JP2009021351A - カバーレイ - Google Patents
カバーレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009021351A JP2009021351A JP2007182277A JP2007182277A JP2009021351A JP 2009021351 A JP2009021351 A JP 2009021351A JP 2007182277 A JP2007182277 A JP 2007182277A JP 2007182277 A JP2007182277 A JP 2007182277A JP 2009021351 A JP2009021351 A JP 2009021351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coverlay
- polyimide film
- dianhydride
- polyimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
寸法安定性に優れ、かつ耐熱性も優れ、AOIに適応可能な特性を備えると共に、走行性(易滑性)、接着性にも優れたカバーレイを提供する。
【解決手段】
ジアミン成分としてパラフェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、酸二無水物成分としてピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とから主としてなるポリイミドフィルムを用い、このポリイミドフィルムの片面に、接着剤層を形成してなるカバーレイであって、粒子径が0.01〜1.5μmの範囲内にあり、かつ平均粒子径が0.05〜0.7μmである無機粒子を主体とする粉体がフィルム樹脂重量当たり0.1〜0.9重量%の割合で、フィルム中に分散されているポリイミドフィルムを用いることを特徴とするカバーレイ。
【選択図】なし
Description
(1)ジアミン成分としてパラフェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、酸二無水物成分としてピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とから主としてなるポリイミドフィルムを用い、このポリイミドフィルムの片面に、接着剤層を形成してなるカバーレイであって、粒子径が0.01〜1.5μmの範囲内にあり、かつ平均粒子径が0.05〜0.7μmである無機粒子を主体とする粉体がフィルム樹脂重量当たり0.1〜0.9重量%の割合で、フィルム中に分散されているポリイミドフィルムを用いることを特徴とするカバーレイ。
(2)ジアミン成分として10〜50モル%のパラフェニレンジアミン及び50〜90モル%の4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、酸二無水物成分としてピロメリット酸二無水物50〜99モル%及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物1〜50モル%とから主としてなるポリイミドフィルムを用いることを特徴とする(1)記載のカバーレイ。
(3)弾性率3〜7GPa、50〜200℃での線膨張係数が5〜20ppm/℃、湿度膨張係数が25ppm/%RH以下、吸水率が3%以下、200℃1時間での加熱収縮率が0.10%以下であるポリイミドフィルムを用いることを特徴とする(1)及び(2)記載のカバーレイ。
(4)接着剤がエポキシ樹脂、アクリル樹脂、及びポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも1種から主としてなることを特徴とする(1)〜(3)記載のカバーレイ。
(5)無機粒子がフィルム樹脂重量当たり0.3〜0.8重量%の割合で含まれていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のカバーレイ。
(6)無機粒子の平均粒子径が0.1〜0.6μmであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のカバーレイ。
(7)無機粒子の平均粒子径が0.3〜0.5μmであることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のカバーレイ。
(8)無機粒子の粒度分布において、粒子径0.15〜0.60μmの粒子が全粒子中80体積%以上の割合を占めることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のカバーレイ。
(9)フィルムの表面に、無機粒子に起因するが無機粒子が表面に露出していない突起が複数個存在することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載のカバーレイ。
(10)複数の突起のうち、高さ2μm以上の突起数が5個/40cm角以下であることを特徴とする(9)に記載のカバーレイ。
(11)フィルム厚みが5〜175μmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のカバーレイ。
2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンジカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−デカヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,5,6−ヘキサヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,8,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等。
3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、ベンチジン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、3,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3’−ジアミノジフェニルサルファイド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2,6−ジアミノピリジン、ビス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、3,3’−ジクロロベンチジン、ビス−(4−アミノフェニル)エチルホスフィノキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)フェニルホスフィノキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジメチル−3’,4−ジアミノビフェニル3,3’−ジメトキシベンチジン、2,4−ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、p−ビス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス−(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ジアミノアダマンタン、3,3’−ジアミノ−1,1’−ジアミノアダマンタン、3,3’−ジアミノメチル1,1’−ジアダマンタン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4’−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサエチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,12−ジアミノオクタデカン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、N−(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート等。
(1)先に芳香族ジアミン成分全量を溶媒中に入れ、その後芳香族テトラカルボン酸類成分を芳香族ジアミン成分全量と当量になるよう加えて重合する方法。
(2)先に芳香族テトラカルボン酸類成分全量を溶媒中に入れ、その後芳香族ジアミン成分を芳香族テトラカルボン酸類成分と等量になるよう加えて重合する方法。
(3)一方の芳香族ジアミン化合物を溶媒中に入れた後、反応成分に対して芳香族テトラカルボン酸類化合物が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の芳香族ジアミン化合物を添加し、続いて芳香族テトラカルボン酸類化合物を全芳香族ジアミン成分と全芳香族テトラカルボン酸類成分とがほぼ等量になるよう添加して重合する方法。
(4)芳香族テトラカルボン酸類化合物を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の芳香族ジアミン化合物が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、芳香族テトラカルボン酸類化合物を添加し、続いてもう一方の芳香族ジアミン化合物を全芳香族ジアミン成分と全芳香族テトラカルボン酸類成分とがほぼ等量になるよう添加して重合する方法。
(5)溶媒中で一方の芳香族ジアミン成分と芳香族テトラカルボン酸類をどちらかが過剰になるよう反応させてポリアミド酸溶液(A)を調整し、別の溶媒中でもう一方の芳香族ジアミン成分と芳香族テトラカルボン酸類をどちらかが過剰になるよう反応させポリアミド酸溶液(B)を調整する。こうして得られた各ポリアミド酸溶液(A)と(B)を混合し、重合を完結する方法。この時ポリアミド酸溶液(A)を調整するに際し芳香族ジアミン成分が過剰の場合、ポリアミド酸溶液(B)では芳香族テトラカルボン酸成分を過剰に、またポリアミド酸溶液(A)で芳香族テトラカルボン酸成分が過剰の場合、ポリアミド酸溶液(B)では芳香族ジアミン成分を過剰にし、ポリアミド酸溶液(A)と(B)を混ぜ合わせこれら反応に使用される全芳香族ジアミン成分と全芳香族テトラカルボン酸類成分とがほぼ等量になるよう調整する。
全粒子中80体積%以上の割合を占めることが好ましい。この範囲を下回り0.15μm以下の粒子の占める割合が高くなると、フィルムの易滑性が低下し好ましくない。また無機粒子送液の際には5μmカットフィルターや10μmカットフィルターにより粗粒を除去することが可能であるが、0.60μm以上の粒子の占める割合が高くなると、フィルターの目詰まりを頻発させてしまい工程安定性を損ねること、ならびに粒子の粗大凝集が生じやすくなるので好ましくない。
Mitutoyo製ライトマチック(Series318 )を使用して測定した。
島津製作所製TMA−50を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定した。
エー・アンド・デイ製RTM−250を使用し、引張速度:100mm/minの条件で測定した。
25℃にてTM7000炉内にフィルムを取り付け、炉内にドライガスを送り込んで乾燥させた後、HC−1型水蒸気発生装置からの給気によりTM7000炉内を90%RHに加湿させ、その間の寸法変化から湿度膨張係数を求めた。
98%RH雰囲気下のデシケーター内に2日間静置し、乾燥時重量に対しての増加重量%で評価した。
20cm×20cmのフィルムを用意し、25℃、60%RHに調整された部屋に2日間放置した後のフィルム寸法(L1)を測定し、続いて200℃60分間加熱した後再び25℃、60%RHに調整された部屋に2日間放置した後フィルム寸法(L2)を測定し、下記式計算により評価した。
加熱収縮率 = −(L2−L1)/L1×100
フィルムの処理面同士を重ね合わせ、JIS K−7125(1999)に基づき測定した。すなわち、スベリ係数測定装置Slip Tester(株式会社テクノニーズ製)を使用し、フィルム処理面同士を重ね合わせて、その上に200gのおもりを載せ、フィルムの一方を固定、もう一方を100mm/分で引っ張り、摩擦係数を測定した。
オルボテックのSK−75を使用してベースフィルムを検査した。異物と微粒子の区別の付く場合を「○」評価、一方異物と微粒子の大きさが類似していて、両者の区別が付かない場合を「×」評価とした。
堀場製作所のレーザ回析/散乱式粒度分布測定装置LA−910を用い、極性溶媒に分散させた試料を測定、解析した結果から粒子径範囲、平均粒子径、粒子径0.15〜0.60μmの全粒子中に対する占有率を読み取った。
フィルム40cm角面積当たりにおいて、高さ2μm以上の突起数をカウントした。高さ測定は、レーザーテック(株)製走査型レーザー顕微鏡「1LM15W」にて、ニコン製100倍レンズ(CF Plan 100×/0.95 ∞/0 EPI)を用いて、「SURFACE1」モードにてフィルム表面を撮影・解析することにより確認した。
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量218.12)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.20)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)をモル比で3/1/3/1の割合で混合し、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)18.5重量%溶液にして重合し、ポリアミド酸を得た。粒径において0.01μm以上1.5μm以下に収まっており、平均粒子径0.30μm、粒子径0.15〜0.60μmの粒子が全粒子中87.2体積%のシリカのN,Nージメチルアセトアミドスラリーを前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.3重量%添加し、十分攪拌、分散させた。無水酢酸(分子量102.09)とイソキノリンからなる転化剤をポリアミド酸溶液に対し50重量%の割合で混合、攪拌した。この時、ポリアミド酸のアミド酸基に対し、無水酢酸及びイソキノリンがそれぞれ2.0及び0.4モル当量になるように調製した。得られた混合物を、T型スリットダイより回転する100℃のステンレス製ドラム上にキャストし、残揮発成分が60重量%の自己支持性を有するゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをドラムから引き剥がし、その両端を把持し、加熱炉にて200℃×30秒、350℃×30秒、550℃×30秒処理し、厚さ25μmのポリイミドフィルムを得た。物性を表1に示す。
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量218.12)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.20)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)をモル比で3/2/4/1の割合で混合し、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)18.5重量%溶液にして重合し、ポリアミド酸を得た。粒径が0.01μm以上1.5μm以下に収まっており、平均粒子径が0.38μm、粒子径が0.15〜0.60μmである粒子が全粒子中86.3体積%のシリカのN,Nージメチルアセトアミドスラリーを、前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.35重量%添加し、十分攪拌、分散させた。この際、まずピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンとを先に反応させ、しかる後に4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を添加するブロック重合を行った。無水酢酸(分子量102.09)とイソキノリンからなる転化剤をポリアミド酸溶液に対し50重量%の割合で混合、攪拌した。この時、ポリアミド酸のアミド酸基に対し、無水酢酸及びイソキノリンがそれぞれ2.0及び0.4モル当量になるように調製した。得られた混合物を、T型スリットダイより回転する100℃のステンレス製ドラム上にキャストし、残揮発成分が60重量%の自己支持性を有するゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをドラムから引き剥がし、その両端を把持し、加熱炉にて200℃×30秒、350℃×30秒、550℃×30秒処理し、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムを得た。物性を表1に示す。
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量218.12)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.20)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)をモル比で3/2/2/3の割合で混合し、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)18.5重量%溶液にして重合し、ポリアミド酸を得た。粒径が0.01μm以上1.5μm以下に収まっており、平均粒子径が0.45μm、粒子径が0.15〜0.60μmである粒子が全粒子中87.7体積%のシリカのN,Nージメチルアセトアミドスラリーを、前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.3重量%添加し、十分攪拌、分散させた。この際、まずピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを先に反応させ、しかる後にパラフェニレンジアミンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を添加するブロック重合を行った。無水酢酸(分子量102.09)とイソキノリンからなる転化剤をポリアミド酸溶液に対し50重量%の割合で混合、攪拌した。この時、ポリアミド酸のアミド酸基に対し、無水酢酸及びイソキノリンがそれぞれ2.0及び0.4モル当量になるように調製した。得られた混合物を、T型スリットダイよりエンドレスベルト上にキャストし、70℃の熱風にて加熱し、残揮発成分が60重量%の自己支持性を有するゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをエンドレスベルトから引き剥がし、その両端を把持し、加熱炉にて200℃×60秒、350℃×60秒、550℃×45秒処理し、厚さ125μmのポリイミドフィルムを得た。物性を表1に示す。
ピロメリット酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量218.12)/3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(分子量322.20)/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(分子量200.20)/パラフェニレンジアミン(分子量108.14)をモル比で119/39/2/120/40の割合で混合し、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)18.5重量%溶液にして重合し、ポリアミド酸を得た。粒径が0.01μm以上1.5μm以下に収まっており、平均粒子径が0.35μm、粒子径が0.15〜0.60μmである粒子が全粒子中87.0体積%のシリカのN,Nージメチルアセトアミドスラリーを、前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.5重量%添加し、十分攪拌、分散させた。無水酢酸(分子量102.09)とイソキノリンからなる転化剤をポリアミド酸溶液に対し50重量%の割合で混合、攪拌した。この時、ポリアミド酸のアミド酸基に対し、無水酢酸及びイソキノリンがそれぞれ2.0及び0.4モル当量になるように調製した。得られた混合物を、T型スリットダイよりエンドレスベルト上にキャストし、50℃の熱風にて加熱し、残揮発成分が60重量%の自己支持性を有するゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをエンドレスベルトから引き剥がし、その両端を把持し、加熱炉にて150℃×30秒、300℃×30秒、400℃×20秒、550℃×20秒処理し、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムを得た。物性を表1に示す。
合成例1において、シリカを添加しないこと以外は、全て合成例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの物性を表1に示す。
合成例2において使用したシリカを、粒径が0.1μm以上4.5μm以下に収まっており、平均粒子径が1.1μm、粒子径が0.15〜0.60μmである粒子が全粒子中27.3体積%のシリカに変更し、N,Nージメチルアセトアミドスラリーを、前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.2重量%添加したこと以外は、全て合成例2と同様の方法でポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの物性を表1に示す。
合成例3において使用したシリカを、粒径が0.01μm以上0.3μm以下に収まっており、平均粒子径が0.03μm、粒子径が0.15〜0.60μmである粒子が全粒子中31.4体積%のシリカに変更し、N,Nージメチルアセトアミドスラリーを、前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.35重量%添加したこと以外は、全て合成例3と同様の方法でポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの物性を表1に示す。
合成例4において使用したシリカを、粒径が0.01μm以上2.0μm以下に収まっており、平均粒子径が0.4μm、粒子径が0.15〜0.60μmである粒子が全粒子中72.6体積%のシリカに変更し、N,Nージメチルアセトアミドスラリーを、前記ワニス状ポリアミド酸溶液に樹脂重量当たり0.35重量%添加したこと以外は、全て合成例4と同様の方法でポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの物性を表1に示す。
昭和電工(株)製水酸化アルミニウムH−43を19重量部、油化シェル(株)製エポキシ樹脂「エピコート」828を9重量部、東都化成(株)リン含有エポキシ樹脂FX279BEKを35重量部、住友化学(株)製硬化剤4,4’−DDS(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン)を3.5重量部、JSR(株)NBR(PNR−1H)26重量部をメチルイソブチルケトン200重量部に30℃で攪拌、混合し、接着剤溶液を得た。
油化シェル(株)製エポキシ樹脂「エピコート」834を9重量部、東都化成(株)リン含有エポキシ樹脂ZX−1548−3を17重量部、住友化学(株)製硬化剤4,4’−DDSを3.5重量部、JSR(株)NBR(PNR−1H)26重量部、昭和電工(株)製水酸化アルミニウムH−43を20重量部をメチルエチルケトン200重量部に30℃で攪拌、混合し、接着剤溶液を得た。
合成例1で製膜したポリイミドフィルムを用い、この片面に合成例9の接着剤を塗布し、150℃×5分間加熱乾燥し、乾燥膜厚25μmの接着剤層を形成し、カバーレイを得た。
実施例1において、合成例1で製膜したポリイミドフィルムを合成例5で製膜したポリイミドフィルムに変更する以外は全て実施例1と同様にしてカバーレイを形成し、実施例1と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
合成例2で製膜したポリイミドフィルムを用い、この片面に合成例10の接着剤を塗布し、150℃×5分間加熱乾燥し、乾燥膜厚15μmの接着剤層を形成し、カバーレイを得た。
実施例2において、合成例2で製膜したポリイミドフィルムを合成例6で製膜したポリイミドフィルムに変更する以外は全て実施例2と同様にしてカバーレイを形成し、実施例2と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
実施例1において、合成例1で製膜したポリイミドフィルムを合成例3で製膜したポリイミドフィルムに変更する以外は全て実施例1と同様にしてカバーレイを形成し、実施例2と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
実施例3において、合成例3で製膜したポリイミドフィルムを合成例7で製膜したポリイミドフィルムに変更する以外は全て実施例3と同様にしてカバーレイを形成し、実施例3と同様の評価を実施した。結果を表1示す。
実施例1において、合成例1で製膜したポリイミドフィルムを合成例4で製膜したポリイミドフィルムに変更する以外は全て実施例1と同様にしてカバーレイを形成し、実施例2と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
実施例4において、合成例4で製膜したポリイミドフィルムを合成例8で製膜したポリイミドフィルムに変更する以外は全て実施例4と同様にしてカバーレイを形成し、実施例4と同様の評価を実施した。結果を表1示す。
Claims (11)
- ジアミン成分としてパラフェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、酸二無水物成分としてピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とから主としてなるポリイミドフィルムを用い、このポリイミドフィルムの片面に、接着剤層を形成してなるカバーレイであって、粒子径が0.01〜1.5μmの範囲内にあり、かつ平均粒子径が0.05〜0.7μmである無機粒子を主体とする粉体がフィルム樹脂重量当たり0.1〜0.9重量%の割合で、フィルム中に分散されているポリイミドフィルムを用いることを特徴とするカバーレイ。
- ジアミン成分として10〜50モル%のパラフェニレンジアミン及び50〜90モル%の4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、酸二無水物成分としてピロメリット酸二無水物50〜99モル%及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物1〜50モル%とから主としてなるポリイミドフィルムを用いることを特徴とする請求項1記載のカバーレイ。
- 弾性率3〜7GPa、50〜200℃での線膨張係数が5〜20ppm/℃、湿度膨張係数が25ppm/%RH以下、吸水率が3%以下、200℃1時間での加熱収縮率が0.10%以下であるポリイミドフィルムを用いることを特徴とする請求項1及び2記載のカバーレイ。
- 接着剤がエポキシ樹脂、アクリル樹脂、及びポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも1種から主としてなることを特徴とする請求項1〜3記載のカバーレイ。
- 無機粒子がフィルム樹脂重量当たり0.3〜0.8重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカバーレイ。
- 無機粒子の平均粒子径が0.1〜0.6μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカバーレイ。
- 無機粒子の平均粒子径が0.3〜0.5μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のカバーレイ。
- 無機粒子の粒度分布において、粒子径0.15〜0.60μmの粒子が全粒子中80体積%以上の割合を占めることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のカバーレイ。
- フィルムの表面に、無機粒子に起因するが無機粒子が表面に露出していない突起が複数個存在することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のカバーレイ。
- 複数の突起のうち、高さ2μm以上の突起数が5個/40cm角以下であることを特徴とする請求項9に記載のカバーレイ。
- フィルム厚みが5〜175μmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のカバーレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182277A JP5131519B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | カバーレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182277A JP5131519B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | カバーレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021351A true JP2009021351A (ja) | 2009-01-29 |
JP5131519B2 JP5131519B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=40360754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182277A Expired - Fee Related JP5131519B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | カバーレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131519B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063775A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Du Pont Toray Co Ltd | 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2011131591A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Du Pont-Toray Co Ltd | ポリイミドフィルム |
WO2011108542A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルム及びそれを用いた積層体、並びにフレキシブル薄膜系太陽電池 |
JP2013204017A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ube Industries Ltd | 熱融着性ポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層体 |
JP2014141575A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Kaneka Corp | 顔料添加ポリイミドフィルム |
JP2022515452A (ja) * | 2018-12-24 | 2022-02-18 | ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ディスプレイ基板製造用ポリアミック酸組成物およびこれを利用してディスプレイ用基板を製造する方法 |
JP7627759B2 (ja) | 2020-11-25 | 2025-02-06 | ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ポリイミドフィルムおよびこれを含む光学装置 |
JP7671608B2 (ja) | 2021-03-25 | 2025-05-02 | 東レ・デュポン株式会社 | カバーレイフィルム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015156460A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 重合膜の成膜方法および成膜装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001072471A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Toyobo Co Ltd | セラミックシート製造用離型フィルム及びその製造方法 |
JP2002256085A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Du Pont Toray Co Ltd | 易滑性ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
WO2005116152A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Pi R & D Co., Ltd | 印刷用ブロック共重合ポリイミドインク組成物 |
JP2007116134A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Toray Ind Inc | 半導体用テープ、半導体用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板および半導体装置 |
JP2007169494A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Du Pont Toray Co Ltd | 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182277A patent/JP5131519B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001072471A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Toyobo Co Ltd | セラミックシート製造用離型フィルム及びその製造方法 |
JP2002256085A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Du Pont Toray Co Ltd | 易滑性ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
WO2005116152A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Pi R & D Co., Ltd | 印刷用ブロック共重合ポリイミドインク組成物 |
JP2007116134A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Toray Ind Inc | 半導体用テープ、半導体用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板および半導体装置 |
JP2007169494A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Du Pont Toray Co Ltd | 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063775A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Du Pont Toray Co Ltd | 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2011131591A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Du Pont-Toray Co Ltd | ポリイミドフィルム |
KR101731456B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2017-04-28 | 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 | 폴리이미드 필름 |
WO2011108542A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルム及びそれを用いた積層体、並びにフレキシブル薄膜系太陽電池 |
JP2013204017A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ube Industries Ltd | 熱融着性ポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層体 |
JP2014141575A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Kaneka Corp | 顔料添加ポリイミドフィルム |
JP2022515452A (ja) * | 2018-12-24 | 2022-02-18 | ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ディスプレイ基板製造用ポリアミック酸組成物およびこれを利用してディスプレイ用基板を製造する方法 |
JP7235356B2 (ja) | 2018-12-24 | 2023-03-08 | ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ディスプレイ基板製造用ポリアミック酸組成物およびこれを利用してディスプレイ用基板を製造する方法 |
JP7627759B2 (ja) | 2020-11-25 | 2025-02-06 | ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ポリイミドフィルムおよびこれを含む光学装置 |
JP7671608B2 (ja) | 2021-03-25 | 2025-05-02 | 東レ・デュポン株式会社 | カバーレイフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5131519B2 (ja) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131519B2 (ja) | カバーレイ | |
JP4888719B2 (ja) | 銅張り板 | |
JP5077840B2 (ja) | カバーレイ | |
JP2009021350A (ja) | カバーレイ | |
JP4947297B2 (ja) | 銅張り板 | |
JP2008166556A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP2007194603A (ja) | フレキシブルプリント配線板およびその製造方法 | |
JP5126735B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP2008290303A (ja) | 銅張り板 | |
JP2009019096A (ja) | カバーレイ | |
JP2009019095A (ja) | カバーレイ | |
JP2007201442A (ja) | チップオンフィルム | |
JP2008290304A (ja) | 銅張り板 | |
JP2008211046A (ja) | チップオンフィルム | |
JP2008166555A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
KR20070114017A (ko) | 금속 부착 판 | |
JP2008106140A (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP5004074B2 (ja) | チップオンフィルム | |
JP2008211044A (ja) | チップオンフィルム | |
JP2008208255A (ja) | チップオンフィルム | |
JP2008034526A (ja) | カバーレイ | |
JP5126734B2 (ja) | 銅張り板 | |
JP2009018522A (ja) | 銅張り板 | |
JP2008034527A (ja) | カバーレイ | |
KR101301759B1 (ko) | 칩 온 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100301 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111025 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |