JP2009025743A - Image forming apparatus and image forming program - Google Patents
Image forming apparatus and image forming program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009025743A JP2009025743A JP2007191308A JP2007191308A JP2009025743A JP 2009025743 A JP2009025743 A JP 2009025743A JP 2007191308 A JP2007191308 A JP 2007191308A JP 2007191308 A JP2007191308 A JP 2007191308A JP 2009025743 A JP2009025743 A JP 2009025743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- temperature
- fixing
- heating roll
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに係り、特に加熱ロールに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming program, and more particularly to a heating roll.
画像形成装置では、画像情報に基づいて形成された静電潜像をトナーで現像し、顕像化されたトナー像を転写された記録媒体に定着させるための定着装置が備えられている。 The image forming apparatus includes a fixing device that develops the electrostatic latent image formed based on the image information with toner and fixes the visualized toner image on the transferred recording medium.
定着装置としては、例えば、定着部材として内部にヒータを有する定着ロールと加圧部材である加圧ロール(内部にヒータを有するものもある)とを接触させたものがある。 As the fixing device, for example, there is a fixing device in which a fixing roll having a heater inside as a fixing member and a pressure roll as a pressure member (some of which have a heater inside) are brought into contact with each other.
ところで、非画像形成動作中、外部加熱部材の発熱手段の設定温度を、外部加熱部材と接触する定着部材、又は加圧部材の発熱手段の設定温度と同温度に設定している。そこで、画像形成作動開始直後に発生する表面温度の急激な低下を温度センサが素早く検出し、少なくとも外部加熱部材が内蔵するヒータの作動を早める。従って、外部加熱部材が接触する定着部材又は加圧部材の表面温度の回復を早め、定着不良の発生を抑制し、高速で高画質な画像形成をすることができる構成が提案されている(特許文献1参照)。
本発明は、印刷の生産性低下を抑制しつつ、加熱ロールの寿命を延ばすことができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming program capable of extending the life of a heating roll while suppressing a decrease in printing productivity.
請求項1に記載の発明は、記録媒体を搬送しながら、当該記録媒体上に現像されたトナー像を定着させる定着ロールと、前記定着ロールの内部に設けられ、前記定着ロールの外周面を加熱するメインヒータと、前記定着ロールを補助的に加熱する加熱ロールと、前記加熱ロールを前記定着ロールに対して接触、又は離間させる動作手段と、前記加熱ロールの外周面を加熱するサブヒータと、前記メインヒータの温度を制御する主温度制御手段と、前記メインヒータとは独立して、前記サブヒータの温度を制御する副温度制御手段と、前記副温度制御手段による温度制御が必要ないときに、前記動作手段を制御して前記加熱ロールを前記定着ロールから離間させる加熱ロール移動制御手段と、を有している。 The invention according to claim 1 is provided inside the fixing roll for fixing the toner image developed on the recording medium while conveying the recording medium, and heats the outer peripheral surface of the fixing roll. A main heater for heating, a heating roll for assisting heating of the fixing roll, an operating means for bringing the heating roll into contact with or separating from the fixing roll, a sub-heater for heating the outer peripheral surface of the heating roll, The main temperature control means for controlling the temperature of the main heater, the sub temperature control means for controlling the temperature of the sub heater independently of the main heater, and when the temperature control by the sub temperature control means is not necessary, Heating roll movement control means for controlling the operating means to separate the heating roll from the fixing roll.
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記副温度制御手段による温度制御の必要がないときは、所定時間画像形成処理が行われないときから、次の画像形成処理の開始が確認されるまでの待機モード期間であることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, when the temperature control by the sub-temperature control unit is not required, the start of the next image forming process is confirmed after the image forming process is not performed for a predetermined time. It is characterized by a standby mode period until it is activated.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2において、前記定着ロール及び前記加熱ロールには、それぞれの外周面の温度を検知する外周面温度センサが設置されていることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the fixing roll and the heating roll are each provided with an outer peripheral surface temperature sensor for detecting a temperature of each outer peripheral surface. Yes.
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項において、前記主温度制御手段は、第1の所定時間に基づいて、電源を切って通電させないことで温度を制御することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the main temperature control means controls the temperature based on the first predetermined time by turning off the power and not energizing it. It is characterized by doing.
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項において、前記副温度制御手段は、第2の所定時間に基づいて、電源を切って通電させないことで温度を制御することを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the sub-temperature control means controls the temperature based on the second predetermined time by turning off the power and not energizing it. It is characterized by doing.
請求項6に記載の発明は、請求項5おいて、前記第1の所定時間よりも前記第2の所定時間の方が短いことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the second predetermined time is shorter than the first predetermined time.
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項において、印刷するためのデータを受信して、トナー像が現像された前記記録媒体が搬送されたとき、所定の基準位置における前記記録媒体の搬送タイミングに基づいて、前記副温度制御手段によって前記加熱ロールを温度制御し、前記動作手段によって前記加熱ロールを動作制御することを特徴としている。 According to a seventh aspect of the invention, in any one of the first to sixth aspects, when the data for printing is received and the recording medium on which the toner image is developed is conveyed, Based on the conveyance timing of the recording medium at a reference position, the temperature of the heating roll is controlled by the sub-temperature control means, and the operation of the heating roll is controlled by the operating means.
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか1項において、印刷するためのデータを受信して、トナー像が現像された前記記録媒体が搬送されたとき、前記記録媒体の種類に応じて、前記副温度制御手段によって前記加熱ロールを温度制御し、前記動作手段によって前記加熱ロールを動作制御することを特徴としている。 According to an eighth aspect of the present invention, in the recording medium according to any one of the first to seventh aspects, when the recording medium on which the data for printing is received and the toner image is developed is conveyed, the recording is performed. According to the type of the medium, the temperature of the heating roll is controlled by the sub temperature control means, and the operation of the heating roll is controlled by the operating means.
請求項9に記載の発明は、記録媒体を搬送しながら、前記記録媒体を、逐次、定着ロールの外周部に接触させ、当該記録媒体上に現像されたトナー像を定着させる定着工程と、前記定着ロールの内部に設けられたメインヒータによって、前記定着ロールの外周面を加熱する定着ロール加熱工程と、前記定着ロールを加熱ロールによって、補助的に加熱する加熱工程と、前記加熱ロールを前記定着ロールに対して接触、又は離間させる動作工程と、前記加熱ロールの内部に設けられたサブヒータによって、前記加熱ロールの外周面を加熱する加熱ロール加熱工程と、前記メインヒータの温度を制御する主温度制御工程と、前記メインヒータとは独立して、前記サブヒータの温度を制御する副温度制御工程と、前記副温度制御工程による温度制御が必要ないときに、前記動作工程を制御して前記加熱ロールを前記定着ロールから離間させる加熱ロール移動制御工程と、を有している。 The invention according to claim 9 is a fixing step in which the recording medium is successively brought into contact with the outer peripheral portion of the fixing roll while the recording medium is conveyed, and the toner image developed on the recording medium is fixed. A fixing roll heating step for heating the outer peripheral surface of the fixing roll by a main heater provided inside the fixing roll; a heating step for heating the fixing roll by a heating roll; and the heating roll for fixing the fixing roll An operation process for contacting or separating the roll, a heating roll heating process for heating the outer peripheral surface of the heating roll by a sub-heater provided in the heating roll, and a main temperature for controlling the temperature of the main heater A control step, a sub-temperature control step for controlling the temperature of the sub-heater independently of the main heater, and a temperature control by the sub-temperature control step When not required, has a heating roller movement controlling step of separating said heated roll to control the operation step from the fixing roll.
以上説明したように、請求項1によれば、印刷の生産性低下を抑制しつつ、加熱ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 As described above, according to the first aspect, it is possible to obtain the effect that the life of the heating roll can be extended while suppressing the decrease in printing productivity.
さらに、請求項2によれば、消費電力を抑制しつつ、加熱ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 Furthermore, according to the second aspect, it is possible to obtain the effect of extending the life of the heating roll while suppressing power consumption.
また、請求項3によれば、定着ロール及び加熱ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to extend the life of the fixing roll and the heating roll.
さらに、請求項4によれば、消費電力を抑制しつつ、定着ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 Furthermore, according to the fourth aspect of the present invention, it is possible to increase the life of the fixing roll while suppressing power consumption.
そして、請求項5によれば、消費電力を抑制しつつ、加熱ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 And according to Claim 5, the effect that the lifetime of a heating roll can be extended is acquired, suppressing power consumption.
また、請求項6によれば、加熱ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 According to the sixth aspect of the present invention, the effect that the life of the heating roll can be extended is obtained.
さらに、請求項7によれば、タイミングよく加熱ロールの温度を制御し、定着ロールの温度を効率よく制御することができるという効果が得られる。 Further, according to the seventh aspect, it is possible to obtain an effect that the temperature of the heating roll can be controlled with good timing and the temperature of the fixing roll can be controlled efficiently.
また、請求項8によれば、記録媒体の種類に応じて加熱ロールの温度を制御し、定着ロールの温度を効率よく制御することができる。 According to the eighth aspect, the temperature of the heating roll can be controlled according to the type of the recording medium, and the temperature of the fixing roll can be controlled efficiently.
さらに、請求項9によれば、印刷の生産性低下を抑制しつつ、加熱ロールの寿命を延ばすことができるという効果が得られる。 Furthermore, according to the ninth aspect, it is possible to obtain an effect that the life of the heating roll can be extended while suppressing a reduction in printing productivity.
図1には、本実施の形態に係る画像形成装置100の全体構成が示されている。
FIG. 1 shows an overall configuration of an
画像形成装置100は、その上部に画像読取部102と、画像読取部102の下部に設けられた画像形成部104によって構成されている。
The
(画像読取部102の構成)
図1に示されるごとく画像読取部102は装置本体106と装置本体上面に設けられたカバーユニット108とを備えている。カバーユニット108はその上部に箱型のADF(Auto Document Feeder:自動原稿送り装置)装置110が設けられている。ADF装置110は原稿トレイ112に載置された原稿を引き込み反転させて原稿排出トレイ114へ排出する搬送系を有している。また、ADF装置110は、搬送経路途中で原稿画像を読み取る読取センサ116を備えている。これにより、原稿が原稿トレイ112から原稿排出トレイ114に至るまでに原稿画像を読み取ることが可能となっている。なお、ADF装置110では、引き込んだ原稿を表裏反転ならびに天地反転させて原稿の表裏面の画像を読み取ることも可能となっている。
(Configuration of Image Reading Unit 102)
As shown in FIG. 1, the
前記原稿排出トレイ114は、プラテンカバー118としての機能を兼ね備えている。すなわち、原稿排出トレイ114の下面に弾性力を持つ白色の板材が貼り付けられ前記装置本体106の上面に設けられたプラテンガラス120と対峙するようになっている。プラテンガラス120には、原稿を載置することが可能となっており、前記ADF装置110を使わないときの原稿画像読み取りに適用される。
The
装置本体106には、光源122と反射ミラー124を備えた第1の移動ユニット126と一対の反射ミラー128、130を備えた第2の移動ユニット132とを有している。第1の移動ユニット126及び第2の移動ユニット132はそれぞれ前記プラテンガラス120の下面側を移動するようになっている。
The apparatus main body 106 includes a first moving
第1の移動ユニット126では前記移動の際にプラテンガラス上に載置された原稿画像に対して光を照射するとともにその反射光を反射ミラー124で受け、第2の移動ユニット132の一方の反射ミラー128へ案内する。第2の移動ユニット132では一方の反射ミラー128で受けた光を他方の反射ミラー130で反射させ、レンズユニット134を介してCCDラインセンサ136へ案内する。
The first moving
なお、第1の移動ユニット126と第2の移動ユニット132では、原稿画像からCCDラインセンサ136までの光路長を一定にするべく第1の移動ユニット126の移動距離に対して第2の移動ユニット128が、その1/2だけ同一時間内に移動するようになっている。
In the first moving
また、前記ADF装置110を使用した時の原稿読み取り時は、第1の移動ユニット126及び第2の移動ユニット132は共に図1の左端(ホームポジション)に位置される。
Further, when the original is read when the
(画像形成部104の構成)
画像形成部104は、前記画像読取部102のCCDラインセンサ136によって、読み取られた文字データ又は画像データ、あるいは、ネットワーク上のクライアントPC702(図7参照)等から送信されてくる文字データ又は画像データ等に基づいて所定の記録媒体138に画像を形成する役目を有している。
(Configuration of the image forming unit 104)
The
画像形成部104は、矩形の筐体140によって全体が覆われており、その上面が前記記録媒体138の排出トレイ142となっている。
The
筐体140内には、画像形成のための各部品が配設されており、その主要部品である感光体ドラム144の周囲には、当該感光体ドラム144の回転方向上流側から順に帯電部146、光走査装置148、現像部150、転写部152、及びクリーニング部154が設けられている。
Components for image formation are arranged in the
すなわち、帯電部146によって感光体ドラム144の表面を一様に帯電した後、光走査装置148からの光ビームの照射により静電潜像を形成し、現像部150により前記静電潜像へトナーを供給し、現像する(トナー像)。
That is, after the surface of the
前記転写部152と感光体ドラム144との間には用紙トレイ156または手差しトレイ158から記録媒体138が搬送されて挟持されるようになっており、感光体ドラム144上のトナー像が記録媒体138に転写されるようになっている。なお、この転写部152の上流側近傍には、長さ寸法検出センサ24が設けられており、手差しトレイ158上には幅寸法検出センサ26が設けられている。転写された記録媒体138は、定着部160に送られ加熱及び加圧されることでトナー像が記録媒体138に定着され前記排出トレイ142に排出される。なお、本実施の形態では、筐体140の図1の左壁に設けられたサブ排出トレイ142にも記録媒体138を排出することが可能となっている。
A
さらに、定着部160の詳細図は図2に示す。
Further, a detailed view of the fixing
また、画像形成部104には、反転機構部162が設けられている。反転機構部162は前記定着部160を通過した記録媒体138(一方の面が画像形成済み)を所謂スイッチバック方式で前記転写部152の上流側に戻し、他方の面への画像形成を可能としている。なお、このとき記録媒体138は、表裏反転と共に搬送方向も反転される。
The
図2は、本実施の形態に係る図1の画像形成装置100の定着部160の詳細図である。なお、図2では、定着部160を図1に対して時計回り方向に90度回転させた状態を図示している。
FIG. 2 is a detailed view of the fixing
定着部160は、搬送部240、定着ロール202、第1の加熱ロール212、及び第2の加熱ロール222で構成されている。
The fixing
また、搬送部240は、第1の搬送ロール252、第2の搬送ロール262、第3の搬送ロール272、及び加圧ベルト280で構成されている。なお、第1の搬送ロール252には、IRヒータ254(IR Lamp)が内蔵されており、第1の搬送ロール252の外周面の温度を検知する外周面温度センサ(以下、第4の表面温度センサと呼ぶ)258も取り付けられている。そして、第1の搬送ロール252に内蔵されているIRヒータ254をオン又はオフすることによって、第1の搬送ロールの温度を調整することが可能になり、その温度は、第4の表面温度センサ258によって計測することができる。
Further, the
さらに、搬送部240では、第1の搬送ロール252、第2の搬送ロール262、及び第3の搬送ロール272の外周に加圧ベルト280が張られている。そして、記録媒体138が、第1の搬送ロール252によって加熱させられながら、矢印A方向(一点鎖線で示した矢印A方向)に沿って、加圧ベルト280により、送られる。
Further, in the
また、定着ロール202には、第1のメインヒータ204(HR Main Lamp)及び第2のメインヒータ206(HR Sub Lamp)が内蔵されており、定着ロール202の外周面の温度を検知する外周面温度センサ(以下、第1の表面温度センサと呼ぶ)208も取り付けられている。そして、第1の搬送ロール252と同様に、第1のメインヒータ204及び第2のメインヒータ206をオン又はオフすることによって、定着ロール202の温度を調整することが可能になり、その温度は、第1の表面温度センサ208によって計測することもできる。
In addition, the fixing
さらに、第1の加熱ロール212には、第1のサブヒータ214(ER Lamp1)が内蔵されており、加熱ロール212の外周面の温度を検知する外周面温度センサ(以下、第2の表面温度センサと呼ぶ)218も取り付けられている。また、第2の加熱ロール222(ER Lamp2)には、第2のサブヒータ224が内蔵されており、第2の加熱ロール222の外周面の温度を検知する外周面温度センサ(以下、第3の表面温度センサと呼ぶ)228も取り付けられている。さらに、第1の加熱ロール212は、第1のサブヒータ214をオン又はオフすることによって、第1の加熱ロール212の温度を調整することが可能になり、その温度は、第2の表面温度センサ218によって計測することができる。また、第2の加熱ロール222は、第2のサブヒータ224をオン又はオフすることによって、第2の加熱ロール222の温度を調整することが可能になり、その温度は、第3の表面温度センサ228によって計測することができる。
Further, the
さらに、第1の加熱ロール212は矢印B方向(二点鎖線で示した矢印B方向)に沿って移動することが可能であり、第1の加熱ロール212は矢印B方向に沿って移動し、二点鎖線で図示しているように移動する。
Further, the
同様に、第2の加熱ロール222は矢印C方向に沿って移動することが可能であり、第2の加熱ロール222は矢印C方向に沿って移動し、二点鎖線で図示しているように移動する。
Similarly, the
そして、搬送部240は、加圧ベルト280で外周を張られた第3の搬送ロール272の一部と定着ロール202が接している。また、第1の加熱ロール212及び第2の加熱ロールもそれぞれの一部と定着ロール202と接している。なお、第1の加熱ロール212及び第2の加熱ロールは、矢印B方向及び矢印C方向に移動することにより、定着ロール202と接触又は離間する(離される)。
In the
以下、この定着部160の基本的な動作を説明する。
The basic operation of the fixing
トナー像が転写された記録媒体138が矢印A方向に沿って、加圧ベルト280上を搬送される際、IRヒータ254によって加熱させられた(第4の表面温度センサ258で計測され、180℃前後に調整されている)第1の搬送ロール252でトナー像が転写された記録媒体138を加熱する。そして、第1のメインヒータ204及び第2のメインヒータ206で加熱させられた(第1の表面温度センサ208で計測され、180℃前後に調整されている)定着ロール202と搬送部240と接しているところで、記録媒体138に転写されたトナー像が加熱され、圧力をかけられることによって、定着される。
When the
そこで、記録媒体138に転写されたトナー像の定着の際には、記録媒体138の厚み、長さ又は枚数(例えば、2枚目、3枚目以降)等を要因として定着ロール202の定着温度が低下してしまうので、第1のサブヒータ214を内蔵している第1の加熱ロール212によって定着ロール202を補助的に加熱している。また、第1のサブヒータ214を内蔵している第1の加熱ロール212においては、第2の表面温度センサ218で計測され、定着ロール202より20℃〜30℃程度高温である200℃前後に調整されている。
Therefore, when the toner image transferred to the
さらに、第2のサブヒータ224を内蔵している第2の加熱ロール222によっても定着ロール202を補助的に加熱しており、第1の加熱ロール212と同様に、第3の表面温度センサ228で計測され、定着ロール202より20℃〜30℃程度高温である200℃前後に調整されている。
Further, the fixing
なお、IR Lampは、Internal(Infrared) Roll Lampの略であり、内部ロール用のランプを内蔵した赤外線を用いた赤外ランプである。また、HR Main Lampは、Heat(Halogen) Roll Main Lampの略であり、HR Sub Lampは、Heat(Halogen) Roll Sub Lampの略であり、ヒートロールと呼ばれ、メイン(主)とサブ(副)で用いられるハロゲンランプである。さらに、ER Lamp1及びER Lamp2は、External Roll Lampの略であり、外部ロール用のランプ(ハロゲンランプでも赤外線ランプでもよい)を内蔵した加熱ロールのためのランプである。 IR Lamp is an abbreviation for Internal (Infrared) Roll Lamp, and is an infrared lamp using infrared rays with a built-in lamp for an internal roll. HR Main Lamp is an abbreviation for Heat (Halogen) Roll Main Lamp, and HR Sub Lamp is an abbreviation for Heat (Halogen) Roll Sub Lamp, which is called a heat roll, and is called main (main) and sub (sub) ). Furthermore, ER Lamp1 and ER Lamp2 are abbreviations for External Roll Lamp, and are lamps for heating rolls incorporating a lamp for external rolls (which may be a halogen lamp or an infrared lamp).
