JP2009077045A - アドレスリスト更新装置および方法 - Google Patents
アドレスリスト更新装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009077045A JP2009077045A JP2007242571A JP2007242571A JP2009077045A JP 2009077045 A JP2009077045 A JP 2009077045A JP 2007242571 A JP2007242571 A JP 2007242571A JP 2007242571 A JP2007242571 A JP 2007242571A JP 2009077045 A JP2009077045 A JP 2009077045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- address list
- hdmi
- cec
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】 HDMI接続から外された機器についてアドレスリストから削除しつつ、1台で複数の機能登録がされるような多機能機器を考慮したアドレスリストの更新をすることができるようにする。
【解決手段】 メモリは、HDMI−CEC対応機器のアドレスを管理するための、少なくとも物理アドレスおよび論理アドレスを有するアドレスリストを記憶する。受信手段は、HDMI−CEC対応機器を接続したときに、CEC対応機器から取得した論理アドレスと物理アドレスの通知を受ける。既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスの通知を前記受信手段が新たに受けたとき、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスに対応する論理アドレスに再度問い合わせを行い、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事があった場合に新たにアドレスリストに追加し、無かった場合にアドレスリストから削除する。
【選択図】 図7
【解決手段】 メモリは、HDMI−CEC対応機器のアドレスを管理するための、少なくとも物理アドレスおよび論理アドレスを有するアドレスリストを記憶する。受信手段は、HDMI−CEC対応機器を接続したときに、CEC対応機器から取得した論理アドレスと物理アドレスの通知を受ける。既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスの通知を前記受信手段が新たに受けたとき、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスに対応する論理アドレスに再度問い合わせを行い、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事があった場合に新たにアドレスリストに追加し、無かった場合にアドレスリストから削除する。
【選択図】 図7
Description
この発明は、アドレスリスト更新装置に関し、特にHDMI等で多機能機器が接続されるアドレスリスト更新装置に関する。
従来、HDMIの規格に対応した機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−158903号公報
従来のHDMIの規格に対応した機器のアドレスリスト更新においては、1台で複数の機能登録がされるような多機能機器を考慮した、HDMI対応機器が抜かれたことによるアドレスリストの更新ができないという問題があった。
本発明では、HDMI接続から外された機器についてアドレスリストから削除しつつ、1台で複数の機能登録がされるような多機能機器を考慮したアドレスリストの更新をすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明においては、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)対応機器のアドレスを管理するための、少なくとも物理アドレスおよび論理アドレスを有するアドレスリストを記憶するメモリと、HDMI−CEC対応機器を接続したときに、CEC対応機器から取得した論理アドレスと物理アドレスの通知を受ける受信手段と、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスの通知を前記受信手段が新たに受けたとき、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスに対応する論理アドレスに再度問い合わせを行う問合せ手段と、この問合せ手段の問合せに対して、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事があった場合に、前記受信手段が新たに受けたHDMI−CEC対応機器に関する情報を新たに前記アドレスリストに追加し、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事が無かった場合に、前記返事が無かったHDMI−CEC対応機器に関する情報を前記アドレスリストから削除するアドレスリスト更新手段と、前記アドレスリスト更新手段により更新が行われたアドレスリストを前記メモリへ書き込むアドレスリスト書込手段とを備えたことを特徴とするアドレスリスト更新装置を提供する。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
この発明によれば、HDMI接続から外された機器についてアドレスリストから削除しつつ、1台で複数の機能登録がされるような多機能機器を考慮したアドレスリストの更新をすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、HDMI−CEC機能を搭載するテレビジョン受信装置100のシステムを概略的に示したブロック図である。
図1において、アンテナ101は、テレビジョン放送信号を受信する。チューナー102は、アンテナ101によって受信されたテレビジョン放送信号から所望のチャンネルを選局し復調する。信号処理部103は、チューナー102により復調されたテレビジョン信号から、映像信号,音声信号およびその他の信号とに分離する。なお、信号処理部103は、放送がデジタル放送である場合には、復調されたトランスポートストリーム(TS)中に複数の番組が多重されているので、複数の番組からユーザーの所望する番組のみを選択する。
(第1の実施形態)
図1は、HDMI−CEC機能を搭載するテレビジョン受信装置100のシステムを概略的に示したブロック図である。
図1において、アンテナ101は、テレビジョン放送信号を受信する。チューナー102は、アンテナ101によって受信されたテレビジョン放送信号から所望のチャンネルを選局し復調する。信号処理部103は、チューナー102により復調されたテレビジョン信号から、映像信号,音声信号およびその他の信号とに分離する。なお、信号処理部103は、放送がデジタル放送である場合には、復調されたトランスポートストリーム(TS)中に複数の番組が多重されているので、複数の番組からユーザーの所望する番組のみを選択する。
映像処理部104は、信号処理無103から入力された映像信号に対して適切な画角や色に調整して出力する。表示処理部105は、ディスプレイ表示部106固有の信号に変換した後、ディスプレイ表示部106へ出力する。ディスプレイ表示部106は、表示処理部105から入力された映像信号を画面表示する。
以上のようにして所望の番組がディスプレイ表示部106に表示される。
また、設定メニューといった直接映像入力信号でない画像(グラフィカルユーザーインターフェイス、以下GUI)も表示処理部105等で作成され、映像信号に重畳されてディスプレイ表示部106に表示される。
また、設定メニューといった直接映像入力信号でない画像(グラフィカルユーザーインターフェイス、以下GUI)も表示処理部105等で作成され、映像信号に重畳されてディスプレイ表示部106に表示される。
チューナー102、信号処理部103、映像処理部104、表示処理部105のブロックは、互いに通信ライン107を経由してCPU108と接続されており、先に説明した各ブロックにおける信号処理はCPU108によって制御される。
通信ライン107は、IIC−BUS(Inter-Integrated-Circuit bus)や、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)等さまざまな接続形態が考えられるが本発明はこれらに限定されるものではない。
また、CPU108は1つとは限らず、複数用いる場合もある。
更に、CPU108には、演算用など一時的なデータを記録するRAM(Random Access Memory)109、不揮発にデータを記録するROM(Read Only Memory)110、キーボード111、リモコン112からの赤外線信号を受信する赤外線受光部113等と接続されている。
更に、CPU108には、演算用など一時的なデータを記録するRAM(Random Access Memory)109、不揮発にデータを記録するROM(Read Only Memory)110、キーボード111、リモコン112からの赤外線信号を受信する赤外線受光部113等と接続されている。
HDMIケーブル114は、信号ライン114aとCEC制御ライン114bとから構成されている。
映像信号,音声信号,制御信号が信号処理部103へ入力される信号・制御ライン114aを介してHDMI受信部115に入力される。
また、HDMI機器の様々な情報を通信したり、お互いを制御する命令を通信するためのCEC制御ライン114bがCPU108に接続されている。
(接続例)
図2は、図1を用いて説明したテレビジョン受信装置100のシステムに、HDMIケーブルを使って周辺機器を接続したときの接続例で、概略的に示した図である。
映像信号,音声信号,制御信号が信号処理部103へ入力される信号・制御ライン114aを介してHDMI受信部115に入力される。
また、HDMI機器の様々な情報を通信したり、お互いを制御する命令を通信するためのCEC制御ライン114bがCPU108に接続されている。
(接続例)
図2は、図1を用いて説明したテレビジョン受信装置100のシステムに、HDMIケーブルを使って周辺機器を接続したときの接続例で、概略的に示した図である。
テレビジョン受信装置100は、周辺機器であるAVアンプ200にHDMIケーブルを使って接続される。更にAVアンプ200は、セット・トップ・ボックス(STB)201およびDVDプレイヤー202にHDMIケーブルを使って接続される。
HDMIケーブル114の中にはCEC制御ライン114bがあり、このCEC制御ライン114bは各HDMI機器内にあるCPUに接続されており制御可能となっている。またHDMIケーブル114のCEC制御ライン114bでは、機器間の通信は全ての機器に伝わるように接続されている。
また、テレビジョン受信装置100、STB201にはそれぞれ同じあるいは異なる種類のアンテナが接続されている。図2に示した例ではテレビジョン受信装置100には地上波アンテナ,STB201には衛星系のアンテナが接続されている。
(多機能機器を検出する方法)
図3は、上記図1を用いて説明したテレビジョン受信装置100のシステムおよび図2を用いて説明した周辺機器の接続例をもとに、HDMI−CEC機能を搭載したHDMI機器(以下、CEC機器と記す)で多機能機器を検出する方法を示したフローチャートである。
図3は、上記図1を用いて説明したテレビジョン受信装置100のシステムおよび図2を用いて説明した周辺機器の接続例をもとに、HDMI−CEC機能を搭載したHDMI機器(以下、CEC機器と記す)で多機能機器を検出する方法を示したフローチャートである。
(前提条件)
例として、まず最初にテレビジョン受信装置100の電源が投入され起動し、CEC制御ラインを使った通信が可能な状態とする。
更に、HDMI−CECの規格として、接続機器は図4に示す論理アドレスが割り当てられているのであるが、テレビジョン受信装置100としては既に論理アドレス0番を取得済みな状態とする。なお、論理アドレス15番はCEC機器としての通信を能動的に行えない不特定多数の番号である。
例として、まず最初にテレビジョン受信装置100の電源が投入され起動し、CEC制御ラインを使った通信が可能な状態とする。
更に、HDMI−CECの規格として、接続機器は図4に示す論理アドレスが割り当てられているのであるが、テレビジョン受信装置100としては既に論理アドレス0番を取得済みな状態とする。なお、論理アドレス15番はCEC機器としての通信を能動的に行えない不特定多数の番号である。
更に、図2の周辺機器の接続例の場合、上記RAM109あるいはROM110のアドレスリストに既に図5に示す周辺機器の情報を示す管理データテーブルが登録されている。
以下、この状態で更に図6に示す通りテレビジョン受信装置100にCEC機能を多数搭載した多機能HDDレコーダー601を接続する例について、図3の動作について説明する。この多機能HDDレコーダー601は、(1)録画機器としての機能、(2)チューナーとしての機能、(3)再生機器としての機能、という3つの機能を有している。
(1.録画機器としての機能)
図2の接続状態から図6に示すように多機能HDDレコーダー601を接続すると、多機能HDDレコーダー601が録画機器としての機能を搭載するため論理アドレス1を取得し、HDMI規格 Ver.1.2で定める<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。
図2の接続状態から図6に示すように多機能HDDレコーダー601を接続すると、多機能HDDレコーダー601が録画機器としての機能を搭載するため論理アドレス1を取得し、HDMI規格 Ver.1.2で定める<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。
テレビジョン受信装置100は、多機能HDDレコーダー601からこの<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
もし存在していない場合には、純粋に新規で登録すればよいので、多機能HDDレコーダー601から通知のあった物理アドレスおよびデバイスタイプ、更にはデバイス名が取得できている場合にはデバイス名を論理アドレス1として登録し(ステップS303)、続けて新しいデバイス番号として未使用の4を論理アドレス1として登録する(ステップS304)。
ここでは、論理アドレス1として、図7に示すように登録されたものとする。
(2.チューナーとしての機能)
次に、多機能HDDレコーダー601がチューナーとしての機能を搭載するため論理アドレス6を取得し、<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。テレビジョン受信装置100は、この<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
(2.チューナーとしての機能)
次に、多機能HDDレコーダー601がチューナーとしての機能を搭載するため論理アドレス6を取得し、<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。テレビジョン受信装置100は、この<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
上記で既に論理アドレス1として物理アドレス[2.0.0.0]はアドレスリストに登録されているので、この論理アドレスがまだ有効であるかを問い合わせする。問い合わせの方法には、<Give Physical Address>というコマンドあるいは<Polling>というコマンドを使って、ポーリングする(ステップS305)。このポーリングに対する応答があったかを確認するのであるが(ステップS306)、この判定のためにはステップS305のポーリングを5回繰り返す等も含む。
もし、応答があった場合には、まだ論理アドレス1が有効であるため、この多機能HDDレコーダー601が多機能CEC機器であると判定し、物理アドレスおよびデバイスタイプ、更にはデバイス名が取得できている場合にはデバイス名を論理アドレス6として登録し(ステップS307)、続けてデバイス番号として論理アドレス1と同じ4を論理アドレス6として登録する(ステップS308)。
ここでは、論理アドレス3として、図7に示すように登録されたものとする。
(3.再生機器としての機能)
次も上記と同様に、多機能HDDレコーダー601が再生機器としての機能を搭載するため論理アドレス8を取得し、<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。テレビジョン受信装置100は、この<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
(3.再生機器としての機能)
次も上記と同様に、多機能HDDレコーダー601が再生機器としての機能を搭載するため論理アドレス8を取得し、<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。テレビジョン受信装置100は、この<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
上記で既に論理アドレス1および6として物理アドレス[2.0.0.0]はアドレスリストに登録されているので、この論理アドレスがまだ有効であるかを問い合わせする。問い合わせの方法には、<Give Physical Address>というコマンドあるいは<Polling>というコマンドを使って、ポーリングする(ステップS305)。その応答があったかを確認するのであるが(ステップS306)、その判定のためにはステップS305のポーリングを5回繰り返す等も含む。
もし、応答があった場合には、まだ論理アドレス1が有効であるため、この多機能HDDレコーダー601が多機能CEC機器であると判定し、物理アドレスおよびデバイスタイプ、更にはデバイス名が取得できている場合にはデバイス名を論理アドレス8として登録し(ステップS307)、続けてデバイス番号として論理アドレス1と同じ4を論理アドレス8として登録する(ステップS308)。
ここでは、論理アドレス8として、図7に示すように登録されたものとする。
なお、HDMI−CECの規格上は図7の説明のように、デバイスタイプの3つの機能に対して同じ“Recording Type”を用いても、それぞれ”Recording Device” “Tuner” “Playback Device”と割り当てても、どちらでも問題ない。この実施形態では、前者を例として説明する。
なお、HDMI−CECの規格上は図7の説明のように、デバイスタイプの3つの機能に対して同じ“Recording Type”を用いても、それぞれ”Recording Device” “Tuner” “Playback Device”と割り当てても、どちらでも問題ない。この実施形態では、前者を例として説明する。
このようにして、アドレスリストは図7に示す通り登録され、同じ物理アドレス[2.0.0.0]でデバイス番号を4としてグルーピングし、複数の論理アドレス(ここでは論理アドレス1,3,8)を同一の機器であると認識できるようになる。
以上説明したとおり、本発明によれば、HDMI接続から外された機器についてアドレスリストから削除しつつ、1台で複数の機能登録がされるような多機能機器を考慮したアドレスリストの更新をすることができる。
実施形態中では、ステップS305によるポーリングに対する応答があったかを確認し、HDMI接続から外された機器について削除することにより、HDMI接続から外された機器をいち早く認識して削除することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
また、第1の実施形態で説明した図3は、CEC機器で多機能機器を検出する方法を示したフローチャートであると共に、多機能機器でなかった場合に前回の登録情報を削除する方法を示したフローチャートである。
第2の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
また、第1の実施形態で説明した図3は、CEC機器で多機能機器を検出する方法を示したフローチャートであると共に、多機能機器でなかった場合に前回の登録情報を削除する方法を示したフローチャートである。
また、図4〜図7についての説明も上記第1の実施形態の説明と同一であり、説明を省略する。
第1の実施形態と同様に、図2の周辺機器の接続例の状態で更に図8に示す通りテレビジョン受信装置100に録画機能を持つDVDレコーダー801を接続し、この後上記DVDレコーダー801を外して図9に示す通りチューナー機能を持つケーブルボックス901を接続する例について、説明することにする。
第1の実施形態と同様に、図2の周辺機器の接続例の状態で更に図8に示す通りテレビジョン受信装置100に録画機能を持つDVDレコーダー801を接続し、この後上記DVDレコーダー801を外して図9に示す通りチューナー機能を持つケーブルボックス901を接続する例について、説明することにする。
テレビジョン受信装置100にDVDレコーダー801を接続すると、DVDレコーダー801が録画機器としての機能を搭載するため論理アドレス1を取得し、HDMI規格 Ver.1.2で定める<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。テレビジョン受信装置100は、この<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
もし存在しない場合には、純粋に新規で登録すればよいので、DVDレコーダー801から通知のあった物理アドレスおよびデバイスタイプ、更にはデバイス名が取得できている場合にはデバイス名を論理アドレス1として登録し(ステップS303)、続けて新しいデバイス番号として未使用の4を論理アドレス1として登録する(ステップS304)。このときアドレスリストは図10に示す通り登録される。
次に、DVDレコーダー801をテレビジョン受信装置100から外して図2に示す接続構成とするが、このときDVDレコーダー801からコマンド通知はないため、テレビジョン受信装置100としては図10に示すままのアドレスリストを保持している状態になる。
次に、図9に示す通りケーブルボックス901を接続すると、ケーブルボックス901がチューナーとしての機能を搭載するため論理アドレス6を取得し、<Report Physical Address>というコマンドを使って、物理アドレス情報を通知してくる(ステップS301)。テレビジョン受信装置100は、この<Report Physical Address>コマンドを受信したら、通知された物理アドレス[2.0.0.0]がアドレスリストに登録された機器の中に既に存在しているかチェックする(ステップS302)。
上記した登録により、図10のアドレスリストに示すように既に物理アドレス[2.0.0.0]は論理アドレス1としてアドレスリストに登録されているので、この論理アドレスがまだ有効であるかをポーリングで問い合わせする(ステップS305)。このポーリングに対する応答があったかを確認するのであるが(ステップS306)、この判定のためには305のポーリングを5回繰り返す等も含む。
ここではDVDレコーダー801は既に外されており、DVDレコーダー801から応答が得られないため、論理アドレス1は無効で、DVDレコーダー801は外されたと判定し、論理アドレス1の情報を削除する(ステップS309)。
続けてケーブルボックス901から通知のあった物理アドレスおよびデバイスタイプ、更にはデバイス名が取得できている場合にはデバイス名を論理アドレス6として登録し(ステップS303)、続けてデバイス番号として論理アドレス1と同じ4を論理アドレス6として登録する(ステップS304)。このときアドレスリストは図11に示す通り登録される。
このようにして、DVDレコーダー801の情報をただちに削除することができるので、ユーザーは、DVDレコーダー801は外されて存在しなくなり更にケーブルボックス901が追加されたことを認識することができる。
以上説明したとおり、本発明によれば、HDMI接続から外された機器についてアドレスリストから削除しつつ、1台で複数の機能登録がされるような多機能機器を考慮したアドレスリストの更新をすることができる。
実施形態中では、ステップS305によるポーリングに対する応答があったかを確認し、HDMI接続から外された機器について削除することにより、HDMI接続から外された機器をいち早く認識して削除することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
図12は、テレビジョン受信装置100でダイレクトにCEC機器に入力切替をするためにアドレスリストに登録済みのデバイス名の一覧をメニュー表示する機能(以下、HDMI入力拡張切替と記す)を、第1の実施形態の多機能CEC機器があることを判定した上で表示させるフローチャートである。HDMI入力拡張切替の画面例としては図13に示すようなものが考えられる。このフローチャートについて、第1の実施形態の多機能HDDレコーダー601を含め図13に示す通り画面表示する方法を、順に説明する。
第3の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
図12は、テレビジョン受信装置100でダイレクトにCEC機器に入力切替をするためにアドレスリストに登録済みのデバイス名の一覧をメニュー表示する機能(以下、HDMI入力拡張切替と記す)を、第1の実施形態の多機能CEC機器があることを判定した上で表示させるフローチャートである。HDMI入力拡張切替の画面例としては図13に示すようなものが考えられる。このフローチャートについて、第1の実施形態の多機能HDDレコーダー601を含め図13に示す通り画面表示する方法を、順に説明する。
まず、最初にテレビジョン受信装置100のリモコン112でHDMI入力拡張切替のメニューを呼び出すボタンが押下された状態とする。
HDMI入力拡張切替のメニュー表示のために上記RAM109あるいはROM110に格納されたアドレスリスト図7のデバイス番号について、1からたどることにする(ステップS1201)。
HDMI入力拡張切替のメニュー表示のために上記RAM109あるいはROM110に格納されたアドレスリスト図7のデバイス番号について、1からたどることにする(ステップS1201)。
デバイス番号1の機器は登録されているかアドレスリストをチェックする(ステップS1202)。
この例では論理アドレス5のAVアンプが該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス5のAVアンプのみなので、この論理アドレス5の(ステップS1204)デバイス名“AV Amplifier”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。
この例では論理アドレス5のAVアンプが該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス5のAVアンプのみなので、この論理アドレス5の(ステップS1204)デバイス名“AV Amplifier”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。
続いて、デバイス番号2の機器は登録されているかアドレスリストをチェックする(ステップS1202)。
この例では論理アドレス3のチューナーが該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス3のチューナーのみなので、この論理アドレス3の(ステップS1204)デバイス名“Satellite STB”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。続いて、デバイス番号3の機器は登録されているかアドレスリストをチェックする(ステップS1202)。この例では論理アドレス4の再生機器が該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス3のチューナーが該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス3のチューナーのみなので、この論理アドレス3の(ステップS1204)デバイス名“Satellite STB”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。続いて、デバイス番号3の機器は登録されているかアドレスリストをチェックする(ステップS1202)。この例では論理アドレス4の再生機器が該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス4の再生機器のみなので、この論理アドレス4の(ステップS1204)デバイス名“DVD Player”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。
続いて、デバイス番号4の機器は登録されているかアドレスリストをチェックする(ステップS1202)。
この例では論理アドレス1の録画機器が該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス1の録画機器以外に、論理アドレス6のチューナーおよび論理アドレス8の再生機器が該当するので、多機能機器である。
次に、このデバイス番号4に再生機器があるかをチェックする(ステップS1206)。
この例では、論理アドレス8の再生機器が該当するので、この論理アドレス8の(ステップS1207)デバイス名“Toshiba HDD Recorder”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。
この例では論理アドレス1の録画機器が該当するのであるが、他に同じデバイス番号の論理アドレスが存在するかをチェックする(ステップS1203)。
この例では論理アドレス1の録画機器以外に、論理アドレス6のチューナーおよび論理アドレス8の再生機器が該当するので、多機能機器である。
次に、このデバイス番号4に再生機器があるかをチェックする(ステップS1206)。
この例では、論理アドレス8の再生機器が該当するので、この論理アドレス8の(ステップS1207)デバイス名“Toshiba HDD Recorder”をHDMI入力拡張切替に表示する(ステップS1205)。
もし再生機器がなかった場合には、同様に録画機器についてチェックし(ステップS1208)あれば表示し(ステップS1209)、もし録画機器がなかった場合には、同様にチューナーについてチェックし(ステップS1210)あれば表示し(ステップS1211)、もしチューナーがなかった場合には、同様にAVアンプについてチェックし(ステップS1212)あれば表示し(ステップS1213)なければその他機器として表示する(ステップS1214)。
続いて、デバイス番号5の機器は登録されているかアドレスリストをチェックする(ステップS1202)。この例ではデバイス番号5の機器は存在しないので、HDMI入力拡張切替の表示を完了する。
このようにして、アドレスリストから単純に登録された論理アドレス分全て表示するのではなく、デバイス番号分で表示することにより、重複表示を避け、実際の接続機器数分の表示が可能となる。
更に、無駄に重複して表示あるいは制御することを防ぐことによってユーザーへの理解の容易さ、表示の簡素化、機器の誤動作防止、CEC制御ラインの通信負荷軽減に貢献する
(第4の実施形態)
第4の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
図14は、テレビジョン受信装置100で映像出力している入力情報の画面表示するための機能(以下、チャンネルバナー表示と記す)を、第1の実施形態の多機能CEC機器があることを判定した上で表示させるフローチャートである。チャンネルバナー表示の画面例としては図15のようなものが考えられる。このフローチャートについて、第1の実施形態の多機能HDDレコーダー601を入力として選択した状態で図15に示す通り画面表示する方法を、順に説明する。
第4の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
図14は、テレビジョン受信装置100で映像出力している入力情報の画面表示するための機能(以下、チャンネルバナー表示と記す)を、第1の実施形態の多機能CEC機器があることを判定した上で表示させるフローチャートである。チャンネルバナー表示の画面例としては図15のようなものが考えられる。このフローチャートについて、第1の実施形態の多機能HDDレコーダー601を入力として選択した状態で図15に示す通り画面表示する方法を、順に説明する。
まず、最初にテレビジョン受信装置100のリモコン112でチャンネルバナー表示を呼び出すようなボタンが押された状態とする。表示のために上記RAM109あるいはROM110に格納されたアドレスリスト図7のデバイス番号について、選択された入力である多機能HDDレコーダー601のデバイス番号4について(ステップS1401)、同じデバイス番号の論理アドレスが複数存在するかをチェックする(ステップS1402)。
もし該当する論理アドレスが1つだけの場合には、その論理アドレスについて(ステップS1403)デバイス名をチャンネルバナーに表示する(ステップS1404)。
この例では論理アドレス1の録画機器以外に、論理アドレス6のチューナーおよび論理アドレス8の再生機器が該当するので、多機能機器である。
次に、このデバイス番号4に再生機器があるかをチェックする(ステップS1405)。
この例では、論理アドレス8の再生機器が該当するので、この論理アドレス8の(ステップS1406)デバイス名“Toshiba HDD Recorder”をチャンネルバナーに表示する(ステップS1404)。
次に、このデバイス番号4に再生機器があるかをチェックする(ステップS1405)。
この例では、論理アドレス8の再生機器が該当するので、この論理アドレス8の(ステップS1406)デバイス名“Toshiba HDD Recorder”をチャンネルバナーに表示する(ステップS1404)。
もし再生機器がなかった場合には、同様に録画機器についてチェックし(ステップS1407)あれば表示し(ステップS1408)、もし録画機器がなかった場合には、同様にチューナーについてチェックし(ステップS1409)あれば表示し(ステップS1410)、もしチューナーがなかった場合には、同様にAVアンプについてチェックし(ステップS1411)あれば表示し(ステップS1412)なければその他機器として表示する(ステップS1413)。
このようにして、デバイス名が、同じデバイス番号で複数登録されている場合でも、優先度をもって選択することによりデバイス名を1つだけ表示することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
図16は、テレビジョン受信装置100のリモコン112で接続機器のリモコンをあたかも押しているかのように制御させる機能(以下、リモコンパススルー機能と記す)を、第1の実施形態の多機能CEC機器があることを判定した上で実行させるフローチャートである。リモコンパススルー機能を実行するための画面例としては図17のようなものが考えられる。このフローチャートについて、第1の実施形態の多機能HDDレコーダー601を入力として選択した状態で図17のボタン操作でリモコンパススルー機能を実行する方法を、順に説明する。
第5の実施形態のシステムは上記第1の実施形態で説明した説明文および図1および図7と共通であるとし、説明を省略する。
図16は、テレビジョン受信装置100のリモコン112で接続機器のリモコンをあたかも押しているかのように制御させる機能(以下、リモコンパススルー機能と記す)を、第1の実施形態の多機能CEC機器があることを判定した上で実行させるフローチャートである。リモコンパススルー機能を実行するための画面例としては図17のようなものが考えられる。このフローチャートについて、第1の実施形態の多機能HDDレコーダー601を入力として選択した状態で図17のボタン操作でリモコンパススルー機能を実行する方法を、順に説明する。
まず、最初にテレビジョン受信装置100のリモコン112で図17のような操作画面が表示され、リモコンパススルー機能が使用できる状態とする。リモコンパススルー機能を実行するために上記RAM109あるいはROM110に格納されたアドレスリスト図7のデバイス番号について、選択された入力である多機能HDDレコーダー601のデバイス番号4について(ステップS1601)、同じデバイス番号の論理アドレスが複数存在するかをチェックする(ステップS1602)。
もし該当する論理アドレスが1つだけの場合には、その論理アドレスに対して(ステップS1603)リモコンパススルーコマンドを前記114bCEC制御ラインに送信する(ステップS1604)。
なお、リモコンパススルーコマンドとは、HDMI規格 Ver.1.2で定める<User Control Pressed>および<User Control Released>というコマンドが該当する。この例では論理アドレス1の録画機器以外に、論理アドレス6のチューナーおよび論理アドレス8の再生機器が該当するので、多機能機器である。
次に、このデバイス番号4に再生機器があるかをチェックする(ステップS1605)。
この例では、論理アドレス8の再生機器が該当するので、この論理アドレス8に対して(ステップS1606)リモコンパススルーコマンドを送信する(ステップS1604)。
この例では、論理アドレス8の再生機器が該当するので、この論理アドレス8に対して(ステップS1606)リモコンパススルーコマンドを送信する(ステップS1604)。
もし再生機器がなかった場合には、同様に録画機器についてチェックし(ステップS1607)あれば送信し(ステップS1608)、もし録画機器がなかった場合には、同様にチューナーについてチェックし(ステップS1609)あれば送信し(ステップS1610)、もしチューナーがなかった場合には、同様にAVアンプについてチェックし(ステップS1611)あれば送信し(ステップS1612)なければその他機器に対して送信する(ステップS1613)。
このようにして、アドレスリストから入力で選択された物理アドレスに該当する論理アドレス全てについてリモコンパススルーコマンドを送信するのではなく、論理アドレス1つに送信することにより、従来送信が重複してしまい機器側の制御が重くなっていたのを防ぐことができる他、CEC制御ラインの通信を軽くすることが可能となるという効果がある。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101…アンテナ、102チューナー、103信号処理部、104…映像処理部、105…表示処理部、106…ディスプレイ表示部、107…通信ライン、108…CPU、109…RAM(Random Access Memory)、110…ROM(Read Only Memory)、111…キーボード、112…リモコン、113…赤外線受光部、114…HDMIケーブル、114a…信号ライン、114b…CEC制御ライン、115…HDMI受信部、200…AVアンプ、201…セット・トップ・ボックス(STB)、202…DVDプレイヤー、601…多機能HDDレコーダー、801…HDDレコーダー、901…ケーブルボックス。
Claims (7)
- HDMI(High-Definition Multimedia Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)対応機器のアドレスを管理するための、少なくとも物理アドレスおよび論理アドレスを有するアドレスリストを記憶するメモリと、
HDMI−CEC対応機器を接続したときに、CEC対応機器から取得した論理アドレスと物理アドレスの通知を受ける受信手段と、
既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスの通知を前記受信手段が新たに受けたとき、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスに対応する論理アドレスに再度問い合わせを行う問合せ手段と、
この問合せ手段の問合せに対して、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事があった場合に、前記受信手段が新たに受けたHDMI−CEC対応機器に関する情報を新たに前記アドレスリストに追加し、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事が無かった場合に、前記返事が無かったHDMI−CEC対応機器に関する情報を前記アドレスリストから削除するアドレスリスト更新手段と、
前記アドレスリスト更新手段により更新が行われたアドレスリストを前記メモリへ書き込むアドレスリスト書込手段とを備えたことを特徴とするアドレスリスト更新装置。 - 前記アドレスリストを用いて前記HDMI−CEC対応機器を選択するための選択画面を生成する機器選択画面生成手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のアドレスリスト更新装置。
- 前記アドレスリストで物理アドレスの同じものが複数存在していたときに、この物理アドレスが同じHDMI−CEC対応機器を1つの機器とした、HDMI−CEC対応機器を選択するための選択画面を生成する機器選択画面生成手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のアドレスリスト更新装置。
- 前記アドレスリストにはデバイスタイプおよび機器名のデータも含まれており、
前記アドレスリストで物理アドレスの同じものが複数存在していたときに、この複数の中で所望のデバイスタイプの種類のものを優先して機器名とし、前記HDMI−CEC対応機器を選択するための選択画面を生成する機器選択画面生成手段を備えたことを特徴とする請求項2または3記載のアドレスリスト更新装置。 - 前記アドレスリストにはデバイスタイプのデータも含まれており、
前記アドレスリスト中の物理アドレスが同じHDMI−CEC対応機器が複数存在していたときに、この複数の中で所望のデバイスタイプの種類のHDMI−CEC対応機器へ優先して探し、最初に見付かったデバイスタイプの種類のHDMI−CEC対応機器の論理アドレスに対して<User Control Pressed>または<User Control Released>コマンドを1度だけ送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のアドレスリスト更新装置。 - 前記機器選択画面生成手段により生成された選択画面を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項記載のアドレスリスト更新装置。
- HDMI(High-Definition Multimedia Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)対応機器のアドレスを管理するための、少なくとも物理アドレスおよび論理アドレスを有するアドレスリストをメモリに記憶し、
HDMI−CEC対応機器を接続したときに、CEC対応機器から取得した論理アドレスと物理アドレスの通知を受信し、
問合せ手段により、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスの通知を前記受信手段が新たに受けたとき、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスに対応する論理アドレスに再度問い合わせを行い、
前記問合せ手段の問合せに対して、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事があった場合に、前記受信手段が新たに受けたHDMI−CEC対応機器に関する情報を新たに前記アドレスリストに追加し、既に前記アドレスリストに登録済みの物理アドレスのHDMI−CEC対応機器から返事が無かった場合に、前記返事が無かったHDMI−CEC対応機器に関する情報を前記アドレスリストから削除することでアドレスリストを更新し、
この更新が行われたアドレスリストを前記メモリへ書き込むことを特徴とするアドレスリスト更新方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242571A JP2009077045A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | アドレスリスト更新装置および方法 |
US12/135,063 US20090077492A1 (en) | 2007-09-19 | 2008-06-06 | Address list updating apparatus and method for updating address list |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242571A JP2009077045A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | アドレスリスト更新装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009077045A true JP2009077045A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40455910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242571A Withdrawn JP2009077045A (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | アドレスリスト更新装置および方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090077492A1 (ja) |
JP (1) | JP2009077045A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009194753A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Sony Corp | 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法 |
JP2009267829A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Canon Inc | 音響映像機器システムにおける通信制御装置及び通信制御方法、並びにテレビジョン受信装置 |
JP2010081238A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Canon Inc | 音響映像機器システムにおける通信制御装置及び通信制御方法、並びにテレビジョン受信装置 |
WO2011049181A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | シャープ株式会社 | マスター装置、マップテーブル更新方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2011101324A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Canon Inc | 無線送受信機及びその制御方法 |
WO2011132719A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | シャープ株式会社 | 出力装置、ソース機器、テレビジョン受像機、システム、出力方法、プログラム、及び、記録媒体 |
JP2012080442A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Funai Electric Co Ltd | 録画装置、ネットワークシステム、および録画装置による論理アドレスの取得方法 |
JP2012191587A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Funai Electric Co Ltd | 電子機器、ネットワークシステム、および電子機器による論理アドレスの取得方法 |
WO2013172662A1 (ko) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | 엘지전자(주) | Hdmi cec 성능 향상을 위한 시스템 및 그 제어 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8130684B2 (en) * | 2006-02-10 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Wireless communication system for wirelessly transmitting and receiving CEC message |
US8812629B2 (en) * | 2008-04-18 | 2014-08-19 | Universal Electronics Inc. | System and method for configuring the remote control functionality of a portable device |
US8156256B2 (en) * | 2007-04-24 | 2012-04-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for managing logical address and device thereof |
US9088663B2 (en) | 2008-04-18 | 2015-07-21 | Universal Electronics Inc. | System for appliance control via a network |
JP2013055386A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | 電子機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8984423B2 (en) * | 2005-06-07 | 2015-03-17 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Dynamic representation of component configuration method and system |
WO2007136038A1 (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Panasonic Corporation | 論理アドレス割り当て方法 |
TW200835303A (en) * | 2006-09-07 | 2008-08-16 | Avocent Huntsville Corp | Point-to-multipoint high definition multimedia transmitter and receiver |
WO2008041232A2 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Amimon Ltd. | Device, method and system of dual-mode wireless communication |
US7979590B2 (en) * | 2008-05-27 | 2011-07-12 | Eyran Lida | Multiple sink configuration supporting HDMI-CEC |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242571A patent/JP2009077045A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-06-06 US US12/135,063 patent/US20090077492A1/en not_active Abandoned
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605231B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法 |
US8738809B2 (en) | 2008-02-15 | 2014-05-27 | Sony Corporation | Electronic device, display system, transmission method and display method |
JP2009194753A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Sony Corp | 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法 |
JP2009267829A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Canon Inc | 音響映像機器システムにおける通信制御装置及び通信制御方法、並びにテレビジョン受信装置 |
JP2010081238A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Canon Inc | 音響映像機器システムにおける通信制御装置及び通信制御方法、並びにテレビジョン受信装置 |
JPWO2011049181A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-03-14 | シャープ株式会社 | マスター装置、マップテーブル更新方法、プログラムおよび記録媒体 |
WO2011049181A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | シャープ株式会社 | マスター装置、マップテーブル更新方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2011101324A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Canon Inc | 無線送受信機及びその制御方法 |
US8711285B2 (en) | 2010-04-20 | 2014-04-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Output device, source apparatus, television set, system, output method, program, and recording medium |
JP2012050061A (ja) * | 2010-04-20 | 2012-03-08 | Sharp Corp | 出力装置、ソース機器、テレビジョン受像機、システム、出力方法、プログラム、及び、記録媒体 |
WO2011132719A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | シャープ株式会社 | 出力装置、ソース機器、テレビジョン受像機、システム、出力方法、プログラム、及び、記録媒体 |
JP2012080442A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Funai Electric Co Ltd | 録画装置、ネットワークシステム、および録画装置による論理アドレスの取得方法 |
JP2012191587A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Funai Electric Co Ltd | 電子機器、ネットワークシステム、および電子機器による論理アドレスの取得方法 |
WO2013172662A1 (ko) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | 엘지전자(주) | Hdmi cec 성능 향상을 위한 시스템 및 그 제어 방법 |
CN104350759A (zh) * | 2012-05-15 | 2015-02-11 | Lg电子株式会社 | 提高hdmi cec性能的系统及其控制方法 |
JP2015522990A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-08-06 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Hdmicec性能向上のためのシステム及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090077492A1 (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009077045A (ja) | アドレスリスト更新装置および方法 | |
JP4251460B2 (ja) | 表示システム及び表示装置 | |
US20070035469A1 (en) | Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens | |
JP4772908B2 (ja) | 通信装置 | |
TW200824445A (en) | AV device | |
US20130176204A1 (en) | Electronic device, portable terminal, computer program product, and device operation control method | |
JP2008079125A (ja) | 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置 | |
US20080106533A1 (en) | Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens | |
US20080244405A1 (en) | Gui display system recording apparatus, and gui display method | |
JP4817635B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP5725604B2 (ja) | 表示装置、電子機器、及び機器制御システム | |
US20140184395A1 (en) | Communication device and communication system | |
US20070250894A1 (en) | Digital television system using high-speed serial bus and method for controlling the same | |
JP7199326B2 (ja) | 情報装置、装置制御方法、装置制御システム、装置制御プログラム | |
JP2010004486A (ja) | 情報処理装置 | |
KR100725421B1 (ko) | 다중 스크린을 제공하는 장치 및 상기 다중 스크린의 동적구성 방법 | |
KR100791301B1 (ko) | 다중 스크린을 제공하는 장치 및 상기 다중 스크린의 동적구성 방법 | |
KR100791302B1 (ko) | 다중 스크린을 제공하는 장치 및 상기 다중 스크린의 동적구성 방법 | |
JP4666384B2 (ja) | 録画予約システム | |
KR20070100136A (ko) | 다중 스크린 제공 장치 및 방법 | |
JP2008193258A (ja) | マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示制御方法 | |
JP2009124535A (ja) | テレビジョン放送受信装置 | |
US20090113470A1 (en) | Content management method, and broadcast receiving apparatus and video apparatus using the same | |
KR100746041B1 (ko) | 다중 스크린을 제공하는 장치 및 상기 다중 스크린의 동적구성 방법 | |
KR20070100113A (ko) | 다중 스크린을 제공하는 장치 및 상기 다중 스크린의 동적구성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100707 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100707 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110425 |