JP2009015488A - Distributed application system - Google Patents
Distributed application system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009015488A JP2009015488A JP2007175042A JP2007175042A JP2009015488A JP 2009015488 A JP2009015488 A JP 2009015488A JP 2007175042 A JP2007175042 A JP 2007175042A JP 2007175042 A JP2007175042 A JP 2007175042A JP 2009015488 A JP2009015488 A JP 2009015488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- communication
- processing unit
- connection
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、分散アプリケーションシステムに関し、詳しくは、ネットワークを介して相互に接続された機器に分散配置されたアプリケーションを連携動作させるように構築されたシステムの改良に関するものである。 The present invention relates to a distributed application system, and more particularly to an improvement of a system constructed so that applications distributed and distributed to devices connected to each other via a network are operated in a coordinated manner.
たとえばプロセス制御システムは、センサ、アクチュエータ、コントローラ、コンピュータなどのフィールド機器がネットワークを介して相互に接続され、制御点や制御用計測点などの主要な箇所にセンサやアクチュエータが配置され、コントローラやコンピュータにより目的とする制御が正確に行われるように構築されている。 For example, in a process control system, field devices such as sensors, actuators, controllers, and computers are connected to each other via a network, and sensors and actuators are arranged at major locations such as control points and control measurement points. Therefore, it is constructed so that the target control is accurately performed.
このようなプロセス制御の分野においても、リソースを効率的に利用するために、ソフトウェアを機能に応じて分割(部品化)することが行われている。これにより、ソフトウェアの再利用性が高まり、一部を修正しても全体を再構築せずに済むので開発効率が向上する。また、分割したソフトウェアを複数のフィールド機器で役割分担して実行することにより、効率的なリソースの活用が可能となる(特許文献1参照)。 Also in the field of process control, in order to use resources efficiently, software is divided (partially divided) according to functions. This increases the reusability of the software and improves the development efficiency because it is not necessary to rebuild the whole even if a part is modified. In addition, efficient use of resources is possible by executing the divided software by sharing the roles among a plurality of field devices (see Patent Document 1).
また、分散アプリケーションシステムにおいて、それぞれのアプリケーションがインタフェース定義を公開し、この公開情報に基づいてアプリケーション同士が接続することにより、アプリケーションの初期構築時だけでなく運用開始後であっても動作中のアプリケーションを止めずにその機能を利用するアプリケーションを新たに追加でき、データのやり取りが発生していない間もアプリケーション間の利用関係を把握できるようにすることも提案されている(特許文献2参照)。 In a distributed application system, each application publishes an interface definition, and applications are connected to each other based on this public information. It has also been proposed that an application that uses the function can be newly added without stopping and the usage relationship between the applications can be grasped even when no data exchange occurs (see Patent Document 2).
ところで、これらネットワークを介して相互に接続された機器に分散配置されたアプリケーション間を接続する通信機能は、図6に示すようにいくつかのプロトコル機能を合わせて実装されている。 By the way, a communication function for connecting applications distributed to devices connected to each other via these networks is implemented by combining several protocol functions as shown in FIG.
図6において、アプリケーションAとアプリケーションBはネットワークを介して相互に接続された図示しない機器に分散配置されたものであり、「データモニタ通信」と「イベント通知通信」の2つのプロトコル機能よりなる通信機能Aを介して接続されている。アプリケーションAは、自分が有する機能を、通信機能Aを介してアプリケーションBに提供する。アプリケーションBは、アプリケーションAが提供する機能を、通信機能Aを介して接続することにより利用する。 In FIG. 6, application A and application B are distributedly arranged on devices (not shown) connected to each other via a network, and are composed of two protocol functions of “data monitor communication” and “event notification communication”. Connected via function A. The application A provides its own function to the application B through the communication function A. The application B uses the function provided by the application A by connecting via the communication function A.
このようにアプリケーションAとアプリケーションBが通信機能Aを介して接続されている状態において、図7に示すように図示しない他の機器に分散配置された新たなアプリケーションCがアプリケーションAに接続されることがある。ここで、アプリケーションCの要求仕様がイベント受信機能とすると、アプリケーションAが提供する通信機能Aの2つのプロトコル機能のうち、「イベント通知通信」のみが必要になる。 In a state where the application A and the application B are connected via the communication function A as described above, a new application C distributed and arranged in other devices (not shown) is connected to the application A as shown in FIG. There is. Here, if the request specification of the application C is the event reception function, only “event notification communication” is required out of the two protocol functions of the communication function A provided by the application A.
図7において、アプリケーションCは通信機能Aの「データモニタ通信」の機能が不要であるにも拘らず何らかの処理が必要になり、アプリケーションCの開発工数の増加要因になる。 In FIG. 7, although the application C does not require the “data monitor communication” function of the communication function A, some processing is required, which increases the development man-hour of the application C.
また、アプリケーションAからアプリケーションCを見た場合、アプリケーションAはアプリケーションCが通信機能Aの「データモニタ通信」を不要としていることは認識できず、通信機能Aのデータモニタ通信に関わる情報が送信されることになり、通信トラフィックが増加することになる。 Further, when viewing application C from application A, application A cannot recognize that application C does not require “data monitor communication” of communication function A, and information related to data monitor communication of communication function A is transmitted. As a result, communication traffic increases.
アプリケーションCに通信機能Aの「データモニタ通信」が不要な場合、アプリケーションCには通信機能Aのデータモニタ通信に関連する機能を不実装にしたり接続しないようにできるが、アプリケーションAはアプリケーションCが通信機能Aの「データモニタ通信」を不要としているのか、なんらかの問題でデータモニタ通信が行えないのかを区別できない。 When the application C does not require the “data monitor communication” of the communication function A, the application C can be configured not to implement or connect the function related to the data monitor communication of the communication function A. It cannot be distinguished whether the "data monitor communication" of the communication function A is unnecessary or whether the data monitor communication cannot be performed due to some problem.
この問題に対しては、アプリケーションCがアプリケーションAへ必要なプロトコル機能を通知する方法が考えられるが、たとえばネットワーク障害など何らかの問題で通知が行えない場合、アプリケーションAは、アプリケーションCが必要とするプロトコル機能を知ることができない。 For this problem, a method in which the application C notifies the required protocol function to the application A is conceivable. However, for example, when the notification cannot be performed due to some problem such as a network failure, the application A is a protocol required by the application C. I can't know the function.
さらに他の方法として、図8に示すように、通信機能の粒度を細かくし、プロトコル機能ごとに提供することも考えられる。しかし、この場合、アプリケーション間の接続がプロトコル機能ごとに発生し、それに伴って管理操作や接続設定操作が増えて管理コストが増加することになる。 As another method, as shown in FIG. 8, it is conceivable that the granularity of the communication function is made fine and provided for each protocol function. However, in this case, connection between applications occurs for each protocol function, and accordingly, management operations and connection setting operations increase, resulting in an increase in management cost.
本発明はこれらの問題を解決するものであり、その目的は、ネットワークを介して相互に接続された機器に分散配置され連携動作するアプリケーションにおいて、通信機能を分割することなく接続先が必要な機能のみを利用できるプロトコル処理部のソフトウェア部品の再利用性を向上させた分散アプリケーションシステムを提供することにある。 The present invention solves these problems, and an object of the present invention is to provide a function that requires a connection destination without dividing a communication function in an application that is distributedly arranged and cooperated with devices connected to each other via a network. It is an object of the present invention to provide a distributed application system in which the reusability of software components of a protocol processing unit that can use only the software is improved.
他の目的は、接続先処理部を使用するアプリケーションの開発効率を向上させた分散アプリケーションシステムを提供することにある。 Another object is to provide a distributed application system in which the development efficiency of an application that uses a connection destination processing unit is improved.
さらに他の目的は、アプリケーション同士の接続における設定操作を改善できる分散アプリケーションシステムを提供することにある。 Still another object is to provide a distributed application system that can improve setting operation in connection between applications.
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、ネットワークを介して相互に接続された機器に分散配置されたアプリケーションを連携動作させるように構築された分散アプリケーションシステムにおいて、
接続元は必要な通信機能のみを用いて接続先と情報交換を行うことを特徴とする。
In order to achieve such a problem, the invention according to claim 1 of the present invention is a distributed application system constructed so that applications arranged in a distributed manner in devices connected to each other via a network are operated in cooperation with each other. In
The connection source exchanges information with the connection destination using only necessary communication functions.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の分散アプリケーションシステムにおいて、前記接続元の通信処理部は接続先のアプリケーションごとに提供するプロトコルリストを備え、このプロトコルリストに記載されたプロトコル機能のみを用いて接続先と情報交換を行うことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the distributed application system according to the first aspect, the connection source communication processing unit includes a protocol list provided for each connection destination application, and only the protocol functions described in the protocol list are provided. And exchanging information with the connection destination.
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の分散アプリケーションシステムにおいて、前記ネットワークを介して相互に接続された機器は、プロセス制御システムを構築するフィールド機器であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the distributed application system according to the first or second aspect, the devices connected to each other via the network are field devices for constructing a process control system. .
本発明によれば、通信機能を分割することなく接続先が必要な機能のみを利用できるプロトコル処理部のソフトウェア部品の再利用性が高く、接続先処理部を使用するアプリケーションの開発効率の向上を図ることができ、アプリケーション同士の接続における設定操作を改善できる分散アプリケーションシステムが実現できる。 According to the present invention, the reusability of the software component of the protocol processing unit that can use only the function that requires the connection destination without dividing the communication function is high, and the development efficiency of the application that uses the connection destination processing unit is improved. It is possible to realize a distributed application system that can improve the setting operation in the connection between applications.
以下本発明について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る分散アプリケーションシステムを構成する機器の主要部分の一実施例を示す構成ブロック図であり、アプリケーションを連携動作させるための連携制御部のソフトウェア構成を示している。なお、機器はセンサ、アクチュエータ、コントローラ、通信測定器、計測器、記録装置、サーバなどのフィールド機器とし、図示しない他のフィールド機器とともに図示しないネットワークを介して相互に接続されるものとする。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a main part of a device constituting a distributed application system according to the present invention, and shows a software configuration of a linkage control unit for causing an application to operate in a linked manner. The devices are field devices such as sensors, actuators, controllers, communication measuring instruments, measuring instruments, recording devices, and servers, and are connected to each other via a network (not shown) together with other field devices (not shown).
図1において、連携制御部は、通信処理部10と第1のプロトコル処理部20と第2のプロトコル処理部30とで構成されている。 In FIG. 1, the cooperation control unit includes a communication processing unit 10, a first protocol processing unit 20, and a second protocol processing unit 30.
