JP2009082566A - Catheter - Google Patents
Catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009082566A JP2009082566A JP2007257696A JP2007257696A JP2009082566A JP 2009082566 A JP2009082566 A JP 2009082566A JP 2007257696 A JP2007257696 A JP 2007257696A JP 2007257696 A JP2007257696 A JP 2007257696A JP 2009082566 A JP2009082566 A JP 2009082566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lumen
- ray opaque
- catheter
- distal end
- opaque marker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、体内、特に末梢血管、冠動脈血管内部の分岐狭窄病変において、ガイドワイヤーの導入や、病変長の測定、病変部への薬剤の注入等が可能なカテーテルに関する。 The present invention relates to a catheter capable of introducing a guide wire, measuring the length of a lesion, injecting a drug into a lesion, and the like in a branch stenosis lesion in the body, particularly peripheral blood vessels and coronary blood vessels.
体内通路の狭窄又は閉塞箇所の治療方法として、医療用拡張カテーテルは広く用いられている。この治療方法においてはカテーテルの拡張体部を患者の体内通路を経て狭窄部位に挿入した後、圧力流体を拡張体内部に導入して拡張させることで狭窄又は閉塞した部位を拡張治療する。 A medical dilatation catheter is widely used as a method for treating a stenosis or blockage in a body passage. In this treatment method, after an expanded body portion of a catheter is inserted into a stenotic site through a body passage of a patient, the site of stenosis or occlusion is expanded by introducing and expanding a pressure fluid into the expanded body.
こうした医療用拡張カテーテルを使用した治療において、冠状動脈血管の分岐狭窄病変に対する冠血管インターベンション(percutaneous coronary intervention:PCI)を施行する際に血管本幹のみを拡張すると、血管側枝の起始部での再度高度狭窄や、起始部での側枝の閉塞が発生する場合がある。その為、灌流領域の大きな側枝をもつ分岐狭窄病変に対しては、本幹のみでなく側枝に対してもガイドワイヤーを挿入するか、あるいは側枝に対してもバルーンカテーテルで同時拡張をして側枝の保護を行う必要がある。親カテーテル内に2本のバルーンカテーテルを挿入して同時拡張させる方法はキッシングバルーン法(kissing balloon technique:KBT)と呼ばれており、このような分岐狭窄病変に対して本幹と側枝とを2本のバルーンカテーテルを用いて同時拡張する手技もKBTの一つである。 In such treatment using a medical dilatation catheter, when only coronary intervention (PCI) is performed for bifurcated stenosis of a coronary artery, when only the main vessel is expanded, In some cases, severe stenosis or occlusion of the side branch at the origin may occur. Therefore, for branching stenosis lesions with large side branches in the perfusion region, a guide wire is inserted not only into the main trunk but also into the side branch, or the side branch is simultaneously expanded with a balloon catheter. Need to be protected. A method in which two balloon catheters are inserted into the parent catheter and simultaneously expanded is called a kissing balloon technique (KBT). A technique of simultaneous expansion using a balloon catheter is also one of KBTs.
このような分岐狭窄病変に対して、単一ルーメン(例えばオーバー・ザ・ワイヤー型の医療用拡張カテーテルをガイドワイヤー通過用カテーテルとしてのみ使用する等)にて分岐狭窄病変への処置を行う場合には、手技時間がかかるのが一般的である。その他、拡張体を有さない単なるチューブ状のカテーテル(例えば脳血管への薬液注入に使われる血管造影用マイクロカテーテル等)を分岐狭窄病変の本幹用と側枝用に2本使用するのは経済的ではない。そこで、上記分岐狭窄病変への処置には、2つのルーメンを有するデュアルルーメンカテーテルが好適に用いられる。 When treating branch stenosis lesions with a single lumen (for example, using an over-the-wire medical dilatation catheter only as a guide wire passing catheter) for such branch stenosis lesions In general, the procedure takes time. In addition, it is economical to use two simple tube-shaped catheters (for example, angiographic microcatheter used for injecting medicinal solution into cerebral blood vessels) for the main and side branches of bifurcated stenosis. Not right. Therefore, a dual lumen catheter having two lumens is preferably used for the treatment of the branch stenosis lesion.
このようなデュアルルーメンカテーテルの中には、高速交換型(RX型、モノレール型)とオーバー・ザ・ワイヤー型(OTW型)のルーメンを併せ持つものがある(特許文献1参照)。ここに開示されたデュアルルーメンカテーテルにおいては、各ルーメンの一部または全てが内層と外層の二層で構成されている。体内、特に末梢血管、冠動脈血管内部の分岐狭窄病変又は、閉塞した病変においては、しばしば血管が屈曲した状態にあり、このような病変部に対して、先端が二層で構成される前記カテーテルを使用すると、ルーメン先端部がキンクして手技が遅延する場合があるのみならず、ガイドワイヤーがルーメンの内層と外層を貫通して、血管を損傷するなどの重大な危険性もある。 Some of these dual lumen catheters have both high-speed exchange type (RX type, monorail type) and over-the-wire type (OTW type) lumens (see Patent Document 1). In the dual lumen catheter disclosed herein, a part or all of each lumen is composed of two layers, an inner layer and an outer layer. In branch stenosis lesions in the body, particularly peripheral blood vessels, coronary blood vessels, or obstructed lesions, the blood vessels are often bent, and the catheter having the tip composed of two layers is used for such lesions. When used, not only can the tip of the lumen become kinked and the procedure is delayed, but there is also a significant risk that the guidewire will penetrate the inner and outer layers of the lumen and damage the blood vessels.
また、上記のような分岐狭窄病変において、バルーンカテーテル拡張後に引き続きステントを留置するのも一般的である。ステントを留置する際には、病変部に適切なサイズのステントの選択が重要であるにも関わらず、ステントが病変部に対して短すぎたり、長すぎることがしばしばある。仮にステントが短すぎれば追加のステントが必要になり経済的でないうえに、余計な手技時間を要することになる。また長すぎた場合、将来、ステント内に再狭窄が起こる重大な危険性がある。このような不適切なサイズのステントの選択の要因は、病変部の造影写真を参考にして、術者の経験または、目測で決められていたことにあった。 In addition, in a branch stenosis lesion as described above, it is also common to place a stent after balloon catheter expansion. When placing a stent, it is often the case that the stent is too short or too long for the lesion, despite the importance of selecting an appropriately sized stent for the lesion. If the stent is too short, an additional stent is required, which is not economical and requires extra procedure time. If too long, there is a significant risk of restenosis in the stent in the future. The reason for selecting an inappropriately sized stent was that it was determined by the operator's experience or visual observation with reference to a contrasted photograph of the lesion.
この課題を解決する技術として、メジャー機能カテーテルがある(特許文献2参照)。従来のメジャー機能カテーテルを使用した場合の手技方法は、まず分岐狭窄病変の本幹部にワイヤーを通して、メジャー機能カテーテルにて病変長を測定し、その後、メジャー機能カテーテルとは異なる別のバックアップカテーテルを用いて側枝にワイヤーを通過させ、メジャー機能カテーテル及び、側枝用のバックアップカテーテルを抜去後、ステントを留置するというものである。 As a technique for solving this problem, there is a major function catheter (see Patent Document 2). When using a conventional major function catheter, first measure the length of the lesion with a major function catheter through a wire through the trunk of the bifurcated stenosis, and then use another backup catheter that is different from the major function catheter. Then, the wire is passed through the side branch, and after the major function catheter and the backup catheter for the side branch are removed, the stent is placed.
しかし、このようなメジャー機能のみのカテーテルでは、ステントを留置してからストラット内を通過して側枝の治療を行う際、新たにバックアップ用のカテーテルを使用しなければならないため手技時間がかかる。さらに、高速交換型であるために、ガイドワイヤーが絡まったり、十分にバックアップ力が得られず血管選択が難しいため、カテーテルを病変部に通過させ難いという問題がある。
上記に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、体内、特に末梢血管、冠動脈血管内部の分岐狭窄病変又は、閉塞した病変において、従来よりも迅速且つ容易に、適切なステントの長さを決定するための病変長の測定が可能であり、分岐狭窄部の本幹部と側枝に二本のワイヤーを容易に、且つ安全に通過させることが可能であり、操作中のガイドワイヤーによるルーメンの貫通の危険性を抑制した安全性の高いカテーテルを提供することである。 In view of the above, the problem to be solved by the present invention is to determine an appropriate stent length more quickly and more easily than before in a branch stenotic lesion or an obstructed lesion in the body, particularly in peripheral blood vessels and coronary blood vessels. It is possible to measure the length of the lesion, and to easily and safely pass two wires through the trunk and the side branch of the branch stenosis, and to guide the lumen through the guide wire during operation. The object is to provide a highly safe catheter with reduced risk.
よって、本発明が提供するのは、以下の通りである:
(1)第一ルーメンと第二ルーメンを有し、少なくとも該第二ルーメンが、内層、補強層、外層から構成されており、該第一ルーメンおよび該第二ルーメンの先端部に、それぞれX線不透過マーカーが1個以上配置されたことを特徴とするカテーテルであって、
該第一ルーメンは、その先端部と基端部に先端側開口部と基端側開口部とを有し、
該第一ルーメンの先端側開口部は、その先端が該第二ルーメンの最先端に位置するか、もしくは該最先端部よりも先端側に突出して位置しており、
該第一ルーメンの基端側開口部は、該第二ルーメンの基端部末端に位置するか、もしくは先端側に位置しており、
少なくとも前記第二ルーメンが基端側に向けて連続的または段階的に剛性が高くなるよう構成されることを特徴とする、カテーテル。
Thus, the present invention provides the following:
(1) It has a first lumen and a second lumen, and at least the second lumen is composed of an inner layer, a reinforcing layer, and an outer layer, and X-rays are respectively formed at the tip portions of the first lumen and the second lumen. A catheter characterized in that one or more impermeable markers are arranged,
The first lumen has a distal end side opening and a proximal end side opening at its distal end and proximal end,
The distal end side opening of the first lumen is located at the tip of the second lumen at the most distal end, or is projected to the tip side from the most distal portion,
The proximal end opening of the first lumen is located at the proximal end of the second lumen or at the distal end;
The catheter is characterized in that at least the second lumen is configured to increase in rigidity continuously or stepwise toward the proximal side.
(2)前記第一ルーメンは、その先端部に該第一ルーメン先端部を特定可能な第一X線不透過マーカー部と、前記第一ルーメンの先端部よりも基端側に第二X線不透過マーカー部とを有し、
前記第二ルーメンは、その先端部に先端側開口部の位置を特定可能な第三X線不透過マーカー部を有しており、
第二X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第二目盛り部を形成しており、
前記第三X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第三目盛り部を形成しており、
前記第二目盛り部に含まれる各目盛り、および、前記第三目盛り部に含まれる各目盛りのそれぞれは、前記カテーテルの軸方向にかけて、少なくとも一部において横並びでない位置に形成されている、(1)のカテーテル。
(2) The first lumen has a first X-ray opaque marker portion capable of identifying the first lumen tip portion at a tip portion thereof, and a second X-ray at a proximal end side with respect to the tip portion of the first lumen. An impermeable marker part,
The second lumen has a third X-ray opaque marker part capable of specifying the position of the tip side opening at the tip part,
The second X-ray opaque marker part forms a second scale part by the X-ray opaque marker by providing a plurality of X-ray opaque markers,
The third X-ray opacity marker portion forms a third scale portion by the X-ray opacity marker by providing a plurality of X-ray opacity markers,
Each graduation included in the second graduation portion and each graduation included in the third graduation portion are formed at positions that are not side by side at least partially in the axial direction of the catheter. (1) Catheter.
(3)前記第一ルーメンは、その先端部に該第一ルーメン先端部を特定可能な第一X線不透過マーカー部と、前記第一ルーメンの先端部よりも基端側に第二X線不透過マーカー部と、該第二ルーメン先端部を特定可能な第三X線不透過マーカー部とを有し、
第二X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第二目盛り部を形成しており、
前記第三X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第三目盛り部を形成している、(1)記載のカテーテル。
(3) The first lumen has a first X-ray opaque marker portion capable of specifying the first lumen tip portion at a tip portion thereof, and a second X-ray closer to the proximal end side than the tip portion of the first lumen. An opaque marker part, and a third X-ray opaque marker part capable of identifying the second lumen tip,
The second X-ray opaque marker part forms a second scale part by the X-ray opaque marker by providing a plurality of X-ray opaque markers,
The catheter according to (1), wherein the third X-ray opaque marker portion includes a plurality of X-ray opaque markers to form a third scale portion by the X-ray opaque marker.
(4)該第二ルーメンの先端部の中心軸が、該第一ルーメンの半径方向に、該第一ルーメンの中心軸から、離れるように湾曲していることを特徴とする(1)〜(3)記載のカテーテル。 (4) The central axis of the tip of the second lumen is curved in the radial direction of the first lumen so as to be away from the central axis of the first lumen (1) to ( 3) The catheter as described.
(5)前記第一ルーメンおよび前記第二ルーメンの外層の材質が、低密度ポリエチレン、ポリアミドエラストマー及びポリアミドから選ばれる材質により形成される事を特徴とする(1)〜(4)記載のカテーテル。 (5) The catheter according to any one of (1) to (4), wherein the material of the outer layer of the first lumen and the second lumen is formed of a material selected from low density polyethylene, polyamide elastomer and polyamide.
(6)前記第一ルーメンおよび前記二ルーメンの内層の材質が、高密度ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体から選ばれる材質により形成される事を特徴とする(1)〜(5)記載のカテーテル。 (6) The material of the inner layer of the first lumen and the second lumen is formed of a material selected from high-density polyethylene, polytetrafluoroethylene, and a tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer. The catheter according to (1) to (5).
(7)前記第一ルーメンおよび第二ルーメンの先端側内径が、基端側内径の50〜100%である(1)〜(6)記載のカテーテル。 (7) The catheter according to any one of (1) to (6), wherein inner diameters of distal ends of the first lumen and the second lumen are 50 to 100% of a proximal end inner diameter.
(8)該カテーテルの先端部から基端側にかけて親水性コーティングが施されていることを特徴とする(1)〜(7)の各項に記載のカテーテル。 (8) The catheter according to any one of (1) to (7), wherein a hydrophilic coating is applied from the distal end portion to the proximal end side of the catheter.
本発明のカテーテルを使用すれば、従来のようなメジャー機能カテーテルに比べて、適切なステントのサイズを決めるための病変長を容易に且つ、迅速に測定可能となり、分岐狭窄部の本幹部と側枝に二本のワイヤーを容易に、且つ迅速に通過させることが可能となる。また、補強層を有することでキンクに強く、ガイドワイヤーによるルーメンの貫通を抑制できるため、病変治療を迅速にかつ安全に行うことが可能となる。 By using the catheter of the present invention, it is possible to easily and quickly measure the lesion length for determining an appropriate stent size as compared with the conventional major function catheter, and the main trunk and the side branch of the branch stenosis can be measured. It is possible to pass two wires easily and quickly. In addition, the reinforcement layer is strong against kinks and can suppress penetration of the lumen by the guide wire, so that it is possible to treat the lesion quickly and safely.
本発明のカテーテルを添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。以下、病変部へ医療用デバイスを挿入するためのガイドワイヤーを導入するカテーテルを例示するが、本発明はこれに限られるものではない。本発明のカテーテルには、バルーンやステント等を有する血管治療カテーテル(バルーンカテーテルを含む)、又は、薬剤を注入するためのカテーテル等、当業者に周知のあらゆるカテーテルが含まれる。 The catheter of this invention is demonstrated in detail based on embodiment shown to an accompanying drawing. Hereinafter, although the catheter which introduces the guide wire for inserting a medical device into a lesioned part is illustrated, the present invention is not limited to this. The catheter of the present invention includes any catheter known to those skilled in the art, such as a vascular treatment catheter (including a balloon catheter) having a balloon, a stent, or the like, or a catheter for injecting a drug.
1.カテーテルの構造
(1)カテーテル全体構造
カテーテル1は、互いに隣接する第一ルーメン2と第二ルーメン3、第二ルーメンの基端部に接続された樹脂製ハブから構成される。ここで、基端側とは、カテーテル中においてハブが取り付けられている方向を意味し、先端側とは基端側と相対する方向を意味する。第一ルーメン2は、第二ルーメン3の第二先端側開口部6よりも先端側にある第一先端側開口部4から、第二先端側開口部6よりも基端側にある第一基端側開口部5までにわたってあり、第二ルーメン3は、第二先端側開口部6からカテーテル1の基端方向にわたってある。
1. Catheter Structure (1) Overall Catheter Structure The
第一ルーメン2および第二ルーメン3は、それぞれの先端部から基端部まで切れ目がなくつながっており、剛性が連続的または断階的に変化することが好ましい。これにより、押込み力伝達性が一段と向上し、手技を迅速かつ容易に行うことが可能となる。
少なくとも第二ルーメン3は、その内層9と外層11の間に、樹脂または金属からなる補強層12を有し、第一ルーメン2も内層8と外層10の間に樹脂または金属からなる補強層12を有することが好ましい。これにより、カテーテル1の剛性と耐キンク性が向上し、病変治療時のガイドワイヤーによるルーメン貫通の危険性を有意に抑制し、安全性を一段と高めている。また、複数個のマーカーを備えた第一X線不透過マーカー部21周辺、第二X線不透過マーカー部22周辺、第三X線不透過マーカー部23周辺の剛性変化を連続的にせしめることが可能となり、挿入時の押込み力伝達性を有利に高めている。
It is preferable that the
At least the
第一X線不透過マーカー部21は、第一ルーメン2の先端部に配置される。第一X線不透過マーカー部22に含まれるマーカーの材質としては、実質的にX線不透過性である限り特に限定されず、金属や樹脂の材料の種類は問わない。第一X線不透過マーカー部21には、1つのマーカーのみが含まれていてもよいし、または2以上のマーカーが含まれていてもよい。マーカーは、それぞれ、内層8または補強層12上にあり、外層10によって被覆して固定してもよい。この場合、製造工程がより容易になるため好ましい。また、第一X線不透過マーカー部21に含まれるマーカーの形状は問わないが、中空のリング状形状であることが好ましい。中空のリング状形状は、X線造影下において、カテーテル1の径方向のどの方向から見ても、同一形状に見えるため、視覚化が容易である。また、容易に製造できる。さらには、第一X線不透過マーカー部21が第一ルーメン2の先端部に配置されることでカテーテル1の最先端が特定できるようになり、安全性が一段と高まる。
The first
第二X線不透過マーカー部22は、第一ルーメン2の先端側の第一X線不透過マーカー部21よりも基端側に配置される。第二X線不透過マーカー部22には、1つのマーカーのみが含まれていてもよいし、または2以上のマーカーが含まれていてもよい。第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカーの材質としては、実質的にX線不透過性である限り特に限定されず、金属や樹脂の材料の種類は問われない。第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカーは、それぞれ、内層8、または補強層12上にあり、外層10によって被覆して固定してもよい。この場合、製造工程がより容易になるため好ましい。また、第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカーの形状は問わないが、中空のリング状形状であることが好ましい。中空のリング状形状は、X線造影下において、カテーテル1の径方向のどの方向から見ても、同一形状に見えるため,視覚化が容易である。また、容易に製造できる。
The second X-ray
第三X線不透過マーカー部23は、第二ルーメン3の先端部周辺に配置される。第三X線不透過マーカー部23には、1つのマーカーのみが含まれていてもよいし、または2以上のマーカーが含まれていてもよい。第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーの材質としては、実質的にX線不透過性である限り特に限定されず、金属や樹脂の材料の種類は問われない。第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーは、それぞれ、内層8、内層9、または補強層12上にあり、外層10または外層11によって被覆して固定してもよい。この場合、製造工程がより容易になるため好ましい。また、第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーの形状は問わないが、中空のリング状形状であることが好ましい。中空のリング状形状は、X線造影下において、カテーテル1の径方向のどの方向から見ても、同一形状に見えるため,視覚化が容易である。また、容易に製造できる。さらには、第三X線不透過マーカー部23が第二ルーメン先端部周辺に配置されることにより、注入口と患部の位置関係を特定することができり。これにより、ガイドワイヤーを第二先端側開口部6から側枝に的確に挿入できるほか、薬剤等を第二先端側開口部6より患部に的確に注入することが可能となる。
The third
第二ルーメン3の先端部は、その中心軸が第一ルーメン2の半径方向に、第一ルーメンの中心軸から離れるように湾曲させてもよい。このような構造をとった場合、軸方向に摺動可能なガイドワイヤー32が第二ルーメン3内を通って先端方向に移動した際に、ガイドワイヤーの先端部が第二先端側開口部6より斜め方向に偏向して突出されるため、分岐病変の本幹から側枝へのガイドワイヤーの導入を容易にすることができるため好ましい。
第一ルーメン2の先端側開口部4の外径は、第二ルーメン3の第二先端側開口部6の位置におけるカテーテル1の外径よりも小さい。これにより病変部への通過性の向上が可能となり、第一X線不透過マーカー部21を病変部遠位端へ容易に配置することが可能となる。
第一ルーメン2の先端側開口部4の内径が、第一ルーメンの第一基端側開口部5の内径より小さくてもよい。これにより、第一ルーメン2の外径を細径化できるため病変部への通過性が向上し、第一X線不透過マーカー部21を病変部遠位端へ容易に配置することが可能となるほか、ガイドワイヤーの先端部と内層8との間隙が小さくなることでガイドワイヤーのバックアップ力が高まり、ガイドワイヤー操作を容易にすることが可能となるため、好ましい。
第二ルーメン3の先端側開口部6の内径が、第二ルーメン3の基端側の内径より小さくてもよい。これにより、第二先端開口部6周辺の外径を細径化できるため病変部への通過性が向上し、第一X線不透過マーカー部21を病変部遠位端へ容易に配置することが可能となるほか、ガイドワイヤーの先端部と内層9との間隙が小さくなることでガイドワイヤーのバックアップ力が高まり、ガイドワイヤー操作を容易にすることが可能となるため、好ましい。
The distal end portion of the
The outer diameter of the distal
The inner diameter of the distal
The inner diameter of the distal
(2)内層
内層8および内層9は、補強層および/または外層を配置するためのコアとなるとともに、第一ルーメン2および第二ルーメン3を形成するものである。内層としては低摩擦材料で構成されていることが好ましい。これにより、第一ルーメン2および第二ルーメン3に挿通されたガイドワイヤーとの摺動抵抗が低減され、ガイドワイヤーを本幹および側枝へ留置する操作や、先行するガイドワイヤーに沿ってカテーテル1を狭窄病変部へ挿入する操作、カテーテル1からガイドワイヤーを抜去する操作をより容易かつ円滑に行うことができる。
内層8および内層9の材質は、ガイドワイヤーの操作性の観点から内面の摩擦抵抗を低減できるものであればいかなるものでもよく、例えば、フッ素系樹脂、ナイロン66、ポリエーテルエーテルケトン、高密度ポリエチレン等があげられる。この中でも、低摩擦で耐熱性に優れたフッ素系樹脂が、ガイドワイヤー操作が容易になるとともに、製造過程における熱溶着時の内層の変形が抑制できるため、好ましい。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレン、パーフロロアルコキシ樹脂等があげられ、この中でも、ポリテトラフルオロエチレンがより好ましい。
内層8および内層9の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、50μm以下であるのが好ましく、30μm以下であるのがより好ましい。これにより、ルーメンの細径化が実現でき、末梢到達性を向上させることができる。内層8および内層9の厚さが、前述の上限値を越えると、第一ルーメン2および第二ルーメン3の細径化に不利である。
また、使用時にカテーテル1の位置や状態を視認できるように、内層8および内層9の構成材料中に、例えば、白金、金、銀、タングステンまたはこれらの合金による金属粉末、硫酸バリウム、酸化ビスマスまたはそれらのカップリング化合物のようなX線造影剤を混練しておいてもよい。
(2) Inner layer The
The material of the
Although it does not specifically limit as thickness of the
Further, in order to make it possible to visually recognize the position and state of the
(3)補強層
補強層12は線状体からなり、補強層12を構成する線状体の構成材料としては、十分な補強効果が得られる程度の剛性を有するものであればいかなるものでもよく、例えば、ステンレス鋼、銅、タングステン、ニッケル、チタン、ピアノ線、Ni−Ti合金、Ni−Ti−Co合金、Ni−Al合金、Cu−Zn合金、Cu−Zn−X合金(例えば、X=Be、Si、Sn、Al、Ga)のような超弾性合金、アモルファス合金等の各種金属材料や、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリオキシメチレン、高張力ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−酢酸ビニルケン化物、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィド、これらのうちのいずれかを含むポリマーアロイ、カーボンファイバー、グラスファイバーあるいはこれらのうちの2つ以上を組み合わせたものが挙げられる。これらの材料のうち、加工性、経済性、毒性がないこと等の理由から、ステンレス鋼が好ましい。
補強層12を構成する線状体の横断面形状は、特に限定されないが、円形に限らず、偏平形状すなわちリボン状(帯状)であってもよい。線状体の太さは、その構成材料との関係で必要かつ十分な補強効果が得られる程度であればよく、例えば、その横断面形状が円形である場合、直径10〜100μm程度とするのが好ましく、20〜50μmがより好ましい。また、リボン状の場合、幅50〜500μm程度、厚さ10〜100μm程度が好ましい。
なお、線状体は、上記材料等による単繊維または繊維の集合体(例えば単繊維を縒ったもの)のいずれでもよく、単一で用いても、複数本を束ねた状態で用いてもよい。
(3) Reinforcing layer The reinforcing
The cross-sectional shape of the linear body constituting the reinforcing
The linear body may be either a single fiber or an aggregate of fibers (for example, a bundle of single fibers) made of the above materials, etc., and may be used alone or in a state where a plurality of fibers are bundled. Good.
(4)外層
外層10および外層11は、内層および/または補強層の外側に設けられ、内層および/または補強層を被覆している。また、本実施形態において、外層10および外層11は硬度の異なる各外層からなり、手元部の外層をショア硬度の高い(硬い)樹脂で形成し、手元部から先端部にかけて段階的にショア硬度の低い(軟らかい)樹脂で形成し、しかも各硬度の長さを変化させることにより、第一ルーメン2および第二ルーメン3の剛性バランスを多様に設定でき、病変部遠位端への挿入操作等の容易性が向上する。
外層10および外層11の構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン系樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂、ポリイミド等各種可撓性を有する樹脂や、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリスチレンエラストマー、フッ素系エラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等の各種エラストマー、またはこれらのうちの2以上を組み合わせたものが使用可能である。
(4) Outer layer The
Examples of the constituent material of the
ここで、ポリアミドエラストマーとは、例えば、ナイロン6、ナイロン64、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、N−アルコキシメチル変性ナイロン、ヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸縮重合体、メタキシロイルジアミン−アジピン酸縮重合体のような各種脂肪族または芳香族ポリアミドをハードセグメントとし、ポリエステル、ポリエーテル等のポリマーをソフトセグメントとするブロック共重合体が代表的であり、その他、前記ポリアミドと柔軟性に富む樹脂とのポリマーアロイ(ポリマーブレンド、グラフト重合、ランダム重合等)や、前記ポリアミドを可塑剤等で軟質化したもの、さらには、これらの混合物をも含む概念である。
また、ポリエステルエラストマーとは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステルと、ポリエーテルまたはポリエステルとのブロック共重合体が代表的であり、その他、これらのポリマーアロイや前記飽和ポリエステルを可塑剤等で軟質化したもの、さらには、これらの混合物をも含む概念である。なお、外層10および外層11の構成材料は、内層8および/または内層9と同一でも異なっていてもよく、使用時にX線透視下でカテーテル1の位置および状態を視認できるように、外層10および外層11の構成材料中に、例えば、白金、金、銀、タングステンまたはこれらの合金による金属粉末、硫酸バリウム、酸化ビスマスまたはそれらのカップリング化合物のようなX線造影剤を混練しておいてもよい。
Here, the polyamide elastomer is, for example,
The polyester elastomer is typically a block copolymer of a saturated polyester such as polyethylene terephthalate or polybutylene terephthalate and a polyether or polyester. In addition, the polymer alloy or the saturated polyester may be used as a plasticizer. It is a concept that includes a softened material and a mixture thereof. The constituent materials of the
(5)X線不透過マーカー
カテーテル1は、第一ルーメン2の先端部に配置された第一X線不透過マーカー部21、第一X線不透過マーカー部21よりも基端側に配置された第二X線不透過マーカー部22、第二ルーメン3の先端部周辺に配置された第三X線不透過マーカー部23に、それぞれ1つまたは2つ以上のマーカーを備えている。これにより、第一ルーメンの位置および状態、第二ルーメン3の先端開口部の位置およびその向きを視認できるようになり安全性が一段と高まる。さらに、複数備えられたマーカーによって病変の測長が可能となり、手技を迅速かつ容易に実施できる。
(5) Radiopaque marker The
各マーカー部を構成するX線不透過マーカーは、X線不透過性を有した金属からなる金属管であり、内層8、内層9、または補強層12の上にかしめることによって固定される。金属の厚さは5〜60μm程度とするのが好ましく、第一ルーメン2および第二ルーメン3の先端部の柔軟性を低下させないために切れ目が入っていてもよい。
また、X線不透過マーカーとしてはX線不透過性金属素線を、内層8、内層9または補強層12の上に、コイル状に巻回したものでもよい。このX線不透過性金属線の断面形状は、特に限定されないが、円形に限らず、偏平形状すなわちリボン状(帯状)であってもよい。その横断面形状が円形である場合、直径が5〜60μm程度とするのが好ましい。また、リボン状の場合、幅10〜120μm程度、厚さ5〜60μm程度とするのが好ましい。
加えて、X線不透過マーカーとして、方形の両辺から切れ目を入れたX線不透過性金属薄板を、内層8、内層9または補強層12の上に巻いて配置してもよい。金属薄板を使用するときはその厚みが5〜60μm程度とするのが好ましい。この金属薄板は切れ目を入れることにより、好適な柔軟性が確保されるものである。
X線不透過性金属管、素線、薄板の材質としてはタングステン系金属、白金系金属、金系金属を用いうる。タングステン系金属とは純タングステンの他、W−45Mo合金、W−5Mo−5Ni(Co、Fe)合金、W−Re系合金、W−ThO2合金、さらにはタングステンと銅、炭素などとの合金のことを表す。白金系金属とは白金や、白金とタングステン、ロジウム、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ルテニウムなどとの合金のことを表す。金系金属とは純金や、金と銅、銀、ロジウム、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ルテニウムなどとの合金のことを表す。
The radiopaque marker constituting each marker portion is a metal tube made of a metal having radiopacity, and is fixed by caulking on the
Further, as the radiopaque marker, a radiopaque metal element wire may be wound on the
In addition, as a radiopaque marker, a radiopaque metal thin plate having a cut from both sides of a square may be wound around the
As the material of the radiopaque metal tube, the wire, and the thin plate, tungsten metal, platinum metal, and gold metal can be used. Tungsten metal is pure tungsten, W-45Mo alloy, W-5Mo-5Ni (Co, Fe) alloy, W-Re alloy, W-ThO 2 alloy, and alloys of tungsten, copper, carbon, etc. Represents this. The platinum-based metal represents platinum or an alloy of platinum and tungsten, rhodium, iridium, osmium, palladium, ruthenium, or the like. The gold-based metal represents pure gold or an alloy of gold and copper, silver, rhodium, iridium, osmium, palladium, ruthenium, or the like.
加えて、X線不透過マーカーとして、硫酸バリウム、酸化ビスマス、次炭酸ビスマス、タングステン酸ビスマス、ビスマス−オキシクロライド、タングステン、金、白金等のX線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブを内層8、内層9または補強層12の上に配置してもよい。ここで用いる樹脂としては前記する外層10および外層11として使用するものと同様のものが好ましい。この配置の際にはX線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブに切れ目を入れて配置してもよい。X線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブの厚みとしては5〜60μm程度とするのが好ましい。
In addition, as a radiopaque marker, a resin tube kneaded with radiopaque metal powder such as barium sulfate, bismuth oxide, bismuth subcarbonate, bismuth tungstate, bismuth-oxychloride, tungsten, gold, platinum, etc. You may arrange | position on the
(6)親水性コーティング
本実施形態では、カテーテル1の外表面が、親水性(または水溶性)高分子物質で覆われていることが好ましい。これにより、カテーテル1の外表面が血液または生理食塩水等に接触したときに、摩擦係数が減少して潤滑性が付与され、カテーテル1の摺動性が一段と向上し、その結果、押し込み性、追随性、耐キンク性および安全性が一段と高まる。
親水性高分子物質としては、以下のような天然または合成の高分子物質、あるいはその誘導体が挙げられる。特に、セルロース系高分子物質(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサイド系高分子物質(ポリエチレングリコール)、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド)、水溶性ナイロンは、低い摩擦係数が安定的に得られるので好ましい。
(6) Hydrophilic coating In this embodiment, it is preferable that the outer surface of the
Examples of the hydrophilic polymer substance include the following natural or synthetic polymer substances or derivatives thereof. In particular, cellulosic polymer materials (eg, hydroxypropyl cellulose), polyethylene oxide polymer materials (polyethylene glycol), maleic anhydride polymer materials (eg, maleic anhydride such as methyl vinyl ether maleic anhydride copolymer) Copolymers), acrylamide polymer substances (for example, polyacrylamide), and water-soluble nylon are preferable because a low coefficient of friction can be stably obtained.
2.マーカーの配置
カテーテル1は、第一X線不透過マーカー部21を図2のように配置することで、X線透視下において、カテーテル1の最先端の位置を特定できる。
図2では、実施形態として、第二X線不透過マーカー部22には、複数個のマーカーを配置する例を示す。複数個のマーカーを配置することで病変長の測定が容易になる。また、複数個のマーカーを等間隔に配置することで、定規のように正確に病変長を測定することが可能となるため好ましい。
第二X線不透過マーカー部22および/または第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカー間の距離は、被測定対象のサイズの範囲、および/または、手技者が視覚的に容易に識別可能なマーカーの太さ、数、間隔等に応じて、あらかじめ適宜設定しておけばよい。具体的には、各マーカーは、一般的に、3mm間隔、5mm間隔、10mm間隔等で設ける。
2. The
FIG. 2 shows an example in which a plurality of markers are arranged in the second
The distance between the markers included in the second X-ray
2−1.マーカー部の配置バリエーション1
図3、図4は、それぞれ、その他の実施形態のカテーテルの全体構造を示す一軸方向断面模式図である。図3に示すように、第三X線不透過マーカー部23には、複数個のマーカーを配置することも可能であり、複数個のマーカーを配置することで病変長の測定が容易になるため、好ましい。また、複数個のマーカーを等間隔に配置することで、定規のように正確に病変長を測定することが可能となるため好ましい。
2-1. Marker
FIGS. 3 and 4 are uniaxial cross-sectional schematic views showing the overall structure of catheters of other embodiments, respectively. As shown in FIG. 3, it is possible to arrange a plurality of markers in the third
2−2.マーカー部の配置バリエーション2
図4に示すように、第一X線不透過マーカー部21からカテーテルの長手方向に、第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカーを同軸上に配置し、異なった軸上に第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーを配置することによって、第一先端側開口部4の位置と方向を特定できる。さらに図4に示す実施形態では、第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカー、および、第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーの両者が、カテーテル軸方向に並列に並んでいないため、両者がカテーテル軸方向に並行に並んでいる場合と比較して、マーカーが、第二X線不透過マーカー部22に含まれるものか、あるいは第三X線不透過マーカー部23に含まれるものかを容易に識別可能である。その結果、第二ルーメン3の軸方向の位置だけではなく、第二ルーメン3がカテーテルの回転軸のどの位置にあるかを識別可能である。具体的には、例えば図5に示すように、第一ルーメン2内にガイドワイヤー32を通過させ、第二先端側開口部6から病変部側枝に配置させる際、第二先端側開口部6がカテーテル軸方向に対してどの角度の位置にあるのか、例えば、第二先端側開口部6が側枝の方向を向いているか否か、を確認できる。
2-2. Marker
As shown in FIG. 4, each marker included in the second X-ray
2−3.マーカー部の配置バリエーション3
第二X線不透過マーカー部22と第三X線不透過マーカー部23とを、カテーテルの軸方向に対して、どのように配置しても構わないが、図4に示すように、第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカーと、第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーとを、軸方向に対して交互に配置することによって、目盛りが読みやすくなり、計測ミスを防ぐことが可能となるため、好ましい。例えば、目盛りの視認性が上がることで、測定対象物の位置が、カテーテルの先端側から何番目のマーカーの位置に相当するかということが一層容易になる。
「目盛り部に含まれる各目盛りのそれぞれは、カテーテルの軸方向にかけて互いに所定の順序で形成されている」という概念には、図4に示すように、カテーテル軸方向にかけて、第二X線不透過マーカー部22に含まれるマーカー、第三X線不透過マーカー部23に含まれるマーカー、第二X線不透過マーカー部22に含まれるマーカー、という順番で配置する場合が含まれる。その他、カテーテル軸方向にかけて第二X線不透過マーカー部22に含まれるX個のマーカー、第三X線不透過マーカー部23に含まれるY個のマーカー、という順番(XおよびYは、例えば1、2、3等の整数)で配置する場合も、上記概念に含まれる。
2-3. Marker
The second X-ray
In the concept that “the scales included in the scale part are formed in a predetermined order with respect to the axial direction of the catheter”, as shown in FIG. The case where it arrange | positions in the order of the marker contained in the
2−4.マーカー部の配置バリエーション4
その他の実施形態として図6に示すように、第二X線不透過マーカー部22に含まれる各マーカーのカテーテル軸方向の長さ(またはマーカーの長さ、太さ)と、第三X線不透過マーカー部23に含まれる各マーカーのカテーテル軸方向の長さ(またはマーカーの長さ、太さ)とを相違させることで、目盛りの読み間違いを防ぐことが可能となる。具体的には、対象位置が、先端から何番目のマーカーの位置に対応するかという判断をより一層容易に行うことが可能となる。さらには、第二ルーメン3の軸方向の位置だけではなく、第二ルーメン3がカテーテルの回転軸のどの位置にあるかの識別が容易になり、第二先端側開口部6がカテーテル軸方向に対してどの角度の位置にあるのかを確認できるため、例えば、ガイドワイヤーを側枝へ的確に挿入できるようになる。
2-4. Marker
As another embodiment, as shown in FIG. 6, the length (or the length and thickness of the marker) of each marker included in the second X-ray
2−5.マーカー部の配置バリエーション5
その他の実施形態として図7に示すように、第三X線不透過マーカー部23に含まれる両端のマーカーの間に、第二X線不透過マーカー部22として2個以上のマーカーを配置してもよい。あるいは、第二X線不透過マーカー部22に含まれる両端のマーカーの間に、第三X線不透過マーカー部23として2個以上のマーカーを配置してもよい。
この場合、第三X線不透過マーカー部23(または第二X線不透過マーカー部22)が大きな目盛り(大目盛り)を示し、第二X線不透過マーカー部22(または第三X線不透過マーカー部13)がより詳細な目盛り(小目盛り)を示すことで、正確な計測が可能となる。例えば、大きな目盛りとして5mm毎にマーカーを設け、小さな目盛りとして2.5mm毎にマーカーを設ける例が挙げられる。
2-5. Marker
As another embodiment, as shown in FIG. 7, two or more markers are arranged as the second X-ray
In this case, the third X-ray opaque marker part 23 (or the second X-ray opaque marker part 22) shows a large scale (large scale), and the second X-ray opaque marker part 22 (or the third X-ray opaque part). Since the transparent marker portion 13) shows a more detailed scale (small scale), accurate measurement is possible. For example, a marker is provided every 5 mm as a large scale, and a marker is provided every 2.5 mm as a small scale.
2−6.マーカー部の配置バリエーション6
その他の実施形態として図8に示すように、第一X線不透過マーカー部21、第二X線不透過マーカー部22および、第三X線不透過マーカー部23を同軸上に配置することも可能である。このことによって、カテーテルシャフトの剛性を小さくすることが可能となる。さらには、マーカーを複数のルーメンに配置する場合と比較して、カテーテルの製造が容易になる。
2-6. Marker
As shown in FIG. 8 as another embodiment, the first X-ray
以下に本発明の具体的実施例について詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。 Specific examples of the present invention will be described in detail below, but the present invention is not limited to the following examples.
(カテーテルの製造方法)
直径0.42mmの銀メッキ軟銅線の金属芯材の上に、ポリテトラフルオロエチレンを押出被覆成形し、金属芯材外周部に厚さ20μmの内層8および内層9を形成した。そして、内層9の外表面に、ナトリウムナフタリン、ジメチルエーテルからなる溶液で脱フッ素処理を施した。次に、ブレーダーを用いて、内層9および内層9の外周部に直径20μmのステンレス鋼(SUS304)の線状体を、2本持16打の構成で編組して補強層12を形成した。
(Catheter manufacturing method)
Polytetrafluoroethylene was extrusion-coated on a silver-plated annealed copper wire metal core having a diameter of 0.42 mm to form an
補強層12を備えた内層8の一端から3mmの位置に、白金−イリジウム合金(イリジウム含量10wt%)からなる第一X線不透過マーカーを固定して第一X線不透過マーカー部を形成するとともに、8mm、13mm、18mm、23mmの位置に、白金−イリジウム合金(イリジウム含量10wt%)からなる第二X線不透過マーカー(外を固定して、第二X線不透過マーカー部を形成した。さらに第一X線不透過マーカーより先端側の補強層12を除去し、内層9を露出させた。次に、外層11を形成する様々な硬度の中空の管体を、中空押出成形法により成形し、補強層12を備えた内層9の上に、先端側から基端側にかけて外層硬度が高くなるように被せ、さらにその上に熱収縮チューブを被せた。そして、ヒーターで200℃、2分間加熱し、隣接する領域どうしを溶融密着させると同時に、内層9および補強層12と外層11を一体化させ、第一ルーメン2を形成した。
A first X-ray opaque marker portion is formed by fixing a first X-ray opaque marker made of a platinum-iridium alloy (iridium content of 10 wt%) at a
補強層12を備えた内層9の一端から0.5mmの位置に、白金−イリジウム合金(イリジウム含量10wt%)からなる第三X線不透過マーカーを固定し、X線不透過マーカーより先端側の補強層12を除去し、内層9を露出させた。次に、中空押出成形法により、外層11を形成するための様々な硬度の中空の管体を成形し、補強層12を備えた内層9の上に、先端側から基端側にかけて外層硬度が高くなるように被せた。さらにその上に熱収縮チューブを被せた。そして、ヒーターで200℃、2分間加熱し、隣接する領域どうしを溶融密着させると同時に、内層9および補強層12と外層11を一体化させ、第二ルーメン3を形成した。
第一ルーメン2および第二ルーメン3の上から熱収縮チューブを被せ、これらを一体化させることにより、カテーテルを作成した。
A third X-ray opaque marker made of a platinum-iridium alloy (iridium content: 10 wt%) is fixed at a position 0.5 mm from one end of the
A heat-shrinkable tube was placed over the
(カテーテルの安全性)
上記実施例のカテーテルによれば、カテーテルを屈曲させた状態で、狭窄病変部治療でしばしば使用されるガイドワイヤーであるConquestPro8−20(ゲッツブラザーズ社製)を挿入して、ガイドワイヤー先端がカテーテルのルーメンを貫通することはなく、安全にかつ容易に使用できることを確認した。
(Catheter safety)
According to the catheter of the above embodiment, Conquest Pro 8-20 (manufactured by Getz Brothers), which is a guide wire often used in the treatment of stenotic lesions, is inserted with the catheter bent, and the tip of the guide wire is inserted into the catheter. It was confirmed that it could be used safely and easily without penetrating the lumen.
一方、内層8および内層9上に補強層12を形成せずに、上記実施例のカテーテルと同様の方法で製造したカテーテルでは、曲率半径20mmの状態で前記ガイドワイヤー先端がルーメンを貫通した。
On the other hand, in the catheter manufactured by the same method as the catheter of the above example without forming the reinforcing
(カテーテルの機能)
上記実施例のカテーテルによれば、第一ルーメンの先端側開口部より的確に薬剤および/または造影剤を患部に注入できる。すなわち、上記第三X線不透過マーカー部(図2のマーカー部23に対応)により、注入口と患部の位置関係を特定できる。
(Catheter function)
According to the catheter of the above embodiment, the drug and / or contrast agent can be accurately injected into the affected area from the distal end side opening of the first lumen. That is, the positional relationship between the injection port and the affected part can be specified by the third X-ray opaque marker part (corresponding to the
実施例のカテーテルによれば、分岐部と本幹部の遠位端病変部との距離を測定することが可能となり、その結果、分岐狭窄病変部に留置するY型ステントのサイズ選択が容易になる。 According to the catheter of the embodiment, it becomes possible to measure the distance between the bifurcation and the distal end lesion of the main trunk, and as a result, the size selection of the Y-type stent placed in the bifurcation stenosis lesion becomes easy. .
1 カテーテル
2 第一ルーメン
3 第二ルーメン
4 第一先端側開口部
5 第一基端側開口部
6 第二先端側開口部
7 第一ルーメン先端部
8 第一ルーメン内層
9 第二ルーメン内層
10 第一ルーメン外層
11 第二ルーメン外層
12 補強層
21 第一X線不透過マーカー部
22 第二X線不透過マーカー部
23 第三X線不透過マーカー部
31、32 ガイドワイヤー
DESCRIPTION OF
Claims (8)
該第一ルーメンは、その先端部と基端部に先端側開口部と基端側開口部とを有し、
該第一ルーメンの先端側開口部は、その先端が該第二ルーメンの最先端に位置するか、もしくは該最先端部よりも先端側に突出して位置しており、
該第一ルーメンの基端側開口部は、該第二ルーメンの基端部末端に位置するか、もしくは先端側に位置しており、
少なくとも前記第二ルーメンが基端側に向けて連続的または段階的に剛性が高くなるよう構成されることを特徴とする、カテーテル。 A first lumen and a second lumen, wherein at least the second lumen is composed of an inner layer, a reinforcing layer, and an outer layer, and an X-ray opaque marker is provided at each of the distal end portions of the first lumen and the second lumen. Is a catheter characterized in that one or more are arranged,
The first lumen has a distal end side opening and a proximal end side opening at its distal end and proximal end,
The distal end side opening of the first lumen is located at the tip of the second lumen at the most distal end, or is projected to the tip side from the most distal portion,
The proximal end opening of the first lumen is located at the proximal end end of the second lumen or at the distal end;
The catheter is characterized in that at least the second lumen is configured to increase in rigidity continuously or stepwise toward the proximal side.
前記第二ルーメンは、その先端部に先端側開口部の位置を特定可能な第三X線不透過マーカー部を有しており、
第二X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第二目盛り部を形成しており、
前記第三X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第三目盛り部を形成しており、
前記第二目盛り部に含まれる各目盛り、および、前記第三目盛り部に含まれる各目盛りのそれぞれは、前記カテーテルの軸方向にかけて、少なくとも一部において横並びでない位置に形成されている、請求項1記載のカテーテル。 The first lumen has a first X-ray opaque marker portion capable of specifying the first lumen distal end at a distal end portion thereof, and a second X-ray opaque marker at a proximal end side with respect to the distal end portion of the first lumen. And
The second lumen has a third X-ray opaque marker part capable of specifying the position of the tip side opening at the tip part,
The second X-ray opaque marker part forms a second scale part by the X-ray opaque marker by providing a plurality of X-ray opaque markers,
The third X-ray opaque marker part includes a plurality of X-ray opaque markers to form a third scale part by the X-ray opaque marker,
2. Each of the scales included in the second scale part and each of the scales included in the third scale part is formed at a position that is not side by side at least partially in the axial direction of the catheter. The catheter described.
第二X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第二目盛り部を形成しており、
前記第三X線不透過マーカー部は、X線不透過マーカーを複数個備えることによって当該X線不透過マーカーによる第三目盛り部を形成している、請求項1記載のカテーテル。 The first lumen has a first X-ray opaque marker portion capable of specifying the first lumen distal end at a distal end portion thereof, and a second X-ray opaque marker at a proximal end side with respect to the distal end portion of the first lumen. And a third X-ray opaque marker part capable of specifying the second lumen tip,
The second X-ray opaque marker part forms a second scale part by the X-ray opaque marker by providing a plurality of X-ray opaque markers,
2. The catheter according to claim 1, wherein the third X-ray opaque marker portion includes a plurality of X-ray opaque markers to form a third scale portion by the X-ray opaque marker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257696A JP2009082566A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257696A JP2009082566A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Catheter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009082566A true JP2009082566A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40656806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257696A Pending JP2009082566A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009082566A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055470A (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Kaneka Corp | Stent delivery catheter, method of manufacturing outer shaft, and method of manufacturing stent delivery catheter |
JP2012231969A (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Nipro Corp | Double-lumen dilator |
JP2013034652A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Piolax Medical Device:Kk | Catheter |
WO2014091881A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | 株式会社グツドマン | Suction catheter |
CN104874033A (en) * | 2015-05-28 | 2015-09-02 | 上海慧达医疗器械有限公司 | Novel thrombus aspiration catheter |
JP2016116926A (en) * | 2016-02-23 | 2016-06-30 | ニプロ株式会社 | Double lumen dilator |
WO2018008272A1 (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 株式会社カネカ | Catheter |
JP2018538051A (en) * | 2015-12-24 | 2018-12-27 | 北京天助瑞▲暢▼医▲療▼技▲術▼有限公司Beijing Angel−Reach Medical Technical Co.,Ltd. | Guide wire guide device and guide wire guide assembly |
JP2020137684A (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 住友ベークライト株式会社 | catheter |
WO2021255879A1 (en) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | 朝日インテック株式会社 | Catheter |
EP4335479A1 (en) * | 2022-09-07 | 2024-03-13 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Catheter |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548953U (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-29 | アロカ株式会社 | Medical catheter |
WO2005107643A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Invatec S.R.L. | A catheter for the treatment of bifurcations |
WO2006126642A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Kaneka Corporation | Catheter |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257696A patent/JP2009082566A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548953U (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-29 | アロカ株式会社 | Medical catheter |
WO2005107643A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Invatec S.R.L. | A catheter for the treatment of bifurcations |
WO2006126642A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Kaneka Corporation | Catheter |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055470A (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Kaneka Corp | Stent delivery catheter, method of manufacturing outer shaft, and method of manufacturing stent delivery catheter |
JP2012231969A (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Nipro Corp | Double-lumen dilator |
JP2013034652A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Piolax Medical Device:Kk | Catheter |
WO2014091881A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | 株式会社グツドマン | Suction catheter |
CN104884117A (en) * | 2012-12-14 | 2015-09-02 | 株式会社戈德曼 | Suction catheter |
CN104874033A (en) * | 2015-05-28 | 2015-09-02 | 上海慧达医疗器械有限公司 | Novel thrombus aspiration catheter |
JP2018538051A (en) * | 2015-12-24 | 2018-12-27 | 北京天助瑞▲暢▼医▲療▼技▲術▼有限公司Beijing Angel−Reach Medical Technical Co.,Ltd. | Guide wire guide device and guide wire guide assembly |
JP2016116926A (en) * | 2016-02-23 | 2016-06-30 | ニプロ株式会社 | Double lumen dilator |
WO2018008272A1 (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 株式会社カネカ | Catheter |
CN109195656A (en) * | 2016-07-04 | 2019-01-11 | 株式会社钟化 | conduit |
JPWO2018008272A1 (en) * | 2016-07-04 | 2019-04-25 | 株式会社カネカ | catheter |
CN109195656B (en) * | 2016-07-04 | 2022-06-07 | 株式会社钟化 | Catheter tube |
JP2020137684A (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 住友ベークライト株式会社 | catheter |
WO2021255879A1 (en) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | 朝日インテック株式会社 | Catheter |
EP4335479A1 (en) * | 2022-09-07 | 2024-03-13 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Catheter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009082566A (en) | Catheter | |
US12070558B2 (en) | Catheter shaft and associated devices, systems, and methods | |
JP2008229160A (en) | Catheter | |
US9023011B2 (en) | Medical device | |
JP4401653B2 (en) | Microcatheter with improved tip and transition | |
AU679646B2 (en) | Catheter with kink-resistant distal tip | |
US20170072163A1 (en) | Catheter shaft and associated devices, systems, and methods | |
JP2007236472A (en) | Catheter | |
JPH06507566A (en) | Variable stiffness catheter | |
CN107376101B (en) | Microcatheter for Transcatheter Arterial Chemoembolization (TACE) | |
EP3347078B1 (en) | Polymeric catheter shaft with reinforcement | |
EP3347079A1 (en) | Catheter shaft and associated devices, systems, and methods | |
JP2005525883A (en) | Radiopaque and MRI compatible catheter blades | |
WO2008056625A1 (en) | Catheter tube for medical use | |
JP2009000389A (en) | Flexible slit marker and catheter having the same | |
JP6326377B2 (en) | catheter | |
JP5248172B2 (en) | Medical catheter assembly | |
JP4790349B2 (en) | catheter | |
US20170197059A1 (en) | Medical device | |
JP2009268648A (en) | Medical catheter | |
JP2007130116A (en) | Catheter | |
JP2001346884A (en) | Guide wire | |
JP2007275372A (en) | Catheter | |
WO2024143282A1 (en) | Catheter | |
JP6372173B2 (en) | Medical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |