JP2009056184A - 揺動型運動装置 - Google Patents
揺動型運動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009056184A JP2009056184A JP2007227193A JP2007227193A JP2009056184A JP 2009056184 A JP2009056184 A JP 2009056184A JP 2007227193 A JP2007227193 A JP 2007227193A JP 2007227193 A JP2007227193 A JP 2007227193A JP 2009056184 A JP2009056184 A JP 2009056184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- user
- movement
- swing
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】鐙の取付部が膝を傷つけてしまうことがないものとする。
【解決手段】使用者が座るシート2と、該シート2から吊り下げられているとともに使用者が足を載せる鐙7と、上記シートに揺動運動を行わせる駆動部3とを備える。シートにおける鐙の取付部の外面側を覆う保護カバー23を上記シート3が備える。膝を締め付けても保護カバーの存在により鐙の取付部に膝が当たってしまうことがない。
【選択図】図1
【解決手段】使用者が座るシート2と、該シート2から吊り下げられているとともに使用者が足を載せる鐙7と、上記シートに揺動運動を行わせる駆動部3とを備える。シートにおける鐙の取付部の外面側を覆う保護カバー23を上記シート3が備える。膝を締め付けても保護カバーの存在により鐙の取付部に膝が当たってしまうことがない。
【選択図】図1
Description
本発明は、使用者が着座した座部を揺動させて使用者に乗馬を模した運動負荷を付与する揺動型運動装置に関する。
乗馬を模した運動負荷を使用者に付与する揺動型運動装置は、子供から老人まで利用可能な手軽な運動器具として、当初のリハビリ目的の医療施設から一般家庭へと普及してきている。この揺動型運動装置の典型的な従来技術としては、たとえば特許文献1,2がある。
特許文献1は6軸パラレルメカニズムなどを用いて、一連の滑らかな揺動パターンを実現するようにした腰痛予防訓練装置を示したものであり、特許文献2はモータとリンクとで前後揺動及び左右揺動を実現するようにしたものである。
ところで、この種の揺動型運動装置においては、使用者が足を載せる鐙をシートから吊り下げているが、この取付位置は、通常、シートに座った使用者の膝が位置する部分となり、シートを挟むように膝を締め付けると、膝の内側が上記取付部に当たって傷ついてしまうことがある。
特許第3394890号明細書
特開2001−286578号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、鐙の取付部が膝を傷つけてしまうことがない揺動型運動装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る揺動型運動装置は、使用者が座るシートと、該シートから吊り下げられているとともに使用者が足を載せる鐙と、上記シートに揺動運動を行わせる駆動部とを備えた揺動型運動装置において、シートにおける鐙の取付部の外面側を覆う保護カバーを上記シートが備えていることに特徴を有している。膝を締め付けても保護カバーの存在により鐙の取付部に膝が当たってしまうことがないものである。
本発明においては、保護カバーによってシートにおける鐙の取付部に膝が当たるようなことがなく、このために使用者は膝が傷ついてしまうことがないのはもちろん、シートに座って揺動動作を受ける時、膝を締めてシートを挟むように座ることが確実に行えるために、運動効果をより高くすることができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、図1及び図3に示す揺動型運動装置は、使用者が座るシート2を前後左右に揺動させることで、シート2に座った使用者にバランス訓練となる運動を行わせるもので、馬の背や鞍を模した形状となっているとともに上面が座面となっている上記シート2と、上部内に上記シート2の揺動駆動を行う駆動部3を納めた本体1とからなるもので、上記シート2の前端側には半円弧状で両端がシート2に前後に回動自在に連結された手綱6が配されているとともに、操作パネル8が設けられており、またシート2の前寄り両側からは夫々鐙7,7が吊り下げられている。
上記本体1は、図5に示すように、四隅に接地脚15を備えたベースフレーム11と、ベースフレーム11のほぼ中央部から斜め後方に向けて立ち上がる支柱12と、支柱12に対して支柱12の長手方向にスライド自在に取り付けられる支持フレーム13と、支持フレーム13の上記スライドを電動で行う電動スライドユニット14とを備えたもので、ベースフレーム11の上面を覆うベースカバー16、支柱12の周囲を覆うカバー17、支持フレーム13の外周を覆う主カバー18等で外面が覆われている。
一方、シート2は図6に示すように、シート枠20と、シート枠20の上面に取り付けられる座面21と、シート枠20の下方側に連結されるカバー22、シート枠20の左右に取り付けられる保護カバー23、操作パネル8の周囲を覆うパネルカバー24等で構成されている。
前記鐙7は、上記シート枠20側面の鐙取付部200に固定される固定片71と、固定片71から吊り下げられた連結片72と、連結片72から吊り下げられた足掛け片70とからなるもので、上記保護カバー23は連結片72の固定片71への連結軸部の外側方を覆ってシート2に座った使用者の膝部分が連結軸部に当たってしまうことを防ぐ。
次に駆動部3について説明する。この駆動部3は、図7〜図10に示すように、箱形に形成された可動フレーム30内に、モータ31とこのモータ31の回転を2つの出力軸32,33に伝えるギア群34とを配置するとともに、可動フレーム30の上方に位置する可動プレート40を2種のリンクプレート41,42で可動フレーム30に連結したもので、上記可動フレーム30は、その前後の端面の軸受け部300,300が本体1における前記支持フレーム13に図5に示す軸130,130で軸回りに回動自在に連結されることで、本体1に取り付けられる。
ここで、可動プレート40の後端側に連結されるリンクプレート41は、可動フレーム30の後部側の側面に軸301で連結されたものであるのに対して、リンクプレート42は可動フレーム30内に配されて軸302によって可動フレーム30に一端側が支持されている回動プレート39の他端側に軸303によって支持されており、また、リンクプレート42は可動プレート40の前端側に伸縮アクチュエータ45を介して連結されている。
そして、回転駆動される2つの出力軸32,33のうちの出力軸32は、可動フレーム30の外側面側に偏心部を位置させているとともに、この偏心部がリンク35によって支持フレーム13に連結されている。
他方の出力軸33は、可動フレーム30の外側面側に2つの偏心部33a,33bを位置させており、偏心量が小さい偏心部33aは上記リンクプレート42に連結され、偏心量が大きい偏心部33bは一端をリンクプレート41に連結した連結リンク36に連結されている。
上記2つの出力軸32,33のうち、リンク35で支持フレーム13に連結されている出力軸32の偏心部の回転は、可動フレーム30を軸130(図9中の前後に傾いた前後軸A)の軸回りに往復回動させる。
また、他方の出力軸33の偏心部33aの偏心回転はリンクプレート42と伸縮アクチュエータ45とを介して可動プレート40の前端側を前後及び上下に揺らし、偏心部33bの偏心回転は連結リンク36とリンクプレート41とを介して可動プレート40の後端側を主として前後に揺らすものであり、図9に示すように、リンクプレート41と可動プレート40との連結軸40aの前後動の軌跡をT1、上記伸縮アクチュエータ45と可動プレート40との連結軸40bの前後動の軌跡をT2とする時、両者のストロークは同じであるものの、上下成分が両軌跡T1,T2で異なるように設定されている。
ここにおいて、前記シート2は、出力軸32,33の回転に伴って前後左右に揺動駆動されることになる上記可動プレート40上にシート枠20が固定されるものであり、このために可動プレート40と共に前後左右の揺動を行う。さらに左右の揺動の1サイクルの間に前後の揺動が2サイクル行われるように設定されていることから、シート2の座面21における左右方向中央で且つ前後方向において最も低くなっている中央点21aが、上記前後左右の揺動によって、図2(a)に示すように平面視で8の字を描くものとなっている。
また、上記軌跡T1,T2の違いにより、シート2の中央点は図2(b)に示すように、前方へ沈み込み、浮き上がりながら後方に戻るという軌跡を描くようにしているのであるが、シート2の後端側の軌跡T1は上下動成分が少ない前後動であり、シート2の前端側の軌跡T2は上下動成分が多い前後動となっていることから、シート2の上下の動きは後方側を支点として前端側が上下することで行われている。シート2に座った時にシート2の中央点にほぼ一致するところに重心を位置させる使用者は、自身よりも後方に位置するシート2の後端側を支点として前端側が上下する上記シート2の動きをより的確に感ずるものとなる。
また、図2はシート2の中央点の動きを所定時間間隔でプロットしたものを示しており、このために点の間隔が大であるところは速度が大、小さい間隔から大きな間隔に短時間に変化するところは加速度が大であることを示している。つまり、図2に示すものでは、前方への移動時の加速度が後退時の加速度よりも大となっている。これはシート2に座ってシート2の動きを受ける使用者にしてみれば、前に進んでいるという感覚を受けるものであり、このために実際の乗馬をしている感覚を得られるものである。
さらに、左右の揺動は可動プレート40及び座面21とほぼ平行な水平軸の軸回りにではなく、前側が後ろ側よりも下がった前後軸Aの軸回りになされることから、可動プレート40は前側も後ろ側も左右の揺動を同じ角度範囲で行うものの、上記前後軸Aからの距離は後ろ側よりも前側が長くなっているために、可動プレート40の前端側の左右移動ストロークが後端側の左右移動ストロークよりも大きくなっている。このために前後方向の揺動(ピッチ)と左右方向の揺動(ロール)が合成されて平面視で8の字となっている動きは、図2(a)に示すように、前方側での左右移動幅が後方側での左右移動幅よりも大きくなっている上に、前方斜め移動はシート2の前端側が斜め前方に捻れながらずれ動くというヨー成分を含んだものとなっている。
従って使用者がシート2に座ってシート2の上記動きを受ける時、使用者は上記ピッチ及びロールに加えてヨーの動きにも対応しなくてはバランスを保つことができないものであり、これ故にバランス訓練という点において、より有効なものとなっている。
駆動部3における伸縮アクチュエータ45は、シート2の前後傾斜角を変更するために設けたもので、この伸縮アクチュエータ45は、後述する操作パネル8に対する操作によって伸縮して前傾姿勢と後傾姿勢とを切り換えられるようにするほか、上記の前後左右の揺動に連動する伸縮を行わせることで、上下動成分を増大させたり減少させたりするものであってもよい。
また、シート2の前後傾斜角を変更したならば、シート2を揺動させた時の使用者の各筋肉(腹筋・背筋・太もも前部筋肉・太もも後部筋肉)にかかる負荷も変化する。この変化を使用者が明確に把握することができるようにするために、ここでは後述するように操作パネル8に各筋肉への負荷具合を表示することができるようにしている。なお、上記負荷具合は、シート2の前後傾斜角の違いで各筋肉の筋電位がどのように変化するかのデータをとり、このデータを基に決定している。
ところで、使用者がシート2に座ってシート2の上記の動きを受ける時、使用者はその足先を鐙7にかけることで、また、手綱6を握ることで、より安全に揺動運動を受けることができるが、上記鐙7は、その連結片72への足掛け片70の連結点を上下に調節することができるようにしていることから、使用者の体格や好みに合わせた高さに鐙7をセットすることができる。
また、上記連結片72は弾性材で形成して左右に撓み自在としているとともに、連結片72の外側面に連結される足掛け片70は図4中の右側の鐙7で示すように外側ほど高くなる傾斜αを持つ底片を持つものとして、外側にオフセットすることで足掛け片70に足を掛けやすくしてある。そして鐙7の足掛け片70に足先を掛けたならば、図4中の左側の鐙7に示すように、弾性を有する連結片72が撓んで足掛け片70が内側へ入り込むとともに足掛け片70の底片が水平の状態となる。鐙7に足先を載せた時、足首や膝に無理な力がかかわらず、良い姿勢を維持することができる。
図11はシート2の前端部に配した操作パネル8を示している。図中80は電源スイッチ、81は前述の電動スライドユニット14を作動させることでシート2の高さを調整する高さ調整スイッチ、82は伸縮アクチュエータ45を作動させることでシート2の傾斜角度を調整するための角度調整スイッチ、83は駆動部3のモータ31の回転速度を変更することで揺動速度を調整する速度調整スイッチ、84は使用者の体重値入力用のアップダウンスイッチ、85は揺動動作を初心者向きのものに抑えるための動作モード選択スイッチ、86は揺動動作による運動強度を切り換えるための動作モード切換スイッチ、87は運動対象を切り換えるための運動対象切替スイッチ、88は液晶パネルで構成されたディスプレーである。運動対象切替スイッチ87を操作した時、伸縮アクチュエータ45によってシート2の前後傾斜角がそれぞれに適した状態に切り換えられる。
上記ディスプレー88は、シート2の傾斜状態の表示、速度調整状態の表示、動作時間の表示、運動強度の表示などのほか、算出した運動量(消費カロリー)の表示、伸縮アクチュエータ45の伸縮によるシート2の前後傾斜の姿勢変化により、人体の腹筋・背筋・太もも前部・太もも後部のどの筋肉に対してどのような値の負荷がかかるようになるかの表示等を行う。なお、上記運動量はシート2に設けた加速度センサの出力と、入力された体重値とを基に算出している。
1 本体
2 シート
3 駆動部
7 鐙
23 保護カバー
2 シート
3 駆動部
7 鐙
23 保護カバー
Claims (1)
- 使用者が座るシートと、該シートから吊り下げられているとともに使用者が足を載せる鐙と、上記シートに揺動運動を行わせる駆動部とを備えた揺動型運動装置において、シートにおける鐙の取付部の外面側を覆う保護カバーを上記シートが備えていることを特徴とする揺動型運動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227193A JP2009056184A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 揺動型運動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227193A JP2009056184A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 揺動型運動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056184A true JP2009056184A (ja) | 2009-03-19 |
Family
ID=40552479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007227193A Withdrawn JP2009056184A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 揺動型運動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009056184A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019097587A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 運動訓練装置 |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007227193A patent/JP2009056184A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019097587A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 運動訓練装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530010B2 (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP4492655B2 (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP5161708B2 (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP4492659B2 (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP4831021B2 (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP5113510B2 (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2009056184A (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2008264249A (ja) | トレーニング板及びそのトレーニング板を備えたトレーニング器具 | |
JP5140657B2 (ja) | 運動補助装置 | |
JP2009077828A (ja) | 揺動型運動装置 | |
US7892146B2 (en) | Rocking type exercising apparatus | |
JP2009056183A (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2009077827A (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2009077829A (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2009077826A (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2009077825A (ja) | 揺動型運動装置 | |
JP2007260186A (ja) | バランス訓練装置 | |
JP5123187B2 (ja) | 運動装置 | |
JP2004358058A (ja) | 電動ステッパー | |
JP2009160186A (ja) | 運動装置 | |
WO2009122551A1 (ja) | 運動装置 | |
JP2009050443A (ja) | 揺動型運動装置用補助器具及び揺動型運動システム | |
JP2009160185A (ja) | 運動装置 | |
JP2009160187A (ja) | 訓練装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |