JP2009012625A - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents
運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009012625A JP2009012625A JP2007176988A JP2007176988A JP2009012625A JP 2009012625 A JP2009012625 A JP 2009012625A JP 2007176988 A JP2007176988 A JP 2007176988A JP 2007176988 A JP2007176988 A JP 2007176988A JP 2009012625 A JP2009012625 A JP 2009012625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- correction distance
- correction
- driving support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
【課題】自車両から物体までの距離を的確にユーザに報知できる安全な運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置は、主制御部2を備える。主制御部2は、車両50に取り付けられて車両周囲の物体を検知し、かつ車両周囲の物体までの距離L及び方向θを含む物体と物体検知センサ1間の位置情報を取得する少なくとも1つの物体検知センサ1に接続され、物体検知センサ1により取得された位置情報を用いて物体と車両50との距離である補正距離Laを算出し、算出された補正距離Laをディスプレイ3に表示させる。
【選択図】図1
【解決手段】運転支援装置は、主制御部2を備える。主制御部2は、車両50に取り付けられて車両周囲の物体を検知し、かつ車両周囲の物体までの距離L及び方向θを含む物体と物体検知センサ1間の位置情報を取得する少なくとも1つの物体検知センサ1に接続され、物体検知センサ1により取得された位置情報を用いて物体と車両50との距離である補正距離Laを算出し、算出された補正距離Laをディスプレイ3に表示させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムに関し、特に、物体検知センサにより車両の周囲の物体の有無等を検知し、物体の車両からの距離を算出して表示する運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムに関する。
近年、物体検知センサにより車両周囲の障害物情報を検知することによって、接触及び衝突等の事故の危険性をユーザに報知する運転支援装置が普及しつつある。特許文献1に開示された従来例に係る車間距離表示装置では、撮像装置により撮像された画像に、物体検知センサにより検知された障害物までの距離の数値を重畳して表示することにより、撮像装置に距離感が失われやすい広角レンズを用いた場合でも、ユーザが障害物までの距離を把握しやすくしている。
しかしながら、上記従来例に係る車間距離表示装置においては、先行車両追従システムのように車両から物体までの距離が長い場合を対象としたシステムにおいては、物体検知センサにより検知された距離をそのまま表示しても問題は無いが、駐車支援システムのように車両から物体までの距離が短い場合を対象としたシステムにおいては、物体検知センサの設置位置や物体の存在位置によっては、物体検知センサにより検知された距離と、実際の車両から物体までの距離とが異なることがある。その場合、ユーザが車両から物体までの距離を的確に把握することができず、車両が物体と衝突する危険性がある、という問題があった。
本発明の目的は、以上の問題点を解決し、自車両から物体までの距離を的確にユーザに報知できる安全な運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムを提供することにある。
第1の発明に係る運転支援装置は、車両に取り付けられて車両周囲の物体を検知し、かつ車両周囲の物体までの距離及び方向を含む物体と物体検知センサ間の位置情報を取得する少なくとも1つの物体検知センサに接続され、前記物体検知センサにより取得された位置情報を用いて物体と車両との距離である補正距離を算出する補正距離算出部と、前記補正距離算出部により算出された補正距離を表示部に表示させる制御部とを備えたことを特徴とする。
上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、前記位置情報を用いて前記補正距離として車両と物体との最短距離を算出することを特徴とする。ここで、上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、物体までの距離Lと、物体までの方向θと、物体検知センサの設置位置から車両の幅方向のいずれかの端部までの距離HWとが、L・sinθ≦HWを満たすとき、前記補正距離をL・cosθとして算出し、そうでないとき、前記補正距離を
として算出することを特徴とする。
また、上記運転支援装置において、前記少なくとも1つの物体検知センサは、それぞれ車両の異なる位置に取り付けられた複数の物体検知センサであり、前記補正距離算出部は、前記複数の物体検知センサにより取得された各位置情報を用いて、物体と車両との距離である補正距離と、物体が存在する領域を算出し、前記制御部は、前記補正距離算出部により算出された補正距離と物体が存在する領域とを表示部に表示させることを特徴とする。
さらに、上記運転支援装置において、前記物体検知センサは、物体と物体検知センサ間の高さ方向の位置情報をさらに取得することを特徴とする。
またさらに、上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、車両のハンドルの操舵角を取得する舵角センサにさらに接続され、前記位置情報及び舵角センサにより取得された操舵角に基づいて、前記補正距離として、車両が物体に衝突するまでの移動距離を算出することを特徴とする。
また、上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、車両のハンドルの操舵角を取得する舵角センサにさらに接続され、前記位置情報及び舵角センサにより取得された操舵角に基づいて、車両の予想走行軌跡上に物体が存在すると判断されたとき、前記補正距離として、車両が物体に衝突するまでの移動距離を算出する一方、前記位置情報及び操舵角に基づいて、車両の予想走行軌跡上に物体が存在しないと判断されたとき、前記補正距離として、車両と物体との最短距離を算出することを特徴とする。ここで、上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、物体までの距離と物体までの方向と前記操舵角とに基づいて、物体の位置情報を、前記物体検知センサの設置位置を座標中心とする第1の座標系から、車両が回転しているときの車両の回転中心を座標軸とする第2の座標系に変換することによって、前記移動距離を算出することを特徴とする。さらにここで、上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、前記第2の座標系における回転中心から物体までの距離が、(a)前記回転中心から車両の所定の第1のコーナー端部までの距離と、(b)前記回転中心から、車両の第1のコーナー端部から幅方向又は長手方向に位置する第2のコーナー端部までの距離との間の値であるか否かを判断することによって、車両の予想走行軌跡上に物体が存在するか否かを判断することを特徴とする。
さらに、上記運転支援装置において、前記補正距離算出部は、車両の周囲を撮像した撮像画像を取得する撮像部にさらに接続され、前記制御部は、前記撮像部により取得された撮像画像に前記補正距離を前記表示部に重畳して表示させることを特徴とする。
またさらに、上記運転支援装置において、前記制御部は、(a)車両の周囲を撮像した撮像画像又は車両上方の視点から見た画像と、(b)前記補正距離を示す画像と、前記補正距離が車両のどの位置からの距離であるかを示す画像と、補正距離の算出方法を示す画像とのいずれか少なくとも1つと、(c)車両を示す画像とを前記表示部に表示させることを特徴とする。
第2の発明に係る運転支援方法は、車両に取り付けられて車両周囲の物体を検知し、かつ車両周囲の物体までの距離及び方向を含む物体と物体検知センサ間の位置情報を取得する少なくとも1つの物体検知センサにより取得された位置情報を用いて物体と車両との距離である補正距離を算出するステップと、前記算出された補正距離を表示するステップを含むことを特徴とする。
第3の発明に係る運転支援プログラムは、上記運転支援方法の各ステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムによれば、物体検知センサにより取得された位置情報を用いて物体と車両との距離である補正距離を算出して表示するので、自車両から物体までの距離を的確にユーザに報知し、それにより物体との接触及び衝突の危険性を低減することができ、安全である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図1において、本実施形態に係る運転支援装置は、自動車等の車両用の運転支援システムとして利用され、物体検知センサ1と、物体検知センサインタフェース1aと、主制御部2と、ディスプレイ3と、ディスプレイインタフェース3aと、ROM4と、RAM5とを備えて構成される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図1において、本実施形態に係る運転支援装置は、自動車等の車両用の運転支援システムとして利用され、物体検知センサ1と、物体検知センサインタフェース1aと、主制御部2と、ディスプレイ3と、ディスプレイインタフェース3aと、ROM4と、RAM5とを備えて構成される。
物体検知センサ1は、例えば超音波センサ、レーダ、レーザーレーダ等であり、車両に取り付けられて、音波、電波又はレーザ等を照射し、その反射波を受信することによって、車両周囲から例えば5メートル程度の比較的近距離に存在する物体の有無、物体までの距離(以下、センサ取得距離Lという。)及び角度(以下、センサ取得角度θという。)を位置情報として取得する。
主制御部2は、具体的にはCPU(中央処理装置:Central Processing Unit)で構成されており、バス6を介して物体検知センサインタフェース1a、ディスプレイインタフェース3a、ROM4及びRAM5と接続されてそれらを制御し、それぞれ物体検知センサインタフェース1a及びディスプレイインタフェース3aを介して物体検知センサ1及びディスプレイ3を制御する他、図6を用いて後述する補正距離算出処理を実行する。主制御部2は、補正距離算出処理により、物体検知センサ1が検知した物体の位置情報に基づいてセンサ取得距離Lを補正して補正距離Laを算出する。ディスプレイ3は、主制御部2により算出された補正距離Laを表示する。
図2は、図1の運転支援装置を備えた車両50と物体OBJとの位置関係を示す平面図である。図2において、車両50の後方の略中央の位置Sに物体検知センサ1が設置される。車両50が車両位置V1にあるとき、物体検知センサ1は車両50後方の物体OBJを検知し、物体OBJまでの距離Dmを取得する。しかし、車両50と物体OBJとの実際の距離は、距離Dmよりも短い位置Vからの距離Drであるため、距離Dmをそのままユーザに報知した場合、ユーザが車両50から物体OBJまでの距離を的確に把握することができず、車両50が車両位置V1から車両位置V2に移動したときに物体OBJと衝突する危険性がある。そこで、主制御部2は、物体検知センサ1により検知された物体の位置情報から、距離Dmを補正して補正距離Laを算出する。
図3は、図1の主制御部2における補正距離Laの算出方法を説明する、車両50と物体OBJ1,OBJ2との位置関係を示す平面図である。図3において、車両50前方の右のコーナー端部を点Pfrとし、車両50前方の左のコーナー端部を点Pflとし、車両50後方の右のコーナー端部を点Pbrとし、車両50後方の左のコーナー端部を点Pblとし、物体検知センサ1は、車両50後方の略中央に設置されている。ここで、車両50周囲の領域を、車両50の形状にほぼ沿った形で、4本の直線Pfr−Pfl,Pbr−Pbl,Pfr−Pbr,Pfl−Pblによって分割される8つの領域FR,FC,FL,SR,SL,BR,BC,BLを定義する。物体検知センサ1が、車両後方の3つの領域BR,BC,BLのうち領域BCに物体OBJ1を検知したとき、物体OBJ1から直線Pbr−Pblへの垂線を定義し、上記垂線と直線Pbr−Pblとの交点Hから物体OBJ1までの直線距離を補正距離Laとして算出する。また、物体検知センサ1が領域BLに物体OBJ2を検知したとき、物体OBJ2から点Pblまでの直線距離を補正距離Laとして算出する。
図4は、図3の領域BCに物体OBJ1が存在するときの補正距離Laの求め方を説明する、車両50と物体OBJ1との位置関係を示す平面図である。図4において、物体検知センサ1は、物体OBJ1までのセンサ取得距離Lと、センサ取得角度θとを検出する。センサ取得距離Lとセンサ取得角度θとが、次式(1)を満たすとき、領域BCに物体OBJ1が存在すると判断する。なお、HWは物体検知センサ1の設置位置から点Pbr又はPblまでの距離を示す。但し、物体検知センサ1は車両50の後方の略中央に設置されているため、物体検知センサ1の設置位置から点Pbr及びPblまでの各距離はほぼ同じである。このとき、主制御部2は、補正距離Laを次式(2)により算出する。なお、当該明細書において、数式がイメージ入力された墨付き括弧の数番号と、数式が文字入力された大括弧の数式番号とを混在して用いており、また、当該明細書での一連の数式番号として「式(1)」の形式を用いて数式番号を式の最後部に付与して(付与していない数式も存在する)用いることとする。
[数1]
L・sinθ≦HW (1)
L・sinθ≦HW (1)
[数2]
La=L・cosθ (2)
La=L・cosθ (2)
図5は、図3の領域BLに物体OBJ2が存在するときの補正距離Laの求め方を説明する、車両50と物体OBJ1との位置関係を示す平面図である。図4において、物体検知センサ1は、物体OBJ2までのセンサ取得距離Lと、センサ取得角度θとを検出する。センサ取得距離Lとセンサ取得角度θとが、次式(3)を満たすとき、領域BL又はBRに物体OBJ2が存在すると判断する。このとき、主制御部2は、補正距離Laを次式(4)により算出する。なお、領域BRに物体OBJ2が存在するときについては、領域BLに物体OBJ2が存在するときと同様であるので、説明を省略する。
[数3]
L・sinθ>HW (3)
L・sinθ>HW (3)
図6は、図1の主制御部2により実行される補正距離算出処理を示すフローチャートである。補正距離算出処理は、例えばユーザがシフトレバーを「R」(車両がバックすることを示す。)に切り替えたときに実行され、シフトレバーが「R」である間、繰り返される。図6のステップ10において、まず、物体検知センサ1により車両周囲に物体があるか否かを検出し、ステップS11に進む。ステップS11において、物体検知センサ1により物体が検出されたか否かを判断し、YESのときはステップS12に進む一方、NOのときは当該補正距離算出処理を終了する。ステップS12において、物体検知センサ1からセンサ取得距離L及びセンサ取得角度θを取得し、ステップS13に進む。ステップS13において、距離L・sinθが距離HW以下であるか否かを判断し、YESのときはステップS14に進む一方、NOのときはステップS15に進む。ステップS14において、補正距離Laを上記式(2)により算出し、ステップS16に進む。ステップS15において、補正距離Laを上記式(4)により算出し、ステップS16に進む。ステップS16において、ディスプレイ3に補正距離Laを表示し、当該補正距離算出処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、物体検知センサ1により取得された物体の位置情報を用いてセンサ取得距離Lを補正することによって補正距離Laを算出して表示するので、自車両から物体までの距離を的確にユーザに報知し、それにより物体との接触及び衝突の危険性を低減することができ、安全である。
なお、本実施形態において、主制御部2は、補正距離Laを上記式(2)又は(4)に基づいて算出した。しかし、本発明はこの構成に限らず、ROM5等に予めセンサ取得距離L及びセンサ取得角度θの値毎に上記式(2)及び(4)に基づいて決定された補正距離Laのテーブルを格納し、ROM5から対応する補正距離Laを読み出すことによって補正距離Laを決定してもよい。図7は、図1のROM5に格納されたセンサ取得距離Lとセンサ取得角度θと補正距離Laとの対応関係を示すテーブルである。図7において、例えば物体検知センサ1により取得されたセンサ取得距離Lが1.0mであるとき、物体検知センサ1により取得されたセンサ取得角度θが50度以下である場合は、上式(2)に基づいて予め算出された補正距離Laが格納され、センサ取得角度θが55度以上である場合は、上式(4)に基づいて予め算出された補正距離Laが格納される。また、物体の位置が車両から遠くなる、即ち物体検知センサ1により取得されるセンサ取得距離Lの値が大きくなると、補正を行う効果が少なくなるので、その場合は、補正をしないようにしてもよい。具体的には、図7に示すように、センサ取得距離Lが8.0m以上であるとき、補正を行わずにセンサ取得距離Lをそのまま補正距離Laとしてもよい。
また、本実施形態においては、物体検知センサ1は車両後方の略中央に設けられ、車両後方の3つの領域BR,BC,BLについて物体検知を行った。しかし、本発明はこれに限らず、車両の前方、後方、左方及び右方のいずれに物体検知センサ1を設けてもよく、若しくは、車両の前方、後方、左方及び右方の複数の位置にそれぞれ物体検知センサ1を設けて物体検知を行ってもよい。その場合、それぞれ領域FC,SR,SLに物体が存在する場合は、それぞれ物体から直線Pfr−Pfl,Pfr−Pbr,Pfl−Pblへの垂線の長さを補正距離Laとし、領域FR,FL,BR,BLに障害物が存在する場合は、それぞれ物体から点Pfr,Pfl,Pbr,Pblまでの距離を補正距離Laとすればよい。また、その場合、ディスプレイ3には、補正距離Laに加えて、物体が存在する領域がさらに表示されてもよい。
さらに、物体検知センサ1は、音波、電波又はレーザ等を照射してその反射波を受信することによって物体を検知する超音波センサ、レーダ、レーザーレーダ等であったが、本発明はこれに限らず、例えばカメラ等によって撮像された画像を画像処理することによって物体を検知する画像処理センサであってもよい。
またさらに、本実施形態においては、物体検知センサ1は1つの物体を検知したが、本発明はこれに限らず、2つ以上の物体を検知してもよい。その場合、検知した物体のそれぞれに対して上記補正距離Laの算出を行ってそれぞれディスプレイ3に表示してもよいし、検知された2つ以上の物体のうち、より近い物体についてのみ上記補正距離Laの算出を行ってディスプレイ3に表示してもよい。
第1の実施形態の変形例.
