JP2009077022A - 運転支援システム及び車両 - Google Patents
運転支援システム及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009077022A JP2009077022A JP2007242111A JP2007242111A JP2009077022A JP 2009077022 A JP2009077022 A JP 2009077022A JP 2007242111 A JP2007242111 A JP 2007242111A JP 2007242111 A JP2007242111 A JP 2007242111A JP 2009077022 A JP2009077022 A JP 2009077022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- bird
- dimensional object
- feature point
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両に設置されたカメラから時刻t1及びt2の撮影画像(カメラ画像)を取得し、それらを時刻t1及びt2の鳥瞰図画像に変換する。時刻t1の撮影画像から特徴点を抽出すると共に、第1及び第2の撮影画像間における前記特徴点の移動ベクトルを検出し、特徴点と移動ベクトルを鳥瞰図座標上へマッピングすることにより、時刻t1の鳥瞰図画像上の特徴点(331、332)及び時刻t2の鳥瞰図画像上の特徴点(341、342)を検出する。時刻t1及びt2の鳥瞰図画像間で、特徴点の近傍領域(NR[k]t1とNR[k]t2)の画像を対比して相違度を求め、高い相違度を与える近傍領域を立体物領域として特定する。
【選択図】図9
Description
画像処理装置2は、座標変換を用いてカメラ1の撮影画像から鳥瞰図画像を生成する。撮影画像から鳥瞰図画像を生成するための座標変換を「鳥瞰変換」と呼ぶ。この鳥瞰変換の手法について説明する。以下に示す、鳥瞰図画像を生成するための座標変換は、一般に透視投影変換と呼ばれる。
世界座標系Xw Yw Zwにおける画素の座標値を(xw ,yw ,zw )と表記する。xw 、yw 及びzwは、夫々、世界座標系Xw Yw Zwにおける、Xw軸成分、Yw軸成分及びZw軸成分である。
二次元地面座標系Xw Zw における画素の座標値を(xw ,zw )と表記する。xw及びzwは、夫々、二次元地面座標系Xw Zwにおける、XW軸成分及びZW軸成分であり、それらは世界座標系Xw Yw ZwにおけるXW軸成分及びZW軸成分と一致する。
撮像面Sの座標系XbuYbuにおける画素の座標値を(xbu,ybu)と表記する。xbu及びybuは、夫々、撮像面Sの座標系XbuYbuにおける、Xbu軸成分及びYbu軸成分である。
まず、第1実施例について説明する。図1の画像処理装置2は、カメラ1から所定の周期にて撮影画像を取り込み、順次得られる撮影画像から表示用画像を順次生成して、最新の表示用画像を表示装置3に対して出力する。これにより、表示装置3には、最新の表示用画像が更新表示される。
第1の相違度算出法では、テンプレートマッチング法においてSAD又はSSDを算出するのと同様に、対比する画像間でSAD(Sum of Absolute Difference)又はSSD(Sum of Square Difference)を算出することによって相違度を算出する。
次に、第2の相違度算出法を説明する。第2の相違度算出法では、対比する2つの画像についてのヒストグラムを作成し、2つの画像間でヒストグラムを比較することによって相違度を算出する。
上述の第1実施例では、2つの特徴点が時刻t1の撮影画像から抽出されると共に図4のステップS21にて立体物特徴点に分類される特徴点の個数が1つである場合を主に取り扱ったが、通常は、多数の特徴点が時刻t1の撮影画像から抽出され、立体物領域がより高い分解能で推定される。この多数の特徴点に基づく立体物領域の推定手法例を、第2実施例として説明する。第2実施例は、第1実施例と組み合わせて実施される。第1実施例に記載された事項は、矛盾なき限り、第2実施例にも適用される。
図15(a)に示す如く第1と第2の候補領域が水平方向に並んでいる場合、第1と第2の候補領域を結合する領域とは、第1と第2の候補領域の双方に隣接し且つ第1と第2の候補領域の間に存在する領域(図15(a)の領域430)である。第1と第2の候補領域が垂直方向に並んでいる場合も同様である。図15(b)に示す如く第2の候補領域が第1の候補領域の斜め方向に位置する場合、第1と第2の候補領域を結合する領域とは、第1の候補領域と垂直方向に隣接し且つ第2の候補領域と水平方向に隣接する領域(図15(b)の領域431)、及び、第1の候補領域と水平方向に隣接し且つ第2の候補領域と垂直方向に隣接する領域(図15(b)の領域432)である。
高さのある立体物の画像を鳥瞰変換すると、原理的に、鳥瞰図画像上において該立体物は変形し、その変形の度合いは立体物の高さが増加するに従って大きくなる。従って、実空間上における特徴点の高さが異なれば、図4のステップS19において異なる相違度が得られ、相違度のより大きな領域は、高さのより大きな立体物に対応する。第3実施例では、これに着目し、高度に応じて階層化した映像を表示する。第3実施例は、第1実施例と組み合わせて実施され、第1実施例に記載された事項は、矛盾なき限り、第3実施例にも適用される。尚、第2実施例で記載された事項も、第3実施例に適用可能である。
車両100が右折等の旋回運動を行った場合、上述の相違度の算出手法では、立体物領域の推定精度が劣化する。例えば、時刻t1−t2間で車両100が旋回運動を行った場合、図7(a)の画像310上における白線に対して図7(b)の画像320上における白線が傾く。そうすると、特徴点が路面上に存在していても、その特徴点の近傍領域の画像が、時刻t1及びt2の鳥瞰図画像間で大きく異なってくるからである。
次に、第5実施例を説明する。第5実施例では、上述の各実施例に対応する運転支援システムの機能ブロック図を例示する。図22は、第5実施例に係る運転支援システムの機能ブロック図である。第5実施例に係る運転支援システムは、符号11〜15にて参照される各部位を含み、符号11〜15にて参照される部位は図1の画像処理装置2内に設けられる。
上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態の変形例または注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
透視投影変換によって撮影画像から鳥瞰図画像を得る手法を説明したが、平面射影変換によって撮影画像から鳥瞰図画像を得るようにしても構わない。この場合、撮影画像上の各画素の座標値を鳥瞰図画像上の各画素の座標値に変換するためのホモグラフィ行列(座標変換行列)をカメラ校正処理の段階にて求める。ホモグラフィ行列の求め方は公知である。そして、図4に示す動作を行う場合、ホモグラフィ行列に基づいて撮影画像を鳥瞰図画像に変換すればよい。この場合、図4のステップS15における特徴点及び移動ベクトルの鳥瞰図座標へのマッピングも、ホモグラフィ行列に基づいて行うことができる。
上述の実施形態では、1つのカメラから得られた撮影画像に基づく表示用画像を表示装置3に表示するようにしているが、車両100に設置された複数のカメラ(不図示)から得られた複数の撮影画像に基づいて表示用画像を生成するようにしてもよい。例えば、カメラ1以外に1台以上の他のカメラを車両100に取り付け、その他のカメラの撮影画像に基づく画像をカメラ1の撮影画像に基づく画像(例えば、図10の画像320)に合成し、この合成によって得られた合成画像を最終的に表示装置3に対する表示用画像とすることも可能である。この合成画像は、例えば、特開2006−287892号公報にも記載されているような全周鳥瞰図画像である。
上述の実施形態では、車両の例として自動車(トラック)を例示しているが、自動車に分類されない車両に対しても本発明は適用可能であり、更に車両に分類されない移動体に対しても本発明は適用可能である。車両に分類されない移動体は、例えば、車輪を備えておらず、車輪以外の機構を用いて移動する。例えば、遠隔操作によって工場内を移動する、移動体としてのロボット(不図示)に対して、本発明を適用することも可能である。
図1の画像処理装置2及び図22の各部位の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。図1の画像処理装置2及び図22の各部位にて実現される機能の全部または一部を、プログラムとして記述し、該プログラムをコンピュータ上で実行することによって、その機能の全部または一部を実現するようにしてもよい。
2 画像処理装置
3 表示装置
100 車両
Claims (9)
- 移動体に取り付けられて前記移動体の周辺を撮影するカメラを備え、前記カメラから時系列で並ぶ第1及び第2のカメラ画像を取得して、各カメラ画像に基づく表示用画像を表示装置に表示させる運転支援システムにおいて、
前記第1のカメラ画像から特徴点を抽出するとともに、前記第1と第2のカメラ画像間における前記特徴点の移動ベクトルを検出する移動ベクトル検出手段と、
各カメラ画像を所定の鳥瞰図座標上に投影することによって前記第1及び第2のカメラ画像を第1及び第2の鳥瞰図画像に変換するとともに、前記第1のカメラ画像における前記特徴点の位置及び前記移動ベクトルに基づいて前記第1及び第2の鳥瞰図画像上の前記特徴点の各位置を検出する鳥瞰変換手段と、
前記第1の鳥瞰図画像内における前記特徴点の近傍領域の画像と、前記第2の鳥瞰図画像内における前記特徴点の近傍領域の画像と、の相違度を検出する相違度検出手段と、
前記第1のカメラ画像、前記第2のカメラ画像、前記第1の鳥瞰図画像、又は、前記第2の鳥瞰図画像を推定対象画像として取り扱い、前記推定対象画像中の、立体物が描画されている立体物領域を、前記推定対象画像上の前記特徴点の位置と前記相違度に基づいて推定する立体物領域推定手段と、を備えた
ことを特徴とする運転支援システム。 - 前記特徴点は、複数の特徴点から成り、
前記相違度検出手段は、特徴点ごとに、前記相違度を検出し、
前記立体物領域推定手段は、各相違度と所定の基準相違度とを比較して前記基準相違度より高い相違度に対応する特徴点を立体物特徴点として特定し、前記立体物特徴点の位置に基づいて前記立体物領域を推定する
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。 - 前記立体物領域推定手段は、前記推定対象画像中の前記立体物特徴点の近傍領域を候補領域として特定し、前記候補領域の全部または一部を含む領域を前記立体物領域として推定する
ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援システム。 - 前記候補領域がn個存在する場合(nは2以上の整数)、
前記立体物領域推定手段は、前記n個の候補領域の内の複数の候補領域を結合する処理を実行し、前記立体物領域に前記複数の候補領域と前記複数の候補領域を結合する領域とを含める
ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援システム。 - 前記候補領域がn個存在する場合(nは2以上の整数)、
前記立体物領域推定手段は、前記n個の候補領域の中から一部の候補領域を消去する処理を実行し、前記立体物領域から前記一部の候補領域を除外する
ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援システム。 - 前記立体物領域を視認可能とするための画像加工処理を前記推定対象画像に施すことによって前記表示用画像を生成する表示用画像生成手段を更に備えた
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の運転支援システム。 - 前記立体物領域を視認可能とするための画像加工処理を前記推定対象画像に施すことによって前記表示用画像を生成する表示用画像生成手段を更に備え、
前記立体物特徴点は、第1及び第2の立体物特徴点を含むn個の立体物特徴点から成り(nは2以上の整数)、
前記立体物領域推定手段は、前記推定対象画像中の前記第1及び第2の立体物特徴点についての各近傍領域を前記立体物領域に含め、
前記表示用画像生成手段は、前記第1の立体物特徴点について検出された前記相違度に応じて前記第1の立体物特徴点の前記近傍領域に対する前記画像加工処理の内容を決定し、前記第2の立体物特徴点について検出された前記相違度に応じて前記第2の立体物特徴点の前記近傍領域に対する前記画像加工処理の内容を決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援システム。 - 前記相違度検出手段は、
前記第2の鳥瞰図画像内の前記特徴点の位置を中心として前記第2の鳥瞰図画像についての前記近傍領域の画像を複数段階で回転させ、
回転ごとに、前記第1の鳥瞰図画像についての前記近傍領域の画像と前記第2の鳥瞰図画像についての回転後の前記近傍領域の画像とを対比して、対比した両画像間の相関を表す相関値を算出し、
回転ごとに算出された前記相関値の内の最小の相関値に基づいて前記相違度を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。 - 請求項1〜請求項8の何れかに記載の運転支援システムが設置された
ことを特徴とする、移動体としての車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242111A JP2009077022A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 運転支援システム及び車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242111A JP2009077022A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 運転支援システム及び車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009077022A true JP2009077022A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40611604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242111A Ceased JP2009077022A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 運転支援システム及び車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009077022A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122802A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toshiba Corp | 空調制御装置、空調制御方法及び輻射温度計測装置 |
JP2012052884A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 車載カメラを用いた測距装置 |
JP2015119225A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP2019207665A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | クラリオン株式会社 | 突起物検出装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222679A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Toyota Motor Corp | 車両用画像処理装置 |
JP2003178309A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-06-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 移動量推定装置 |
JP2003284057A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺監視装置 |
WO2005038710A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 移動体動き算出方法および装置、並びにナビゲーションシステム |
JP2006059252A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Denso Corp | 動き検出方法及び装置,プログラム,車両用監視システム |
JP2006268076A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 運転支援システム |
JP2007087236A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Alpine Electronics Inc | 車両周囲監視方法及び装置 |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242111A patent/JP2009077022A/ja not_active Ceased
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222679A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Toyota Motor Corp | 車両用画像処理装置 |
JP2003178309A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-06-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 移動量推定装置 |
JP2003284057A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺監視装置 |
WO2005038710A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 移動体動き算出方法および装置、並びにナビゲーションシステム |
JP2006059252A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Denso Corp | 動き検出方法及び装置,プログラム,車両用監視システム |
JP2006268076A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 運転支援システム |
JP2007087236A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Alpine Electronics Inc | 車両周囲監視方法及び装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122802A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toshiba Corp | 空調制御装置、空調制御方法及び輻射温度計測装置 |
JP2012052884A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 車載カメラを用いた測距装置 |
JP2015119225A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US10140775B2 (en) | 2013-12-16 | 2018-11-27 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP2019207665A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | クラリオン株式会社 | 突起物検出装置 |
WO2019230099A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | クラリオン株式会社 | 突起物検出装置 |
JP7161312B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-10-26 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 突起物検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11948462B2 (en) | Image generating apparatus, image generating method, and recording medium | |
JP5108605B2 (ja) | 運転支援システム及び車両 | |
JP4692371B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体、ならびに移動物体検出システム | |
JP2009129001A (ja) | 運転支援システム、車両、立体物領域推定方法 | |
JP5208203B2 (ja) | 死角表示装置 | |
JP6891954B2 (ja) | 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム | |
JP2009060499A (ja) | 運転支援システム及び連結車両 | |
JP2009017462A (ja) | 運転支援システム及び車両 | |
JP2011182236A (ja) | カメラキャリブレーション装置 | |
JP4872769B2 (ja) | 路面判別装置および路面判別方法 | |
US10897600B1 (en) | Sensor fusion based perceptually enhanced surround view | |
US20170259830A1 (en) | Moving amount derivation apparatus | |
KR101705558B1 (ko) | Avm 시스템의 공차 보정 장치 및 방법 | |
JP2009077022A (ja) | 運転支援システム及び車両 | |
JP7074546B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
CN110832851B (zh) | 图像处理装置、图像变换方法 | |
CN113850881A (zh) | 图像生成方法、装置、设备及可读存储介质 | |
JP6802999B2 (ja) | 区画線検出システム | |
JP2017182564A (ja) | 位置合わせ装置、位置合わせ方法及び位置合わせ用コンピュータプログラム | |
JP2008294616A (ja) | 運転支援システム及び車両 | |
WO2018016274A1 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2013200840A (ja) | 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、及び映像表示装置 | |
KR101762117B1 (ko) | Avm 시스템의 공차 보정 장치 및 방법 | |
KR101578030B1 (ko) | 이벤트 발생 장치 및 방법 | |
KR101750161B1 (ko) | 관심영역 이미지 패치 관리 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20120925 |