図3は、本実施の形態に係る図2における定着部160の制御ブロック図300である。
FIG. 3 is a control block diagram 300 of the fixing
制御ブロック図300は、制御部310、Fuser(1)320、Fuser(2)330、環境SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)340、定着部継電器(Fuser Relayのことであり、以下、定着部継電器と呼ぶ)350で構成されている。
The control block diagram 300 is a
さらに、制御ブロック図300では、制御部310とFuser(2)330を接続するため、制御部310とFuser(2)330の間に、第1の半導体リレー360a(HR Main Lamp SSR)及びAC200Vの第1の交流電源370aを挿入して構成されている。
Furthermore, in the control block diagram 300, the
また、制御部310とFuser(2)330を接続するため、制御部310とFuser(2)330の間に、第2の半導体リレー360b(HR Sub Lamp SSR)、AC200Vの第2の交流電源370bを挿入して構成されている。
Further, in order to connect the
さらに、制御部310とFuser(2)330を接続するため、制御部310とFuser(2)330の間に、第3の半導体リレー360c(ER Lamp Lamp SSR)、AC200Vの第3の交流電源370cを挿入して構成されている。
Further, in order to connect the
また、制御部310とFuser(2)330を接続するため、制御部310とFuser(2)330の間に、第4の半導体リレー360d(IR Lamp SSR)、AC200V〜AC240Vの第4の交流電源370dを挿入して構成されている。
Further, in order to connect the
なお、Fuser(1)320及びFuser(2)330は、定着器(Fuser)を意味しており、それぞれ、定着部160の一部であり、定着部160に含まれて存在している。
Note that the fuser (1) 320 and the fuser (2) 330 mean a fixing device (Fuser), and each of them is a part of the fixing
制御部310の入力(INPUT)側では、Fuser(1)320及び環境SNR340で構成されている。また、定着部160に内蔵されているFuser(1)320は、第1の定着部分320とも呼び、定着ロール表面温度主制御センサ(STS Cont HR)320a、定着ロール表面温度副制御センサ(STS Sub HR)320b、及び定着ロール保護センサ(STS Over HR)320cを含んで構成されている。さらに、第1の定着部分320は、第1の加熱ロール表面温度制御センサ(STS Cont ER1)320d、第1の加熱ロール保護センサ(STS Over ER1)320eも含んで構成されている。そして、第1の定着部分320は、第2の加熱ロール表面温度制御センサ(STS Cont ER2)320f、第2の加熱ロール保護センサ(STS Over ER1)320g、及び第1の搬送ロール表面温度主制御センサ(STS Cont IR)320hをも含んで構成されている。
On the input (INPUT) side of the
なお、STSとは、Sensor for measuring Surface Temperatureのことであり、表面温度センサを意味する。また、STS Cont HRは、STS Control Heat(Halogen) Rollの略であり、ヒートロールである定着ロール202の表面温度センサ(第1のメインヒータ204用)のことである。さらに、STS Sub HRは、STS Sub Heat(Halogen) Rollの略であり、ヒートロールである定着ロール202の表面温度センサ(第2のメインヒータ206用)のことである。また、STS Over HRは、STS Over Heat(Halogen) Rollの略であり、ヒートロールである定着ロール202(図2参照)のオーバーヒート防止用表面温度センサのことであるが、詳細には、定着ロールの熱によるオーバーヒートからの保護のための表面温度センサである。さらに、STS Cont ER1は、STS Control External Roll(1)の略であり、定着ロールの外部にある第1の加熱ロール212の表面温度センサである。また、STS Over ER1は、STS Over External Roll(1)の略であり、定着ロール202(図2参照)の外部にある第1の加熱ロール212のオーバーヒート防止用表面温度センサのことであるが、詳細には、第1の加熱ロール212の熱によるオーバーヒートからの保護のための表面温度センサである。さらに、STS Cont ER2は、STS Control External Roll(2)の略であり、定着ロールの外部にある第2の加熱ロール222の表面温度センサである。また、STS Over ER2は、STS Over External Roll(2)の略であり、定着ロール202の外部にある第2の加熱ロール222のオーバーヒート防止用表面温度センサのことであるが、詳細には、第2の加熱ロール222の熱によるオーバーヒートからの保護のための表面温度センサである。さらに、STS Cont IRは、STS Control Internal(Infrared) Rollの略であり、第1の搬送ロール211の表面温度センサのことである。そして、環境SNR340とは、S/N比と呼ばれ、所定の環境下における信号に対するノイズの量を対数で表したものである。
The STS is a sensor for measuring surface temperature and means a surface temperature sensor. STS Cont HR is an abbreviation for STS Control Heat (Halogen) Roll, and is a surface temperature sensor (for the first main heater 204) of the fixing
また、環境SNR340は制御部310と接続されており、環境SNR340の出力側から制御部310の入力(IN)端子へ接続されており、第1の定着部分320も環境SNR340と同様に制御部310の入力(IN)端子へ接続されている。
The
詳細には、第1の定着部分320においては、以下のように制御部310の入力(INPUT)側へ接続されている。
Specifically, the
定着ロール表面温度主制御センサ320aは、一方が制御部310と接続されており、他方が環境SNR340の出力側から制御部310の入力(IN)端子へ接続されている。また、定着ロール表面温度副制御センサ320b、定着ロール保護センサ320c、第1の加熱ロール表面温度制御センサ320d、第1の加熱ロール保護センサ320e、第2の加熱ロール表面温度制御センサ320f、第2の加熱ロール保護センサ320g、及び第1の搬送ロール表面温度主制御センサ320hも、それぞれ一方が制御部310と接続されており、他方が環境SNR340の出力側から制御部310の入力(IN)端子へ接続されている。
One of the fixing roll surface temperature
制御部310の出力(OUTPUT)側では、Fuser(2)330、定着部継電器350で構成されて、構成されている。また、制御部310とFuser(2)330の間に、第1の半導体リレー360a(HR Main Lamp SSR)及び第1の交流電源370aが接続されて、構成されている。さらに、第2の半導体リレー360b(HR Sub Lamp SSR)及び第2の交流電源370bが接続されて、構成されている。また、第3の半導体リレー360c(ER Lamp SSR)及び第3の交流電源370cが接続されて、構成されている。さらに、第4の半導体リレー360d(IR Lamp SSR)及び第4の交流電源370dが接続されて、構成されている。
On the output (OUTPUT) side of the
また、定着部160に内蔵されているFuser(2)330は、第2の定着部分330とも呼び、第1のメインヒータ(HR Main Lamp)204(図2参照)、及び第2のメインヒータ(HR Sub Lamp)206(図2参照)を含んで構成されている。
Further, the fuser (2) 330 built in the fixing
さらに、第2の定着部分330は、第1のサブヒータ(ER Lamp1)214(図2参照)、第2のサブヒータ(ER Lamp2)224(図2参照)、及びIRヒータ(IR Lamp)254(図2参照)も含んで構成されている。
Further, the
なお、SSRとは、Solid State Relayのことであり、半導体リレー(半導体継電器とも言う)のことである。また、HR Main Lamp SSRは、Heat(Halogen) Roll Main Lamp SSRの略であり、ヒートロールである定着ロール202(図2参照)の半導体リレー(メイン用)のことである。さらに、HR Sub Lamp SSRは、Heat(Halogen) Roll Sub Lamp SSRの略であり、ヒートロールである定着ロール202(図2参照)の半導体リレー(サブ用)のことである。また、ER Lamp SSRは、External Roll Lamp SSRの略であり、定着ロール202(図2参照)の外部にある第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の半導体リレーのことである。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)に内蔵されている第1のサブヒータ214(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)に内蔵されている第2のサブヒータ224を同時に動作させるための半導体リレーである。
Note that SSR is Solid State Relay, which is a semiconductor relay (also referred to as a semiconductor relay). HR Main Lamp SSR is an abbreviation for Heat (Halogen) Roll Main Lamp SSR, and is a semiconductor relay (for main use) of the fixing roll 202 (see FIG. 2) which is a heat roll. Further, HR Sub Lamp SSR is an abbreviation for Heat (Halogen) Roll Sub Lamp SSR, and is a semiconductor relay (for sub) of the fixing roll 202 (see FIG. 2) which is a heat roll. ER Lamp SSR is an abbreviation of External Roll Lamp SSR, and includes a first heating roll 212 (see FIG. 2) and a second heating roll 222 (see FIG. 2) outside the fixing roll 202 (see FIG. 2). ) Semiconductor relay. Specifically, the first sub-heater 214 (see FIG. 2) built in the first heating roll 212 (see FIG. 2) and the second sub-heater built in the second heating roll 222 (see FIG. 2). This is a semiconductor relay for operating the
さらに、IR Lamp SSRは、Internal(Infrared) Roll Lamp SSRの略であり、搬送部240(図2参照)の内部にあり、赤外線ヒータを内蔵させた第1の搬送ロール252(図2参照)の半導体リレーである。 Furthermore, IR Lamp SSR is an abbreviation of Internal (Infrared) Roll Lamp SSR, and is located inside the transport unit 240 (see FIG. 2), and is the first transport roll 252 (see FIG. 2) incorporating an infrared heater. It is a semiconductor relay.
そして、第1の交流電源370aはヒータを点けるための交流電源であり、200Vの交流の電源電圧(AC200V)を用いてメインヒータ204(図2参照)を稼動させる。また、第2の交流電源370bも、ヒータを点けるための交流電源であり、200Vの交流の電源電圧(AC200V)を用いてサブヒータ206(図2参照)を稼動させる。さらに、第3の交流電源370cも、ヒータを点けるための交流電源であり、200Vの交流の電源電圧(AC200V)を用いて第1のサブヒータ214(図2参照)及び第2のサブヒータ224(図2参照)を稼動させる。また、第4の交流電源370dも、ヒータを点けるための交流電源であり、200V〜240Vの交流の電源電圧(AC200V〜AC240V)を用いてIRヒータ254(図2参照)を稼動させる。
The first
そして、制御部310の出力(OUT)端子から定着部継電器350へ接続されている。
Then, an output (OUT) terminal of the
さらに、制御部310の出力(OUT)端子と第1の半導体リレー360aの一方の入力側が接続されると共に、制御部310と第1の半導体リレー360aの他方とが接続されている。また、第1の半導体リレー360aの一方と第2の定着部分330の第1のメインヒータ204(図2参照)とが第1の交流電源370aを介して接続されると共に、第1の半導体リレー360aの他方と第2の定着部分330の第1のメインヒータ204(図2参照)とが接続されている。
Further, the output (OUT) terminal of the
また、制御部310の出力(OUT)端子と第2の半導体リレー360bの一方の入力側が接続されると共に、制御部310と第2の半導体リレー360bの他方とが接続されている。さらに、第2の半導体リレー360bの一方と第2の定着部分330の第2のメインヒータ206(図2参照)とが第2の交流電源370bを介して接続されると共に、第2の半導体リレー360bの他方と第2の定着部分330の第2のメインヒータ206(図2参照)とが接続されている。
Further, the output (OUT) terminal of the
さらに、制御部310の出力(OUT)端子と第3の半導体リレー360cの一方の入力側が接続されると共に、制御部310と第3の半導体リレー360cの他方とが接続されている。また、第3の半導体リレー360cの一方と第2の定着部分330の第2のサブヒータ224(図2参照)が第3の交流電源370cを介して接続されると共に、第3の半導体リレー360cの他方と第2の定着部分330の第1のサブヒータ214(図2参照)とが接続されている。
Furthermore, the output (OUT) terminal of the
また、制御部310の出力(OUT)端子と第4の半導体リレー360dの一方の入力側が接続されると共に、制御部310と第4の半導体リレー360dの他方とが接続されている。さらに、第4の半導体リレー360dの一方と第2の定着部分330のIRヒータ254(図2参照)が第4の交流電源370dを介して接続されると共に、第4の半導体リレー360dの他方と第2の定着部分330のIRヒータ254(図2参照)と接続されている。
Further, the output (OUT) terminal of the
以下、この定着部160の制御ブロック図300の動作を説明する。
Hereinafter, the operation of the control block diagram 300 of the fixing
まず、環境SNR340からの周囲の環境情報であり、ノイズ情報とも言える第1のセンサ情報が制御部310の入力(IN)端子に入力される。この第1のセンサ情報に基づいて、制御部310の出力(OUT)端子に定着部継電器350へ情報を出力する。
First, first sensor information, which is ambient environment information from the
また、定着ロール表面温度主制御センサ320a及び定着ロール保護センサ320cから制御部310へ第2のセンサ情報が入力され、その第2のセンサ情報を基に、第1の半導体リレー360a及び第1の交流電源370aを介して第1のメインヒータ204(図2参照)が制御される。
In addition, second sensor information is input from the fixing roll surface temperature
さらに、定着ロール表面温度副制御センサ320b及び定着ロール保護センサ320cからも制御部310へ第3のセンサ情報が入力され、その第3のセンサ情報を基に、第2の半導体リレー360b及び第2の交流電源370bを介して第2のメインヒータ206(図2参照)が制御される。
Further, the third sensor information is also input to the
また、第1の加熱ロール表面温度制御センサ320d、第1の加熱ロール保護センサ320e、第2の加熱ロール表面温度制御センサ320f、及び第2の加熱ロール保護センサ320gから制御部310へ第4のセンサ情報が入力される。そして、その第4のセンサ情報を基に、第3の半導体リレー360c及び第3の交流電源370cを介して第1のサブヒータ214(図2参照)及び第2のサブヒータ224(図2参照)が制御される。
In addition, the first heating roll surface temperature control sensor 320d, the first heating roll protection sensor 320e, the second heating roll surface temperature control sensor 320f, and the second heating
さらに、第1の搬送ロール表面温度主制御センサ320hからも制御部310へ第5のセンサ情報が入力され、その第5のセンサ情報を基に、第4の半導体リレー360d及び第4の交流電源370dを介してIRヒータ254(図2参照)が制御される。
Further, the fifth sensor information is also input to the
図4は、本実施の形態に係る図2における定着部160の機能ブロック図400である。
FIG. 4 is a functional block diagram 400 of the fixing
まず、画像形成装置100(図1参照)に電源を投入されると電源が投入されたことを示す電源投入情報が電源管理部404に入力され、電源管理部404は、画像形成装置100(図1参照)の各部に電源が供給されたことを示す電源投入情報をメインヒータ制御部406及びサブヒータ制御部408に送信する。なお、メインヒータ制御部406では、定着ロール202(図2参照)に内蔵されて、第1のメインヒータ204(図2参照)及び第2のメインヒータ206(図2参照)を制御する。また、サブヒータ制御部408では、第1の加熱ロール212(図2参照)に内蔵されている第1のサブヒータ214(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)に内蔵されている第2のサブヒータ224(図2参照)を制御する。
First, when the image forming apparatus 100 (see FIG. 1) is turned on, power-on information indicating that the power is turned on is input to the
なお、第1のメインヒータ204(図2参照)、及び第2のメインヒータ206(図2参照)をメインヒータと総称する。また、第1のサブヒータ214(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)をサブヒータと総称する。さらに、第1の加熱ロール212(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)を加熱ロールと総称する。 In addition, the 1st main heater 204 (refer FIG. 2) and the 2nd main heater 206 (refer FIG. 2) are named generically. The first sub-heater 214 (see FIG. 2) and the second heating roll 222 (see FIG. 2) are collectively referred to as sub-heaters. Furthermore, the 1st heating roll 212 (refer FIG. 2) and the 2nd heating roll 222 (refer FIG. 2) are named generically.
電源投入情報を受信したメインヒータ制御部406は、メインヒータが稼動している状態を示すメインヒータ稼動情報を定着ロール通電制御部410に送信する。なお、定着ロール通電制御部410は、定着ロール202(図2参照)に通電させることによって、定着ロール202(図2参照)を稼動させて所定温度(180℃前後)まで加熱させる制御を行う。
The main
メインヒータ稼動情報を受信した定着ロール通電制御部410は、定着ロールにどのくらいの電流及び電圧等がかけられているかを示す定着ロール通電情報を定着ロール温度制御部414へ送信する。なお、定着ロール温度制御部414では、定着ロール202(図2参照)に通電したことによって定着ロール202(図2参照)の温度が上昇させ、通電していなければ定着ロール202(図2参照)の温度は一定を保つか、下降というように変動する温度の制御を行う。
The fixing roll
定着ロール温度制御部414は、受信した定着ロール通電情報を基に、定着ロール202(図2参照)の温度を示す定着ロール温度情報を、定着ロールモード制御部418及び印刷指示部424へ送信する。なお、定着ロールモード制御部418では、定着ロール202(図2参照)を各種のモード設定によって、定着ロール202(図2参照)の状態を変更するために温度の制御を行う。
The fixing roll
例えば、画像形成装置100(図1参照)を起動する際に入るウォームアップモード(Warm Upモード)624、636(図6参照)、画像形成装置100(図1参照)の稼動準備ができた際に入るレディーモード(Readyモード)626、638、630、642(図6参照)、印刷処理を行う印刷処理モード628、640(図6参照)、及び印刷装置の電源を抑制し、待機させるための待機モード632、644(図6参照)等がある。なお、それぞれの各モードの設定は所定時間、外部等からの操作等によっても定めることができる。
For example, when the warm-up mode (Warm Up mode) 624 and 636 (see FIG. 6) and the image forming apparatus 100 (see FIG. 1) that are entered when starting the image forming apparatus 100 (see FIG. 1) are ready for operation. Ready mode (Ready mode) 626, 638, 630, 642 (refer to FIG. 6) to enter,
印刷指示部424では、文字データ(情報)、画像データ(情報)、又は文字画像データ(情報)等を含む印刷データ情報が有るか否かの情報を示す印刷データ有無情報を定着ロールモード制御部418及び加熱ロールモード制御部420へ送信する。
The
印刷データ情報は、印刷データ取得部402によって、外部又は画像読取部102(図1参照)から取得し、印刷指示部424へ直接送信する。
The print data information is acquired from the outside or the image reading unit 102 (see FIG. 1) by the print
定着ロール温度情報及び印刷データ有無情報を受信した定着ロールモード制御部418は、画像形成装置100(図1参照)における定着ロール202(図2参照)の各モード設定を示した定着ロールモード情報を定着ロール通電制御部410に送信する。そこで、定着ロール通電制御部410は、定着ロールモード情報を基に、通電を制御し、各モード設定に合わせた定着ロール202(図2参照)の温度に合うように制御する。また、その制御された定着ロール通電情報を基に、定着ロール温度制御部414が定着ロール温度情報を定着ロールモード制御部418及び印刷指示部424へ送信する。
Upon receiving the fixing roll temperature information and the print data presence / absence information, the fixing roll
電源投入情報を受信したサブヒータ制御部408は、サブヒータの稼動状態を示すサブヒータ稼動情報を加熱ロール通電制御部412へ送信する。なお、加熱ロール通電制御部412では、加熱ロールに通電させることによって、加熱ロールを稼動させて所定温度まで加熱させる制御を行う。
The
サブヒータ稼動情報を受信した加熱ロール通電制御部412は、加熱ロールにどのくらいの電流及び電圧等がかけられているかを示す加熱ロール通電情報を加熱ロール温度制御部416及び加熱ロール動作制御部422へ送信する。なお、加熱ロール温度制御部416では、加熱ロールに通電したことによって加熱ロールの温度が上昇させ、通電していなければ加熱ロールの温度は一定を保つか、下降させる、というように変動する温度の制御を行う。また、加熱ロール動作制御部422では、加熱ロール通電情報、及び加熱ロールのモード設定(定着ロールモード制御部418による定着ロールモード情報と同様)を示す加熱ロールモード情報を基に、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を定着ロール202(図2参照)から接触、又は離間させる動作を行う。
The heating roll
加熱ロール通電情報を受信した加熱ロール温度制御部416は、受信した加熱ロール通電情報を基に、加熱ロールの温度を示す加熱ロール温度情報を、加熱ロールモード制御部420及び印刷指示部424へ送信する。なお、加熱ロールモード制御部420では、加熱ロールを各モード設定によって、加熱ロールの状態を変更するために温度の制御を行う。また、モード設定に関しては、ウォームアップモード624、636(図6参照)、レディーモード626、638、630、642(図6参照)、印刷処理モード628、640(図6参照)、及び待機モード632、644(図6参照)は、定着ロールモード制御部418と全く同様である。
The heating roll
加熱ロール温度情報及び印刷データ有無情報を受信した加熱ロールモード制御部420は、加熱ロールにおけるモード設定の情報を示す加熱ロールモード情報を、加熱ロール動作制御部422及び加熱ロール通電制御部412へ送信する。
Upon receiving the heating roll temperature information and the print data presence / absence information, the heating roll
そこで、加熱ロールモード情報を基に、加熱ロール通電制御部412は、通電を制御し、各モードに合わせた加熱ロールの温度に合うように制御する。また、その制御された加熱ロール通電情報を、加熱ロール温度制御部416及び加熱ロール動作制御部422へ送信する。さらに、加熱ロール動作制御部422が、受信した制御された加熱ロール通電情報を基に、加熱ロール動作情報を加熱ロール温度制御部416へ送信する。そして、加熱ロール温度制御部416が加熱ロール温度情報を加熱ロールモード制御部420及び印刷指示部424へ送信する。
Therefore, based on the heating roll mode information, the heating roll
印刷データ情報、定着ロール温度情報、及び加熱ロール温度情報を基にして始めて、印刷指示部424は画像形成部104(図1参照)へ印刷データ情報、及び印刷を指示する命令を示す印刷指示情報を送信して、画像形成部104(図1参照)に印刷データ情報を印刷させる。
Starting from the print data information, the fixing roll temperature information, and the heating roll temperature information, the
以下、本実施の形態の作用を説明する。 Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described.
図5は、本実施の形態に係る図2における定着部160の全体制御のフローチャート500である。
FIG. 5 is a
ステップ502では、定着ロール202(図2参照)及び加熱ロールへ電源を投入する。詳細には、画像形成装置100(図1参照)の電源を投入すれば、定着ロール202(図2参照)、第1の加熱ロール212(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)に電源が投入される。
In
ステップ504では、定着ロール202(図2参照)及び加熱ロールへの通電による温度が上昇する。詳細には、画像形成装置100(図1参照)の電源を投入し、定着ロール202(図2参照)、第1の加熱ロール212(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)へ通電すれば、定着ロール202(図2参照)、第1の加熱ロール212(図2参照)、及び第2の加熱ロール222(図2参照)は加熱し、温度上昇する。
In
ステップ506では、加熱ロールが定着ロール202(図2参照)へ接触する。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)が通電して、温度が上昇すれば、定着ロール202(図2参照)へ接触する動作を行う(移動して定着ロール202へ加熱ロールが接触する)。
In
ステップ508では、加熱ロールの温度が第1のReady(レディー)温度よりも大きいかどうかを判定する。加熱ロールの温度が第1のレディー温度よりも大きければステップ510へ進み、小さければステップ508へ戻ってやり直して繰り返す。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の温度が第1のレディー温度(図6に示しているReadyモード638、642の状態で定められた加熱ロールの所定温度)である200℃前後まで上昇したか否かの判定を行う。
In
ステップ510では、定着ロール202(図2参照)の温度が第2のReady(レディー)温度よりも大きいかどうかを判定する。定着ロール202(図2参照)の温度が第2のレディー温度よりも大きければステップ512へ進み、小さければステップ510へ戻ってやり直して繰り返す。詳細には、定着ロール202(図2参照)の温度が第2のレディー温度(図6に示しているReadyモード626、630の状態で定着ロール202(図2参照)の定められた所定温度)である180℃前後まで上昇したか否かの判定を行う。
In
なお、第1のレディー温度は、加熱ロールモードにおけるReadyモード638、642(図6参照)の状態で定められた加熱ロールの所定温度を示し、第2のレディー温度は、定着ロールモードにおけるReadyモード626、630(図6参照)の状態で定着ロール202(図2参照)の定められた所定温度を示している。従って、定着ロール202よりも小さいため加熱されやすい加熱ロールにおける第1のレディー温度と、加熱ロールよりも大きく加熱されにくい定着ロール202における第2のレディー温度との関係は、第1のレディー温度(200℃前後)>第2のレディー温度(180℃前後)である。
The first ready temperature indicates a predetermined temperature of the heating roll determined in the
ステップ512では、印刷データがあるかどうかを判定する。もし、印刷データがあれば、ステップ514へ進み、印刷データがなければステップ520へ進む。詳細には、印刷データがあるか否かでモード設定を行い、印刷処理モード(図6参照)に移るか、印刷処理の準備状態であるReadyモード(図6参照)に移るか、待機状態である電流及び電圧を抑えることにより温度を抑制した状態である待機モード(図6参照)に移るかの判定を行う。
In
なお、印刷するためのデータを受信して、トナー像が現像された記録媒体138(図2参照)が搬送されたとき、所定の基準位置における記録媒体138(図2参照)の搬送タイミングに基づいて、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。詳細には、トナー像が現像された記録媒体138(図2参照)が搬送されたときに、各種センサ(長さ寸法検出センサ24(図1参照)及び幅寸法検出センサ26(図1参照)等)で記録媒体138の先端部等を検知し、その部分を所定の基準位置として、記録媒体138(図2参照)の搬送タイミングを検知する。それに基づいて、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。
When the recording medium 138 (see FIG. 2) on which the toner image is developed after receiving data for printing is conveyed, based on the conveyance timing of the recording medium 138 (see FIG. 2) at a predetermined reference position. The temperature of the heating roll is controlled, and the operation is also controlled. Specifically, when the recording medium 138 (see FIG. 2) on which the toner image is developed is conveyed, various sensors (the length dimension detection sensor 24 (see FIG. 1) and the width dimension detection sensor 26 (see FIG. 1)). Etc.), the leading end of the
また、印刷するためのデータを受信して、トナー像が現像された記録媒体138(図2参照)が搬送されたとき、記録媒体138(図2参照)の種類に応じて、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。詳細には、トナー像が現像された記録媒体138(図2参照)が搬送されたときに、記録媒体138(図2参照)の種類に応じて、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。例えば、記録媒体138(図2参照)の大きさ、枚数、厚み、及び記録媒体の種類(普通紙、コート紙、光沢紙、印画紙等)等によって、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。 In addition, when the recording medium 138 (see FIG. 2) on which the toner image is developed after receiving the data for printing, the temperature of the heating roll depends on the type of the recording medium 138 (see FIG. 2). Controls the operation. Specifically, when the recording medium 138 (see FIG. 2) on which the toner image is developed is conveyed, the temperature of the heating roll is controlled according to the type of the recording medium 138 (see FIG. 2), and the operation is also controlled. To do. For example, the temperature of the heating roll is controlled according to the size, number of sheets, thickness, and the type of recording medium (plain paper, coated paper, glossy paper, photographic paper, etc.), etc. Control.
ステップ514では、印刷指示を画像形成部104(図1参照)へ送信する。詳細には、印刷データを印刷するために画像形成部104(図1参照)へ印刷データ、及び印刷指示(印刷命令)を画像形成部104(図1参照)へ送信する。
In
ステップ516では、印刷処理(画像形成処理)を行う。詳細には、ステップ514で送信された印刷データ及び印刷指示を基に、画像形成部104(図1参照)が印刷データの印刷を行う。
In
ステップ518では、印刷処理が終了したか否かの判定を行う。印刷終了したのならばステップ512へ進み、印刷が終了していないならばステップ516へ戻って印刷処理を繰り返す。詳細には、印刷処理が終了して、印刷データ及び印刷指示もないのならば、ステップ512へ進み、印刷データがあるか否かを判定させ、印刷データ及び印刷指示があるのならばステップ516へ戻って印刷処理を続ける。
In
ステップ520では、第1のレディー温度に達してからの時間が所定の時間T1よりも大きいかどうかの判定を行う。もし、第1のレディー温度に達してからの時間が所定時間T1よりも大きいのならば、ステップ524へ進み、大きくないのであればステップ522へ進む。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)が第1のレディー温度(図6のレディーモード638、642のときの200℃前後の温度)に達してからの時間が所定時間T1(図6の第1の所定時間646を指す)よりも大きいかどうかの判定を行う。第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)が、所定時間T1の間、第1のレディー温度を保持していたならば、待機モードを移行するためにステップ524へ進み、第1のレディー温度を、所定時間T1の間、保持し続けていないならば(まだ所定時間T1たっていない場合)、レディー温度を維持するためにステップ522へ進む。そして、所定時間T1は、請求項2に記載の所定時間に対応している。
In
ステップ522では、第2のレディー時間に達してからの時間が、所定時間T2よりも大きいかどうかの判定を行う。詳細には、定着ロール202(図2参照)が第2のレディー温度(図6のレディーモード626、630のときの180℃前後の温度)に達してからの時間が所定時間T2(図6の第2の所定時間634を指す)よりも大きいかどうかの判定を行う。定着ロール202(図2参照)が、第2のレディー温度を、所定時間T2の間、保持し続けていたならば、待機モードを移行するためにステップ524へ進み、所定時間T2の間、第2のレディー温度を保持していないならば(まだ所定時間T2たっていない場合)、レディー温度を維持するためにステップ512へ進む。そして、所定時間T2も、請求項2に記載の所定時間に対応している。
In
なお、所定時間T1は、加熱ロールが第1のレディー温度(200℃前後)を維持する時間であり、図6においての第1の所定時間646を示している。また、所定時間T2は、定着ロール202が第2のレディー温度(180℃前後)を維持する時間であり、図6においての第2の所定時間634を示している。そして、加熱ロールは、定着ロール202よりも物理的に小さいので、加熱されやすく、温度上昇しやすいが、定着ロール202は、加熱ロール比べて大きいため、加熱されにくく、温度上昇しにくい。従って、加熱ロールが第1のレディー温度に達するまでの時間は、定着ロール202が第2のレディー温度に達するまでの時間よりも短時間であるため、所定時間T1と所定時間T2との関係は、所定時間T1<所定時間T2となる。
The predetermined time T1 is a time during which the heating roll maintains the first ready temperature (around 200 ° C.), and indicates the first
ステップ524では、加熱ロールから離間する。詳細には、定着部160(図1参照)の加熱ロールが待機モード(図6参照)に入ったので、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)が、定着ロール202(図2参照)から離間する(離れる)。詳細には、図2に示すように、第1の加熱ロール212(図2参照)を矢印B方向に対し、定着ロール202から離れる方向へ移動して離間し、第2の加熱ロール(図2参照)を矢印C方向に対し、定着ロール202から離れる方向へ移動して離間する。
In
ステップ526では、加熱ロールの通電を抑制する。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の通電を抑制することによって、温度を下降させ待機モードへ移行させる。
In
ステップ528では、定着ロール202(図2参照)の通電を抑制する。詳細には、定着ロール202(図2参照)の通電を抑制することによって、温度を下降させ待機モードへ移行させる。
In
ステップ530では、印刷データがあるかどうかの判定を行う。印刷データがあるのであれば、ステップ504へ進み、印刷データがないのであれば、ステップ524へ進む。詳細には、ステップ524で、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)を定着ロール202(図2参照)から離間させ、全てのロール(定着ロール202及び加熱ロール)の通電を抑制し、温度を下げて待機モードへ設定している。そこで、印刷データがあるのであれば、レディー温度(定着ロール202ならば180℃前後、加熱ロールならば200℃前後)へ復帰させるためにステップ504へ進み、ウォームアップモード(図6参照)からレディーモード(図6参照)へモード変更させて、レディー温度まで温度を上昇させて印刷処理を行う準備を行う。しかし、印刷データがないのであれば、待機モードを維持するために、ステップ524へ進み、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)を定着ロール202(図2参照)から離し、全てのロールの通電を抑制し、温度を下げて待機モードを維持させる。簡単に述べると、加熱ローラによる温度制御が必要ないときには、所定時間画像形成処理(図6の印刷処理モード628、640における処理)が行われないときから、次の画像形成処理の開始が確認されるまで、待機モード期間(図6の待機モード632、644の期間)となる。
In
なお、ステップ502からステップ506まではウォームアップモード(図6に示すWarm Upモード)624、636(図6参照)である。また、ステップ508からステップ512まではレディーモード(図6に示すReadyモード)626、638、ステップ520からステップ522まではレディーモード(図6に示すReadyモード)630、642(図6参照)である。さらに、ステップ514からステップ518までは印刷処理モード628、640(図6参照)である。そして、ステップ524からステップ530までは待機モード(図6参照)である。
また、印刷するためのデータ(文字データ、画像データ、文字画像データ等)を受信して、トナー像が現像された記録媒体138(図2参照)が搬送されたとき、所定の基準位置における記録媒体138(図2参照)の搬送タイミングに基づいて、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。 Further, when data for printing (character data, image data, character image data, etc.) is received and the recording medium 138 (see FIG. 2) on which the toner image is developed is conveyed, recording at a predetermined reference position is performed. Based on the conveyance timing of the medium 138 (see FIG. 2), the temperature of the heating roll is controlled, and the operation is also controlled.
さらに、印刷するためのデータを受信して、トナー像が現像された記録媒体138(図2参照)が搬送されたとき、記録媒体138(図2参照)の種類に応じて、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。例えば、記録媒体138(図2参照)の大きさ、枚数、厚み、記録媒体の種類等によって、加熱ロールの温度を制御し、動作も制御する。 Further, when the recording medium 138 (see FIG. 2) on which the data for printing is received and the toner image is developed is conveyed, the temperature of the heating roll is determined according to the type of the recording medium 138 (see FIG. 2). Controls the operation. For example, the temperature of the heating roll is controlled according to the size, number, thickness, type of recording medium, and the like of the recording medium 138 (see FIG. 2), and the operation is also controlled.
図6は、本実施の形態に係る図2における定着部160の加熱ロール物理的動作(接触、離間動作)602、定着ロール通電動作604、定着ロールモード606、加熱ロール通電制御608、及び加熱ロールモード610を示した波形図600である。
6 shows a heating roll physical operation (contact and separation operation) 602, a fixing
まず、電源投入時の第1のタイミング612から第2のタイミング616の間では、以下のように動作する。
First, during the period from the
加熱ロール物理動作602の波形は立ち上がる。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を移動させて、定着ロール202(図2参照)に接触させる。また、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態(通電状態)になる。さらに、定着ロールモード606は、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態になることにより、ウォームアップモード(Warm Upモード)624に入る(通電状態になるので定着ロール202が温度上昇し始める)。また、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態になる。さらに、加熱ロールモード610は、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態になることにより、ウォームアップモード(Warm Upモード)636に入る(通電状態になるので加熱ロールが温度上昇し始める)。
The waveform of the heating roll
次の第2のタイミング616から第3のタイミング614までの間では、以下のように動作する。
In the period from the next
加熱ロール物理動作602の波形は立ち上がったままである。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を定着ロール202(図2参照)に接触させたまま維持している。また、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態、又は立ち下がってオフ状態(非通電状態)になるのを繰り返す。さらに、定着ロールモード606は、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態、又は立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、レディーモード(Readyモード)626に入る(定着ロール202の温度を準備状態の一定に保つために通電状態を制御する)。また、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態、又は立ち下がってオフ状態になるのを繰り返す。さらに、加熱ロールモード610は、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態、又は立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、レディーモード(Readyモード)638に入る(第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の温度を準備状態の一定に保つために通電状態を制御する)。
The waveform of the heated roll
次の印刷開始の第3のタイミング614から第4のタイミング618までの間では、以下のように動作する。
During the period from the
加熱ロール物理動作602の波形は立ち上がったままである。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を定着ロール202(図2参照)に接触させたまま維持している。また、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態が割合的に多いが、時折、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返す。さらに、定着ロールモード606は、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態が割合的に多いが、時折、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、印刷処理モード628に入る(定着ロール202の温度を高めの印刷状態に保つために通電状態を制御する)。また、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態が割合的に多いが、時折、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返す。さらに、加熱ロールモード610は、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態が割合的に多いが、時折、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、印刷処理モード640に入る(第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の温度を高めの印刷状態に保つために通電状態を制御する)。
The waveform of the heated roll
次の第4のタイミング618から第5のタイミング620の間では、以下のように動作する。
Between the next
加熱ロール物理動作602の波形は立ち上がったままである。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を定着ロール202(図2参照)に接触させたまま維持している。また、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返す。さらに、定着ロールモード606は、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、レディーモード630に入る(定着ロール202の温度を準備状態の一定に保つために通電状態を制御する)。また、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返す。さらに、加熱ロールモード610は、加熱ロール通電制御の波形608も立ち上がってオン状態、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、レディーモード642に入る(第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の温度を準備状態の一定に保つために通電状態を制御する)。
The waveform of the heated roll
次の第5のタイミング620から第6のタイミング622では、以下のように動作する。
From the next
加熱ロール物理動作602の波形は立ち下がる。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を定着ロール202(図2参照)から離間させる。また、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返す。さらに、定着ロールモード606は、定着ロール通電制御の波形604も立ち上がってオン状態、立ち下がってオフ状態になるのを繰り返すことにより、レディーモード630のまま維持されている(定着ロール202の温度を準備状態の一定に保つために通電状態を制御する)。また、加熱ロール通電制御の波形608は立ち下がってオフ状態になる。さらに、加熱ロールモード610は、加熱ロール通電制御の波形608が立ち下がってオフ状態になることにより、待機モード644に移行する(第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の温度を待機状態にするために通電状態を抑制して温度を低下させる)。
The waveform of the heating roll
次の第6のタイミング622以降のタイミングでは、以下のように動作する。
At the timing after the next
加熱ロール物理動作602の波形は立ち下がり続けている。詳細には、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)を定着ロール202(図2参照)から離間させる。また、定着ロール通電制御の波形604は立ち下がってオフ状態になる。さらに、定着ロールモード606は、定着ロール通電制御の波形604が立ち下がってオフ状態になることにより、待機モード632に移行する(定着ロール202の温度を待機状態にするために通電状態を停止させて温度を低下させる)。また、加熱ロール通電制御の波形608は立ち下がってオフ状態のまま維持する。さらに、加熱ロールモード610は、加熱ロール通電制御の波形608が立ち下がってオフ状態になることにより、待機モード644のまま維持する(第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)の温度を待機状態にするために通電状態を停止させて温度を低下させる)。
なお、加熱ロールモード610におけるレディーモードの状態の時間である第1の所定時間646は、定着ロールモードのレディーモードの状態の時間である第2の所定時間634よりも短い時間である。その差は、第3の所定時間648の差が存在する。その理由としては、定着ロール202(図2参照)は、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)よりも物理的に大きい。例え、定着ロール202(図2参照)に内蔵されているハロゲンランプのメインヒータ204及びサブヒータ206で温度を上げても、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール222(図2参照)よりもそれぞれの定着ロール202及び加熱ロールの所定の温度になるまで時間がかかる。さらに、第1の加熱ロール212(図2参照)及び第2の加熱ロール(図2参照)は小さいので、第1のサブヒータ214及び第2のサブヒータ224で温度を上げれば、短時間で高温にすることが可能になる。
The waveform of the heating roll
The first
従って、定着ロールモード606におけるレディーモード630の第2の所定時間634を、加熱ロールモード610におけるレディーモード642の第1の所定時間646よりも第3の所定時間648の分だけ多くとることで、次の印刷処理モード及び待機モードへの移行を柔軟に行うために、第3の所定時間648の分だけ時間差を置く。
Therefore, the second
なお、定着ロールモード606におけるレディーモード630の第2の所定時間634、加熱ロールモード610におけるレディーモード642の第1の所定時間646、及び第2の所定時間634と第1の所定時間646との時間差である第3の所定時間648は、可変であり、画像形成装置100(図1参照)の仕様に合わせて定めることができる。また、印刷処理モード628、640における定着ロール202及び加熱ロールの温度は、可変であり、画像形成装置100(図1参照)の仕様及び印刷データの容量(印刷枚数にも対応する)及び質(画質等の解像度に対応する)によって定められる。さらに、ウォームアップモード624、636、レディーモード616、638、630、642、及び待機モード632、644における定着ロール202及び加熱ロールの温度は、可変であり、自由に定めてもよい(画像形成装置100(図1参照)の仕様によって定めてもよい)。そして、各モード設定によって定められた各モードの温度による、各タイミング(第1のタイミング612、第2のタイミング616、第3のタイミング614、第4のタイミング618、第5のタイミング620、及び第6のタイミング622)は、可変であり、自由に定めてもよい(画像形成装置100(図1参照)の仕様によって定めてもよい)。
Note that the second
図7は、本実施の形態に係る図2における定着部160の制御プログラムの動作を示した機能ブロック図700である。
FIG. 7 is a functional block diagram 700 showing the operation of the control program of the fixing
機能ブロック図700は、クライアントPC702、第1のネットワーク中継器704、ネットワーク706、第2のネットワーク中継器708、画像形成装置100(図1参照)で構成されている。
The functional block diagram 700 includes a
また、画像形成装置100(図1参照)は、通信部710、情報処理部712、及び画像形成部104(図1参照)で構成されている。
The image forming apparatus 100 (see FIG. 1) includes a
さらに、情報処理部712は、制御部350、画像読取部102、CPU(Central Processing Unit)718、ROM(Read Only Memory)720、RAM(Random Access Memory)722、HDD(Hard Disk Drive)724、及び印刷指示部424で構成されている。
The
なお、制御部350は定着ロール制御部714及び加熱ロール制御部716を含んで構成されている。また、定着ロール制御部714は、メインヒータ制御部406(図4参照)、定着ロール通電制御部410(図4参照)、定着ロール温度制御部414(図4参照)、及び定着ロールモード制御部418の全てを含んでいる。さらに、加熱ロール制御部716は、サブヒータ制御部408(図4参照)、加熱ロール通電制御部412(図4参照)、加熱ロール温度制御部416(図4参照)、定着ロールモード制御部420、及び加熱ロール動作制御部422(図4参照)の全てを含んでいる。
The
ROM720は、読み出し専用の記憶装置であり、本願実施の形態では、図5のフローチャート及び説明を基にした処理プログラムが格納されている。 The ROM 720 is a read-only storage device, and in the present embodiment, a processing program based on the flowchart and description of FIG. 5 is stored.
RAM722は、データの読み書きを高速で行うことが可能な記憶装置であり、本願実施の形態では、ROM720に格納されたプログラムを実行するための作業領域として使用されている。
The
HDD724は、RAM722よりも低速ではあるが、データの読み書きを行うことが可能で、記憶容量の大きな記憶装置であり、印刷データ取得部402(図4参照)において取得した画像データ等の大きな容量のデータを保存している。なお、ROM720に格納されたプログラムを実行するための作業領域として使用されていてもよいし、制御を実行するためのプログラムを格納しておいてもよい。
Although the
CPU718は、中央処理装置であり、ROM720に格納されたプログラム(図5のフローチャートの処理)を基にして、入力されたデータをRAM722又はHDD724を記憶領域である作業領域上でデータ処理を行う。
The
制御部350は、画像読取部102、CPU718、ROM720、RAM722、HDD724、及び印刷指示部424のそれぞれのデータのやり取りを行うための仲介を行う。
The
クライアントPC702から送信されてきたデータ(文字データ、画像データ、文字画像データ、及び設定データ等)は、第1のネットワーク中継器704、ネットワーク706、及び第2のネットワーク中継器708を介して画像形成装置100へ入力される。
Data (character data, image data, character image data, setting data, etc.) transmitted from the
なお、第1のネットワーク中継器704、ネットワーク706、及び第2のネットワーク中継器708を介して送信されてきたデータを受信するのではなく、画像読取部102から読み取られた文字データ又は画像データを画像形成装置100の情報処理部712に入力させてデータ処理(情報処理)を行わせてもよい。
In addition, instead of receiving data transmitted via the
画像形成装置100に入力されてきたデータは、通信部710を介して情報処理部712へ入力され、データ処理が行われる。詳細には、入力されてきたデータをCPU718が、ROM720又はHDD724に格納されている処理プログラムに従って、RAM722又はHDD724を作業領域及び記憶領域(記憶装置)として用いてデータ処理(情報処理)を行う。そして、クライアントPC702からの印刷指示により、画像形成装置100の情報処理部712の印刷指示部424から画像形成部104へ、印刷データ(図4の印刷データ情報に対応)及び印刷指示(図4の印刷指示情報に対応)が送信される。
Data input to the
202 定着ロール(定着ロール)
204 第1のメインヒータ(メインヒータ)
206 第2のメインヒータ(メインヒータ)
208 第1の表面温度センサ(外周面温度センサ)
212 第1の加熱ロール(加熱ロール)
214 第1のサブヒータ(サブヒータ)
218 第2の表面温度センサ(外周面温度センサ)
222 第2の加熱ロール(加熱ロール)
224 第2のサブヒータ(サブヒータ)
228 第3の表面温度センサ(外周面温度センサ)
258 第4の表面温度センサ(外周面温度センサ)
310 制御部(主温度制御手段、副温度制御手段)
406 メインヒータ制御部(主温度制御手段)
408 サブヒータ制御部(副温度制御手段)
410 定着ロール通電制御部(主温度制御手段)
412 加熱ロール通電制御部(副温度制御手段)
414 定着ロール温度制御部(主温度制御手段)
416 加熱ロール温度制御部(副温度制御手段)
418 定着ロールモード制御部(主温度制御手段)
420 加熱ロールモード制御部(副温度制御手段)
422 加熱ロール動作制御部(動作手段、加熱ロール移動制御手段)
602 加熱ロール物理的動作(動作手段、加熱ロール移動制御手段)
604 定着ロール通電制御(主温度制御手段)
606 定着ロールモード(主温度制御手段)
608 加熱ロール通電制御(副温度制御手段)
610 加熱ロールモード(副温度制御手段)
714 定着ロール制御部(主温度制御手段)
716 加熱ロール制御部(副温度制御手段)
202 Fixing roll (fixing roll)
204 First main heater (main heater)
206 Second main heater (main heater)
208 First surface temperature sensor (outer peripheral surface temperature sensor)
212 First heating roll (heating roll)
214 First sub heater (sub heater)
218 Second surface temperature sensor (outer peripheral surface temperature sensor)
222 Second heating roll (heating roll)
224 Second sub heater (sub heater)
228 Third surface temperature sensor (outer peripheral surface temperature sensor)
258 Fourth surface temperature sensor (outer peripheral surface temperature sensor)
310 Control unit (main temperature control means, sub temperature control means)
406 Main heater control unit (main temperature control means)
408 Sub-heater control unit (sub-temperature control means)
410 Fixing roll energization control unit (main temperature control means)
412 Heating roll energization control unit (sub-temperature control means)
414 Fixing roll temperature controller (main temperature control means)
416 Heating roll temperature control unit (sub temperature control means)
418 Fixing roll mode control unit (main temperature control means)
420 Heating roll mode control unit (sub temperature control means)
422 Heating roll operation control unit (operation means, heating roll movement control means)
602 Heating roll physical operation (operation means, heating roll movement control means)
604 Fixing roll energization control (main temperature control means)
606 Fixing roll mode (main temperature control means)
608 Heating roll energization control (sub-temperature control means)
610 Heating roll mode (sub-temperature control means)
714 Fixing roll control unit (main temperature control means)
716 Heating roll control unit (sub temperature control means)
Claims (9)
前記定着ロールの内部に設けられ、前記定着ロールの外周面を加熱するメインヒータと、
前記定着ロールを補助的に加熱する加熱ロールと、
前記加熱ロールを前記定着ロールに対して接触、又は離間させる動作手段と、
前記加熱ロールの外周面を加熱するサブヒータと、
前記メインヒータの温度を制御する主温度制御手段と、
前記メインヒータとは独立して、前記サブヒータの温度を制御する副温度制御手段と、
前記副温度制御手段による温度制御が必要ないときに、前記動作手段を制御して前記加熱ロールを前記定着ロールから離間させる加熱ロール移動制御手段と、
を有する画像形成装置。 A fixing roll for fixing the developed toner image on the recording medium while conveying the recording medium;
A main heater that is provided inside the fixing roll and heats an outer peripheral surface of the fixing roll;
A heating roll for supplementarily heating the fixing roll;
An operation means for bringing the heating roll into contact with or separating from the fixing roll;
A sub-heater for heating the outer peripheral surface of the heating roll;
Main temperature control means for controlling the temperature of the main heater;
Sub temperature control means for controlling the temperature of the sub heater independently of the main heater;
A heating roll movement control means for controlling the operating means to separate the heating roll from the fixing roll when temperature control by the sub temperature control means is not necessary;
An image forming apparatus.
前記定着ロールの内部に設けられたメインヒータによって、前記定着ロールの外周面を加熱する定着ロール加熱工程と、
前記定着ロールを加熱ロールによって、補助的に加熱する加熱工程と、
前記加熱ロールを前記定着ロールに対して接触、又は離間させる動作工程と、
前記加熱ロールの内部に設けられたサブヒータによって、前記加熱ロールの外周面を加熱する加熱ロール加熱工程と、
前記メインヒータの温度を制御する主温度制御工程と、
前記メインヒータとは独立して、前記サブヒータの温度を制御する副温度制御工程と、
前記副温度制御工程による温度制御が必要ないときに、前記動作工程を制御して前記加熱ロールを前記定着ロールから離間させる加熱ロール移動制御工程と、
を有する画像形成プログラム。 A fixing step in which the recording medium is sequentially brought into contact with the outer peripheral portion of the fixing roll while the recording medium is conveyed, and the toner image developed on the recording medium is fixed;
A fixing roll heating step of heating the outer peripheral surface of the fixing roll by a main heater provided inside the fixing roll;
A heating step of supplementarily heating the fixing roll with a heating roll;
An operation step of contacting or separating the heating roll from the fixing roll;
A heating roll heating step of heating the outer peripheral surface of the heating roll by a sub-heater provided inside the heating roll;
A main temperature control step for controlling the temperature of the main heater;
A sub temperature control step for controlling the temperature of the sub heater independently of the main heater;
When the temperature control by the sub temperature control process is not necessary, a heating roll movement control process for controlling the operation process and separating the heating roll from the fixing roll;
An image forming program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191308A JP2009025743A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Image forming apparatus and image forming program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191308A JP2009025743A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Image forming apparatus and image forming program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025743A true JP2009025743A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40397569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191308A Pending JP2009025743A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Image forming apparatus and image forming program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009025743A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010089821A1 (en) | 2009-02-06 | 2010-08-12 | パナソニック株式会社 | Hearing aid |
JP2015049270A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | Fixing belt and fixing device including the same |
US10042298B2 (en) | 2013-08-30 | 2018-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Film and image heating device using film |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10149044A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-02 | Canon Inc | Image thermal fixing device and image forming device |
JP2004240002A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Canon Inc | Heating device |
JP2005316421A (en) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Canon Inc | Fixing apparatus |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007191308A patent/JP2009025743A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10149044A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-02 | Canon Inc | Image thermal fixing device and image forming device |
JP2004240002A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Canon Inc | Heating device |
JP2005316421A (en) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Canon Inc | Fixing apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010089821A1 (en) | 2009-02-06 | 2010-08-12 | パナソニック株式会社 | Hearing aid |
JP2015049270A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | Fixing belt and fixing device including the same |
US10042298B2 (en) | 2013-08-30 | 2018-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Film and image heating device using film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004326098A (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus and fixing method | |
JP4794890B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3596821B2 (en) | Image forming device | |
JP2007078875A (en) | Image forming apparatus and recording material conveyance method | |
US7113719B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010139856A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009025743A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
US20160252852A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4437900B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009186601A (en) | Fixing device controller and image forming apparatus | |
JP2008216527A (en) | Image forming apparatus, control method and program | |
JP2004062107A (en) | Printer | |
US20030194246A1 (en) | Image forming apparatus and initialization control method therefor | |
US8761625B2 (en) | Fixing device, control method for the same, and image forming apparatus | |
JPH0668656B2 (en) | Image recorder | |
JP4219760B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP4810981B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5459473B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP4235406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH08211769A (en) | Image forming device | |
JP2005221851A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2023163684A (en) | Image formation device | |
JP2001083836A (en) | Image forming device | |
JP2005266241A (en) | Image forming apparatus | |
JP4281295B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |