[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009088979A - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088979A
JP2009088979A JP2007255741A JP2007255741A JP2009088979A JP 2009088979 A JP2009088979 A JP 2009088979A JP 2007255741 A JP2007255741 A JP 2007255741A JP 2007255741 A JP2007255741 A JP 2007255741A JP 2009088979 A JP2009088979 A JP 2009088979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
reproduction
channel
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007255741A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Mori
貴久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007255741A priority Critical patent/JP2009088979A/ja
Priority to PCT/JP2008/064678 priority patent/WO2009041181A1/en
Publication of JP2009088979A publication Critical patent/JP2009088979A/ja
Priority to US12/470,341 priority patent/US20090220209A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、前記のような問題に鑑みなされたもので、未視聴コンテンツの適切な管理が可能になる再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】記憶部に記憶されたコンテンツが再生済みであるか否かが判定手段(261)によって判定され、再生されていないと判定されたコンテンツの再生スケジュールをスケジューリング手段(261)が作成し、再生されていないと判定されたコンテンツを、読み出し手段が再生スケジュールに従って記憶部から読み出し、選局手段(116、117)によって第1のチャンネルが選択されると、読み出し手段が読み出しているコンテンツを再生手段(114、115)が再生するため、未視聴のコンテンツを適切に管理できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、再生装置及び再生方法に関する。
特許文献1には、ユーザに応じたパーソナルチャンネルを設定して、ユーザに応じたコンテンツ情報を、あたかも従来のTV又はラジオチャンネルであるかのように、連続的に再生するバーチャルパーソナルTVチャンネル技術が記載されている。
特許文献1に記載の技術では、記憶装置に記憶された番組をバーチャルパーソナルチャンネルのリソースとすることも可能である。
特表2004−533745号公報(段落0005、図1)
ハードディスク装置(HDD)等の記憶装置を備えた放送受信装置では、記憶装置に多数の放送コンテンツが記憶されていくと、当該記憶装置の記憶容量が不足してしまいかねない。このため、記憶装置に記憶されるコンテンツは適切に管理されなければならない。
上述のバーチャルパーソナルTVチャンネルでは、記憶されたコンテンツを、ユーザに応じて自動的に再生することは可能であるが、記憶装置の記憶容量の管理を行うことはできない。
本発明は、前記のような問題に鑑みなされたもので、未視聴コンテンツの適切な管理が可能になる再生装置を提供することを目的とする。
本発明に係る再生装置は、コンテンツを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたコンテンツが、再生済みか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、再生されていないと判定されたコンテンツの再生スケジュールを作成するスケジューリング手段と、前記再生スケジュールに従って、前記記憶部から、前記再生されていないと判定されたコンテンツを読み出す読み出し手段と、チャンネル選択のための選局手段と、前記選局手段によって第1のチャンネルが選択されると、前記読み出し手段が読み出しているコンテンツを再生する再生手段とを備える。
本発明の再生装置によると、記憶部に記憶されたコンテンツが再生済みであるか否かが判定手段によって判定され、再生されていないと判定されたコンテンツの再生スケジュールをスケジューリング手段が作成し、再生されていないと判定されたコンテンツを、読み出し手段が再生スケジュールに従って記憶部から読み出し、選局手段によって第1のチャンネルが選択されると、読み出し手段が読み出しているコンテンツを再生手段が再生するため、未視聴のコンテンツを適切に管理できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
第1の実施形態
図1は、この発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、主として、薄型のキャビネット112と、このキャビネット112を起立させて支持する支持台113とから構成されている。そして、キャビネット112には、例えばSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)表示パネル,液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器114、スピーカ115、操作部116、リモートコントローラ117から送信される操作情報を受ける受光部118等が設置されている。
操作部116には、選局を行うためのチャンネルアップダウンキーが備えられている。また、リモートコントローラ117にも、選局を行うためのダイレクト選局キー及びチャンネルアップダウンキーが備えられている。
このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード119が着脱可能となっており、この第1のメモリカード119に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)120が着脱可能となっており、この第2のメモリカード120に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、第1のLAN(Local Area Network)端子121、第2のLAN端子122、USB(Universal Serial Bus)端子123及びi.LINK端子124を備えている。
第1のLAN端子121は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD125に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子121を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD125に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
第2のLAN端子122は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ126を介して、LAN対応のHDD127、コンテンツサーバ128、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ129等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、コンテンツサーバ128については、家庭内ネットワークにおいてコンテンツのサーバ機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI(Uniform Resource Identifier)情報を提供するサービスを備えたUPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)対応機器として構成される。
なお、DVDレコーダ129については、第2のLAN端子122を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置111との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路130を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子122は、ハブ126に接続されたブロードバンドルータ131を介して、例えばインターネット等のネットワーク132に接続し、このネットワーク132を介してコンテンツサーバ133や携帯電話134等と情報伝送を行なうために使用される。
なお、コンテンツサーバ133についてはコンテンツのサーバ機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI情報を提供するサービスを備えたUPnP対応機器として構成される。
また、上記USB端子123は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ135を介して、携帯電話136、デジタルカメラ137、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ138、HDD139、キーボード140等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.LINK端子124は、例えばAV−HDD141、D(Digital)−VHS(Video Home System)142等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。
BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245aに供給される。
チューナ245aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器245bに出力する。
PSK復調器245bは、制御部261からの制御信号により、チューナ245aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリーム(TS)を得て、TS復号器245cに出力する。
TS復号器245cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号をデパケットすることにより得たPES(Packetized Elementary Stream)を信号処理部247へ出力する。
また、TS復号器245cは、デジタル放送により送られているセクション情報を信号処理部247へ出力する。
また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250aに供給される。
チューナ250aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器250bに出力する。
OFDM復調器250bは、制御部261からの制御信号により、チューナ250aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器250cに出力する。
TS復号器250cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号をデパケットすることにより得たPES(Packetized Elementary Stream)を信号処理部247へ出力する。
また、TS復号器250cは、デジタル放送により送られているセクション情報を信号処理部247へ出力する。
ここで、上記信号処理部247は、テレビ視聴時には、TS復号器245cおよびTS復号器250cからそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。また、信号処理部247は、コンテンツ再生時には、制御部261から入力されたコンテンツの再生信号を選択し、所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。
制御部261には、信号処理部247から、番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等(サービス情報、SIやPSI)が入力されている。
制御部261は、これら入力された情報から電子番組ガイド(EPG)、字幕を表示するため画像生成処理を行い、この生成した画像情報をグラフィック処理部254へ出力する。
また、信号処理部247は、TS復号器245c(250c)から入力されたセクション情報の中から、番組を取得するための各種データやEPG情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等(サービス情報、SIやPSI)を制御部261へ出力する。
グラフィック処理部254は、(1)信号処理部247から供給されるデジタルの映像信号と、(2)OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号と、(3)データ放送による画像データと、(4)制御部261により生成されたEPG,字幕信号とを合成して映像処理部258へ出力する機能を有する。
また、字幕放送による字幕を表示するとき、グラフィック処理部254は、制御部261からの制御による字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。
グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器114で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器114に出力して映像表示させるとともに、出力端子259を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させるとともに、出力端子260を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、操作部116からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作情報を、前記受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。
また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送することができる。
さらに、制御部261は、カードI/F267を介して、第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送することができる。
また、制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送することができる。この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F270を介して情報伝送することができる。
また、制御部261は、USB I/F271を介してUSB端子123に接続されている。これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送することができる。
さらに、上記制御部261は、i.LINK I/F272を介してi.LINK端子124に接続されている。これにより、制御部261は、i.LINK端子124に接続された各機器(図1参照)と、i.LINK I/F272を介して情報伝送することができる。
本実施形態ではHDD125に、初期登録時のHDD125、HDD127、コンテンツサーバ128、DVDレコーダ129それぞれに割り当てられたストレージID(IPアドレス、機器名を含む)を記述した登録ファイルを記憶保持している。
また、不揮発性メモリ261cに、HDD125、HDD127、コンテンツサーバ128、DVDレコーダ129それぞれのストレージIDを記憶している。
また、制御部261は、この発明に係わる機能として、UPnPを利用した(1)サーバ機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備えている。
(1)制御部261は、サーバ機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。例えばサーバ機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてコンテンツサーバ128を発見する。
(2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。例えばコンテンツ情報取得機能261eは、コンテンツサーバ128をコントロールし、コンテンツサーバ128内のHDD等に蓄積されているコンテンツをアクセスするために必要なURI情報をコンテンツサーバ128から取得する。
(3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバ機器発見機能261dにより取得したサーバ機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行う。そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示器114にOSDにより表示させる。
次に、本実施形態による、「お好みチャンネル」再生処理について説明する。
ユーザが、操作部116あるいはリモートコントローラ117の操作によって、受信した放送番組(放送コンテンツ)の記憶を指示すると、制御部261は当該放送番組のデータをHDD125に記憶する。
ここで、HDD125に多数の放送番組が記憶されていくと、HDD125の記憶容量が不足してしまいかねない。このため、HDD125に記憶されるコンテンツは適切に管理されなければならない。通常、HDD125に記憶されるコンテンツのヘッダ情報には当該コンテンツの削除を許可する、または削除を禁止する属性が付与される。制御部261は、この削除許可あるいは削除禁止の属性を参照して、HDD125に記憶される放送番組データを管理している。削除が許可されているコンテンツは、制御部261が必要に応じてHDD125から削除することができる。
本実施形態では、ユーザが「お好みチャンネル」を選択するだけで、自動的に未視聴のコンテンツが再生される。また、ユーザが、未視聴のコンテンツを「お好みチャンネル」の選択によって視聴したら、当該コンテンツには自動的に削除許可の属性を付与する。このため、ユーザがすでに視聴したコンテンツは、制御部261が必要に応じて当該コンテンツのデータをHDD125から削除できるようになり、HDD125の記憶容量の不足を防止できる。
次に、本実施形態における「お好みチャンネル」について説明する。
ユーザは通常、操作部116に備えられたチャンネルアップダウンキー、あるいはリモートコントローラ117に備えられたチャンネルアップダウンキーやダイレクト選局キーを操作して、放送チャンネルの選局を行う。本実施形態では、これらのキーの操作により、放送チャンネルに加えて「お好みチャンネル」の選択が可能である。ユーザがお好みチャンネルを選択すると、アンテナ243及び258によって受信される放送コンテンツではなく、HDD125に記憶された未視聴のコンテンツが、あたかも現在放送中のコンテンツであるかのように再生される。
図3は、第1の実施形態に係るお好みチャンネル再生処理のフローチャートである。
デジタルテレビジョン放送受信装置111の電源がONになると、お好みチャンネル再生処理が開始される。お好みチャンネル再生処理が開始すると、デジタルテレビジョン放送受信装置111の制御部261は、HDD251に未視聴の録画コンテンツが残っているか否かを判断する(ブロックS1)。
HDD251に未視聴の録画コンテンツが記憶されていない場合は(ブロックS1でNO)、お好みチャンネル再生処理は終了し、通常の放送コンテンツの受信が行われる。
一方、HDD251に未視聴の録画コンテンツが残っていると判断された場合は(ブロックS1でYES)、お好みチャンネル再生設定がONになっているか否かを判断する(ブロックS2)。ユーザは予め、操作部116あるいはリモートコントローラ117を操作して、お好みチャンネル再生を行うか否かを設定しておくことができる。
お好みチャンネル再生設定がONになっていない場合は(ブロックS2でNO)、お好みチャンネル再生処理は終了し、通常の放送コンテンツの受信が行われる。
一方、お好みチャンネル再生設定がONになっている場合(ブロックS2でYES)、お好みチャンネルで再生されるコンテンツのスケジューリングを行い、お好みチャンネル再生スケジュールを作成する(ブロックS3)。
スケジューリングは、例えば、以下のような方法で行われる。
未視聴のコンテンツは、録画された時間帯(放送された時間帯)と同時間帯に再生されるように、スケジューリングされる。例えば、19時から放送されたニュース番組が録画され、視聴されないままである場合は、当該ニュース番組は、お好みチャンネルでの再生が19時から開始されるようにスケジューリングされる。同時間帯に録画された複数のコンテンツが未視聴のままである場合は、録画日時が古い方から先に再生が開始されるようにスケジューリングされる。あるいは、「ニュース」、「ドラマ」、「スポーツ」等の放送コンテンツのジャンルに、ユーザが予め優先順位を付けている場合には、この優先順位に従って、同時間帯に録画された複数のコンテンツの再生順序が決定されてもよい。また、ユーザの放送コンテンツの視聴履歴が保存されているような場合は、ユーザの視聴回数が多いジャンルのコンテンツから先に再生を開始するようにしてもよい。
図4は、ブロックS3の処理の結果得られたお好みチャンネル再生スケジュールの一例である。
対応する未視聴コンテンツが存在しない時間帯には、その時間帯に放送されている放送コンテンツが挿入されるよう、予め設定しておくことも可能である。図4の例では、デジタルテレビジョン放送受信装置111の電源がONになってから、18:30になるまでは、対応する未視聴コンテンツが存在しない空き時間である。この空き時間には、通常の放送コンテンツが挿入されている。
お好みチャンネル再生スケジュールは、すべての未視聴コンテンツが含まれるように作成されてもよいが、所定時間分(例えば6時間分)のスケジュールが作成されるだけでもよい。作成されたお好みチャンネル再生スケジュールは、ROM261aに記憶される。
スケジューリング後、制御部261は、お好みチャンネル再生が可能であるか否かを判断する(ブロックS4)。ブロックS3におけるスケジューリング処理の結果、スケジュールが埋まらなかった場合は、お好みチャンネル再生が可能ではないと判断される。例えば、未視聴のコンテンツが存在せず、また、空き時間に通常の放送コンテンツを挿入しないようユーザが予め設定しているような場合は、お好みチャンネル再生スケジュールは埋まらない。従って、お好みチャンネル再生が可能ではないと判断される(ブロックS4でNO)。
お好みチャンネル再生が可能ではないと判断された場合は(ブロックS4でNO)、お好みチャンネル再生処理は終了し、通常の放送コンテンツの受信が行われる。
一方、お好みチャンネル再生が可能であると判断された場合は(ブロックS4でYES)、作成されたお好みチャンネル再生スケジュールに従って、HDD125からのコンテンツデータの読み出しを開始する(ブロックS5)。以後、制御部261は、お好みチャンネル再生スケジュールに従って、HDD125からのコンテンツ読み出しを続ける。ここで、HDD125に記憶されたコンテンツではなく、放送中の放送コンテンツの受信がスケジューリングされている場合は、当該放送コンテンツの受信をスケジュールに従って行ってもよいが、お好みチャンネルが選択されたら受信を開始するようにしてもよい。
ユーザが、操作部116に備えられたチャンネルアップダウンキー、あるいはリモートコントローラ117に備えられたチャンネルアップダウンキーやダイレクト選局キーを操作して、お好みチャンネルを選局すると(ブロックS6でYES)、HDD125から読み出しているコンテンツデータの再生(デコード)が開始される(ブロックS7)。すなわち、映像処理部258及び音声処理部255は、制御部261の制御に従って、HDD125から読み出されているコンテンツデータに対して所定のデコード処理を行って、映像表示器114及びスピーカ115に出力する。
従って、ユーザは通常の選局と同様の操作でお好みチャンネルを選択するだけで、未視聴の録画コンテンツを再生して視聴することができる。ここで、お好みチャンネル再生スケジュールに従って、HDD125からのデータ読み出しではなく、放送コンテンツの受信が行われている場合は、映像処理部258及び音声処理部255は、制御部261の制御に従って、当該受信されている放送コンテンツに対して所定のデコード処理を行って、映像表示器114及びスピーカ115に出力する。
続いて、制御部261は再生中のコンテンツを視聴済みと見なしてよいか否かを判断する(ブロックS8)。当該再生中のコンテンツの所定の割合(例えば再生中のコンテンツの20%)以上をユーザが視聴済みであれば、制御部261は、このコンテンツは視聴済みであると判断する。再生中のコンテンツが視聴済みであると判断された場合(ブロックS8でYES)、制御部261は、このコンテンツのヘッダに削除許可属性を書き込む(ブロックS9)。
続いて、制御部261は、お好みチャンネル再生スケジュールにスケジューリングされたコンテンツの再生が終了したか否かを判断する(ブロックS12)。お好みチャンネル再生スケジュールに含まれるコンテンツの再生が終了していない場合は(ブロックS12でNO)、ブロックS6でチャンネルの変更が行われるまで、お好みチャンネル再生スケジュールに従った、録画コンテンツの再生を行う。
一方、ユーザが、お好みチャンネル以外のチャンネルを選局すると(ブロックS6でNO)、制御部261は、HDD125から読み出しているコンテンツデータの再生を停止する(ブロックS10)。お好みチャンネル再生スケジュールに従って、HDD125からのデータ読み出しではなく、放送中のコンテンツの再生が行われている場合は、当該放送コンテンツの再生が停止される。
その後、ユーザによる選局に応じた放送コンテンツが受信され、再生される(ブロックS11)。すなわち、映像処理部258及び音声処理部255は、制御部261の制御に従って、当該受信されている放送コンテンツに対して所定のデコード処理を行って、映像表示器114及びスピーカ115に出力する。
続いて、制御部261は、お好みチャンネル再生スケジュールにスケジューリングされたコンテンツの再生が終了したか否かを判断する(ブロックS12)。お好みチャンネル再生スケジュールに含まれるコンテンツの再生が終了していない場合は(ブロックS12でNO)、ブロックS6でチャンネルの変更が行われるまで、ユーザの選局に応じた放送の受信及び再生が行われる。
HDD125からの録画コンテンツの読み出しは、お好みチャンネル再生スケジュールに従って行われている。このため、お好みチャンネル以外のチャンネルからお好みチャンネルに復帰したような場合は(ブロックS6でYES)、他のチャンネルを視聴していた時間の分進行した位置から、お好みチャンネルのコンテンツ再生が開始される(ブロックS7)。すなわち、お好みチャンネルでは、録画コンテンツがあたかも通常放送中のコンテンツであるかのように再生される。
以上のようにして、お好みチャンネル再生スケジュールに含まれるコンテンツの再生が終了すると(ブロックS12でYES)、お好みチャンネル再生処理は終了する。
本実施の形態では、デジタルテレビジョン放送受信装置111の電源がONになると、未視聴の録画コンテンツのスケジューリングが行われる。ユーザがお好みチャンネルを選択すると、お好みチャンネル再生スケジュールに従って、未視聴の録画コンテンツが再生される。ユーザは、通常の選局と同様の操作でお好みチャンネルを選択するだけで、未視聴の録画コンテンツを再生して視聴することができる。すなわち、ユーザはザッピング操作を行う感覚で未視聴の録画コンテンツを視聴することができ、未視聴の録画コンテンツを視聴するための特別な指示が必要ない。
また、お好みチャンネルである程度の視聴がなされた録画コンテンツには、自動的に削除許可の属性を付与する。制御部261は、この削除許可の属性を参照して、必要に応じてコンテンツの削除を行う。従って、HDD125の記憶容量が不足することを防止できる。
第2の実施形態
次に本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態で第1の実施形態と対応する部分は対応する参照数字を付して詳細な説明は省略する。第2の実施形態の構成は図2に示すブロック図で表される。
第1の実施形態では、お好みチャンネル再生処理の間、HDD125からのコンテンツデータの読み出しは常に実行されていた。しかしながら、HDD125へのアクセスが続くと、HDD125が壊れやすくなってしまう。HDD125からのコンテンツデータの読み出しは、必要に応じて行われるようにしてもよい。第2の実施形態では、お好みチャンネルが選択されると、シーク位置を計算して、録画コンテンツの再生を行う。
図5は、第2の実施形態に係るお好みチャンネル再生処理のフローチャートである。
デジタルテレビジョン放送受信装置111の電源がONになると、お好みチャンネル再生処理が開始される。お好みチャンネル再生処理が開始すると、デジタルテレビジョン放送受信装置111の制御部261は、HDD251に未視聴の録画コンテンツが残っているか否かを判断する(ブロックT1)。
HDD251に未視聴の録画コンテンツが記憶されていない場合は(ブロックT1でNO)、お好みチャンネル再生処理は終了し、通常の放送コンテンツの受信が行われる。
一方、HDD251に未視聴の録画コンテンツが残っていると判断された場合は(ブロックT1でYES)、お好みチャンネル再生設定がONになっているか否かを判断する(ブロックT2)。
お好みチャンネル再生設定がONになっていない場合は(ブロックT2でNO)、お好みチャンネル再生処理は終了し、通常の放送コンテンツの受信が行われる。
一方、お好みチャンネル再生設定がONになっている場合(ブロックT2でYES)、お好みチャンネルで再生されるコンテンツのスケジューリングを行い、お好みチャンネル再生スケジュールを作成する(ブロックT3)。
スケジューリングは、第1の実施形態と同様な方法で行われ、例えば、図4に示すお好みチャンネル再生スケジュールが作成される。作成されたお好みチャンネル再生スケジュールは、ROM261aに記憶される。
スケジューリング後、制御部261は、お好みチャンネル再生が可能であるか否かを判断する(ブロックT4)。スケジューリング処理の結果、スケジュールが埋まらなかった場合は、お好みチャンネル再生が可能ではないと判断される。例えば、未視聴のコンテンツが存在せず、また、空き時間に通常の放送コンテンツを挿入しないようユーザが予め設定しているような場合は、お好みチャンネル再生スケジュールは埋まらない。従って、お好みチャンネル再生が可能ではないと判断される(ブロックT4でNO)。
お好みチャンネル再生が可能ではないと判断された場合は(ブロックT4でNO)、お好みチャンネル再生処理は終了し、通常の放送コンテンツの受信が行われる。
一方、お好みチャンネル再生が可能であると判断された場合は(ブロックT4でYES)、制御部261は、内蔵するタイマを起動して、計時動作を開始する(ブロックT5)。
ユーザが、操作部116に備えられたチャンネルアップダウンキー、あるいはリモートコントローラ117に備えられたチャンネルアップダウンキーやダイレクト選局キーを操作して、お好みチャンネルを選局すると(ブロックT6でYES)、制御部261は、録画コンテンツの再生を開始するシーク位置の計算を行う(ブロックT7)。
すなわち、上述のタイマが計時している時間と、お好みチャンネル再生スケジュールにスケジューリングされている録画コンテンツのビットレートに基づいて、録画コンテンツのどの位置から再生(デコード処理)を開始すると、お好みチャンネル再生スケジュールどおりの再生となるかを計算する。
シーク位置が計算されると、HDD125に記憶されているコンテンツのデータを、計算されたシーク位置から読み出し、当該読み出したデータの再生が開始される(ブロックT8)。すなわち、映像処理部258及び音声処理部255は、制御部261の制御に従って、計算されたシーク位置から読み出されているコンテンツデータに対して所定のデコード処理を行って、映像表示器114及びスピーカ115に出力する。
続いて、制御部261は、再生中のコンテンツを視聴済みと見なしてよいか否かを判断する(ブロックT9)。当該再生中のコンテンツの所定の割合(例えば再生中のコンテンツの20%)以上をユーザが視聴済みであれば、制御部261は、このコンテンツは視聴済みであると判断する。再生中のコンテンツが視聴済みであると判断された場合(ブロックT9でYES)、制御部261は、このコンテンツのヘッダに削除許可属性を書き込む(ブロックT10)。
続いて、制御部261は、お好みチャンネル再生スケジュールにスケジューリングされたコンテンツの再生が終了したか否かを判断する(ブロックT13)。お好みチャンネル再生スケジュールに含まれるコンテンツの再生が終了していない場合は(ブロックT13でNO)、ブロックT6でチャンネルの変更を行われるまで、お好みチャンネル再生スケジュールに従った、録画コンテンツの再生を行う。
ユーザが、お好みチャンネル以外のチャンネルを選局すると(ブロックT6でNO)、制御部261は、HDD125から読み出しているコンテンツデータの再生を停止する(ブロックT11)。お好みチャンネル再生スケジュールに従って、HDD125からのデータ読み出しではなく、放送中のコンテンツの再生が行われている場合は、当該放送コンテンツの再生が停止される。
その後、ユーザによる選局に応じた放送コンテンツが受信され、再生される(ブロックT12)。すなわち、映像処理部258及び音声処理部255は、制御部261の制御に従って、当該受信されている放送コンテンツに対して所定のデコード処理を行って、映像表示器114及びスピーカ115に出力する。
続いて、制御部261は、お好みチャンネル再生スケジュールにスケジューリングされたコンテンツの再生が終了したか否かを判断する(ブロックT13)。お好みチャンネル再生スケジュールに含まれるコンテンツの再生が終了していない場合は(ブロックT13でNO)、ブロックT6でチャンネルの変更を行われるまで、ユーザの選局に応じた放送の受信及び再生が行われる。
以上のようにして、お好みチャンネル再生スケジュールに含まれるコンテンツの再生が終了すると(ブロックT13でYES)、お好みチャンネル再生処理は終了する。
本実施形態では、お好みチャンネルが選択されると、タイマの計時時間及び録画コンテンツのビットレートに基づいて、シーク位置が計算された。録画コンテンツのデータ読み出しは、この計算されたシーク位置から開始される。従って、HDD125にアクセスし続ける必要がなく、HDD125の劣化を防ぐことができる。
HDD125からの録画コンテンツの読み出しは、お好みチャンネル再生スケジュールに従って計算されたシーク位置から行われる。このため、お好みチャンネル以外のチャンネルからお好みチャンネルに復帰したような場合は、他のチャンネルを視聴していた時間分進行した位置から、お好みチャンネルのコンテンツ再生が開始される。すなわち、お好みチャンネルでは、録画コンテンツがあたかも通常放送中のコンテンツであるかのように再生される。
本実施の形態では、デジタルテレビジョン放送受信装置111の電源がONになると、未視聴の録画コンテンツのスケジューリングが行われる。ユーザがお好みチャンネルを選択すると、お好み再生スケジュールに従って、未視聴の録画コンテンツが再生される。ユーザは、通常の選局と同様の操作でお好みチャンネルを選択するだけで、未視聴の録画コンテンツを再生して視聴することができる。すなわち、ユーザはザッピング操作を行う感覚で未視聴のコンテンツを視聴することができ、未視聴のコンテンツを視聴するための特別な指示が必要ない。
また、お好みチャンネルである程度の視聴がなされたコンテンツには、自動的に削除許可の属性を付与する。制御部261は、この削除許可の属性を参照して、必要に応じてコンテンツの削除を行う。従って、HDD125の記憶容量が不足することを防止できる。
上述の第1及び第2の実施形態では、ユーザがお好みチャンネルを選択すると、録画コンテンツの視聴が行われる。お好みチャンネル以外のチャンネルから、お好みチャンネルに復帰した場合には、お好みチャンネル以外のチャンネルを視聴していた時間分、録画コンテンツを進行させて、再生させた。このため、ユーザは、あたかも通常の放送番組のように録画コンテンツを視聴することが可能であった。しかしながら、お好みチャンネルから他のチャンネルに移行した場合に、お好みチャンネル再生スケジュールのどの位置で再生(デコード)処理を停止したかをRAM261bに記憶しておき、再びお好みチャンネルに復帰した場合に、RAM261bから再生停止位置から再生を再開するようにしてもよい。すなわち、お好みチャンネルから他のチャンネルに切り替えられた場合にはレジューム位置をRAM261b等に記憶しておき、再度お好みチャンネルに切り替えられた場合に、前記レジューム位置から再生を開始する。このようにして、ユーザは、録画コンテンツを欠くことなく、お好みチャンネルで視聴することが可能になる。
上述の第1及び第2の実施形態では、HDD125に放送コンテンツを記憶する場合について説明したが、記憶装置はHDD125に限られない。例えば、第2のLAN端子122を介して、HDD内蔵DVDレコーダ129に放送コンテンツを記憶する場合にも、本発明は適用可能である。
また、放送コンテンツの記憶に限らず、ネットワークを介して取得(ダウンロード)したコンテンツデータの視聴管理を行う場合にも、本発明は適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本発明は、コンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施することもできる。
本発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムを説明するための図。 デジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るお好みチャンネル再生処理のフローチャート。 お好みチャンネル再生スケジュールを示す図。 本発明の第2の実施形態に係るお好みチャンネル再生処理のフローチャート。
符号の説明
111…デジタルテレビジョン放送受信装置、112…キャビネット、113…支持台、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i.LINK端子、125,127,139…HDD、126,135…ハブ、128,133…コンテンツサーバ、129…DVDレコーダ、130…アナログ伝送路、131…ブロードバンドルータ、132…ネットワーク、134,136…携帯電話、137…デジタルカメラ、138…カードリーダ/ライタ、140…キーボード、141…AV−HDD、142…D−VHS。

Claims (8)

  1. 記憶部に記憶されたコンテンツが、再生済みか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、再生されていないと判定されたコンテンツの再生スケジュールを作成するスケジューリング手段と、
    前記再生スケジュールに従って、前記記憶部から、前記再生されていないと判定されたコンテンツを読み出す読み出し手段と、
    チャンネル選択のための選局手段と、
    前記選局手段によって第1のチャンネルが選択されると、前記読み出し手段が読み出しているコンテンツを再生する再生手段と、
    を備えた再生装置。
  2. 放送コンテンツを受信する放送受信手段を更に備え、
    前記再生手段は、前記選局手段が第2のチャンネルを選択すると、前記放送受信手段が受信する放送コンテンツを再生する、請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記再生手段によって再生されたコンテンツに、削除許可属性を付与する、属性付与手段、を更に備えた請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記スケジューリング手段は、前記再生されていないと判定されたコンテンツが、前記記憶部に記憶された時間帯と同時間帯に再生されるよう再生スケジュールを作成する、請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記スケジューリング手段は、前記再生されていないと判定されたコンテンツが、前記記憶部に記憶された時間帯と同時間帯に、前記再生手段によって再生されるよう再生スケジュールを作成する、請求項1に記載の再生装置。
  6. 前記読み出し手段は、前記再生されていないと判定されたコンテンツを前記記憶部から読み出す読み出し開始位置を前記再生スケジュールに合わせて計算する、請求項1に記載の再生装置。
  7. 前記記憶部に記憶されるコンテンツは、音声データ及び画像データを含み、
    前記再生手段は、前記音声データを出力するための音声出力部、及び前記画像データを表示するための表示手段を含む、請求項1に記載の再生装置。
  8. 記憶部に記憶されたコンテンツが、再生済みか否かを判定する判定ステップと、
    再生されていないと判定されたコンテンツの再生スケジュールを作成するスケジューリングステップと、
    前記再生スケジュールに従って、前記記憶部から、前記再生されていないと判定されたコンテンツを読み出す読み出しステップと、
    チャンネル選択に応じて、前記読み出しされているコンテンツを再生する再生ステップと、備えた再生方法。
JP2007255741A 2007-09-28 2007-09-28 再生装置及び再生方法 Pending JP2009088979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255741A JP2009088979A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 再生装置及び再生方法
PCT/JP2008/064678 WO2009041181A1 (en) 2007-09-28 2008-08-12 Reproduction apparatus and reproduction method
US12/470,341 US20090220209A1 (en) 2007-09-28 2009-05-21 Reproduction Apparatus and Reproduction Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255741A JP2009088979A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 再生装置及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088979A true JP2009088979A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40511075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255741A Pending JP2009088979A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 再生装置及び再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090220209A1 (ja)
JP (1) JP2009088979A (ja)
WO (1) WO2009041181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217033A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 放送受信記録再生装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576773B2 (en) 2009-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Wireless access point with digital television capabilities
US8288892B2 (en) * 2009-10-29 2012-10-16 Intersil Americas Inc. Series/parallel power supply switching
JP5902079B2 (ja) 2012-12-07 2016-04-13 日立マクセル株式会社 映像表示装置および端末装置
US20150302890A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Echostar Technologies L.L.C. Pausing and resuming media play

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system
JPH11191886A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ処理方法および画像データ処理装置
JP4218185B2 (ja) * 2000-05-23 2009-02-04 ソニー株式会社 番組録画・再生システム及び番組録画・再生方法、並びに番組録画・再生装置
US20020144282A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Personalizing CE equipment configuration at server via web-enabled device
JP3989251B2 (ja) * 2002-01-16 2007-10-10 三洋電機株式会社 録画装置制御機能付き放送受信装置
JP2003244565A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd 装置、プログラムおよび仮想チャンネル設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217033A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 放送受信記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041181A1 (en) 2009-04-02
US20090220209A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214204B2 (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP2008022411A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2009088979A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2008131195A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2008252819A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2010109497A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2011160153A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP2007013562A (ja) 受信装置および受信方法
JP2008005429A (ja) デジタルテレビジョン放送受信装置およびデジタルテレビジョン放送受信方法
JP2007274561A (ja) 記録再生装置
JP2008028659A (ja) 通信装置および通信方法
JP2008278222A (ja) テレビジョン受信装置
JP5241949B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP5238904B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP4991928B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP4991927B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP2010154272A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2007013561A (ja) 字幕放送受信装置および字幕放送受信方法
JP2010109935A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2009077044A (ja) 放送受信装置及び方法
JP2008118178A (ja) 受信装置および受信方法
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2008118177A (ja) レジューム再生装置およびレジューム再生方法
JP5058388B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP5017496B1 (ja) 録画装置および設定方法