JP2009094596A - 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム - Google Patents
文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009094596A JP2009094596A JP2007260520A JP2007260520A JP2009094596A JP 2009094596 A JP2009094596 A JP 2009094596A JP 2007260520 A JP2007260520 A JP 2007260520A JP 2007260520 A JP2007260520 A JP 2007260520A JP 2009094596 A JP2009094596 A JP 2009094596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- image data
- bookmark
- bookmark image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】複数の原稿束をまとめて1つのスキャン原稿束として1工程でスキャンすると同時に、元の複数の原稿束単位で関連付けされた画像データファイルを作成することができる。
【解決手段】原稿画像をスキャンし、スキャンした原稿画像からしおり画像の有無を識別し、しおり画像有りと識別する毎に前記複数の原稿束単位で関連付けした画像データファイルを作成し、作成した画像データファイルを前記複数の原稿束単位で関連付けして記憶する。
【選択図】 図6
【解決手段】原稿画像をスキャンし、スキャンした原稿画像からしおり画像の有無を識別し、しおり画像有りと識別する毎に前記複数の原稿束単位で関連付けした画像データファイルを作成し、作成した画像データファイルを前記複数の原稿束単位で関連付けして記憶する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、印刷物をスキャンして電子化するための文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラムに関する。
近年、ペーパレス化の一環として、書類等を電子化することで、資源の削減やデータ管理の容易化を図っている。
この際、書類の電子化技術としては、パーソナルコンピュータ上で作成された文書等を紙面に打ち出す(印刷処理)代わりに、例えば、PDFフォーマット形式で生成された画像データファイル(以下、「PDFファイル」と称する)として記憶し、その記憶されたPDFファイルを必要に応じてパーソナルコンピュータ上で呼び出してモニタに表示したり、画像形成装置を利用して画像形成処理(印刷処理)する文書管理装置が周知である。
この際、例えば、パーソナルコンピュータ上で作成された文書の任意のページと特定符号とを対応させたうえでPDFファイルを生成・記憶し、その特定符号に対応する画像データファイルを検索・呼出を可能としたものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
尚、上述した特定符号は、電子的なしおりとして利用し、必要な画像データファイルを素早く検索するために用いている。
また、このような文書管理装置には、原稿の一部をスキャンすると共に、その原稿の一部をしおりとして登録することで書類(原稿)の種別等を可能としたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、このような文書管理装置には、複写機・ファクシミリ・スキャナ或いはこれらを機能的に備えた複合機において、スキャンした原稿の画像データを画像形成処理用とは別に記憶したり、プリンタ或いはプリント機能を備えた複合機において、ネットワーク等で接続されたパーソナルコンピュータから出力された印刷データに含まれる画像データを画像形成処理用とは別に記憶する技術も知られている(例えば、特許文献3参照)。
また、原稿をスキャンして画像データとして記憶する際に、その原稿の属性情報を特性領域の画像データとして切り出して全体の画像データと関連付けして管理する技術も知られている。
特開平06−243171号公報
特開2001−069273号公報
特許3875235号公報
特許3604283号公報
ところが、上記の如く構成された文書管理装置にあっては、予めパーソナルコンピュータ上に文書データ等として記憶されている画像データやスキャンした画像データのバックアップ用や種別用としての技術であり、複数頁にわたる1つの原稿データや原稿束に対する処理を個別に行うことしかできなかった。
従って、文書データの無い印刷物において、複数種類の原稿束が存在していた場合に、これら複数の原稿束をまとめて(1工程で)スキャンすると同時に原稿束単位で画像データファイルを作成することは困難であるという問題が生じ、文書管理作業が煩雑化するという問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、複数の原稿束をまとめて1工程でスキャンすると同時に原稿束単位で画像データファイルを作成することができる文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の文書管理装置は、所定のしおり画像データを生成するしおり画像データ生成手段と、該しおり画像データ生成手段で生成されたしおり画像データに基づいてしおり画像を形成する画像形成手段と、原稿画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段で読み取った各原稿画像から前記しおり画像の有無を識別するしおり画像識別手段と、該しおり画像識別手段でしおり画像有りと識別する毎に複数の原稿束単位で関連付けした画像データファイルを作成するファイル作成手段と、該ファイル作成手段で作成した前記画像データファイルを前記複数の原稿束単位で関連付けして記憶する画像データファイル記憶手段と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の文書管理プログラムは、原稿画像をスキャンするスキャンステップと、スキャンした原稿画像からしおり画像の有無を識別するしおり画像識別ステップと、しおり画像有りと識別する毎に複数の原稿束単位で関連付けした画像データファイルを作成する画像データファイル作成ステップと、作成した画像データファイルを前記複数の原稿束単位で関連付けして記憶するファイル記憶ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
さらに、本発明のしおり画像付原稿生成装置は、所定のしおり画像データを生成するしおり画像データ生成手段と、該しおり画像データ生成手段で生成されたしおり画像データに基づいてしおり画像を形成する画像形成手段と、を備えていることを特徴とする。
しかも、本発明のしおり画像付原稿生成プログラムは、所定のしおり画像データを生成するしおり画像生成ステップと、生成したしおり画像データに基づいてしおり画像を形成する画像形成ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の原稿束をまとめて1つのスキャン原稿束として1工程でスキャンすると同時に、元の複数の原稿束単位で関連付けされた画像データファイルを作成することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る文書管理装置を画像形成装置に適用し、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る文書管理装置を備えた画像形成装置の正面図、図2は本発明の一実施形態に係る文書管理装置のブロック図、図3は本発明の一実施形態に係る文書管理装置を実行する制御回路部のブロック図、図4は本発明の一実施形態に係る文書管理装置に用いられるしおり画像付原稿の説明図、図5は本発明の一実施形態に係る文書管理装置の原稿処理の説明図、図6は本発明の一実施形態に係る文書管理装置の処理ルーチンの説明図、図7は本発明の一実施形態に係る文書管理装置の処理ルーチンのフロー図である。
(画像形成装置1の外観構成)
図1において、本発明の一実施形態に係る画像形成装置(複合機)1は、装置本体2の正面から引き出し可能な複数段(変更可能)の給紙カセット3,4,5,6と、複写機・ファクシミリ・スキャナの各種機能として原稿を読み取る際に使用する自動原稿送り装置(ADF)7と、タッチパネル方式の表示パネル8と、テンキー等の操作ボタン群9と、表示パネル8と操作ボタン群9とで構成された操作部10と、画像形成装置1を利用する際(プリンタ機能を除く)に社員証等のユーザ認証用カード(図示せず)等が挿入されるカード読取部11と、カード式記録メディア(図示せず)等が挿入されるメディア読取部12と、USBメモリスティック(図示せず)等のUSBコネクタが挿入されるUSBポート部13とを備えている。
図1において、本発明の一実施形態に係る画像形成装置(複合機)1は、装置本体2の正面から引き出し可能な複数段(変更可能)の給紙カセット3,4,5,6と、複写機・ファクシミリ・スキャナの各種機能として原稿を読み取る際に使用する自動原稿送り装置(ADF)7と、タッチパネル方式の表示パネル8と、テンキー等の操作ボタン群9と、表示パネル8と操作ボタン群9とで構成された操作部10と、画像形成装置1を利用する際(プリンタ機能を除く)に社員証等のユーザ認証用カード(図示せず)等が挿入されるカード読取部11と、カード式記録メディア(図示せず)等が挿入されるメディア読取部12と、USBメモリスティック(図示せず)等のUSBコネクタが挿入されるUSBポート部13とを備えている。
(画像形成装置1の内部構成)
また、装置本体2の内部には、図2に示すように、画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムを格納したROM14と、ADF7等にセットされた原稿の画像を読み取る画像読取部(CCD)15と、ROM14に格納された各種制御プログラムに基づいて画像形成処理全般に係わる制御を実行する制御回路部(CPU)16と、画像形成装置1による画像形成処理の際(プリンタ機能・複写機能・ファクシミリ機能)の画像データを一時的に記憶する大容量HDD等の画像データ記憶部17と、画像データ記憶部17に記憶された画像データに基づいて画像形成処理を実行すると共に本発明のしおり画像付原稿の画像形成処理を実行する画像形成部18と、しおり画像付原稿を画像形成部18で画像形成処理するためのしおり画像データを一時的に記憶するしおり画像データ記憶部19と、画像読取部15で読み取った原稿画像の画像データを画像形成処理のためとは別にパーソナルコンピュータ等で呼び出し可能な形式(例えば、PDFフォーマット形式やJPG・JIF・BMP形式等)で作成された画像データファイルとして記憶するための画像データファイル記憶部(例えば、HDD)20とを備えている。
また、装置本体2の内部には、図2に示すように、画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムを格納したROM14と、ADF7等にセットされた原稿の画像を読み取る画像読取部(CCD)15と、ROM14に格納された各種制御プログラムに基づいて画像形成処理全般に係わる制御を実行する制御回路部(CPU)16と、画像形成装置1による画像形成処理の際(プリンタ機能・複写機能・ファクシミリ機能)の画像データを一時的に記憶する大容量HDD等の画像データ記憶部17と、画像データ記憶部17に記憶された画像データに基づいて画像形成処理を実行すると共に本発明のしおり画像付原稿の画像形成処理を実行する画像形成部18と、しおり画像付原稿を画像形成部18で画像形成処理するためのしおり画像データを一時的に記憶するしおり画像データ記憶部19と、画像読取部15で読み取った原稿画像の画像データを画像形成処理のためとは別にパーソナルコンピュータ等で呼び出し可能な形式(例えば、PDFフォーマット形式やJPG・JIF・BMP形式等)で作成された画像データファイルとして記憶するための画像データファイル記憶部(例えば、HDD)20とを備えている。
ROM14には、上述した画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムの他、本発明に係わる文書管理装置としてのしおり画像の作成としおり画像の識別、並びに、画像データファイルの作成・記憶・管理に関する制御プログラムが格納されている。これにより、ROM14と制御回路部16とは、本発明に係わる文書管理プログラム並びにしおり画像付原稿生成プログラムを実行するマイクロコンピュータを構成している。
画像読取部15は、図2では1つのみを図示しているが、画像形成装置1がモノクロ専用機である場合には1つ(グレースケール用)でよいが、画像形成装置1がフルカラー機の場合には、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)又はY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の三つが追加設置される。この際、これらの色情報を補正することも可能である。
制御回路部16は、画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムを実行する他、本発明に係わる文書管理装置としてのしおり画像の作成としおり画像の識別、並びに、画像データファイルの作成・記憶・管理に関する制御プログラムを実行する。
しおり画像データ記憶部19は、画像データ記憶部17とは別の記憶媒体、例えば、RAM等の容量をある程度確保することができ、且つ、その処理も比較的早いRAM等が用いられている。尚、しおり画像データ記憶部19には、画像データ記憶部17に専用の領域を確保して兼用も良いし、ネットワーク接続されたプリントサーバ等のHDD(図示せず)や記録メディア読取部12に挿入されたカード式記録メディア或いは、USBポート13に接続されたUSBメモリスティック等の外部記憶メディアを利用しても良い。
画像データファイル記憶部20は、画像データ記憶部17に専用の領域を確保して兼用も良いし、ネットワーク接続されたプリントサーバ等のHDD(図示せず)や記録メディア読取部12に挿入されたカード式記録メディア或いは、USBポート13に接続されたUSBメモリスティック等の外部記憶メディアを利用しても良い。
(制御回路部16の制御回路構成)
また、制御回路部16は、図3に示すように、登録者情報取得手段21、登録者情報管理手段22、登録者情報識別手段23、設定情報登録手段24、しおり画像データ生成手段25、しおり画像識別手段26、日付獲得手段(タイマー)27、画像データファイル格納場所指定手段28、ファイル名作成カウンタ29、ファイル作成手段30、ファイル削除手段31、ファイル転送手段32、画像データファイルアクセスカウンタ33、テーブル制御手段34、メッセージ制御手段35、を各種機能として実行する。
また、制御回路部16は、図3に示すように、登録者情報取得手段21、登録者情報管理手段22、登録者情報識別手段23、設定情報登録手段24、しおり画像データ生成手段25、しおり画像識別手段26、日付獲得手段(タイマー)27、画像データファイル格納場所指定手段28、ファイル名作成カウンタ29、ファイル作成手段30、ファイル削除手段31、ファイル転送手段32、画像データファイルアクセスカウンタ33、テーブル制御手段34、メッセージ制御手段35、を各種機能として実行する。
登録者情報取得手段21は、カード読取部11で読み取ったカード情報から登録者(操作者)に関するデータ(例えば、メールアドレス)を取得する。また、登録者情報取得手段21は、取得した登録者情報を、ROM14に格納されたテーブルフォーマットに基づいて、画像データファイル記憶部20に記憶する。
登録者情報管理手段22は、画像データファイル記憶部20に記憶した登録者情報を表示パネル8に表示して追加・変更等を行う。
登録者情報識別手段23は、画像データファイル記憶部20に記憶された登録者情報とカード読取部11で読み取ったカード情報とを比較し、その比較結果を制御回路部16に出力する。これにより、制御回路部16は、登録者情報識別手段23での比較結果に基づいて、画像形成装置1の機能全般にていてのユーザ制限やモード制限等を行う。
設定情報登録手段24は、操作パネル8を利用した操作者によるしおり画像モードの選択に伴って設定されたしおり画像データの生成から画像データファイルの記憶に至る一連の設定情報を画像データファイル記憶部20に記憶する。
しおり画像データ生成手段25は、ADF7に設置された原稿サイズ検出センサ(図示せず)で検出された原稿サイズや操作部10で指定された転写紙サイズに応じた所定位置に、画像データファイル記憶部20に記憶されたしおり画像に関する設定情報に基づいてしおり画像データを生成する。また、しおり画像データ生成手段25は、その生成したしおり画像データを制御回路部16を介してしおり画像データ記憶部19に記憶させる。
これにより、図4に示すように、本発明のしおり画像付原稿Sには、例えば、原稿余白を考慮したうえで、しおり画像付原稿Sの上縁部付近にしおり画像付原稿Sの略全幅に跨って所定高さに帯状のしおり画像Fが画像形成される。この際、しおり画像Fは、例えば、原稿束aの第1頁目のみを手差トレイ(図示せず)にセットし、その原稿第1頁目をしおり画像付原稿Sとしてその上縁余白部分に直接画像形成しても良い。
しおり画像識別手段26は、画像読取部15で読み取った原稿画像にしおり画像が付されているか否かを識別する。
日付獲得手段27は、画像読取部15で読み取った原稿画像に基づいて画像データファイル記憶部20等に記憶するための画像データファイルの記憶名やアクセス日時等を管理する。
画像データファイル格納場所指定手段28は、操作部10を利用して画像データファイル記憶部20を含めた記憶場所を指定する。
ファイル名作成カウンタ29は、画像読取部15で読み取った原稿画像に基づいて画像データファイル記憶部20等に記憶するための画像データファイルのファイル名が重複しないように記憶名をカウントアップする。
