性を有するものが採用可能であり、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、窒素系難燃剤、無機系難燃剤、珪素系難燃剤、金属塩系難燃剤、弗素系難燃剤、膨張黒鉛等から選ばれる少なくとも1種類の難燃剤が例示される。
プラスチック発泡体としては、例えば、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレンなどの熱可塑性プラスチックの発泡体があり、断熱材として採用される公知材料が例示される。
本発明に係る断熱材1は、図3に示すように、上記プラスチック発泡体2からなる断熱基材層12を備えている。さらにこの断熱基材層12の上下面(両面)には、接着層14が形成され、さらに該接着層14を介して難燃性補強用シート層15が積層状に配置されている。該難燃性補強用シート層15を形成する難燃性補強用シートにより、本発明に係る不燃又は難燃性シートが構成される。そしてさらに、後述するように、上面側の難燃性補強用シート層15上には、床用のコンクリートが打設される。
また、液状接着剤を採用することも可能であり、液状接着剤としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物、あるいはトリレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルジイソシナート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネート、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシナート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,2’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、ω−キシリレンジイソシアネート、ω’−キシリレンジイソシアネート等の多価イソシアネート、およびこれらの化合物とポリエチレンアジペート、ポリテトラヒドロフラン、1,4−ブタンジオール、1,4−シスブテンジオール、1,5−ジヒドロキシエトキシナフタリン、1,4−ブチンジオール、ポリエステル、ポリ(オキシプロピレン)ポリオール、ポリ(オキシエチレン−プロピレン)ポリオール、アクリルポリオール、ヒマシ油ダイマー、トール油ダイマー等の多価アルコールのアダクト等の多価イソシアネート、ウレタンプレポリマー等の合成樹脂液が使用される。
以下、断熱材1が使用された床構造αについて、図1等に従って説明する。
図1は、本発明に係る床構造αを示しており、該床構造αは、立設された束等の支持部材8、及び該支持部材8によって水平状に支持される複数種の横架材7A〜7Dからなる床土台構造7を具備している。さらに、該床土台構造7上には、本発明に係る断熱材1が、図2に示すように予め所定面積の板材として切り出されて複数並べて敷き詰められる。さらに、該断熱材1上に配筋17が設けられ、次に、該配筋17を包含するように、前記断熱材1上にコンクリート18が打設されている。ここで、かかる床構造αにあっては、前記断熱材1がスラブ用の型枠兼用打込断熱パネルとして機能し、該断熱材1が型枠として使用されている。このため、本床構造αは、コンクリート18を打設した後に型枠解体作業を要しない。
断熱基材層12を構成するプラスチック発泡体2と、難燃性補強用シート層15を構成する樹脂含浸不織布10とを公知のホットメルト接着剤粉末20(融点:150度以下、望ましくは80℃〜130℃)を用いて接着するにあたって、図5に示すように、まず、上下に配された一対の送り出しローラー25,25に樹脂含浸不織布10を巻束としてそれぞれ予め巻回させておく。なお、この樹脂含浸不織布10に係る含浸樹脂は、予め乾燥炉(図示省略)においてCステージ(完全硬化状態)または、それに近い程度まで硬化されている(プリグレグ)。さらに、ホットメルト接着剤粉末20を前記プラスチック発泡体2の表面上等に散布すると共に、該プラスチック発泡体2の両面に各巻束から引き出された樹脂含浸不織布10を積層して、該樹脂含浸不織布10とプラスチック発泡体2とを同時に上下の押圧ローラー30A,30Bで熱圧プレス成形する。該押圧ローラー30A,30B表面は、共に150℃〜180℃に設定されており、熱圧プレス成形時に該押圧ローラー30A,30Bによりプラスチック発泡体2の表面及び該ホットメルト接着剤粉末20が瞬間的に溶融し、これによりプラスチック発泡体2と樹脂含浸不織布10とが接着することとなる。なお、プラスチック発泡体2は、約100℃程度で発泡、溶融、変形を始める為、長時間100℃以上の温度を付与することはできない。そのため、押圧ローラー30A,30Bによる加熱時間は極々短時間に設定される。一方、樹脂含浸不織布10の樹脂は加熱時間に比例して硬度が向上し、かつ難燃性が向上するが、前記のように加熱時間に制限があるため、難燃性を確保すべく、上述のように、巻束としての樹脂含浸不織布10は予めCステージ(完全硬化状態)または、それに近い程度まで硬化されていることが望ましい。ところで、巻束としての樹脂含浸不織布10がCステージ(完全硬化状態)または、それに近い程度まで硬化されていると、熱圧プレス成形時におけるプラスチック発泡体2との接着不良が問題となるが、上述のようにホットメルト接着剤粉末20を採用することにより、上記接着不良の問題を解消することができる。
上記製法により、プラスチック発泡体2の上下に樹脂含浸不織布10(難燃性補強用シート)を形成した断熱材1を得ることが可能となる。なお、該断熱材1において、前記含浸樹脂がAステージ(硬化前状態)、又はBステージ(半硬化状態)であると、難燃性が所要レベルまで到達しない為、望ましくない。
(実施例1)
ポリエステル繊維からなるスパンボンド法による目付量80g/m2の不織布を繊維シートとして使用した。スルホメチル化フェノール−アルキルレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物(固形分:45質量%水溶液)40質量部、カーボンブラック(固形分:30質量%水分散溶液)1質量部、フッ素系撥水撥油剤(固形分:25質量%水溶液)2質量部、窒素、リン含有難燃剤(固形分:40質量%水分散溶液)5質量部、ワックス系内部離型剤(固形分:40質量%水分散溶液)0.5質量部、スノーテックス20(日産化学工業(株)製:SiO2濃度20質量%水溶液、商品名)20質量部、水31.5質量部からなる混合液を調製した。該繊維シートに該混合液を該繊維シートに対して30質量%の塗布量になるようにロールにて塗布含浸させた。次にホットメルト接着剤としてポリアミド共重合体(融点:130℃、粒度:300から350μm)粉末を、該樹脂含浸繊維シートの片面に20g/m2の塗布量で散布した後180℃で5分間乾燥させ、該スルホメチル化フェノール−アルキルレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物をCステージまで硬化させると同時に該ホットメルト接着剤を繊維シートに溶融固着させた難燃性繊維シートである樹脂含浸不織布(難燃性補強用シート)を得た。次に、断熱材として押出法によるポリスチレンフォーム(厚さ:30mm、密度:60kg/m3)の片面に、樹脂含浸不織布のホットメルト接着剤が塗布してある面を重合し、上下の押圧ロール30A,30Bのうち重合面側に当接する押圧ロール30Aの表面温度を150℃とし、他方の押圧ロール30Bは加熱せず室温のままとし、僅かに圧着しながら前記押圧ロール30Aにより該樹脂含浸不織布の片面に塗布させたホットメルト接着剤を溶融し、ポリスチレンフォームに接着させた樹脂含浸不織布(難燃性補強用シート)が片面に接着された断熱材(A)を得た。
実施例1の押出法によるポリスチレンフォームに、厚さ0.05mmのポリエステルフィルムを補強材として用い、該ポリエステルフィルムの片面にウレタン系接着剤を50g/m2の塗布量で塗布し、実施例1と同様の押圧ロール30A,30Bを用いて前記ポリスチレンフォームに接着させ、ポリエステルフィルムからなる補強用シートが片面に接着された断熱材(B)を得た。
実施例1で用いたポリスチレンフォーム自体を断熱材(C)とした。
実施例1及び比較例1,2を用い性能試験を行なった結果を表1に示す。
ポリエステル繊維からなるニードルパンチング法による目付量50g/m2の不織布を繊維シートとして使用した。スルフィメチル化フェノール−アルキルレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物(固形分:45質量%水溶液)40質量部、カーボンブラック(固形分:30質量%水分散溶液)1質量部、フッ素系撥水撥油剤(固形分:25質量%水溶液)2質量部、窒素、リン含有難燃剤(固形分:40質量%水分散溶液)5質量部、スノーテックスC(日産化学工業(株)製:SiO2濃度20質量%水溶液、商品名)30質量部、水22質量部からなる混合液を調製した。該繊維シートに該混合液を該繊維シートに対して20質量%の塗布量になるようにロールにて塗布含浸させた。次にホットメルト接着剤としてポリエステル共重合体(融点:135℃、粒度:60から70μm)40質量部、10%ポリビニルアルコール水溶液20質量部、水50質量部からなる混合液を、該樹脂含浸繊維シートの片面に固形分として20g/m2の塗布量でスプレー塗布後180℃で7分間乾燥させ、該スルフィメチル化フェノール−アルキルレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物をCステージまで硬化させると同時に該ホットメルト接着剤を繊維シートに溶融固着させた難燃性繊維シートである樹脂含浸不織布(難燃性補強用シート)を得た。次に、断熱材として押出法によるポリスチレンフォーム(厚さ:30mm、密度:60kg/m3)の片面に、該樹脂含浸不織布がその片面に接着された断熱材を得た。この断熱材は、難燃性(◎)、強度(◎)であり、優れた性能を有していた。
ポリエステル・レーヨン繊維からなるケミカルボンド法による不織布(厚さ:1.0mm、目付量:150g/m2)を繊維シートとして使用した。メチル化トリメチロールメラミン樹脂(固形分:60質量%水溶液)20質量部、フッ素系撥水撥油剤(固形分:25質量%水溶液)1質量部、窒素、リン含有難燃剤(固形分:40質量%水分散溶液)3質量部、スノーテックスN(日産化学工業(株)製:SiO2濃度20質量%水溶液、商品名)30質量部、水44.6質量部、および有機アミン系硬化剤1.4質量部からなる混合液を調製した。該繊維シートに該混合液を該繊維シートに対して10質量%の塗布量になるようにロールにて塗布含浸させた。次にホットメルト接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(融点:110℃、粒度:300から350μm)粉末を、該樹脂含浸繊維シートの片面に15g/m2の塗布量で散布後170℃で6分間乾燥させ、該メチル化トリメチロールメラミン樹脂をCステージまで硬化させると同時に該ホットメルト接着剤を繊維シートに溶融固着させた難燃性繊維シートである樹脂含浸不織布(難燃性補強用シート)を得た。次に、断熱材として押出法によるポリスチレンフォーム(厚さ:30mm、密度:60kg/m3)の片面に、該樹脂含浸不織布がその片面に接着された断熱材を得た。この断熱材は、難燃性(◎)、強度(◎)であり、優れた性能を有していた。
ポリエステル繊維からなるニードルパンチング法による目付量70g/m2の不織布を繊維シートとして使用した。フェノール−レゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物(固形分:45質量%水溶液)40質量部、カーボンブラック(固形分:30質量%水分散溶液)1質量部、フッ素系撥水撥油剤(固形分:25質量%水溶液)2質量部、窒素、リン含有難燃剤(固形分:40質量%水分散溶液)5質量部、スノーテックスS(日産化学工業(株)製:SiO2濃度30質量%水溶液、商品名)20質量部、水32質量部からなる混合液を調製した。該繊維シートに該混合液を該繊維シートに対して25質量%の塗布量になるようにロールにて塗布含浸させた。次にホットメルト接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(融点:110℃、粒度:300から350μm)粉末を、該樹脂含浸繊維シートの片面に20g/m2の塗布量で散布後170℃で6分間乾燥させ、該フェノール−レゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物をCステージまで硬化させると同時に該ホットメルト接着剤を繊維シートに溶融固着させた難燃性繊維シートである樹脂含浸不織布(難燃性補強用シート)を得た。次に、断熱材として押出法によるポリスチレンフォーム(厚さ:50mm、密度:60kg/m3)の両面に、該樹脂含浸不織布のホットメルト接着剤が塗布された面を、重合しながら温度を150℃に設定した押圧ロール30A,30B(図5参照)で張り合わせ、両面に樹脂含浸不織布(難燃性補強用シート)が接着された断熱材を得た。この断熱材は、難燃性(◎)、強度(◎)が特に優れ、さらに両面に難燃性シートが貼着されているため取り扱い性が良い。さらに、補強用シートが従来の合成樹脂フィルムと異なり繊維状であるため、コンクリート打設時のセメントとの接着性が大変良く、非常に優れた断熱材である。
2 プラスチック発泡体
10 樹脂含浸不織布(不燃又は難燃性シート)
12 断熱基材層
α 床構造
Claims (7)
- プラスチック発泡体からなる断熱基材層と、該断熱基材層の片面又は両面に積層されている不燃又は難燃性シートとからなることを特徴とする断熱材。
- 前記不燃又は難燃性シートは、フェノール系樹脂が塗布及び/又は含浸された繊維シートである請求項1記載の断熱材。
- 前記フェノール系樹脂は、レゾルシノール系樹脂である請求項2記載の断熱材。
- 前記繊維シートに塗布及び/又は含浸されたフェノール系樹脂は、硬化行程の最終段階であるCステージまで硬化されていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の断熱材。
- 前記繊維シートの表面のうち断熱基材層と接着する接着面に、ホットメルト接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項4記載の断熱材。
- 前記不燃又は難燃性シートは、不燃又は難燃剤が添加された多孔質材である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の断熱材。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の断熱材を型枠として使用した床構造であって、該断熱材の上側に配筋が設けられていると共に、該断熱材上にコンクリートが打設されていることを特徴とする床構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200410A JP5352068B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 断熱材、及び該断熱材を型枠として使用した床構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200410A JP5352068B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 断熱材、及び該断熱材を型枠として使用した床構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035915A true JP2009035915A (ja) | 2009-02-19 |
JP5352068B2 JP5352068B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=40438071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200410A Active JP5352068B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 断熱材、及び該断熱材を型枠として使用した床構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352068B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020031863A1 (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 旭有機材株式会社 | フェノールフォーム製造用樹脂組成物 |
CN113563754A (zh) * | 2021-08-18 | 2021-10-29 | 陕西顶呱刮建材有限公司 | 一种墙体抗裂的腻子粉及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57112549U (ja) * | 1980-12-30 | 1982-07-12 | ||
JPH01320148A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Nitto Boseki Co Ltd | 断熱ボード |
JPH04350234A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Dow Kakoh Kk | 床の施工方法及びそれに使用される断熱板用連結具 |
JP2000096768A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Dow Kakoh Kk | 床パネル、並びに当該床パネルを用いた床工法及び床構造 |
JP2004137691A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 防火断熱パネル |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200410A patent/JP5352068B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57112549U (ja) * | 1980-12-30 | 1982-07-12 | ||
JPH01320148A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Nitto Boseki Co Ltd | 断熱ボード |
JPH04350234A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Dow Kakoh Kk | 床の施工方法及びそれに使用される断熱板用連結具 |
JP2000096768A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Dow Kakoh Kk | 床パネル、並びに当該床パネルを用いた床工法及び床構造 |
JP2004137691A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 防火断熱パネル |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020031863A1 (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 旭有機材株式会社 | フェノールフォーム製造用樹脂組成物 |
CN112384557A (zh) * | 2018-08-10 | 2021-02-19 | 旭有机材株式会社 | 酚醛泡沫制造用树脂组合物 |
KR20210040939A (ko) * | 2018-08-10 | 2021-04-14 | 아사히 유키자이 가부시키가이샤 | 페놀 폼 제조용 수지 조성물 |
JPWO2020031863A1 (ja) * | 2018-08-10 | 2021-08-12 | 旭有機材株式会社 | フェノールフォーム製造用樹脂組成物 |
KR20220149920A (ko) * | 2018-08-10 | 2022-11-09 | 아사히 유키자이 가부시키가이샤 | 페놀 폼 제조용 수지 조성물 |
KR102483806B1 (ko) * | 2018-08-10 | 2022-12-30 | 아사히 유키자이 가부시키가이샤 | 페놀 폼 제조용 수지 조성물 |
JP7289302B2 (ja) | 2018-08-10 | 2023-06-09 | 旭有機材株式会社 | フェノールフォーム製造用樹脂組成物 |
KR102650256B1 (ko) * | 2018-08-10 | 2024-03-21 | 아사히 유키자이 가부시키가이샤 | 페놀 폼 제조용 수지 조성물 |
CN113563754A (zh) * | 2021-08-18 | 2021-10-29 | 陕西顶呱刮建材有限公司 | 一种墙体抗裂的腻子粉及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5352068B2 (ja) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908084B2 (ja) | 吸音性表面材料およびそれを使用した成形物 | |
JP4773520B2 (ja) | 繊維シート、積層繊維シート、および繊維シート成形物 | |
JP4440273B2 (ja) | 難燃性繊維シートおよびその成形物 | |
TWI316576B (en) | Sheet of flame retardant porous material, molded article thereof and flame retardant sound-insulating material for car | |
JP2008012783A5 (ja) | ||
JP4098227B2 (ja) | 難燃性繊維シートの製造方法、およびそれによって得られた難燃性繊維シートからなる成形物と積層物、並びにその積層物を用いた成形物 | |
US20070009723A1 (en) | Flame-retardant sheet and formed article therefrom | |
JP2008094925A (ja) | 難燃処理液、難燃性繊維材料及びそれを用いた内装材 | |
JP2009214871A (ja) | 吸音性積層材、吸音性材料および吸音性床敷材料 | |
KR20080002892A (ko) | 성형성 시트 및 내장 재료 | |
JP6516689B2 (ja) | 通気性調節シート、成形性通気性調節シート及び吸音材 | |
JP4925430B2 (ja) | 内装材の製造方法 | |
JP2005290363A (ja) | 難燃処理用液剤 | |
JP5577401B2 (ja) | 難燃性繊維材料の製造方法 | |
JP5352068B2 (ja) | 断熱材、及び該断熱材を型枠として使用した床構造 | |
JP2005023470A (ja) | 繊維シートおよびその成形物 | |
JP5274190B2 (ja) | 不燃性繊維シート | |
JP2006161166A (ja) | 成形フェルトの製造方法 | |
JP3383367B2 (ja) | 構造材 | |
JP2010094990A (ja) | 非浸透性表皮材、成形シート材料、および該成形シート材料の製造方法 | |
JP3383368B2 (ja) | 構造材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5352068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |