JP2009086190A - Endless belt and image forming apparatus - Google Patents
Endless belt and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009086190A JP2009086190A JP2007254478A JP2007254478A JP2009086190A JP 2009086190 A JP2009086190 A JP 2009086190A JP 2007254478 A JP2007254478 A JP 2007254478A JP 2007254478 A JP2007254478 A JP 2007254478A JP 2009086190 A JP2009086190 A JP 2009086190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless belt
- image
- group
- developer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*(C)CC(C(C)(C)C)c1ccc(*)cc1 Chemical compound C*(C)CC(C(C)(C)C)c1ccc(*)cc1 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無端ベルト及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、高品質の画像を形成することに貢献する無端ベルト及び高品質の画像を形成することのできる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an endless belt and an image forming apparatus, and more particularly to an endless belt that contributes to forming a high quality image and an image forming apparatus capable of forming a high quality image.
レーザープリンター及びビデオプリンター等のプリンター、複写機、ファクシミリ、これらの複合機等には、電子写真方式を利用した各種の画像形成装置が採用されている。電子写真方式を利用した画像形成装置は、無端ベルトの機能等に応じて、例えば、像担持体に現像された現像剤像を記録体に直接転写する直接転写方式と、現像剤像を一旦無端ベルトに転写し、無端ベルトから記録体に転写する中間転写方式とがある。 Various image forming apparatuses using an electrophotographic system are employed in printers such as laser printers and video printers, copiers, facsimiles, and multi-function machines thereof. An image forming apparatus using an electrophotographic system is, for example, a direct transfer system that directly transfers a developer image developed on an image carrier to a recording body according to the function of an endless belt, and a developer image that is once endless. There is an intermediate transfer method in which the image is transferred to a belt and transferred from an endless belt to a recording medium.
より具体的には、直接転写方式は、感光ドラム等の像担持体に形成された静電潜像を現像手段に装備された現像剤担持体から供給される現像剤で現像し、転写手段に電圧を印加することにより、現像された現像剤像を、無端ベルト(転写搬送ベルトともいう。)に静電的に吸着されて像担持体と転写手段との間に搬送される記録体に転写し、現像剤像が転写された記録体を加圧ローラ及び定着ローラによって圧着又は加熱圧着し、転写された現像剤像を記録体上に画像や文字として完全に定着する方式である。また、中間転写方式は、例えば、像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像し、現像された現像剤像を像担持体に当接又は圧接する無端ベルト(中間転写ベルトともいう。)に転写(一次転写)し、無端ベルトに転写された現像剤像を記録体に転写(二次転写)して、現像剤像が転写された記録体を加圧ローラ及び定着ローラによって圧着又は加熱圧着し、転写された現像剤像を記録体上に画像や文字として完全に定着する方式である。 More specifically, in the direct transfer method, an electrostatic latent image formed on an image carrier such as a photosensitive drum is developed with a developer supplied from a developer carrier provided in the developing unit, and is transferred to the transfer unit. By applying a voltage, the developed developer image is electrostatically attracted to an endless belt (also referred to as a transfer conveyance belt) and transferred to a recording medium conveyed between the image carrier and the transfer unit. In this method, the recording body onto which the developer image has been transferred is pressure-bonded or heat-pressed with a pressure roller and a fixing roller, and the transferred developer image is completely fixed as an image or text on the recording medium. The intermediate transfer method is, for example, an endless belt (also called an intermediate transfer belt) that develops an electrostatic latent image formed on an image carrier with a developer and abuts or presses the developed developer image on the image carrier. The developer image transferred to the endless belt is transferred to the recording medium (secondary transfer), and the recording medium onto which the developer image has been transferred is transferred by the pressure roller and the fixing roller. This is a method in which the transferred developer image is completely fixed as an image or text on the recording medium by pressure bonding or thermocompression bonding.
これらの画像形成装置に装着される無端ベルトとして、例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂から成る無端ベルトが記載されている。これらの無端ベルトは、一般に、例えば、0.007〜0.025MPa程度の張力で複数のローラ間に張架され、駆動ローラ等により高速で無限軌道上を走行すると共に、電圧が印加された転写手段等を介して電圧が印加される。また、ローラに張架された無端ベルトの周辺環境は、温度及び湿度が変化し、時には高温高湿度の過酷な環境になることもある。そのため、無端ベルトは、引張り強度、ヤング率、可撓性、耐折強さ、導電特性等に加え、現像剤像転写時に、転写手段等からの印加電圧を受けて常に所定の電位を保つことのできる導電特性等の特性が特に重要である。
As an endless belt attached to these image forming apparatuses, for example,
ところが、これらの特性に優れた無端ベルトであっても、ローラに張架されてしばらくの間(例えば、10日程度)は良好な画像が形成されるものの、ローラに長期間(例えば、30日程度)にわたって張架されると、形成される画像に、例えば、現像剤の不転写による点状及び/又は筋状の白抜け部が発生し、良好な画像を形成することができないことがあった。 However, even an endless belt excellent in these characteristics is stretched on a roller and forms a good image for a while (for example, about 10 days), but the roller has a long period of time (for example, 30 days). If the image is stretched over a certain extent, for example, dot-like and / or streaky white spots due to non-transfer of the developer may occur in the formed image, and a good image may not be formed. It was.
この発明は、高品質の画像を形成することに貢献する無端ベルト及び高品質の画像を形成することのできる画像形成装置を提供することを、目的とする。 An object of the present invention is to provide an endless belt that contributes to forming a high-quality image and an image forming apparatus capable of forming a high-quality image.
前記課題を解決するための手段として、
請求項1は、直径0.7mmの球体に2300gの圧縮荷重をかけて行う凹み荷重試験によって生じる凹み量が10μm以下であることを特徴とする無端ベルトであり、
請求項2は、前記無端ベルトは、チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物を硬化して成ることを特徴とする請求項1に記載の無端ベルトであり、
請求項3は、前記無端ベルトは、高ヤング率材料を硬化して成ることを特徴とする請求項1に記載の無端ベルトであり、
請求項4は、前記無端ベルトは、ヤング率が3,000MPa以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無端ベルトであり、
請求項5は、前記無端ベルトは、周方向に2.5%伸ばしたときの応力緩和率が13.5%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無端ベルトであり、
請求項6は、前記無端ベルトは、周方向に2.5%伸ばしたときの永久歪が0.3%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の無端ベルトであり、
請求項7は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無端ベルトを備えた画像形成装置である。
As means for solving the problems,
Claim 2 is the endless belt according to
The endless belt according to
Claim 4 is the endless belt according to any one of
The stress relaxation rate when the endless belt is stretched by 2.5% in the circumferential direction is 13.5% or less, and the endless belt according to any one of
6. The endless belt according to any one of
A seventh aspect is an image forming apparatus including the endless belt according to any one of the first to sixth aspects.
この発明に係る無端ベルトは、直径0.7mmの球体に2300gの圧縮荷重をかけて行う凹み荷重試験によって生じる凹み量が10μm以下であるから、所定の張力で複数のローラ間に長期間にわたって張架され、走行及び停止が繰り返されても、また、張架されたローラの周辺環境が変化しても、所定の寸法及び形状、特に表面の高い平面性を維持することができる。その結果、この発明に係る無端ベルトは、感光ドラム等の像担持体から現像剤を所望のように転写されて担持し、かつ、現像剤を記録体に所望のように転写することができ、現像剤の不転写による点状及び/又は筋状の白抜け部が発生することを防止することができる。したがって、この発明によれば、高品質の画像を形成することに貢献する無端ベルト及び高品質の画像を形成することのできる画像形成装置を提供することができる。 The endless belt according to the present invention has a dent amount generated by a dent load test performed by applying a compression load of 2300 g to a sphere having a diameter of 0.7 mm and is 10 μm or less. Even if it is mounted, repeated running and stopping, and even if the surrounding environment of the stretched roller is changed, it is possible to maintain a predetermined size and shape, particularly high flatness of the surface. As a result, the endless belt according to the present invention can transfer and carry the developer as desired from an image carrier such as a photosensitive drum, and can transfer the developer to the recording member as desired. It is possible to prevent the occurrence of spot-like and / or streak-like white spots due to non-transfer of the developer. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an endless belt that contributes to forming a high-quality image and an image forming apparatus capable of forming a high-quality image.
以下、この発明の一実施例である無端ベルトを図面に基づいて説明する。無端ベルト1は、後述するチオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物、又は、後述する高ヤング率材料によって、図1に示されるように、環状に形成されて成る。すなわち、無端ベルト1は、チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物、又は、高ヤング率材料を環状に成形して成る。
Hereinafter, an endless belt according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
無端ベルト1は、直径0.7mmの球体に2300gの圧縮荷重をかけて行う凹み荷重試験によって生じる凹み量が10μm以下である。この凹み荷重試験における凹み量が10μmを超えると、無端ベルト1が所定の張力で複数のローラ間に長期間にわたって張架され、走行及び停止が繰り返された場合、無端ベルト1が蛇行走行した場合、及び/又は、張架されたローラの周辺環境が変化した場合等に、所定の寸法及び形状を維持することができなくなることがある。このように、無端ベルト1が所定の寸法等を維持することができなくなると、無端ベルト1の表面特に現像剤を担持する転写面の高い平面性を保つことができなくなり、その結果、このような高い平面性を失った無端ベルト1は、感光ドラム等の像担持体から現像剤を所望のように転写されて担持し、かつ、現像剤を記録体に所望のように転写することができなくなる。したがって、このような高い平面性を失った無端ベルト1を装着した画像形成装置で形成される画像には、現像剤の不転写による点状及び/又は筋状の白抜け部が発生し、高品質の画質を形成することに貢献することができなくなる。無端ベルト1は、前記の場合にも、所定の寸法及び形状を維持することができ、高品質の画像を形成することに大きく貢献することができる点で、前記凹み荷重試験における凹み量が5μm以下であるのが好ましく、2μm以下であるのが特に好ましい。一方、前記凹み荷重試験における凹み量の下限は、特に制限されないが、1μmであるのが好ましく、下限値を容易に調整することができる点で、1.5μmであるのが特に好ましい。凹み荷重試験における凹み量が1μm未満であると、無端ベルト1の伸縮性が低く脆くなるため、無端ベルト1が画像形成装置に装着され、高速で無限軌道上を走行すると、無端ベルト1に割れ等が発生することがある。
The
前記凹み荷重試験における無端ベルト1の凹み量は以下のようにして求めることができる。すなわち、無端ベルト1から50mm×60mmの検体を1又は複数切り出し、所望により切り出した検体を重ね合せて(接着等しない)、厚さ1mmの試験体とする。凹みをつけるための接触子として直径0.7mmの球体(例えば、ボールペン先(ボール径0.7mm、商品名「替芯K−0.7芯」、ゼブラ社製))を装着した引張試験機(商品名「テンシロン」、型式「RTM−100」、株式会社オリエンテック製)の試験台に試験体を固定する。そして、この接触子に、試験体の表面(検体を積層した場合には最上層に位置する検体の表面)に対して、垂直(試験体の厚さ方向)に2300gの圧縮荷重をかけて、接触子を試験体の前記表面に5秒間にわたって垂直方向に押し付ける。その後、前記接触子を試験体から引き離し、この試験体(検体を積層した場合には最上層に位置する検体)において、前記接触子が押し付けられて形成された凹部の凹み量を、表面粗さ計(商品名「590A」、株式会社東京精密製)を用いて、測定する。この操作を、試験体の3点(3測定点、測定点間の距離は例えば25mm程度に設定することができる。)で行い、測定された各凹み量の算術平均値を、無端ベルト1の凹み量とする。なお、試験体に形成された凹部の凹み量は、先端半径2μmの測定プローブを使用し、トレーシングスピード0.3、断面曲線Pにて、測定する。
The dent amount of the
無端ベルト1の凹み量は、後述するチオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物又は後述する高ヤング率材料に含まれる樹脂の種類、導電性付与剤の種類、導電性付与剤の含有量、及び/又は、無端ベルト1の溶媒残留量等を変更することにより、調整することができる。
The amount of dents in the
この無端ベルト1は、ヤング率が、3000MPa以上であるのが好ましく、4000MPa以上であるのがより好ましく、4500MPa以上であるのが特に好ましい。ヤング率が前記範囲内にあると、無端ベルト1が可撓性に富み、所定の張力がかけられた状態で複数のローラ及び駆動ローラ等に長期間にわたって張架されても、変形、破損又は損傷しにくく、また、駆動時の応力に対する無端ベルト1の変形も小さくなり、無端ベルト1の所定の寸法及び形状を高度に維持することができ、その結果、高品質の画質を安定して形成することに大きく貢献することができる。一方、ヤング率の上限は、特に制限されないが、6000MPaであるのが好ましく、5500MPaであるのがより好ましく、5000MPaであるのが特に好ましい。ヤング率の上限が前記範囲を超えると、無端ベルト1が脆くなり、ひび割れ等が発生する場合がある。
The
無端ベルト1のヤング率は、単位断面積にかかる力ΔSと単位長さでの伸びΔaを測定し、式 E=ΔS/Δa により求めることができる。ここで、前記式中、ΔSは、負荷F、無端ベルト1の厚さt及び幅wより、式ΔS=F/(w×t)で表され、Δaは、無端ベルト1の基準長さL、負荷をかけたときの無端ベルト1の伸びΔLより、Δa=ΔL/Lで表される。無端ベルト1のヤング率は、引張り試験機、例えば、商品名「MODEL−1605N」(アイコーエンジニアリング株式会社製)を用いて、測定することもできる。無端ベルト1のヤング率は、チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物又は高ヤング率材料に含まれる樹脂の種類、この樹脂の含有量、及び/又は、無端ベルト1の溶媒残留量等により、調整することができる。
The Young's modulus of the
無端ベルト1は、周方向に2.5%伸ばしたときの応力緩和率が13.5%以下であるのが好ましく、12%以下であるのがより好ましく、11%以下であるのが特に好ましい。応力緩和率が前記範囲内にあると、無端ベルト1に変形が生じたとしても、無端ベルト1自体の伸縮性により、元の状態に戻りやすく、無端ベルト1の所定の寸法及び形状を維持することができ、その結果、良好な画質を安定して得ることができる。一方、応力緩和率の下限は、特に制限されないが、1%であるのが好ましく、2%であるのがより好ましく、3%であるのが特に好ましい。応力緩和率の下限が前記範囲未満であると、無端ベルト1が画像形成装置に装着され、高速で無限軌道上を走行すると、変形することがある。
The
無端ベルト1の応力緩和率は以下のようにして求めることができる。すなわち、無端ベルト1から、その周方向に沿って長さ300mm、前記周方向に垂直な断面の面積が0.4mm2(例えば、無端ベルト1の厚さが0.1mmのとき、切り出す試験片の幅は4mmとする)となるように、試験片を3検体切り出す。これらの試験片それぞれを、引張試験機(商品名「テンシロン」、型式「RTM−100」、株式会社オリエンテック製)における200mmの間隔に対向配置された一対のワークにセットする。このとき、試験片はその両端部それぞれから50mmの位置までが各ワークに挟持される。一対のワークにセットされた試験片の長手方向(無端ベルト1の周方向、換言すると、一対のワークが離間する方向)に、引張速度50mm/minで引張距離が5mm(すなわち、ワーク間距離205mm、試験片の長手方向全長200mmに対して引張距離が2.5%)となった時点で、ワークの移動を停止して、この状態を30秒間保持し、その後、一対のワークを初期状態(ワーク間距離200mm)に復帰させる。このように、一対のワークを、初期状態から周方向に2.5%伸ばした状態まで移動し、この伸ばした状態で30秒経過後に、初期状態に復帰させるまでの、試験片にかかる引張荷重及び試験片の伸びを継続して測定する。測定された引張荷重のうち、最大引張荷重と、前記2.5%伸ばした状態を30秒間保持した後(すなわち、ワークを初期状態に復帰させるために移動させる直前)の引張荷重とを読み取り、これらの値から、式 {1−(30秒間保持した後の引張荷重/最大引張荷重)}×100 によって、試験片の引張応力緩和率(%)を算出する。各試験片の引張応力緩和率を算術平均して、無端ベルト1の引張応力緩和率とする。
The stress relaxation rate of the
無端ベルト1の応力緩和率は、チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物又は高ヤング率材料に含まれる樹脂の種類、この樹脂の含有量、及び/又は、無端ベルト1の溶媒残留量等を変更することにより、調整することができる。
The stress relaxation rate of the
無端ベルト1は、周方向に2.5%伸ばしたときの永久歪が0.3%以下であるのが好ましく、0.25%以下であるのがより好ましく、0.15%以下であるのが特に好ましい。永久歪が前記範囲内にあると、無端ベルト1の所定の寸法及び形状を維持することができ、その結果、良好な画質を安定して得ることができる。一方、永久歪の下限は、特に制限されないが、0.01%であるのが好ましく、0.05%であるのがより好ましく、0.1%であるのが特に好ましい。永久歪の下限が前記範囲未満であると、無端ベルト1が画像形成装置に装着され、高速で無限軌道上を走行すると、無端ベルト1を張架する従動ローラに対して、追従しにくくなる。ここで、無端ベルト1の永久歪とは、無端ベルト1に引張荷重を加え、この引張荷重を取り去った後に無端ベルト1に残る、無端ベルト1の初期長さに対する変形量(無端ベルト1に引張荷重を加える前の無端ベルト1の長さに対する、無端ベルト1に引張荷重を加え、その引張方向に無端ベルト1が伸びた長さの割合)をいう。
The
無端ベルト1の永久歪は、前記応力緩和率の測定と同様にして、初期状態から周方向に2.5%伸ばし、この伸ばした状態で30秒経過後に、再度初期状態に復帰させたときに、測定される試験片の伸び量(試験片を伸ばした後初期状態に復帰させたときの長さ−切り出した試験片の長さ)を読み取り、この伸び量から、式 (伸び量/200)×100 によって、試験片の永久歪(%)を算出する。各試験片の永久歪を算術平均して、無端ベルト1の永久歪(%)とする。
The permanent strain of the
無端ベルト1の永久歪は、チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物又は高ヤング率材料に含まれる樹脂の種類、この樹脂の含有量、及び/又は、無端ベルト1の溶媒残留量等を変更することにより、調整することができる。
The permanent set of the
無端ベルト1は、チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物、又は、高ヤング率材料を硬化して成る。無端ベルト1を形成する前記高ヤング率材料は、前記試験方法における前記凹み量を満足することができる樹脂組成物であればよく、例えば、前記樹脂組成物として、p−フェニレン骨格、ビフェニル骨格及びナフタレン骨格から選択される少なくとも1種の骨格を分子内に有する樹脂を含有する樹脂組成物が挙げられる。このような骨格を有する樹脂として、例えば、前記骨格を分子内に有する、ポリイミド系樹脂(具体的には、ポリイミド樹脂(PI)、ポリアミドイミド樹脂(PAI)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)、ポリエステルイミド樹脂(EI)等)、及び、ポリエステル系樹脂(具体的には、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)等の樹脂を含有する樹脂組成物を挙げることができる。前記骨格の中でも、分子内にビフェニル骨格を有するのが、樹脂組成物に含有される他の成分との相溶性等に優れる点で、好ましい。
The
前記骨格を分子内に有する樹脂は、この樹脂を構成する全モノマーのモル数を100モル%としたときに、この樹脂を形成するモノマーであって前記骨格を有するモノマーの存在量が5〜95モル%であるのが、樹脂のヤング率が高くなる点で、好ましく、10〜90モル%であるのが特に好ましい。 The resin having the skeleton in the molecule is a monomer that forms the resin and the amount of the monomer having the skeleton is 5 to 95 when the number of moles of all monomers constituting the resin is 100 mol%. The mol% is preferable from the viewpoint of increasing the Young's modulus of the resin, and particularly preferably 10 to 90 mol%.
これらの前記骨格を分子内に有する樹脂を形成するモノマーとしては特に限定されず、具体的には、樹脂にp−フェニレン骨格を導入するためのモノマーとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、及び、これらのアミンに対応するイソシアネート等が挙げられ、樹脂にビフェニル骨格を導入するためのモノマーとしては、例えば、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジアミン、o−トリジン、ベンジジン、及び、これらのアミンに対応するイソシアネート等、並びに、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸及びこの無水物、等が挙げられ、樹脂にナフタレン骨格を導入するためのモノマーとしては、例えば、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレンジアミン、及び、これらに対応するイソシアネート等が挙げられる。 The monomer for forming the resin having the skeleton in the molecule is not particularly limited, and specific examples of the monomer for introducing the p-phenylene skeleton into the resin include p-phenylenediamine, p- Examples include xylylenediamine, 2,4-tolylenediamine, 2,6-tolylenediamine, and isocyanates corresponding to these amines. Examples of monomers for introducing a biphenyl skeleton into the resin include 3 3,3′-dimethylbiphenyl-4,4′-diamine, o-tolidine, benzidine, isocyanates corresponding to these amines, and the like, and 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 3,3 ′, 4,4 '-Biphenyltetracarboxylic acid and its anhydride, etc., and as a monomer for introducing a naphthalene skeleton into the resin Is, for example, naphthalene dicarboxylic acid, naphthalene diamine, and an isocyanate or the like corresponding to these.
一方、前記樹脂を形成するモノマーのうち前記骨格を有しないモノマーとして、例えば、例えば、ピロメリット酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメリット酸及びこれらの無水物、グリコール等のジトリメートエステルとして、エチレングリコールジトリメリテート、プロピレングリコールジトリメリテート、ブチレングリコールジトリメリテート、ジエチレングリコールトリメリテート等が挙げられる。これらの中では、ピロメリット酸、トリメリット酸及びこれらの無水物が価格、反応性、耐熱性から好ましい。 On the other hand, as monomers having no skeleton among the monomers forming the resin, for example, pyromellitic acid, diphenyl ether tetracarboxylic acid, diphenylsulfone tetracarboxylic acid, benzophenone tetracarboxylic acid, trimellitic acid and anhydrides thereof Examples of ditrimate esters such as glycol include ethylene glycol ditrimellitate, propylene glycol ditrimellitate, butylene glycol ditrimellitate, and diethylene glycol trimellitate. Among these, pyromellitic acid, trimellitic acid, and anhydrides thereof are preferable from the viewpoint of price, reactivity, and heat resistance.
また、前記樹脂を形成するモノマーのうち前記骨格を有しないモノマーとして、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、イソホロンジアミン、及び、これらのジイソシアネートから選ばれた1種又は2種以上の組み合わせが挙げられる。 Examples of monomers that do not have the skeleton among the monomers forming the resin include, for example, 4,4′-diphenylmethanediamine, m-phenylenediamine, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′-diaminodiphenyl ether, 3 , 4′-diaminodiphenyl ether, isophorone diamine, and one or a combination of two or more selected from these diisocyanates.
さらに、前記樹脂を形成するモノマーのうち前記骨格を有しないモノマーとして、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられ、カルボン酸、アジピン酸、セバチン酸、マレイン酸、フマール酸、ダイマー酸、スチルベンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、グリコール等のポリアルコールが挙げられる。 Further, among the monomers forming the resin, monomers having no skeleton include terephthalic acid, isophthalic acid, 4,4′-biphenyl ether dicarboxylic acid, 4,4′-biphenylsulfone dicarboxylic acid, and 4,4′-benzophenone. Examples include aromatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acids, carboxylic acids, adipic acid, sebacic acid, maleic acid, fumaric acid, dimer acid, stilbene dicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, etc. Aliphatic dicarboxylic acids, and polyalcohols such as glycols.
また、前記ポリイミド系樹脂の活性末端を変性させることもでき、活性末端変性剤としては、アミン又はイソシアナート等が挙げられる。アミン又はイソシアナートとしては、o−トリジン、ベンジジン及びこれらのジイソシアネートが耐熱性、強度、弾性率の点から好ましい。この他に、前記ポリイミド系樹脂の活性末端を封止することもでき、末端封止剤としては、アミン等が挙げられる。末端封止剤としてのアミンは、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。 Moreover, the active terminal of the said polyimide-type resin can also be denatured and an amine or isocyanate etc. are mentioned as an active terminal modifier. As the amine or isocyanate, o-tolidine, benzidine, and these diisocyanates are preferable from the viewpoint of heat resistance, strength, and elastic modulus. In addition, the active terminal of the polyimide resin can be sealed, and examples of the terminal blocking agent include amines. Examples of the amine as the terminal blocking agent include ethylene diamine, propylene diamine, and hexamethylene diamine.
また、高ヤング率材料は、前記樹脂に加えて導電性付与剤を含有している。導電性付与剤としては、例えば、ケッチェンブラック,アセチレンブラック等のカーボンブラック、酸化処理により、カルボキシ基、ヒドロキシ基等を付加した酸化処理カーボンブラック(より好ましくはpH6以下の酸化処理カーボンブラック)、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属粉末、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性高分子等が挙げられる。 The high Young's modulus material contains a conductivity imparting agent in addition to the resin. Examples of the conductivity-imparting agent include carbon black such as ketjen black and acetylene black, oxidation-treated carbon black added with a carboxy group, a hydroxy group, etc. by oxidation treatment (more preferably oxidation-treated carbon black having a pH of 6 or less), Examples thereof include metal powders such as titanium oxide, zinc oxide, nickel, copper, silver, and germanium, and conductive polymers such as polyaniline, polypyrrole, and polyacetylene.
この高ヤング率材料は、前記樹脂及び前記導電性付与剤に加えて、所望により、ポリアミン、後述する充填材等を含有していてもよい。 This high Young's modulus material may contain, in addition to the resin and the conductivity-imparting agent, a polyamine, a filler described later, and the like as desired.
無端ベルト1を形成する前記チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物は、前記凹み量を満足することができる樹脂組成物であればよく、例えば、前記骨格を有しない熱可塑性樹脂及び前記骨格を有しない熱硬化性樹脂、並びに、チオフェン系導電性ポリマーを含有する樹脂組成物を挙げることができる。この樹脂組成物に含有される熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂としては、例えば、前記骨格を有しないポリアミドイミド樹脂(PAI)、前記骨格を有しないポリイミド樹脂(PI)、前記骨格を有しないポリアミド樹脂(PA)、前記骨格を有しないポリエチレンテレフタレート(PET)、前記骨格を有しないポリブチレンテレフタレート(PBT)、前記骨格を有しないポリエチレンナフタレート(PEN)、架橋型ポリエステル樹脂等の前記骨格を有しないポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂が好ましく、ポリアミドイミド樹脂がより好ましく、特に、芳香族ポリアミドイミド樹脂が、強度、可撓性、寸法安定性及び耐熱性等の機械的特性がバランスよく優れている点で、好ましい。これらの熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を構成するモノマーは、高ヤング率材料において、前記骨格を有しないモノマーとして例示したモノマーを特に制限されず、挙げることができる。
The thiophene-based conductive polymer-containing resin composition forming the
前記樹脂組成物は、チオフェン系ポリマーと電子受領体とからなるチオフェン系導電性ポリマーを含有する。チオフェン系ポリマーは、例えば、下記一般式(I)及び下記一般式(II)で示されるポリマーが挙げられる。 The resin composition contains a thiophene conductive polymer composed of a thiophene polymer and an electron acceptor. Examples of the thiophene polymer include polymers represented by the following general formula (I) and the following general formula (II).
一般式(I)において、n>1であり、Aは置換基を有していてもよい炭素数4以下のアルキレン基を示す。 In general formula (I), n> 1, and A represents an alkylene group having 4 or less carbon atoms which may have a substituent.
前記一般式(I)におけるAの例としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1、2−ブチレン基、2、3−ブチレン基、1,2−イソブチレン基、1,3−ブチレン基、1,4−ブチレン基、フェニル置換エチレン基、1,2−ジフェニル置換エチレン基等を挙げることができる。これらうち、Aとして、メチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン基が好ましい。 Examples of A in the general formula (I) include, for example, methylene group, ethylene group, 1,2-propylene group, 1,3-propylene group, 1,2-butylene group, 2,3-butylene group, 1 , 2-isobutylene group, 1,3-butylene group, 1,4-butylene group, phenyl-substituted ethylene group, 1,2-diphenyl-substituted ethylene group, and the like. Of these, A is preferably a methylene group, an ethylene group, or a 1,2-propylene group.
前記一般式(I)におけるnは、1以上、300以下が好ましく、前記骨格を有しない熱可塑性樹脂及び前記骨格を有しない熱硬化性樹脂への均一な分散性の点から、3〜100がより好ましい。 N in the general formula (I) is preferably 1 or more and 300 or less, and is 3 to 100 from the viewpoint of uniform dispersibility in the thermoplastic resin not having the skeleton and the thermosetting resin not having the skeleton. More preferred.
一般式(II)において、n>1であり、R1及びR2は互いに独立に、水素、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基を示す。 In the general formula (II), n> 1, and R 1 and R 2 each independently have hydrogen, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent. And an aryl group which may have a substituent, an acyl group which may have a substituent, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent, and an aryloxy group which may have a substituent.
前記一般式(II)におけるR1及びR2のアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。また、R1及びR2のアリール基として、例えば、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基等が挙げられる。R1及びR2のアシル基として、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、シクロヘキシルカルボニル基等が挙げられる。R1及びR2のアルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。また、R1及びR2のアリールオキシ基として、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。R1及びR2としては、これらの中でも、メチル基、ブチル基、ヘキシル基、ノニル基、フェニル基、ビフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基が好ましい。 Examples of the alkyl group represented by R 1 and R 2 in the general formula (II) include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, a nonyl group, a decyl group, and an undecyl group. Group, dodecyl group and the like. Examples of the aryl group for R 1 and R 2 include a phenyl group, a tolyl group, a biphenyl group, a naphthyl group, an anthryl group, and a pyrenyl group. Examples of the acyl group for R 1 and R 2 include an acetyl group, a propionyl group, a benzoyl group, a toluoyl group, and a cyclohexylcarbonyl group. Examples of the alkoxy group for R 1 and R 2 include a methoxy group, an ethoxy group, and a butoxy group. Moreover, as an aryloxy group of R < 1 > and R < 2 >, a phenoxy group etc. are mentioned, for example. Among these, as R 1 and R 2 , a methyl group, a butyl group, a hexyl group, a nonyl group, a phenyl group, a biphenyl group, a methoxy group, an ethoxy group, a butoxy group, and a phenoxy group are preferable.
前記一般式(II)におけるnは、前記一般式(I)におけるnと同様に、1以上、300以下が好ましく、前記骨格を有しない熱可塑性樹脂及び前記骨格を有しない熱硬化性樹脂への均一な分散性の点から、3〜100がより好ましい。 N in the general formula (II) is preferably 1 or more and 300 or less, similarly to n in the general formula (I), and is suitable for thermoplastic resins not having the skeleton and thermosetting resins not having the skeleton. 3-100 are more preferable from the point of uniform dispersibility.
チオフェン系ポリマーは、一般的に、溶媒に不溶な黒色の化合物であり、前記一般式(I)及び下記一般式(II)に示されるポリマーのうちでは、重合時の重合部位選択性、導電性、透明性、柔軟性等の観点から、一般式(I)で示されるポリマーが好ましい。特に好適なチオフェン系ポリマーとして、前記一般式(I)におけるAがエチレン基である2,3−エチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。 The thiophene-based polymer is generally a black compound insoluble in a solvent. Among the polymers represented by the general formula (I) and the following general formula (II), the polymerization site selectivity at the time of polymerization, conductivity From the viewpoints of transparency, flexibility and the like, the polymer represented by the general formula (I) is preferable. Particularly suitable thiophene-based polymers include 2,3-ethylenedioxythiophene where A in the general formula (I) is an ethylene group.
前記チオフェン系ポリマーは、適宜製造してもよく、また、市販品を用いてもよい。例えば、2,3−エチレンジオキシチオフェンは、商品名「BAYTRON M」(バイエル社製)等として入手することができる。 The thiophene polymer may be produced as appropriate, or a commercially available product may be used. For example, 2,3-ethylenedioxythiophene can be obtained as a trade name “BAYTRON M” (manufactured by Bayer).
前記電子受領体は、前記チオフェン系ポリマーの電気伝導性を向上させるためにチオフェン系ポリマーにドーピングされるもので、チオフェン系ポリマーを酸化するものであれば特に制限されることなく用いることができる。例えば、電子受領体として、ハロゲン、ハロゲン化金属、シアノ化合物、ルイス酸、プロトン酸、有機金属化合物の中から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。前記ハロゲン、ハロゲン化金属、ルイス酸としては、例えば、I2、Br2、SbF5、AsF5等を挙げることができる。シアノ化合物としては、例えば、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノベンゼン、テトラシアノエチレン等を挙げることができる。有機金属化合物としては、例えば、トリス(4−ブロモフェニル)アンモニウムヘキサクロロアンチモネート、ビス(ジチオベンジル)ニッケル、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス(1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオラート)ニッケル(III)錯体等が挙げられる。プロトン酸としては、例えば、HF、HCl、H2SO4、H3BO3等の無機酸、スルホン酸基、アミノ酸基を有する有機化合物等が挙げられる。好適には、硼酸、p−トルエンスルホン酸及びその化合物、ポリスチレンスルホン酸(PSS)及びその化合物が挙げられる。特に、下記式(III)で表されるポリスチレンスルホン酸(PSS)とその化合物、及びそのポリマーは、酸化状態でチオフェン化合物と強固な錯体を構成するため、脱ドープによる電気特性の変化がないので、特に好ましい。 The electron acceptor is doped into the thiophene polymer in order to improve the electrical conductivity of the thiophene polymer, and can be used without particular limitation as long as it oxidizes the thiophene polymer. For example, the electron acceptor includes at least one selected from halogen, metal halide, cyano compound, Lewis acid, proton acid, and organometallic compound. Examples of the halogen, metal halide, and Lewis acid include I 2 , Br 2 , SbF 5 , AsF 5 and the like. Examples of the cyano compound include tetracyanoquinodimethane, tetracyanobenzene, tetracyanoethylene, and the like. Examples of the organometallic compound include tris (4-bromophenyl) ammonium hexachloroantimonate, bis (dithiobenzyl) nickel, tetra-n-butylammonium bis (1,3-dithiol-2-thione-4,5-dithiolate ) Nickel (III) complex and the like. Examples of the protic acid include inorganic acids such as HF, HCl, H 2 SO 4 , and H 3 BO 3, organic compounds having a sulfonic acid group, and an amino acid group. Preferable examples include boric acid, p-toluenesulfonic acid and its compound, polystyrene sulfonic acid (PSS) and its compound. In particular, the polystyrene sulfonic acid (PSS) represented by the following formula (III), its compound, and its polymer form a strong complex with the thiophene compound in the oxidized state, so there is no change in electrical characteristics due to dedoping. Is particularly preferred.
前記式(III)におけるm、nはそれぞれ1〜3000の数であり、1〜1500であるのが好ましい。チオフェン系ポリマーに対する電子受容体の量は、特に制限されるものではないが、好適な導電性を得るためには、チオフェン系ポリマー100質量部に対して0.1〜300質量部であることが好ましく、30〜200質量部であることがより好ましい。 M and n in the formula (III) are each a number of 1 to 3000, and preferably 1 to 1500. The amount of the electron acceptor with respect to the thiophene polymer is not particularly limited, but in order to obtain suitable conductivity, it is 0.1 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thiophene polymer. Preferably, it is 30-200 mass parts.
チオフェン系ポリマーと電子受領体とからなるチオフェン系導電性ポリマーは、適宜製造してもよく、また、市販品を用いてもよい。例えば、前記一般式(I)においてAがエチレン基であるチオフェン系ポリマーと式(III)で示されるポリスチレンスルホン酸(PSS)及びその化合物とを組み合わせたドープ分散液は、例えば、商品名「BAYTRON P」(バイエル社製)として入手することができる。その構造を式(IV)に示す。 The thiophene-based conductive polymer composed of the thiophene-based polymer and the electron acceptor may be appropriately manufactured, or a commercially available product may be used. For example, a dope dispersion obtained by combining a thiophene polymer in which A is an ethylene group in the general formula (I) with polystyrene sulfonic acid (PSS) represented by the formula (III) and a compound thereof is, for example, a trade name “BAYTRON” P ”(manufactured by Bayer). Its structure is shown in Formula (IV).
前記樹脂組成物は、前記チオフェン系導電性ポリマー以外の充填材を実質的に含有しない。樹脂組成物が前記チオフェン系導電性ポリマーを含有し、充填材を実質的に含有していないと、無端ベルトの前記凹み量を前記範囲に容易に調整することができる。この発明において、充填材は、樹脂組成物に通常用いられる充填材及び各種の導電性付与剤である。無端ベルトを形成する樹脂組成物に通常用いられる充填材としては、例えば、シリカ、石英粉末、カーボンブラック、タルク、ゼオライト、ガラス繊維、炭素繊維、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化マグネシウム等が挙げられ、また、各種の導電性付与剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属粉末、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性高分子等が挙げられる。 The resin composition contains substantially no filler other than the thiophene conductive polymer. When the resin composition contains the thiophene-based conductive polymer and does not substantially contain a filler, the dent amount of the endless belt can be easily adjusted within the above range. In this invention, a filler is a filler normally used for a resin composition and various electroconductivity imparting agents. Examples of the filler usually used in the resin composition forming the endless belt include silica, quartz powder, carbon black, talc, zeolite, glass fiber, carbon fiber, calcium carbonate, zinc carbonate, magnesium oxide, and the like. In addition, various conductivity imparting agents include carbon black such as ketjen black and acetylene black, metal powder such as titanium oxide, zinc oxide, nickel, copper, silver and germanium, and high conductivity such as polyaniline, polypyrrole and polyacetylene. Molecule and the like.
前記樹脂組成物は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂、並びに、前記チオフェン系導電性ポリマーの他に、セルロイド、シリコンゴム等を含有していてもよい。 The resin composition may contain celluloid, silicon rubber and the like in addition to the thermoplastic resin and thermosetting resin, and the thiophene conductive polymer.
このチオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物は、無端ベルト1とされたときに、変形がしにくく、伸縮性を兼ね備えていることから、前記高ヤング率材料と同様に機能して、前記高ヤング率材料と同様の効果を奏する。
This thiophene-based conductive polymer-containing resin composition is difficult to be deformed when it is used as the
無端ベルト1は、図1に示されるように、単層構造とされているが、二以上の層を積層した多層構造とされてもよい。無端ベルト1の厚さは、特に限定されないが、通常、例えば、0.03〜1mmであるのが好ましく、0.05〜0.2mmであるのがより好ましく、0.07〜0.14mm程度であるのが特に好ましい。無端ベルト1の厚さが0.03mm未満であると、無端ベルト1の機械的強度が低下することがあり、一方、1mmを超えると、無端ベルト1の可撓性が低下し、耐久性に劣ることがある。無端ベルト1の厚さは、接触式膜厚計又は非接触式膜厚計等により測定することができ、例えば、過電流式膜厚計(商品名「CTR−1500E」、サンコー電子株式会社製)を使用することができる。無端ベルト1の幅及び内周径は、無端ベルト1の用途等、すなわち、画像形成装置に配設される位置(構成部分)、張架される複数のローラ間隔等に応じて、所望の幅及び内周径となるように、任意に設定される。その一例を挙げると、例えば、無端ベルト1の幅は200〜350mmであり、内周径は200〜2,500mmである。
As shown in FIG. 1, the
無端ベルト1は、前記チオフェン系導電性ポリマー含有樹脂組成物、又は、前記高ヤング率材料(以下、単に、無端ベルト形成用樹脂組成物と称することがある。)を、公知の成形方法、例えば、遠心成形、押出成形、射出成形、RIM成形等によって、環状に成形される。これらの成形方法の中でも、材料を問わずに適用可能であり、かつ厚さ精度に優れる等の点で、遠心成形が好ましい。
For the
無端ベルト1を遠心成形によって成形する場合には、無端ベルト1を形成する無端ベルト形成用樹脂組成物は、その成形時の粘度を50,000mPa・s以下に調整するのが好ましい。粘度が50,000mPa・sを超えると、厚さの均一な無端ベルト1を製造するのが困難になることがある。無端ベルト形成用樹脂組成物の粘度の下限については、特に限定されるものではないが、10mPa・s以上であるのが好ましい。無端ベルト形成用樹脂組成物の粘度が上記範囲を外れる場合は、前記溶媒の添加量等を調節することにより、無端ベルト形成用樹脂組成物の粘度を前記範囲内に調整することができる。溶媒としては、前記芳香族ポリアミドイミド樹脂を合成する重縮合反応に使用される溶媒が挙げられる。
When the
遠心成形によると、溶媒を含有することにより流動性を発現した無端ベルト形成用樹脂組成物を円筒形の金型に注入し、金型を回転させて遠心力で金型内周面に無端ベルト形成用樹脂組成物の層を均一に展開し、無端ベルト形成用樹脂組成物の層から溶媒を乾燥除去して、無端ベルト基体が製造される。金型は各種金属管を用いることができる。好適な金型としては、金型の内周面は鏡面研磨されており、鏡面となった内周面はフッ素樹脂やシリコーン樹脂等の離型剤により離型処理され、形成した無端ベルト基体が内周面から容易に脱型できるようにされた金属管を挙げることができる。 According to centrifugal molding, a resin composition for forming an endless belt that expresses fluidity by containing a solvent is poured into a cylindrical mold, and the mold is rotated to rotate the mold on the inner peripheral surface of the mold by centrifugal force. The layer of the resin composition for forming is uniformly developed, and the solvent is dried and removed from the layer of the resin composition for forming the endless belt to produce an endless belt substrate. Various metal pipes can be used for the mold. As a suitable mold, the inner peripheral surface of the mold is mirror-polished, and the inner peripheral surface that becomes the mirror surface is subjected to a release treatment with a release agent such as a fluororesin or a silicone resin, and the formed endless belt base is formed. Examples thereof include a metal tube that can be easily removed from the inner peripheral surface.
なお、無端ベルト形成用樹脂組成物に含まれる樹脂としてポリアミドイミド樹脂を選択する場合には、上述した遠心成形による他に、前記骨格を有するポリアミドイミド樹脂の原料であるトリカルボン酸無水物とジイソシアネート化合物とが一部重合したポリアミド酸の溶液、又は、この溶液と前記チオフェン系導電性ポリマーとの混合物を、金型の内周面や外周面に浸漬方式、遠心方式、塗布方式等によってコートし、又は前記ポリアミド酸の溶液を注形型に充填する等の適宜な方式で筒状に展開し、その展開層を乾燥製膜してベルト形に成形し、その成形物を加熱処理してポリアミド酸をイミドに転化して型より回収する公知の方法(特開昭61−95361号公報、特開昭64−22514号公報、特開平3−180309号公報等)等により、無端ベルト1を製造することもできる。
In the case where a polyamideimide resin is selected as the resin contained in the resin composition for forming an endless belt, in addition to the above-described centrifugal molding, a tricarboxylic acid anhydride and a diisocyanate compound, which are raw materials for the polyamideimide resin having the skeleton, are used. A solution of a polyamic acid partially polymerized with or a mixture of this solution and the thiophene-based conductive polymer is coated on the inner peripheral surface and outer peripheral surface of the mold by a dipping method, a centrifugal method, a coating method, etc. Alternatively, the polyamic acid solution is developed into a cylindrical shape by an appropriate method such as filling a casting mold, the developed layer is dried and formed into a belt shape, and the molded product is heat treated to obtain a polyamic acid. Known methods for converting the amide into an imide and recovering it from the mold (JP-A 61-95361, JP-A 64-22514, JP-A 3-180309, etc.) Accordingly, it is also possible to manufacture the
金型内周面に展開された無端ベルト形成用樹脂組成物の層から溶媒を除去して、無端ベルト基体が製造される。ここで、除去される溶媒は、金型内周面に展開された無端ベルト形成用樹脂組成物の層に含有された溶媒であり、例えば、無端ベルト形成用樹脂組成物の粘度を調整する際に使用される溶媒の他に、前記芳香族ポリアミドイミド樹脂を合成する際に使用される溶媒等が挙げられる。金型内周面に展開された無端ベルト形成用樹脂組成物の層から溶媒を除去する処理として、加熱処理を挙げることができるが、溶媒を除去するには、以下の一次溶媒除去工程及び二次溶媒除去工程からなる溶媒除去処理を行うのが好ましい。 The solvent is removed from the layer of the resin composition for forming an endless belt developed on the inner peripheral surface of the mold to produce an endless belt base. Here, the solvent to be removed is a solvent contained in the layer of the endless belt-forming resin composition developed on the inner peripheral surface of the mold. For example, when adjusting the viscosity of the endless belt-forming resin composition In addition to the solvent used in the above, there may be mentioned a solvent used when the aromatic polyamideimide resin is synthesized. Examples of the treatment for removing the solvent from the layer of the resin composition for forming an endless belt developed on the inner peripheral surface of the mold include a heat treatment. To remove the solvent, the following primary solvent removal step and two It is preferable to perform the solvent removal process which consists of a next solvent removal process.
前記一次溶媒除去工程は、金型を回転して金型内周面に展開された無端ベルト形成用樹脂組成物の層から溶媒を除去しつつ成形し、無端ベルト形成用樹脂組成物の層をフィルム状成形体とする。一次溶媒除去工程は、金型を回転したまま5〜60分間、40〜150℃の熱風を金型内に通過させることにより、溶媒が除去される。熱風温度が150℃を超えると、及び/又は、加熱時間が60分を超えると、成形されるフィルム状成形体が酸化されることがある。 In the primary solvent removal step, the mold is rotated while removing the solvent from the layer of the endless belt forming resin composition developed on the inner peripheral surface of the mold, and the endless belt forming resin composition layer is formed. A film-like molded body is obtained. In the primary solvent removal step, the solvent is removed by passing hot air of 40 to 150 ° C. through the mold for 5 to 60 minutes while rotating the mold. When the hot air temperature exceeds 150 ° C. and / or when the heating time exceeds 60 minutes, the molded film-like molded body may be oxidized.
二次溶媒除去工程は、一次溶媒除去工程で成形されたフィルム状成形体を金型ごと遠心成形機から取り出し、金型ごと加熱して、フィルム状成形体から溶媒を除去し、無端ベルト基体とする。例えば、熱風乾燥器、オーブン等の加熱器を用いる場合には、フィルム状成形体を金型ごと、200〜300℃で1〜3時間加熱すればよく、また、過熱水蒸気炉を用いる場合には、フィルム状成形体を金型ごと、200〜260℃の過熱水蒸気で、0.5〜3時間加熱すればよい。なお、フィルム成形体の変形等を防止することができれば、金型からフィルム成形体を脱型し、フィルム成形体を前記条件で加熱することもできる。 In the secondary solvent removing step, the film-like molded body molded in the primary solvent removing step is taken out from the centrifugal molding machine together with the mold, heated together with the mold to remove the solvent from the film-like molded body, To do. For example, when using a heater such as a hot air dryer or oven, the film-like molded body may be heated together with the mold at 200 to 300 ° C. for 1 to 3 hours, and when a superheated steam furnace is used. What is necessary is just to heat a film-like molded object for 0.5 to 3 hours with 200-260 degreeC superheated steam with a metal mold | die. In addition, if a deformation | transformation etc. of a film molded object can be prevented, a film molded object can be demolded from a metal mold | die, and a film molded object can also be heated on the said conditions.
このようにして溶媒が除去された無端ベルト基体を作製した後、無端ベルト基体を金型から取り出し、放冷する。なお、金型ごと無端ベルト基体を放冷すると、金型と無端ベルト基体との熱膨張率の差により、無端ベルト基体を脱型することができる。この無端ベルト基体は、溶媒残留量が0.05〜0.30質量%であるのが好ましい。無端ベルト基体が0.05〜0.30質量%の溶媒残留量を有していると、無端ベルト1としたときに、均一な導電特性を発揮すると共に、転写手段等からの印加電圧を受けても所定の電位を保つことができる。より一層均一な導電特性を発揮すると共に、転写手段等からの印加電圧を受けても所定の電位をより一層安定して保つことができる点で、無端ベルト基体の溶媒残留量は、0.05〜0.25質量%であるのがより好ましく、0.10〜0.20質量%であるのが特に好ましい。無端ベルト基体の溶媒残留量は、無端ベルト基体から切り出した試料を、エタノール等に所定時間浸漬して、無端ベルト基体内の残留溶媒を抽出し、ガスクロマトグラフィー−質量分析法(GC−MS)により測定することができる。
After producing the endless belt substrate from which the solvent has been removed in this manner, the endless belt substrate is taken out of the mold and allowed to cool. When the endless belt base is allowed to cool together with the mold, the endless belt base can be removed due to the difference in thermal expansion coefficient between the mold and the endless belt base. The endless belt base preferably has a solvent residual amount of 0.05 to 0.30% by mass. When the endless belt substrate has a solvent residual amount of 0.05 to 0.30 mass%, when the
このようにして所望の溶媒残留量を有する無端ベルト基体を脱型して、円筒状の無端ベルト基体における両側端部を除去し、所定幅に裁断して、無端ベルト1が製造される。無端ベルト基体を切断する切断機は、無端ベルト基体の切断開始点と切断終了点とが略一致するように、切断することができる装置であればよい。
In this way, the endless belt substrate having a desired solvent residual amount is removed from the mold, both end portions of the cylindrical endless belt substrate are removed, and the
次に、この発明に係る無端ベルト1を備えた画像形成装置(以下、この発明に係る画像形成装置と称することがある。)の一例を、図2を参照して、説明する。この画像形成装置10は、中間転写方式のタンデム型カラー画像形成装置である。
Next, an example of an image forming apparatus provided with the
この画像形成装置10において、無端ベルト1は、図2に示されるように、中間転写ベルトとして、二本の支持ローラ42、テンションローラ43及びバックアップローラ44に張架されている。そして、図2に示されるように、画像形成装置10は、バックアップローラ44の設置位置近傍に、バックアップローラ44と、バックアップローラ44に中間転写ベルト1を介して当接又は圧接するバイアスローラ45と、バックアップローラ44に当接又は圧接する電極ローラ46とを備えて成る二次転写部40が構成されている。
In this
図2に示されるように、画像形成装置10は、四種の現像ユニットB、C、M及びYに装備された像担持体11B、11C、11M及び11Yを中間転写ベルト1上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置であり、したがって、現像ユニットB、C、M及びYが中間転写ベルト1上に直列に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示されるように、現像ユニットBは、静電潜像が形成される回転可能な像担持体11Bと、像担持体11Bに当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11Bを帯電させる帯電手段12Bと、像担持体11Bの上方に設けられ、像担持体11Bに静電潜像を形成する露光手段13Bと、像担持体11Bに当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11Bに一定の層厚で現像剤22Bを供給し、静電潜像を現像する現像手段20Bと、像担持体11Bの下方に中間転写ベルト1を介して当接又は圧接するように設けられ、現像剤22Bで現像された静電潜像を像担持体11Bから中間転写ベルト1に一次転写させる転写手段14Bと、中間転写ベルト1に転写されず像担持体11Bに残留した現像剤22B等を除去するクリーニング手段15Bとを備えている。像担持体11B、帯電手段12B、露光手段13B、転写手段14B及びクリーニング手段15Bは、従来公知のものを適宜選択して使用することができる。
As shown in FIG. 2, the developing unit B is provided with a rotatable image carrier 11B on which an electrostatic latent image is formed, in contact with or in pressure contact with the image carrier 11B, or at a predetermined interval. The charging means 12B for charging the image carrier 11B, the exposure means 13B provided above the image carrier 11B and forming an electrostatic latent image on the image carrier 11B, and the image carrier 11B are in contact with or pressed against each other. Or developing means 20B for supplying the
また、図2に示されるように、前記現像手段20Bは、像担持体11Bに当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11Bに現像剤22Bを一定の層厚で供給する回転可能な現像剤担持体23Bと、現像剤担持体23Bに供する現像剤を収納する筐体21Bとを備えている。現像剤担持体23Bは従来公知のものを適宜選択して使用することができ、また、現像剤22Bは、摩擦により帯電可能な現像剤であれば特に制限なく使用することができ、例えば、現像ユニットBには黒色現像剤が収納されている。現像手段20Bは、現像剤担持体23Bに当接又は圧接して現像剤22Bの層厚を規制すると共に摩擦帯電により現像剤22Bを帯電させる現像剤規制部材を備えていてもよい。
In addition, as shown in FIG. 2, the developing means 20B is provided in contact with or pressure contact with the image carrier 11B or at a predetermined interval, and a
図2に示されるように、現像ユニットC、M及びYは、現像ユニットBと同様に構成されている。現像ユニットC、M及びYはそれぞれ、筐体21C、21M及び21Y内に、シアン現像剤22C、マゼンタ現像剤22M及び黄色現像剤22Yを収納している。
As shown in FIG. 2, the developing units C, M, and Y are configured similarly to the developing unit B. The developing units C, M, and Y accommodate a cyan developer 22C, a
図2に示されるように、画像形成装置10における記録体16の搬送方向下流には、記録体16に二次転写された各種現像剤(静電潜像)を定着させる定着手段30が配置されている。この定着装置30としては、定着ベルトとしての無端ベルト35を備えた定着装置が採用されている。図2にその断面が示されるように、定着装置30は、記録体16を通過させる開口を有する筐体34内に、定着ローラ31と、定着ローラ31の近傍に配置された定着ベルト支持ローラ33と、定着ローラ31及び定着ベルト支持ローラ33に巻き掛けられた定着ベルト35と、定着ローラ31と対向配置された加圧ローラ32とを備え、定着ベルト35を介して定着ローラ31と加圧ローラ32とが、互いに当接又は圧接するように、回転自在に支持されて成る圧力熱定着装置である。定着ベルト支持ローラ33は、画像形成装置に通常用いられるローラであればよく、例えば、弾性ローラ等が用いられる。定着ローラ31、定着ベルト支持ローラ33及び加圧ローラ32はそれぞれ、加熱体(図示しない。)が内蔵され、加圧ローラ32はスプリング等の付勢手段(図示しない。)によって、無端ベルト35を介して定着ローラ31に圧接している。定着手段30としては、発熱可能な定着ローラを備えた熱ローラ定着装置、オーブン定着器等の加熱定着装置、加圧可能な定着ローラを備えた圧力定着装置等が採用されてもよい。
As shown in FIG. 2, a fixing
画像形成装置10には、記録体16を積層収容するカセット(図示しない。)が設置され、カセット内の記録体は給紙ローラ等によって1枚ずつ送り出されて、二次転写部40に搬送される。
The
画像形成装置10は、次にようにして画像を形成する。まず、現像ユニットBの像担持体11Bが時計回りに回転し、帯電手段12Bにより一様に帯電され、露光手段13Bにより画像が露光されて、像担持体11Bの表面に静電潜像が形成される。次いで、現像手段20Bにおける現像剤担持体23Bから黒色現像剤22Bが像担持体11Bに供給され、像担持体11Bに形成された静電潜像が黒色現像剤22Bで現像されて、現像剤像として可視化される。次いで、像担持体11Bと転写手段14Bとの間を反時計回り(矢印方向)に像担持体11Bと同速度で回転する中間転写ベルト1上に、転写手段14B等によって可視化された現像剤像が転写される(一次転写)。このようにして、現像剤像が中間転写ベルト1上に黒像に顕像化される。
The
次いで、現像ユニットBと同様にして、現像ユニットC、M及びYによって、中間転写ベルト1に顕像化された黒像に、それぞれシアン像、マゼンタ像及び黄色像が重畳され、中間転写ベルト1上にカラー像が顕像化される。なお、このとき、バイアスローラ45はバックアップローラ44に当接及び圧接していない。
Next, in the same manner as the developing unit B, a cyan image, a magenta image, and a yellow image are superimposed on the black image developed on the
中間転写ベルト1上に転写されたカラー像は、中間転写ベルト1の回転によって二次転写部40に到り、一方、記録体16は、中間転写ベルト1とバイアスローラ45との間に所定のタイミングで搬送される。このとき、バイアスローラ45はバックアップローラ44に当接及び圧接するように配置されている。そして、中間転写ベルト1上に顕像化されたカラー像は、バイアスローラ45及びバックアップローラ44による圧接搬送及びバイアス印加等によって、二次転写部に搬送された記録体16上に転写される。このようにして、記録体16にカラー像が二次転写される。次いで、カラー像が顕像化された記録体16は、搬送手段により定着手段30に搬送され、定着ローラ31と加圧ローラ32との無端ベルト1を介した当接部又は圧接部を通過するときに加熱及び/又は加圧されて、二次転写されたカラー像が永久画像として定着される。このようにして、記録体16にカラー画像が形成される。
The color image transferred onto the
なお、画像形成装置10を用いてカラー画像を形成する場合について説明したが、モノクロ画像を形成する場合には、中間転写ベルト1に一次転写された現像剤像を直ちに記録体16に二次転写して定着手段30に搬送すればよい。
Although the case where a color image is formed using the
この発明に係る無端ベルト1を備えた画像形成装置(以下、この発明に係る画像形成装置と称することがある。)の別の一例を、図3を参照して、説明する。この画像形成装置50は、中間転写方式のマルチパス型カラー画像形成装置である。
Another example of an image forming apparatus provided with the
この画像形成装置50において、無端ベルト1は、図3に示されるように、中間転写ベルトとして、二本の支持ローラ42、テンションローラ43及びバックアップローラ44に張架されている。そして、図3に示されるように、画像形成装置50は、バックアップローラ44の設置位置近傍に、バックアップローラ44と、バックアップローラ44に中間転写ベルト1を介して当接又は圧接するバイアスローラ45と、バックアップローラ44に当接又は圧接する電極ローラ46とを備えて成る二次転写部40が構成されている。
In this
図3に示されるように、画像形成装置50は、四種の現像ユニットB、C、M及びYを内蔵した現像手段20を備えている。現像手段20に内蔵された現像ユニットB、C、M及びYは帯電手段、露光手段等を内蔵し、それぞれ、黒色現像剤、シアン現像剤、マゼンタ現像剤及び黄色現像剤を収納している。図3に示されるように、現像手段20は、例えば、反時計回りに回転し、後述する像担持体11に現像剤によって静電潜像を顕在化する。現像手段20及び現像ユニットは従来公知のものを適宜選択して使用することができる。なお、現像手段20は現像剤と現像剤担持体とを備え、現像手段20の外部であって像担持体11の近傍に帯電手段、露光手段等が配置されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
図3に示されるように、画像形成装置50における記録体16の搬送方向下流には、記録体16に二次転写された各種現像剤(静電潜像)を定着させる定着手段30が配置されている。定着装置30は、画像形成装置10の定着装置30と同様に構成されている。
As shown in FIG. 3, a fixing
画像形成装置50には、記録体16を積層収容するカセット(図示しない。)が設置され、カセット内の記録体は給紙ローラ等によって1枚ずつ送り出されて、二次転写部40に搬送される。
The
画像形成装置50は、次にようにして画像を形成する。まず、現像手段20が反時計回りに回転して、現像手段20に収納された現像ユニットBが像担持体11側に配置される。次いで、現像ユニットBによって像担持体11の表面に静電潜像が形成され、この静電潜像が現像されて、像担持体11の表面に現像剤像が可視化される。次いで、像担持体11が時計回りに回転して、像担持体11と転写手段14との間を反時計回り(矢印方向)に像担持体11と同速度で回転する中間転写ベルト1上に、可視化された現像剤像が転写される(一次転写)。このようにして、現像剤像が中間転写ベルト1上に黒像に顕像化される。次いで、現像手段20が回転し、現像ユニットBと同様にして、現像ユニットC、M及びYによって、中間転写ベルト1に顕像化された黒像に、それぞれシアン像、マゼンタ像及び黄色像が重畳され、中間転写ベルト1上にカラー像が顕像化される。なお、このとき、バイアスローラ45はバックアップローラ44に当接及び圧接していない。
The
中間転写ベルト1上に転写されたカラー像は、中間転写ベルト1の回転によって二次転写部40に到り、一方、記録体16は、中間転写ベルト1とバイアスローラ45との間に所定のタイミングで搬送される。このとき、バイアスローラ45はバックアップローラ44に当接及び圧接するように配置されている。そして、中間転写ベルト1上に顕像化されたカラー像は、バイアスローラ45及びバックアップローラ44による圧接搬送及びバイアス印加等によって、二次転写部40に搬送された記録体16上に転写される。このようにして、記録体16にカラー像が二次転写される。次いで、カラー像が顕像化された記録体16は、搬送手段により定着手段30に搬送され、記録体16に転写されたカラー像が永久画像として定着される。このようにして、記録体16にカラー画像が形成される。
The color image transferred onto the
なお、画像形成装置50を用いてカラー画像を形成する場合について説明したが、モノクロ画像を形成する場合には、中間転写ベルト1に一次転写された現像剤像を直ちに記録体16に二次転写して定着手段30に搬送すればよい。
Although the case where a color image is formed using the
これらの画像形成装置10及び50によれば、中間転写ベルト1として無端ベルト1を使用しているから、中間転写ベルト1がローラに所定の張力で長期間にわたって張架されても、感光ドラム等の像担持体11から現像剤を所望のように転写されて担持し、かつ、現像剤を記録体16に所望のように転写することができ、その結果、現像剤の不転写による点状及び/又は筋状の白抜け部が発生することを防止することができる。したがって、これらの画像形成装置10及び50によれば、高品質の画像を形成することができる。
According to these
画像形成装置10及び50は、電子写真方式の画像形成装置とされているが、この発明において、画像形成装置10及び50は、電子写真方式には限定されず、例えば、静電方式の画像形成装置であってもよい。画像形成装置10及び50は、例えば、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置とされる。
The
(実施例1)
