JP2009032714A - 半導体集積回路、表示装置及び電子回路 - Google Patents
半導体集積回路、表示装置及び電子回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009032714A JP2009032714A JP2007191937A JP2007191937A JP2009032714A JP 2009032714 A JP2009032714 A JP 2009032714A JP 2007191937 A JP2007191937 A JP 2007191937A JP 2007191937 A JP2007191937 A JP 2007191937A JP 2009032714 A JP2009032714 A JP 2009032714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface
- circuit
- semiconductor integrated
- initial setting
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 78
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000013481 data capture Methods 0.000 claims description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 101100014264 Arabidopsis thaliana GCS2 gene Proteins 0.000 description 8
- 102100030943 Glutathione S-transferase P Human genes 0.000 description 8
- 101001010139 Homo sapiens Glutathione S-transferase P Proteins 0.000 description 8
- 101000577105 Homo sapiens Mannosyl-oligosaccharide glucosidase Proteins 0.000 description 8
- 102100025315 Mannosyl-oligosaccharide glucosidase Human genes 0.000 description 8
- 101100176800 Mus musculus Gstp2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101150030566 CCS1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100332461 Coffea arabica DXMT2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100341123 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) IRA2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150104736 ccsB gene Proteins 0.000 description 6
- 102100025450 DNA replication factor Cdt1 Human genes 0.000 description 4
- 102100021215 Denticleless protein homolog Human genes 0.000 description 4
- 101000914265 Homo sapiens DNA replication factor Cdt1 Proteins 0.000 description 4
- 101000968287 Homo sapiens Denticleless protein homolog Proteins 0.000 description 4
- 101100061516 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) csk1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 102000004152 Bone morphogenetic protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 108090000654 Bone morphogenetic protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100024506 Bone morphogenetic protein 2 Human genes 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000762366 Homo sapiens Bone morphogenetic protein 2 Proteins 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 102100028726 Bone morphogenetic protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 102100022526 Bone morphogenetic protein 5 Human genes 0.000 description 1
- 102100022544 Bone morphogenetic protein 7 Human genes 0.000 description 1
- 102100022545 Bone morphogenetic protein 8B Human genes 0.000 description 1
- 102100037069 Doublecortin domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100037070 Doublecortin domain-containing protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100040898 Growth/differentiation factor 11 Human genes 0.000 description 1
- 102100035363 Growth/differentiation factor 7 Human genes 0.000 description 1
- 101000695367 Homo sapiens Bone morphogenetic protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000899388 Homo sapiens Bone morphogenetic protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000899361 Homo sapiens Bone morphogenetic protein 7 Proteins 0.000 description 1
- 101000899368 Homo sapiens Bone morphogenetic protein 8B Proteins 0.000 description 1
- 101000954712 Homo sapiens Doublecortin domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000954709 Homo sapiens Doublecortin domain-containing protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000893545 Homo sapiens Growth/differentiation factor 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001023968 Homo sapiens Growth/differentiation factor 7 Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/026—Arrangements or methods related to booting a display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/08—Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】カスケード接続経路の基点として初期設定データを取り込むことができ、また、カスケード接続経路の上流から供給された初期設定データを取り込むことができる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】初期設定データの入出力に用いられるシステムインタフェース端子と拡張用インタフェース端子とを有する。前記システムインタフェース端子から入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを内部に格納すると共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記半導体集積回路の外部に出力する第1初期設定動作、又は前記拡張用インタフェース端子から入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを内部に格納すると共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記半導体集積回路の外部に出力する第2初期設定動作が選択可能にされる。
【選択図】図1
【解決手段】初期設定データの入出力に用いられるシステムインタフェース端子と拡張用インタフェース端子とを有する。前記システムインタフェース端子から入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを内部に格納すると共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記半導体集積回路の外部に出力する第1初期設定動作、又は前記拡張用インタフェース端子から入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを内部に格納すると共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記半導体集積回路の外部に出力する第2初期設定動作が選択可能にされる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体集積回路に初期設定データを取り込む技術、更には、表示装置に搭載された表示デバイスの表示サイズや表示特性に応じて表示駆動制御用の複数の半導体集積回路に初期設定データを供給するための経路制御技術、また、電子回路に搭載された制御用の複数の半導体集積回路に初期設定データをセットする技術に関し、例えばアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイパネルに適用して有効な技術に関する。
パーソナルコンピュータや情報携帯端末装置等の比較的表示サイズの大きな液晶パネルには複数個のドライバLSIが並列配置される。並列配置された複数のドライバLSIをカスケード接続し、複数のドライバLSIに直列的にデータを供給するようにした技術が特許文献1,2に記載される。特許文献1において直列的に供給されるデータは表示データである。特許文献2において直列的に供給されるデータはコマンドである。
しかしながら、ドライバLSIをカスケード接続して表示データやコマンドを直列的に供給する場合には、ドライバLSIをカスケード接続する配線の抵抗が大きい場合には転送速度は遅くなり、表示動作周波数を高くし難いことが本発明者によって見出された。例えば、COG(Chop On Glass)構造の液晶パネルにおいては、ガラス基板上の配線パターンとしてはITO(Indium Tin Oxide)配線に代表されるような可視光透過性の化合物配線パターンが用いられている。これは可視光の透過率が90%程度のように高いため液晶パネルや有機ELパネルの電極や配線パターンに多用される。ドライバLSIをガラス基板に搭載する場合、ドライバLSIのバンプ電極は異方性導電性フィルム(ACF:Anisotropy Conductive Film)等を用いてITO配線に結合される。このとき、ドライバLSIをカスケード接続する配線にも、当然ITO配線が用いられる。ITO配線パターンはフレキシブル基板(FPC基板)の銅配線等に比べて格段に高抵抗である。高抵抗故にITO配線パターンを幅広で形成するのがよいが、それには限界がある。
上記特許文献では全く考慮されていないことであるが、表示駆動データとは別にドライバLSIの初期設定のための初期設定データを入力しなければならない場合、表示動作に比べて初期設定データの入力動作にはさほどの高速性が要求されることはないという事情を考慮すべきことが本発明者によって見出された。
また、COG構造の液晶パネルに搭載されたドライバLSIは、当該ドライバLSIの外部端子が結合されたITO配線パターンとフレキシブル基板の配線パターンとをAFCで結合して、ホストシステムに接続される。これを考慮すると、複数個のドライバLSIをカスケード接続する場合に、必ずしもカスケード接続端のドライバLSIを基点に必要な情報を供給しなければならないことはない。逆に、カスケード接続端されたドライバLSIのどこらでも基点に必要な情報を供給できるようにすることが、液晶パネルとホストシステムとの接続形態やFPC基板の構造に対して融通性を増すのに役立つ。
本発明の目的は、カスケード接続経路の基点として初期設定データを取り込むことができ、また、カスケード接続経路の上流から供給された初期設定データを取り込むことができる半導体集積回路を提供することにある。
本発明の別の目的は、表示動作を低速化せずに初期設定データ供給のための配線経路を簡素化することができる表示装置を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、処理データに対する処理動作を低速化せずに初期設定データ供給のための配線経路を簡素化することができる電子回路を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体集積回路は、初期設定データの入出力に用いられるシステムインタフェース端子と拡張用インタフェース端子とを有する。前記システムインタフェース端子から入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを内部に格納すると共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記半導体集積回路の外部に出力する第1初期設定動作、又は前記拡張用インタフェース端子から入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを内部に格納すると共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記半導体集積回路の外部に出力する第2初期設定動作を選択可能に構成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、第1初期設定動作を選択することによってカスケード接続経路の基点として初期設定データを取り込むことができ、また、第2初期設定動作を選択することによりカスケード接続経路の上流から供給された初期設定データを取り込むことができる。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕半導体集積回路(6)は、処理データを半導体集積回路の外部から入力する第1の外部インタフェース回路(30)、処理データを処理する処理回路(40)、初期設定データを保持することが可能な記憶回路(50)、前記記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記処理回路の動作を制御する制御回路(60,61)、及び第2の外部インタフェース回路(70)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、夫々前記半導体集積回路の外部端子である第1インタフェース端子群(T−HST(システムインタフェース端子群))と一対の第2インタフェース端子群(T―EXTN1,T−EXTN2)拡張用インタフェース端子群))とを有する。前記第2の外部インタフェース回路は、第1初期設定動作又は第2初期設定動作を選択可能である。第1初期設定動作は、前記システムインタフェース端子群から入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する動作である。第2初期設定動作は、一方の前記拡張用インタフェース端子群から入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記拡張用インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する動作である。
