[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009084156A - チアゾール置換アセトニトリルの製造方法 - Google Patents

チアゾール置換アセトニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009084156A
JP2009084156A JP2006009789A JP2006009789A JP2009084156A JP 2009084156 A JP2009084156 A JP 2009084156A JP 2006009789 A JP2006009789 A JP 2006009789A JP 2006009789 A JP2006009789 A JP 2006009789A JP 2009084156 A JP2009084156 A JP 2009084156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
membered ring
alkyl
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006009789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kusuoka
義之 楠岡
Hideaki Suzuki
秀章 鈴木
Norio Tanaka
規生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2006009789A priority Critical patent/JP2009084156A/ja
Priority to PCT/JP2007/050685 priority patent/WO2007083696A1/ja
Publication of JP2009084156A publication Critical patent/JP2009084156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 チアゾール置換アセトニトリル化合物の効率的製造法の提供
【解決手段】
式(1):
【化1】
Figure 2009084156

[式(1)中Qは未置換のまたは置換されたチアゾリル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で表されるハロメチルチアゾール化合物を、水と混ざらない有機溶媒と水の2相系かつ相間移動触媒を添加した系でシアン化カリウムまたはシアン化ナトリウムと加熱下反応させることを特徴とする式(2):
【化2】
Figure 2009084156

[式(2)中Qは前記と同じ意味を表す]で表されるチアゾール置換アセトニトリル化合物(2)の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、農医薬中間体として有用なチアゾール置換アセトニトリルの製造方法に関わる。
ヘテロ環置換アセトニトリルの製造方法にはハロメチルヘテロ環化合物をジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、エタノール、メタノールなどの水と混和する極性溶媒中で、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムと反応させる方法、あるいは上述の系に18クラウン6エーテルなどのクラウンエーテルやクリプタンド等を添加して反応させる例が広く知られている。一方、水と混和しない有機溶媒と水の2相系で上記反応を実施している例は、非特許文献1に見られるように、チオフェン環を有する化合物に限り塩化メチレン、水系、相間移動触媒としてトリエチルベンジルアンモニウムブロミドを使用する系がある。また、特許文献1に見られるようにチオフェン環を有する化合物を溶媒を用いず基質と水の2相系で相間移動触媒を用いる例も知られている。特許文献2では基質がハロメチル化合物ヘテロ環でなく、ジメチルアミノメチルヘテロ環化合物であるものでトルエン、水の2相系でのシアノ化が知られている。特許文献3にはハロメチルイミダゾール化合物をクロロホルム、水の2相系で相間移動触媒を使用する例が見られる。非特許文献2及び3にはシアン化ナトリウムとエタノールを用いた2−フェニル−4−シアノメチルチアゾールの例があるが、工業的には溶媒の交換が不利であり、収率も81パーセントと改善の余地がある。
このようにハロメチルチアゾール化合物を水と混和しない有機溶媒、水の2相系でかつ相間移動触媒を使用してシアノ化する系の記載は見られない。
WO2002094806号 JP52014764号 JP57098270号 Yaoxue Xuebao1992年、第27巻、第4号、261ページ ヨーロピアン ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー、1974年、第9巻、第4号、445ページ ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティー、1943年、第65巻、1667ページ
上記の通り、農医薬中間体として有用なチアゾール置換アセトニトリル化合物については簡便かつ効率的でより工業的に有利な製造方法が見出されていない。
本発明者らはこのような状況に鑑み、鋭意検討した結果、ハロメチルチアゾール化合物を、水と混ざらない有機溶媒と水の2相系かつ相間移動触媒を添加した系でシアン化ナトリウム、或いはシアン化カリウムと加熱下反応させることを特徴とする方法を見出し、発明に至った。
すなわち本発明は、
〔1〕式(1):
Figure 2009084156
[式中、QはGで置換されていてもよいチアゾリル基であり、
Xはハロゲン原子であり、
Gは、ハロゲン原子、C〜C10アルキル、C〜Cシアノアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル、C〜C10アルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルスルフェニル、C〜Cアルキニルスルフィニル、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルフェニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルケニルスルフェニル、C〜Cハロアルケニルスルフィニル、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルフェニル、C〜Cハロアルキニルスルフィニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、CHO、NO、CN、OH、ナフチル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたメトキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシ、Zで置換されていてもよいフェニル、Zで置換されていてもよいフェノキシ、Zで置換されていてもよいベンゾイル、Zで置換されていてもよいピリジル、Zで置換されていてもよいピリジルオキシ、Zで置換されていてもよいチエニル、隣接した置換位置で結合したメチレンジオキシ、隣接した置換位置で結合した結合したハロメチレンジオキシ及び−N=CTT(但し、T及びTは各々独立に、H、フェニル、ベンジルまたはC〜Cアルキルであるか、TとTとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環または8員環を形成してもよい。)の中から任意に選ばれる置換基(但し、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であって、その置換基の数は1または2個であるか、または隣接した置換位置で結合したアルキレン基によって形成される5員環、6員環、7員環または8員環であり、
Zはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、NO、CN、CHO、OH、−NUU、フェニル、フェノキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルの中から任意に選ばれる置換基(ただし、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であってその置換基の数は1、2、3、4または5個であり、
U及びUは、各々独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルまたはベンジルを表すか、UとUとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環、8員環を形成してもよい。]
で表されるハロメチルチアゾール化合物を、水と混ざらない有機溶媒と水の2相系かつ相間移動触媒を添加した系でシアン化ナトリウムまたはシアン化カリウムと加熱下反応させることを特徴とする
式(2)
Figure 2009084156
(式中Qは前記と同じ意味を表す)で表されるチアゾール置換アセトニトリルの製造方法。
〔2〕Qが2−フェニルチアゾール−4−イルである〔1〕記載の化合物(2)の製造方法。
〔3〕相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムハライドであり、反応溶媒がトルエンまたはヘプタンである〔1〕記載の化合物(2)の製造方法。
〔4〕Qが2−フェニルチアゾール−4−イルであり、相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムハライドであり、反応溶媒がトルエンまたはヘプタンである〔1〕記載の化合物(2)の製造方法。
である。
本発明の製造方法により、農医薬の製造中間体として重要なチアゾール置換アセトニトリル化合物を容易に、しかも工業的に適した様式で製造することが出来る。
本発明において、Qはチアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルまたはチアゾール−5−イルを表す。
Gの定義におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子があげられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子及びヨウ素原子があげられる。
G、U,UまたはZの定義におけるアルキルとしては、直鎖または分岐状のアルキルとしてメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチル−1、ペンチル−2、ペンチル−3、2−メチルブチル−1、2−メチルブチル−2、2−メチルブチル−3、3−メチルブチル−1、2,2−ジメチルプロピル−1、ヘキシル−1、ヘキシル−2、ヘキシル−3、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−イコシル等があげられ、各々のしての炭素数の範囲内で選択される。
Gの定義におけるアルケニルとしては、直鎖または分岐状のアルケニルとしてエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル等があげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
Gの定義におけるアルキニルとしては、 直鎖または分岐状のアルキニルとしてエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチルー3−ブチニル、ヘキシニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルなどがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
G、またはZの定義におけるハロアルキルとしては、直鎖または分岐状のハロアルキルとしてフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ブロモエチル、フルオロ−n−プロピル、クロロ−n−プロピル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、ブロモジフルオロメチル、トリフルオロクロロエチル、ヘキサフルオロ−n−プロピル、クロロブチル、フルオロブチル、クロロ−n−ペンチル、フルオロ−n−ペンチル、クロロ−n−ヘキシル、フルオロ−n−ヘキシル」などがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
Gの定義におけるC〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルとしては、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、2,2,3,3,−テトラメチルシクロプロピル、シクロブチル、1−エチルシクロブチル、1−n−ブチルシクロブチル、シクロペンチル、1−メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、などがあげられる。
Gの定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキルとしては、ベンジル、2−クロロベンジル、3−ブロモベンジル、4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4−ターシャリーブチルベンジル、1−フェニルエチル、1−(3−クロロフェニル)エチル、2−フェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル、1−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチル、1−メチル−1フェニルプロピル、1−メチル−2−フェニルプロピル、1−メチル−3−フェニルプロピル、2−メチル−2−フェニルプロピル、2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−プロピル、2−メチル−2−(3−メチルフェニル)プロピルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルコキシとしては、直鎖または分岐上のアルコキシとしてメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ターシャリーブトキシ、n−ペンチルオキシ、1−メチルブチルオキシ、2−メチルブチルオキシ、3−メチルブチルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロピルオキシ、n−ヘキシルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロピルオキシ、1,2,2、−トリメチルプロピルオキシ、1−エチル−1−メチルプロピルオキシ、1−エチル−2−メチルプロピルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシなどがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
Gの定義におけるC〜Cハロシクロアルキルとしては、フルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、クロロシクロプロピル、ジクロロシクロプロピル、1−メチル−2,2−ジクロロシクロプロピル、クロロシクロブチル、ジクロロシクロブチル、クロロシクロペンチル、ジクロロシクロペンチル、クロロシクロヘキシル、ジクロロシクロヘキシル、テトラフルオロシクロブチルなどがあげられる。
GまたはZの定義における−NUとしては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、ターシャリーブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、1−メチルブチルアミノ、2−メチルブチルアミノ、3−メチルブチルアミノ、1,1−ジメチルプロピルアミノ、1,2−ジメチルプロピルアミノ、2,2−ジメチルプロピルアミノ、1−エチルプロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、1−メチルペンチルアミノ、2−メチルペンチルアミノ、3−メチルペンチルアミノ、4−メチルペンチルアミノ、1,1−ジメチルブチルアミノ、1,2−ジメチルブチルアミノ、1,3−ジメチルブチルアミノ、2,2−ジメチルブチルアミノ、2,3−ジメチルブチルアミノ、3,3−ジメチルブチルアミノ、1−エチルブチルアミノ、2−エチルブチルアミノ、1,1,2−トリメチルプロピルアミノ、1,2,2−トリメチルプロピルアミノ、1−エチル−1−メチルプロピルアミノ、1−エチル−2−メチルプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−sec−ブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジ−n−ペンチルアミノ、ジ−n−ヘキシルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、メチルブチルアミノ、メチル−sec−ブチルアミノ、メチルイソブチルアミノ、メチル−ターシャリーブチルアミノ、メチルペンチルアミノ、メチルヘキシルアミノ、エチルプロピルアミノ、エチルイソプロピルアミノ、エチルブチルアミノ、エチル−sec−ブチルアミノ、エチルイソブチルアミノ、エチルペンチルアミノ、エチルヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−フェニルアセトアミド、N−アセチルアセトアミドなどがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
G及びZの定義におけるC〜Cアルコキシカルボニルとしては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、ターシャリーブトキシカルボニルなどがあげられる。
G及びZの定義におけるC〜Cハロアルコキシとしては、各々C〜C直鎖または分岐状のハロアルコキシがあげられ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ブロモメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ブロモエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリクロロエトキシ、トリフルオロクロロエトキシ、フルオロプロポキシ、クロロプロポキシ、ブロモプロポキシ、フルオロブトキシ、クロロブトキシ、フルオロイソプロポキシ、及びクロロイソプロポキシなどがあげられる。
G及びZの定義におけるC〜Cアルキルスルフィニルとしては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、ターシャリーブチルスルフィニルがあげられる。
GまたはZの定義におけるC〜Cアルキルスルホニルとしては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、ターシャリーブチルスルホニルがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルコキシアルキルとしては、C〜Cアルコキシ−メチル、C〜C2アルコキシ−エチル、メトキシエトキシメチルおよびメトキシプロピルなどがあげられる。
G、UまたはUの定義におけるC〜Cアルキルカルボニルとしては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソブタノイル、があげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルカルボニルとしては、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、3,3,3−トリフルオロプロピオニル、ペンタフルオロプロピオニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルカルボニルオキシとしては、クロロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロピオニルオキシ、ペンタフルオロプロピオニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシをしては、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ、ジイソプロピルアミノカルボニルオキシなどがあげられる。
Zの定義におけるナフチルとしては、1−ナフチルおよび2−ナフチルがあげられる。
Gの定義におけるZで置換されていてもよいピリジルとしては、Zで置換されていてもよい2−ピリジル、Zで置換されていてもよい3−ピリジルまたはZで置換されていてもよい4−ピリジルがあげられ、好ましくはZで置換されていてもよい2−ピリジルまたはZで置換されていてもよい3−ピリジルであり、より好ましくはZで置換されていてもよい2−ピリジルである。
Gの定義におけるZで置換されていてもよいピリジルオキシとしては、Zで置換されていてもよい2−ピリジルオキシ、Zで置換されていてもよい3−ピリジルオキシ、Zで置換されていてもよい4−ピリジルオキシがあげられる。
Gの定義におけるZで置換されていてもよいチエニルとしては、Zで置換されていてもよい2−チエニル基およびZで置換されていてもよい3−チエニル基があげられる。
Gの定義における−N=CTはアルキリデンアミノ、ベンジリデンアミノ、アリーリデンアミノまたはシクロアルキルデンアミノを意味し、メチリデンアミノ、4−メチル−2−ペンチリデンアミノ、シクロペンチリデンアミノなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cシアノアルキルとしては、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、1−シアノ−1−メチルエチルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたメトキシとしては、ベンジルオキシ、2−クロロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキシ、3−メチルベンジルオキシ、4−ターシャリーブチルベンジルオキシ、2,6−ジフルオロベンジルオキシ、2−フルオロ−4−クロロベンジルオキシなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるハロアルキルスルフェニルとしては、C〜C直鎖状または分岐状のハロアルキルチオとしてフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、ブロモジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ、フルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ及びフルオロイソプロピルチオなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるハロアルキルスルフィニルとしては、C〜C直鎖状または分岐状のハロアルキニルスルフィニルとして、フルオロメチルスルフィニル、クロロジフルオロメチルスルフィニル、ブロモジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、トリクロロメチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニル、フルオロエチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニルおよびフルオロイソプロピルスルフィニルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるハロアルキルスルホニルとしては、C〜C直鎖状または分岐状のハロアルキルスルホニルとしてフルオロメチルスルホニル、クロロジフルオロメチルスルホニル、ブロモジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル、フルオロエチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニルおよびフルオロイソプロピルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルとして、2−クロロエテニル、2−ブロモエテニル、2,2−ジクロロエテニルなどがあげられる。
Gの定義におけるアルケニルオキシとしてはC〜C直鎖または分岐状のアルケニルオキシとしてアリルオキシ、2−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−メチル−2−プロペニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルオキシとして3−クロロ−2−プロペニルオキシ、3,3−ジクロロ2−プロペニルオキシ、4−クロロ−2−ブテニルオキシ、4,4−ジクロロ−ブテニルオキシ、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルオキシなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルケニルスルフェニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のアルケニルスルフェニルとしてアリルスルフェニル、2−プロペニルスルフェニル、2−ブテニルスルフェニル、2−メチル−2−プロペニルスルフェニルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルケニルスルフィニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のアルケニルスルフェニルとしてアリルスルフィニル、2−プロペニルスルフェニル、
2−ブテニルスルフェニル、2−メチル−2−プロペニルスルフェニルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルケニルスルホニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のアルケニルスルホニルとしてアリルスルホニル、2−プロペニルスルホニル、2−ブテニルスルホニル、2−メチル−2−プロペニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルスルフェニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルスルフェニルとして3−クロロ−2−プロペニルスルフェニル、4−クロロ−2−プロペニルスルフェニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフェニル、4,4−ジクロロ−3−ブテニルスルフェニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルフェニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルスルフィニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルスルフェニルとして3−クロロ−2−プロペニルスルフィニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフィニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフィニル、4−クロロ−2−ブテニルスルフィニル、4,4−ジクロロ−3−ブテニルスルフィニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルフィニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルスルホニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルスルホニルとして、3−クロロ−2−プロペニルスルホニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルホニル、4−クロロ−2−ブテニルスルホニル、4,4−ジクロロ−3−ブテニルスルホニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキニルとしては、クロロエチニル、ブロモエチニル、ヨードエチニル、3−クロロ−1−プロピニル、3−ブロモ−1−ブチニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルオキシ基としては、2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキニルオキシとしては、3−クロロ−2−プロピニルオキシ、3−ブロモ−2−プロピニルオキシ、3−ヨード−プロピニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルスルフェニルとしては、2−プロピニルスルフェニル、2−ブチニルスルフェニル、1−メチル−2−プロピニルスルフェニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルスルフィニルとしては、2−プロピニルスルフィニル、2−ブチニルスルフィニル、1−メチル−2−プロピニルスルフィニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルスルホニルとしては、2−プロピニルスルホニル、2−ブチニルスルホニル、1−メチル−2−プロピニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキニルスルフェニルとしては、3−クロロ−2−プロピニルスルフェニル、3−ブロモ−2−プロピニルスルフェニル、3−ヨード−2−プロピニルスルフェニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルスルフィニルとしては、3−クロロ−2−プロピニルスルフィニル、3−ブロモ−2−プロピニルスルフィニル、3−ヨード−2−プロピニルスルフィニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルスルホニルとしては、3−クロロ−2−プロピニルスルホニル、3−ブロモ−2−プロピニルスルホニル、3−ヨード−2−プロピニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるZで置換されていてもよいベンゾイルとしては、ベンゾイル、2−クロロベンゾイル、3−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−フルオロベンゾイル、3−メチルベンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ターシャリーブチルベンゾイル、3,4−ジクロロベンゾイルなどがあげられる。
本発明において、水と混和しない有機溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素が上げられるが、好ましくは芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素、工業的にさらに好ましくはトルエンまたはヘプタンである。
相間移動触媒としては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、水酸化テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヨージド、水酸化テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムブロミド、トリメチルベンジルアンモニウムヨージド、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムブロミド、トリエチルベンジルアンモニウムヨージド、水酸化トリエチルベンジルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウムクロリド、トリエチルメチルアンモニウムブロミド、トリエチルメチルアンモニウムヨージド、水酸化トリエチルメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウムクロリド、トリメチルエチルアンモニウムブロミド、トリメチルエチルアンモニウムヨージド、水酸化トリメチルエチルアンモニウム、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムブロミド、メチルトリブチルアンモニウムヨージド、水酸化メチルトリブチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムヨージド、水酸化メチルトリオクチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムアセテート等の4級アンモニウム塩が挙げられるが、好ましくはテトラブチルアンモニウムハライド等のテトラアルキルアンモニウムハライドであり、価格面も考慮すると、さらに好ましくはテトラブチルアンモニウムブロミドである。
相間移動触媒の使用量は原料のハロメチルチアゾールに対し0.01〜0.5当量が好ましく、0.05〜0.2当量が更に好ましい。
反応温度は30℃以上150℃以下が好ましく、50℃以上100℃以下が更に好ましい。
有機溶媒の使用量は原料のハロメチルチアゾールに対し1〜20重量部が好ましく、3〜10重量部が更に好ましい。
シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどの金属シアン化物の使用量は原料のハロメチルチアゾールに対し、0.9〜1.5当量が好ましく、1.0〜1.1が更に好ましい。
反応に使用する水の量は原料のハロメチルチアゾールに対し、0.5〜5重量部が好ましいが、1〜3重量部が更に好ましい。
反応は窒素、アルゴンなど不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましいが、工業的には窒素が安価で好ましい。
本発明では反応試剤を一括仕込み昇温させてもよいが、加熱したハロメチルチアゾールの有機溶媒、水混合物に相間移動触媒とアルカリ金属シアン化物の水溶液を温度を維持しながら滴下する等の方法も有効である。
本発明では反応後は水層を分離し通常の処理を行うが、有機層から生成物を単離することなく溶液のまま直ちに次工程に用いることが可能であり、工業的により有利である。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に述べるが、本発明はこれによって限定されるものではない。
〔実施例1〕
2−フェニル−4−クロロメチルチアゾール1.05g(5ミリモル)、トルエン5.25g(5重量部)、シアン化ナトリウム0.27g(5.5ミリモル)及び水1.05g(1重量部)の混合物にテトラブチルアンモニウムブロミド0.32g(1ミリモル)の混合物を60℃に昇温し6時間反応させた。反応終了後酢酸エチルを加え水層を分離した。有機層を高速液体クロマトグラフィーを用いた定量分析により2−フェニル−4−シアノメチルチアゾール0.95gの生成を確認した(収率95%)。
〔実施例2〕
2−フェニル−4−クロロメチルチアゾール1.05g(5ミリモル)、ヘプタン10.5g(10重量部)、シアン化ナトリウム0.27g(5.5ミリモル)及び水1.05g(1重量部)の混合物にテトラブチルアンモニウムブロミド0.16g(0.5ミリモル)の混合物を50℃に昇温し6時間反応させた。反応終了後酢酸エチルを加え水層を分離した。有機層を高速液体クロマトグラフィーを用いた定量分析により2−フェニル−4−シアノメチルチアゾール0.97gの生成を確認した(収率96.8%)。
本発明は農医薬製造中間体として有用なチアゾール置換アセトニトリル化合物の効率的な製造方法として有用である。

Claims (4)

  1. 式(1):
    Figure 2009084156

    [式中、QはGで置換されていてもよいチアゾリル基であり、
    Xはハロゲン原子であり、
    Gは、ハロゲン原子、C〜C10アルキル、C〜Cシアノアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル、C〜C10アルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルスルフェニル、C〜Cアルキニルスルフィニル、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルフェニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルケニルスルフェニル、C〜Cハロアルケニルスルフィニル、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルフェニル、C〜Cハロアルキニルスルフィニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、CHO、NO、CN、OH、ナフチル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたメトキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシ、Zで置換されていてもよいフェニル、Zで置換されていてもよいフェノキシ、Zで置換されていてもよいベンゾイル、Zで置換されていてもよいピリジル、Zで置換されていてもよいピリジルオキシ、Zで置換されていてもよいチエニル、隣接した置換位置で結合したメチレンジオキシ、隣接した置換位置で結合した結合したハロメチレンジオキシ及び−N=CTT(但し、T及びTは各々独立に、H、フェニル、ベンジルまたはC〜Cアルキルであるか、TとTとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環または8員環を形成してもよい。)の中から任意に選ばれる置換基(但し、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であって、その置換基の数は1または2個であるか、または隣接した置換位置で結合したアルキレン基によって形成される5員環、6員環、7員環または8員環であり、
    Zはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、NO、CN、CHO、OH、−NUU、フェニル、フェノキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルの中から任意に選ばれる置換基(ただし、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であってその置換基の数は1、2、3、4または5個であり、
    U及びUは、各々独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルまたはベンジルを表すか、UとUとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環、8員環を形成してもよい。]
    で表されるハロメチルチアゾール化合物を、水と混ざらない有機溶媒と水の2相系かつ相間移動触媒を添加した系でシアン化ナトリウムまたはシアン化カリウムと加熱下反応させることを特徴とする
    式(2)
    Figure 2009084156

    (式中Qは前記と同じ意味を表す)で表されるチアゾール置換アセトニトリルの製造方法。
  2. Qが2−フェニルチアゾール−4−イルである請求項1記載の化合物(2)の製造方法。
  3. 相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムハライドであり、反応溶媒がトルエンまたはヘプタンである請求項1記載の化合物(2)の製造方法。
  4. Qが2−フェニルチアゾール−4−イルであり、相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムハライドであり、反応溶媒がトルエンまたはヘプタンである請求項1記載の化合物(2)の製造方法。
JP2006009789A 2006-01-18 2006-01-18 チアゾール置換アセトニトリルの製造方法 Pending JP2009084156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009789A JP2009084156A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 チアゾール置換アセトニトリルの製造方法
PCT/JP2007/050685 WO2007083696A1 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 チアゾール置換アセトニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009789A JP2009084156A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 チアゾール置換アセトニトリルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009084156A true JP2009084156A (ja) 2009-04-23

Family

ID=38287648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009789A Pending JP2009084156A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 チアゾール置換アセトニトリルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009084156A (ja)
WO (1) WO2007083696A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030373A (en) * 1932-08-18 1936-02-11 Winthrop Chem Co Inc Derivatives of thiazole and process of preparing the same
GB1137529A (en) * 1967-05-04 1968-12-27 Wyeth John & Brother Ltd Thiazole compositions
IE802177L (en) * 1980-10-21 1981-05-12 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazol-5-ylacetic acid derivatives
IL126728A (en) * 1996-04-25 2009-12-24 Nissan Chemical Ind Ltd Ethylene derivatives and agrochemical compositions containing said derivatives as an active ingredient
WO2004020420A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 F.Hoffmann-La Roche Ag Novel 2-arylthiazole compounds as pparalpha and ppargama agonists
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083696A1 (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736854B2 (en) Ethylene derivatives and pesticides containing said derivatives
JP4104087B2 (ja) 有害菌類を防除するための組成物および方法
JP5951650B2 (ja) N−(3−カルバモイルフェニル)−1h−ピラゾール−5−カルボキサミド誘導体及び害虫を防除するためのそれらの使用
EP2307391B1 (de) Thiadiazolyloxyphenylamidine und deren verwendung als fungizide
JP6430494B2 (ja) 殺真菌剤としてのピペリジンカルボン酸誘導体
KR101848116B1 (ko) 살진균제로서의 헤테로아릴 피페리딘 및 헤테로아릴 피페라진 유도체
TWI609865B (zh) 用於製備作為殺真菌劑之雜芳基哌啶及哌衍生物之化合物
EP2493886B1 (de) Heteroarylpiperidin und -piperazin derivate
BR112013010497B1 (pt) derivados de heteroaril - piperidina e - piperazina enquanto fungicidas, composição os compreendendo, bem como processo para a produção de composições para controle de fungos fitopatogênicos nocivos e método para controle de fungos fitopatogênicos nocivos
WO2007100161A1 (en) Method for preferential production of geometric isomers and isolation method
EP2277868A1 (de) Phenyloxy(thio)phenylamidbenzoxa(thia)zole
JP2009084156A (ja) チアゾール置換アセトニトリルの製造方法
WO2003044013A1 (en) N-heteroarylnicotinamide derivatives
JP4054992B2 (ja) エチレン誘導体および有害生物防除剤
JP2009040712A (ja) チアゾール置換アクリロニトリル化合物の製造方法
EP2277869A1 (de) Cycloalkylamidbenzoxa(thia)zole als Fungizide
JP2009062279A (ja) 幾何異性体の優先的製造方法
JP2009062280A (ja) 幾何異性体の分離方法
US6046137A (en) Herbicidal heterocyclically substituted benzoylisothiazoles
JP2003286265A (ja) アシルアセトニトリル化合物および農薬
JP2004250444A (ja) アシルアセトニトリル化合物および農薬
KR100502516B1 (ko) 에틸렌유도체및이유도체를함유한유해생물방제제
JP2003171370A (ja) ヘテロ環イミノ芳香族化合物および農園芸用殺菌剤
WO2009141096A1 (de) Substituierte spiroisoxazoline
JPH11322710A (ja) アクリロニトリル化合物