反応容器中に、N−メチル−2−ピロリドンと、ピロメリット酸0.1mol、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物0.2mol、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物0.3mol、トリメリット酸無水物0.5mol、o−トリジンジイソシアネート1molを加え、撹拌しながら30分間かけて室温から150℃に昇温後、同温度を5時間保持して、反応物濃度(実質的全閉環のポリアミドイミド樹脂)20質量%の芳香族ポリアミドイミド溶液を得た(芳香族ポリアミドイミドにおける前記骨格を有するモノマーの存在量は12%)。この溶液に、N−メチル−2−ピロリドンをさらに加え、反応物濃度15質量%のポリアミドイミド溶液を調製した。得られたポリアミドイミド溶液に、酸化処理カーボンブラック(商品名「プリンテックス150T」、Degussa社製、pH4.0、揮発分10.0%)をポリアミドイミド樹脂と酸化処理カーボンブラックとの合計100質量%に対して17質量%の割合で加え、ポットミルで24時間混合分散して、高ヤング率材料である樹脂組成物を調製した。成形に使用する金型は、内径226mm、外径246mm、長さ400mmの大きさを有し、金型内面はポリッシングにより鏡面研磨されている。次いで、金型両端の開口部に、リング状の蓋(内径170mm、外径250mm)をそれぞれ嵌合して、金型を閉塞し、樹脂組成物を1,000rpmの速度で回転する金型内周に190g注入した。次いで、金型を同速度で30分間回転させて金型内周面に樹脂組成物の層を均一に展開した。次いで、金型を同速度で回転させつつ、熱風乾燥機により金型周囲の温度を80℃に保ち、この状態を30分間保持し、フィルム状成形体を成形した。その後、金型の回転を停止し、フィルム状成形体を金型ごと遠心成形機から取り出し、250℃に調節された過熱水蒸気炉で2時間過熱水蒸気処理した後、室温で放冷して、無端ベルト1とした。金型ごと無端ベルト1を冷却すると、金型と無端ベルト1との熱膨張率の差により、無端ベルト1を剥離する。この無端ベルト1の両端部をそれぞれ切断し、周長約226mm、幅240mm、厚さ100μmの大きさに切り出し、無端ベルト1Aを作製した。
Example 1
In a reaction vessel, N-methyl-2-pyrrolidone and pyromellitic acid 0.1 mol, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic anhydride 0.2 mol, 3,3 ′, 4,4 ′ -Add 0.3 mol of benzophenone tetracarboxylic acid anhydride, 0.5 mol of trimellitic acid anhydride, 1 mol of o-tolidine diisocyanate, increase the temperature from room temperature to 150 ° C over 30 minutes with stirring, and maintain the same temperature for 5 hours Thus, an aromatic polyamideimide solution having a reactant concentration (substantially fully ring-closed polyamideimide resin) of 20% by mass was obtained (the amount of the monomer having the skeleton in the aromatic polyamideimide was 12%). N-methyl-2-pyrrolidone was further added to this solution to prepare a polyamideimide solution having a reactant concentration of 15% by mass. To the obtained polyamideimide solution, oxidation-treated carbon black (trade name “Printex 150T”, manufactured by Degussa, pH 4.0, volatile content 10.0%) is added to a total of 100 mass of polyamideimide resin and oxidation-treated carbon black. The resin composition, which is a material having a high Young's modulus, was prepared by mixing and dispersing in a pot mill for 24 hours. The mold used for molding has an inner diameter of 226 mm, an outer diameter of 246 mm, and a length of 400 mm, and the inner surface of the mold is mirror-polished by polishing. Next, ring-shaped lids (inner diameter: 170 mm, outer diameter: 250 mm) are fitted into the openings at both ends of the mold, the mold is closed, and the resin composition is rotated at a speed of 1,000 rpm. 190 g was injected around the circumference. Next, the mold was rotated at the same speed for 30 minutes to uniformly develop the resin composition layer on the inner peripheral surface of the mold. Next, while rotating the mold at the same speed, the temperature around the mold was maintained at 80 ° C. with a hot air dryer, and this state was maintained for 30 minutes to form a film-shaped molded body. Thereafter, the rotation of the mold was stopped, the film-shaped molded body was taken out from the centrifugal molding machine together with the mold, subjected to superheated steam treatment in a superheated steam furnace adjusted to 250 ° C. for 2 hours, allowed to cool at room temperature, and endless.
(実施例2)
1000mLのイオン交換水に206gのスチレンスルホン酸ナトリウムを溶解し、80℃で攪拌しながら、予め10mLのイオン交換水に溶解した1.14gの過硫酸アンモニウム酸化剤溶液を20分間滴下し、この溶液を12時間攪拌した。得られたスチレンスルホン酸ナトリウム含有溶液に10質量%に希釈した硫酸を1000mL添加し、限外ろ過法を用いてポリスチレンスルホン酸含有溶液のイオン交換水を約1000mL除去し、残液に2000mLのイオン交換水を加え、限外ろ過法を用いてイオン交換水を約2000mL除去した。上記の限外ろ過操作を3回繰り返した。さらに、得られた濾液に約2000mLのイオン交換水を添加し、限外ろ過法を用いてイオン交換水を約2000mL除去した。この限外ろ過操作を3回繰り返した。得られた溶液(濾液)中の水を減圧除去して、無色の固形状のポリスチレンスルホン酸を得た。
(Example 2)
Dissolve 206 g of sodium styrenesulfonate in 1000 mL of ion-exchanged water and add dropwise 20 minutes of 1.14 g of ammonium persulfate oxidizer solution previously dissolved in 10 mL of ion-exchanged water while stirring at 80 ° C. Stir for 12 hours. To the obtained sodium styrenesulfonate-containing solution, 1000 mL of sulfuric acid diluted to 10% by mass was added, and about 1000 mL of ion-exchanged water of the polystyrenesulfonate-containing solution was removed using an ultrafiltration method, and 2000 mL of ions were added to the remaining liquid. Exchange water was added, and about 2000 mL of ion exchange water was removed using an ultrafiltration method. The above ultrafiltration operation was repeated three times. Further, about 2000 mL of ion-exchanged water was added to the obtained filtrate, and about 2000 mL of ion-exchanged water was removed using an ultrafiltration method. This ultrafiltration operation was repeated three times. Water in the obtained solution (filtrate) was removed under reduced pressure to obtain colorless solid polystyrene sulfonic acid.
このようにして得られた36.7gのポリスチレンスルホン酸と、14.2gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを2000mLのイオン交換水に溶かした溶液とを20℃で混合した。得られた混合溶液を20℃に保ち、攪拌しながら、200mLのイオン交換水に溶かした29.64gの過硫酸アンモニウムと8.0gの硫酸第二鉄の酸化触媒溶液とをゆっくり添加し、さらに3時間攪拌した。得られた反応液に2000mLのイオン交換水を添加し、限外ろ過法を用いてイオン交換水を約2000mL除去した。この操作を3回繰り返した。そして、得られた溶液(濾液)に、200mLの10質量%に希釈した硫酸と2000mLのイオン交換水とを加え、限外ろ過法を用いてイオン交換水を約2000mL除去し、次いで、残部に2000mLのイオン交換水を加え、限外ろ過法を用いてイオン交換水を約2000mL除去した。この操作を3回繰り返した。このようにして得られた残部に、2000mLのイオン交換水を加え、限外ろ過法を用いてイオン交換水を約2000mL除去した。この操作を5回繰り返し、約1.5質量%の青色のポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PSS−PEDOT)の水溶液を得た。このようにして得られた1.5質量%溶液に、N−メチル−2−ピロリドンを加え、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の濃度が約0.4質量%の溶液を得た。 36.7 g of the polystyrene sulfonic acid thus obtained and a solution of 14.2 g of 3,4-ethylenedioxythiophene dissolved in 2000 mL of ion-exchanged water were mixed at 20 ° C. While maintaining the obtained mixed solution at 20 ° C., with stirring, 29.64 g of ammonium persulfate and 8.0 g of ferric sulfate oxidation catalyst solution dissolved in 200 mL of ion-exchanged water were slowly added. Stir for hours. 2000 mL of ion-exchanged water was added to the obtained reaction solution, and about 2000 mL of ion-exchanged water was removed using an ultrafiltration method. This operation was repeated three times. Then, 200 mL of sulfuric acid diluted to 10% by mass and 2000 mL of ion-exchanged water are added to the obtained solution (filtrate), and about 2000 mL of ion-exchanged water is removed using an ultrafiltration method. 2000 mL of ion-exchanged water was added, and about 2000 mL of ion-exchanged water was removed using an ultrafiltration method. This operation was repeated three times. 2000 mL of ion-exchanged water was added to the remainder thus obtained, and about 2000 mL of ion-exchanged water was removed using an ultrafiltration method. This operation was repeated 5 times to obtain an aqueous solution of poly (3,4-ethylenedioxythiophene) (PSS-PEDOT) doped with about 1.5% by mass of blue polystyrene sulfonic acid. N-methyl-2-pyrrolidone was added to the 1.5% by mass solution thus obtained to obtain a solution having a poly (3,4-ethylenedioxythiophene) concentration of about 0.4% by mass. .
前記ピロメリット酸0.1mol、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物0.2mol、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物0.3mol、トリメリット酸無水物0.5mol、o−トリジンジイソシアネート1molの代わりに、トリメリット酸無水物、これと当量のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、及び、反応原料(トリメリット酸無水及びジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート)の合計モル数に対して2mol%のフッ化カリウム(触媒)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリアミドイミド溶液を調製した。得られたポリアミドイミド溶液に、酸化処理カーボンブラック(商品名「プリンテックス150T」、Degussa社製、pH4.0、揮発分10.0%)の代わりに前記PSS−PEDOT約0.4質量%の溶液をポリアミドイミド樹脂とPSS−PEDOT約0.4質量%溶液との合計100質量%に対して0.9質量%の割合で加えた以外は、実施例1と同様にして、無端ベルト1を製造した。この無端ベルト1の両端部をそれぞれ切断し、周長約226mm、幅240mm、厚さ100μmの大きさに切り出し、無端ベルト1Bを作製した
0.1 mol of pyromellitic acid, 0.2 mol of 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic anhydride, 0.3 mol of 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic anhydride, trimellit Instead of 0.5 mol of acid anhydride and 1 mol of o-tolidine diisocyanate, trimellitic acid anhydride, equivalent diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, and reaction raw materials (trimellitic acid anhydride and diphenylmethane-4,4 A polyamideimide solution was prepared in the same manner as in Example 1 except that 2 mol% of potassium fluoride (catalyst) was used with respect to the total number of moles of '-diisocyanate). In the obtained polyamideimide solution, instead of oxidation-treated carbon black (trade name “Printex 150T”, manufactured by Degussa, pH 4.0, volatile content 10.0%), about 0.4% by mass of the PSS-PEDOT The
(比較例1) (Comparative Example 1)
ピロメリット酸0.1mol、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物0.2mol、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物0.3mol、トリメリット酸無水物0.5mol、o−トリジンジイソシアネート1molの代わりに、トリメリット酸無水物、これと当量のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、及び、反応原料(トリメリット酸無水及びジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート)の合計モル数に対して2mol%のフッ化カリウム(触媒)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリアミドイミド溶液を調製した。得られたポリアミドイミド溶液に、酸化処理カーボンブラック(商品名「プリンテックス150T」、Degussa社製、pH4.0、揮発分10.0%)の代わりに塩基性カーボンブラック(商品名「トーカブラック#7550F」(pH7.5、揮発分1.5%、東海カーボン株式会社製))をポリアミドイミド樹脂と塩基性カーボンブラックとの合計100質量%に対して14質量%の割合で加えた以外は、実施例1と同様にして、無端ベルト1を得た。この無端ベルト1の両端部をそれぞれ切断し、周長約226mm、幅240mm、厚さ100μmの大きさに切り出し、無端ベルト1Cを作製した。
Pyromellitic acid 0.1 mol, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic anhydride 0.2 mol, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic anhydride 0.3 mol, trimellitic acid Instead of 0.5 mol of anhydride, 1 mol of o-tolidine diisocyanate, trimellitic anhydride, equivalent diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, and reaction raw materials (trimellitic anhydride and diphenylmethane-4,4 ′ -A polyamideimide solution was prepared in the same manner as in Example 1 except that 2 mol% of potassium fluoride (catalyst) was used with respect to the total number of moles of diisocyanate). Instead of the oxidized carbon black (trade name “Printex 150T”, manufactured by Degussa, pH 4.0, volatile content 10.0%), the resulting polyamideimide solution was mixed with basic carbon black (trade name “Toka Black #”). 7550F "(pH 7.5, volatile matter 1.5%, manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.)) was added at a ratio of 14% by mass to 100% by mass of the total of polyamideimide resin and basic carbon black, In the same manner as in Example 1, an
このようにして製造した無端ベルト1A〜1Cの凹み量、ヤング率、応力緩和率及び永久歪を前記方法により測定した。その結果を表1に示す。 The dent amount, Young's modulus, stress relaxation rate, and permanent strain of the thus produced endless belts 1A to 1C were measured by the above methods. The results are shown in Table 1.
次いで、得られた無端ベルト1A〜1Cを下記の条件で空転試験を行い、試験後の各無端ベルトの表面状態を観察した。その結果、無端ベルト1A及び1Bは凹凸部を確認できず、その表面はなめらかであったが、無端ベルト1Cは表面に凹凸部が確認でき、その表面状態がよくなかった。
Next, the obtained endless belts 1A to 1C were subjected to an idling test under the following conditions, and the surface state of each endless belt after the test was observed. As a result, the
<空転試験条件>
無端ベルト張架用ローラ2本の間隔:225mm
無端ベルトの走行速度:180mm/S
無端ベルトの張架張力:0.02MPa
走行時間:30日
<Idling test conditions>
Distance between two endless belt tension rollers: 225 mm
Travel speed of endless belt: 180mm / S
Endless belt tension: 0.02 MPa
Travel time: 30 days
また、無端ベルト1A〜1Cを図2に示す画像形成装置(商品名「MicroLine 9055c」、株式会社沖データ製)における中間転写ベルトとして、0.02MPaの張力でローラに張架し、30日経過後に、ベタ印字画像を印刷したところ、無端ベルト1A及び1Bを張架した画像形成装置においては、形成された画像に点状及び/又は筋状の白抜け部は発生していなかったのに対して、無端ベルト1Cを張架した画像形成装置においては、形成された画像に点状及び/又は筋状の白抜け部が発生していた。 Further, the endless belts 1A to 1C are stretched around a roller with a tension of 0.02 MPa as an intermediate transfer belt in the image forming apparatus (trade name “MicroLine 9055c”, manufactured by Oki Data Co., Ltd.) shown in FIG. Later, when a solid print image was printed, in the image forming apparatus in which the endless belts 1A and 1B were stretched, the dot-like and / or streaky white spots were not generated in the formed image. Thus, in the image forming apparatus in which the endless belt 1C is stretched, dot-like and / or streak-like white spots are generated in the formed image.
1 無端ベルト(中間転写ベルト)
35 無端ベルト(定着ベルト)
10、50 画像形成装置
11、11B、11C、11M、11Y 像担持体
12B、12C、12M、12Y 帯電手段
13B、13C、13M、13Y 露光手段
14、14B、14C、14M、14Y 転写手段
15B、15C、15M、15Y クリーニング手段
16 記録体
20、20B、20C、20M、20Y 現像手段
21B、21C、21M、21Y、34 筐体
22B、22C、22M、22Y 現像剤
23B、23C、23M、23Y 現像剤担持体
30 定着装置
31 定着ローラ
32 加圧ローラ
33 定着ベルト支持ローラ
40 二次転写部
42 支持ローラ
43 テンションローラ
44 バックアップローラ
45 バイアスローラ
B、C、M、Y 現像ユニット
1 Endless belt (intermediate transfer belt)
35 Endless belt (fixing belt)
10, 50
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254478A JP2009086190A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Endless belt and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254478A JP2009086190A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Endless belt and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086190A true JP2009086190A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40659713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007254478A Pending JP2009086190A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Endless belt and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009086190A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286984A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Toyobo Co Ltd | Method for manufacturing polyimide-based film |
JP7038443B1 (en) | 2021-02-10 | 2022-03-18 | ユニチカ株式会社 | Polyamide-imide solution for belt forming and method for manufacturing polyamide-imide belt |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207243A (en) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | Semiconductive plastic endless belt |
JP2002341673A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Nitto Denko Corp | Semiconductive belt |
JP2003064145A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Bando Chem Ind Ltd | Semiconductive elastic member for electrophotographic machine |
JP2004101548A (en) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Seamless belt and its manufacture method |
JP2004258153A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Seamless belt and its manufacturing method |
JP2006071831A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermediate transfer belt and image forming apparatus with it |
JP2006267572A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Nitto Denko Corp | Semiconductive seamless belt |
JP2007131790A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Semi-conductive belt and image-forming device |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007254478A patent/JP2009086190A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207243A (en) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | Semiconductive plastic endless belt |
JP2002341673A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Nitto Denko Corp | Semiconductive belt |
JP2003064145A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Bando Chem Ind Ltd | Semiconductive elastic member for electrophotographic machine |
JP2004101548A (en) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Seamless belt and its manufacture method |
JP2004258153A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Seamless belt and its manufacturing method |
JP2006071831A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermediate transfer belt and image forming apparatus with it |
JP2006267572A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Nitto Denko Corp | Semiconductive seamless belt |
JP2007131790A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Semi-conductive belt and image-forming device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286984A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Toyobo Co Ltd | Method for manufacturing polyimide-based film |
JP7038443B1 (en) | 2021-02-10 | 2022-03-18 | ユニチカ株式会社 | Polyamide-imide solution for belt forming and method for manufacturing polyamide-imide belt |
JP2022122569A (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-23 | ユニチカ株式会社 | Polyamide-imide solution for molding belt and production method of polyamide-imide belt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445908B2 (en) | Intermediate transfer belt for electrophotography and electrophotographic apparatus | |
JP5867184B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus using the same | |
JP6115349B2 (en) | Intermediate transfer belt, method for manufacturing the same, and image forming apparatus | |
JP5453773B2 (en) | Intermediate transfer belt for electrophotography and electrophotographic apparatus | |
JP2009223134A (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP2017223838A (en) | Endless belt, image forming apparatus, and endless belt unit | |
JP2010231023A (en) | Endless belt and endless belt unit | |
JP5082190B2 (en) | Endless belt made of polyimide resin, manufacturing method thereof, reuse method thereof, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2009086190A (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP4889009B2 (en) | Endless belt manufacturing method and image forming apparatus | |
JP4840913B2 (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP5321967B2 (en) | Intermediate transfer belt for electrophotography and electrophotographic apparatus | |
JP2008111094A (en) | Polyamic acid composition, method for producing the same, polyimide resin, semiconductive member and image-forming apparatus | |
JP5067924B2 (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP2012058497A (en) | Intermediate transfer body and method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the same | |
JP6828504B2 (en) | Cylindrical member for image forming apparatus, image forming apparatus, and cylindrical member unit | |
JP2005024873A (en) | Semiconductive belt and method for manufacturing semiconductive belt | |
JP2007224279A (en) | Resin composition, resin-molded article | |
JP2008151873A (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP5092674B2 (en) | RESIN COMPOSITION, RESIN MOLDED PRODUCT AND ITS MANUFACTURING METHOD, BELT TENSION DEVICE, PROCESS CARTRIDGE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP2010085518A (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP5470814B2 (en) | Intermediate transfer member and image forming apparatus using the same | |
JP5081651B2 (en) | Intermediate transfer medium for electrophotography and image forming apparatus using the intermediate transfer medium | |
JP5205727B2 (en) | Cylindrical member and image forming apparatus | |
JP2017026820A (en) | Endless belt, transfer unit, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120615 |