第1初期設定動作を選択することによって前記半導体集積回路はカスケード接続経路の基点として初期設定データを取り込むことができる。また、第2初期設定動作を選択することによって前記半導体集積回路はカスケード接続経路の上流から供給された初期設定データを取り込むことができる。
〔2〕項1の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は、前記半導体集積回路の外部端子である第1モード端子(SYSMS)を有し、前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子が所定の状態のときは前記第1初期設定動作を選択し、前記第1モード端子が他の状態のときは前記第2初期設定動作を選択する。
〔3〕項2の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は前記第1初期設定動作において前記一対の拡張用インタフェース端子群の双方からシステムインタフェース情報を出力する。
第1初期設定動作が選択された前記半導体集積回路はカスケード接続経路の基端又は中間点の何れの位置でも基点として初期設定データを取り込んで下流に供給することができる。このときに拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を出力する出力形態は上記の双方出力形態に固定する他に、モード信号によって、双方、一方又は他方の一つの出力形態を選択するようにしてもよいが、その場合には2ビット分のモード端子が必要になる。
〔4〕項3の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は、前記半導体集積回路の外部端子である第2モード端子(IRL)を有する。この第2の外部インタフェース回路は、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第2初期設定動作で一方をシステムインタフェース情報の入力端子群とし他方をシステムインタフェース情報の出力端子群とする、前記一対の拡張用インタフェース端子群に対する入出力の割り当てを切換えることができる。カスケード接続された前記半導体集積回路に伝達されるシステムインタフェース情報の向きに対して容易に対応することができる。
〔5〕半導体集積回路(6)は、駆動データを前記半導体集積回路の外部から入力する第1の外部インタフェース回路(30)、前記第1の外部インタフェース回路から供給される駆動データに基づいて駆動信号を出力する駆動回路(40)、初期設定データを保持することが可能な記憶回路(50)、前記記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記駆動回路による駆動信号の出力動作を制御する制御回路(60,61)、及び前記第2の外部インタフェース回路(70)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、夫々前記半導体集積回路の外部端子であるシステムインタフェース端子群(T−HST)と一対の拡張用インタフェース端子群(T−EXTN1,T−EXTN2)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、第1初期設定動作又は第2初期設定動作を選択する。第1初期設定動作は、前記システムインタフェース端子群から入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する動作である、第2初期設定動作は、前記半導体集積回路の外部から一方の前記拡張用インタフェース端子群に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記拡張用インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する動作である。
第1初期設定動作を選択することによって前記半導体集積回路はカスケード接続経路の基点として初期設定データを取り込むことができる。また、第2初期設定動作を選択することによって前記半導体集積回路はカスケード接続経路の上流から供給された初期設定データを取り込むことができる。
〔6〕項5の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第3モード端子(ESEL)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記システムインタフェース情報のインタフェースモードとして、前記第3モード端子の状態に応じて、SPIによるシリアル入力インタフェース機能、又はSPIによるメモリアクセスインタフェース機能を選択する。半導体集積回路はインタフェース端子数の少ないSPI(Serial Peripheral Interface)によりホストシステムからシリアルインタフェースで直接システムインタフェース情報を受取り、また、ホストシステムがシリアルEEPROM等のメモリに予め書き込んだシステムインタフェース情報をメモリアクセスによって取り込むことが可能になる。
〔7〕項6の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は、システムインタフェース端子群として、夫々外部端子であるチップセレクト端子(CSX)、データ入力端子(SDI)、データ出力端子(SDO)及び前記データ入力端子によるデータ取り込みタイミングを規定するクロック端子(SCK)を有する。
〔8〕項7の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第4モード端子(EEP)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第4モード端子が所定状態のときSPIによるメモリリードアクセスを可能とし、前記第4モード端子が他の状態のとき前記システムインタフェース端子を高インピーダンスにする。シリアルEEPROM等に予めシステムインタフェース情報を書込むとき、前記システムインタフェース端子によるインタフェース機能を不可能にする選択を行う。これにより、シリアルEEPROM等への書込みアクセス情報を第2の外部インタフェース回路が直接取り込む誤動作を防止することができる。
〔9〕項8の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第1モード端子(SYSMS)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する。
〔10〕項9の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の拡張用インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群(T−EXTN1)と第2拡張用インタフェース端子群(T−EXTN2)を備える。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1初期設定動作において前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群の双方からシステムインタフェース情報を出力する。
〔11〕項10の半導体集積回路において、前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第2モード端子(ILR)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する。
〔12〕項11の半導体集積回路において、前記第1拡張用インタフェース端子群は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第1チップセレクト信号入出力端子(CCS1)、初期設定データの入出力に用いられる第1データ入出力端子(CDT1)、クロック信号の入出力に用いられる第1クロック信号入出力端子(CSK1)、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第1チップセレクト信号出力端子(GCS1)を有する。前記第2拡張用インタフェース端子群は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第2チップセレクト信号入出力端子(CCS2)、初期設定データの入出力に用いられる第2データ入出力端子(CDT2)、クロック信号の入出力に用いられる第2クロック信号入出力端子(CSK2)、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第2チップセレクト信号出力端子(GCS2)を有する。前記第1及び第2チップセレクト信号入出力端子(CCS1,CCS2)はカスケード接続された前記半導体集積回路間におけるチップ選択信号の伝達に用いられる。前記第1及び第2チップセレクト信号出力端子(GCS1,GCS2)は例えば前記半導体集積回路とは異なる種類の半導体集積回路に対するチップ選択信号の出力端子として機能される。前記第2モード端子が所定の状態のとき、前記第1チップセレクト信号入出力端子、第1データ入出力端子及び第1クロック信号入出力端子は信号の入力端子として機能され且つ第1チップセレクト信号出力端子は固定レベル出力端子として機能され、第2チップセレクト信号入出力端子、第2データ入出力端子、第2クロック信号入出力端子及び第2クロック信号出力端子は信号の出力端子として機能される。前記第2モード端子が他の状態のとき、前記第2チップセレクト信号入出力端子、第2データ入出力端子及び第2クロック信号入出力端子は信号の入力端子として機能され且つ第2チップセレクト信号出力端子は固定レベル出力端子として機能され、前記第1チップセレクト信号入出力端子、第1データ入出力端子、第1クロック信号入出力端子及び第1チップセレクト信号出力端子は信号の出力端子として機能される。
〔13〕項12の半導体集積回路において、前記制御回路は、前記駆動回路による駆動タイミングに同期するタイミング信号を半導体集積回路の外部に出力する第1タイミング出力端子(GSTP1,GCLK1)及び第2タイミング出力端子(GSTP2、GCLK2)を有する。前記第1タイミング出力端子から前記タイミング信号を出力する状態、前記第2タイミング出力端子から前記タイミング信号を出力する状態、又は前記第1タイミング出力端子及び第2タイミング出力端子の何れからも前記タイミング信号を出力しない状態の何れかを、前記記憶回路に記憶された所定の初期設定データに従って選択可能である。カスケード接続された最下流の半導体集積回路だけがこれとは異なる半導体集積回路にタイミング信号を出力することができ、その他の半導体集積回路がタイミング信号の無用な出力を行うことによるノイズの発生を抑制したりすることができる。
〔14〕項13の半導体集積回路において、前記記憶回路は、前記初期設定データとして表示サイズデータ及びγ補正データを格納する記憶領域を有する。液晶パネルを駆動する半導体集積回路の場合には、駆動すべき液晶パネルのサイズや表示特性に対して駆動を最適化することが可能になる。
〔15〕表示装置(1)は、可視光透過性を有する第1乃至第3の化合物配線パターンを有しアクティブマトリクス型のディスプレイ(3)が形成されたパネル基板(2)に、前記ディスプレイの複数の信号電極を駆動する複数の第1半導体集積回路(6)、及び前記ディスプレイの複数の走査電極を駆動する第2半導体集積回路(7)が搭載される。前記第1半導体集積回路及び第2半導体集積回路は第1及び第2の前記化合物配線パターン(8,9)に結合されたフレキシブル配線基板(13)の配線(15,16)を介してホストシステムに接続可能にされる。前記第1の化合物配線パターン(8)の一端部は前記ホストシステムから表示データが供給される前記フレキシブル配線基板上の配線(15)に結合され、第1の化合物配線パターンの他端部は前記夫々の第1半導体集積回路に並列的に結合される。前記第2の化合物配線パターン(9)の一端部は前記ホストシステムから表示制御の初期設定データを含むシステムインタフェース情報が供給される前記フレキシブル配線基板上の配線(16)に結合され、第2の化合物配線パターンの他端部は所定の一つの第1半導体集積回路に結合される。前記第3の化合物配線パターン(12)は前記第1半導体集積回路及び第2半導体集積回路を直列的に接続し、前記所定の一つの第1半導体集積回路が受取ったシステムインタフェース情報は前記第3の化合物配線パターンを介してその他の第1半導体集積回路及び前記第2半導体集積回路に直列的に供給される。
表示データは第1の化合物配線パターンを介して第1半導体集積回路の夫々に並列的に供給されるから高速な表示動作にも対応できる。表示動作に比べて高速性が要求されない初期設定動作のための初期設定データの供給には第1及び第2半導体集積回路をカスケード接続する第3の化合物配線パターンを用いて行うから、カスケード接続された一つの第1半導体集積回路をその初期設定データの供給基点として、当該一つの第1半導体集積回路に第1の化合物配線パターンを用いてホストシステムからの初期設定データを供給すればよい。したがって、初期設定データの供給のためにフレキシブル配線基板上の配線と前記パネル基板上の化合物配線パターンとの接続箇所を減らすことができる。接続箇所が少なくなれば、接続部分の化合物配線パターンの幅を大きくすることが容易になり、化合物配線パターンの抵抗を小さくすることが容易になる。また、カスケード接続された一つの第1半導体集積回路をその初期設定データの供給基点とすればよいから、ディスプレイパネル基板とホストシステムとの接続形態やフレキシブル基板の配線構造に対して融通性を増すことができる。
〔16〕項15の表示装置において、前記可視光透過性を有する化合物配線パターンはITO(Indium Tin Oxide)配線パターンである。
〔17〕項16の表示装置において、前記パネル基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである。例えば液晶パネルにはガラスが用いられ、電子ペーパーにはポリエチレンテレフタレートが用いられる。
〔18〕項15の表示装置において、表示制御の初期設定データを含むシステムインタフェース情報が前記ホストシステムから供給されるフレキシブル配線基板上の配線の途中に、前記表示制御の初期設定データが書込み可能にされる不揮発性メモリ(21)を有する。第2化合物配線パターンに結合された第1半導体集積回路はホストシステムからシリアルインタフェース等で直接システムインタフェース情報を受取ることも可能であるが、前記不揮発性メモリが配置されれば、予めホストシステムによって不揮発性メモリに書き込まれたシステムインタフェース情報を第1半導体集積回路がアクセスして取り込み可能になる。
〔19〕項18の表示装置において、前記第1半導体集積回路はホストシステムからインタフェース情報を受取るホストインタフェースモードとして、SPIによるシリアル入力インタフェースモードとSPIによるメモリアクセスインタフェースモードを選択可能に有する。
〔20〕項15の表示装置において、前記第1半導体集積回路(6)は、前記第1の化合物配線パターン(8)に接続する第1の外部インタフェース回路(30)、前記第1の外部インタフェース回路から供給される処理データに基づいて前記信号電極を駆動する駆動回路(40)、前記初期設定データを保持することが可能な記憶回路(50)、前記記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記駆動回路の動作を制御する制御回路(60,61)、及び前記第1半導体集積回路の外部端子としてシステムインタフェース端子群(T−HST)と一対の拡張用インタフェース端子群(T−EXTN1,T−EXTN2)を持つ第2の外部インタフェース回路(70)を有する。前記所定の一つの第1半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第2の化合物配線パターン(9)からシステムインタフェース端子に入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターン(12)に出力する第1初期設定動作が選択される。その他の第1半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第3の化合物配線パターンから一方の前記拡張用インタフェース端子群に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記拡張用インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターンに出力する第2初期設定動作が選択される。
〔21〕項20の表示装置において、前記第1半導体集積回路は、外部端子である第1モード端子(SYSMS)を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する。
〔22〕項21の表示装置において、前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の拡張用インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群を備える。前記第1初期設定動作が選択された第1半導体集積回路の前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群はともに前記第3の化合物配線パターンに前記システムインタフェース情報を出力する。
〔23〕項22の表示装置において、一つの前記第1半導体集積回路が有する第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群の夫々に接続される前記第3の化合物配線パターンは、当該第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群との間で分断されている。第3の化合物配線パターンのインピーダンスを下げることができる。
〔24〕項23の表示装置において、前記第1半導体集積回路は、外部端子である第2モード端子(ILR)を有する。前記第2初期設定動作が選択された第1半導体集積回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する。
〔25〕表示装置(1)は、可視光透過性を有する第1乃至第3の化合物配線パターンを有し画像表示部(3)が構成されたパネル基板(2)に、前記画像表示部を制御する複数の制御用半導体集積回路(6)が設けられ、前記制御用半導体集積回路は前記化合物配線パターンを介してホストシステムに接続可能にされる。前記第1の化合物配線パターン(8)は前記ホストシステムから供給される制御データを受け、当該第1の化合物配線パターンは前記夫々の制御用半導体集積回路に並列的に結合される。前記第2の化合物配線パターン(9)は前記ホストシステムから初期設定データを含むシステムインタフェース情報を受け、当該第2の化合物配線パターンは所定の一つの制御用半導体集積回路に結合される。前記第3の化合物配線パターン(12)は複数の制御用半導体集積回路を直列的に接続し、前記所定の一つの制御用半導体集積回路が受取ったシステムインタフェース情報は前記第3の化合物配線パターンを介してその他の制御用半導体集積回路に直列的に供給される。
〔26〕項25の表示装置において、前記可視光透過性を有する化合物配線パターンはITO(Indium Tin Oxide)配線パターンである。
〔27〕項26の表示装置において、前記パネル基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである。
〔28〕項25の表示装置において、前記制御用半導体集積回路(6)は、前記第1の化合物配線パターンに接続する第1の外部インタフェース回路(30)、前記第1の外部インタフェース回路から供給される制御データを処理する処理回路(40)、前記初期設定データを保持することが可能な記憶回路(50)、前記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記処理回路の動作を制御する制御回路(60,61)、及び前記制御用半導体集積回路の外部端子としてシステムインタフェース端子群と一対の拡張用インタフェース端子群を持つ第2の外部インタフェース回路(70)を有する。前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第2の化合物配線パターンからシステムインタフェース端子に入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記拡張用インタフェース端子から前記第3の化合物配線パターンに出力する第1初期設定動作が選択される。その他の制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第3の化合物配線パターンから一方の前記拡張用インタフェース端子群に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記拡張用インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターンに出力する第2初期設定動作が選択される。
〔29〕項28の表示装置において、前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第1モード端子を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作が選択される。
〔30〕項29の表示装置において、前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の拡張用インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子分及び第2拡張用インタフェース端子群を備える。前記第1初期設定動作が選択された前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群はともに前記第3の化合物配線パターンに前記システムインタフェース情報を出力する。
〔31〕項30の表示装置において、一つの前記制御用半導体集積回路が有する前記第1拡張用インタフェース端子群と前記第2拡張用インタフェース端子群の夫々に接続される前記第3の化合物配線パターンは、当該第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群との間で分断されている。
〔32〕項31の表示装置において、前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第2モード端子を有する。前記制御用半導体集積回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する。
〔33〕電子回路(1)は、第1乃至第3の配線パターンを有する基板(2)に、複数の制御用半導体集積回路(6、7)が設けられ、前記制御用半導体集積回路は前記第1乃至第3の配線パターンを介して初期設定データと処理データがホストシステムから供給可能にされる。前記第1の配線パターン(8)は前記ホストシステムから供給される処理データを受け、当該第1の配線パターンは前記夫々の制御用半導体集積回路に並列的に結合される。前記第2の配線パターン(9)は前記ホストシステムから初期設定データをを受け、当該第2の配線パターンは所定の一つの制御用半導体集積回路に結合される。前記第3の配線パターン(12)は複数の制御用半導体集積回路を直列的に接続し、前記所定の一つの制御用半導体集積回路が受取った初期設定データは前記第3の配線パターンを介してその他の制御用半導体集積回路に直列的に供給される。
〔34〕項33の電子回路において、前記配線パターンはITO(Indium Tin Oxide)配線パターンである。
〔35〕項35の電子回路において、前記基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである。
〔36〕項33の電子回路において、前記制御用半導体集積回路は、前記第1の配線パターンに接続する第1の外部インタフェース回路、前記第1の外部インタフェース回路から供給される処理データを処理する処理回路、前記初期設定データを保持することが可能な記憶回路、前記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記処理回路の動作を制御する制御回路、及び前記制御用半導体集積回路の外部端子としてシステムインタフェース端子群と一対の拡張用インタフェース端子群を持つ第2の外部インタフェース回路を有する。前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第2の配線パターンからシステムインタフェース端子群に入力した初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該初期設定データを前記拡張用インタフェース端子群から前記第3の配線パターンに出力する第1初期設定動作が選択される。その他の制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第3の配線パターンから一方の前記拡張用インタフェース端子群に入力された初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該初期設定データを他方の前記拡張用インタフェース端子群から前記第3の配線パターンに出力する第2初期設定動作が選択される。
〔37〕項36の電子回路において、前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第1モード端子を有する。前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する。
〔38〕項37の電子回路において、前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の拡張用インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群を備える。前記第1初期設定動作が選択された前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群はともに前記第3の配線パターンに前記初期設定データを出力する。
〔39〕項38の電子回路において、一つの前記制御用半導体集積回路が有する第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群の夫々に接続される前記第3の配線パターンは、当該第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群との間で分断されている。
〔40〕項39の電子回路において、前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第2モード端子を有する。前記制御用半導体集積回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群から初期設定データを入力し且つ入力した初期設定データを前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群から初期設定データを入力し且つ入力した初期設定データを前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
実施の形態について更に詳述する。
《液晶ディスプレイパネル》
図1には液晶ディスプレイパネルの概略的な構成が例示される。同図に示される液晶ディスプレイパネル1はガラス製のパネル基板2に液晶及びスイッチングトランジスタ等からなるアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ(DISP)3が形成される。液晶ディスプレイ3は多数の信号電極と走査電極が交差配置され、その交点位置にはスイッチングトランジスタが形成されている。スイッチングトランジスタのゲート電極は対応する走査電極に、例えばソース電極は対応する信号電極に結合される。信号電極や走査電極は例えばITO配線パターンによってパネル基板2の縁辺部分に引き出されている。ITO(Indium Tin Oxide)配線パターンはたとえば酸化インジュームに数%の錫を添加した化合物配線パターンであり、可視光透光性を有し、アルミニウム等の金属配線に比べると比較的大きな抵抗値を有する。4はITOで形成された信号電極配線パターン、5はITOで形成された走査電極配線パターンである。
図1には液晶ディスプレイパネルの概略的な構成が例示される。同図に示される液晶ディスプレイパネル1はガラス製のパネル基板2に液晶及びスイッチングトランジスタ等からなるアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ(DISP)3が形成される。液晶ディスプレイ3は多数の信号電極と走査電極が交差配置され、その交点位置にはスイッチングトランジスタが形成されている。スイッチングトランジスタのゲート電極は対応する走査電極に、例えばソース電極は対応する信号電極に結合される。信号電極や走査電極は例えばITO配線パターンによってパネル基板2の縁辺部分に引き出されている。ITO(Indium Tin Oxide)配線パターンはたとえば酸化インジュームに数%の錫を添加した化合物配線パターンであり、可視光透光性を有し、アルミニウム等の金属配線に比べると比較的大きな抵抗値を有する。4はITOで形成された信号電極配線パターン、5はITOで形成された走査電極配線パターンである。
6は信号電極を駆動するためのソースドライバ(SDRV)、7は走査電極を駆動するためのゲートドライバ(GDRV)であり、夫々に半導体集積回路化されている。ソースドライバ6及びゲートドライバ7はCOG(Chip On Glass)法により、対応するITO配線パターンの上に実装されている。実装には例えばソースドライバ6及びゲートドライバ7の外部端子であるバンプ電極をACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)を用いて対応するITO配線パターンに結合する技術が用いられる。ソースドライバ6の信号電極駆動用外部端子は信号電極配線パターン4に結合され、ゲートドライバ7の走査電極駆動用外部端子は走査電極配線パターン5に結合される。ソースドライバ6及びゲートドライバ7のその他の外部端子はITO配線パターン8,9,10,11,12に結合される。ITO配線パターン8,9,10は外部インタフェース用パターンであり、ITO配線パターン11,12はソースドライバ6及びゲートドライバ7の所定の外部端子間の接続に用いられるパターンである。
15はホストシステム14と液晶ディスプレイパネル1を接続するフレキシブル基板(FPC基板)である。フレキシブル基板13は銅等で形成された金属配線パターン15,16,17を有する。フレキシブル基板13の一縁辺部分は金属配線パターン15,16,17の一端がITO配線パターン8,9,10に導通するようにACFでパネル基板2の端縁部分に固定される。金属配線パターン15,16,17の他端にはコネクタ18が設けられ、このコネクタ18にホストプロセッサ19(PRCS)及び表示制御用のアクセラレータ(ACCL)20に結合される。金属配線パターン16の途中にはSPI(Serial Peripheral Interface)によるシリアEEPROM21が接続されている。ホストプロセッサ19は液晶ディスプレイパネル1に対して初期設定若しくはモード設定等を行う。アクセラレータ20はホストプロセッサ19からの指示に従って表示データの描画制御及び表示制御に特化されたプロセッサである。
前記金属配線パターン15にはアクセラレータ20から表示データが供給される。前記ITO配線パターン(第1の化合物配線パターン)8の一端部は前記金属配線パターン15に共通に結合され、ITO配線パターン8の他端は夫々のソースドライバ6における表示データ入力端子に結合される。前記金属配線パターン16にはホストプロセッサ19からドライバ6,7の初期設定データを含むシステムインタフェース情報が供給される。金属配線パターン16はITO配線パターン(第2の化合物配線パターン)9の一端に結合され、ITO配線パターン9の他端は所定の一つのソースドライバ6_aの後述するシステムインタフェース端子に結合される。ITO配線パターン12(第3の化合物配線パターン)は複数個のソースドライバ6及びゲートドライバ7を直列的に接続し、前記一つの第1ドライバLSI6_aが受取ったシステムインタフェース情報は前記ITO配線パターン12を介してその他のソースドライバ6及びゲートドライバI7に直列的に供給される。
《ソースドライバLSI》
図2にはソースドライバ6の構成が例示される。ソースドライバ6は、例えば相補型MOS集積回路製造技術によって1個の半導体基板に形成され、第1の外部インタフェース回路(FSTIF)30、駆動回路40、記憶回路としてのインデックスレジスタ(IDXREG)50、制御回路60、61、及び第2の外部インタフェース回路(SNDIF)70を有する。
図2にはソースドライバ6の構成が例示される。ソースドライバ6は、例えば相補型MOS集積回路製造技術によって1個の半導体基板に形成され、第1の外部インタフェース回路(FSTIF)30、駆動回路40、記憶回路としてのインデックスレジスタ(IDXREG)50、制御回路60、61、及び第2の外部インタフェース回路(SNDIF)70を有する。
前記第1の外部インタフェース回路30は表示データを入力する回路である。表示データの入力インタフェース回路としてRGBレシーバ(RGBRCV)31と高速差動入力インタフェースを実現するLVDS(Low Voltage Differential Signaling)レシーバ(LVDSRCV)32を備え、セレクタ(RSEL)33で選択されたデータをデータコントロール回路(DCNT)34で並列化して駆動回路40に供給する。RGBレシーバ31はRGBインタフェース端子群T−RGBに結合され、LVDSレシーバ32はLVDSインタフェース端子群T−LVDSに結合される。PD[23:0]はRGBデータの入力端子である。LVDSインタフェースのための外部端子として差動クロック入力端子RCLKP/M、4ビット分の差動データ入力端子RDIN0P/M−RDIN3P/Mが例示される。RGBインタフェース端子群(T−RGB)及びLVDSインタフェース端子群T−LVDSは前記ITO配線パターン(ITOP)8に結合される。
駆動回路40は前記第1の外部インタフェース回路から供給されるデータ(RGB[17:0])に基づいて駆動端子S1−S1284から駆動信号を出力する。駆動回路40はシフトレジスタ(SFTREG)41、入力データラッチ(INDLAT)42、表示データラッチ(DISPDLAT)43、D/A変換回路(DAC)44、入力アンプ(INAMP)45及び出力制御回路(OUTCNT)46を有する。
インデックスレジスタ50は例えばSRAM等によって構成され、ソースドライバ6の初期設定データを保持する。例えば初期設定データは、表示サイズデータ及びγ補正データ等である。駆動すべき液晶パネルのサイズや表示特性に対して駆動を最適化することが可能になる。
制御回路60はインデックスレジスタ50が保持する初期設定データに基づいて、前記駆動回路40による駆動信号の出力動作並びに動作タイミングの制御を行うタイミングコントローラ(TMGCNT)である。制御回路61はインデックスレジスタ50が保持する初期設定データに基づいてγ補正を行うγ補正回路(γADJST)である。
前記第2の外部インタフェース回路70はシステムインタフェース回路(SYSIF)71とチップ間入出力回路(BCIF)72を有する。
システムインタフェース回路71はシステムインタフェース端子群T−HSTとモード端子群T−MODとを有する。チップ間入出力回路72は一対の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1、T−EXTN2を有する。図1の構成においてカスケード接続されたソースドライバLSIの内の一つのソースドライバLSIのシステムインタフェース端子群T−HSTはITO配線パターン9に結合される。その他のソースドライバLSIのシステムインタフェース端子群T−HSTと、ソースドライバLSIのモード端子群T−MODの一部はITO配線パターン11によりVCCDUM又はGNDDUMに結合されレベル固定される。拡張用インタフェース端子群T−EXTN1、T−EXTN2はITO配線パターン12に結合される。
システムインタフェース回路71はシステムインタフェース端子群T−HST又は一方の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1又はT−EXTN2から受取ったシステムインタフェース情報に基づいてインデックスレジスタ50に対する初期設定データの書き込みを制御する。ADRESS[7:0]は書込みアドレスであり、DATA[7:0]は書込みデータである。例えばシステムインタフェース回路71は入力された16ビットデータ(ADRESS[7:0],DATA[7:0])毎に上位8ビット(ADRESS[7:0])がインデックスレジスタ(IDXREG)91のアドレスに合致した場合にのみ、当該インデックスレジスタ91の該当アドレスに下位8ビットの初期設定データ(DATA[7:0])を格納する。
システムインタフェース回路71による初期設定動作は第1初期設定動作又は第2初期設定動作とされる。第1初期設定動作は、前記システムインタフェース端子群T−HSTから入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データをインデックスレジスタ50に書き込むと共に当該システムインタフェース情報をチップ間入出力回路72の双方の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1,T−EXTN2から並列にソースドライバ6の左右から外部に出力する動作である。第2初期設定動作は、ソースドライバ6の外部から一方の前記拡張用インタフェース端子群T−EXTN1(又はT−EXTN2)に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データをインデックスレジスタ50に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記拡張用インタフェース端子群T−EXTN2(又はT−EXTN1)から前記ソースドライバ6の外部に出力する動作である。図2において、一対の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1,T−EXTN2は隣同士に配置されているが、図2に示される外部端子の配置は実際の端子レイアウトとは相違されている。一対の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1,T−EXTN2はソースドライバ6のバンプ電極アレイの両端に離間して配置される。
《ソースドライバLSIの動作モード》
システムインタフェース回路71は第1モード端子SYSMS、第2モード端子IRL、第3モード端子ESEL、第4モード端子EEPを有する。
システムインタフェース回路71は第1モード端子SYSMS、第2モード端子IRL、第3モード端子ESEL、第4モード端子EEPを有する。
第1モード端子SYSMSが論理値“0”のときは前記第1初期設定動作を選択し、論理値“1”のときは前記第2初期設定動作を選択する。第1初期設定動作を選択するソースドライバ6はカスケード接続された複数のソースドライバ6の中ではホストインタフェースと言う点でマスタ動作を行い、第2初期設定動作を選択するソースドライバ6はスレーブ動作を行うものと位置付けることができる。
第1初期設定動作が選択されたソースドライバ6は前記一対の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1、T−EXTN2の両方からシステムインタフェース情報を並列に出力する。これにより、第1初期設定動作が選択されたソースドライバ6はカスケード接続経路の基端又は中間点の何れの位置でも基点として初期設定データを取り込んで下流に供給することができる。このとき、拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を出力する出力形態は上記の双方出力形態に固定する場合の他に、モード信号によって、双方、一方又は他方の一つの出力形態を選択するようにしてもよいが、その場合には2ビット分のモード端子を追加しなければならない。したがって外部端子数削減という点で上記構成はベストである。
第2モード端子IRLが論理値“0”のときは例えばソースドライバ6の左側の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1に入力動作が選択され、ソースドライバ6の右側の拡張用インタフェース端子群T−EXTN2に出力動作が選択される。第2モード端子IRLが論理値“1”のときは逆にソースドライバ6の左側の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1に出力動作が選択され、ソースドライバ6の右側の拡張用インタフェース端子群T−EXTN2に入力動作が選択される。前記一対の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1,T−EXTN2に対する入出力の割り当てを切換えることができる。カスケード接続されたソースドライバ6に伝達されるシステムインタフェース情報の向きに対して容易に対応することができる。尚、当該第2モード端子IRLの設定は第1モード端子SYSMSによってスレーブ動作が選択されているときだけ有効になる。
システムインタフェース回路71はシステムインタフェース端子群T−HSTによる前記システムインタフェース情報のインタフェースモードとして、SPIによるシリアル入力インタフェース機能、又はSPIによるEEPROMアクセスインタフェース機能を選択可能である。例えばシステムインタフェース端子群T−HSTとして、チップセレクト端子CSX/ECS、データ入力端子SDI/EDI、データ出力端子SDO/EDO及び前記データ入力端子によるデータ取り込みタイミングを規定するクロック端子SCK/ESKを有する。尚、CSX,SDI,SDO,SCKはSPIによるシリアル入力インタフェース機能にける端子名を意味し、ECS,EDI,EDO,ESKはSPIによるEEPROMインタフェース機能における端子名を意味する。
第3モードESELが論理値“0”のときはSPIによるシリアル入力インタフェース機能が選択される。このとき、モード端子SYSMSによりマスタ動作が選択されているときは、システムインタフェース回路71はプロセッサ19からシリアルインタフェースで直接システムインタフェース情報を受取る。一方、モード端子SYSMSによりスレーブ動作が選択されているときは、システムインタフェース回路71はチップ間インタフェース回路72から受取ったシステムインタフェース情報を、プロセッサ19からシリアルインタフェースで受取ったシステムインタフェース情報とみなして初期設定データの書込み等を行う。また、第3モードESELが論理値“1”のときはSPIによるEEPROMアクセスインタフェース機能が選択される。このとき、モード端子SYSMSによりマスタ動作が選択されているときは、システムインタフェース回路71はシリアルインタフェースで直接EEPROMをリードアクセスしてシステムインタフェース情報を読み込む。一方、モード端子SYSMSによりスレーブ動作が選択されているときは、システムインタフェース回路71はチップ間インタフェース回路72から受取ったシステムインタフェース情報を、EEPROMから読み込んだシステムインタフェース情報とみなして初期設定データの書込み等を行う。
第4モード端子EEPはシステムインタフェース回路71にEEPROMインタフェース機能を選択したときのEEPROMの動作を選択する。論理値“0”のときシステムインタフェース回路71は自動でEEPROMからシステムインタフェース情報を読み出す動作を開始する。この動作の開始は、特に制限されないが、外部リセット信号RESETXによりリセット解除後、ACCL20の信号に同期される。論理値“1”にされるとシステムインタフェース回路71は前記システムインタフェース端子群T−HSTを高インピーダンスとし、インタフェース機能が不可能にされる。シリアルEEPROM21にシステムインタフェース情報を書込むとき、前記システムインタフェース端子T−HSTによるインタフェース機能を不可能にする選択を行う。これにより、シリアルEEPROM21への書込みアクセス情報をシステムインタフェース回路71が直接取り込む誤動作を防止することができる。このような書込み動作は、液晶ディスプレイパネルの製造若しくは組み立て段階で、当該パネルのシステムインタフェース端子をチェッカ等の装置に接続して、初期設定データを調整若しくはチューニングして書き込む場合に必要とされる。したがって、調整若しくはチューニングされた初期設定データがシリアルEEPROM21に書き込まれた後は、モード端子EEPはホストシステム側から論理値“0”にプルダウンされればよい。
《拡張用インタフェース端子》
前記第1拡張用インタフェース端子群T−EXTN1は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第1チップセレクト信号入出力端子CCS1、初期設定データの入出力に用いられる第1データ入出力端子CDT1、クロック信号の入出力に用いられる第1クロック信号入出力端子CSK1、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第1チップセレクト信号出力端子GCS1を有する。前記第2拡張用インタフェース端子群T−EXTN2は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第2チップセレクト信号入出力端子CCS2、初期設定データの入出力に用いられる第2データ入出力端子CDT2、クロック信号の入出力に用いられる第2クロック信号入出力端子CSK2、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第2チップセレクト信号出力端子GCS2を有する。前記第1及び第2チップセレクト信号入出力端子CCS1,CCS2はカスケード接続された前記半導体集積回路間におけるチップ選択信号の伝達に用いられる。前記第1及び第2チップセレクト信号出力端子GCS1,GCS2はゲートドライバLSIに対するチップ選択信号の出力端子として機能される。前記第2モード端子IRLが論理値“0”のとき、前記第1チップセレクト信号入出力端子CCS1、第1データ入出力端子CDT1及び第1クロック信号入出力端子CSK1は信号の入力端子として機能され且つ第1チップセレクト信号出力端子GCS1は固定レベル出力端子として機能され、第2チップセレクト信号入出力端子CCS2、第2データ入出力端子CDT2、第2クロック信号入出力端子CSK2及び第2クロック信号出力端子GCS2は信号の出力端子として機能される。前記第2モード端子が論理値“1”のとき、前記第2チップセレクト信号入出力端子CCS2、第2データ入出力端子及びCDT2第2クロック信号入出力端子CSK2は信号の入力端子として機能され且つ第2チップセレクト信号出力端子GCS2は固定レベル出力端子として機能され、前記第1チップセレクト信号入出力端子CCS1、第1データ入出力端子CDT1、第1クロック信号入出力端子CSK1及び第1チップセレクト信号出力端子GCS1は信号の出力端子として機能される。カスケード接続されたソースドライバLSIの配列に対して両端意外の途中の位置で第2チップセレクト信号出力端子GCS1,GCS2に出力動作を許容すると、ITOターン8,9,12に伝達される信号がそれによるノイズの影響を受ける虞があるから、第2チップセレクト信号出力端子GCS1,GCS2に対して無用な出力動作を抑止している。マスタ動作が選択されたソースドライバLSIがカスケード接続されたソースドライバLSIの配列に対して端に位置しても当該ソースドライバLSIの双方の拡張インタフェース端子群T−EXTN1、T−EXTN2の出力動作は許容している。この場合に無用な出力動作を行う一方の拡張インタフェース端子群はソースドライバLSIの配列に対して端以外の位置にならないからである。
前記第1拡張用インタフェース端子群T−EXTN1は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第1チップセレクト信号入出力端子CCS1、初期設定データの入出力に用いられる第1データ入出力端子CDT1、クロック信号の入出力に用いられる第1クロック信号入出力端子CSK1、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第1チップセレクト信号出力端子GCS1を有する。前記第2拡張用インタフェース端子群T−EXTN2は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第2チップセレクト信号入出力端子CCS2、初期設定データの入出力に用いられる第2データ入出力端子CDT2、クロック信号の入出力に用いられる第2クロック信号入出力端子CSK2、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第2チップセレクト信号出力端子GCS2を有する。前記第1及び第2チップセレクト信号入出力端子CCS1,CCS2はカスケード接続された前記半導体集積回路間におけるチップ選択信号の伝達に用いられる。前記第1及び第2チップセレクト信号出力端子GCS1,GCS2はゲートドライバLSIに対するチップ選択信号の出力端子として機能される。前記第2モード端子IRLが論理値“0”のとき、前記第1チップセレクト信号入出力端子CCS1、第1データ入出力端子CDT1及び第1クロック信号入出力端子CSK1は信号の入力端子として機能され且つ第1チップセレクト信号出力端子GCS1は固定レベル出力端子として機能され、第2チップセレクト信号入出力端子CCS2、第2データ入出力端子CDT2、第2クロック信号入出力端子CSK2及び第2クロック信号出力端子GCS2は信号の出力端子として機能される。前記第2モード端子が論理値“1”のとき、前記第2チップセレクト信号入出力端子CCS2、第2データ入出力端子及びCDT2第2クロック信号入出力端子CSK2は信号の入力端子として機能され且つ第2チップセレクト信号出力端子GCS2は固定レベル出力端子として機能され、前記第1チップセレクト信号入出力端子CCS1、第1データ入出力端子CDT1、第1クロック信号入出力端子CSK1及び第1チップセレクト信号出力端子GCS1は信号の出力端子として機能される。カスケード接続されたソースドライバLSIの配列に対して両端意外の途中の位置で第2チップセレクト信号出力端子GCS1,GCS2に出力動作を許容すると、ITOターン8,9,12に伝達される信号がそれによるノイズの影響を受ける虞があるから、第2チップセレクト信号出力端子GCS1,GCS2に対して無用な出力動作を抑止している。マスタ動作が選択されたソースドライバLSIがカスケード接続されたソースドライバLSIの配列に対して端に位置しても当該ソースドライバLSIの双方の拡張インタフェース端子群T−EXTN1、T−EXTN2の出力動作は許容している。この場合に無用な出力動作を行う一方の拡張インタフェース端子群はソースドライバLSIの配列に対して端以外の位置にならないからである。
前記タイミングコントローラ60はゲートドライバ7に対するタイミング制御端子T−GTMGを有する。タイミング制御端子T−GTMGとしてゲートスタートパルスの出力端子GSTP1,GSTP2とゲートクロック信号の出力端子GCLK1,GCLK2を有する。ゲートスタートパルス及びゲートクロック信号は前記駆動回路40の駆動タイミングに同期するタイミング信号であり、前者はゲートスキャン開始信号であり、後者はゲートスキャンクロック信号である。出力端子GSTP1,GCLK1はソースドライバ6の外部端子アレイの左側に配置される第1タイミング出力端子、出力端子GSTP2,GCLK2はソースドライバ6の外部端子アレイの右に配置される第2タイミング出力端子とされる。このとき、タイミングコントローラ60は、前記第1タイミング出力端子GSTP1,GCLK1から前記タイミング信号を出力する状態、前記第2タイミング出力端子GSTP2,GCLK2から前記タイミング信号を出力する状態、又は前記第1タイミング出力端子GSTP1,GCLK1及び第2タイミング出力端子GSTP2,GCLK2の何れからも前記タイミング信号を出力しない状態の何れかを、前記記憶回路に記憶された所定の初期設定データに従って選択可能である。図1の例に従えば、カスケード接続された最下流のソースドライバ6だけがゲートドライバ7にタイミング信号を出力することができ、その他のソースドライバ6がタイミング信号の無用な出力を行うことによるノイズの発生を抑制することが可能になる。特に図示はしないが、カスケード接続された両端のソースドライバ6に夫々ゲートドライバ7を接続する構成に対しても同様に対応可能であることは言うまでもない。
図3にはゲートドライバ7の構成が例示される。コントロール回路(TCONT)80はゲートドライバ7の全体的な制御を行う。前記ソースドライバ6の出力端子GSTP1,GCLK1(GSTP2,GCLK2)から出力されるゲートスタートパルス及びゲートクロック信号は入力端子GSTP,GCLKからコントロール回路80に入力される。シフトレジスタ(SFTREG)81は液晶ディスプレイ3のゲート電極を順番に選択するスキャン信号を生成する。出力回路(OUTBUF)82はシフトレジスタ81の出力信号であるVCC-GND系信号をVGH-VGL系信号にレベル変換してゲート出力端子G1−G480に出力する。ゲート出力端子G1−G480に対応するゲート電極配線が接続される。発信回路(OSC)83は外部の抵抗とチップ内の容量によるCR発振回路で構成され、昇圧回路(DCDC1、DCDC2)84,85の動作クロックを生成する。昇圧回路84,85はチャージポンプ方式の昇圧回路であり、昇圧回路84では、VDCを2倍昇圧した電圧VGHをリミッタ回路により生成し、昇圧回路85では、VDCを−1倍昇圧した電圧VGLをリミッタ回路により生成する。ディスチャージ制御回路(DSCRG)86は昇圧回路84,85及び定電圧源(LDO1,LDO2)87,88の各出力端子に接続されているスイッチを制御して外付けの容量をグランドGNDにディスチャージする。定電圧源87,88は基準電圧VREG1およびVREG2を生成してチップ内の回路に供給する。VREG1は基準電圧である。VREG2はソースドライバのγ補正用の基準電圧等に使用される。γリファレンス電圧生成回路(GRVG)89は昇圧回路88から供給されるVREG2を基準電圧としてソースドライバのガンマの基準電圧、正極用/負極用の各2基準電圧VPH, VPL, VNH, VNLを生成して供給する。シリアルインタフェース回路(SIF)90はソースドライバ6から初期設定データが供給されるシリアルインタフェース回路である。シリアルインタフェース回路90は例えば入力された16ビットデータ毎に上位8ビットがインデックスレジスタ(IDXREG)91のアドレスに合致した場合にのみ、当該インデックスレジスタ91に下位8ビットの初期設定データを格納する。ディジタル・アナログ変換回路(DAC)92はCOMDC電圧を生成する。
《ITO配線パターンによる接続形態》
図4にはITO配線パターンによる接続形態が例示される。パネル基板2とフレキシブル基板13との結合部は部分的に重ねられ(ハッチング部分)、重ねられた部分にAFCが介在されて固定されている。同図には2個のソースドライバ6_a,6_bの一部分が夫々示されている。ソースドライバ6_aのバンプ電極が結合されたITO配線パターン9は金属配線16に結合され、システムインタフェース情報が供給される。ソースドライバ6_aが入力したシステムインタフェース情報はITO配線パターン12を介してソースドライバ6_aのバンプ電極BMP5〜BMP7からソースドライバ6_bのバンプ電極BMP8〜BMP10に供給される。ソースドライバ6_aのバンプ電極BMP1,BMP2に対応されるソースドライバ6_b側のバンプ電極BMP1、BMP2はITO配線パターン11に結合され、グランド電位がソースドライバ6_b内部から与えられるグランドダミーバンプVSSDMYに結合されて入力回路のフローティングを抑制するようになっている。ソースドライバ6_bに示されるモード端子としてのバンプ電極BMP11,BMP12は例えば外部電源電位がソースドライバ6_b内部から与えられる電源ダミーバンプVDDDMYに結合されて、モードが設定されている。第4モード端子EEPは電源ダミーバンプVDDDMY又はグランドダミーバンプVSSDMYに結合されず、ITO配線パターン9と金属配線パターン16を利用して、ホスト装置14側からレベルが決定される。ソースドライバ6_aと6_bの間を接続するITO配線パターン12による構成の一部は、ITO配線パターン12Aと金属配線パターン11Aによって代替することも可能である。
図4にはITO配線パターンによる接続形態が例示される。パネル基板2とフレキシブル基板13との結合部は部分的に重ねられ(ハッチング部分)、重ねられた部分にAFCが介在されて固定されている。同図には2個のソースドライバ6_a,6_bの一部分が夫々示されている。ソースドライバ6_aのバンプ電極が結合されたITO配線パターン9は金属配線16に結合され、システムインタフェース情報が供給される。ソースドライバ6_aが入力したシステムインタフェース情報はITO配線パターン12を介してソースドライバ6_aのバンプ電極BMP5〜BMP7からソースドライバ6_bのバンプ電極BMP8〜BMP10に供給される。ソースドライバ6_aのバンプ電極BMP1,BMP2に対応されるソースドライバ6_b側のバンプ電極BMP1、BMP2はITO配線パターン11に結合され、グランド電位がソースドライバ6_b内部から与えられるグランドダミーバンプVSSDMYに結合されて入力回路のフローティングを抑制するようになっている。ソースドライバ6_bに示されるモード端子としてのバンプ電極BMP11,BMP12は例えば外部電源電位がソースドライバ6_b内部から与えられる電源ダミーバンプVDDDMYに結合されて、モードが設定されている。第4モード端子EEPは電源ダミーバンプVDDDMY又はグランドダミーバンプVSSDMYに結合されず、ITO配線パターン9と金属配線パターン16を利用して、ホスト装置14側からレベルが決定される。ソースドライバ6_aと6_bの間を接続するITO配線パターン12による構成の一部は、ITO配線パターン12Aと金属配線パターン11Aによって代替することも可能である。
また、図4においてITO配線パターン12はカスケード接続された複数個のソースドライバ6_a,6_b,6_cの下を貫通するように延在されず、個々のソースドライバの一方の拡張インタフェース端子群T−EXTN1と他方の拡張インタフェース端子群T−EXTN2との間で分断されている。ITO配線パターン12のインピーダンスを下げることができる。
《ソースドライバの使用例》
図5には一つのマスタソースドライバのみシステムインタフェースさせるときのソースドライバに対するモード設定例が示される。ここでは、3個のソースドライバ6_a,6_b,6_cをカスケード接続し、中央のソースドライバ6_aにSPIによるシリアルインタフェースを介してシステムインタフェース情報を入力する液晶ディスプレイパネルを構成するときのソースドライバ6のモード設定状態を示す。ソースドライバ6_aはSYSMS=“0”によってマスタ動作が選択され、ソースドライバ6_b,6_cはSYSMS=“1”によってスレーブ動作が選択される。モード端子ESELはIOGNDに結合され、ESEL=“0”にされる。図において端子名に付された(o)は出力動作が選択されていることを示し、(i)入力動作が選択されていることを示す。IOGNDはグランド電位であり、例えば前記ダミーグランドパッドVSSDMYによって与えられ、IOVccは外部電源電位であり、例えば前記ダミー電源パッドVCCDMYによって与えられ、これによってモード設定されている。特に図示はしないが、ゲートドライバ7は図5とは逆側に、あるいは両側に接続することが可能である。
図5には一つのマスタソースドライバのみシステムインタフェースさせるときのソースドライバに対するモード設定例が示される。ここでは、3個のソースドライバ6_a,6_b,6_cをカスケード接続し、中央のソースドライバ6_aにSPIによるシリアルインタフェースを介してシステムインタフェース情報を入力する液晶ディスプレイパネルを構成するときのソースドライバ6のモード設定状態を示す。ソースドライバ6_aはSYSMS=“0”によってマスタ動作が選択され、ソースドライバ6_b,6_cはSYSMS=“1”によってスレーブ動作が選択される。モード端子ESELはIOGNDに結合され、ESEL=“0”にされる。図において端子名に付された(o)は出力動作が選択されていることを示し、(i)入力動作が選択されていることを示す。IOGNDはグランド電位であり、例えば前記ダミーグランドパッドVSSDMYによって与えられ、IOVccは外部電源電位であり、例えば前記ダミー電源パッドVCCDMYによって与えられ、これによってモード設定されている。特に図示はしないが、ゲートドライバ7は図5とは逆側に、あるいは両側に接続することが可能である。
図6には全てのソースドライバをマスタ動作させてシステムインタフェースさせるときのシースドライバに対するモード設定例が示される。ここでは、3個のソースドライバ6_a,6_b,6_cをカスケード接続し、夫々のソースドライバ6_a,6_b,6_cにSPIによるシリアルインタフェースを介してシステムインタフェース情報を入力する液晶ディスプレイパネルを構成するときのソースドライバ6のモード設定状態を示す。ソースドライバ6_a,6_b,6_cはSYSMS=“0”によってマスタ動作が選択される。図において端子名に付された(o)は出力動作が選択されていることを示し、(i)入力動作が選択されていることを示す。IOGNDはグランド電位であり、例えば前記ダミーグランドパッドVSSDMYによって与えられ、IOVccは外部電源電位であり、例えば前記ダミー電源パッドVCCDMYによって与えられ、これによってモード設定されている。特に図示はしないが、ゲートドライバ7は図5とは逆側に、あるいは両側に接続することが可能である。
図7には一つのマスタソースドライバのみEEPROMを介してシステムインタフェースさせるときのシースドライバに対するモード設定例が示される。ここでは、3個のソースドライバ6_a,6_b,6_cをカスケード接続し、中央のソースドライバ6_aにSPIによるEEPROMアクセスインタフェースを介してシステムインタフェース情報を入力する液晶ディスプレイパネルを構成するときのソースドライバ6のモード設定状態を示す。ソースドライバ6_aはSYSMS=“0”によってマスタ動作が選択され、ソースドライバ6_b,6_cはSYSMS=“1”によってスレーブ動作が選択される。図5との相違点はモード端子ESELの設定状態であり、モード端子ESELはIOVccに結合され、ESEL=“1”にされる。このとき、モード端子EEPはIOGNDに結合されてEEP=“0”にされ、例えばリセット指示の解除後にACCL20の信号に同期してシステム71はEEPROM21をリードアクセスにより初期設定データを読込み、読み込んだ初期設定データをインデックスレジスタ50に書込み制御する。
図8には一つのマスタソースドライバにEEPROM書込みモードを設定した時の状態が示される。ソースドライバ6_aのモード端子EEPがIOVccに結合されてEEP=“1”にされる。この場合はシステムインタフェース回路71のシステムインタフェース端子T−HSTは全て高インピーダンス状態(HiZ)にされる。これによってEEPROM21にはホストプロセッサによってシステムインタフェース情報が書き込まれる。EEPROM21に書き込まれたホストインタフェース情報を読み出すときはモード端子EEP=“0”に切換えなければならない。EEPROM21への書込みは例えば液晶ディスプレイパネルの製造段階で前述のようにチェッカを用いたチューニング等に際して行われることになる。したがって、完成された液晶ディスプレイパネルが機器に組み込まれてホスト装置14に接続されたとき、第4モード端子EEPはホストシステム14側から論理値“0”にGNDレベルに固定される。
3個のソースドライバ6_a、6_b、6_cをカスケード接続した例において、マスタ動作を設定することができるソースドライバは中央に限定されず、図9に例示されるように、左右何れかのソースドライバ6_b、6_cにマスタ動作を設定することも可能である。また、カスケード接続するソースドライバの数は3個に限定されず、図10のように4個以上の適宜の複数個にしてもよい。当然その場合にもマスタ動作を設定するソースドライバの位置はモード端子SYSMSの論理値によって任意に決定することでこる。また、図11に例示されるように2個のソースドライバ6をカスケード接続して用いることも可能である。更に、図12に例示されるようにソースドライバ6を1個用いて液晶パネルを構成することも可能である。ソースドライバ6を1個用いる場合でもゲートドライバ7はソースドライバ6の左右何れか一方、又は双方に配置することが可能であることは言うまでもない。尚、図9乃至図11においてはゲートドライバの図示を省略している。
以上説明した液晶ディスプレイパネルによれば以下の作用効果を得る。
〔1〕ソースドライバ6に第1初期設定動作を選択してマスタ初期設定動作させればソースドライバ6はカスケード接続経路の基点として初期設定データを取り込むことができる。また、第2初期設定動作を選択してスレーブ初期設定動作させればソースドライバ6はカスケード接続経路の上流から供給された初期設定データを取り込むことができる。
〔2〕ソースドライバに対するマスタ初期設定動作又はスレーブ初期設定動作の設定を第1モード端子(SYSMS)によって容易に選択することができる。
〔3〕マスタ初期設定動作が設定されたときシステムインタフェース回路71は一対の拡張用インタフェース端子群T−EXTN1,T−EXTN2の双方からシステムインタフェース情報を出力するから、マスタ初期設定動作が選択されたソースドライバはカスケード接続経路の基端又は中間点の何れの位置でも基点として初期設定データを取り込んで下流に供給することができる。拡張用インタフェース端子群T−EXTN1,T−EXTN2からシステムインタフェース情報を出力する出力形態は上記の双方出力形態に固定する他に、モード信号によって、双方、一方又は他方の一つの出力形態を選択するようにしてもよいが、その場合には2ビット分のモード端子が必要になる。
〔4〕第2モード端子(IRL)により、カスケード接続されたソースドライバ6に伝達されるシステムインタフェース情報の向がどちら向きでも容易に対応することができる。
〔5〕第3モード端子(ESEL)により、システムインタフェース情報のインタフェースモードとして、SPIによるシリアル入力インタフェース機能、又はSPIによるメモリアクセスインタフェース機能を容易に選択することができる。したがって、ソースドライバ6はインタフェース端子数の少ないSPIによりホストシステムからシリアルインタフェースで直接システムインタフェース情報を受取り、また、ホストシステムがシリアルEEPROM21に予め書き込んだシステムインタフェース情報をメモリアクセスによって取り込むことが可能になる。
〔6〕第4モード端子(EEP)によりEEPROM21に対する書込みを選択したときシステムインタフェース端子群は高インピーダンスにされるから、シリアルEEPROM21に予めシステムインタフェース情報を書込むとき、シリアルEEPROMへの書込みアクセス情報をシステムインタフェース回路71が直接取り込む誤動作を防止することができる。
〔7〕ソースドライバ6によるゲートタイミング信号の出力はソースドライバの左右何れか一方の端子から、あるいは左右双方共に出力不可能とする状態を初期設定データに従って選択することができるから、カスケード接続された最下流のソースドライバ6だけがゲートドライバ7にタイミング信号を出力することができ、ソースドライバ6がタイミング信号の無用な出力を行うことによるノイズの発生を抑制したりすることができる。
〔8〕表示データはITO配線パターン8を介してソースドライバ6の夫々に並列的に供給されるから高速な表示動作にも対応できる。表示動作に比べて高速性が要求されない初期設定動作のための初期設定データの供給にはソースドライバ6相互間並びにソースドライバとゲートドライバ7をカスケード接続するITO配線パターン12を用いて行うから、カスケード接続された一つのソースドライバ6をその初期設定データの供給基点として、当該一つのソースドライバ6にITO配線パターン9を用いてホストシステムからの初期設定データを供給すればよい。したがって、初期設定データの供給のためにフレキシブル配線基板13上の金属配線パターン16と前記パネル基板2上のITO配線パターン9との接続箇所を減らすことができる。接続箇所が少なくなれば、接続部分のITO配線パターンの幅を大きくすることが容易になり、ITO配線パターンの抵抗を小さくすることが容易になる。また、カスケード接続された一つのソースドライバをその初期設定データの供給基点とすればよいから、パネル基板2とホストシステムとの接続形態や、フレキシブル基板13の配線構造に対して融通性を増すことができる。
〔9〕ソースドライバ6が有する拡張用インタフェース端子群T−EXTN1と拡張用インタフェース端子群T―EXTN2の夫々に接続されるITO配線パターン12は、夫々のソースドライバ毎に、当該拡張用インタフェース端子群T−EXTN1と拡張用インタフェース端子群T−EXTN2との間で分断されている。ITO配線パターン12のインピーダンスを下げることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、可視光透過性を有する化合物配線パターンはITO(Indium Tin Oxide)配線パターンに限定されない。前記パネル基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである。例えば液晶パネルにはガラスが用いられ、電子ペーパーにはポリエチレンテレフタレートが用いられる。ソースドライバ及びゲートドライバの具体的な構成は図2及び図3に限定されない。液晶ディスプレイパネルは、テレビ受像機、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機など種々の電機機器に適用することができる。また、本発明はディスプレイに限定されず、初期設定を必要とする電子回路、特に処理データと初期設定データの入力経路の相違される電子回路に広く適用することができる。ソースドライバに対応するLSIは制御用半導体集積回路である。
1 液晶ディスプレイパネル
2 パネル基板
3 アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ(DISP)
4 ITOで形成された信号電極配線パターン
5 ITOで形成された走査電極配線パターン
6 ソースドライバ(SDRV)
7 ゲートドライバ(GDRV)
8,9,10 外部インタフェース用のITO配線パターン
11,12 ソースドライバ及びゲートドライバの所定の外部端子間の接続に用いられるITO配線パターン
14 ホストシステム
15 ホストシステムと液晶ディスプレイパネルを接続するフレキシブル基板
15,16,17 金属配線パターン
18 コネクタ
19 ホストプロセッサ19(PRCS)
20 表示制御用のアクセラレータ(ACCL)
21 シリアEEPROM
30 第1の外部インタフェース回路(FSTIF)
40 駆動回路
50 記憶回路としてのインデックスレジスタ(IDXREG)
70 第2の外部インタフェース回路(SNDIF)
T−RGB RGBインタフェース端子群
T−LVDS LVDSインタフェース端子群
60 タイミングコントローラ(TMGCNT)
61 γ補正回路(γADJST)
71 システムインタフェース回路(SYSIF)
72 チップ間入出力回路(BCIF)
T−HST システムインタフェース端子群
T−MOD モード端子群
T−EXTN1 第1の拡張用インタフェース端子群
T−EXTN2 第1の拡張用インタフェース端子群
SYSMS 第1モード端子
IRL 第2モード端子
ESEL 第3モード端子
EEP 第4モード端子
T−GTMG タイミング制御端子
GSTP1,GSTP2 ゲートスタートパルスの出力端子
GCLK1,GCLK2 ゲートクロック信号の出力端子
90 シリアルインタフェース回路(SIF)
91 インデックスレジスタ(IDXREG)
2 パネル基板
3 アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ(DISP)
4 ITOで形成された信号電極配線パターン
5 ITOで形成された走査電極配線パターン
6 ソースドライバ(SDRV)
7 ゲートドライバ(GDRV)
8,9,10 外部インタフェース用のITO配線パターン
11,12 ソースドライバ及びゲートドライバの所定の外部端子間の接続に用いられるITO配線パターン
14 ホストシステム
15 ホストシステムと液晶ディスプレイパネルを接続するフレキシブル基板
15,16,17 金属配線パターン
18 コネクタ
19 ホストプロセッサ19(PRCS)
20 表示制御用のアクセラレータ(ACCL)
21 シリアEEPROM
30 第1の外部インタフェース回路(FSTIF)
40 駆動回路
50 記憶回路としてのインデックスレジスタ(IDXREG)
70 第2の外部インタフェース回路(SNDIF)
T−RGB RGBインタフェース端子群
T−LVDS LVDSインタフェース端子群
60 タイミングコントローラ(TMGCNT)
61 γ補正回路(γADJST)
71 システムインタフェース回路(SYSIF)
72 チップ間入出力回路(BCIF)
T−HST システムインタフェース端子群
T−MOD モード端子群
T−EXTN1 第1の拡張用インタフェース端子群
T−EXTN2 第1の拡張用インタフェース端子群
SYSMS 第1モード端子
IRL 第2モード端子
ESEL 第3モード端子
EEP 第4モード端子
T−GTMG タイミング制御端子
GSTP1,GSTP2 ゲートスタートパルスの出力端子
GCLK1,GCLK2 ゲートクロック信号の出力端子
90 シリアルインタフェース回路(SIF)
91 インデックスレジスタ(IDXREG)
Claims (40)
- 半導体集積回路であって、
処理データを半導体集積回路の外部から入力する第1の外部インタフェース回路、
前記第1の外部インタフェース回路から供給される処理データを処理する処理回路、
初期設定データを保持することが可能な記憶回路、
前記記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記処理回路の動作を制御する制御回路、及び
第2の外部インタフェース回路を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、夫々前記半導体集積回路の外部端子である第1インタフェース端子群と一対の第2インタフェース端子群とを有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1インタフェース端子群から入力したインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該インタフェース情報を前記第2インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する第1初期設定動作、又は一方の前記第2インタフェース端子群から入力されたインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該インタフェース情報を他方の前記第2インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する第2初期設定動作を選択可能である、半導体集積回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は、前記半導体集積回路の外部端子である第1モード端子を有し、前記第1モード端子の状態に応じて前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する、請求項1記載の半導体集積回路。
- 前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1初期設定動作において前記一対の第2インタフェース端子群の双方から前記インタフェース情報を出力する、請求項2記載の半導体集積回路。
- 前記第2の外部インタフェース回路は、前記半導体集積回路の外部端子である第2モード端子を有し、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第2初期設定動作で一方を前記インタフェース情報の入力端子群とし他方を前記インタフェース情報の出力端子群とする、前記一対の第2インタフェース端子群に対する入出力の割り当てを切換える、請求項3記載の半導体集積回路。
- 半導体集積回路であって、
駆動データを前記半導体集積回路の外部から入力する第1の外部インタフェース回路、
前記第1の外部インタフェース回路から供給される駆動データに基づいて駆動信号を出力する駆動回路、
初期設定データを保持することが可能な記憶回路、
前記記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記駆動回路による駆動信号の出力動作を制御する制御回路、及び
第2の外部インタフェース回路を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、夫々前記半導体集積回路の外部端子である第1インタフェース端子群と一対の第2インタフェース端子群を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1インタフェース端子群から入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記第2インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する第1初期設定動作、又は前記半導体集積回路の外部から一方の前記第2インタフェース端子群に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記第2インタフェース端子群から前記半導体集積回路の外部に出力する第2初期設定動作を選択可能である、半導体集積回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第3モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記システムインタフェース情報のインタフェースモードとして、前記第3モード端子の状態に応じて、SPIによるシリアル入力インタフェース機能、又はSPIによるメモリアクセスインタフェース機能を選択する、請求項5記載の半導体集積回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は、第1インタフェース端子群として、夫々外部端子であるチップセレクト端子、データ入力端子、データ出力端子及び前記データ入力端子によるデータ取り込みタイミングを規定するクロック端子を有する請求項6記載の半導体集積回路。
- 前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第4モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第4モード端子が所定状態のときSPIによるメモリリード動作を可能とし、前記第4モード端子が他の状態のとき前記第1インタフェース端子群を高インピーダンス状態とする、請求項7記載の半導体集積回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第1モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する、請求項8記載の半導体集積回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の第2インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群を備え、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1初期設定動作において前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群の双方からシステムインタフェース情報を出力する、請求項9記載の半導体集積回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は前記半導体集積回路の外部端子である第2モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する、請求項10記載の半導体集積回路。 - 前記第1拡張用インタフェース端子群は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第1チップセレクト信号入出力端子、初期設定データの入出力に用いられる第1データ入出力端子、クロック信号の入出力に用いられる第1クロック信号入出力端子、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第1チップセレクト信号出力端子を有し、
前記第2拡張用インタフェース端子群は、チップセレクト信号の入出力に用いられる第2チップセレクト信号入出力端子、初期設定データの入出力に用いられる第2データ入出力端子、クロック信号の入出力に用いられる第2クロック信号入出力端子、及びチップセレクト信号の出力に用いられる第2チップセレクト信号出力端子を有し、
前記第2モード端子が所定の状態のとき、前記第1チップセレクト信号入出力端子、第1データ入出力端子及び第1クロック信号入出力端子は信号の入力端子として機能され且つ第1チップセレクト信号出力端子は固定レベル出力端子として機能され、第2チップセレクト信号入出力端子、第2データ入出力端子、第2クロック信号入出力端子及び第2クロック信号出力端子は信号の出力端子として機能され、
前記第2モード端子が他の状態のとき、前記第2チップセレクト信号入出力端子、第2データ入出力端子及び第2クロック信号入出力端子は信号の入力端子として機能され且つ第2チップセレクト信号出力端子は固定レベル出力端子として機能され、前記第1チップセレクト信号入出力端子、第1データ入出力端子、第1クロック信号入出力端子及び第1チップセレクト信号出力端子は信号の出力端子として機能される、請求項11記載の半導体集積回路。 - 前記制御回路は、前記駆動回路による駆動タイミングに同期するタイミング信号を半導体集積回路の外部に出力する第1タイミング出力端子及び第2タイミング出力端子を有し、前記第1タイミング出力端子から前記タイミング信号を出力する状態、前記第2タイミング出力端子から前記タイミング信号を出力する状態、又は前記第1タイミング出力端子及び第2タイミング出力端子の何れからも前記タイミング信号を出力しない状態の何れかを、前記記憶回路に記憶された所定の初期設定データに従って選択可能である、請求項12記載の半導体集積回路。
- 前記記憶回路は、前記初期設定データとして表示サイズデータ及びγ補正データを格納する記憶領域を有する、請求項13記載の半導体集積回路。
- 可視光透過性を有する第1乃至第3の化合物配線パターンを有しアクティブマトリクス型のディスプレイが形成されたパネル基板に、前記ディスプレイの複数の信号電極を駆動する複数の第1半導体集積回路、及び前記ディスプレイの複数の走査電極を駆動する第2半導体集積回路が搭載された表示装置であって、
前記第1半導体集積回路及び第2半導体集積回路は第1及び第2の前記化合物配線パターンに結合されたフレキシブル配線基板の配線を介してホストシステムに接続可能にされ、
前記第1の化合物配線パターンの一端部は前記ホストシステムから表示データが供給される前記フレキシブル配線基板上の配線に結合され、第1の化合物配線パターンの他端部は前記夫々の第1半導体集積回路に並列的に結合され、
前記第2の化合物配線パターンの一端部は前記ホストシステムから表示制御の初期設定データを含むシステムインタフェース情報が供給される前記フレキシブル配線基板上の配線に結合され、第2の化合物配線パターンの他端部は所定の一つの第1半導体集積回路に結合され、
前記第3の化合物配線パターンは前記第1半導体集積回路及び第2半導体集積回路を直列的に接続し、前記所定の一つの第1半導体集積回路が受取ったシステムインタフェース情報は前記第3の化合物配線パターンを介してその他の第1半導体集積回路及び前記第2半導体集積回路に直列的に供給される、表示装置。 - 前記可視光透過性を有する化合物配線パターンはITO(Indium Tin Oxide)配線パターンである、請求項15記載の表示装置。
- 前記パネル基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである、請求項16記載の表示装置。
- 表示制御の初期設定データを含むシステムインタフェース情報が前記ホストシステムから供給されるフレキシブル配線基板上の配線の途中に、前記表示制御の初期設定データが書込み可能にされる不揮発性メモリを有する、請求項15記載の表示装置。
- 前記第1半導体集積回路はホストシステムからシステムインタフェース情報を受取るホストインタフェースモードとして、SPIによるシリアル入力インタフェースモードとSPIによるメモリアクセスインタフェースモードを選択可能に有する、請求項18記載の表示装置。
- 前記第1半導体集積回路は、前記第1の化合物配線パターンに接続する第1の外部インタフェース回路、
前記第1の外部インタフェース回路から供給される処理データに基づいて前記信号電極を駆動する駆動回路、
前記初期設定データを保持することが可能な記憶回路、
前記記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記駆動回路の動作を制御する制御回路、及び
前記第1半導体集積回路の外部端子として第1インタフェース端子群と一対の第2インタフェース端子群を持つ第2の外部インタフェース回路を有し、
前記所定の一つの第1半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第2の化合物配線パターンから第1インタフェース端子群に入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記第2インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターンに出力する第1初期設定動作が選択され、
その他の第1半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第3の化合物配線パターンから一方の前記第2インタフェース端子群に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記第2インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターンに出力する第2初期設定動作が選択される、請求項15記載の表示装置。 - 前記第1半導体集積回路は、外部端子である第1モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する、請求項20記載の表示装置。 - 前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の第2インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群を備え、
前記第1初期設定動作が選択された第1半導体集積回路の前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群はともに前記第3の化合物配線パターンに前記システムインタフェース情報を出力する、請求項21記載の表示装置。 - 一つの前記第1半導体集積回路が有する第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群の夫々に接続される前記第3の化合物配線パターンは、当該第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群との間で分断されている、請求項22記載の表示装置。
- 前記第1半導体集積回路は、外部端子である第2モード端子を有し、
前記第2初期設定動作が選択された第1半導体集積回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する、請求項22記載の表示装置。 - 可視光透過性を有する第1乃至第3の化合物配線パターンを有し画像表示部が構成されたパネル基板に、前記画像表示部を制御する複数の制御用半導体集積回路が設けられ、前記制御用半導体集積回路は前記化合物配線パターンを介してホストシステムに接続可能にされる表示装置であって、
前記第1の化合物配線パターンは前記ホストシステムから供給される制御データを受け、当該第1の化合物配線パターンは前記夫々の制御用半導体集積回路に並列的に結合され、
前記第2の化合物配線パターンは前記ホストシステムから初期設定データを含むシステムインタフェース情報を受け、当該第2の化合物配線パターンは所定の一つの制御用半導体集積回路に結合され、
前記第3の化合物配線パターンは複数の制御用半導体集積回路を直列的に接続し、前記所定の一つの制御用半導体集積回路が受取ったシステムインタフェース情報は前記第3の化合物配線パターンを介してその他の制御用半導体集積回路に直列的に供給される、表示装置。 - 前記可視光透過性を有する化合物配線パターンはITO配線パターンである、請求項25記載の表示装置。
- 前記パネル基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである、請求項26記載の表示装置。
- 前記制御用半導体集積回路は、前記第1の化合物配線パターンに接続する第1の外部インタフェース回路、
前記第1の外部インタフェース回路から供給される制御データを処理する処理回路、
前記初期設定データを保持することが可能な記憶回路、
前記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記処理回路の動作を制御する制御回路、及び
前記制御用半導体集積回路の外部端子として第1インタフェース端子群と一対の第2インタフェース端子群を持つ第2の外部インタフェース回路を有し、
前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第2の化合物配線パターンから第1インタフェース端子群に入力したシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を前記第2インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターンに出力する第1初期設定動作が選択され、
その他の制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第3の化合物配線パターンから一方の前記第2インタフェース端子群に入力されたシステムインタフェース情報に含まれる初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該システムインタフェース情報を他方の前記第2インタフェース端子群から前記第3の化合物配線パターンに出力する第2初期設定動作が選択される、請求項25記載の表示装置。 - 前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第1モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作が選択される、請求項28記載の表示装置。 - 前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の第2インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群を備え、
前記第1初期設定動作が選択された前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群はともに前記第3の化合物配線パターンに前記システムインタフェース情報を出力する、請求項29記載の表示装置。 - 一つの前記制御用半導体集積回路が有する前記第1拡張用インタフェース端子群と前記第2拡張用インタフェース端子群の夫々に接続される前記第3の化合物配線パターンは、当該第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群との間で分断されている、請求項30記載の表示装置。
- 前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第2モード端子を有し、
前記制御用半導体集積回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群からシステムインタフェース情報を入力し且つ入力したシステムインタフェース情報を前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する、請求項30記載の表示装置。 - 第1乃至第3の配線パターンを有する基板に、複数の制御用半導体集積回路が設けられ、前記制御用半導体集積回路は前記第1乃至第3の配線パターンを介して初期設定データと処理データがホストシステムから供給可能にされる電子回路であって、
前記第1の配線パターンは前記ホストシステムから供給される処理データを受け、当該第1の配線パターンは前記夫々の制御用半導体集積回路に並列的に結合され、
前記第2の配線パターンは前記ホストシステムから初期設定データを受け、当該第2の配線パターンは所定の一つの制御用半導体集積回路に結合され、
前記第3の配線パターンは複数の制御用半導体集積回路を直列的に接続し、前記所定の一つの制御用半導体集積回路が受取った初期設定データは前記第3の配線パターンを介してその他の制御用半導体集積回路に直列的に供給される、電子回路。 - 前記配線パターンはITO配線パターンである、請求項33記載の電子回路。
- 前記基板はガラス又はポリエチレンテレフタレートである、請求項34記載の電子回路。
- 前記制御用半導体集積回路は、前記第1の配線パターンに接続する第1の外部インタフェース回路、
前記第1の外部インタフェース回路から供給される処理データを処理する処理回路、
前記初期設定データを保持することが可能な記憶回路、
前記憶回路が保持する初期設定データに基づいて前記処理回路の動作を制御する制御回路、及び
前記制御用半導体集積回路の外部端子として第1インタフェース端子群と一対の第2インタフェース端子群を持つ第2の外部インタフェース回路を有し、
前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第2の配線パターンから第1インタフェース端子群に入力した初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該初期設定データを前記第2インタフェース端子群から前記第3の配線パターンに出力する第1初期設定動作が選択され、
その他の制御用半導体集積回路の前記第2の外部インタフェース回路には、前記第3の配線パターンから一方の前記第2インタフェース端子群に入力された初期設定データを前記記憶回路に書き込むと共に当該初期設定データを他方の前記第2インタフェース端子群から前記第3の配線パターンに出力する第2初期設定動作が選択される、請求項33記載の電子回路。 - 前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第1モード端子を有し、
前記第2の外部インタフェース回路は、前記第1モード端子の状態に応じて、前記第1初期設定動作又は前記第2初期設定動作を選択する、請求項36記載の電子回路。 - 前記第2の外部インタフェース回路は、前記一対の第2インタフェース端子群として第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群を備え、
前記第1初期設定動作が選択された前記所定の一つの制御用半導体集積回路の前記第1拡張用インタフェース端子群及び第2拡張用インタフェース端子群はともに前記第3の配線パターンに前記システムインタフェース情報を出力する、請求項37記載の電子回路。 - 一つの前記制御用半導体集積回路が有する第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群の夫々に接続される前記第3の配線パターンは、当該第1拡張用インタフェース端子群と第2拡張用インタフェース端子群との間で分断されている、請求項38記載の電子回路。
- 前記制御用半導体集積回路は、外部端子である第2モード端子を有し、
前記制御用半導体集積回路は、前記第2初期設定動作において、前記第2モード端子の状態に応じて、前記第1拡張用インタフェース端子群から初期設定データを入力し且つ入力した初期設定データを前記第2拡張用インタフェース端子群から出力する状態、又は前記第2拡張用インタフェース端子群から初期設定データを入力し且つ入力した初期設定データを前記第1拡張用インタフェース端子群から出力する状態を選択する、請求項39記載の電子回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191937A JP2009032714A (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 半導体集積回路、表示装置及び電子回路 |
TW097122243A TW200917195A (en) | 2007-07-24 | 2008-06-13 | Semiconductor integrated circuit device, display device and electronic circuit |
CNA2008101280343A CN101354861A (zh) | 2007-07-24 | 2008-07-10 | 半导体集成电路设备、显示设备以及电子电路 |
KR1020080071915A KR20090010933A (ko) | 2007-07-24 | 2008-07-23 | 반도체 집적회로, 표시장치 및 전자회로 |
US12/178,706 US20090027595A1 (en) | 2007-07-24 | 2008-07-24 | Semiconductor integrated circuit device, display device and electric circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191937A JP2009032714A (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 半導体集積回路、表示装置及び電子回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032714A true JP2009032714A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40295002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191937A Withdrawn JP2009032714A (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 半導体集積回路、表示装置及び電子回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090027595A1 (ja) |
JP (1) | JP2009032714A (ja) |
KR (1) | KR20090010933A (ja) |
CN (1) | CN101354861A (ja) |
TW (1) | TW200917195A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012176686A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | シャープ株式会社 | 表示モジュール、表示装置、電子機器、および、表示モジュールを駆動する方法 |
JP2014085630A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 表示パネルドライバの設定方法、表示パネルドライバ及びこれを含む表示装置 |
JP2017062429A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | シャープ株式会社 | 表示装置のタイミング制御装置、表示装置、およびテレビジョン受像機 |
JP2017076154A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-04-20 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネルドライバの設定方法、表示パネルドライバ及びこれを含む表示装置 |
JP2019003226A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-01-10 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネルドライバ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6046473B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2016-12-14 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | パネル表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示装置の動作方法 |
KR102194484B1 (ko) | 2014-09-05 | 2020-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치용 구동 인쇄 회로 기판 및 그를 포함하는 표시장치 |
EP3203461A3 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-23 | Rohm Co., Ltd. | Timing controller |
CN106205454A (zh) * | 2016-07-06 | 2016-12-07 | 昀光微电子(上海)有限公司 | 一种硅基微显示器模组 |
CN107799045B (zh) * | 2016-09-05 | 2021-07-20 | 奇景光电股份有限公司 | 显示面板驱动装置、显示器及其操作方法 |
CN109168250B (zh) * | 2018-10-24 | 2020-04-17 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种电路板及其制作方法、使用方法、显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4450534A (en) * | 1981-05-14 | 1984-05-22 | Texas Instruments Incorporated | Multiprocessor with dedicated display |
US20030112613A1 (en) * | 2002-10-22 | 2003-06-19 | Hitachi, Ltd. | IC card |
CN1218276C (zh) * | 2000-04-28 | 2005-09-07 | 株式会社日立制作所 | 集成电路卡 |
JP4907797B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2012-04-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路および液晶表示装置 |
US7762470B2 (en) * | 2003-11-17 | 2010-07-27 | Dpd Patent Trust Ltd. | RFID token with multiple interface controller |
WO2006030410A2 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Fortress Gb Ltd. | System and methods for accelerated recognition and processing of personal privilege operative for controlling large closed group environments |
TWI442368B (zh) * | 2006-10-26 | 2014-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法 |
JP2010210668A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007191937A patent/JP2009032714A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-06-13 TW TW097122243A patent/TW200917195A/zh unknown
- 2008-07-10 CN CNA2008101280343A patent/CN101354861A/zh active Pending
- 2008-07-23 KR KR1020080071915A patent/KR20090010933A/ko not_active Withdrawn
- 2008-07-24 US US12/178,706 patent/US20090027595A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012176686A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | シャープ株式会社 | 表示モジュール、表示装置、電子機器、および、表示モジュールを駆動する方法 |
US9240150B2 (en) | 2011-06-21 | 2016-01-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display module, display device, electronic equipment, and method for driving display module |
JP2014085630A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 表示パネルドライバの設定方法、表示パネルドライバ及びこれを含む表示装置 |
CN103794166A (zh) * | 2012-10-26 | 2014-05-14 | 拉碧斯半导体株式会社 | 显示面板驱动器的设定方法、显示面板驱动器及显示装置 |
US9601065B2 (en) | 2012-10-26 | 2017-03-21 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display panel driver setting method, display panel driver, and display apparatus including the same |
US10249232B2 (en) | 2012-10-26 | 2019-04-02 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display panel driver setting method, display panel driver, and display apparatus including the same |
JP2017062429A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | シャープ株式会社 | 表示装置のタイミング制御装置、表示装置、およびテレビジョン受像機 |
JP2017076154A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-04-20 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネルドライバの設定方法、表示パネルドライバ及びこれを含む表示装置 |
JP2019003226A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-01-10 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネルドライバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101354861A (zh) | 2009-01-28 |
TW200917195A (en) | 2009-04-16 |
US20090027595A1 (en) | 2009-01-29 |
KR20090010933A (ko) | 2009-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009032714A (ja) | 半導体集積回路、表示装置及び電子回路 | |
KR102461392B1 (ko) | Oled 표시패널 및 oled 표시장치 | |
JP5074712B2 (ja) | シフトレジスタ及びこれを備える表示装置 | |
JP5743462B2 (ja) | 高温環境での安全性が改善された駆動回路 | |
JP5154033B2 (ja) | 表示装置 | |
US7106292B2 (en) | Shift register, liquid crystal display device having the shift register and method of driving scan lines using the same | |
US9704429B2 (en) | Display device | |
US9406272B2 (en) | Gate driving circuit having forward and reverse scan directions and display apparatus implementing the gate driving circuit | |
CN103038813B (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
CN108877535B (zh) | 可折叠显示面板及显示装置 | |
US20170103699A1 (en) | Display driving circuit and display device including the same | |
CN110428767B (zh) | 显示面板的驱动电路及显示装置 | |
JP2006276861A (ja) | 表示装置の回路基板及びこれを備える表示装置 | |
US20150042550A1 (en) | Display panel having repairing structure | |
KR20180079107A (ko) | 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
KR102455584B1 (ko) | Oled 표시패널과 이를 이용한 oled 표시 장치 | |
US20150187427A1 (en) | Memory protection circuit and liquid crystal display including same | |
CN1727974B (zh) | 显示器件及其驱动方法 | |
JP3736622B2 (ja) | ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置 | |
JP2017142359A (ja) | 表示ドライバ及び表示パネルモジュール | |
KR20220132718A (ko) | 표시 장치 및 이를 포함하는 타일형 표시 장치 | |
US10360867B2 (en) | Electronic paper display device | |
CN100403396C (zh) | 驱动电路与使用其之多面板显示装置及电子元件 | |
CN103035214B (zh) | 显示装置 | |
JP2008076443A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100709 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120713 |