[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009020641A - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009020641A
JP2009020641A JP2007181743A JP2007181743A JP2009020641A JP 2009020641 A JP2009020641 A JP 2009020641A JP 2007181743 A JP2007181743 A JP 2007181743A JP 2007181743 A JP2007181743 A JP 2007181743A JP 2009020641 A JP2009020641 A JP 2009020641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
terminal
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007181743A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ryu
隆 龍
Takuya Ishii
卓也 石井
Naoyuki Nakamura
尚幸 中村
Hirohisa Tanabe
裕久 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007181743A priority Critical patent/JP2009020641A/ja
Priority to US12/169,462 priority patent/US7764113B2/en
Publication of JP2009020641A publication Critical patent/JP2009020641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】シリーズレギュレータや電力増幅器において、出力トランジスタにNMOSトランジスタを用いても、その駆動電圧を確保しながら、消費電力の増大を抑制することができる出力回路の提供を目的とする。
【解決手段】NMOSトランジスタ4と、NMOSトランジスタ4のゲート端子に駆動電圧を供給する増幅器5と、基準電圧Vrefを増幅器5の非反転入力端子(+)に印加する基準電圧回路6と、NMOSトランジスタ4からの出力電圧Voutを分圧して増幅器5の反転入力端子(−)に印加する抵抗対7と、NMOSトランジスタ4を十分駆動するための電圧以上の電圧と出力電圧Voutとを加算した電源電圧を増幅器5に供給するチャージポンプ回路8を備える。これにより、NMOSトランジスタ4の駆動電圧を確保しながら必要最低限に抑制するので、増幅器5での消費電力を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリーズレギュレータや電力増幅器の出力回路に関し、特に出力トランジスタにNPNトランジスタやNMOSトランジスタを用いた出力回路に関するものである。
LDO(Low Drop Out regulator)に代表されるように、負荷回路に制御された電圧を供給するシリーズレギュレータや電力増幅器では、出力トランジスタにはPMOSトランジスタが多く用いられている。しかし、PMOSトランジスタは同じ電流能力のNMOSトランジスタに比べるとチップ面積が大きいという問題がある。
一方、出力トランジスタとしてNMOSトランジスタを用いるには、出力電圧にNMOSトランジスタのゲート閾値電圧を加えた電圧がNMOSトランジスタの駆動電圧として必要であった。そこで、特許文献1のように、出力トランジスタにNMOSトランジスタを用いたシリーズレギュレータにおいて、NMOSトランジスタの駆動電源を確保するために、チャージポンプを用いて入力電圧より昇圧した電圧を生成するといった提案がなされている。
特許文献1に開示されているシリーズレギュレータの回路構成を図4に示す。図4において、符号1は入力端子を示す。この入力端子1には入力電圧Vinが印加される。
符号2は出力端子を示す。この出力端子2は、出力電圧Voutを負荷3に供給する。
符号4は出力トランジスタであるNMOSトランジスタを示す。このNMOSトランジスタ4は、入力端子1と出力端子2との間に接続される。
符号5は増幅器を示す。この増幅器5は、NMOSトランジスタ4のゲート端子に駆動電圧を供給する。
符号6は基準電圧回路を示す。この基準電圧回路6は、基準電圧Vrefを生成し、生成した基準電圧Vrefを増幅器5の非反転入力端子(+)に印加する。
符号7は2個の分圧抵抗の直列回路からなる抵抗対を示す。この抵抗対7は、出力電圧Voutを分圧して増幅器5の反転入力端子(−)に印加する。
符号9はチャージポンプ回路を示す。このチャージポンプ回路9は、入力電圧Vinから昇圧された電圧を生成し、この電圧を増幅器5に電源電圧として供給する。
以下に、図4に示したシリーズレギュレータの動作を説明する。入力端子1に入力電圧Vinが印加されると、チャージポンプ回路9が動作して入力電圧Vinから昇圧された電圧が増幅器5に供給される。増幅器5によってNMOSトランジスタ4は駆動されて出力端子2から出力電圧Voutを出力する。この出力電圧Voutは抵抗対7によって増幅器5に負帰還される。増幅器5は、抵抗対7の出力する出力電圧Voutの分圧電圧が、基準電圧回路6の基準電圧Vrefと等しくなるようにNMOSトランジスタ4を制御する。以上により出力電圧Voutは安定化制御される。
ここで、入力電圧Vinの低下によって、シリーズレギュレータへの入力電圧Vinとシリーズレギュレータからの出力電圧Voutとの差が小さくなっても、増幅器5は入力電圧Vinから昇圧された電圧でバイアスされている。このことにより、増幅器5はNMOSトランジスタ4に十分なゲート電圧を供給することができる。
ここで、チャージポンプ回路9についてさらに説明する。上記従来例のチャージポンプ回路9は、入力電圧Vinとグラウンドと増幅器5にしか接続されていない。この接続構成では、入力電圧基準の昇圧電圧を増幅器5の電源電圧にしているという動作しかありえない。したがって、従来のような単純な入力電圧基準であると、入力電圧が出力電圧より十分高い場合に、制御駆動回路の電源電圧として過剰であり、消費電力が増大してしまう。
特開平3−204012号公報
しかしながら、上記従来のシリーズレギュレータの出力回路の構成では、出力トランジスタであるNMOSトランジスタ4への駆動電圧は確保できるが、逆に入力電圧Vinが高い場合にはチャージポンプ回路9によって昇圧された電圧が高く、増幅器5での消費電力が増大する。また、出力電圧を変動させるような電力増幅器の場合は、入出力電圧差が小さくても出力トランジスタを十分に駆動する必要がある反面、ほとんどの動作時間は入出力電圧差が十分あるので、前述のような増幅器5の消費電力増大はさらに顕著となる。
したがって、本発明の目的は、シリーズレギュレータや電力増幅器に適用される出力回路において、出力トランジスタにNMOSトランジスタを用いても、その駆動電圧を確保しながら、消費電力の増大を抑制することができる出力回路の提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の出力回路は、入力電圧が入力される一方の主端子と出力電圧が出力される他方の主端子と制御端子とを有し他方の主端子の電位に対して駆動閾値電圧以上の電圧が制御端子に印加されることによって、一方および他方の主端子間のインピーダンスが制御できる出力トランジスタと、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧を制御するために出力トランジスタの制御端子に駆動電圧を供給する制御駆動回路と、出力トランジスタの他方の主端子の電位を基準として駆動閾値電圧以上の所定の電圧を出力する構成を有し、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に駆動閾値電圧以上の所定の電圧を加算した電源電圧を制御駆動回路に対して供給するチャージポンプ回路とを備えている。
本発明の第2の出力回路は、入力電圧が入力される一方の主端子と出力電圧が出力される他方の主端子と制御端子とを有し他方の主端子の電位に対して駆動閾値電圧以上の電圧が制御端子に印加されることによって、一方および他方の主端子間のインピーダンスが制御できる出力トランジスタと、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧を制御するために出力トランジスタの制御端子に駆動電圧を供給する制御駆動回路と、出力トランジスタの一方の主端子の電位を基準として電圧を出力する構成を有し、制御駆動回路に対して供給する電源電圧を出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に駆動閾値電圧以上の所定の電圧を加算した電圧とするように制御するチャージポンプ回路とを備えている。
以上のような構成とすることにより、出力トランジスタを駆動する制御駆動回路に供給される電圧は、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧を加算した電圧となり、出力トランジスタの駆動電圧を確保できる。しかも、出力トランジスタの入出力電圧差の大きさに影響を受けないので、出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧を必要最小限に設定することが可能となり、出力トランジスタの駆動電圧を確保しながら、制御駆動回路での消費電力を抑制することができる。
上記構成の出力回路においては、出力トランジスタは、例えば、NチャンネルMOSトランジスタまたはNPNトランジスタであることが好ましい。
また、上記構成の出力回路においては、制御駆動回路は差動増幅器を有し、差動増幅器は、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧または出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に応じた電圧を一方の入力端子への入力とし、基準電圧または被増幅電圧を他方の入力端子への入力とし、出力電圧を出力トランジスタの制御端子に駆動電圧として供給することが好ましい。
また、上記構成の第1の出力回路においては、チャージポンプ回路は、所定の電圧を生成する直流電源と、第1のコンデンサと、直流電源から第1のコンデンサに充電するための第1のスイッチ回路と、出力トランジスタの他方の主端子に一端が接続された第2のコンデンサと、第1のコンデンサから第2のコンデンサに充電するための第2のスイッチ回路とを備え、第2のコンデンサの他端に現れる電圧が制御駆動回路に供給されることが好ましい。
上記構成において、直流電源の生成する所定の電圧は、出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧に設定されることが好ましい。
上記構成の第2の出力回路においては、チャージポンプ回路は、所定の電圧を生成する直流電源と、第1のコンデンサと、直流電源から第1のコンデンサに充電するための第1のスイッチ回路と、出力トランジスタの一方の主端子に一端が接続された第2のコンデンサと、第1のコンデンサから第2のコンデンサに充電するための第2のスイッチ回路を備え、第2のコンデンサの他端に現れる電圧が制御駆動回路に供給されるようにしてもよい。
この構成においては、直流電源の生成する所定の電圧は、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧を加算し、加算の結果得られた電圧から出力トランジスタの一方の主端子への入力電圧を減算した結果得られる電圧に設定されることが好ましい。
また、上記構成の第2の出力回路においては、直流電源は、差動増幅器と、PMOSトランジスタと、第3のコンデンサとを有し、差動増幅器は、出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧または出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に応じた電圧を一方の入力端子への入力とし、基準電圧を他方の入力端子への入力とし、出力電圧がPMOSトランジスタのゲート端子に供給され、PMOSトランジスタのソース端子が出力トランジスタの一方の主端子に接続され、PMOSトランジスタのドレイン端子が第3のコンデンサに接続され、第3のコンデンサの他端が接地され、第3のコンデンサの両端子間から電圧を出力することが好ましい。
本発明の出力回路によれば、出力トランジスタを駆動する増幅器などの制御駆動回路の電源電圧を、出力電圧+出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧となるようにチャージポンプ回路を構成する。例えば出力トランジスタがNMOSトランジスタであれば、その駆動閾値電圧Vtより1〜2V高い電圧を出力電圧となるNMOSトランジスタのソース端子(他方の主端子)に加算した電圧でよい。このように構成することにより、入力電圧によらず、出力トランジスタの制御端子に安定的に所定の駆動電圧を供給することができるので、シリーズレギュレータや電力増幅器において出力トランジスタとしてNMOSトランジスタを用いても、チャージポンプ回路によって出力トランジスタの駆動電圧を確保しながら必要最低限に抑制することが可能となり、増幅器などの制御駆動回路での消費電力を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る出力回路について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態1に係る出力回路を有するシリーズレギュレータの回路構成図である。
図1において、符号1は入力端子を示す。この入力端子1には、入力電圧Vinが印加される。
符号2は出力端子を示す。この出力端子2は、出力電圧Voutを負荷3に供給する。
符号4は出力トランジスタとなるNMOSトランジスタを示す。このNMOSトランジスタ4は、入力端子1に一方の主端子であるドレイン端子が接続され、出力端子2に他方の主端子であるソース端子が接続される。
符号5は増幅器を示す。この増幅器5は、NMOSトランジスタ4の制御端子であるゲート端子に駆動電圧を供給する。
符号6は基準電圧回路を示す。この基準電圧回路6は、基準電圧Vrefを生成し、生成した基準電圧Vrefを増幅器5の非反転入力端子(+)に印加する。
符号7は直列接続した2個の分圧抵抗からなる抵抗対を示す。この抵抗対7は、出力電圧Voutを分圧して増幅器5の反転入力端子(−)に印加する。なお、出力電圧Voutを分圧せずにそのまま増幅器5の反転入力端子(−)に印加する構成でもよい。
符号8はチャージポンプ回路を示す。このチャージポンプ回路8は、増幅器5に電源電圧を供給する。
ここで、チャージポンプ回路8の具体構成について説明する。チャージポンプ回路8は、直流電圧Vcを生成する直流電源10と、第1の整流素子11と、第1のコンデンサ12と、第1のスイッチ素子13と、第2の整流素子14と、第2のコンデンサ15と、第1のスイッチ素子13と相補的にオンオフする第2のスイッチ素子16とを備える。ここで、第1の整流素子11と第1のスイッチ素子13とが第1のスイッチ回路を構成し、第2の整流素子14と第2のスイッチ素子16とが第2のスイッチ回路を構成する。
このチャージポンプ回路8では、第1のスイッチ素子13がオンの時に、第1の整流素子11を介して直流電源10によって第1のコンデンサ12を充電するように、電流経路が形成される。また、第2のスイッチ素子16がオンの時には、第2の整流素子14を介して第1のコンデンサ12によって第2のコンデンサ15を充電するように電流経路が形成される。第2のコンデンサ15の低電位側端子は出力端子2に接続され、高電位側端子は増幅器5の電源端子に接続される。したがって、増幅器5の電源端子には、出力電圧Voutにチャージポンプ回路8の出力電圧を加えた電圧が供給される。
ここで、直流電源10の電圧Vcは、入力電圧Vinからシリーズレギュレータなどで生成してもよいし、別途構成される電圧源回路の出力電圧であってもよい。電圧Vcは、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上に安定化されていることが望ましい。また、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上という条件を満たすなら、直流電源10の電圧Vcとして入力電圧Vinを用いても構わない。
また、第1のスイッチ素子13と第2のスイッチ素子16とを相補的にオンオフするための発振回路や駆動回路は、図示や詳細な説明を省略する。これらの回路は、本シリーズレギュレータ内で構成してもよいし、別途構成されるスイッチングレギュレータのような電源回路が備える発振回路を利用しても構わない。
以下に図1に示したシリーズレギュレータの動作を説明する。入力端子1に入力電圧Vinが印加されると、チャージポンプ回路8が動作して出力電圧Voutに電圧Vcが加算された電圧が増幅器5に電源電圧として供給される。これによって増幅器5が動作し、増幅器5によってNMOSトランジスタ4は駆動されて出力端子2から出力電圧Voutが出力される。この出力電圧Voutは、抵抗対7によって増幅器5に負帰還される。増幅器5は、抵抗対7の出力する出力電圧Voutの分圧電圧が、基準電圧回路6の基準電圧Vrefと等しくなるようにNMOSトランジスタ4を帰還制御する。以上により出力電圧Voutは安定化制御される。
ここで、入力電圧Vinの低下によって、シリーズレギュレータの入力電圧Vinと出力電圧Voutの差が小さくなっても、増幅器5は電圧(Vout+Vc)でバイアスされている。このことにより、増幅器5はNMOSトランジスタ4に十分なゲート電圧を供給することができる。さらに、電圧Vcは、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上でありかつ必要最低限の電圧に安定化されているなら、増幅器5における消費電力も必要最小限に抑制される。
以上の構成により、制御駆動回路である増幅器5の電源電圧が出力電圧Voutとチャージポンプ回路8の出力Vcとの和電圧(Vout+Vc)となるので、他方の主端子であるソース端子が出力電圧VoutとなるNMOSトランジスタ4の制御端子には、ゲート−ソース間電圧Vgsとしてチャージポンプ回路8の出力Vcを上限とする駆動電圧が供給可能となる。ここで、チャージポンプ回路8の出力Vcは、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上に安定化されており、さらに必要最低限の電圧に安定化されている。すなわち、入力電圧Vinによらず、NMOSトランジスタ4の制御端子には、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上の駆動電圧を供給でき、また、制御駆動回路である増幅器5の電源電圧(Vout+Vc)も必要最小限となるので、制御駆動回路である増幅器5における消費電力も必要最小限に抑制される。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2に係る出力回路について、図面を参照しながら説明する。図2は本発明の実施の形態2に係る出力回路を有する電力増幅器の回路構成図である。図2において、図1と同様の構成については同じ番号を付与し、その説明は省略する。図1の構成と異なるのは、増幅器5の非反転入力端子(+)に印加されるのが、図1のような基準電圧Vrefではなく、外部から入力される入力信号電圧Vsである点である。
以下に図2に示した電力増幅器の動作を説明する。入力端子1に入力電圧Vinが印加されると、チャージポンプ回路8が動作して出力電圧Voutに電圧Vcが加算された電圧が増幅器5に電源電圧として供給される。これによって、増幅器5が動作し、増幅器5によってNMOSトランジスタ4は駆動されて出力端子2から出力電圧Voutが出力される。この出力電圧Voutは、抵抗対7によって増幅器5に負帰還される。増幅器5は、抵抗対7の出力する出力電圧Voutの分圧電圧が、入力信号電圧Vsと等しくなるようにNMOSトランジスタ4を帰還制御する。以上により出力電圧Voutは入力信号電圧Vsを増幅した電圧に制御される。もちろん、出力電圧Voutが入力信号電圧Vsと等しくなるように制御したい場合には、出力電圧Voutを分圧せずにそのまま増幅器5の反転入力端子(−)に印加する構成でもよい。
ここで、入力信号電圧Vsの上昇、または入力電圧Vinの低下によって、電力増幅器の入力電圧Vinと出力電圧Voutの差が小さくなっても、増幅器5は電圧(Vout+Vc)でバイアスされている。このことにより、増幅器5はNMOSトランジスタ4に十分なゲート電圧を供給することができる。さらに、電圧Vcは、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上でありかつ必要最低限の電圧に安定化されているなら、増幅器5における消費電力も必要最小限に抑制される。
実施の形態2の効果は、実施の形態1と同様である。
(実施の形態3)
以上の各実施の形態では、増幅器5のバイアス及びNMOSトランジスタ4の駆動電源となる第2のコンデンサ15を出力端子2上に設けた。つまり、第2のコンデンサ15の一端を出力端子2に接続している。そのため、チャージポンプ回路8による第2のコンデンサ15の充電電流が、出力端子2から負荷3へ流出されることになる。負荷3によっては、この充電電流による出力電圧Voutの微小変動が好ましくない場合もある。
そこで、NMOSトランジスタ4の駆動電源用のコンデンサの一端を入力端子2上に設けた構成、つまり、第2のコンデンサ15の一端を入力端子2に接続した構成を以下に説明する。図3は本発明の実施の形態3に係る出力回路を有するにシリーズレギュレータの回路構成図である。
図3において、図1と同じ構成のものには同一番号を付与し、その説明は省略する。図1と異なるのは、符号8Aを付したチャージポンプ回路の構成である。チャージポンプ回路8Aにおいて、直流電圧Vcを生成する直流電源10Aは、チャージポンプ回路8Aの出力電圧、すなわち増幅器5のバイアス電圧を分圧して検出電圧Vscを出力する抵抗対17と、検出電圧Vscと基準電圧発生回路6が生成する基準電圧Vrefとの誤差を増幅する増幅器18と、ソース端子が入力端子1に接続され、増幅器18の出力をゲート端子に受けて帰還制御されるPMOSトランジスタ19と、PMOSトランジスタ19のドレイン端子とグラウンドとの間に接続されるコンデンサ20とから構成される。
第1の整流素子11と第1のコンデンサ12と第1のスイッチ素子13と第2の整流素子14は図1と同様の構成であり、第2のコンデンサ15Aの低電位側は入力端子1に接続される。
以上のようにチャージポンプ回路8Aの直流電源10は、増幅器5への電源電圧となるチャージポンプ回路8Aの出力電圧を所定値に安定化するように、電圧Vcを帰還制御するシリーズレギュレータを構成している。この所定値は、NMOSトランジスタ4を十分駆動できるゲート−ソース間電圧Vgs以上でありかつ必要最低限の電圧をVgとすると、シリーズレギュレータの出力電圧Voutに電圧Vgを加算した電圧(Vout+Vg)となるように設定する。即ち、直流電源10は、入力電圧Vinに加算されるコンデンサ20の電圧Vcを、(Vout+Vg−Vin)となるように帰還制御する。このことにより、入力電圧Vinによらず(Vout+Vg)に安定化制御されたチャージポンプ回路8Aの出力電圧が、電源電圧として増幅器5に供給されるので、増幅器5での消費電力が必要最小限に抑制されるのは、既述の実施例と同様である。
直流電源10の生成する所定の電圧Vcは、トランジスタ4の駆動閾値電圧以上の電圧Vgと出力電圧Voutを加算して入力電圧Vinを減算した電圧(Vc=Vg+Vout−Vin)に設定する。一方、増幅器5の電源電圧となるチャージポンプ回路8Aの出力電圧V8Aは、この所定の電圧Vcを入力電圧Vinに加算したものであるから、
V8A=Vin+Vc=Vg+Vout
となる。
なお、以上の各実施の形態において、チャージポンプ回路の整流素子を図面ではダイオードの記号を用いて表しているが、例えば第1の整流素子11を第1のスイッチ素子13と同時にオンオフするスイッチ素子で構成し、第2の整流素子14を第2のスイッチ素子16と同時にオンオフするスイッチ素子で構成した同期整流回路であっても構わない。
また、実施の形態3は、シリーズレギュレータの実施の形態を示したが、電力増幅器についても、図3と同様にチャージポンプ回路を構成できるのはいうまでもない。
また、上記の実施の形態では、出力トランジスタとしてNMOSトランジスタを用いたものを示したが、NPNトランジスタを用いることもできる。
ここで、第1および第2の実施の形態と、第3の実施の形態との違いについて説明する。
第1および第2の実施形態においては、チャージポンプ回路8の出力端の低電位側が出力トランジスタ4の他方の主端子(ソース端子)の電位とした。つまり、チャージポンプ回路8は出力電圧基準である。
一方、第3の実施形態におけるチャージポンプ回路8Aは入力電圧基準である。しかしながら、このチャージポンプ回路8Aでは、増幅器5(制御駆動回路)の電源電圧が出力電圧+駆動閾値電圧以上の電圧となるようにコンデンサ20の電圧を帰還制御している。本発明の特徴は制御駆動回路の電源電圧が出力電圧+駆動閾値電圧以上の電圧となる点である。このことにより、出力トランジスタ4の制御端子には入出力電圧によらず駆動閾値電圧以上の電圧が安定供給できる。
本発明の出力回路は、シリーズレギュレータや電力増幅器に有用である。
本発明の実施の形態1の出力回路を有するシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態2の出力回路を有する電力増幅器の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態3の出力回路を有するシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。 従来の出力回路を有するシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。
符号の説明
1 入力端子
2 出力端子
3 負荷
4 NMOSトランジスタ(出力トランジスタ)
5 増幅器
6 基準電圧発生回路
7 抵抗対
8 チャージポンプ回路
8A チャージポンプ回路
10 直流電源
10A 直流電源
11 第1の整流素子
12 第1のコンデンサ
13 第1のスイッチ素子
14 第2の整流素子
15 第2のコンデンサ
15A 第2のコンデンサ
16 第2のスイッチ素子

Claims (9)

  1. 入力電圧が入力される一方の主端子と出力電圧が出力される他方の主端子と制御端子とを有し前記他方の主端子の電位に対して駆動閾値電圧以上の電圧が前記制御端子に印加されることによって、前記一方および他方の主端子間のインピーダンスが制御できる出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧を制御するために前記出力トランジスタの制御端子に駆動電圧を供給する制御駆動回路と、
    前記出力トランジスタの他方の主端子の電位を基準として前記駆動閾値電圧以上の所定の電圧を出力する構成を有し、前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に前記駆動閾値電圧以上の所定の電圧を加算した電源電圧を前記制御駆動回路に対して供給するチャージポンプ回路とを備えた出力回路。
  2. 入力電圧が入力される一方の主端子と出力電圧が出力される他方の主端子と制御端子とを有し前記他方の主端子の電位に対して駆動閾値電圧以上の電圧が前記制御端子に印加されることによって、前記一方および他方の主端子間のインピーダンスが制御できる出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧を制御するために前記出力トランジスタの制御端子に駆動電圧を供給する制御駆動回路と、
    前記出力トランジスタの一方の主端子の電位を基準として電圧を出力する構成を有し、
    前記制御駆動回路に対して供給する電源電圧を前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に前記駆動閾値電圧以上の所定の電圧を加算した電圧とするように制御するチャージポンプ回路とを備えた出力回路。
  3. 前記出力トランジスタは、NチャンネルMOSトランジスタまたはNPNトランジスタである請求項1または2記載の出力回路。
  4. 前記制御駆動回路は差動増幅器を有し、
    前記差動増幅器は、前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧または前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に応じた電圧を一方の入力端子への入力とし、基準電圧または被増幅電圧を他方の入力端子への入力とし、出力電圧を前記出力トランジスタの制御端子に駆動電圧として供給する請求項1または2記載の出力回路。
  5. 前記チャージポンプ回路は、
    所定の電圧を生成する直流電源と、
    第1のコンデンサと、
    前記直流電源から前記第1のコンデンサに充電するための第1のスイッチ回路と、
    前記出力トランジスタの他方の主端子に一端が接続された第2のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサから前記第2のコンデンサに充電するための第2のスイッチ回路とを備え、
    前記第2のコンデンサの他端に現れる電圧が前記制御駆動回路に供給される請求項1記載の出力回路。
  6. 前記直流電源の生成する所定の電圧は、前記出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧に設定される請求項5記載の出力回路。
  7. 前記チャージポンプ回路は、
    所定の電圧を生成する直流電源と、
    第1のコンデンサと、
    前記直流電源から前記第1のコンデンサに充電するための第1のスイッチ回路と、
    前記出力トランジスタの一方の主端子に一端が接続された第2のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサから前記第2のコンデンサに充電するための第2のスイッチ回路を備え、
    前記第2のコンデンサの他端に現れる電圧が前記制御駆動回路に供給される請求項2記載の出力回路。
  8. 前記直流電源の生成する所定の電圧は、前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に前記出力トランジスタの駆動閾値電圧以上の電圧を加算し、加算の結果得られた電圧から前記出力トランジスタの一方の主端子への入力電圧を減算した結果得られる電圧に設定されることを特徴とする請求項7記載の出力回路。
  9. 前記直流電源は、差動増幅器と、PMOSトランジスタと、第3のコンデンサとを有し、
    前記差動増幅器は、前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧または前記出力トランジスタの他方の主端子からの出力電圧に応じた電圧を一方の入力端子への入力とし、基準電圧を他方の入力端子への入力とし、出力電圧が前記PMOSトランジスタのゲート端子に供給され、
    前記PMOSトランジスタのソース端子が前記出力トランジスタの一方の主端子に接続され、前記PMOSトランジスタのドレイン端子が前記第3のコンデンサに接続され、前記第3のコンデンサの他端が接地され、
    前記第3のコンデンサの両端子間から前記所定の電圧を出力する請求項7記載の出力回路。
JP2007181743A 2007-07-11 2007-07-11 出力回路 Withdrawn JP2009020641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181743A JP2009020641A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 出力回路
US12/169,462 US7764113B2 (en) 2007-07-11 2008-07-08 Output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181743A JP2009020641A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020641A true JP2009020641A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40252598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181743A Withdrawn JP2009020641A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7764113B2 (ja)
JP (1) JP2009020641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529573A (ja) * 2013-05-17 2016-09-23 インテル コーポレイション 動的な回路基準値を使用するオンチップ電源発生器
KR101805138B1 (ko) 2014-04-24 2017-12-05 퀄컴 인코포레이티드 차지-리사이클링 회로들
WO2020149084A1 (ja) 2019-01-16 2020-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dcdcコンバータ
JP2021141735A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 ファナック株式会社 フローティング電源回路
JP2022504556A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 長江存儲科技有限責任公司 Nmosトランジスタを使用するldoレギュレータ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902904B2 (en) * 2008-12-09 2011-03-08 Lsi Corporation Bias circuit scheme for improved reliability in high voltage supply with low voltage device
EP2264877B1 (en) * 2009-06-18 2014-04-23 Alcatel Lucent Active filter for DC power supply
DE102009034419B4 (de) * 2009-07-23 2016-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Feldgerät zur Prozessinstrumentierung
EP3376667B1 (en) 2010-04-19 2021-07-28 Qorvo US, Inc. Pseudo-envelope following power management system
US9954436B2 (en) * 2010-09-29 2018-04-24 Qorvo Us, Inc. Single μC-buckboost converter with multiple regulated supply outputs
US9515621B2 (en) 2011-11-30 2016-12-06 Qorvo Us, Inc. Multimode RF amplifier system
US9494962B2 (en) 2011-12-02 2016-11-15 Rf Micro Devices, Inc. Phase reconfigurable switching power supply
US9813036B2 (en) 2011-12-16 2017-11-07 Qorvo Us, Inc. Dynamic loadline power amplifier with baseband linearization
KR101233074B1 (ko) * 2012-03-29 2013-02-14 주식회사 하이딥 노이즈를 제거하기 위한 회로 및 방법
US8981739B2 (en) * 2012-09-26 2015-03-17 Nxp B.V. Low power low dropout linear voltage regulator
US9627975B2 (en) 2012-11-16 2017-04-18 Qorvo Us, Inc. Modulated power supply system and method with automatic transition between buck and boost modes
WO2014116933A2 (en) 2013-01-24 2014-07-31 Rf Micro Devices, Inc Communications based adjustments of an envelope tracking power supply
US8786324B1 (en) * 2013-05-13 2014-07-22 Via Technologies, Inc. Mixed voltage driving circuit
JP2015005842A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 富士電機株式会社 差動増幅回路
US9614476B2 (en) 2014-07-01 2017-04-04 Qorvo Us, Inc. Group delay calibration of RF envelope tracking
JP6017593B2 (ja) 2015-01-13 2016-11-02 力晶科技股▲ふん▼有限公司 負基準電圧発生システムとその製造方法
US9912297B2 (en) 2015-07-01 2018-03-06 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power converter circuitry
US9948240B2 (en) 2015-07-01 2018-04-17 Qorvo Us, Inc. Dual-output asynchronous power converter circuitry
US9973147B2 (en) 2016-05-10 2018-05-15 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power management circuit
US10663993B2 (en) * 2016-07-15 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Low-dropout regulator with band-reject power supply rejection ratio for phase locked loop voltage controlled oscillator
JP6842271B2 (ja) * 2016-10-07 2021-03-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 電源回路及び半導体記憶装置
US10476437B2 (en) 2018-03-15 2019-11-12 Qorvo Us, Inc. Multimode voltage tracker circuit
TWI704438B (zh) * 2018-07-12 2020-09-11 立積電子股份有限公司 電壓控制裝置
US20230010835A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Novatek Microelectronics Corp. Output circuit and related control method with pumping compensation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204012A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ドロッパ型定電圧回路
JPH03204013A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ドロッパ型定電圧回路
JP2718258B2 (ja) 1990-11-02 1998-02-25 日本電気株式会社 出力回路
US5828245A (en) * 1996-10-24 1998-10-27 Stmicroelectronics, Inc. Driver circuit including amplifier operated in a switching mode
JPH10201222A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Fujitsu Ltd 昇圧回路及びこれを用いた半導体装置
KR100270957B1 (ko) * 1998-06-08 2000-11-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 내부 전원전압 변환회로
JP4805699B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-02 株式会社リコー 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529573A (ja) * 2013-05-17 2016-09-23 インテル コーポレイション 動的な回路基準値を使用するオンチップ電源発生器
US9857814B2 (en) 2013-05-17 2018-01-02 Intel Corporation On-chip supply generator using dynamic circuit reference
KR101805138B1 (ko) 2014-04-24 2017-12-05 퀄컴 인코포레이티드 차지-리사이클링 회로들
JP2022504556A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 長江存儲科技有限責任公司 Nmosトランジスタを使用するldoレギュレータ
JP7170861B2 (ja) 2018-10-12 2022-11-14 長江存儲科技有限責任公司 Nmosトランジスタを使用するldoレギュレータ
WO2020149084A1 (ja) 2019-01-16 2020-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dcdcコンバータ
US11658558B2 (en) 2019-01-16 2023-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zeta converter generating control power from an internal node
JP2021141735A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 ファナック株式会社 フローティング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090015299A1 (en) 2009-01-15
US7764113B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009020641A (ja) 出力回路
US10452087B2 (en) Low drop-out regulator
US7932707B2 (en) Voltage regulator with improved transient response
US8129966B2 (en) Voltage regulator circuit and control method therefor
US8575903B2 (en) Voltage regulator that can operate with or without an external power transistor
US20120013317A1 (en) Constant voltage regulator
JP4859754B2 (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
EP3051378B1 (en) Low dropout regulator circuit and method for controlling a voltage of a low dropout regulator circuit
US8148962B2 (en) Transient load voltage regulator
JP5444869B2 (ja) 出力装置
KR101274280B1 (ko) 전압 조정기
US9075423B2 (en) Generating a regulated signal from another regulated signal
JP2006018774A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2017126259A (ja) 電源装置
EP2767838B1 (en) Static offset reduction in a current conveyor
JP4673350B2 (ja) 直流電源装置
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
CN110574273B (zh) 控制电路以及理想二极管电路
JP2007219795A (ja) 電圧レギュレータ
US11209848B2 (en) Fast regulator architecture having transistor helper
JP2009277074A (ja) 電源電圧降圧回路、半導体装置および電源電圧回路
US6979983B2 (en) Voltage regulator
US9762225B2 (en) Power supply apparatus and control method thereof
US8872490B2 (en) Voltage regulator
JP2009093446A (ja) 電圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107