図8は、第1の実施形態の変形例に係る運転支援装置の車両50と物体OBJ3との位置関係を示す側面図である。図8において、物体検知センサ1は、物体検知において高さ方向の位置情報をも取得する。この場合、物体検知センサ1が物体OBJ3を検知したときのセンサ取得距離Lは位置Sからの距離であるが、車両50は路面上を水平に進むことから、センサ取得距離Lにcosθを乗算して物体検知センサ1及び物体OBJ3の位置をそれぞれ路面に投影した位置Sh及びOhによって決定される線分ShOhの長さと考える。以降の補正距離Laの算出手順については、第1の実施形態と同様である。
図8は、第1の実施形態の変形例に係る運転支援装置の車両50と物体OBJ3との位置関係を示す側面図である。図8において、物体検知センサ1は、物体検知において高さ方向の位置情報をも取得する。この場合、物体検知センサ1が物体OBJ3を検知したときのセンサ取得距離Lは位置Sからの距離であるが、車両50は路面上を水平に進むことから、センサ取得距離Lにcosθを乗算して物体検知センサ1及び物体OBJ3の位置をそれぞれ路面に投影した位置Sh及びOhによって決定される線分ShOhの長さと考える。以降の補正距離Laの算出手順については、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態.
図9は、本発明の第2の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図9において、本実施形態に係る運転支援装置は、図1に示した第1の実施形態に係る運転支援装置と比較して、主制御部2に代えて主制御部2Aを備えた点、及び、ハンドル操舵角を検出する蛇角センサ7と、バス6を介して主制御部2Aに接続された蛇角センサインタフェース7aとをさらに備えた点が異なる。それ以外の点については、図1に示した第1の実施形態に係る運転支援装置と同様であり、同一符号を付した構成要素についての重複する説明は省略する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図9において、本実施形態に係る運転支援装置は、図1に示した第1の実施形態に係る運転支援装置と比較して、主制御部2に代えて主制御部2Aを備えた点、及び、ハンドル操舵角を検出する蛇角センサ7と、バス6を介して主制御部2Aに接続された蛇角センサインタフェース7aとをさらに備えた点が異なる。それ以外の点については、図1に示した第1の実施形態に係る運転支援装置と同様であり、同一符号を付した構成要素についての重複する説明は省略する。
主制御部2Aは、図1の主制御部2と比較して、蛇角センサインタフェース7aを介して蛇角センサ7をさらに制御し、蛇角センサ7により検出されたハンドル操舵角αを用いて補正距離Laを算出する点が異なる。
図10は、図9の運転支援装置を備えた車両50と物体OBJ4との位置関係を示す平面図である。車両50に設置された物体検知センサ1は、物体OBJ4を検知し、センサ取得距離L及びセンサ取得角度θを取得する。また、舵角センサ7はハンドル操舵角αを取得する。主制御部2Aは、センサ取得距離L及びセンサ取得角度θとハンドル操舵角αとに基づいて、予想走行軌跡から衝突の可能性がある衝突予測箇所Cを算出し、衝突までの衝突予測箇所Cから物体OBJ4までの移動距離を補正距離Laとして算出する(詳細は後述する)。
図11は、図9の主制御部2Aにおける補正距離Laの算出に用いるアッカーマンステアリングモデルを示す図である。2次元上での車両の動きを導出する場合、ハンドル操舵角αと前輪の切れ角βは比例関係にあるという条件下で、駐車動作等の低速動作においてはタイヤの横滑りがほとんど生じないことから、車両50はハンドルを切ったとき後輪軸の延長線上の点O(以下、回転中心Oという。)を中心に旋回するように移動すると仮定することができる。回転中心Oから2つの後輪の中央の位置までの距離によって定義される回転半径Rrは、前輪の切れ角βと、前輪及び後輪間の距離であるホイールベース距離Dwbを用いて次式(5)のように表される。
[数4]
Rr=Dwb/(tanβ) (5)
Rr=Dwb/(tanβ) (5)
ハンドル操舵角αと前輪の切れ角βは比例関係にあるので、前輪の切れ角βはハンドル操舵角αを用いて次式(6)のとおり表される。このように、アッカーマンステアリングモデルを用いることで、小さな計算負荷で補正距離を算出することができる。
[数5]
β=kα(kは比例定数) (6)
β=kα(kは比例定数) (6)
図12は、図9の主制御部2Aにおける補正距離Laの算出方法を説明する、車両50と物体OBJ4との位置関係を示す図である。まず、ユーザがハンドルを操作し、車両が回転しているときのある瞬間の車両の回転中心Oが決まったとする。ここで、回転中心Oを座標軸とした空間全体の座標系をこの瞬間のワールド座標系X−Yとして定義し、かつ物体検知センサ1の設置位置を座標軸とする車両座標系V−Uを定義する。物体検知センサ1が物体OBJ4を検知し、その位置を示唆するセンサ取得距離Lとセンサ取得角度θを得る。物体OBJ4の位置ベクトルVpは、車両座標系V−Uにおいて、センサ取得距離Lとセンサ取得角度θに基づいて、次式(7)で表される。
[数6]
Vp=(L・sinθ,L・cosθ) (7)
Vp=(L・sinθ,L・cosθ) (7)
次に、車両座標系V−Uにおける物体OBJ4の位置ベクトルVpは、ワールド座標系X−Yと車両座標系V−Uとの2つの座標系の間の予め決定された座標変換行列WTBを用いて、次式(8)によりワールド座標系X−Yにおける物体OBJ4の位置ベクトルWpに変換される。これにより、それぞれワールド座標系X−Yでの物体OBJ4の位置及び角度を示す線分OQの長さ及び角度γが算出される。
[数7]
Wp=WTB・Vp (8)
Wp=WTB・Vp (8)
次に、角度γが90度より小さく、かつ次式(9)が成り立つとき、車両の予想走行軌跡上に物体が存在すると判断することができる。このとき、線分OQの長さが得られると、座標C、座標B及び角度δは一意に定義することができるので、角度ε及び円弧CQの長さを算出でき、円弧CQの長さを補正距離Laとする。ここで、円弧CQの長さに代えて、近似的に直線CQの長さを補正距離Laとして算出してもよい。
[数8]
線分OPblの長さ<線分OQの長さ<線分OPbrの長さ (9)
線分OPblの長さ<線分OQの長さ<線分OPbrの長さ (9)
また、角度γが90度以上である、若しくは式(9)が成り立たないとき、車両の予想走行軌跡上に物体が存在しないと判断し、線分Pbl−Qの長さを補正距離Laとする。
図13は、図9の主制御部2Aにより実行される補正距離算出処理を示すフローチャートである。図13の補正距離算出処理において、ステップS10〜ステップS12までの処理は、図6に示した第1の実施形態に係る運転支援装置の主制御部2によって実行される補正距離算出処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS20において、蛇角センサ4によりハンドル操舵角αを取得してステップS21に進む。ステップS21において、座標変換によりワールド座標系における物体の距離OQ及び角度γを取得してステップS22に進む。ステップS22において、角度γが90度より小さいか否かを判断し、YESのときはステップS23に進む一方、NOのときはステップS25に進む。ステップS23において、線分OPblの長さが線分OQの長さよりも小さくかつ線分OQの長さが線分OPbrの長さよりも小さいか否かを判断し、YESのときはステップS24に進む一方、NOのときはステップS25に進む。ステップS24において、補正距離Laを円弧CQの長さとし、ステップS16に進む。ステップS25において、補正距離Laを線分QPblの長さとしてステップS16に進む。ステップS16において、ディスプレイ3に補正距離Laを表示して、当該補正距離算出処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、物体検知センサ1により取得された物体の位置情報及び蛇角センサ7により検出されたハンドル操舵角αに基づいてセンサ取得距離Lを補正することによって補正距離Laを算出して表示するので、自車両から物体までの距離を的確にユーザに報知し、それにより物体との接触及び衝突の危険性を低減することができ、安全である。
なお、図13に示した補正距離算出処理において、式(9)が成り立つか否かを判断することによって、車両の予想走行軌跡上に物体が存在するか否かを判断した。しかし、本発明はこの構成に限らず、式(9)に代えて次式(10)が成り立つか否かを判断することによって、車両の予想走行軌跡上に物体が存在するか否かを判断してもよい。一般的には、車両と物体との位置関係において次式(10)が成り立つ場合に車両と物体とが衝突する可能性がある。しかしながら、物体が車両の側面Pfr−Pbrや側面Pfl−Pblと衝突するまでの距離は、ユーザに提示する距離としては長い印象を与えるため、式(9)を用いる方が好ましい。
[数9]
線分ODの長さ<線分OQの長さ<線分OPfrの長さ (10)
線分ODの長さ<線分OQの長さ<線分OPfrの長さ (10)
また、図13に示した補正距離算出処理において、角度γが90度以上である場合、及び式(9)が成り立たない場合は、ステップS25において補正距離Laを線分QPblの長さとした。しかし、本発明はこの構成に限らず、角度γが90度以上である場合、及び式(9)が成り立たない場合は、衝突の可能性が低いとして、補正距離Laの算出を行わずに、ディスプレイ3に何も表示しないようにしてもよい。
第3の実施形態.
図14は、本発明の第3の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図14において、運転支援装置は、図9に示した第2の実施形態に係る運転支援装置と比較して、主制御部2Aに代えて主制御部2Bを備えた点、及び、車両周囲を撮像するカメラ8と、カメラインタフェース8aとをさらに備えた点が異なる。それ以外の点については、図9に示した第2の実施形態に係る運転支援装置と同様であり、同一符号を付した構成要素についての重複する説明は省略する。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図14において、運転支援装置は、図9に示した第2の実施形態に係る運転支援装置と比較して、主制御部2Aに代えて主制御部2Bを備えた点、及び、車両周囲を撮像するカメラ8と、カメラインタフェース8aとをさらに備えた点が異なる。それ以外の点については、図9に示した第2の実施形態に係る運転支援装置と同様であり、同一符号を付した構成要素についての重複する説明は省略する。
主制御部2Bは、図9の主制御部2Aと比較して、カメラインタフェース8aを介してカメラ8をさらに制御する点が異なる。主制御部2Bは、カメラ8により撮像された撮像画像に対して、算出された補正距離Laを示す画像情報を重畳してディスプレイ3に表示する。補正距離Laの算出方法については、第2の実施形態に係る運転支援装置と同様であるので説明を省略する。
図15は、図14の主制御部2Bにより実行される補正距離算出処理を示すフローチャートである。図15のフローチャートは、第2の実施形態に係る運転支援装置の補正距離算出処理を示す図13のフローチャートと比較して、ステップS10の前にステップS30をさらに備えた点、及び、ステップS16に代えてステップS31を備えた点が異なる。それ以外の処理については、図13に示した第2の実施形態に係る運転支援装置の補正距離算出処理と同様であるので、重複する説明は省略する。
図15のステップS30において、まず、カメラ8が車両周囲を撮像してステップS10に進む。また、ステップS31において、主制御部2Bは、カメラ8により撮像された撮像画像に、補正距離Laを示す画像情報を重畳してディスプレイ3に表示する。
図16はディスプレイ3に表示される画像の一例を示す説明図である。主制御部2Bは、カメラ8により撮像された撮像画像に、補正距離Laを示す画像情報1601を重畳して表示する。図16において、例えば補正距離Laが3.3mである場合を示す。画像情報1601は、撮像画像の中の検知された物体の近傍に重畳表示されることが好ましい。検知された物体の動きに連動して、検知された物体を隠すことのないように画像情報1601の表示位置を変更してもよい。具体的には、物体検知センサ1により検知された物体が存在する位置をディスプレイ3の座標に変換して求めた画素1600を基準として、その下側の領域に数値1601を重畳表示する。なお、図16の図形1602は、バンパー等の車両の一部を表す画像である。このように、画像情報1601を検知物体の位置に合わせて重畳表示すれば、検知された物体と車両との距離関係をユーザに分かり易く提示することができる。なお、画像情報1601を、所定の固定位置に表示してもよい。
図17(a)及び(b)はディスプレイ3に表示される画像の他の一例を示す説明図である。図17(a)及び(b)において、例えば特許文献2等に開示された仮想視点変換画像合成法を用いることにより、車両をその上方の視点から見た場合の画像を作成し、その画像上に、補正距離Laを示す画像情報1702を重畳表示する。図17において、イラスト1700は車両を示し、マーク1701は物体検知センサ1により検知された物体の位置を示し、線分1703は検知物体の位置1701から車両までの最短距離を示し、領域1704は車両の予想走行軌跡を示す。画像情報1702は、線分1703の近傍に重畳表示されることが好ましい。具体的には、画像情報1702が表示される矩形領域1706(図中点線で表示され、この点線は実際には表示されなくてもよい。)の位置は、線分1703の例えば中点1705等を基準に決定される。なお、画像情報1702を、領域1704と重ならない位置に表示してもよい。図17(a)及び(b)において、車両を示すイラスト1700が車両の前方を左側にして表示しているが、車両の前方を右側にして表示してもよい。
図17(a)に示すように、検知された物体の位置を示すマーク1701が図5に示す領域BCに存在し、さらにその中でも車両左側寄りに存在するとき、矩形領域1706の上辺中点を、中点1705近傍に合わせて表示する。検知された物体の位置を示すマーク1701が図5に示す領域BCに存在し、さらにその中でも車両右側寄りに存在するとき、矩形領域1706の下辺中点を、中点1705近傍に合わせて表示する。
図17(b)に示すように、検知された物体の位置を示すマーク1701が図5に示す領域BLに存在するとき、矩形領域1706の右上の頂点を、中点1705近傍に合わせて表示し、図示はしないが、検知された物体の位置を示すマーク1701が図5に示す領域BRに存在するとき、矩形領域1706の右下の頂点を、中点1705近傍に合わせて表示する。検知された物体の位置を示すマーク1701が図5に示す領域FC又はFL等に存在する場合も、同様の考え方で矩形領域1706の位置を決め、その領域内に画像情報1702を表示すればよい。
図18(a)及び(b)は、ディスプレイ3に表示される画像のさらに別の一例を示す説明図である。図18(a)及び(b)において、それぞれ図17(a)及び(b)と比較して、車両を示唆するイラスト1700を車両の前方を上側にして表示する点が異なる。図17(a)及び(b)においては、例えばテレビジョン放送による映像やDVDプレーヤからの映像を表示するディスプレイ等の表示装置を用いて検知結果を表示するもので、当該表示装置において一般的である横長の形状に合わせた表示形態を示したものである。図18(a)及び(b)においては、車両の向きと車両を示唆するイラストの向きが同じであることから、ユーザは、図17(a)及び(b)に示す表示よりも図18(a)及び(b)に示す表示の方が視認しやすいという特徴がある。この場合、専用の縦長の表示装置を用いてもよい。
以上のように、ディスプレイ3に補正距離Laを示す画像情報を表示することにより、ユーザは、車両の動く範囲の視認性を確保しかつ検知された物体までの距離を容易に知ることができる。
また、補正距離Laを示す画像情報の数値と合わせて、上記式(2)により算出された補正距離であるか、上記式(4)により算出された補正距離であるか、若しくは予想走行軌跡を算出することにより算出された補正距離であるかを表示してもよい。図19及び図20は、ディスプレイ3に表示される画像のさらに別の一例を示す説明図である。図19において、画像情報1900は、補正距離Laの数値に、上記式(4)により算出された補正距離であることを示す「最短距離コーナー」の文字を付加して表示している。さらに、検知された物体を示す位置1902と車両のコーナーとを結ぶ線分1903を表示して、表示されている画像情報1900の示す数値がどこからどこまでの距離であるかをユーザに知らせてもよい。また、図20において、画像情報2000は、補正距離Laの数値に、予想走行軌跡を算出することにより算出された補正距離であることを示す「予想走行軌跡」の文字を付加して表示し、さらに車両の予想走行軌跡を示す図形2004を表示している。さらに、図19と同様に、検知された物体を示す位置2002から衝突予測箇所までの移動距離2003を表示して、表示されている画像情報2000の示す数値がどこからどこまでの距離であるかをユーザに知らせてもよい。これにより、ユーザは、表示されている補正距離Laの数値が、何に基づいて算出されたか、及び車両のどの位置からの補正距離であるかを明確に認識することができ、より的確に検知された物体までの距離を知ることができ、安心して運転をすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、カメラ8を備えることにより、車両周囲の撮像画像に補整距離Laを重畳して表示することができ、距離感が失われやすい広角レンズを用いた場合でも、ユーザが物体までの距離を的確に把握することができる。
なお、本実施形態は、図9に示した第2の実施形態に係る運転支援装置に適用されたが、これに代えて図1に示した第1の実施形態に係る運転支援装置に適用してもよいことは言うまでもない。
また、図16〜図20においてディスプレイ3に表示されている内容の一部を音声により報知してもよい。この場合、例えば、スピーカ等により、検知された物体が図5に示す領域BCに存在する場合「車両の後方に障害物があります。」という音声を出力し、領域BR領域に存在する場合「車両の右後方に障害物があります。後方のバンパーの右端から障害物までの距離を表示しています。」という音声を出力し、検知物体が予想走行軌跡上に存在する場合「車両の進行方向に障害物があります。障害物までの走行距離を表示しています。」と音声を出力してユーザに報知すればよい。
さらに、上記仮想視点変換画像合成法では、複数のカメラの画像を合成して、車両上空から見た画像を作成するが、本発明はそれに限らず、上記仮想視点変換画像合成法により作成された画像に代えてイラスト画像を表示してもよい。
またさらに、ディスプレイ3は複数のLEDで構成されるパネル等であってもよい。
本発明に係る運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムによれば、物体検知センサにより取得された位置情報を用いて物体と車両との距離である補正距離を算出して表示するので、自車両から物体までの距離を的確にユーザに報知し、それにより物体との接触及び衝突の危険性を低減することができ、安全である。
本発明に係る運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムは、例えば車両用の運転支援システムとして利用することができる。
1…物体検知センサ、
1a…物体検知センサインタフェース、
2…主制御部(CPU)、
3…ディスプレイ、
3a…ディスプレイインタフェース、
4…ROM、
5…RAM、
6…バス、
7…舵角センサ、
7a…舵角センサインタフェース、
8…カメラ、
8a…カメラインタフェース。
1a…物体検知センサインタフェース、
2…主制御部(CPU)、
3…ディスプレイ、
3a…ディスプレイインタフェース、
4…ROM、
5…RAM、
6…バス、
7…舵角センサ、
7a…舵角センサインタフェース、
8…カメラ、
8a…カメラインタフェース。
Claims (13)
- 車両に取り付けられて車両周囲の物体を検知し、かつ車両周囲の物体までの距離及び方向を含む物体と物体検知センサ間の位置情報を取得する少なくとも1つの物体検知センサに接続され、前記物体検知センサにより取得された位置情報を用いて物体と車両との距離である補正距離を算出する補正距離算出部と、
前記補正距離算出部により算出された補正距離を表示部に表示させる制御部とを備えたことを特徴とする運転支援装置。 - 前記補正距離算出部は、前記位置情報を用いて前記補正距離として車両と物体との最短距離を算出することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
- 前記補正距離算出部は、物体までの距離Lと、物体までの方向θと、物体検知センサの設置位置から車両の幅方向のいずれかの端部までの距離HWとが、L・sinθ≦HWを満たすとき、前記補正距離をL・cosθとして算出し、そうでないとき、前記補正距離を
- 前記少なくとも1つの物体検知センサは、それぞれ車両の異なる位置に取り付けられた複数の物体検知センサであり、
前記補正距離算出部は、前記複数の物体検知センサにより取得された各位置情報を用いて、物体と車両との距離である補正距離と、物体が存在する領域を算出し、
前記制御部は、前記補正距離算出部により算出された補正距離と物体が存在する領域とを表示部に表示させることを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 - 前記物体検知センサは、物体と物体検知センサ間の高さ方向の位置情報をさらに取得することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
- 前記補正距離算出部は、車両のハンドルの操舵角を取得する舵角センサにさらに接続され、前記位置情報及び舵角センサにより取得された操舵角に基づいて、前記補正距離として、車両が物体に衝突するまでの移動距離を算出することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
- 前記補正距離算出部は、車両のハンドルの操舵角を取得する舵角センサにさらに接続され、前記位置情報及び舵角センサにより取得された操舵角に基づいて、車両の予想走行軌跡上に物体が存在すると判断されたとき、前記補正距離として、車両が物体に衝突するまでの移動距離を算出する一方、前記位置情報及び操舵角に基づいて、車両の予想走行軌跡上に物体が存在しないと判断されたとき、前記補正距離として、車両と物体との最短距離を算出することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
- 前記補正距離算出部は、物体までの距離と物体までの方向と前記操舵角とに基づいて、物体の位置情報を、前記物体検知センサの設置位置を座標中心とする第1の座標系から、車両が回転しているときの車両の回転中心を座標軸とする第2の座標系に変換することによって、前記移動距離を算出することを特徴とする請求項7記載の運転支援装置。
- 前記補正距離算出部は、前記第2の座標系における回転中心から物体までの距離が、
(a)前記回転中心から車両の所定の第1のコーナー端部までの距離と、
(b)前記回転中心から、車両の第1のコーナー端部から幅方向又は長手方向に位置する第2のコーナー端部までの距離
との間の値であるか否かを判断することによって、車両の予想走行軌跡上に物体が存在するか否かを判断することを特徴とする請求項8記載の運転支援装置。 - 前記補正距離算出部は、車両の周囲を撮像した撮像画像を取得する撮像部にさらに接続され、
前記制御部は、前記撮像部により取得された撮像画像に前記補正距離を前記表示部に重畳して表示させることを特徴とする請求項1乃至9のうちのいずれか1つに記載の運転支援装置。 - 前記制御部は、(a)車両の周囲を撮像した撮像画像又は車両上方の視点から見た画像と、(b)前記補正距離を示す画像と、前記補正距離が車両のどの位置からの距離であるかを示す画像と、補正距離の算出方法を示す画像とのいずれか少なくとも1つと、(c)車両を示す画像とを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
- 車両に取り付けられて車両周囲の物体を検知し、かつ車両周囲の物体までの距離及び方向を含む物体と物体検知センサ間の位置情報を取得する少なくとも1つの物体検知センサにより取得された位置情報を用いて物体と車両との距離である補正距離を算出するステップと、
前記算出された補正距離を表示するステップを含むことを特徴とする運転支援方法。 - 請求項11記載の運転支援方法の各ステップを含むことを特徴とする運転支援プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176988A JP2009012625A (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176988A JP2009012625A (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012625A true JP2009012625A (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=40354054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176988A Pending JP2009012625A (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009012625A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011182608A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車 |
JP2013090005A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 画像生成装置 |
KR101387189B1 (ko) * | 2012-05-30 | 2014-04-29 | 삼성전기주식회사 | 운행 보조정보 표시장치 및 운행 보조정보 표시방법 |
JP2019073192A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 推定装置および駐車支援装置 |
KR20190094880A (ko) * | 2018-02-06 | 2019-08-14 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 차량간 거리 추정 장치 및 방법 |
JP2020035034A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | パイオニア株式会社 | 情報送信装置 |
JP2021150998A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援システム |
EP4137386A1 (en) * | 2021-08-17 | 2023-02-22 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Visual guidance system for parking assistance |
-
2007
- 2007-07-05 JP JP2007176988A patent/JP2009012625A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011182608A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車 |
JP2013090005A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 画像生成装置 |
KR101387189B1 (ko) * | 2012-05-30 | 2014-04-29 | 삼성전기주식회사 | 운행 보조정보 표시장치 및 운행 보조정보 표시방법 |
JP2019073192A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 推定装置および駐車支援装置 |
KR20190094880A (ko) * | 2018-02-06 | 2019-08-14 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 차량간 거리 추정 장치 및 방법 |
KR102037593B1 (ko) * | 2018-02-06 | 2019-10-28 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 차량간 거리 추정 장치 및 방법 |
JP2020035034A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | パイオニア株式会社 | 情報送信装置 |
JP2021150998A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援システム |
EP4137386A1 (en) * | 2021-08-17 | 2023-02-22 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Visual guidance system for parking assistance |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5212748B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5454934B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2009012625A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム | |
US9807352B2 (en) | Method and device for parking a vehicle | |
JP4914458B2 (ja) | 車両周辺表示装置 | |
WO2015001815A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5446139B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
JP2009101984A (ja) | 駐車支援装置及び方法 | |
JP5516988B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2001163132A (ja) | 車両後方監視装置用画像変換装置 | |
WO2012039234A1 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5380994B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
JP4769631B2 (ja) | 車両運転支援装置および車両運転支援方法 | |
JP5617396B2 (ja) | 運転支援装置 | |
WO2011013813A1 (ja) | 車載装置および画像処理プログラム | |
JP2010205078A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2008213647A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
KR20100021046A (ko) | 자동차용 표시장치 및 그 제어 방법 | |
JP2014199677A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2007168560A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP6731022B2 (ja) | 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法 | |
JP2001322520A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2011243010A (ja) | 運転支援装置 | |
JP4081548B2 (ja) | 運転支援システム | |
JP2015074260A (ja) | 駐車支援装置 |