通信処理部10は、通信機能Aに基づき、接続元のアプリケーションたとえばアプリケーションAが提供する機能を処理する。通信機能Aが使用するデータモニタ通信とイベント通知通信の2つのプロトコル機能は、通信機能定義情報格納部11内に通信機能Aプロトコルリストとして定義されている。
Based on the communication function A, the communication processing unit 10 processes a function provided by a connection source application, for example, the application A. Two protocol functions, data monitor communication and event notification communication, used by the communication function A are defined in the communication function definition
接続元処理部12と接続先処理部13は、それぞれ通信機能Aの2つのプロトコル機能の接続元処理および接続先処理を行うもので、通信処理部10内に実装されているが、接続元および接続先のアプリケーション内でそれぞれ動作する。
The connection
接続元処理部12には接続先ごとのアプリケーション情報が格納された接続先情報格納部14が合成集約され、接続先情報格納部14には接続先ごとにプロトコル機能を利用するか否かに関する情報を有する接続先向け提供プロトコルリスト15が合成集約されている。図1の接続先向け提供プロトコルリスト15には、データモニタ通信とイベント通知通信が記載されている。
The connection
接続先処理部13には、接続元ごとのアプリケーション情報が格納された接続元情報格納部16が合成集約されている。
In the connection
第1のプロトコル処理部20はイベント通知通信処理を行うものであり、イベント通知通信接続元処理部21とイベント通知通信接続先処理部22が設けられている。イベント通知通信接続元処理部21は接続元処理部12に集約され、イベント通知通信接続先処理部22は接続先処理部13に集約されている。
The first protocol processing unit 20 performs event notification communication processing, and is provided with an event notification communication connection
第2のプロトコル処理部30はデータモニタ通知通信処理を行うものであり、データモニタ通信接続元処理部31とデータモニタ通信接続先処理部32が設けられている。データモニタ通信接続元処理部31は接続元処理部12に集約され、データモニタ通信接続先処理部32は接続先処理部13に集約されている。
The second protocol processing unit 30 performs data monitor notification communication processing, and is provided with a data monitor communication connection
図2は通信機能Aに基づくアプリケーションの接続例を示す説明図である。図2において、アプリケーションAは接続元アプリケーションを表し、アプリケーションB、Cは接続先アプリケーションを表す。ここで、アプリケーションBはアプリケーションAの通信機能Aの全ての機能を使用する。これに対し、アプリケーションCは、アプリケーションAの通信機能Aのイベント通知機能のみを使用する。なお、これらアプリケーションA〜Cは、図示しないネットワークを介して相互に接続された図示しない機器に分散配置されているものとする。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of connection of applications based on the communication function A. In FIG. 2, application A represents a connection source application, and applications B and C represent connection destination applications. Here, the application B uses all the functions of the communication function A of the application A. On the other hand, the application C uses only the event notification function of the communication function A of the application A. Note that these applications A to C are distributed and arranged in devices (not shown) connected to each other via a network (not shown).
アプリケーションB向け提供プロトコルリストおよびアプリケーションC向け提供プロトコルリストは、接続先向け提供プロトコルリスト15に記載されているものであり、接続元処理部13により接続先ごとのプロトコル機能利用有無の判断に使用される。
The provided protocol list for application B and the provided protocol list for application C are described in the provided
アプリケーションB利用プロトコルリストおよびアプリケーションC利用プロトコルリストは、アプリケーションBおよびアプリケーションCそれぞれが必要とする通信機能Aのプロトコル機能を定義した情報である。これらは、アプリケーションBおよびアプリケーションCそれぞれのアプリケーション仕様定義情報として、通信機能Aとは別途定義される。 The application B usage protocol list and the application C usage protocol list are information defining the protocol function of the communication function A required by the application B and the application C, respectively. These are defined separately from the communication function A as application specification definition information of the application B and the application C, respectively.
図3は図2の接続構成における通信処理動作手順の説明図である。
アプリケーションAがデータモニタ情報を接続先アプリケーションに送信するのにあたり、接続元処理部12は、接続先向け提供プロトコルリスト15を参照して、それぞれの接続先アプリケーションに応じた処理を実行する。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a communication processing operation procedure in the connection configuration of FIG.
When the application A transmits the data monitor information to the connection destination application, the connection
まず、アプリケーションBに送信する場合、アプリケーションB向け提供プロトコルリストのデータモニタ通信がONであることから、データモニタ通信接続元処理を用いてモニタデータの送信を行う。 First, when transmitting to the application B, the monitor data is transmitted using the data monitor communication connection source process since the data monitor communication of the protocol list provided for the application B is ON.
次に、アプリケーションCに送信する場合、アプリケーションC向け提供プロトコルリストのデータモニタ通信がOFFであるため、データモニタ通信接続元処理は用いず、モニタデータの送信を省略する。 Next, when transmitting to the application C, since the data monitor communication of the protocol list provided for the application C is OFF, the data monitor communication connection source process is not used and the transmission of the monitor data is omitted.
アプリケーションAがイベント情報を接続先アプリケーションに送信する場合も、接続元処理部12は、接続先向け提供プロトコルリスト15を参照して、それぞれの接続先アプリケーションに応じた処理を実行する。
Even when the application A transmits event information to the connection destination application, the connection
アプリケーションBに送信する場合、イベント通信がONであるため、イベント通知通信接続元処理を用いてイベント情報の送信を行う。 When transmitting to the application B, since event communication is ON, event information is transmitted using the event notification communication connection source process.
アプリケーションCに送信する場合も、イベント通信がONであるため、イベント通知通信接続元処理を用いてイベント情報の送信を行う。 Also in the case of transmission to the application C, since event communication is ON, event information is transmitted using the event notification communication connection source process.
接続元処理部12が参照する接続先向け提供プロトコルリスト15の設定操作について説明する。
A setting operation of the connection destination provided
アプリケーションA、アプリケーションB、アプリケーションCなどを用いたアプリケーションシステムの構築操作には、たとえばアプリケーション構築用ツールを用いる。アプリケーション構築用ツールは、アプリケーションの仕様が定義されているアプリケーション仕様定義情報を、アプリケーションの設定時およびアプリケーション間の接続時に参照し、アプリケーションシステム構成情報を生成する。 For example, an application construction tool is used for the construction operation of the application system using the application A, the application B, the application C, and the like. The application construction tool refers to the application specification definition information in which the application specification is defined, and generates application system configuration information when setting the application and connecting between applications.
アプリケーション仕様定義情報は、アプリケーションA、アプリケーションB、アプリケーションCそれぞれに存在する。接続先アプリケーション(アプリケーションB、アプリケーションC)のアプリケーション仕様定義情報には、図2に示したアプリケーション利用プロトコルリストが定義されているものとする。アプリケーション利用プロトコルリストは、その接続先アプリケーションが接続元のアプリケーションが提供するプロトコル機能のうちどの機能を利用するかが定義されている。ここでは、アプリケーションA、アプリケーションB、およびアプリケーションCを接続する接続設定操作手順内で行われるアプリケーションBおよびアプリケーションC向け提供プロトコルリストの生成について説明する。 The application specification definition information exists in each of application A, application B, and application C. It is assumed that the application specification protocol list shown in FIG. 2 is defined in the application specification definition information of the connection destination application (application B, application C). The application use protocol list defines which function is used by the connection destination application among the protocol functions provided by the connection source application. Here, generation of a protocol list provided for application B and application C performed in the connection setting operation procedure for connecting application A, application B, and application C will be described.
アプリケーションAとアプリケーションBの接続設定操作を行う。それぞれのアプリケーション仕様定義情報内で、アプリケーションAは通信機能A接続元処理機能を持ち、アプリケーションBは通信機能A接続先処理機能を持っていると定義されている。アプリケーション構築用ツールは、アプリケーションBの通信機能A接続先処理情報内アプリケーションB利用プロトコルリストに基づき、アプリケーションB向け提供プロトコルリストを生成する。 The connection setting operation between application A and application B is performed. Within each application specification definition information, application A is defined as having a communication function A connection source processing function, and application B is defined as having a communication function A connection destination processing function. The application construction tool generates a protocol list provided for application B based on the application B communication protocol A connection destination processing information application B use protocol list of application B.
アプリケーションB利用プロトコルリストには、データモニタ通信とイベント通信が設定されている。よって、アプリケーション構築用ツールは、アプリケーションB向け提供プロトコルリストにおけるデータモニタ通信をON、イベント通信もONとする。 Data monitor communication and event communication are set in the application B use protocol list. Therefore, the application construction tool turns ON the data monitor communication and the event communication in the provided protocol list for application B.
また、同様に、アプリケーションAとアプリケーションCの接続設定にあたり、アプリケーションCの通信機能A接続先処理情報内のアプリケーションC利用プロトコルリストに基づき、アプリケーションC向け提供プロトコルリストを生成する。 Similarly, when setting connection between application A and application C, a protocol list provided for application C is generated based on the application C use protocol list in communication function A connection destination processing information of application C.
アプリケーションC利用プロトコルリストには、イベント通信のみが設定されている。よって、アプリケーション構築用ツールは、アプリケーションC向け提供プロトコルリストにおけるデータモニタ通信をOFF、イベント通信をONとする。 Only event communication is set in the application C usage protocol list. Therefore, the application construction tool sets data monitoring communication in the provided protocol list for application C to OFF and event communication to ON.
上記設定操作終了後、アプリケーション構築用ツールは、アプリケーションB向け提供プロトコルリスト、アプリケーションC向け提供プロトコルリストを、アプリケーションAの接続元処理部12の設定情報として設定する。
After the above setting operation is completed, the application construction tool sets the application B provided protocol list and the application C provided protocol list as setting information of the connection
このように構成することにより、接続元のアプリケーションが提供する機能のうちの一部機能のみを必要とするアプリケーションを接続された場合、通信機能のうち限定したプロトコル機能のみを使用して接続先のアプリケーションが必要とする機能だけを提供することができる。 With this configuration, when an application that requires only a part of the functions provided by the connection source application is connected, only the limited protocol function of the communication functions is used. Only functions required by applications can be provided.
通信機能の機能を分割することなく機能を限定できるため、管理操作や接続設定操作の対象が増えることはなく、管理コストの増加が抑制できる。 Since functions can be limited without dividing the functions of communication functions, the number of management operations and connection setting operations does not increase, and an increase in management costs can be suppressed.
接続先アプリケーションは必要な機能のみを開発すればよく、開発工数を削減できる。 The connection destination application need only develop the necessary functions, reducing the development man-hours.
接続元アプリケーションから接続先アプリケーションに対して、使用しない機能に関連した不要な通信が発生することはなく、通信トラフィックを削減できる。 Unnecessary communication related to unused functions does not occur from the connection source application to the connection destination application, and communication traffic can be reduced.
また、不要な通信は行わないことから、接続先アプリケーションに本来不要な通信処理機能を実装しなくてもよく、不要な通信処理に伴って発生しうる不具合を完全に排除できる。 In addition, since unnecessary communication is not performed, it is not necessary to mount an originally unnecessary communication processing function in the connection destination application, and it is possible to completely eliminate a problem that may occur due to unnecessary communication processing.
これらの設定は、ユーザがプロトコル機能の選択操作など行うことなく、アプリケーションの設定や接続操作の中でたとえばアプリケーション構築用ツールを用いて比較的簡単に行うことができる。 These settings can be performed relatively easily using, for example, an application construction tool during application setting or connection operation without the user performing a protocol function selection operation or the like.
さらに、接続先アプリケーションは、不要な機能のモジュールをメモリ上へロードさせる必要がなく、リソースを節約できる。 Furthermore, the connection destination application does not need to load modules having unnecessary functions onto the memory, and resources can be saved.
図4は本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であり、図1と共通する部分には同一符号を付けている。図4において、連携制御部は、通信処理部10と第1のプロトコル処理部20と第3のプロトコル処理部40とで構成されている。 FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention. Components common to those in FIG. In FIG. 4, the cooperation control unit includes a communication processing unit 10, a first protocol processing unit 20, and a third protocol processing unit 40.
通信処理部10は、通信機能Bに基づき、接続元のアプリケーションが提供する機能を処理する。通信機能Bが使用するログ情報問合せ通信とイベント通知通信の2つのプロトコル機能は、通信機能定義情報格納部11内に通信機能Bプロトコルリストとして定義されている。
Based on the communication function B, the communication processing unit 10 processes a function provided by the connection source application. Two protocol functions used by the communication function B, log information inquiry communication and event notification communication, are defined in the communication function definition
接続元処理部12と接続先処理部13は、それぞれ通信機能Bの2つのプロトコル機能の接続元処理および接続先処理を行うもので、通信処理部10内に実装されているが、接続元および接続先のアプリケーション内でそれぞれ動作する。
The connection
接続元処理部12には接続先ごとのアプリケーション情報が格納された接続先情報格納部14が合成集約され、接続先情報格納部14には接続先ごとにプロトコル機能を利用するか否かに関する情報を有する接続先向け提供プロトコルリスト15が合成集約されている。図4の接続先向け提供プロトコルリスト15には、ログ情報問合せ通信とイベント通知通信が記載されている。
The connection
接続先処理部13には、接続元ごとのアプリケーション情報が格納された接続元情報格納部16が合成集約されている。
In the connection
第1のプロトコル処理部20はイベント通知通信処理を行うものであり、イベント通知通信接続元処理部21とイベント通知通信接続先処理部22が設けられている。イベント通知通信接続元処理部21は接続元処理部12に集約され、イベント通知通信接続先処理部22は接続先処理部13に集約されている。
The first protocol processing unit 20 performs event notification communication processing, and is provided with an event notification communication connection
第3のプロトコル処理部40はログ情報問合せ通信処理を行うものであり、ログ情報問合せ通信接続元処理部41とログ情報問合せ通信接続先処理部42が設けられている。ログ情報問合せ通信接続元処理部41は接続元処理部12に集約され、ログ情報問合せ通信接続先処理部42は接続先処理部13に集約されている。
The third protocol processing unit 40 performs log information inquiry communication processing, and is provided with a log information inquiry communication connection
ここで、図1に示す通信機能Aに基づく連携制御部の構成のうち、通信機能Bにも共通するイベント通知通信処理を行う第1のプロトコル処理部20はそのまま再利用できるので、たとえばログ情報問い合せ通信に対応するための改めての実装が不要になり、連携制御部を新規に作成する場合に比べて作成工数を削減できる。 Here, in the configuration of the cooperation control unit based on the communication function A shown in FIG. 1, the first protocol processing unit 20 that performs the event notification communication process common to the communication function B can be reused as it is. A new implementation for handling inquiry communication is not required, and the number of creation steps can be reduced as compared with the case of newly creating a cooperation control unit.
図5は図1に示す通信機能Aに基づく連携制御部と図4に示す通信機能Bに基づく連携制御部を用いた複数アプリケーションの接続例説明図である。 FIG. 5 is an explanatory diagram of a connection example of a plurality of applications using the cooperation control unit based on the communication function A shown in FIG. 1 and the cooperation control unit based on the communication function B shown in FIG.
図5において、アプリケーションAとアプリケーションBの間では通信機能Aに基づくデータモニタ通信とイベント通知通信よりなる連携制御が行われ、アプリケーションAとアプリケーションCの間では通信機能Aに基づくイベント通知通信のみによる連携制御が行われる。そして、アプリケーションCとアプリケーションDの間では通信機能Bに基づくイベント通知通信のみによる連携制御が行われ、アプリケーションDとアプリケーションEの間では通信機能Bに基づくログ情報問合せ通信とイベント通知通信よりなる連携制御が行われる。なお、これらアプリケーションA〜Eは、図示しないネットワークを介して相互に接続された図示しない機器に分散配置されているものとする。 In FIG. 5, cooperation control including data monitoring communication and event notification communication based on the communication function A is performed between the application A and the application B, and only event notification communication based on the communication function A is performed between the application A and the application C. Cooperation control is performed. The application C and the application D are cooperatively controlled only by event notification communication based on the communication function B, and between the application D and the application E are cooperation composed of log information inquiry communication and event notification communication based on the communication function B. Control is performed. Note that these applications A to E are distributed and arranged in devices (not shown) connected to each other via a network (not shown).
図5の構成によれば、これらアプリケーションA〜Eは通信機能のうち限定されたプロトコル機能のみを使用して不要な通信処理を伴うことなく互いに連携して動作することになり、通信効率の優れた分散アプリケーションシステムが実現できる。 According to the configuration of FIG. 5, these applications A to E use only a limited protocol function among communication functions and operate in cooperation with each other without unnecessary communication processing, and thus have excellent communication efficiency. A distributed application system can be realized.
なお、上記実施例では、センサ、アクチュエータ、コントローラ、コンピュータなどのフィールド機器がネットワークを介して相互に接続され、制御点や制御用計測点などの主要な箇所にセンサやアクチュエータが配置され、コントローラやコンピュータにより目的とする制御が正確に行われるように構築されているプロセス制御システムについて説明したが、これに限るものではなく、各種の分散アプリケーションシステムにも適用できるものである。 In the above embodiment, field devices such as sensors, actuators, controllers, and computers are connected to each other via a network, and sensors and actuators are arranged at main locations such as control points and control measurement points. Although the process control system constructed so that the target control is accurately performed by the computer has been described, the present invention is not limited to this, and can be applied to various distributed application systems.
10 通信処理部
11 通信機能定義情報格納部
12 接続元処理部
13 接続先処理部
14 接続先情報格納部
15 接続先向け提供プロトコルリスト
16 接続元情報格納部
20 第1のプロトコル処理部
21 イベント通知通信接続元処理部
22 イベント通知通信接続先処理部
30 第2のプロトコル処理部
31 データモニタ通信接続元処理部
32 データモニタ通信接続先処理部
40 第3のプロトコル処理部
41 ログ情報問合せ通信接続元処理部
42 ログ情報問合せ通信接続先処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (3)
接続元は必要な通信機能のみを用いて接続先と情報交換を行うことを特徴とする分散アプリケーションシステム。 In a distributed application system constructed so that applications distributed and distributed to devices connected to each other via a network can operate in cooperation with each other.
A distributed application system in which a connection source exchanges information with a connection destination using only necessary communication functions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175042A JP2009015488A (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Distributed application system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175042A JP2009015488A (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Distributed application system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015488A true JP2009015488A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40356337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175042A Pending JP2009015488A (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Distributed application system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009015488A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186607A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Field device, setting method for the same, field device management method and program |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007175042A patent/JP2009015488A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186607A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Field device, setting method for the same, field device management method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624655B2 (en) | Message to transfer backup manager in distributed server system | |
US9231849B2 (en) | Apparatus and method for controlling virtual switches | |
US20180210752A1 (en) | Accelerator virtualization method and apparatus, and centralized resource manager | |
US8874686B2 (en) | DDS structure with scalability and adaptability and node constituting the same | |
JP4410608B2 (en) | Web service providing method | |
CN112673350A (en) | Method and apparatus for enabling coordinated execution of actions in a distributed computing system with untrusted entities | |
JP5754504B2 (en) | Management apparatus, information processing apparatus, information processing system, and data transfer method | |
JP2018005431A (en) | Operation monitoring server and operation monitoring system | |
JP4966039B2 (en) | Network-compatible device and function providing method | |
JP2009015488A (en) | Distributed application system | |
WO2009078549A1 (en) | Sca-based system and method of connecting components to each other | |
JP6787576B2 (en) | Cloud relay system and relay server | |
JP2017017587A (en) | Router device, connection establishment method, communication system and communication terminal | |
JP5669179B2 (en) | Information processing system | |
US20240106745A1 (en) | Personal network software defined-wide area networks (sd-wans) with attested permissions | |
CN117376111A (en) | Device scheduling method, server, device cluster, cooperative system and storage medium | |
JP2006260400A (en) | Method of monitoring computer device condition | |
JP5230545B2 (en) | Control device | |
JP5428814B2 (en) | Network monitoring device, network monitoring system, and method for confirming connection of monitoring target device in network monitoring system | |
JP2006350580A (en) | Device in distributed application system | |
JP5546883B2 (en) | Supervisory control system | |
JP6125734B2 (en) | Endoscope system | |
JP2013152660A (en) | File version number updating system and file version number updating method | |
JP2003036180A (en) | Communication method and communication system | |
JP2010183482A (en) | Communication system |