ファイル作成手段30は、画像読取部15で読み取った原稿画像を画像データファイル記憶部20等に記憶するために所定形式の画像データファイルを生成する。この際、ファイル作成手段30は、画像読取部15で読み取った原稿画像からしおり画像識別手段26でしおり画像(しおり画像付原稿)有りと識別する毎に、即ち、先に識別したしおり画像付原稿から次に識別したしおり画像付原稿の手前の原稿までの各原稿画像を一つの原稿束として画像データファイルを生成する。また、ファイル作成手段30は、記憶ファイル名として、日付獲得手段27で獲得した日付とファイル名作成カウンタ29で獲得した日付後の番号とを併用することにより、ファイル名からの追跡を容易に行うことができる。尚、ファイル名作成カウンタ29のカウントアップについては、日付獲得手段27で獲得した日付が変わった時点でリセットされる。
ファイル削除手段31は、ファイル作成手段30で作成された所定形式の画像データファイルを、操作パネル8に表示された一覧の指定に応じて画像データファイル記憶部20等から削除する。
ファイル転送手段32は、ファイル作成手段30で作成された所定形式の画像データファイルを、操作パネル8に表示された一覧の指定に応じて画像データファイル記憶部20等から他の指定メディア等に転送する。
画像データファイルアクセスカウンタ33は、ファイル作成手段30で作成された所定形式の画像データファイルのアクセス回数をカウントして操作パネル8に表示される一覧に反映させる。
テーブル制御手段34は、ファイル作成手段30で作成された所定形式の画像データファイルをROM14に格納されたテーブルフォーマットに基づいてファイル名・アクセス日時・アクセス回数・登録者等で関連付けして管理・制御する。
メッセージ制御手段35は、ファイル作成手段30で作成された所定形式の画像データファイルに関するメッセージ(ROM14に格納)を、表示パネル8に表示する。
(作用)
上記の構成において、例えば、図5に示すように、複数の原稿束(例えば、図5の上段に示す原稿束a,原稿束b,原稿束c)が存在していた場合、その各原稿束a,b,cの先頭頁にしおり画像付原稿を差し込んでスキャン用の新たな原稿束(例えば、図5の中段に示す原稿束A,原稿束B,原稿束C)とし、これら各原稿束A,B,Cを1つのスキャン原稿束(例えば、図5の下段に示すスキャン原稿束D)としてまとめた状態でADF7に設置し、そのスキャン原稿束Dを画像読取部15で順次読み取ってしおり画像付原稿の有無に応じて原稿束単位、即ち、原稿束A,B,C別の所定ファイル名(例えば、070316−1.pdf/070316−2.pdf/070316−3.pdf)の画像データファイルを作成して画像データファイル記憶部20に記憶することができる。
上記の構成において、例えば、図5に示すように、複数の原稿束(例えば、図5の上段に示す原稿束a,原稿束b,原稿束c)が存在していた場合、その各原稿束a,b,cの先頭頁にしおり画像付原稿を差し込んでスキャン用の新たな原稿束(例えば、図5の中段に示す原稿束A,原稿束B,原稿束C)とし、これら各原稿束A,B,Cを1つのスキャン原稿束(例えば、図5の下段に示すスキャン原稿束D)としてまとめた状態でADF7に設置し、そのスキャン原稿束Dを画像読取部15で順次読み取ってしおり画像付原稿の有無に応じて原稿束単位、即ち、原稿束A,B,C別の所定ファイル名(例えば、070316−1.pdf/070316−2.pdf/070316−3.pdf)の画像データファイルを作成して画像データファイル記憶部20に記憶することができる。
(実施例)
以下、本発明の具体的な実施例を、図6に基づいて説明する。尚、以下の説明では、画像形成装置1を複写機及びスキャナとして利用するが、ネットワーク経由で接続されたパーソナルコンピュータによるプリンタとしてもしおり画像の作成等を実行することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を、図6に基づいて説明する。尚、以下の説明では、画像形成装置1を複写機及びスキャナとして利用するが、ネットワーク経由で接続されたパーソナルコンピュータによるプリンタとしてもしおり画像の作成等を実行することができる。
操作者は、複数の原稿束A,B,Cをまとめて1つのスキャン原稿束Dとして画像読取部15で読み取った原稿画像を最終的に原稿束A,B,C単位での画像データファイル(例えば、PDFファイル)として画像データファイル記憶部20に記憶した後に、USBスティックメモリ等に転送・記憶することができる。
具体的に、先ず、操作者は、操作部10(表示パネル8)を操作してしおり画像モードを選択した後、しおり画像データの生成から画像データファイルの記憶に至る一連の条件を設定した後、しおり画像付原稿を取得する。
次に、操作者は、そのしおり画像付原稿を各原稿束a,b,cの先頭頁に差し込んでその各原稿束の第1頁目とし、しおり画像付原稿を含めた新たな各原稿束A,B,Cを1つのスキャン原稿束DとしてADF7にまとめてセットする。
この状態から、操作者が操作部10によってスキャン実行指令を出力すると、スキャナ機能を利用して1つのスキャン原稿束Dが画像読取部15によって順次読み取られ、しおり画像の有無を識別する毎に、原稿束A,B,Cの束単位(又は原稿束a,b,cの束単位)での複数の画像データファイル(例えば、070316−1.pdf/070316−2.pdf/070316−3.pdf)が作成されると共に、その各画像データファイルが画像データファイル記憶部20に記憶される。
ここで、操作者は、各画像データファイル(又は任意のファイル)をUSBメモリスティック等に転送したい場合には、USBメモリスティックであればUSBポート部13に挿入した後に、操作部10を利用して転送要求を行うことでファイル転送を行うことができる。
(制御回路部16の制御ルーチン)
次に、このような画像データファイルの作成に関する制御回路部16の制御ルーチンを図7に基づいて説明する。
次に、このような画像データファイルの作成に関する制御回路部16の制御ルーチンを図7に基づいて説明する。
(ステップS1)
ステップS1では、制御回路部16は、しおり画像モード選択後にADF7に1つのスキャン原稿束Dがセットされた状態で操作部10のスタートボタン(スキャンスタートボタン)等が操作されることにより、ADF7による原稿送り駆動並びに画像読取部15による原稿読み取りを実行してステップS2へと移行する。
ステップS1では、制御回路部16は、しおり画像モード選択後にADF7に1つのスキャン原稿束Dがセットされた状態で操作部10のスタートボタン(スキャンスタートボタン)等が操作されることにより、ADF7による原稿送り駆動並びに画像読取部15による原稿読み取りを実行してステップS2へと移行する。
(ステップS2)
ステップS2では、制御回路部16は、スキャン原稿束Dに対するしおり画像の存在を確認し、しおり画像があった場合にはステップS3へと移行し、しおり画像が無かった場合にはステップS4へと移行する。
ステップS2では、制御回路部16は、スキャン原稿束Dに対するしおり画像の存在を確認し、しおり画像があった場合にはステップS3へと移行し、しおり画像が無かった場合にはステップS4へと移行する。
(ステップS3)
ステップS3では、制御回路部16は、しおり画像の存在により、原稿束A,B,C単位での第1頁目であることを認識し、予め操作パネル8で設定されたしおり画像付原稿の画像データ化の有無が確認され、しおり画像付原稿をデータ化しない場合には原稿束A,B,C単位での切れ目であることを認識したうえで次原稿、即ち、原稿束a,b,cの先頭頁から画像データ化して画像データファイルを正式に作成するためにステップS1へとループし、しおり画像付原稿をデータ化する場合にはステップS6へと移行する。
ステップS3では、制御回路部16は、しおり画像の存在により、原稿束A,B,C単位での第1頁目であることを認識し、予め操作パネル8で設定されたしおり画像付原稿の画像データ化の有無が確認され、しおり画像付原稿をデータ化しない場合には原稿束A,B,C単位での切れ目であることを認識したうえで次原稿、即ち、原稿束a,b,cの先頭頁から画像データ化して画像データファイルを正式に作成するためにステップS1へとループし、しおり画像付原稿をデータ化する場合にはステップS6へと移行する。
(ステップS4)
ステップS4では、制御回路部16は、しおり画像が存在しなかった原稿頁ではあるものの、その原稿頁がしおり画像モード選択後の最初の読み取り原稿頁、即ち、ADF7にセットされたスキャン原稿束Dの全体の先頭頁であったか否かを判断し、スキャン原稿束Dの全体の先頭頁であった場合にはしおり画像付原稿と同じ扱いとするためにステップS6へと移行し、先頭頁でない2頁目以降であった場合にはステップS5へと移行する。
ステップS4では、制御回路部16は、しおり画像が存在しなかった原稿頁ではあるものの、その原稿頁がしおり画像モード選択後の最初の読み取り原稿頁、即ち、ADF7にセットされたスキャン原稿束Dの全体の先頭頁であったか否かを判断し、スキャン原稿束Dの全体の先頭頁であった場合にはしおり画像付原稿と同じ扱いとするためにステップS6へと移行し、先頭頁でない2頁目以降であった場合にはステップS5へと移行する。
これにより、例えば、上述した3種類の原稿束A,B,Cを1つのスキャン原稿束Dとしてまとめて画像データファイル作成処理を行う場合に、1つのスキャン原稿束Dの先頭頁にしおり画像付原稿が差し込まれている必要がなく、上述したしおり画像付原稿の作成の手間を省くことができる。また、1種類の原稿束のみで画像データファイルを作成する場合においても、しおり画像付原稿は無くても良いこととなる。
(ステップS5)
ステップS5では、制御回路部16は、原稿束A,B,Cの束単位での第2頁目以降又はスキャン原稿束Dの全体束単位での第2頁目以降の原稿頁であり、ステップS3でしおり画像付原稿のデータ化をしていない場合には画像データファイルの存在が無いことから、既に画像データファイルの1頁目の存在があるか否かが確認され、画像データファイルの1頁目の存在が無い場合にはステップS6へと移行し、画像データファイルの1頁目の存在がある場合には、既にファイル作成済み(作成中)のPDFファイルが存在していることとなるためステップS7へと移行する。
ステップS5では、制御回路部16は、原稿束A,B,Cの束単位での第2頁目以降又はスキャン原稿束Dの全体束単位での第2頁目以降の原稿頁であり、ステップS3でしおり画像付原稿のデータ化をしていない場合には画像データファイルの存在が無いことから、既に画像データファイルの1頁目の存在があるか否かが確認され、画像データファイルの1頁目の存在が無い場合にはステップS6へと移行し、画像データファイルの1頁目の存在がある場合には、既にファイル作成済み(作成中)のPDFファイルが存在していることとなるためステップS7へと移行する。
(ステップS6)
ステップS6では、制御回路部16は、画像読取部15で読み取った原稿束A,B,Cの第1頁目(或いは原稿束a,b,cの先頭頁)をPDFファイルの第1頁目を作成してステップS8へと移行する。
ステップS6では、制御回路部16は、画像読取部15で読み取った原稿束A,B,Cの第1頁目(或いは原稿束a,b,cの先頭頁)をPDFファイルの第1頁目を作成してステップS8へと移行する。
尚、ここで作成されたPDFファイルには、例えば、070316−1.pdf等のファイル名が自動的に作成される。
(ステップS7)
ステップS7では、制御回路部16は、PDFファイルに順次読み込んだ画像データをPDFファイルの第2頁目以降として追加頁を作成し、ステップS8へと移行する。
ステップS7では、制御回路部16は、PDFファイルに順次読み込んだ画像データをPDFファイルの第2頁目以降として追加頁を作成し、ステップS8へと移行する。
(ステップS8)
ステップS8では、制御回路部16は、次に作成する原稿束又は追加する原稿頁が有るか否か(ADF7に原稿があるか否か)を判断し、次原稿がある場合にはステップS1へとループし、次原稿がない場合には作成したPDFファイルを確定して画像データファイル記憶部20に記憶する。
ステップS8では、制御回路部16は、次に作成する原稿束又は追加する原稿頁が有るか否か(ADF7に原稿があるか否か)を判断し、次原稿がある場合にはステップS1へとループし、次原稿がない場合には作成したPDFファイルを確定して画像データファイル記憶部20に記憶する。
(変形例)
ところで、上記実施の形態では、PDFファイルを利用し、各原稿束(例えば、原稿束A/原稿束B/原稿束C)単位でファイル名(例えば、070316−1.pdf/070316−2.pdf/070316−3.pdf)毎の画像データファイルを作成したものを開示したが、他の画像形式(例えば、JPG・JIF・BMP形式等)を利用し、各原稿束(例えば、原稿束A/原稿束B/原稿束C)単位で1つのフォルダ(例えば、070316−01/070316−02/070316−03)を作成し、その各フォルダ毎に各原稿束の頁単位で対応した指定画像形式のファイル名(例えば、070316−01−01.jpg/070316−01−02.jpg/070316−01−03.jpg・・・)の画像データファイルを作成・記憶・管理することも可能である。
ところで、上記実施の形態では、PDFファイルを利用し、各原稿束(例えば、原稿束A/原稿束B/原稿束C)単位でファイル名(例えば、070316−1.pdf/070316−2.pdf/070316−3.pdf)毎の画像データファイルを作成したものを開示したが、他の画像形式(例えば、JPG・JIF・BMP形式等)を利用し、各原稿束(例えば、原稿束A/原稿束B/原稿束C)単位で1つのフォルダ(例えば、070316−01/070316−02/070316−03)を作成し、その各フォルダ毎に各原稿束の頁単位で対応した指定画像形式のファイル名(例えば、070316−01−01.jpg/070316−01−02.jpg/070316−01−03.jpg・・・)の画像データファイルを作成・記憶・管理することも可能である。
尚、このようなフォルダ単位での画像データファイルの作成・記憶の場合、上記ステップS5,S6のルーチンは、フォルダ作成ルーチンとなる。
(データの管理・利用)
このようなしおり画像付きの原稿を利用して画像読取部15で読み取った原稿は、例えば、図8に示すように、画像データファイル記憶部20に登録者別にテーブル方式で記憶・管理される。
このようなしおり画像付きの原稿を利用して画像読取部15で読み取った原稿は、例えば、図8に示すように、画像データファイル記憶部20に登録者別にテーブル方式で記憶・管理される。
これにより、各操作者(又は管理者)は、カード読取部11で読み取ったカード情報からユーザが特定されているため、画像データファイル作成直後或いは所望のタイミングにて操作者単位で画像データファイル記憶部20に記憶された過去の画像データファイルを含めた一覧を、図9に示すように、ユーザ別ステーブル情報として表示パネル8に表示することができる。
この際、表示パネル8には、登録ファイル一覧8a、一覧アップボタン8b、一覧ダウンボタン8c、削除ボタン8d、印刷ボタン8e、転送ボタン8f、表示ボタン8g、一覧表示のキャンセルボタン8hが表示される。
操作者(又は管理者)は、例えば、表示パネル8のタッチスイッチ機能を利用して、所望の画像データファイルを指定することで、指定された画像データファイルに関する一覧部分が反転表示される。また、その指定された画像データファイルは、削除ボタン8dを操作すれば画像データファイル記憶部20から削除され(図10参照)、印刷ボタン8eを操作すれば画像形成処理(印刷設定画面表示後)が実行され、転送ボタン8fを操作すれば転送処理(メディア指定画面表示後等)が実行され、表示ボタン8gを操作すれば表示パネル8に頁単位等での縮小表示が実行される。
(データの削除)
ところで、画像データファイルは、上述したように、削除ボタン8dの操作によって操作者が自ら操作パネル8を利用してデータ削除することができるが、ユーザ単位等で古くて利用回数の少ない又は所定期間(例えば、3ヶ月)利用されていない画像データファイルを、日付獲得手段27や画像データファイルアクセスカウンタ33を利用して削除することによって、画像データファイル記憶部20の領域を確保することができる。
ところで、画像データファイルは、上述したように、削除ボタン8dの操作によって操作者が自ら操作パネル8を利用してデータ削除することができるが、ユーザ単位等で古くて利用回数の少ない又は所定期間(例えば、3ヶ月)利用されていない画像データファイルを、日付獲得手段27や画像データファイルアクセスカウンタ33を利用して削除することによって、画像データファイル記憶部20の領域を確保することができる。
例えば、上述した画像データファイルの作成・記憶処理直後に表示パネル8にユーザ別ステーブル情報が表示されている際、画像データファイルを利用するためにユーザ認証用カードをカード読取部11に挿入して表示パネル8にユーザ別ステーブル情報を表示させた際、画像データファイルを利用するためにネットワーク接続したパーソナルコンピュータのモニタにユーザ別ステーブル情報を表示させた際等、図11に示すように、操作者によってユーザ別テーブル情報表示要求等がなされると、表示パネル部8(又はパーソナルコンピュータ)にユーザ別テーブル情報が送信される。
制御回路部16は、操作者によって表示パネル8(又はパーソナルコンピュータのモニタ)に示したユーザ別ステーブル情報表示を利用して所望の画像データファイルの削除・印刷・転送等を行うためのアクセス要求があると、日付獲得手段27及び画像データファイルアクセスカウンタ33を利用してテーブル制御手段34によって最終アクセス日時並びにアクセス回数を更新させると共に、アクセス要求に応じた処理を実行する。
一方、制御回路部16は、このようなファイル転送や印刷等のアクセス要求処理を実行すると、日付獲得手段27のタイマー機能を利用してテーブル制御手段34によってアクセス情報の分析を行い、例えば、現在から3ヶ月以上前の間といった所定期間アクセス要求が無かったファイルを検索する。
そして、制御回路部16は、このような所定期間アクセス要求が無かった画像データファイルの削除処理を操作者に促すため、図12に示すように、表示パネル8に削除画面を表示する。
この削除画面には、例えば、登録者表示部8i、削除対象ファイル名表示部8j、OKボタン8k、NOボタン8mが削除メッセージと共に表示される。
操作者は、このメッセージを確認し、不用と思われる画像データファイルの場合にはOKボタン8kを押下して画像データファイル記憶部20から削除し、必要であればNOボタン8mを押下して引き続き画像データファイル記憶部20に記憶しておく。
この際、制御回路部16は、所定期間経過しても必要であると指定された画像データファイルに関して、次回以降(例えば、翌日等)において同様の削除対象とならないように、最終アクセス日時並びにアクセス回数を更新する。
尚、制御回路部16は、このような削除対象のファイルに関して、USBメモリスティック等のメディアへの転送を1度も行っていないファイルの場合には、所定期間アクセス要求が無くても削除対象から除外したり、他のメディアへの記憶を促した後に削除メッセージを表示させても良い。また、ファイルの削除と同時に、登録者へ削除データを強制的に送信(ネットワーク経由でのパーソナルコンピュータへの配信や電子メールを利用しての添付ファイル等)して、バックアップ体制を確保しても良い。
これにより、不要と思われるデータを自動的に選択することができるので、登録者は画像データファイルに関する要/不要の判定を容易に行うことができ、ファイル管理の簡素化を実現することができる。
尚、このような削除要求は、上述した表示パネル8にユーザ別ステーブル情報を表示している時のみならず、例えば、画像形成装置1を利用するためにユーザ認証用カードをカード読取部11に挿入した際に、該当するユーザの画像データファイルに対して行うこともできる。
このように、本発明の文書管理装置によれば、印刷物(原稿束)しかないものを複数種類(複数束)まとめてスキャンして電子化する際に、しおり画像付原稿を出力し、そのしおり画像付原稿を各原稿束の第1頁目として差し込むことにより、しおり画像を判別しながら複数の原稿束に対応した画像データファイルを一括して作成・記憶することができ、画像データファイルの管理を容易に実現することができる。
ところで、上記実施の形態では、本発明の文書管理装置を画像形成装置としての複合機に適用して説明したが、例えば、複写機やスキャナ等の専用機のように、スキャナ機能を備えたもの、或いは、スキャナ機能を利用したパーソナルコンピュータ等、各種データ管理装置全般に適用することができることは勿論である。
1…画像形成装置(複合機)
8…表示パネル
14…ROM
15…画像読取部(CCD)
16…制御回路部(CPU)
18…画像形成部
20…画像データファイル記憶部
25…しおり画像データ生成手段
26…しおり画像識別手段
30…ファイル作成手段
8…表示パネル
14…ROM
15…画像読取部(CCD)
16…制御回路部(CPU)
18…画像形成部
20…画像データファイル記憶部
25…しおり画像データ生成手段
26…しおり画像識別手段
30…ファイル作成手段
Claims (4)
- 所定のしおり画像データを生成するしおり画像データ生成手段と、該しおり画像データ生成手段で生成されたしおり画像データに基づいてしおり画像を形成する画像形成手段と、原稿画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段で読み取った各原稿画像から前記しおり画像の有無を識別するしおり画像識別手段と、該しおり画像識別手段でしおり画像有りと識別する毎に複数の原稿束単位で関連付けした画像データファイルを作成するファイル作成手段と、該ファイル作成手段で作成した前記画像データファイルを前記複数の原稿束単位で関連付けして記憶する画像データファイル記憶手段と、を備えていることを特徴とする文書管理装置。
- 原稿画像をスキャンするスキャンステップと、スキャンした原稿画像からしおり画像の有無を識別するしおり画像識別ステップと、しおり画像有りと識別する毎に複数の原稿束単位で関連付けした画像データファイルを作成する画像データファイル作成ステップと、作成した画像データファイルを前記複数の原稿束単位で関連付けして記憶するファイル記憶ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする文書管理プログラム。
- 所定のしおり画像データを生成するしおり画像データ生成手段と、該しおり画像データ生成手段で生成されたしおり画像データに基づいてしおり画像を形成する画像形成手段と、を備えていることを特徴とするしおり画像付原稿生成装置。
- 所定のしおり画像データを生成するしおり画像生成ステップと、生成したしおり画像データに基づいてしおり画像を形成する画像形成ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするしおり画像付原稿生成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260520A JP2009094596A (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260520A JP2009094596A (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094596A true JP2009094596A (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=40666159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260520A Pending JP2009094596A (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009094596A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011035599A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Kyocera Mita Corp | 画像読取装置 |
US8634114B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-01-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and image scanning apparatus |
US8730530B2 (en) | 2011-01-28 | 2014-05-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading system and image reading apparatus |
US8743414B2 (en) | 2010-12-27 | 2014-06-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and recording medium for attaching additional information to images in an image file to faciltate searching the image file |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007260520A patent/JP2009094596A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011035599A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Kyocera Mita Corp | 画像読取装置 |
US8634114B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-01-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and image scanning apparatus |
US8743414B2 (en) | 2010-12-27 | 2014-06-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and recording medium for attaching additional information to images in an image file to faciltate searching the image file |
US8730530B2 (en) | 2011-01-28 | 2014-05-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading system and image reading apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4019319B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007034847A (ja) | 検索装置及び検索方法 | |
JP3998012B2 (ja) | 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム | |
US20080100873A1 (en) | Information processing device, image log management device, and image log management system | |
US20110102826A1 (en) | Image forming apparatus, document managing system, and document managing method | |
US8040564B2 (en) | Image forming apparatus, image reading apparatus, and control method thereof | |
JP6288931B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2010003198A (ja) | 文書管理システム、文書管理装置、プログラム | |
JP2009154355A (ja) | 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法 | |
JP2009094598A (ja) | 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム | |
JP2009094596A (ja) | 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム | |
US8867091B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system | |
JP2009094597A (ja) | 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム | |
JP4558009B2 (ja) | 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム | |
JP2008289130A (ja) | コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機 | |
JP4470671B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び印刷方法 | |
JP2008236168A (ja) | 画像処理装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム | |
KR101435962B1 (ko) | 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법 및 기억매체 | |
JP2005138573A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
JP5251161B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP4505106B2 (ja) | 蓄積印刷方法及び画像形成装置 | |
US8274689B2 (en) | Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image | |
US8310712B2 (en) | Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium | |
JP4455358B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2017159594A (ja) | 画像処理装置および制御方法 |