JP2009024917A - Adsorbent device, humidity adjusting device, and indoor machine of air conditioner - Google Patents
Adsorbent device, humidity adjusting device, and indoor machine of air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009024917A JP2009024917A JP2007187320A JP2007187320A JP2009024917A JP 2009024917 A JP2009024917 A JP 2009024917A JP 2007187320 A JP2007187320 A JP 2007187320A JP 2007187320 A JP2007187320 A JP 2007187320A JP 2009024917 A JP2009024917 A JP 2009024917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- adsorbent
- air passage
- main body
- sucked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気中の水分を吸着及び脱離可能な吸着体装置、この吸着体装置を用いる調湿装置及び空気調和機の室内機に関する。 The present invention relates to an adsorbent device capable of adsorbing and desorbing moisture in the air, a humidity control device using the adsorbent device, and an indoor unit of an air conditioner.
例えば、下記特許文献1に記載されているように、空気中の水分を吸着及び脱離可能な吸着体を用いて室内の加湿を行う加湿装置が知られている。
For example, as described in
下記特許文献1に記載された加湿装置は、ハニカム状又は格子状の複数の穴が形成された円盤形状の吸着体が中心線回りに回転可能に設けられている。吸着体における一部の領域に水分を含む空気(例えば、外気)を吹き付けることにより、空気中の水分を吸着体に吸着させている。さらに、水分を吸着した吸着体に対してヒータで加熱した空気を吹き付けることにより、水分を吸着体から脱離させている。吸着体が中心線回りに回転することにより、吸着体における水分を吸着した領域が、ヒータで加熱された空気が吹き付けられる位置に移動する。吸着体から脱離した水分を含む空気は室内に放出され、室内が加湿される。
しかしながら、上述した加湿装置においては、以下の点について配慮がなされていない。 However, in the humidification apparatus mentioned above, the following points are not considered.
加湿装置の加湿性能を高めるためには、吸着体の表面積を大きくし、吸着する水分の量を増やす必要がある。しかし、吸着体の表面積を大きくするためには、吸着体の直径を大きくする必要があり、吸着体の直径を大きくすることにより加湿装置の外形寸法、特に、吸着体の回転中心と直交する方向の幅寸法が大きくなり、吸着体の周囲にデッドスペースが発生する。 In order to improve the humidification performance of the humidifier, it is necessary to increase the surface area of the adsorbent and increase the amount of moisture to be adsorbed. However, in order to increase the surface area of the adsorbent, it is necessary to increase the diameter of the adsorbent, and by increasing the diameter of the adsorbent, the external dimensions of the humidifier, in particular, the direction orthogonal to the rotation center of the adsorbent The width dimension becomes larger, and a dead space is generated around the adsorbent.
加湿装置は、単体もしくは空気調和機の室内機に組み込まれて室内の壁面などに取付けられる構造であり、壁面からの張出し寸法を抑えたいという要望が大きい。このため、吸着体の直径を大きくして加湿性能を高めることと、加湿装置の小型化を図るということとが、トレードオフの関係になる。 The humidifier has a structure that is mounted on a wall surface of a room or built in a single unit or an indoor unit of an air conditioner, and there is a great demand for suppressing a projecting dimension from the wall surface. For this reason, increasing the diameter of the adsorbent to increase the humidification performance and reducing the size of the humidifier are in a trade-off relationship.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、水分などの吸着物質を吸着及び脱離する性能を向上させることができ、及び、小型化を図ることができる吸着体装置、調湿装置及び空気調和機の室内機を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to improve the performance of adsorbing and desorbing an adsorbing substance such as moisture, and to reduce the size of the adsorbent. It is providing the indoor unit of an apparatus, a humidity control apparatus, and an air conditioner.
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、吸着体装置において、長尺の板状に形成され、板厚方向に貫通するハニカム状又は格子状の複数の穴を有して空気中に含まれる吸着物質を吸着及び脱離可能な吸着体と、前記吸着体を長手方向に沿った中心線回りに回転可能に収容するケースと、前記ケース内に形成され、前記吸着体の一部が位置する第1空気通路と、前記ケース内に形成され、前記吸着体の他の一部が位置する第2空気通路と、
を備え、前記吸着体が中心線回りに回転することにより、前記吸着体が前記第1空気通路内の位置と前記第2空気通路内の位置とに移動することである。
A first feature according to an embodiment of the present invention is that the adsorbent device is formed in a long plate shape and has a plurality of honeycomb-like or lattice-like holes penetrating in the plate thickness direction in the air. An adsorbent capable of adsorbing and desorbing contained adsorbent, a case for accommodating the adsorbent so as to be rotatable about a center line along a longitudinal direction, and a part of the adsorbent formed in the case. A first air passage that is located; a second air passage that is formed in the case and in which the other part of the adsorbent is located;
And when the adsorbent rotates around a center line, the adsorbent moves to a position in the first air passage and a position in the second air passage.
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、調湿装置において、室内の空気が吸い込まれる吸込口とこの吸込口から吸い込まれた空気が室内に吹き出す吹出口とを有する調湿装置本体と、吸着物質として水分を対象とし、前記調湿装置本体内に設置される第1の特徴に係る吸着体装置と、前記吸着体を前記中心線回りに回転させる駆動部と、前記調湿装置本体内に設置され、空気を吸い込んで吸い込んだ空気を前記第1空気通路内を通して室外に排気する室外排気用ファンと、前記調湿装置本体内に前記吸着体の長手方向と平行に設置され、室内の空気を前記吸込口から吸い込んで吸い込んだ空気を前記第2空気通路内を通して前記吹出口から室内に吹き出す横流ファンと、前記調湿装置本体内に設置され、前記吸着体の前記第1空気通路内に位置する部分と前記吸着体の前記第2空気通路内に位置する部分との少なくとも一方を加熱する加熱部と、を備えることである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a humidity control apparatus main body having a suction port through which indoor air is sucked and a blow-out port through which the air sucked from the suction port blows out into the room. The adsorbent device according to the first feature, which is intended for moisture as an adsorbing substance and is installed in the humidity control device main body, a drive unit that rotates the adsorbent around the center line, and the humidity control device main body An indoor exhaust fan for sucking air and exhausting the sucked air to the outside through the first air passage, and installed in the humidity control device main body in parallel with the longitudinal direction of the adsorbent. A cross-flow fan that sucks in the air from the suction port and blows the sucked air into the room through the second air passage and into the room from the air outlet, and the first air passage of the adsorbent body installed in the humidity control device main body. Within A heating unit for heating at least one of said second portion located within the air passage portion and the adsorbent which location is to comprise a.
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、空気調和機の室内機において、室内の空気が吸い込まれる吸込口とこの吸込口から吸い込まれた空気が室内に吹き出す吹出口とを有する空気調和機の室内機本体と、前記室内機本体内に設置され、前記吸込口から吸い込まれて前記吹出口から吹き出す空気を加熱する熱交換器と、吸着物質として水分を対象とし、前記室内機本体内に設置される第1の特長に係る吸着体装置と、前記吸着体を中心線回りに回転させる駆動部と、前記室内機本体内に設置され、空気を吸い込んで吸い込んだ空気を前記第1空気通路内を通して室外に排気する室外排気用ファンと、前記室内機本体内に前記吸着体の長手方向と平行に設置され、室内の空気を前記吸込口から吸い込んで吸い込んだ空気を前記第2空気通路内を通して前記吹出口から室内に吹き出す横流ファンと、前記室内機本体内に設置され、前記吸着体の前記第1空気通路内に位置する部分と前記吸着体の前記第2空気通路内に位置する部分との少なくとも一方を加熱する加熱部と、を備えることである。 The third feature of the embodiment of the present invention is that the air conditioner indoor unit has an air inlet into which indoor air is sucked and an air outlet through which air sucked from the air inlet blows into the room. An indoor unit main body of the machine, a heat exchanger installed in the indoor unit main body, for heating air sucked from the suction port and blown out from the outlet, and moisture as an adsorbing substance, in the indoor unit main body The adsorber device according to the first feature installed in the apparatus, a drive unit that rotates the adsorber around a center line, and the air that is installed in the indoor unit main body and sucks in and sucks in the air. An outdoor exhaust fan that exhausts the air through the passage to the outside; and the second air passage that is installed in the indoor unit main body in parallel with the longitudinal direction of the adsorbent and sucks indoor air from the suction port. Inside A cross-flow fan that blows into the room from the outlet and is installed in the indoor unit main body and is located in the first air passage of the adsorbent and in the second air passage of the adsorber. And a heating part that heats at least one of the parts.
本発明によれば、水分などの吸着物質を吸着及び脱離させる性能を向上させることができ、及び、小型化を図ることができる。 According to the present invention, the ability to adsorb and desorb an adsorbing substance such as moisture can be improved, and the size can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る調湿装置1は、冬季などの乾燥時に行なわれる室内の加湿と、梅雨などの高湿時に行なわれる室内の除湿との両方を可能とした装置である。調湿装置1は、図3及び図4に示すように、室内と室外とを仕切る壁2の内側面に取付けられる調湿装置本体3を有し、調湿装置本体3の前面部には調湿装置本体3の横幅方向に沿って吸込口4が形成されている。調湿装置本体3の下部には、調湿装置本体3の横幅方向に沿って吹出口5が形成されている。調湿装置本体3は、その背面に図示しない取付け板を備え、室内の壁面にこの取付け板を介して取り付けられる。
(First embodiment)
The
調湿装置本体3内には、吸着体装置6と、エアフィルタ7と、遠心形の室外排気用ファン8と、横流ファン9と、加熱部であるヒータ10、11と、これらの各電気部品を制御する制御器12とが設けられている。
In the humidity control device
吸着体装置6は、図1及び図2に示すように、仕切体である仕切板13と、2つの吸着体14a、14bと、ケース15とにより構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
2つの吸着体14a、14bは同じ構造であり、仕切板13の両面に仕切板13を挟んで対象となる向きに仕切板13に固定されている。吸着体14a、14bは、横流ファン9とほぼ同じ長さの長尺の板状に形成され、空気が通過可能なハニカム状の複数の穴16が板厚方向に貫通して形成されている。吸着体14a、14bは、紙などを基材とする基板の表面にゼオライト等の吸着材粒子を塗付することにより形成されている。吸着材は、低温(室温)で水分や臭い成分等の吸着物質を吸着し、高温になると吸着した水分や臭い成分等の吸着物質を脱離する。なお、穴16の形状としてはハニカム状に限定されるものではなく、格子状の形状としてもよく、吸着体14a、14bの表面積を大きくできる形状であることが好ましい。また、吸着体14a、14bは、ゼオライト等の吸着材粒子そのものをハニカム状または格子状の形状に焼結させたものでもよい。
The two
仕切板13は合成樹脂製の薄い平板状の部材であり、吸着体14a、14bを仕切るとともに吸着体14a、14bの長手方向に沿って延出している。仕切板13の長手方向の両端の中央部には、仕切板13の長手方向に延出して吸着体14a、14bと仕切板13との回転中心となる回転軸17が固定されている。
The
ケース15は、吸着体14a、14bと仕切板13とを回転軸17の中心線回りに回転可能に保持するものであり、吸着体14a、14bの外周の一部を覆う第1カバー部18と、第1カバー部18の両端に固定されて吸着体14a、14bの長手方向の両端部を覆う一対の第2カバー部19a、19bとを有している。第1カバー部18は、吸着体14a、14bの回転中心周りの約180°の範囲を覆う半円筒形状に形成されている。第2カバー部19a、19bは円形に形成され、第2カバー部19a、19bの中心位置には、回転軸17が回転可能に挿通される挿通穴20が形成されている。また、一方の第2カバー部19aには開口21aが形成され、他方の第2カバー部19bには開口21bが形成されている。
The
吸着体装置6には、空気が流れる第1空気通路22と第2空気通路23とが形成されている。
The
第1空気通路22は、第1カバー部18と仕切板13と第2カバー部19a、19bとに囲まれて形成されている。第1空気通路22内を流れる空気は、図1において矢印Aで示すように、一方の開口21aから吸着体14aの一方の片面側に流入し、吸着体14aの長手方向に沿って流れるとともに吸着体14aの穴16を通過して吸着体14aの他方の片面側に移動し、他方の開口21bから流出する。
The
第2空気通路23は、第2カバー部19a、19bと仕切板13とにより囲まれて形成されている。第2空気通路23内を流れる空気は、図1において矢印Bで示すように、吸着体14bの穴16を通過して吸着体14bの長手方向と直交する向きに流れる。なお、仕切板13は第1カバー部18の内周面及び第2カバー部19a、19bの内周面に摺接する位置に配置されており、第1空気通路22と第2空気通路23との間で空気が行き来することを防止している。
The
図3及び図4に示すように、吸着体装置6が調湿装置本体3内に設置された場合、図示しない保持機構によりケース15が位置固定に保持され、回転軸17には駆動部であるモータ24が減速機構25を介して連結されている。モータ24は、吸着体14a、14bと仕切板13とを中心線回りに回転駆動させる。減速機構25は、複数のギアを噛み合わせて構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, when the
調湿装置1には、調湿装置本体3を貫通して調湿装置本体3の外部に延び出し、調湿装置1を壁2に取付けた場合に壁2を貫通して室外に延び出す吸気用パイプ26と排気用パイプ27とが設けられている。吸気用パイプ26における調湿装置本体3内に位置する端部は、第1空気通路22の一端側の開口21aに接続されている。排気用パイプ27における調湿装置本体3内に位置する端部は、第1空気通路22の他端側の開口21bに接続されている。
In the
エアフィルタ7は、吸込口4と吸着体装置6との間に配置され、空気を通すことができるメッシュ状に形成されている。吸込口4から調湿装置本体3内に吸い込まれる空気中に埃が含まれている場合、この空気がエアフィルタ7を通過する過程で埃がエアフィルタ7により捕集される。
The
室外排気用ファン8は、排気用パイプ27内に設置され、室外排気用ファン8にはこの室外排気用ファン8を回転駆動させるモータ28が連結されている。室外排気用ファン8が駆動されることにより、室外の空気が吸気用パイプ26から吸い込まれ、吸い込まれた空気が吸着体装置6の第1空気通路22内を矢印A方向に流れ、吸着体14aの穴16を通過した後、排気用パイプ27を通って室外に排気される。
The
横流ファン9は、長尺円柱形状に形成された貫流送風機であり、調湿装置本体3内で吸着体14a、14bの長手方向と平行に設置されている。さらに、調湿装置1が壁2に取付けられた場合、調湿装置本体3内に設置された横流ファン9は、横流ファン9の長手方向が壁2と平行であって水平な方向に向けられている。なお、調湿装置1の長手方向を垂直方向として壁2に取り付けることも可能であり、この場合、横流ファン9の長手方向は、壁2と平行で垂直方向に位置することになる。横流ファン9の一端側の軸には、横流ファン9を回転駆動させるモータ29が連結されている。横流ファン9の他端側の軸は室外排気用ファン8のモータ28と隣接させて軸受けが設けられている。すなわち、横流ファン9と室外排気用ファン8との軸は略一致した位置に配置され、騒音・振動が低減されている。横流ファン9が駆動されることにより、室内の空気が吸込口4から調湿装置本体3内に吸い込まれ、吸い込まれた空気が第2空気通路23内を図1及び図4に示す矢印B方向に流れ、第2空気通路23内を流れた空気が吹出口5から室内に吹き出す。
The
ヒータ10、11のうち、一方のヒータ10は室内の加湿用に用いられ、他方のヒータ11は室内の除湿用に用いられる。これらのヒータ10、11は、オン状態とオフ状態とに切替可能に設けられ、オン状態に切替えられることにより通電されて発熱する。加湿用のヒータ10は、吸込口4と吸着体装置6との間の空気流路に配置され、加湿運転時にオン状態に切替えられて発熱することにより、吸込口4から吸い込まれた空気を加熱することで、第2空気通路23内を流れる空気温度を上げる。一方、除湿用のヒータ11は、吸気用パイプ26内に配置され、除湿運転時にオン状態に切替えられて発熱することにより、室外から吸気されて第1空気通路22内を流れる空気温度を上げる。
Of the
制御器12は、プログラムされたマイコン及びその周辺機器からなる。制御器12は、調湿装置本体3内に設置された制御対象物の制御を行う。制御器12には、図5に示すように、吸着体14a、14bを仕切板13と共に回転駆動させるモータ24と、室外排気用ファン8を回転駆動させるモータ28と、横流ファン9を回転駆動させるモータ29と、ヒータ10、11と、調湿装置1の運転状態を操作するリモコン30からの赤外線信号を受光する受光部31とが接続されている。
The
調湿装置1が運転される場合の制御について、図6のフローチャートに基づいて説明する。制御器12は、リモコン30から加湿運転の開始信号が入力されたか否か(S1)、及び、除湿運転の開始信号が入力されたか否か(S2)を監視している。
Control when the
加湿運転の開始信号が入力された場合には(S1のYES)、制御器12に内蔵されているタイマのカウントがスタートし(S3)、横流ファン9が駆動され(S4)、室外排気用ファン8が駆動され(S5)、加湿用のヒータ10に通電される(S6)。
When the start signal of the humidification operation is input (YES in S1), the timer built in the
ステップS5において室外排気用ファン8が駆動されることにより、室外の空気が吸気用パイプ26内を通って吸い込まれ、吸い込まれた空気が吸着体装置6の第1空気通路22内を矢印A方向に流れ、排気用パイプ27内を通って室外に排気される。室外から吸い込まれた空気は、第1空気通路22内を流れる間に第1空気通路22内に位置している吸着体14aの穴16を通過し、空気が穴16を通過する際に空気中に含まれている水分が第1空気通路22内の吸着体14aに吸着される。
When the
また、ステップS4において横流ファン9が駆動されることにより、室内の空気が吸込口4から調湿装置本体3内に吸い込まれ、吸込口4から吸い込まれた空気が吸着体装置6の第2空気通路23内を矢印B方向に流れ、第2空気通路23内を流れた後に吹出口5から室内に吹き出す。
Further, when the
さらに、ステップS6において加湿用のヒータ10に通電されてヒータ10が発熱することにより、吸込口4から吸い込まれた室内空気は、ヒータ10により加熱され、ヒータ10により加熱された空気が第2空気通路23内を流れ、第2空気通路23内に位置する吸着体14bの穴16を通過する。これにより、ヒータ10により加熱された高温の空気によって第2空気通路23内に位置する吸着体14bが加熱され、加熱された吸着体14bから水分が脱離される。吸着体14bから脱離された水分は、横流ファン9の駆動により吹出口5から吹き出す空気に含まれて室内に放出され、室内の加湿が行われる。
Furthermore, when the
その後、タイマのカウント時間“T”が、吸着体14aに水分を吸着させるために予め設定されている設定時間“ts1”を経過したか否かが判断され(S7)、さらに、加湿運転の終了信号が入力されたか否かが判断される(S8)。
Thereafter, it is determined whether the count time “T” of the timer has passed a preset time “ts1” for adsorbing moisture on the
加湿運転の終了信号が入力される前に(S8のNO)、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts1”を経過した場合には(S7のYES)、モータ24が駆動されて吸着体14a、14bが仕切板13と共に180°回転し(S9)、タイマがリセットされてタイマのカウントが再スタートする(S10)。
If the count time “T” of the timer has passed the set time “ts1” (YES in S7) before the humidifying operation end signal is input (NO in S8), the
ステップS9において吸着体14a、14bが180°回転することにより、回転前に第1空気通路22内に位置して室外の空気中に含まれる水分を吸着した吸着体14aが、第2空気通路23内に移動する。吸着体14a、14bが回転した後において、仕切板13は第1空気通路22と第2空気通路23との間を仕切る位置に位置し、第1空気通路22と第2空気通路23とは引き続き仕切られている。吸着体14aが第1空気通路22内から第2空気通路23内に移動すると、この吸着体14aの穴16を、横流ファン9の駆動により送風される空気であってヒータ10により加熱された高温の空気が通過し、吸着体14aが加熱される。これにより、第2空気通路23内に移動した吸着体14aから水分が脱離される。吸着体14aから脱離された水分は、横流ファン9の駆動により吹出口5から吹き出す空気に含まれて室内に放出され、室内の加湿が行われる。
In step S9, the
また、吸着体14bが180°回転することにより、回転前に第2空気通路23内に位置してヒータ10により加熱された高温の空気によって水分を脱離された吸着体14bが、第1空気通路22内に移動する。吸着体14bが第2空気通路23内から第1空気通路22内に移動すると、この吸着体14bの穴16を、室外排気用ファン8の駆動により送風される相対的に低温の室外の空気が通過し、この空気中に含まれる水分が吸着体14bに吸着される。
Further, when the adsorbent 14b is rotated by 180 °, the adsorbent 14b which is located in the
ステップS10においてタイマが再スタートしてから、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts1”を経過したか否かと、加湿運転の終了信号が入力されたか否かとが繰り返し判断される(S7、S8)。そして、加湿運転の終了信号が入力される前に(S8のNO)、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts1”を経過した場合には(S7のYES)、モータ24が駆動されて吸着体14a、14bが仕切板13と共に再び180°回転する(S9)。
After the timer is restarted in step S10, it is repeatedly determined whether or not the count time “T” of the timer has passed the set time “ts1” and whether or not a humidifying operation end signal has been input (S7, S8). If the count time “T” of the timer has passed the set time “ts1” (YES in S7) before the humidifying operation end signal is input (NO in S8), the
このようにして、吸着体14a、14bが設定時間“ts1”毎に180°回転することにより、室外の空気中の水分が吸着体14a(又は、14b)に吸着され、吸着された水分が吸着体14b(又は、14a)から脱離され、吸着体14b(又は、14a)から脱離された水分が室内に放出され、室内の加湿が継続して行われる。
In this way, when the
使用者の操作によりリモコン30から加湿運転の終了信号が入力された場合は(S8のYES)、タイマがリセットされ(S11)、横流ファン9の駆動が停止され(S12)、室外排気用ファン8の駆動が停止され(S13)、加湿用のヒータ10への通電が停止され(S14)、加湿運転が終了する。
When the end signal of the humidifying operation is input from the
一方、除湿運転の開始信号が入力された場合には(S2のYES)、制御器12に内蔵されているタイマのカウントがスタートし(S15)、横流ファン9が駆動され(S16)、室外排気用ファン8が駆動され(S17)、除湿用のヒータ11に通電される(S18)。この場合には、当然ながら加湿用のヒータ10への通電は行なわれない。
On the other hand, when the dehumidifying operation start signal is input (YES in S2), the timer built in the
ステップS16において横流ファン9が駆動されることにより、室内の空気が吸込口4から調湿装置本体3内に吸い込まれ、吸い込まれた空気が吸着体装置6の第2空気通路23内を矢印B方向に流れ、第2空気通路23内を流れた後に吹出口5から室内に吹き出す。室内の空気が第2空気通路23内を流れ、第2空気通路23内に位置している吸着体14bの穴16を通過することにより、室内の空気中に含まれている水分が第2空気通路23内の吸着体14bに吸着され、吹出口5からは含有水分が少なくなった空気が室内に吹き出す。
When the
また、ステップS17において室外排気用ファン8が駆動されることにより、室外の空気が吸気用パイプ26から吸い込まれ、吸い込まれた空気が吸着体装置6の第1空気通路22内を矢印A方向に流れ、第1空気通路22内に位置する吸着体14aの穴16を通過し、排気用パイプ27内を通って室外に排気される。
In addition, when the
さらに、ステップS18において除湿用のヒータ11に通電されてヒータ11が発熱することにより、室外から吸い込まれて第1空気通路22内を矢印A方向に流れる空気が加熱される。このため、ヒータ11により加熱された高温の空気が第1空気通路22内に位置する吸着体14aの穴16を通過した場合に、吸着体14aが加熱され、吸着体14aから水分が脱離される。吸着体14aから脱離された水分は、第1空気通路22内を流れた後に排気用パイプ27内を通って室外に排気される空気中に水蒸気として含まれ、室外に放出される。
Further, in step S18, the dehumidifying
その後、タイマのカウント時間“T”が、吸着体14aから水分を脱離させるために予め設定されている設定時間“ts2”を経過したか否かが判断され(S19)、さらに、除湿運転の終了信号が入力されたか否かが判断される(S20)。 Thereafter, it is determined whether or not the count time “T” of the timer has passed a preset time “ts2” for desorbing moisture from the adsorbent 14a (S19). It is determined whether an end signal has been input (S20).
除湿運転の終了信号が入力される前に(S20のNO)、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts2”を経過した場合には(S19のYES)、モータ24が駆動されて吸着体14a、14bが仕切板13と共に180°回転し(S21)、タイマがリセットされてタイマのカウントが再スタートする(S22)。
Before the dehumidifying operation end signal is input (NO in S20), if the count time “T” of the timer has passed the set time “ts2” (YES in S19), the
ステップS21において吸着体14a、14bが180°回転することにより、回転前に第2空気通路23内に位置して室内の空気中に含まれる水分が吸着された吸着体14bが、第1空気通路22内に移動する。吸着体14bが第2空気通路23から第1空気通路22内に移動すると、この吸着体14bの穴16を、室外排気用ファン8の駆動により送風される空気であってヒータ11により加熱された高温となった室外空気が通過し、吸着体14bが加熱される。これにより、第1空気通路22内に移動した吸着体14bから水分が脱離され、吸着体14bから脱離された水分は、水蒸気となり排気用パイプ27内を通って室外に排気される。
In step S21, the
また、吸着体14aが180°回転することにより、回転前に第1空気通路22内に位置して水分を脱離された吸着体14aが、第2空気通路23内に移動する。吸着体14aが第1空気通路22内から第2空気通路23内に移動すると、この吸着体14aの穴16を、横流ファン9の駆動により通風される相対的に低温の室内空気が通過し、第2空気通路23内の吸着体14aに室内の空気中の水分が吸着され、室内の除湿が行われる。
Further, by rotating the
ステップS22においてタイマが再スタートしてから、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts2”を経過したか否かと、除湿運転の終了信号が入力されたか否かとが繰り返し判断される(S19、S20)。そして、除湿運転の終了信号が入力される前に(S20のNO)、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts2”を経過した場合には(S19のYES)、モータ24が駆動されて吸着体14a、14bが仕切板13と共に再び180°回転する(S21)。
After the timer is restarted in step S22, it is repeatedly determined whether the count time “T” of the timer has passed the set time “ts2” and whether a dehumidifying operation end signal has been input (S19, S20). Then, before the dehumidifying operation end signal is input (NO in S20), if the count time “T” of the timer has passed the set time “ts2” (YES in S19), the
このようにして、吸着体14a、14bが設定時間“ts2”毎に180°回転することにより、室内の空気中の水分が吸着体14b(又は、14a)に吸着され、吸着された水分が室外に放出され、室内の除湿が継続して行われる。
In this way, the
除湿運転の終了信号が入力された場合は(S20のYES)、タイマがリセットされ(S23)、横流ファン9の駆動が停止され(S24)、室外排気用ファン8の駆動が停止され(S25)、除湿用のヒータ11への通電が停止され(S26)、除湿運転が終了する。
When the dehumidifying operation end signal is input (YES in S20), the timer is reset (S23), the driving of the
吸着体14a、14bに水分を吸着させるための最適な設定時間“ts1”と、吸着体14b、14aから水分を脱離させるための最適な設定時間“ts2”との関係は、横流ファン9や室外排気用ファン8の送風能力や空気中の水分含有量等により変動するが、一般的には、吸着に要する時間は脱離に要する時間よりも長い。そこで、例えば、設定時間“ts1”を10分、設定時間“ts2”を6分と設定することができるが、結局のところ、除湿、加湿のいずれにおいても吸着体14a、14bは水分の吸着と脱離を交互に実施しているため、この時間設定はそれほど問題ではなく、吸着体14a、14bに吸着された水分が飽和した後も吸着のための空気の流れを継続しない程度に短い時間に設定することが肝心である。
The relationship between the optimum set time “ts1” for adsorbing moisture on the
なお、吸着材として、水分だけでなく臭い成分等の吸着及び脱離を可能なものを用いれば、調湿装置1の除湿運転時には、室内の臭い成分が第2空気通路23内の吸着体14b(又は、14a)に吸着され、吸着された臭い成分は、ヒータ11により加熱した空気を第1空気通路22内に通過させることにより吸着体14a(又は14b)から脱離される。これにより、室内の除湿と共に、室内の臭い成分を除去することができる。
If an adsorbent that can adsorb and desorb not only moisture but also odorous components and the like is used, the odorous components in the room during the dehumidifying operation of the
また、本実施の形態では、加湿運転の終了信号が入力された場合(S8のYES)、及び、除湿運転の終了信号が入力された場合(S20のYES)において、それらの終了信号が入力された直後に横流ファン9の駆動を停止させ(S12、S24)、及び、室外排気用ファン8の駆動を停止させている(S13、S25)。
In the present embodiment, when the end signal of the humidifying operation is input (YES in S8) and when the end signal of the dehumidifying operation is input (YES in S20), these end signals are input. Immediately after that, the driving of the
しかし、加湿運転時には、ヒータ10への通電が停止された後の所定時間経過後(例えば、2分間経過後)に横流ファン9の駆動を停止させるようにしてもよく、除湿運転時には、ヒータ11への通電が停止された後の所定時間経過後(例えば、2分間経過後)に室外排気用ファン8の駆動を停止させるようにしてもよい。これにより、通電が停止されたヒータ10、11に対して所定時間送風することができ、ヒータ10、11の冷却を促進することができる。
However, during the humidifying operation, the driving of the
このような構成において、吸着体14a、14b及び吸着体14a、14bを含む吸着体装置6が長尺状に形成され、吸着体装置6が調湿装置本体3内に横流ファン9と平行な向きに設置されている。もともと横流ファン9は長尺状の形状をしているため、吸着体14a、14b及び吸着体装置6の長手方向の寸法を大きくし、この吸着体装置6を調湿装置本体3内に設置した場合に、吸着体装置6の周囲にデッドスペースが発生しない。このため、吸着体14a、14bの長手方向の寸法を大きくして吸着体14a、14bの表面積を大きくすることにより調湿性能を高めることができる。さらに、吸着体装置6の周囲にデッドスペースが発生すること、及び、調湿装置本体3における吸着体14a、14bの長手方向と直交する方向の外径寸法が大きくなることを防止することができ、調湿装置1の小型化を図ることができる。
In such a configuration, the
また、吸着体装置6には、第1空気通路22と第2空気通路23とが形成され、吸着体14a、14bを中心線回りに回転させることにより、吸着体14a(又は、14b)が第1空気通路22内に位置する状態と第2空気通路23内に位置する状態とに切替えることができる。このため、一方の空気通路に水分を吸着させるための空気を流し、他方の空気通路に吸着された水分を脱離させるための加熱した空気を流し、吸着体14a、14bを中心線回りに回転させることにより、加湿運転又は除湿運転を連続して行うことができる。
Further, the
さらに、加湿運転時には、壁2と平行に配置されている横流ファン9を用いて、吸着体14a、14bから脱離された水分を含む空気を、調湿装置本体3の横幅方向に沿って形成された吹出口5から室内全域に幅広く吹き出させることができる。また、除湿運転時には、水分を吸着体14a、14bに吸着させた後の含有水分が少なくなった空気を、調湿装置本体3の横幅方向に沿って形成された吹出口5から室内全域に幅広く吹き出させることができる。これにより、室内の加湿性能及び除湿性能を高めることができる。
Further, during the humidification operation, air containing moisture desorbed from the
なお、本実施形態では、加湿機能と除湿機能とを備える調湿装置を例に挙げて説明したが、本発明を適用できる調湿装置としては、加湿機能と除湿機能とのいずれか一方の機能のみを有する調湿装置であってもよい。 In the present embodiment, the humidity control apparatus having the humidification function and the dehumidification function has been described as an example. However, as the humidity control apparatus to which the present invention can be applied, either the humidification function or the dehumidification function is used. It may be a humidity control device having only
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る空気調和機の室内機40について、図7ないし図10に基づいて説明する。なお、第2の実施の形態及びこれ以降の他の実施の形態において、先行して説明した実施の形態の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付け、重複する説明は省略する。この室内機40を有する空気調和機においては、図1及び図2に示す吸着体装置6を用いて加湿運転が行われる。
(Second Embodiment)
An air conditioner
室内機40は、室内と室外とを仕切る壁2の内側面に取付けられる室内機本体41を有し、室内機本体41の前面部と上面部とには複数の吸込口42が形成されている。室内機本体41の下部には、ルーバー43により開度を調整可能な吹出口44が形成されている。
The
室内機本体41内には、エアフィルタ45と、加熱部としても機能する熱交換器46と、横流ファン47と、室外排気用ファン48と、吸着体装置6と、制御器49とが設けられている。
In the indoor unit
エアフィルタ45は、室内機本体41の前面部と上面部との吸込口42に対向する位置に配置され、メッシュ状に形成されている。吸込口42から吸い込まれる空気中に埃が含まれている場合、この空気がエアフィルタ45を通過する過程で埃がエアフィルタ45により捕集される。
The
熱交換器46は、室外に設置されている室外機(図示せず)内に設けられている室外熱交換器等に2本の冷媒配管50、51によって接続され、内部に冷媒が流れ、冷房運転状態と暖房運転状態とに切替可能に設けられている。熱交換器46は、冷房運転時には低温となって熱交換器46の周囲を流れる空気を冷却し、暖房運転時には高温となって熱交換器46の周囲を流れる空気を加熱する。
The
室外排気用ファン48には、この室外排気用ファン48を回転駆動させるモータ52が連結されている。室外排気用ファン48は、図3において説明した室外排気用ファン8と同じもので、室外排気用ファン48が回転駆動されることにより、室外の空気が吸気用パイプ26内を流れて吸着体装置6の第1空気通路22内に流入し、流入した空気は第1空気通路22内を流れた後に排気用パイプ27内を通って室外に排気される。なお、吸気用パイプ26と排気用パイプ27及び2本の冷媒配管50、51は、壁2に形成された1つの孔2aに挿通されている。この孔2aは、室内機本体41の背面側であって室内側からは見えない位置に設けられ、見栄えを良くしている。
The
横流ファン47は、長尺円柱形状に形成された貫流送風機であり、吸着体14a、14bの長手方向と平行に設置されている。室内機本体41内に設置された横流ファン47は、室内機40が壁2に取り付けられた場合、横流ファン47の長手方向が壁2と平行であって水平な方向に向けられている。横流ファン47には、この横流ファン47を回転駆動させるモータ53が連結されている。横流ファン47が駆動されることにより、室内の空気が吸込口42から室内機本体41内に吸い込まれ、吸い込まれた空気が熱交換器46の周囲を通過することにより加熱され又は冷却され、加熱された温風又は冷却された冷風となって吹出口44から室内に吹き出す。
The
吸着体装置6は、図1及び図2に示すように、仕切板13と、2つの吸着体14a、14bと、ケース15とにより構成され、ケース15内に第1空気通路22と第2空気通路23とが形成されている。吸着体装置6は、室内機本体41と熱交換器46の下端側との間に配置され、及び、第2空気通路23が上下方向を向く向きに配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
室内機本体41内における吹出口44と吸着体装置6との間には、モータ54に連結され、横流ファン47により吹出口44に向けて送風される空気の一部を第2空気通路23内に導く位置と第2空気通路23内に導くことを遮断する位置とに回動可能な案内部であるダンパ55が設けられている。図7は、横流ファン47により送風される空気の一部を第2空気通路23内に導く位置にダンパ55が回動した状態を示している。ダンパ55が回動して吹出口44に向けて送風される空気の一部が第2空気通路23内に導かれた場合、第2空気通路23内を流れた空気は、吸込口42から吸い込まれた空気と共に熱交換器46の周囲に向けて流れる。
Between the
制御器49は、プログラムされたマイコン及びその周辺機器からなる。制御器49は、室内機本体41内に設置された制御対象物の制御を行う。制御器49には、図9に示すように、吸着体14a、14bを仕切板13と共に回転駆動させるモータ24と、室外排気用ファン48を回転駆動させるモータ52と、横流ファン47を回転駆動させるモータ53と、ダンパ55を駆動させるモータ54と、室外機に設けられる圧縮機56を回転駆動させるモータ57とが接続されている。さらに、制御器49には、熱交換器46の温度を検知する温度センサ58と、空気調和機の運転状態を操作するリモコン59からの赤外線信号を受光する受光部60とが接続されている。
The
空気調和機が運転される場合の制御について、図10のフローチャートに基づいて説明する。制御器49は、リモコン59からの信号の入力の有無を監視している(S31)。リモコン59からの信号の入力が有った場合は(S31のYES)、その信号が暖房運転の開始信号であるか否かが判断され(S32)、及び、加湿運転の開始信号であるか否かが判断される(S33)。
Control when the air conditioner is operated will be described based on the flowchart of FIG. The
入力された信号が暖房運転の開始信号でない場合は(S32のNO)、入力された暖房運転以外のモードによる運転制御が行われる(S34)。また、暖房運転の開始信号が入力されたが(S32のYES)、加湿運転の開始信号は入力されない場合は(S33のNO)、加湿運転を伴わない通常の暖房運転制御が行われる(S35)。 If the input signal is not a heating operation start signal (NO in S32), operation control is performed in a mode other than the input heating operation (S34). When the start signal for the heating operation is input (YES in S32), but the start signal for the humidification operation is not input (NO in S33), the normal heating operation control without the humidifying operation is performed (S35). .
暖房運転の開始信号が入力され(S32のYES)、かつ、加湿運転の開始信号が入力された場合は(S33のYES)、暖房運転に加え加湿運転が実行される。なお、加湿運転が実行されるのは、室内に温風が吹き出す暖房運転時のみである。 When the heating operation start signal is input (YES in S32) and the humidification operation start signal is input (YES in S33), the humidification operation is executed in addition to the heating operation. The humidification operation is performed only during the heating operation in which warm air blows into the room.
加湿運転の開始信号が入力された場合には(S33のYES)、制御器49に内蔵されているタイマのカウントがスタートし(S36)、熱交換器46の温度を測定する温度センサ58の値が読込まれる(S37)。そして、温度センサ58の測定値に基づいて、温度センサ58の値が加湿運転に適した目標値まで上昇するように圧縮機駆動用のモータ57の運転周波数が制御される(S38)。これにより、吹出口44から吹き出す温風の温度が、吸着体装置6を使用した加湿用に適した温度に上昇、維持される。
When the start signal of the humidifying operation is input (YES in S33), the timer built in the
さらに、ダンパ55が回動し(S39)、横流ファン47が駆動され(S40)、室外排気用ファン48が駆動される(S41)。ダンパ55が回動することにより、吹出口44から吹き出す温風の一部が吸着体装置6の第2空気通路23側に送風可能となる。
Further, the
ステップS41において室外排気用ファン48が駆動されることにより、室外の空気が吸気用パイプ26内を通って室内機本体41内に吸い込まれ、吸い込まれた空気が吸着体装置6の第1空気通路22内を流れ、第1空気通路22内を流れた後に排気用パイプ27内を通って室外に排気される。室外から吸い込まれた空気は、第1空気通路22内を流れる間に第1空気通路22内に位置している吸着体14aの穴16を通過し、空気中に含まれている水分が第1空気通路22内の吸着体14aに吸着される。
When the
また、ステップS40において横流ファン47が駆動されることにより、室内の空気が吸込口42から室内機本体41内に吸い込まれ、吸い込まれた空気が熱交換器46により加熱され、温風となって吹出口44から室内に吹き出し、暖房運転が行われる。
Further, by driving the
さらに、ステップS39においてダンパ55が回動することにより、熱交換器46により加熱されて吹出口44側へ送風される温風の一部が吸着体装置6の第2空気通路23側へ導かれ、この温風が第2空気通路23内を流れ、第2空気通路23内に位置する吸着体14bの穴16を通過した後に再び熱交換器46側へ吸い込まれる、いわゆるショートサーキットを構成する。このため、熱交換器46は、第2空気通路23内を流れる空気を加熱する加熱手段として機能し、熱交換器46により加熱された温風が第2空気通路23内の吸着体14bの穴16を通過することにより吸着体14bが加熱され、加熱された吸着体14bから水分が脱離される。吸着体14bから脱離された水分は、熱交換器46により加熱されて吹出口44から吹き出す温風中に含まれて室内に放出され、室内の暖房と加湿とが行われる。
Further, when the
その後、タイマのカウント時間“T”が、吸着体14aに水分を吸着させるために予め設定されている設定時間“ts1”を経過したか否かが判断され(S42)、さらに、加湿運転の終了信号が入力されたか否かが判断される(S43)。
Thereafter, it is determined whether the count time “T” of the timer has passed a preset time “ts1” for adsorbing moisture on the
加湿運転の終了信号が入力される前に(S43のNO)、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts1”を経過した場合には(S42のYES)、モータ24が駆動されて吸着体14a、14bが仕切板13と共に180°回転し(S44)、タイマがリセットされてタイマのカウントが再スタートする(S45)。
If the count time “T” of the timer has passed the set time “ts1” (NO in S42) before the humidifying operation end signal is input (NO in S43), the
ステップS44において吸着体14a、14bが180°回転することにより、回転前に第1空気通路22内に位置して室外の空気中に含まれる水分を吸着した吸着体14aが、第2空気通路23内に移動する。吸着体14a、14bが回転した後において、仕切板13は第1空気通路22と第2空気通路23との間を仕切る位置に位置し、第1空気通路22と第2空気通路23とは引き続き仕切られている。吸着体14aが第1空気通路22から第2空気通路23内に移動すると、この吸着体14aの穴16を、熱交換器46により加熱されてダンパ55により案内された温風が通過し、吸着体14aが加熱される。これにより、第2空気通路23内に移動した吸着体14aから水分が脱離される。吸着体14aから脱離された水分は、熱交換器46により加熱されて吹出口44から吹き出す温風中に含まれて室内に放出され、室内の暖房と加湿とが行われる。
In step S44, the
また、吸着体14bが180°回転することにより、回転前に第2空気通路23内に位置して熱交換器46により加熱された温風によって水分が脱離された吸着体14bが、第1空気通路22内に移動する。吸着体14bが第2空気通路23内から第1空気通路22内に移動すると、この吸着体14bの穴16を、室外排気用ファン48の駆動により送風される相対的に低温の室外の空気が通過し、この空気中に含まれる水分が吸着体14bに吸着される。
Further, when the adsorbent 14b rotates by 180 °, the adsorbent 14b, which is located in the
ステップS45においてタイマが再スタートしてから、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts1”を経過したか否かと、加湿運転の終了信号が入力されたか否かとが繰り返し判断される(S42、S43)。そして、加湿運転の終了信号が入力される前に(S43のNO)、タイマのカウント時間“T”が設定時間“ts1”を経過した場合には(S42のYES)、モータ24が駆動されて吸着体14a、14bが仕切板13と共に再び180°回転する(S44)。
After the timer is restarted in step S45, it is repeatedly determined whether the count time “T” of the timer has passed the set time “ts1” and whether an end signal for the humidifying operation has been input (S42, S43). If the count time “T” of the timer has passed the set time “ts1” (YES in S42) before the humidifying operation end signal is input (NO in S43), the
このようにして、吸着体14a、14bが設定時間“ts1”毎に180°回転することにより、室外の空気中の水分が吸着体14a(又は、14b)に吸着され、吸着された水分が吸着体14b(又は、14a)から脱離され、吸着体14b(又は、14a)から脱離された水分が室内に放出され、暖房運転時における室内の加湿が継続して行われる。
In this way, when the
使用者の操作によりリモコン59から加湿運転の終了信号が入力された場合は(S43のYES)、タイマがリセットされ(S46)、室外排気用ファン48の駆動が停止され(S47)、ダンパ55が吸着体装置6側への送風を遮断する位置へ回動し(S48)、通常暖房の運転制御が開始される(S35)。
When the end signal of the humidifying operation is input from the
このような構成において、吸着体14a、14b及び吸着体14a、14bを含む吸着体装置6が横流ファン9とほぼ同じ長さの長尺状に形成され、吸着体装置6が室内機本体41内に横流ファン9と平行な向きに設置されている。このため、吸着体14a、14b及び吸着体装置6の長手方向の寸法を大きくし、この吸着体装置6を室内機本体41内に設置した場合に、吸着体装置6の周囲にデッドスペースが発生しない。このため、吸着体14a、14bの長手方向の寸法を大きくして吸着体14a、14bの表面積を大きくすることにより加湿性能を高めることができる。さらに、吸着体装置6の周囲にデッドスペースが発生すること、及び、室内機本体41における吸着体14a、14bの長手方向と直交する方向の外径寸法が大きくなることを防止することができ、室内機40の小型化を図ることができる。
In such a configuration, the
しかも、吸着体装置6は、室内機本体41と熱交換器46の下端側との間に設置されており、この箇所に吸着体装置6を設置しても、吸込口42からの室内空気の吸い込みの妨げにはならない。このため、室内機本体41内に吸着体装置6を設置しても、暖房運転時及び冷房運転時の風量が低下せず、暖房性能及び冷房性能を維持することができる。
Moreover, the
また、吸着体14a、14bから水分を脱離させるために第2空気通路23を流れる空気を加熱する手段として熱交換器46を用いているため、再生用(脱離用)ヒータを別個に設けることが不要となる。このように熱交換器46の熱を水分脱離のための加熱手段として機能させることで、安全性を向上させることができる。さらに、第2空気通路23に空気を流す送風機として室内機40に既存の横流ファン47を用いるため、第2空気通路23に空気を流すための新たな送風機を設けることが不要となり、加湿機能を有する空気調和機を極めてコンパクトに構成することができる。また、室外排気用ファン48の入口側にダンパ等の空気流路の切換手段を設け、吸込み空気として第2空気通路23内を流れる空気、又は、室内空気の切換ができるようにすれば、加湿運転時以外の時間は室外排気用ファン48を換気装置として機能させることができる。
Further, since the
吸着体14b(又は、14a)から脱離されて室内を加湿する水分は、暖房運転時に吹出口44から吹き出す温風に含まれて室内に放出されるため、室内全域に対して幅広く放出され、室内を均一に加湿することができる。
Moisture that is desorbed from the adsorbent 14b (or 14a) and humidifies the room is contained in the warm air blown out from the
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る空気調和機の室内機40Aについて、図11ないし図13に基づいて説明する。この室内機40Aの基本的な構造は第2の実施の形態に係る室内機40と同じであり、吸着体装置6Aを有し、暖房運転時において加湿運転を行うことができる。但し、この室内機40Aは、第2の実施の形態に係る室内機40から吸気用パイプ26を無くしたもので、室外から吸引する空気の代わりに室内の空気を吸着体装置6A内に吸引し、室内の空気中に含まれる水分を吸着体14a(又は、14b)に吸着させる。この変更部分以外は、第2の実施の形態と同一であるため、その説明を省略し、以下、変更部分を重点的に説明する。
(Third embodiment)
An
吸着体装置6Aは、仕切板13と、2つの吸着体14a、14bと、ケース61とにより構成されている。
The
ケース61は、吸着体14a、14bと仕切板13とを回転軸17の中心線回りに回転可能に保持するものであり、吸着体14a、14bの外周の一部を覆う第1カバー部62と、第1カバー部62の両端に固定されて吸着体14a、14bの長手方向の両端部を覆う一対の第2カバー部63a、63bとを有している。第1カバー部62は、吸着体14a、14bの回転中心周りの約90°の範囲を覆う1/4円筒形状に形成されている。すなわち、第1カバー部62の3/4円の270°の部分は、開口している。第2カバー部63a、63bは円形に形成され、第2カバー部63a、63bの中心位置には、回転軸17が回転可能に挿通される挿通穴20が形成されている。また、一方の第2カバー部63bには開口64が形成され、他方の第2カバー部63aには開口は設けられていない。
The
吸着体装置6Aには、空気が流れる第1空気通路65と第2空気通路66とが形成されている。
The
第1空気通路65は、第1カバー部62と仕切板13と第2カバー部63a、63bとに囲まれて形成されている。第1空気通路65内を流れる空気は、図12において矢印Cで示すように、吸着体14a(又は、14b)の穴16を通過して第1空気通路65中の第1カバー部62に覆われた領域内に流入し、開口64から流出する。この開口64には、排気用パイプ27における室内機本体41内に位置する端部が接続されている。
The
第2空気通路66は、第2カバー部63a、63bと仕切板13とにより囲まれて形成されている。第2空気通路66内を流れる空気は、図13において矢印Dで示すように、吸着体14b(又は14a)の穴16を通過して吸着体14bの長手方向と直交する向きに流れる。なお、仕切板13は、第1空気通路65と第2空気通路66との間での空気が行き来することを防止している。
The
吸着体装置6Aは、室内機本体41と熱交換器46の下端側との間に配置され、及び、第2空気通路66が斜め下方向きとなる方向に配置されている。
The
室内機本体41の正面側下部には、吸着体装置6における第1空気通路65の入口側に対向する位置に、開口67が形成されている。この開口67は、吸着体装置6Aの横幅寸法と略同じ寸法を有し、室内機40Aの横幅方向に沿って細長く形成されている。
An
室内機本体41内における吹出口44と吸着体装置6Aとの間には、横流ファン47により吹出口44に向けて送風される空気の一部を第2空気通路66内に導く位置と第2空気通路66内に導くことを遮断する位置とに回動可能な案内部であるダンパ55が設けられている。図13は、横流ファン47により送風される空気の一部を第2空気通路66内に導く位置にダンパ55が回動した状態を示している。ダンパ55が回動して吹出口44に向けて送風される空気の一部が第2空気通路66内に導かれた場合、その空気は第2空気通路66内を流れた後に吹出口44から室内に吹き出す。
Between the
このような構成において、暖房運転時に加湿運転を開始すると、室外排気用ファン48が駆動され、及び、ダンパ55が図13に示す位置に回動し、さらに、吸着体14a、14bが設定した時間毎に180°ずつ回転する。
In such a configuration, when the humidifying operation is started during the heating operation, the
室外排気用ファン48が駆動されることにより、室内の空気が開口67から吸着体装置6A内に吸入され、図12の矢印Cで示すように第1空気通路65内を流れる。第1空気通路65内を流れる空気は、室内機の吸込み室内空気であるため、室内機の吹出し空気に対し相対的に低温であり、この空気は、吸着体14a(又は、14b)の穴16を通過し、空気がこの穴16を通過することにより空気中に含まれる水分が吸着体14a(又は、14b)に吸着される。含有していた水分が吸着体14a(又は、14b)に吸着されることにより含有水分が少なくなった乾燥空気が、開口64から流出し、排気用パイプ27内を通って室外に排気される。
When the
一方、ダンパ55が図13に示す位置に回動することにより、熱交換器46により加熱されて横流ファン47により送風される高温の空気が、ダンパ55により第2空気通路66内に導かれる。第2空気通路66内に導かれた高温の空気は、第2空気通路66内に位置する吸着体14b(又は、14a)の穴16を通過し、吸着体14b(又は、14a)を加熱する。吸着体14b(又は、14a)が加熱されることにより、吸着体14b(又は、14a)から水分が脱離される。第2空気通路66内を流れる空気は、第2空気通路66内を流れた後に吹出口44から室内に吹き出す。吸着体14b(又は、14a)から脱離された水分は、第2空気通路66内を流れた後に吹出口44から吹き出す空気中に含まれて室内に放出され、室内が加湿される。
On the other hand, when the
そして、設定時間毎に吸着体14a、14bが180°ずつ回転し、吸着体14a、14bが水分の吸着が行われる第1空気通路65内から水分の脱離が行われる第2空気通路66内へと移動することにより、室内の加湿が継続して行われる。
Then, the
この第3の実施の形態によれば、壁2を貫通して室外へ延び出すパイプが排気用パイプ27と冷媒配管50、51となるため、壁2の孔2aを小さくすることができる。
According to the third embodiment, since the pipes penetrating the
また、室内の空気を開口67から吸着体装置6A内に吸入するため、加湿用の空気を吸入する際の通風抵抗を小さくすることができる。
Further, since the indoor air is sucked into the
さらに、室外排気用ファン48による送風は室内空気を室外に排気することになるため、加湿運転の運転/停止にかかわらず室外排気用ファン48を運転することで、室内換気が可能になるという効果がある。
Further, since the air blown by the
3…調湿装置本体、4…吸込口、5…吹出口、6…吸着体装置、6A…吸着体装置、8…室外排気用ファン、9…横流ファン、10、11…加熱部、13…仕切体、14a、14b…吸着体、15…ケース、16…穴、22…第1空気通路、23…第2空気通路、24…駆動部、41…室内機本体、42…吸込口、44…吹出口、46…熱交換器、加熱部、55…案内部、65…第1空気通路、66…第2空気通路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記吸着体を長手方向に沿った中心線回りに回転可能に収容するケースと、
前記ケース内に形成され、前記吸着体の一部が位置する第1空気通路と、
前記ケース内に形成され、前記吸着体の他の一部が位置する第2空気通路と、
を備え、
前記吸着体が中心線回りに回転することにより、前記吸着体が前記第1空気通路内の位置と前記第2空気通路内の位置とに移動することを特徴とする吸着体装置。 An adsorbent that is formed into a long plate shape and has a plurality of honeycomb-like or lattice-like holes penetrating in the plate thickness direction and can adsorb and desorb an adsorbent contained in the air;
A case for accommodating the adsorbent so as to be rotatable around a center line along the longitudinal direction;
A first air passage formed in the case in which a part of the adsorbent is located;
A second air passage formed in the case where the other part of the adsorbent is located;
With
An adsorbent device, wherein the adsorbent moves to a position in the first air passage and a position in the second air passage by rotating the adsorbent around a center line.
吸着物質として水分を対象とし、前記調湿装置本体内に設置される請求項1又は2記載の吸着体装置と、
前記吸着体を前記中心線回りに回転させる駆動部と、
前記調湿装置本体内に設置され、空気を吸い込んで吸い込んだ空気を前記第1空気通路内を通して室外に排気する室外排気用ファンと、
前記調湿装置本体内に前記吸着体の長手方向と平行に設置され、室内の空気を前記吸込口から吸い込んで吸い込んだ空気を前記第2空気通路内を通して前記吹出口から室内に吹き出す横流ファンと、
前記調湿装置本体内に設置され、前記吸着体の前記第1空気通路内に位置する部分と前記吸着体の前記第2空気通路内に位置する部分との少なくとも一方を加熱する加熱部と、
を備えることを特徴とする調湿装置。 A humidity control device main body having a suction port through which indoor air is sucked and a blow-out port through which the air sucked from the suction port blows out into the room;
The adsorbent device according to claim 1 or 2, wherein water is used as an adsorbing substance, and is installed in the humidity control device main body.
A drive unit for rotating the adsorbent around the center line;
An outdoor exhaust fan that is installed in the humidity control device main body and sucks air and exhausts the sucked air to the outside through the first air passage;
A cross-flow fan installed in the humidity control device main body in parallel with the longitudinal direction of the adsorbent, and sucking indoor air from the suction port and blowing the sucked air into the room from the outlet through the second air passage; ,
A heating unit that is installed in the humidity control device main body and that heats at least one of a portion located in the first air passage of the adsorbent and a portion located in the second air passage of the adsorbent;
A humidity control apparatus comprising:
前記室内機本体内に設置され、前記吸込口から吸い込まれて前記吹出口から吹き出す空気を加熱する熱交換器と、
吸着物質として水分を対象とし、前記室内機本体内に設置される請求項1又は2記載の吸着体装置と、
前記吸着体を中心線回りに回転させる駆動部と、
前記室内機本体内に設置され、空気を吸い込んで吸い込んだ空気を前記第1空気通路内を通して室外に排気する室外排気用ファンと、
前記室内機本体内に前記吸着体の長手方向と平行に設置され、室内の空気を前記吸込口から吸い込んで吸い込んだ空気を前記第2空気通路内を通して前記吹出口から室内に吹き出す横流ファンと、
前記室内機本体内に設置され、前記吸着体の前記第1空気通路内に位置する部分と前記吸着体の前記第2空気通路内に位置する部分との少なくとも一方を加熱する加熱部と、
を備えることを特徴とする空気調和機の室内機。 An indoor unit body of an air conditioner having a suction port through which indoor air is sucked and a blow-out port through which air sucked from the suction port blows out into the room;
A heat exchanger that is installed in the indoor unit main body and heats the air that is sucked in from the suction port and blown out from the outlet;
The adsorbent device according to claim 1 or 2, wherein moisture is targeted as an adsorbing substance, and is installed in the indoor unit main body.
A drive unit for rotating the adsorbent around a center line;
An outdoor exhaust fan installed in the indoor unit main body, for sucking air and exhausting the sucked air to the outside through the first air passage;
A cross flow fan installed in the indoor unit main body in parallel with the longitudinal direction of the adsorbent, sucking indoor air from the suction port and blowing the sucked air into the room from the outlet through the second air passage;
A heating unit that is installed in the indoor unit main body and that heats at least one of a portion of the adsorbent located in the first air passage and a portion of the adsorbent located in the second air passage;
An air conditioner indoor unit comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187320A JP2009024917A (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Adsorbent device, humidity adjusting device, and indoor machine of air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187320A JP2009024917A (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Adsorbent device, humidity adjusting device, and indoor machine of air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024917A true JP2009024917A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40396880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187320A Pending JP2009024917A (en) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Adsorbent device, humidity adjusting device, and indoor machine of air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009024917A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107388387A (en) * | 2017-08-25 | 2017-11-24 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air conditioner and its indoor set |
CN113623758A (en) * | 2021-07-28 | 2021-11-09 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioning system and control method thereof |
CN114719341A (en) * | 2022-03-23 | 2022-07-08 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Fresh air conditioner and control method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212313A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Dehumidifying device |
JPH08270980A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Sharp Corp | Air conditioner with dehumidifying and humidifying functions |
JP2003035430A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Daikin Ind Ltd | Air-conditioning indoor unit |
JP2005140392A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Daikin Ind Ltd | Humidity controller |
JP2005195199A (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Air-conditioner |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187320A patent/JP2009024917A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212313A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Dehumidifying device |
JPH08270980A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Sharp Corp | Air conditioner with dehumidifying and humidifying functions |
JP2003035430A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Daikin Ind Ltd | Air-conditioning indoor unit |
JP2005140392A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Daikin Ind Ltd | Humidity controller |
JP2005195199A (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Air-conditioner |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107388387A (en) * | 2017-08-25 | 2017-11-24 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air conditioner and its indoor set |
CN107388387B (en) * | 2017-08-25 | 2023-11-03 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air conditioner and indoor unit thereof |
CN113623758A (en) * | 2021-07-28 | 2021-11-09 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioning system and control method thereof |
CN114719341A (en) * | 2022-03-23 | 2022-07-08 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Fresh air conditioner and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2062306C (en) | Humidity control apparatus | |
JP4337402B2 (en) | Air conditioner, operation method of air conditioner | |
JP7104339B2 (en) | Air quality adjustment system | |
JP4639485B2 (en) | Air conditioner | |
KR100675802B1 (en) | An apparatus to remove or humidity moisture | |
JP5007098B2 (en) | Adsorber, humidity control device and air conditioner indoor unit | |
JP4455363B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device and ventilation system | |
JP3992051B2 (en) | Air conditioning system | |
JPH08178350A (en) | Humidity-regulator and air-conditioner provided with humidity-regulating function | |
JP6970930B1 (en) | Air conditioner | |
JP2010117112A (en) | Air conditioner | |
JP2009024917A (en) | Adsorbent device, humidity adjusting device, and indoor machine of air conditioner | |
JP2574887B2 (en) | Dehumidification heat exchange equipment | |
JP4956145B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP2964843B2 (en) | Air quality control machine | |
JP2002001051A (en) | Humidity controller | |
WO2007040217A1 (en) | Humidifying unit and outdoor machine of air conditioner | |
JP2001190925A (en) | Dehumidifying/drying apparatus and dehumidifying/drying method | |
JP2002147803A (en) | Humidity controlling ventilator | |
JPH04283332A (en) | Drying type dehumidifying/moistening device | |
JP2009047407A (en) | Humidity controller and air conditioner equipped with the humidity controller | |
KR100352430B1 (en) | air-wnditional system and air-wnditional control methode having both indoors dehumidificalion system and indoors humidificatian system | |
JP3003351B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device | |
JP2833241B2 (en) | Dry dehumidifier | |
JP3070342B2 (en) | Air quality control machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |