[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009016832A - 除去可能なサセプタを伴う熱バッチリアクタ - Google Patents

除去可能なサセプタを伴う熱バッチリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009016832A
JP2009016832A JP2008171050A JP2008171050A JP2009016832A JP 2009016832 A JP2009016832 A JP 2009016832A JP 2008171050 A JP2008171050 A JP 2008171050A JP 2008171050 A JP2008171050 A JP 2008171050A JP 2009016832 A JP2009016832 A JP 2009016832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
boat
support
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008171050A
Other languages
English (en)
Inventor
Nir Merry
メリー ニール
Joseph Yudovsky
ユドヴスキー ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2009016832A publication Critical patent/JP2009016832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67306Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by a material, a roughness, a coating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】均一な基板加熱及び均一なガス流を与えることのできるバッチ処理チャンバを提供する。
【解決手段】石英チャンバ本体101と、この石英チャンバ本体101を取り巻く除去可能なヒーターブロック111と、石英チャンバ本体101の片側に結合された噴射アセンブリ105と、除去可能なサセプタ168を有する基板ボート114とを備えている。一実施形態において、基板ボート114は、バッチ処理中の基板加熱を制御するように複数のサセプタ168で構成することができる。
【選択図】図1

Description

発明の背景
発明の分野
[0001]本発明の実施形態は、一般的に、バッチ処理チャンバに関する。より詳細には、本発明の実施形態は、バッチ処理チャンバにおいて均一に基板を加熱し且つ均一にガスを送出する方法及び装置に関する。
関連技術の説明
[0002]バッチ処理という語は、一般的に、1つのリアクタ内で同時に2つ以上の基板を処理することを指す。基板のバッチ処理には多数の効果がある。バッチ処理は、基板処理シーケンスにおける他のプロセスレシピステップに比して不相応に長いプロセスレシピステップを遂行することにより基板処理システムのスループットを高めることができる。長いレシピステップのバッチ処理を使用することで、基板当たりの処理時間を効果的に短縮する。また、高価な先駆物質が使用される幾つかの処理ステップ、例えば、ALD及びCVDにおいて、単一基板処理に比して基板当たりの先駆ガスの使用を著しく減少することによりバッチ処理の別の効果を実現することができる。また、バッチ処理リアクタの使用は、複数の単一基板処理リアクタを含むクラスターツールに比して、システムの設置面積を小さくすることもできる。
[0003]スループットを高めると共に基板当たりの処理コストを下げるとして要約できるバッチ処理の2つの効果は、デバイスの歩留り及びコストオブオーナーシップ(COO)の2つの関連する重要なファクタに直接影響を及ぼす。これらのファクタが重要であるのは、電子デバイスを製造するコスト、ひいては、市場におけるデバイス製造者の競争力に直接影響するためである。バッチ処理がしばしば望まれるのは、デバイスの歩留まりを高め且つCOOを下げるのに効果的だからである。
[0004]多数の基板のバッチ処理は、バッチ内の各基板にわたり且つバッチからバッチへ温度及びガス流に変動を招くことがある。温度及びガス流力学のこのような変動は、各基板の表面にわたって堆積される膜の特性に変動を招くことがある。半導体デバイスのサイズを縮小してデバイスの処理速度を改善し且つデバイスによる熱の発生を減少するように業界が推し進めたことで、基板表面にわたる膜特性変動に対する許容窓が狭められた。また、より小さな半導体デバイスは、デバイスの特徴部へのダメージを防止するために、より低い処理温度及びより短い加熱時間幅(低い熱履歴での処理)が要求されることもある。その結果、低い熱履歴での処理と、各基板にわたる均一の温度及びガス流とがしばしば望まれる。
[0005]低い熱履歴と、ガス流力学及び基板温度の両方の良好な制御とが望まれることで、放射加熱を使用する単一基板処理チャンバが開発されるに至った。放射加熱は、基板表面にわたりより均一な温度プロフィールを可能にしつつ、堆積プロセスに要求される熱履歴を下げることもできる。熱伝導率が高く、放射性が高く且つ熱質量が低いチャンバコンポーネントを使用して、熱履歴を低く維持しながら、基板のより均一な放射加熱を与えることもできる。しかしながら、単一基板処理チャンバは、通常、バッチ処理チャンバよりも、スループットが低く、基板当たりの処理コストが高い。
[0006]それ故、より均一な基板加熱及びより均一なガス流を与えることのできるバッチ処理チャンバが要望される。
発明の概要
[0007]本発明は、一般に、バッチ処理チャンバにおいて基板を加熱すると共に、プロセスガスを噴射及び除去するための装置及び方法を提供する。
[0008]一実施形態は、石英チャンバ及び少なくとも1つの除去可能なヒーターブロックを包囲するように構成された外側チャンバを提供するもので、石英チャンバは、処理容積部を包囲するように構成され、少なくとも1つの除去可能なヒーターブロックは、石英チャンバの外側に配置され、ヒーターブロックは、1つ以上の加熱ゾーンを有し、また、噴射アセンブリが石英チャンバに取り付けられて、1つ以上の処理ガスをチャンバ内へ噴射し、この噴射アセンブリに対向して石英チャンバの側部に排出ポケットが配置され、更に、基板ボートが複数の基板及び除去可能なサセプタを保持し、サセプタ対の間に1つ以上の基板が配置されるように適応される。
[0009]別の実施形態では、基板及びサセプタがロードされた基板ボートを、石英チャンバによって画成された処理容積部へ配置するステップと、基板及びサセプタを放射加熱するステップと、1つ以上の独立した垂直チャネルを有する噴射アセンブリを通して処理ガスを送出するステップと、噴射アセンブリに配置された複数の穴を通して処理容積部へ処理ガスを噴射するステップと、を備えた方法が提供される。
[0010]一実施形態は、バッチ処理チャンバのための基板ボートを提供する。この基板ボートは、2つ以上の垂直支持体と、支持フィンガーと、垂直支持体に結合されたベースプレート及びトッププレートとを備えている。基板ボートは、複数の基板及び除去可能なサセプタを保持し、基板取り扱いロボットを使用してボートのサセプタをボートにロードしたりボートからアンロードしたりできるように適応される。
[0011]上述した本発明の特徴を詳細に理解できるように、上記で簡単に要約した本発明を、添付図面に幾つかが示された実施形態を参照して、より詳細に説明する。しかしながら、添付図面は、本発明の典型的な実施形態を示すに過ぎず、それ故、本発明の範囲を何ら限定すると考えるものではなく、本発明には、他の等しく有効な実施形態もあることに注意されたい。
[0017]理解を容易にするために、図面に共通の同一要素を示すのに、可能な限り、同じ参照番号を使用する。
詳細な説明
[0018]本発明は、一般的に、石英の反応チャンバ内に配置された複数の基板に対して均一の加熱及びガス流を与えるバッチ処理チャンバのための方法及び装置を提供する。
[0019]ここに述べるバッチ処理チャンバは、堆積率が低いことのある化学気相堆積(CVD)及び原子層堆積(ALD)に用いたときには、基板スループットを改善するように使用することもできる。例えば、本発明のチャンバは、ALD形式のプロセスを使用して、酸化ハフニウムやケイ酸ハフニウム(即ち、ハフニウムシリコン酸化物)のようなシリコン含有膜及びハフニウム含有膜を堆積するのに使用できる。酸化ハフニウムやケイ酸ハフニウムの堆積率はゆっくりであり、例えば、30Åを堆積する時間は、約200分程度も要するので、この不相応に長いプロセスステップが本発明のバッチ処理チャンバにおいて好都合に遂行される。
[0020]図1は、バッチ処理チャンバ100の概略側面図であり、図2は、図1に示す方向2−2に沿ったバッチ処理チャンバ100の概略断面側面図である。バッチ処理チャンバ100は、一般に、基板ボート114に積層された基板121のバッチを受け入れるように構成された処理容積部137を画成する石英チャンバ101を備えている。1つの態様において、基板ボート114は、除去可能なサセプタ168を含むこともできる。1つ以上のヒーターブロック111が一般的に石英チャンバ101の周りに配列されて、処理容積部137内の基板121を加熱するように構成される。石英チャンバ101及び1つ以上のヒーターブロック111の上には、外側チャンバ113が配置される。この外側チャンバ113は、下部開口131を有してもよい。外側チャンバ113と1つ以上のヒーターブロック111との間には、1つ以上の熱絶縁材112(図2を参照)を配置してもよく、これらは、外側チャンバ113の加熱を減少するように構成される。石英チャンバ101は、石英支持プレート110により支持される。外側チャンバ113は、チャンバスタック支持体109に接続され、これは、開口120を有すると共に、石英支持プレート110により支持される。チャンバスタック支持体109と石英支持プレート110との間には、O−リング153及び154を配置して、処理チャンバ100の外部である外部容積部149から外側容積部138をシールすることができる。
[0021]石英チャンバ101は、一般に、底部開口118を有するチャンバ本体102と、このチャンバ本体102の片側に形成された噴射ポケット104と、この噴射ポケット104の反対側でチャンバ本体102に形成された排出ポケット103と、底部開口118に隣接して形成されたフランジ117とを備えている。排出ポケット103及び噴射ポケット104は、石英チャンバの本体102に溶接又は融合された石英断片でよい。別の実施形態では、排出ポケット103及び噴射ポケット104は、チャンバ本体102にミリングされてもよい。排出ポケット103は、底部ポート151を有し、その底部が開いている。チャンバ本体102と排出ポケット103との間には排出ブロック148が配置され、これは、処理容積部137と、排出ポケット103の排出容積部132との間の流体連通を制限するように構成される。フランジ117は、底部開口118及び底部ポート151の周りに溶接されてもよく、更に、チャンバ本体102及び排出ポケット103に対する真空シールを容易にするように構成される。フランジ117は、一般に、アパーチャー150及び139を有する石英支持プレート110に接触される。底部開口118は、アパーチャー139に整列され、底部ポート151は、アパーチャー150に整列される。フランジ117と石英支持プレート110との間には、O−リングシール119が配置されて、外側チャンバ113、チャンバスタック支持体109、石英支持プレート110、及び石英チャンバ101により画成される外側容積部138から、処理容積部137をシールすることができる。また、排出容積部132及び外側容積部138をシールするために底部ポート151の周りにO−リング152が配置される。石英支持プレート110は、基板ボート114をロード及びアンロードすることのできるロードロックチャンバ140に更に接続される。基板ボート114は、アパーチャー139及び底部開口118を経て処理容積部137とロードロックチャンバ140との間を垂直方向に並進移動することができる。
[0022]図2を参照すれば、ヒーターブロック111は、排出ポケット103及び噴射ポケット104の付近を除いて、石英チャンバ101の外周を取り巻く。基板121は、ヒーターブロック111により石英チャンバ101を通して適当な温度に放射加熱される。1つの態様において、基板の縁166は、石英チャンバ101から均一の距離にある。というのは、基板121及びチャンバ本体102が円形だからである。別の態様では、ヒーターブロック111が複数の制御可能なゾーンを有し、領域と領域との間の温度変動を調整するようにしてもよく、また、ゾーンを垂直方向に配置してもよい。垂直のゾーンは、基板ボート114の全長に沿って延びてもよく、また、各ゾーンは、基板121の加熱を最適にするように独立して制御されてもよい。一実施形態では、ヒーターブロック111は、石英チャンバ101の周りを部分的に取り巻くようにカーブした表面を有してもよい。
[0023]ヒーターブロック111は、真空適合の抵抗性ヒーターでよい。一実施形態では、ヒーターブロック111は、処理化学物質に耐える窒化アルミニウムのような材料で構成されたセラミックヒーターでよく、この場合、抵抗性加熱素子が材料内にハーメチックシールされる。別の実施形態では、外側容積部138を大気圧又はその付近で動作してもよく、ヒーターブロック111は、非シール型抵抗性ヒーターで構成される。一実施形態では、ヒーターブロック111は、外側チャンバ113及びチャンバスタック支持体109に形成された開口を通して除去することができる。バッチ処理に使用される除去可能な加熱構造体は、参考としてここにその全体を援用する2005年9月9日に出願された“Removable Heater”と題する米国特許出願第11/233,862号に更に説明されている。
[0024]図1を参照すれば、チャンバ本体102の側部に溶接された噴射ポケット104は、処理容積部137に連通する噴射容積部141を画成する。この噴射容積部141は、一般的に、基板ボート114が処理位置にあるときに基板ボート114の高さ全体をカバーし、噴射ポケット104に配置された噴射アセンブリ105が処理ガスの水平流を基板ボート114の各基板212に与えることができるようにする。1つの態様において、噴射アセンブリ105は、噴射容積部141に適合するように構成された侵入中央部142を有する。噴射ポケット104の壁を保持するように構成されたくぼみ143は、一般的に、中央部142の周りに形成される。噴射ポケット104の壁は、一般的に、噴射アセンブリ105の周りに巻かれる。外側チャンバ113には、噴射アセンブリ105に対する経路を与えるために噴射開口116が形成される。内方に延びるリム106を噴射開口116の周りに形成し、噴射アセンブリ105をヒーターブロック111による加熱から遮蔽するように構成することができる。1つの態様において、一般的に外側チャンバ113の内側で且つ石英チャンバ101の外側である外側容積部138は、真空状態に保持される。処理容積部137及び噴射容積部141は、通常、処理中に真空状態に保持されるので、外側容積部138を真空下に保持することで、石英チャンバ101に対する圧力発生応力を下げることができる。噴射アセンブリ105と外側チャンバ113との間にはO−リングシール130が配置されて、噴射容積部141のための真空シールを形成する。噴射ポケット104の外側にはバリアシール129が一般的に配置され、処理容積部137及び噴射容積部141の処理化学物質が外側容積部138へ逃れるのを防止する。別の態様において、外側容積部138は、大気圧に保持されてもよい。
[0025]図2を参照すれば、3つの入口チャネル126が噴射アセンブリ105を横切って水平にミリングされる。3つの入口チャネル126の各々は、処理容積部137に処理ガスを独立して供給するように構成される。一実施形態において、各入口チャネル126に異なる処理ガスが供給されてもよい。入口チャネル126の各々は、中央部142の端部付近に形成された垂直チャネル124に接続される。この垂直チャネル124は、複数の均一に分布された水平穴125に更に接続されて、噴射アセンブリ105の中央部142に垂直シャワーヘッドを形成する(図1に示す)。処理中に、処理ガスは、最初に、入口チャネル126の1つから、それに対応する垂直チャネル124へ流れる。次いで、処理ガスは、複数の水平穴125を通して処理容積部137へと水平に流れ込む。一実施形態では、バッチ処理チャンバ100で遂行されるプロセスの要件に基づいて、より多数の又は少数の入口チャネル126が、噴射アセンブリ105に形成されてもよい。別の実施形態では、噴射アセンブリ105を外側チャンバ113の外側から設置したり除去したりできるので、異なるニーズを満足するように噴射アセンブリ105を交換することができる。
[0026]図1を参照すれば、1つ以上のヒーター128が、入口チャネル126の付近で、噴射アセンブリ105内に配置される。1つ以上のヒーター128は、噴射アセンブリ105を設定温度に加熱するように構成され、ヒーターは、抵抗性ヒーター素子、熱交換機、等で作られてもよい。1つ以上のヒーター128の外側で、噴射アセンブリ105に、冷却チャネル127が形成される。1つの態様において、この冷却チャネル127は、噴射アセンブリ105の温度の更なる制御を与える。別の態様において、冷却チャネル127は、噴射アセンブリ105の外面の加熱を減少する。一実施形態において、冷却チャネル127は、それらが一端で合流するように若干角度をつけて穴開けされた2つの垂直チャネルで構成されてもよい。水平の入口/出口123が冷却チャネル127の各々に接続され、冷却チャネル127を通して熱交換流体を連続的に流すことができる。熱交換流体は、例えば、約30℃乃至300℃の温度に加熱されるパーフルオロポリエーテル(例えば、Galden(登録商標)流体)でよい。また、熱交換流体は、約15℃乃至95℃の希望温度で送出される水でもよい。また、熱交換流体は、アルゴンや窒素のような温度制御されるガスでもよい。
[0027]排出容積部132は、排出ブロック148を経て処理容積部137に流体連通される。1つの態様において、排出ブロック148に形成された複数のスロット136により流体連通が可能にされてもよい。排出容積部132は、排出ポケット103の底部に置かれた単一の排出ポート穴133を通してポンピング装置と流体連通される。それ故、処理容積部137の処理ガスは、複数のスロット136を通して排出容積部132へ流れ込み、次いで、排出ポート穴133を通して放出される。排出ポート穴133付近に置かれたスロット136は、排出ポート穴133から離れたスロット136より引っ張り力が強い。上から下まで均一な引っ張り力を発生するために、複数のスロット136のサイズを変えてもよく、例えば、スロット136のサイズを下から上へ増加してもよい。バッチ処理チャンバは、参考としてここにその全体を援用する2005年10月13日に出願された“Reaction Chamber with Opposing Pockets for Gas Injection and Exhaust”と題する米国特許出願第11/249,555号に更に説明されている。
[0028]基板ボート114内において基板121の間に規則的な間隔でサセプタ168を配設することで、基板121のみがロードされるボートと比較したときに、基板の温度均一性を改善できることが観察されている。サセプタ168は、基板121より均一で且つ高い放射性をもつように適宜に適応され、その結果、基板の放射加熱をより均一なものにすることができる。更に、基板ボート114内のサセプタ168の数を増加すると、基板121の温度均一性を更に高めることができる。しかしながら、サセプタを多くすると、基板ボート114にロードできる基板の数が減少し、従って、基板ボート114に使用されるサセプタの数は、スループットを考えて制限することができる。
[0029]本発明において基板ボート114から除去したり追加したりできるサセプタ168の使用は、温度均一性、ガス流力学及び基板スループットの望ましいバランスを達成するように各々調整できるサセプタの数、材料及び幾何学形状を選択する上で融通性の尺度を与える。更に、除去可能なサセプタ168は、基板処理中に堆積される材料にとってその場でのクリーニングが困難であるか又は不可能であるときにクリーニングを容易にすることができる。この場合に、サセプタ168は、ウエットクリーニングについては基板ボート114から除去して、きれいなサセプタ168と交換し、システムの停止時間を最小にすることができる。また、サセプタ168が割れて交換の必要があるときには、基板ボート全体を交換せずにサセプタ168を交換することができる。
[0030]図3A−図3Cは、図1Bに示す除去可能なサセプタを伴う基板ボート114の異なる実施形態を示す拡大図である。サセプタ168は、基板取り扱いロボット(図示せず)により基板ボート114に入れたり除去したりすることができる。図3Aは、2つのサセプタ168の間に3枚の基板121を支持するように適応された複数の垂直支持体301Aを備えた一実施形態を示す。このパターンは、各々の隣接した対のサセプタ168に3枚の基板121が配置されるように基板ボート114の長さに沿って繰り返すことができる。各垂直支持体301Aの一端は、ベースプレート302に結合することができ、その他端は、トッププレート303(図5を参照)に結合することができる。一実施形態では、垂直支持体301A、ベースプレート302、及びトッププレート303は、溶融した石英で作られて一緒に溶接されて、基板ボート114を形成することができる。他の実施形態では、ボートコンポーネントの各々に異なる材料(例えば、炭化シリコン)を使用してもよく、また、コンポーネントを結合する異なる手段を使用してもよい。
[0031]垂直支持体301Aは、基板121及びサセプタ168を支持する支持フィンガー304を備えている。垂直支持体301Aは、基板ボート114が約80から115枚の基板121及びサセプタ168の合成支持容量を有するに充分な数の支持フィンガー304を含むことができる。サセプタがない状態では、基板ボート114は、約80から115枚の基板121という支持容量をもつことができる。他の実施形態では、垂直支持体は、基板ボート114の容量を前記範囲外へ増加又は減少し得る他の数の支持フィンガー304を含むように適応されてもよい。
[0032]サセプタ168は、円形のプレートでよく、サセプタの厚み305は、温度均一性を向上させるために基板の厚み306より厚くすることができる。別の実施形態では、サセプタの厚み305は、基板の厚み306にほぼ等しくでもよい。一実施形態では、サセプタの厚み305は、約0.5mmから約0.7mmの範囲でよい。別の実施形態では、サセプタの厚みは、0.7mmより大きくてもよい。サセプタ168は、その直径が、基板121の直径より大きくてもよい。というのは、より大きな直径は、処理ガスを予熱して熱エッジ作用を減少することにより基板121の熱均一性を改善できるからである。他の実施形態では、サセプタ168及び基板121の直径がほぼ同じサイズでよい。ある実施形態では、サセプタ168の直径は、約200mm又は約300mmでよい。別の実施形態では、サセプタ168の直径が300mmを越えてもよい。サセプタ168は、ソリッド炭化シリコン(SiC)で作ることができる。別の実施形態では、SiCが被覆されたグラファイトをサセプタ168に使用してもよい。更に別の実施形態では、他の材料がサセプタ168に使用されてもよい。また、材料の選択は、サセプタ168の望ましい熱伝導率によって左右されてもよい。本発明の一実施形態では、より迅速な加熱・冷却サイクルが基板処理に要求されるときには、熱伝導率の高い材料及び減少厚みをサセプタ168に対して選択することができる。他の実施形態では、サセプタ168は、熱伝導率の低い材料で作られてもよい。
[0033]基板ボート114が基板121より厚いサセプタ168を受け入れることができるように、支持フィンガー304間のサセプタフィンガー間隔307の幾つかは、基板フィンガー間隔308より大きくすることができる。他の実施形態では、サセプタ及び基板フィンガー間隔307、308が同じでもよい。サセプタと基板との間隔309及び基板と基板との間隔310は、基板温度の均一性、ガス流力学、及び基板ボート114の保持容量を向上させるように選択できる。一実施形態では、サセプタと基板との間隔309及び基板と基板との間隔310が同じでよい。他の実施形態では、これらの間隔が異なってもよい。サセプタと基板との間隔309は、5mmから15mmの範囲でよい。他の実施形態では、サセプタと基板との間隔309がこの範囲外であってもよい。
[0034]図3B及び図3Cは、図1Bに示された除去可能なサセプタ168を備えた基板ボート114の他の実施形態を示す拡大図である。図3Bは、2つのサセプタ168の間に2枚の基板121を支持するように適宜に適応された垂直支持体301Bを示す。上述したように、このパターンは、各々の隣接した対のサセプタ168に2枚の基板121が配置されるように基板ボート114の長さに沿って繰り返すことができる。図3Cにおいて、垂直支持体301Cは、各々の隣接した対のサセプタ168に1枚の基板121を支持するように適応される。他の実施形態は、各々の、隣接したサセプタ168の対の間に任意の複数の基板121を配置したものでもよい。更に別の実施形態では、基板ボート114は、基板121のみを含み、サセプタ168は含まないように適宜に適応されてもよい。
[0035]図4は、図3Aに示された基板ボートの断面上面図である。基板121は、ベースプレート302に結合(例えば、溶接)された4つの垂直支持体301Aから突出する4つの支持フィンガー304により支持される。基板121の真下には、サセプタ168がある。この図において、サセプタ168が見えるのは、その直径が基板121より大きいからである。一実施形態では、垂直支持体301Aは、基板121より直径の大きなサセプタ168を受け入れるように適宜に適応することができる。別の実施形態では、垂直支持体301Aは、直径が基板121の直径にほぼ等しいサセプタ168を受け入れるように適応することができる。基板ボート114は、基板121及びサセプタ168を支持するところの垂直支持体301Aを2つ以上含んでもよく、また、垂直支持体301Aは、基板保持ロボット(図示せず)による基板121及びサセプタ168のロード及びアンロードを容易にするためにベースプレート302の周りに適宜に配置されてもよい。
[0036]図5は、図1Bに示された基板ボート114の一実施形態を示す等寸図である。この基板ボート114は、4つの垂直支持体301A、ベースプレート302及びトッププレート303を備えている。垂直支持体301Aの各々は、基板121及びサセプタ168を支持できる複数の支持フィンガー304を備えている。ベースプレート302、トッププレート303、垂直支持体301A及び支持フィンガー304は、全て、溶融石英で作られて、一緒に溶接又は融合されて、一体的ユニットを形成することができる。他の実施形態では、基板ボート114及びその要素に対して異なる材料(例えば、ソリッドの炭化シリコン)が使用されてもよく、また、それら要素を接続するための異なる手段が使用されてもよい。また、ベースプレート302は、基板取り扱いロボットに対する基板ボート114の整列を容易にするために1つ以上の貫通穴500を含んでもよい。
[0037]以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに他の実施形態及び更に別の実施形態も案出でき、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって決定される。
基板ボートが処理位置にあるバッチ処理チャンバの一実施形態を示す概略側面図である。 図1に示すバッチ処理チャンバの概略断面上面図である。 図1に示す除去可能なサセプタを伴う基板ボートの実施形態を示す拡大図である。 図1に示す除去可能なサセプタを伴う基板ボートの別の実施形態を示す拡大図である。 図1に示す除去可能なサセプタを伴う基板ボートの更に別の実施形態を示す拡大図である。 図3Aに示す基板ボートの断面上面図である。 図1に示す基板ボートの一実施形態の等寸図である。
符号の説明
100…処理チャンバ、101…石英チャンバ、102…チャンバ本体、103…排出ポケット、104…噴射ポケット、105…噴射アセンブリ、106…リム、109…チャンバスタック支持体、110…石英支持プレート、111…ヒーターブロック、112…熱絶縁材、113…外側チャンバ、114…基板ボート、116…噴射開口、117…フランジ、118…底部開口、119…O−リングシール、120…開口、121…基板、123…入口/出口、124…垂直チャネル、125…水平穴、126…入口チャネル、127…冷却チャネル、128…ヒーター、129…バリアシール、130…O−リングシール、131…下部開口、132…排出容積部、133…排出ポート穴、136…スロット、137…処理容積部、138…外側容積部、139…アパーチャー、140…ロードロックチャンバ、141…噴射容積部、142…中央部、143…くぼみ、148…排出ブロック、149…外部容積部、150…アパーチャー、151…底部ポート、152…O−リング、153…O−リング、54…O−リング、166…基板エッジ、168…サセプタ、301A…垂直支持体、301B…垂直支持体、301C…垂直支持体、302…ベースプレート、303…トッププレート、304…支持フィンガー、305…サセプタの厚み、306…基板の厚み、307…サセプタフィンガーの間隔、308…基板フィンガーの間隔、309…サセプタと基板との間隔、310…基板と基板との間隔、500…貫通穴

Claims (15)

  1. 処理容積部を包囲するように構成された石英チャンバと、
    上記石英チャンバの外側に配置され、1つ以上の加熱ゾーンを有する少なくとも1つの除去可能なヒーターと、
    上記石英チャンバ及び上記少なくとも1つの除去可能なヒーターを包囲するように構成された外側チャンバと、
    上記石英チャンバに取り付けられ、前記チャンバに1つ以上のガスを噴射するための噴射アセンブリと、
    上記噴射アセンブリに対向して上記石英チャンバの側部に配置された排出ポケットと、
    上記処理容積部内に配置され、複数の除去可能なサセプタを含み、その隣接サセプタ間に1枚以上の基板を支持するように適応された基板ボートと、
    を備えたバッチ処理チャンバ。
  2. 上記基板ボートは、隣接サセプタ間に配置される3枚の基板を支持するように適応される複数の支持フィンガーを更に備えた、請求項1に記載のバッチ処理チャンバ。
  3. 上記基板ボートをロード及びアンロードするように位置される基板取り扱いロボットを更に備えた、請求項1に記載のバッチ処理チャンバ。
  4. 上記ヒーターブロックと上記外側チャンバとの間には1つ以上の熱絶縁材が配置される、請求項1に記載のバッチ処理チャンバ。
  5. 上記石英チャンバは、
    上端が閉じ下端が開いたチャンバ本体と、
    その円筒状本体の片側に形成された噴射ポケットと、
    上端が閉じ下端が開いていて上記噴射ポケットとは反対側で上記チャンバ本体に接続された排出ポケットと、
    を含む請求項1に記載のバッチ処理チャンバ。
  6. 基板のバッチを処理する方法において、
    少なくとも1つの、隣接したサセプタ対の間に1枚以上の基板が配置されている基板ボートを、石英チャンバにより画成された処理容積部内へ配置するステップと、
    上記1枚以上の基板及び上記少なくとも1つの、隣接したサセプタ対を放射加熱するステップと、
    1つ以上の独立した垂直チャネルを有する噴射アセンブリを通して処理ガスを送出するステップと、
    上記噴射アセンブリに配置された複数の穴を通して処理容積部へ上記処理ガスを噴射するステップと、
    を備えた方法。
  7. 上記基板ボート内で上記少なくとも1つの隣接したサセプタ対の間には3枚の基板が配置される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記放射加熱は、上記石英チャンバの外側に配置された少なくとも1つの除去可能なヒーターブロックにより得られ、前記ヒーターブロックは、独立して制御できる少なくとも1つの垂直の加熱ゾーンを有する、請求項6に記載の方法。
  9. 上記少なくとも1つの、隣接したサセプタ対の各々は、炭化シリコンで構成される、請求項6に記載の方法。
  10. 上記少なくとも1つの隣接したサセプタ対は、炭化シリコンを被覆したグラファイトで構成される、請求項6に記載の方法。
  11. バッチ処理チャンバのための基板ボートにおいて、
    2つ以上の垂直支持体と、
    複数の支持フィンガーと、
    上記垂直支持体に結合されたベースプレート及びトッププレートと、
    を備え、上記複数の支持フィンガーの2つ以上は、基板を支持するように適応され、上記複数の支持フィンガーの2つ以上は、除去可能なサセプタを支持するように適応される、基板ボート。
  12. 上記複数の支持フィンガーは、隣接サセプタ間に配置された3枚の基板を支持するように適応される、請求項11に記載のボート。
  13. 上記ボートは、基板取り扱いロボットを使用して、サセプタ及び基板を上記ボートへロードし及び上記ボートからアンロードするよう適応される、請求項11に記載のボート。
  14. 上記ベースプレートは、基板取り扱いロボットへの上記ボートの整列を容易にするように1つ以上の貫通穴を含む、請求項11に記載のボート。
  15. 上記ボートは、各々厚みが少なくとも0.7mmのサセプタを受け入れるように適応される、請求項11に記載のボート。
JP2008171050A 2007-06-29 2008-06-30 除去可能なサセプタを伴う熱バッチリアクタ Pending JP2009016832A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/771,800 US20090004405A1 (en) 2007-06-29 2007-06-29 Thermal Batch Reactor with Removable Susceptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016832A true JP2009016832A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40160899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171050A Pending JP2009016832A (ja) 2007-06-29 2008-06-30 除去可能なサセプタを伴う熱バッチリアクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090004405A1 (ja)
JP (1) JP2009016832A (ja)
KR (1) KR20090004629A (ja)
CN (1) CN101338414A (ja)
TW (1) TW200908202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028260A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI123539B (fi) * 2009-02-09 2013-06-28 Beneq Oy ALD-reaktori, menetelmä ALD-reaktorin lataamiseksi ja tuotantolinja
JP2011187543A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5595963B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-24 東京エレクトロン株式会社 縦型バッチ式成膜装置
CN102409318B (zh) * 2011-12-08 2013-08-21 中微半导体设备(上海)有限公司 热化学气相沉积反应器以及提高反应器中热辐射率的方法
CN103160799A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 同方威视技术股份有限公司 中子敏感镀膜及其形成方法
KR20130095495A (ko) * 2012-02-20 2013-08-28 삼성전자주식회사 반도체 기판 적재용 보트
CN103422071B (zh) * 2012-05-18 2015-06-17 中国地质大学(北京) 一种可快速更换匀气方式的真空腔室
KR102006878B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-05 삼성디스플레이 주식회사 기판 검사식각 복합장치 및 이를 구비하는 기판 처리장치
US9314975B1 (en) * 2013-04-25 2016-04-19 The Boeing Company High rate fabrication of compression molded components
CN105088335B (zh) * 2014-05-09 2018-01-05 理想能源设备(上海)有限公司 一种生长石墨烯薄膜的装置及其生长方法
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US11267012B2 (en) 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
US11220737B2 (en) 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
CN104178806A (zh) * 2014-08-20 2014-12-03 中国科学院半导体研究所 悬挂式双面外延生长装置
KR20160026572A (ko) 2014-09-01 2016-03-09 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
US10566534B2 (en) * 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
CN106191808B (zh) * 2016-09-05 2019-01-01 江苏协鑫特种材料科技有限公司 一种化学气相沉积反应器
CN108411362B (zh) * 2017-02-09 2020-03-31 北京北方华创微电子装备有限公司 腔室及外延生长设备
KR102622303B1 (ko) * 2017-11-16 2024-01-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 스팀 어닐링 프로세싱 장치
CN112789714B (zh) * 2018-08-01 2025-01-14 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 可拆卸的热矫平器
CN111128816A (zh) * 2019-12-21 2020-05-08 张忠恕 一种光刻用多功能石英载体及其加工工艺
US12308266B2 (en) * 2020-09-30 2025-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor substrate boat and methods of using the same
CN119028873B (zh) * 2024-08-01 2025-05-06 安泊智汇半导体设备(上海)有限公司 高压炉管退火设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245421A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Hitachi Ltd 熱処理装置
JPH0878350A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Toshiba Corp 半導体熱処理装置
WO2006044021A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Applied Materials, Inc. Substrate carrier for parallel wafer processing reactor
WO2007047055A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Applied Materials, Inc. Reaction chamber with opposing pockets for gas injection and exhaust
JP2007119838A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471144B2 (ja) * 1995-09-06 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板
US20030049372A1 (en) * 1997-08-11 2003-03-13 Cook Robert C. High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US6352593B1 (en) * 1997-08-11 2002-03-05 Torrex Equipment Corp. Mini-batch process chamber
TW517092B (en) * 1999-03-17 2003-01-11 Kobe Steel Ltd High-temperature and high-pressure treatment device
US6765178B2 (en) * 2000-12-29 2004-07-20 Applied Materials, Inc. Chamber for uniform substrate heating
US6811040B2 (en) * 2001-07-16 2004-11-02 Rohm And Haas Company Wafer holding apparatus
US6799940B2 (en) * 2002-12-05 2004-10-05 Tokyo Electron Limited Removable semiconductor wafer susceptor
WO2006038659A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
KR20070089197A (ko) * 2004-11-22 2007-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배치 처리 챔버를 사용한 기판 처리 기기
US7381926B2 (en) * 2005-09-09 2008-06-03 Applied Materials, Inc. Removable heater
US7713355B2 (en) * 2005-05-03 2010-05-11 Integrated Materials, Incorporated Silicon shelf towers
US20070084408A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Applied Materials, Inc. Batch processing chamber with diffuser plate and injector assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245421A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Hitachi Ltd 熱処理装置
JPH0878350A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Toshiba Corp 半導体熱処理装置
WO2006044021A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Applied Materials, Inc. Substrate carrier for parallel wafer processing reactor
WO2007047055A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Applied Materials, Inc. Reaction chamber with opposing pockets for gas injection and exhaust
JP2007119838A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028260A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置
US10392702B2 (en) 2015-07-20 2019-08-27 Eugene Technology Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200908202A (en) 2009-02-16
KR20090004629A (ko) 2009-01-12
CN101338414A (zh) 2009-01-07
US20090004405A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016832A (ja) 除去可能なサセプタを伴う熱バッチリアクタ
JP7580465B2 (ja) Ald前駆体送達用シャワーヘッド
TWI529775B (zh) 負載閉鎖批式臭氧硬化
JP3979849B2 (ja) プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
US20090017637A1 (en) Method and apparatus for batch processing in a vertical reactor
CN104835758B (zh) 基板处理装置、加热装置、顶壁隔热体及半导体器件的制造方法
JP2010153467A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2024054122A (ja) エッジパージを用いる基材サセプタ
KR20070073898A (ko) 평행 웨이퍼 처리 반응기를 위한 기판 캐리어
JP7018882B2 (ja) 処理チャンバのための高温ヒータ
KR102749361B1 (ko) 기판 상의 에지 막 두께 균일성을 개선시키기 위한 프로세스 키트
JP4435111B2 (ja) Ald装置および半導体装置の製造方法
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN110050333A (zh) 时间性原子层沉积处理腔室
US8968475B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2012023073A (ja) 基板処理装置および基板の製造方法
KR20200112696A (ko) 열 처리 장치 및 성막 방법
JP2013065872A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2005209668A (ja) 基板処理装置
JP2011187543A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4384645B2 (ja) 処理管
JP2006080101A (ja) 半導体製造装置
KR20250002447A (ko) 가열식 샤워헤드를 갖는 샤워헤드 조립체
JP4553263B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4267506B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807