JP2009023552A - Run-flat tire - Google Patents
Run-flat tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009023552A JP2009023552A JP2007189835A JP2007189835A JP2009023552A JP 2009023552 A JP2009023552 A JP 2009023552A JP 2007189835 A JP2007189835 A JP 2007189835A JP 2007189835 A JP2007189835 A JP 2007189835A JP 2009023552 A JP2009023552 A JP 2009023552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- cord
- run
- carcass
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サイド補強ゴム層の厚さを低減でき、ランフラット耐久性の維持を図りながら、通常走行における乗り心地性と操縦安定性(特に操舵応答性)とを向上しうるランフラットタイヤに関する。 The present invention relates to a run-flat tire capable of reducing the thickness of a side reinforcing rubber layer and improving ride comfort and steering stability (particularly steering response) in normal running while maintaining run-flat durability. .
例えば、パンク等によりタイヤ内の空気が抜けたデフレート状態においても比較的長距離を走行しうるランフラットタイヤとして、サイドウォール部に、断面三日月状のサイド補強ゴム層を設た所謂サイド補強タイプのものが知られている(例えば特許文献1など参照)。このタイプのタイヤでは、ランフラット走行時のタイヤ温度がインフレート状態での通常走行時に比して著しく高くなることから、ランフラット耐久性の確保の観点から、カーカスコードとして耐熱性に優れるレーヨン繊維コードが使用されている。 For example, as a run-flat tire that can travel relatively long distances even in a deflated state in which the air in the tire has escaped due to puncture or the like, a so-called side-reinforcement type in which a side reinforcing rubber layer having a crescent-shaped cross section is provided on the sidewall portion. (For example, see Patent Document 1). In this type of tire, the tire temperature during run-flat driving is significantly higher than during normal driving in an inflated state, so from the viewpoint of ensuring run-flat durability, rayon fibers with excellent heat resistance as a carcass cord Code is being used.
しかし前記構造のタイヤは、必要なランフラット耐久性は確保されうるものの、サイド補強ゴム層が厚くなるため、タイヤ重量の上昇を招くとともに、通常走行において乗り心地性、及び操縦安定性(特に操舵応答性)を損ねるという問題がある。なお単にサイド補強ゴム層を薄くした場合には、必要なランフラット耐久性は得られない。 However, the tire having the above structure can ensure the required run-flat durability, but the side reinforcing rubber layer becomes thick, which increases the tire weight, and also makes the ride comfortable and handling stability (especially steering) in normal driving. There is a problem of impairing responsiveness. If the side reinforcing rubber layer is simply thinned, the required run-flat durability cannot be obtained.
そこで本発明は、レーヨン繊維に比して耐熱性に優れかつ高弾性であるアラミド繊維を、従来よりも高い撚り係数にて撚り合わせてカーカスコードに使用することを基本として、ランフラット耐久性を確保しながら、サイド補強ゴム層の厚さを低減でき、通常走行における乗り心地性、及び操縦安定性の向上を図りうるランフラットタイヤを提供することを目的としている。 Therefore, the present invention is based on the use of aramid fibers, which are superior in heat resistance and high elasticity compared to rayon fibers, and are used in carcass cords by twisting them with a higher twisting coefficient than in the past. An object of the present invention is to provide a run-flat tire that can reduce the thickness of the side reinforcing rubber layer while ensuring it, and can improve riding comfort and steering stability in normal driving.
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内部かつ前記カーカスの半径方向外側に配されるトレッド補強コード層と、前記サイドウォール部に配されかつ最大厚さを有する中央部分から半径方向内外に厚さを減じてのびる断面三日月状のサイド補強ゴム層とを具えるランフラットタイヤであって、
正規リムに装着されかつ正規内圧を充填した正規内圧状態におけるタイヤ軸心を含むタイヤ子午断面において、タイヤ外面のプロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる曲面によって形成され、
しかも、前記カーカスは、タイヤ周方向に対して45〜90°の角度で配列したカーカスコードをトッピングゴムで被覆したカーカスプライからなるとともに、
前記カーカスコードは、下撚りしたアラミド繊維フィラメント束の2本を、上撚りにて互いに撚り合わせた2本撚り構造のアラミド繊維コードからなり
かつ該アラミド繊維コードは、次式(1)で示す撚り係数Tを0.5〜0.7の範囲としたことを特徴としている。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10−3 −−−(1)
(ただし、Nは上撚り数(回/10cm)、Dはトータル表示デシテックス(繊度)、ρはコード材料の比重である。)
In order to achieve the above object, the invention of
In the tire meridional section including the tire shaft center in the normal internal pressure state that is mounted on the normal rim and filled with the normal internal pressure, the profile of the tire outer surface is formed by a curved surface composed of a plurality of arcs with different curvature radii,
Moreover, the carcass is composed of a carcass ply in which a carcass cord arranged at an angle of 45 to 90 ° with respect to the tire circumferential direction is covered with a topping rubber,
The carcass cord is composed of a two-strand aramid fiber cord in which two twisted aramid fiber filament bundles are twisted together by an upper twist, and the aramid fiber cord is a twist represented by the following formula (1): The coefficient T is in the range of 0.5 to 0.7.
T = N × √ {(0.125 × D / 2) / ρ} × 10 −3 −−− (1)
(However, N is the number of upper twists (times / 10 cm), D is the total display decitex (fineness), and ρ is the specific gravity of the cord material.)
又請求項2の発明では、前記タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPから接地端側に向かって曲率半径が漸減する複数の円弧からなる曲面によって形成されることを特徴としている。
In the invention according to
又請求項3の発明では、前記タイヤ外面のプロファイルは、タイヤ赤道面Cからタイヤ最大断面巾SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面上の点をPとするとき、
タイヤ外面の曲率半径RCが、タイヤ赤道点CPから前記点Pに至るまでの間で徐々に減少するとともに、
前記タイヤ赤道面Cから前記タイヤ最大断面巾SWの半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%の距離X60、X75、X90及びX100 を夫々隔てるタイヤ外面上の各点と、タイヤ赤道点CPとの間の各半径方向距離をそれぞれY60、Y75、Y90及びY100 とし、かつタイヤ断面高さをSHとするとき、
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
の関係を満足することを特徴としている。
In the invention according to claim 3, when the profile of the tire outer surface is P, a point on the tire outer surface that is separated from the tire equatorial plane C by a distance SP of 45% of the maximum tire cross-sectional width SW is
The radius of curvature RC of the outer surface of the tire gradually decreases from the tire equator point CP to the point P, and
Points on the outer surface of the tire separating distances X60, X75, X90 and X100 of 60%, 75%, 90% and 100% of the half width (SW / 2) of the tire maximum cross-sectional width SW from the tire equatorial plane C, respectively , When the radial distance from the tire equator point CP is Y60, Y75, Y90 and Y100, respectively, and the tire cross-section height is SH,
0.05 <Y60 / SH ≦ 0.1
0.1 <Y75 / SH ≦ 0.2
0.2 <Y90 / SH ≦ 0.4
0.4 <Y100 / SH ≦ 0.7
It is characterized by satisfying the relationship.
又請求項4の発明では、前記カーカスコードは、前記撚り係数Tが0.6以上であることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, the carcass cord is characterized in that the twist coefficient T is 0.6 or more.
又請求項5の発明では、前記カーカスプライの前記トッピングゴムは、複素弾性率E*が5MPa以上であることを特徴としている。
In the invention of
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。 The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO means "Measuring Rim". The “regular internal pressure” is the air pressure determined by the standard for each tire. The maximum air pressure for JATMA, the maximum value described in the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” for TRA, In the case of ETRTO, it means “INFLATION PRESSURE”, but in the case of passenger tires, it is 180 kPa.
又前記「複素弾性率(E*)」は、粘弾性スペクトロメータを用いて70℃、初期張力1000g、動的歪み±0.03%の周波数10Hz条件で測定した値である。 The “complex elastic modulus (E *)” is a value measured using a viscoelastic spectrometer at 70 ° C., an initial tension of 1000 g, and a dynamic strain of ± 0.03% at a frequency of 10 Hz.
本発明は叙上の如く、特に耐熱性に優れるアラミド繊維コードをカーカスコードとして採用している。このとき、アラミド繊維コードの撚り係数を、従来に比して大に設定しているため、耐疲労性に劣るというアラミド繊維コード特有の欠点を克服しながら、ランフラット走行時の温度上昇によるコード損傷を抑制できる。又アラミド繊維コードは、高弾性であり荷重支持能力を向上しうるため、その向上代の分だけ、サイド補強ゴム層の厚さを低減できる。従って、ランフラット耐久性を確保しながら、タイヤ重量を低減でき、しかも通常走行における乗り心地性、及び操縦安定性の向上を達成しうる。 As described above, the present invention employs an aramid fiber cord particularly excellent in heat resistance as a carcass cord. At this time, since the twist coefficient of the aramid fiber cord is set to be larger than that of the conventional one, the cord due to the temperature rise during run-flat running while overcoming the disadvantage inherent in the aramid fiber cord that is inferior in fatigue resistance Damage can be suppressed. Further, since the aramid fiber cord is highly elastic and can improve the load supporting capacity, the thickness of the side reinforcing rubber layer can be reduced by the amount of the improvement. Accordingly, it is possible to reduce the tire weight while ensuring run-flat durability, and to achieve an improvement in riding comfort and steering stability during normal driving.
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は、本発明のランフラットタイヤ1を示す正規内圧状態におけるタイヤ子午断面図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a tire meridian cross-sectional view in a normal internal pressure state showing a run-
図1において、本実施形態のランフラットタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるトレッド補強コード層7と、前記サイドウォール部3に配されかつランフラット機能を確保するための断面三日月状のサイド補強ゴム層11とを具える。
In FIG. 1, the run-
前記カーカス6は、タイヤ周方向に対して45〜90°の角度で配列されるカーカスコード20(図4(A)、(B)に示す)をトッピングゴム25により被覆した1枚以上のカーカスプライ6Aから形成される。本例では、カーカスコードを80〜90°の角度で配列した1枚のカーカスプライ6Aからなる場合が示されている。前記カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。
The
そして前記プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、例えばゴム硬度が65〜98度の硬質のゴムからなり、前記ビードコア5から半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配される。本明細書においては、「ゴム硬度」は、温度23℃で測定したデュロメータータイプAによる硬さを意味する。このビードエーペックスゴム8のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhaは、特に限定はされないが、小さすぎるとランフラット耐久性が不充分となり、逆に大きすぎるとタイヤ質量の過度の増加や乗り心地の悪化を招く恐れがある。このような観点より、ビードエーペックスゴム8の前記高さhaは、タイヤ断面高さSHの10〜60%、より好ましくは20〜50%が望ましい。
Between the
本例では、前記カーカス6のプライ折返し部6bが、前記ビードエーペックスゴム8を半径方向外側に超えて巻き上がり、その外端部6beが、プライ本体部6aと前記トレッド補強コード層7との間に挟まれて終端する所謂超ハイターンアップの折り返し構造を具える。これにより、1枚のカーカスプライ6Aを用いて、サイドウォール部3を効果的に補強しうる。また前記プライ折返し部6bの外端部6beが、ランフラット走行時に大きく撓むサイドウォール部3から離れるため、該外端部6beを起点とした損傷を好適に抑制しうる。前記プライ折返し部6bとトレッド補強コード層7との重なり部のタイヤ軸方向巾EWは、5mm以上、さらには10mm以上が好ましく、その上限は、軽量化の観点から40mm以下、さらには30mm以下が好ましい。なお前記カーカス6が複数枚のカーカスプライから形成される場合には、少なくとも1枚のカーカスプライがこの態様をなすのが好ましい。
In this example, the ply turn-up
次に、前記トレッド補強コード層7は、本例では、前記カーカス6に重置されるベルト9と、そのさらに外側に重置されるバンド10とから構成される。前記ベルト9は、タイヤ周方向に対して例えば10〜45°の角度で配列したベルトコードをトッピングゴムにて被覆した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ9A、9Bから形成される。各ベルトコードは、プライ間相互で交差することによりベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強する。
Next, the tread reinforcing
又前記バンド10は、タイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回されるバンドコードをトッピングゴムにて被覆した1枚以上のバンドプライからなり、前記ベルト9を拘束し、操縦安定性、高速耐久性等を向上させる。前記バンドプライとしては、ベルト9のタイヤ軸方向外端部のみを被覆する左右一対のエッジバンドプライ、及びベルト9の略全巾を覆うフルバンドプライがあり、これらを単独で或いは組み合わせて使用される。本例では、バンド10が1枚のフルバンドプライからなるものを例示している。なお前記トレッド補強コード層7としては、ベルト9のみで形成することも、又バンド10のみで形成することもできる。
The
次に、前記サイド補強ゴム層11は、最大厚さを有する中央部分11aから、タイヤ半径方向内端11i及び外端11oに向かってそれぞれ厚さを徐々に減じてのびる断面三日月状をなす。前記内端11iは、ビードエーペックスゴム8の外端よりもタイヤ半径方向内側に位置し、前記外端11oは、トレッド補強コード層7の外端7eよりもタイヤ軸方向内側に位置する。このとき、サイド補強ゴム層11とビードエーペックスゴム8とのタイヤ半径方向の重なり巾Wiを5〜50mm、かつサイド補強ゴム層11とトレッド補強コード層7とのタイヤ軸方向の重なり巾Woを0〜50mmとするのが好ましく、これにより前記外端11o及び内端11iでの剛性段差の発生を抑える。
Next, the side reinforcing
前記サイド補強ゴム層11は、本例では、カーカス6のプライ本体部6aの内側(タイヤ内腔側)に配される。そのため、サイドウォール部3の曲げ変形時には、サイド補強ゴム層11には主として圧縮荷重が、またコード材を有するカーカスプライ6Aには主として引張荷重が作用する。ゴムは圧縮荷重に強く、かつコード材は引張荷重に強いため、上記のようなサイド補強ゴム層11の配設構造は、サイドウォール部3の曲げ剛性を効率良く高め、ランフラット走行時のタイヤの縦撓みを効果的に低減しうる。なおサイド補強ゴム層11のゴム硬度は、60度以上、さらには65度以上であるのが好ましい。前記ゴム硬度が60度未満であると、ランフラット走行時の圧縮歪が大きくなって、ランフラット性能が不充分となる。逆にゴム硬度が高すぎても、タイヤの縦バネ定数が過度に上昇して乗り心地性を低下させる。このような観点より、前記サイド補強ゴム層11のゴム硬度の上限は90度以下、さらには80度以下が好ましい。
In the present example, the side reinforcing
なお本例では、前記ビード部4には、リムプロテクトリブ12が凸設される場合が例示される。このリムプロテクトリブ12は、図2に示すように、リムフランジJFを覆うように基準輪郭線jから突出するリブ体であり、前記リムフランジJFの先端を越えてタイヤ軸方向外側に最も突出する突出面部12cと、この突出面部12cからビード外側面に滑らかに連なる半径方向内側の斜面部12iと、前記突出面部12cからタイヤ最大巾点M近傍位置で前記基準輪郭線jに滑らかに連なる半径方向外側の斜面部12oとで囲まれる断面台形状をなす。なお前記内側の斜面部12iは、リムフランジJFの円弧部よりも大きい曲率半径rで形成された凹円弧面で形成され、通常走行時においては、縁石等からリムフランジJFを保護する。又ランフラット走行時には、内側の斜面部12iがリムフランジJFの円弧部に寄りかかって接触するため、ビード変形量を軽減でき、ランフラット時の操縦安定性及びランフラット耐久性の向上に役立つ。
In this example, the
そして本発明では、前記カーカスコード20に、アラミド繊維コード21を採用してる。
In the present invention, an
アラミド繊維は、100〜150℃の高温下においても弾性率の低下が、他の有機繊維コード材料に比べて小さく、耐熱性に優れるという特性を有する。従って、ランフラット走行時のタイヤ温度上昇によっても、カーカスコードが強度低下して損傷を招いたり、又弾性率の低下によるタイヤ変形量の増加や、それに伴うさらなるタイヤ温度上昇を招くことを防止できる。 The aramid fiber has a property that the decrease in elastic modulus is small compared to other organic fiber cord materials even at a high temperature of 100 to 150 ° C. and is excellent in heat resistance. Accordingly, it is possible to prevent the carcass cord from being reduced in strength and causing damage due to a rise in tire temperature during run-flat running, or an increase in tire deformation due to a drop in elastic modulus and a further increase in tire temperature associated therewith. .
しかしながらアラミド繊維は、弾性率が高い分、耐疲労性に劣るという欠点がある。そのためアラミド繊維コード21として、図4(B)に略示するように、下撚りしたアラミド繊維フィラメント束22(即ちストランド22)の2本を、上撚りにて互いに撚り合わせた2本撚り構造を採用するとともに、このときの撚り合わせを、従来よりも高い撚り係数Tにて行っている。
However, aramid fibers have a drawback that they have poor fatigue resistance due to their high elastic modulus. Therefore, as the
ここで前記「撚り係数T」は、周知の如く、コードの上撚り数をN(単位:回/10cm)、コード1本のトータル表示デシテックス(繊度)をD(単位:dtex)、コード材料の比重をρとしたとき、次式(1)で示される。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10−3 −−−(1)
Here, as is well known, the “twisting coefficient T” is, as is well known, the number of upper twists of the cord is N (unit: times / 10 cm), the total display decitex (fineness) of one cord is D (unit: dtex), When the specific gravity is ρ, it is represented by the following formula (1).
T = N × √ {(0.125 × D / 2) / ρ} × 10 −3 −−− (1)
そして、この撚り係数Tを0.5〜0.7の範囲まで高めることにより、アラミド繊維コード21の欠点である前記耐疲労性を克服することができる。前記撚り係数Tが0.5を下回ると、耐疲労性の改善効果が不充分であり、必要なランフラット耐久性の確保が難しくなる。逆に、前記撚り係数Tが0.7を上回ると、コードの撚り加工が難しくなり生産性に不利となる。このような観点から、撚り係数Tの下限は、特に0.6以上が好ましく、これによりコードの耐疲労性を充分に改善することが可能となる。
And the said fatigue resistance which is the fault of the
なおカーカスコード20では、アラミド繊維の重要な特性である高弾性を活かして優れた補強効果を発揮させるために、2本撚り構造が採用されている。そのとき、下撚り数と、上撚り数とが等しい所謂バランス撚りが好ましいが、撚り数の比(下撚り数/上撚り数)が0.2〜2.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内で、下撚り数と上撚り数とを相違させても良い。
In the
又前記トータル表示デシテックスD(繊度)は、特に限定されるものではないが、ランフラットタイヤの場合、1500〜5000dtexの範囲が好ましい。又カーカスプライ6Aにおけるコードエンド数n(本/5cm)と前記トータル表示デシテックスDとの積(n×D)は、70000〜150000の範囲が好ましく、70000未満では、アラミド繊維コード21とはいえプライ強度が不充分となり、逆に150000を越えると、カーカス剛性が過大となって乗り心地性を損ねるとともに、質量や材料コストの不必要な増加を招く。このような観点から前記積(D×n)の下限は100000以上がさらに好ましく、上限は120000以下がさらに好ましい。
The total display decitex D (fineness) is not particularly limited, but in the case of a run flat tire, a range of 1500 to 5000 dtex is preferable. Further, the product (n × D) of the number n of cord ends (5/5 cm) in the
又耐疲労性に原因するカーカスコード20の損傷は、タイヤ変形時に圧縮歪みを受ける部位、即ち図2に示すように、プライ折返し部6bのうちのビード側部分6b1にて発生しやすい。しかしながら本例では、前述の如くビード部4にリムプロテクトリブ12を凸設しているいため、ランフラット走行時におけるビード変形が軽減され、カーカスコード20に圧縮歪みが作用しにくくなる。その結果、アラミド繊維を採用した場合のカーカスコード20の疲労損傷をさらに抑えることができ、ランフラット耐久性のいっそうの向上が図れる。言い換えると、アラミド繊維をカーカスコード20に用いたタイヤでは、リムプロテクトリブ12を用いることが、コードの疲労損傷抑制の観点から好ましい。
Further, damage to the
又本例では、前記カーカスプライ6Aのトッピングゴムとして、複素弾性率E*が、5MPa以上と、従来のカーカストッピングゴムに比して高弾性のゴムを採用している。なお従来のカーカストッピングゴムの複素弾性率E*は3.8MPa程度である。このように高弾性のゴムをトッピングゴムに採用することで、タイヤ変形時、カーカスコード20に掛かる歪みを低減でき、カーカスコード20の疲労損傷をさらに抑制し、ランフラット耐久性のいっそうの向上を達成しうる。なお複素弾性率E*が5MPaを下回ると前記効果が期待できず、逆に13MPaを上回ると、ゴムが硬くなり過ぎて、乗り心地性が一気に悪化してしまう。このような観点から、複素弾性率E*の下限値は、5.5MPa以上、6MPa以上、7MPa以上、さらには8MPa以上が好ましく、又上限値は12MPa以下が好ましい。
In this example, as the topping rubber of the
さらに前記アラミド繊維は、高弾性繊維として知られ、ランフラットタイヤ1のカーカスコード20に使用することにより、タイヤの荷重支持能力を高めることができる。従って、この荷重支持能力の上昇代の分だけサイド補強ゴム層11における荷重支持能力の負担を減じる、即ちサイド補強ゴム層11の最大厚さtを、従来に比して減じることができる。
Furthermore, the aramid fiber is known as a highly elastic fiber, and by using it in the
具体的には、タイヤサイズ表示から得られるタイヤ断面高さHoが120mm未満のタイヤ1Aの場合、サイド補強ゴム層11の最大厚さtを3〜7mmの範囲とすることができる。これは、従来の最大厚さ(8〜9mm)の約37〜78%に相当する。又タイヤ断面高さHoが120mm以上135mm未満のタイヤ1Bの場合、前記サイド補強ゴム層11の最大厚さtを5〜9mmの範囲とすることができる。これは、従来の最大厚さ(10〜11mm)の約50〜82%に相当する。又タイヤ断面高さHoが135mm以上のタイヤ1Cの場合、前記サイド補強ゴム層11の最大厚さtを7〜15mmの範囲とすることができる。これは、従来の最大厚さ(13〜16mm)の約54〜94%に相当する。特に、前記タイヤ1Aの場合、前記最大厚さtの下限値は、5mm以上、さらには6mm以上がより好ましく、またタイヤ1Bの場合、前記最大厚さtの下限値は、7mm以上、さらには8mm以上がより好ましく、またタイヤ1Cの場合、前記最大厚さtの下限値は11mm以上、上限値は13mm以下がより好ましい。
Specifically, in the case of the
ここで、前記「タイヤサイズ表示から得られるタイヤ断面高さ」とは、タイヤサイズ表示に示される「断面幅の呼び」と「扁平比の呼び/100」との積である(断面幅の呼び)×(扁平比の呼び/100)から得ることができる。例えばタイヤサイズ表示が「195/60R14」のタイヤの場合、
(タイヤ断面高さ)=(断面幅の呼び)×(扁平比の呼び/100)
=195mm×0.60=117mm
であり、タイヤ1Aに属する。
Here, the “tire sectional height obtained from the tire size display” is a product of “nominal section width” and “nominal ratio / 100” shown in the tire size display (nominal section width). ) × (nominal ratio / 100). For example, if the tire size display is “195 / 60R14”,
(Tire section height) = (Nominal section width) × (Nominal aspect ratio / 100)
= 195mm × 0.60 = 117mm
And belongs to the
このように前記サイド補強ゴム層11の最大厚さtを、従来に比して減じうる結果、ランフラット耐久性を確保しながら、通常走行における乗り心地性、及び操縦安定性を、ノーマルタイヤ(サイド補強ゴム層のない非ランフラットタイヤ)に近いレベルまで向上することが可能となる。
As described above, the maximum thickness t of the side reinforcing
次に、前記正規内圧状態のタイヤ子午断面において、タイヤ外面2Aのプロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる曲面によって形成されている。特に、ランフラットタイヤの場合、前記タイヤ外面2Aとタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPから、接地端Te側に向かって曲率半径Rが漸減する複数の円弧からなる曲面によって、前記プロファイルを形成する好ましい。これにより、前記サイド補強ゴム層11のゴムボリュームをさらに低く抑え、タイヤの軽量化、及び乗り心地性の向上を図ることができる。特に、特許第2994989号公報で提案する如き特殊プロファイルを採用することで、前述の効果をさらに高く発揮させることができる。
Next, in the tire meridional section in the normal internal pressure state, the profile of the tire
詳しく説明すると、先ず図5に示すように、タイヤ赤道面Cから前記タイヤ最大断面巾SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面2A上の点をPとするとき、タイヤ外面2Aの曲率半径RCは、前記タイヤ赤道点CPから前記点Pに至るまでの間で徐々に減少するように設定される。なお前記「タイヤ最大断面巾SW」とは、タイヤ外面2Aの基準輪郭線jにおける最大巾であり、この基準輪郭線jは、タイヤ外面2Aに局部的に形成される例えば文字、図形、記号等を示す装飾用、情報用等の微細なリブや溝、リム外れ防止用のリムプロテクトリブ12、カット傷防止用のサイドプロテクトリブなどの局部的凹凸部を除外した滑らかな輪郭線を意味する。
More specifically, as shown in FIG. 5, when a point on the tire
又前記タイヤ赤道面Cからタイヤ最大断面巾SWの半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%の距離X60、X75、X90及びX100 を夫々隔てる各タイヤ外面2A上の点をP60、P75、P90及びP100 とする。又この各タイヤ外面2A上の点P60、P75、P90及びP100 と、前記タイヤ赤道点CPとの間の半径方向の距離をY60、Y75、Y90及びY100 とする。
Further, points on each tire
そして、前記正規内圧状態においてビードベースラインBLから前記タイヤ赤道点CPまでの半径方向高さであるタイヤ断面高さをSHとするとき、前記半径方向距離Y60、Y75、Y90及びY100 は、それぞれ以下の関係を満足することを特徴としている。
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
ここで、RY60=Y60/SH
RY75=Y75/SH
RY90=Y90/SH
RY100 =Y100 /SH
として前記関係を満足する範囲RYiを図6に例示する。図5、6のように前記関係を満足するプロファイルは、トレッドが非常に丸くなるため、フットプリントが、接地巾が小かつ接地長さを大とした縦長楕円形状となり、騒音性能とハイドロプレーニング性能とを向上しうることが、前記特許第2994989号公報で報告されている。なお前記RY60、RY75、RY90及びRY100 の値が、各下限値を下回ると、トレッド部2を中心としてタイヤ外面2Aが平坦化するため、従来タイヤとのプロファイルの差が少なくなる。逆に各上限値を上回ると、トレッド部2を中心としてタイヤ外面2Aが著しく凸状をなすため、接地巾が過小となり、通常走行において必要な走行性能を確保することができなくなる。
When the tire cross-sectional height, which is the radial height from the bead base line BL to the tire equator point CP in the normal internal pressure state, is SH, the radial distances Y60, Y75, Y90, and Y100 are as follows: It is characterized by satisfying the relationship.
0.05 <Y60 / SH ≦ 0.1
0.1 <Y75 / SH ≦ 0.2
0.2 <Y90 / SH ≦ 0.4
0.4 <Y100 / SH ≦ 0.7
Here, RY60 = Y60 / SH
RY75 = Y75 / SH
RY90 = Y90 / SH
RY100 = Y100 / SH
FIG. 6 illustrates a range RYi that satisfies the above relationship. As shown in FIGS. 5 and 6, the profile satisfying the above relationship is such that the tread is very round, so the footprint is a vertically long ellipse with a small ground contact width and large ground contact length, and noise performance and hydroplaning performance. It is reported in the above-mentioned Japanese Patent No. 299489 that it can be improved. When the values of RY60, RY75, RY90, and RY100 are below the respective lower limit values, the tire
なおタイヤでは、予めタイヤサイズを定めることにより、JATMA、ETRTOなどのタイヤの規格から、タイヤ偏平率、タイヤ最大断面巾、タイヤ最大高さなどを概ね定め得るため、前記RY60、RY75、RY90及びRY100 の範囲を容易に算出できる。従って、前記タイヤ外面2Aは、前記各位置におけるRY60、RY75、RY90及びRY100 の範囲を満たすように、かつ曲率半径RCが徐々に減少するように、前記タイヤ赤道点CPから前記点Pまで滑らかな曲線で描くことにより適宜定めうる。
In the tire, by predetermining the tire size, the tire flatness, the maximum tire cross-sectional width, the maximum tire height, etc. can be generally determined from the tire standards such as JATMA and ETRTO. Therefore, the RY60, RY75, RY90 and RY100 Can be easily calculated. Therefore, the tire
又前記タイヤは、前記正規内圧状態のタイヤに正規荷重の80%の荷重を負荷した状態において、前記タイヤ外面2Aが接地するタイヤ軸方向最外端間のタイヤ軸方向距離である接地巾CWを、前記タイヤ最大断面巾SWの50%〜65%の範囲とするのが好ましい。これは、前記接地巾CWが、前記タイヤ最大断面巾SWの50%未満の場合、通常走行において轍でふらつきやすくなるなどワンダリング性能が低下し、かつ接地圧の不均一化により偏摩耗しやすくなるからである。なお前記接地巾CWが、タイヤ最大断面巾SWの65%を超える場合には、接地巾が過大となって前述の通過騒音とハイドロプレーニング性能との両立が難しくなる。
Further, the tire has a grounding width CW that is a distance in the tire axial direction between the outermost ends in the tire axial direction where the tire
このような特殊プロファイルでは、サイドウォール部3の領域が短いという特徴を有するため、ランフラットタイヤに採用することにより、サイド補強ゴム層11のゴムボリュームを低減できる。しかし、ゴムボリューウムが大なトレッド部2での変形量が通常プロファイルのタイヤに比して大きくなる。そのため耐熱性を高めたアラミド繊維のカーカスコード20は、この特殊プロファイルのタイヤにとってもより有利となりうる。
Such a special profile has a feature that the region of the sidewall portion 3 is short, so that the rubber volume of the side reinforcing
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図1に示す構造をなすタイヤサイズ245/40R18のランフラットタイヤを表1の仕様で試作するとともに、各試供タイヤの、質量および縦バネ係数を測定するとともに、乗り心地性、操縦安定性、ランフラット耐久性についてテストし、その結果を表1に記載した。表1に記載の仕様以外は同一である。
・ カーカスは、プライ枚数(1)、コード角度(90°)、
・ ベルト層は、ベルトプライ枚数(2)、コード角度(+24°/−24°)、
・ サイド補強ゴム層は、ゴム硬度(90度)、
としている。
A run-flat tire having a tire size of 245 / 40R18 having the structure shown in FIG. 1 was prototyped according to the specifications shown in Table 1, and the mass and longitudinal spring coefficient of each sample tire were measured, and the ride comfort, handling stability, run The flat durability was tested and the results are listed in Table 1. The specifications other than those listed in Table 1 are the same.
-Carcass is the number of plies (1), cord angle (90 °),
・ The belt layer consists of the number of belt plies (2), cord angle (+ 24 ° / -24 °),
・ Side reinforcement rubber layer has rubber hardness (90 degrees),
It is said.
表1中、撚り係数Tは次式(1)で表される。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10−3 −−−(1)
又レーヨン繊維コードの比重ρは1.51,アラミド繊維コードの比重ρは1.44である。
In Table 1, the twist coefficient T is represented by the following formula (1).
T = N × √ {(0.125 × D / 2) / ρ} × 10 −3 −−− (1)
The specific gravity ρ of the rayon fiber cord is 1.51, and the specific gravity ρ of the aramid fiber cord is 1.44.
又トレッドプロファイルは、各タイヤとも、RY60=0.05〜0.1、RY75=0.1〜0.2、RY90=0.2〜0.4、RY100=0.4〜0.7の範囲で実質的に同じプロファイルのものを使用している。 The tread profile for each tire is in the range of RY60 = 0.05 to 0.1, RY75 = 0.1 to 0.2, RY90 = 0.2 to 0.4, RY100 = 0.4 to 0.7. The one with substantially the same profile is used.
<タイヤ質量>
タイヤ1本当たりの質量を測定し、従来例を100とする指数で表示した。数値が小さいほど軽量である。
<Tire mass>
The mass per tire was measured and displayed as an index with the conventional example being 100. The smaller the value, the lighter the weight.
<縦バネ定数>
タイヤをリム(18×8.5J)、内圧(230kPa)を充填してキャンバ角0°の状態で縦荷重(5kN)を作用させたときの縦撓みを計測し、前記縦荷重をこの縦撓みで除すことにより縦バネ定数を得た。結果は、従来例を100とする指数で表示し、数値が小さいほど縦バネ定数が小さい。
<Vertical spring constant>
When the tire is filled with a rim (18 x 8.5 J) and internal pressure (230 kPa) and a vertical load (5 kPa) is applied with a camber angle of 0 °, the vertical load is measured. The vertical spring constant was obtained by dividing by. A result is displayed by the index | exponent which sets a prior art example to 100, and a vertical spring constant is so small that a numerical value is small.
<乗り心地性>
タイヤを、リム(18×8.5J)、内圧(230kPa)の条件にて、排気量4300ccの国産FR車の全輪に装着するとともに、ドライアスファルト路面の段差路、ベルジャン路(石畳の路面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関して官能評価を行い、従来例を100とする指数で表示した。数値が大きいほど乗り心地性に優れている。
<Ride comfort>
Tires are mounted on all wheels of a 4300cc domestic FR vehicle under the conditions of rim (18 x 8.5J) and internal pressure (230 kPa), as well as steps on dry asphalt roads, Belgian roads (cobblestone roads) On the Bitzmann road (road surface covered with pebbles), etc., sensory evaluation was performed with respect to ruggedness, push-up and dumping, and the conventional example was displayed as an index of 100. The larger the value, the better the ride comfort.
<操縦安定性>
前記車両を用い、ドライアスファルトのタイヤテストコースを走行し、操舵応答性に関して官能評価を行い、従来例を100とする指数で表示した。数値が大きいほど操舵応答性に優れ、操縦安定性が優れている。
<Steering stability>
Using the vehicle, the vehicle was run on a dry asphalt tire test course, a sensory evaluation was performed on the steering response, and the conventional example was displayed as an index of 100. The larger the value, the better the steering response and the better the steering stability.
<ランフラット耐久性能>
各供試タイヤをバルブコアを取り去ったリム(18×8.5J)にリム組し、デフレート状態でドラム試験機上を速度(80km/h)、縦荷重(4.14kN)の条件にて走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定し、従来例を100とする指数により評価した。数値が大きいほどランフラット耐久性能に優れている。
<Run flat durability performance>
Each test tire is assembled on a rim (18 x 8.5 J) from which the valve core has been removed, and run on the drum tester under the conditions of speed (80 km / h) and longitudinal load (4.14 kN) in a deflated state. The travel distance until the tire broke was measured and evaluated by an index with the conventional example being 100. The larger the value, the better the run flat durability performance.
従来例と比較例1、2とを比較するように、カーカスコードとしてレーヨン繊維コードからアラミド繊維コードに変更しただけでは、アラミド繊維コードは耐疲労性に劣るという欠点を有するためランフラット走行時に破断損傷しやすくなり、ランフラット耐久性の低下を招くことが確認できる。しかし、比較例1、2と実施例2とを比較するように、アラミド繊維コードの撚り係数Tを0.5以上(実施例では0.6645)まで高めることにより、前記耐疲労性の欠点が改善され、アラミド繊維コードの利点である優れた耐熱性と荷重支持能力とが有効に発揮され、ランフラット耐久性を大幅に向上させうることが確認できる。 As compared with the conventional example and Comparative Examples 1 and 2, simply changing from a rayon fiber cord to an aramid fiber cord as a carcass cord, the aramid fiber cord has a defect that it is inferior in fatigue resistance. It can be confirmed that damage tends to occur and run flat durability decreases. However, as compared with Comparative Examples 1 and 2 and Example 2, by increasing the twist coefficient T of the aramid fiber cord to 0.5 or more (0.6645 in the example), the fatigue resistance defect is reduced. It can be confirmed that the improved heat resistance and load bearing ability, which are the advantages of the aramid fiber cord, are effectively exhibited and the run-flat durability can be greatly improved.
又実施例1と実施例2とを比較するように、カーカスのトッピングゴムの複素弾性率を高めることで、ランフラット耐久性のいっそうの向上を図りうることが確認できる。従って、実施例1、3、4に示すように、前記ランフラット耐久性の向上代の分だけ、サイド補強ゴム層の厚さを低減でき、必要なランフラット耐久性を確保しながら、乗り心地性および操縦安定性を向上することが可能となる。なお実施例5、6では、サイド補強ゴム層の厚さを減じ過ぎたため、ランフラット耐久性が、従来例より低くなっているが、例えばカーカスコードのトータル表示デシテックスD(繊度)、コードエンド数、及びトッピングゴムの複素弾性率E*の設定を違えることによって、必要なランフラット耐久性を確保しうるサイド補強ゴム層の厚さの下限値は調整可能である。 Further, as compared between Example 1 and Example 2, it can be confirmed that the run-flat durability can be further improved by increasing the complex elastic modulus of the carcass topping rubber. Therefore, as shown in Examples 1, 3, and 4, the thickness of the side reinforcing rubber layer can be reduced by the amount of the increase in the run flat durability, and the ride comfort is ensured while ensuring the required run flat durability. Performance and steering stability can be improved. In Examples 5 and 6, since the thickness of the side reinforcing rubber layer was reduced too much, the run-flat durability is lower than the conventional example. For example, the total display decitex D (fineness) of the carcass cord, the number of cord ends By changing the setting of the complex elastic modulus E * of the topping rubber, the lower limit value of the thickness of the side reinforcing rubber layer that can ensure the required run-flat durability can be adjusted.
又比較例3、4に示すように、従来例のカーカスプライ、及び比較例1のカーカプライを用いて、実施例1、2レベルの高いランフラット耐久性を得るためには、サイド補強ゴム層の厚さを、例えば13mmおよび16mmまで増加させる必要があり、その結果、乗り心地性および操縦安定性を著しく低下させてしまうことが確認できる。 Further, as shown in Comparative Examples 3 and 4, using the carcass ply of the conventional example and the carcass ply of Comparative Example 1, in order to obtain the high level of run flat durability in Examples 1 and 2, the side reinforcing rubber layer It can be confirmed that the thickness needs to be increased to, for example, 13 mm and 16 mm, and as a result, ride comfort and steering stability are significantly reduced.
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
7 トレッド補強コード層
11 サイド補強ゴム層
20 カーカスコード
21 アラミド繊維コード
22 アラミド繊維フィラメント束
2 Tread portion 3
Claims (5)
正規リムに装着されかつ正規内圧を充填した正規内圧状態におけるタイヤ軸心を含むタイヤ子午断面において、タイヤ外面のプロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる曲面によって形成され、
しかも、前記カーカスは、タイヤ周方向に対して45〜90°の角度で配列したカーカスコードをトッピングゴムで被覆したカーカスプライからなるとともに、
前記カーカスコードは、下撚りしたアラミド繊維フィラメント束の2本を、上撚りにて互いに撚り合わせた2本撚り構造のアラミド繊維コードからなり
かつ該アラミド繊維コードは、次式(1)で示す撚り係数Tを0.5〜0.7の範囲としたことを特徴とするランフラットタイヤ。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10−3 −−−(1)
(ただし、Nは上撚り数(回/10cm)、Dはトータル表示デシテックス(繊度)、ρはコード材料の比重である。) A carcass extending from the tread portion through the sidewall portion to the bead core of the bead portion, a tread reinforcing cord layer disposed inside the tread portion and radially outside the carcass, and disposed on the sidewall portion and having a maximum thickness A run-flat tire comprising a crescent-shaped side reinforcing rubber layer extending in a radial direction from the central portion having a crescent-shaped side reinforcing rubber layer,
In the tire meridional section including the tire shaft center in the normal internal pressure state that is mounted on the normal rim and filled with the normal internal pressure, the profile of the tire outer surface is formed by a curved surface composed of a plurality of arcs with different curvature radii,
Moreover, the carcass is composed of a carcass ply in which a carcass cord arranged at an angle of 45 to 90 ° with respect to the tire circumferential direction is covered with a topping rubber,
The carcass cord is composed of a two-strand aramid fiber cord in which two twisted aramid fiber filament bundles are twisted together by an upper twist, and the aramid fiber cord is a twist represented by the following formula (1): A run-flat tire having a coefficient T in a range of 0.5 to 0.7.
T = N × √ {(0.125 × D / 2) / ρ} × 10 −3 −−− (1)
(However, N is the number of upper twists (times / 10 cm), D is the total display decitex (fineness), and ρ is the specific gravity of the cord material.)
タイヤ外面の曲率半径RCが、タイヤ赤道点CPから前記点Pに至るまでの間で徐々に減少するとともに、
前記タイヤ赤道面Cから前記タイヤ最大断面巾SWの半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%の距離X60、X75、X90及びX100 を夫々隔てるタイヤ外面上の各点と、タイヤ赤道点CPとの間の各半径方向距離をそれぞれY60、Y75、Y90及びY100 とし、かつタイヤ断面高さをSHとするとき、
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
の関係を満足することを特徴とする請求項2記載のランフラットタイヤ。 When the tire outer surface profile is P, a point on the tire outer surface separating a distance SP of 45% of the tire maximum cross-sectional width SW from the tire equatorial plane C is
The radius of curvature RC of the outer surface of the tire gradually decreases from the tire equator point CP to the point P, and
Points on the outer surface of the tire separating distances X60, X75, X90 and X100 of 60%, 75%, 90% and 100% of the half width (SW / 2) of the tire maximum cross-sectional width SW from the tire equatorial plane C, respectively , When the radial distance from the tire equator point CP is Y60, Y75, Y90 and Y100, respectively, and the tire cross-section height is SH,
0.05 <Y60 / SH ≦ 0.1
0.1 <Y75 / SH ≦ 0.2
0.2 <Y90 / SH ≦ 0.4
0.4 <Y100 / SH ≦ 0.7
The run flat tire according to claim 2, wherein the relationship is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189835A JP2009023552A (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Run-flat tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189835A JP2009023552A (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Run-flat tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023552A true JP2009023552A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40395776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189835A Pending JP2009023552A (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Run-flat tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009023552A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102079221A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-01 | 韩国轮胎株式会社 | Tire carcass cord structure |
JP2012096656A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic run flat tire |
JP2014118083A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Bridgestone Corp | Run-flat tire |
JP2015229480A (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
KR102057883B1 (en) * | 2018-04-11 | 2019-12-20 | 넥센타이어 주식회사 | Run-flat tire and method of designing run-flat tire |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000233602A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2000255209A (en) * | 1999-01-07 | 2000-09-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2001063308A (en) * | 1999-06-21 | 2001-03-13 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2007137208A (en) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2007161068A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2007161071A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run flat tire |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189835A patent/JP2009023552A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255209A (en) * | 1999-01-07 | 2000-09-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2000233602A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2001063308A (en) * | 1999-06-21 | 2001-03-13 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2007137208A (en) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2007161068A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2007161071A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run flat tire |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102079221A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-01 | 韩国轮胎株式会社 | Tire carcass cord structure |
KR101107761B1 (en) * | 2009-11-30 | 2012-01-20 | 한국타이어 주식회사 | Carcass code structure of tire |
JP2012096656A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic run flat tire |
JP2014118083A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Bridgestone Corp | Run-flat tire |
JP2015229480A (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
KR102057883B1 (en) * | 2018-04-11 | 2019-12-20 | 넥센타이어 주식회사 | Run-flat tire and method of designing run-flat tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769228B2 (en) | Run flat tire | |
JP4880990B2 (en) | Run flat tire | |
JP4971700B2 (en) | Run flat tire | |
JP5297151B2 (en) | Run flat tire | |
JP5123587B2 (en) | Run flat tire | |
JP5180562B2 (en) | Run flat tire | |
JP2010083318A (en) | Run-flat tire | |
JP5462468B2 (en) | Run flat tire | |
JP2009137449A (en) | Runflat tire | |
JP2009023552A (en) | Run-flat tire | |
JP2009126347A (en) | Run flat tire | |
JP4971680B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5185599B2 (en) | Run flat tire | |
JP2009120024A (en) | Run flat tire | |
JP4971671B2 (en) | Run flat tire | |
JP5221945B2 (en) | Run flat tire | |
JP4635041B2 (en) | Run flat tire | |
JP5226268B2 (en) | Run flat tire | |
JP4635040B2 (en) | Run flat tire | |
JP5001609B2 (en) | Run flat tire | |
JP5139757B2 (en) | Run flat tire | |
JP2009090776A (en) | Run-flat tire | |
JP2009154704A (en) | Run flat tire | |
JP2009143281A (en) | Assembly of tire and rim |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |