[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009044949A - 動作装置 - Google Patents

動作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044949A
JP2009044949A JP2008075527A JP2008075527A JP2009044949A JP 2009044949 A JP2009044949 A JP 2009044949A JP 2008075527 A JP2008075527 A JP 2008075527A JP 2008075527 A JP2008075527 A JP 2008075527A JP 2009044949 A JP2009044949 A JP 2009044949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
stator
fixed electrode
fixed
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008075527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Naruse
陽子 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008075527A priority Critical patent/JP2009044949A/ja
Publication of JP2009044949A publication Critical patent/JP2009044949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】電極の位置がずれることに起因して、動作が不十分になるのを抑制することが可能な動作装置を提供する。
【解決手段】この動作装置(静電誘導型発電装置100)は、固定電極12および13を含む固定子1と、固定子1に対向するように配置され、固定子1に対して相対的に移動可能な可動電極22を含む可動子2とを備え、固定子1には、固定子1と可動子2とをアライメントすることが可能な隙間14が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、動作装置に関し、特に、対向するように配置される複数の電極が、相対的に移動可能な動作装置に関する。
従来、対向するように配置される複数の電極が、相対的に移動可能な動作装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の動作装置(静電誘導型変換素子)では、2つの基板が対向するように配置されており、それぞれの基板の対向面上には、短冊状または正方形状に形成された複数のエレクトレットと導体(電極)とが形成されている。この静電誘導型変換素子では、エレクトレットと導体とが相対運動(往復運動)することにより、導体に静電誘導による起電力を発生させている。
特開2007−312551号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の動作装置では、組立時に、対向する2つの基板(対向するエレクトレットと導体)の位置をアライメント(位置合わせ)する際に、位置がずれるという不都合が考えられる。このため、エレクトレットと導体とが平面的に見てずれてしまうので、導体に静電誘導が十分に発生しない。その結果、せず起電力が低下するので、動作装置が十分に動作しないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、電極の位置がずれることに起因して、動作が不十分になるのを抑制することが可能な動作装置を提供することである。
この発明の第1の局面による動作装置は、第1電極を含む第1電極部と、第1電極部に対向するように配置され、第1電極部に対して相対的に移動可能な第2電極を含む第2電極部とを備え、第1電極部および第2電極部の少なくとも一方には、第1電極部と第2電極部とをアライメントするための基準部が設けられている。
この発明の第2の局面による動作装置は、第1電極を含む第1電極部と、第1電極部に対向するように配置され、第1電極部に対して相対的に移動可能な第2電極を含む第2電極部とを備え、第1電極部および第2電極部の少なくとも一方には、基準部が設けられ、第1電極部と第2電極部とが重ねて配置された状態で、基準部において、第1電極部および第2電極部の両方が視認可能なように第1電極部と第2電極部とが配置されている。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による静電誘導型発電装置の断面図である。図2は、図1の200−200線に沿った断面図である。図3は、図1の210−210線に沿った断面図である。図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による静電誘導型発電装置100の構造について説明する。なお、本実施形態では、動作装置の一例である静電誘導型発電装置100に本発明を適用した場合について説明する。
この第1実施形態による静電誘導型発電装置100は、図1に示すように、固定子1と可動子2とが対向するように配置されている。なお、固定子1および可動子2は、それぞれ、本発明の「第1電極部」および「第2電極部」の一例である。以下詳細に説明する。
図1に示すように、固定子1では、固定基板11の表面上に固定電極12および固定電極13が形成されている。なお、固定基板11は、本発明の「第1基板」の一例である。また、固定電極12および固定電極13は、本発明の「第1電極」の一例である。ここで、第1実施形態では、固定基板11は、固定基板11の固定電極12および固定電極13が形成される面の裏面から見て、固定電極12および固定電極13が透けて見えるように、たとえば透明な部材から形成されている。
また、固定電極12および固定電極13は、図2に示すように、平面的に見て、櫛歯状に形成されており、固定電極12と固定電極13とは、固定電極12および固定電極13の一方の櫛歯の歯と歯との間に、他方の歯が挟みこまれるように配置されている。また、固定電極12と固定電極13とは、それぞれ、複数の電極部分121と電極部分131とから構成されている。また、複数の電極部分121および電極部分131が、平面的に見て、可動子2が振動するX方向に垂直なY方向に延びる方向に形成されている。なお、X方向およびY方向は、それぞれ、本発明の「第1方向」および「第2方向」の一例である。
ここで、第1実施形態では、固定電極12の複数の電極部分121のうち、1つの電極部分121(121a)が部分的に欠けているように形成されている。つまり、固定電極12の複数の電極部分121のうち、1つの電極部分121(121a)のY方向の長さL1が、他の電極部分121のY方向の長さL2よりも小さくなるように形成されている。これにより、第1実施形態では、固定電極12の複数の電極部分121のうち、部分的に欠けている電極部分121(121a)の先端と、固定電極13との間には、隙間14が設けられる。なお、隙間14は、本発明の「基準部」の一例である。また、第1実施形態では、隙間14は、固定子1と可動子2とが相対的に移動する方向であるX方向の固定電極12の端部側に形成されている。
図3に示すように、可動子2では、可動基板21の表面上に可動電極22が形成されている。なお、可動基板21は、本発明の「第2基板」の一例である。また、可動電極22は、本発明の「第2電極」の一例である。また、可動電極22は、Y方向に延びるように形成される複数の短冊状の電極部分221から構成されている。また、電極部分221は、それぞれ、所定の間隔を隔ててX方向に並べられている。また、図1に示すように、電極部分221のうち、一部の電極部分221の表面上には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるフッ素系樹脂やシリコン酸化膜からなるエレクトレット膜23が形成されており、エレクトレット膜23が形成される電極部分221と、エレクトレット膜23が形成されない電極部分221とが交互に配置されている。また、エレクトレット膜23は、コロナ放電により全面に負電荷が注入されている。
また、図1に示すように、固定基板11の表面上には、支持部3が形成されており、可動子2は、バネ部4を介して支持部3に支持されている。
図4は、本発明の第1実施形態による固定子と可動子とを重ね合わせたときの平面図である。次に、図1および図4を参照して、本発明の第1実施形態による固定子1と可動子2との組立時のアライメント(位置合わせ)の方法について説明する。
まず、図1に示すように、固定子1と可動子2とが対向するように配置される。ここで、第1実施形態では、図4に示すように、固定子1と可動子2とを重ねた状態において、固定子1の固定電極12および固定電極13が形成される面の裏面から固定子1を見たとき、隙間14において、可動電極22の電極部分221が見えるように、固定子1と可動子2とが配置される。具体的には、組立時に、部分的に欠けている固定電極12の電極部分121(121a)のY方向に延びる2辺121bと、可動電極22の電極部分221のY方向に延びる2辺221aとが一致するように固定子1と可動子2とが配置される。なお、この場合、固定電極12の電極部分121のX方向の幅W1と、可動電極22の電極部分221のX方向の幅W2とは等しい。また、固定電極12の電極部分121のX方向の幅W1と、可動電極22の電極部分221のX方向の幅W2とが異なる場合は、部分的に欠けている固定電極12の電極部分121(121a)のY方向に延びる2辺121bのうちの1辺と、可動電極22の電極部分221のY方向に延びる2辺221aのうちの1辺とが一致するように固定子1と可動子2とを配置すればよい。
また、図4に示すように、可動電極22の電極部分221のY方向の先端Y1と、固定電極12の複数の電極部分121のうち、電極部分121が欠けていない電極部分121のY方向の先端Y2とが一致するように、固定子1と可動子2とが配置される。
次に、図1を参照して、本発明の第1実施形態による静電誘導型発電装置100の発電動作について説明する。
図1に示すように、静電誘導型発電装置100が静止した状態では、固定電極13とエレクトレット膜23とが対向するように配置されている。エレクトレット膜23には、負電荷が注入されていることにより、エレクトレット膜23と対向している固定電極13には静電誘導による正電荷が蓄積される。
次に、図1に示すX方向(右または左)に可動子2が移動し、固定電極12とエレクトレット膜23とが対向する。これにより、固定電極12には、静電誘導による正電荷が蓄積される。このとき、固定電極13は、エレクトレット膜23と対向しなくなり、固定電極13に発生する静電誘導は、図1に示す固定電極13とエレクトレット膜23とが対向している場合よりも小さくなる。これにより、固定電極13に蓄積される正電荷の量は減少する。このように、可動子2がX方向に移動することにより、固定電極12に蓄積される正電荷の量と、固定電極13に蓄積される正電荷の量とが交互に増減する。そして、固定電極12および固定電極13に蓄積される正電荷の変化量を電圧として回路などにより取り出すことによって、継続して発電が行われる。
第1実施形態では、上記のように、固定子1に、固定子1と可動子2とをアライメントするための隙間14を設けることによって、固定子1の固定電極12と、可動子2の可動電極22とを隙間14においてアライメントすることができるので、組立時に固定子1と可動子2とを正確にアライメントすることができる。これにより、固定子1と可動子2との位置がずれることにより、固定電極12および固定電極13に蓄積される電荷量が小さくなることに起因して、静電誘導型発電装置100の発電量が小さくなるのを抑制することができる。つまり、静電誘導型発電装置100の発電動作を十分に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、固定子1と可動子2とが重ねて配置された状態で、隙間14において、固定電極12(固定基板11)および可動電極22の両方が視認可能なように固定子1と可動子2とを配置することによって、固定電極12(固定基板11)および可動電極22の位置を隙間14において視認することができるので、固定子1と可動子2とのアライメントを容易に行うことができる。なお、ここで視認とは、装置を使った画像処理による確認や、人の目では確認できないけれども装置によって確認可能なものも含む。
また、第1実施形態では、上記のように、固定電極12の複数の電極部分121の1つの電極部分121aが部分的に欠けており、電極部分121aの欠けている部分により、隙間14を構成することによって、固定子1の構成要素を利用してアライメントの基準となる部分を形成することができるので、アライメントの基準となる部分を別途設ける場合と異なり、静電誘導型発電装置100の構造を簡略化することができる。また、固定子1の構成要素を利用してアライメントの基準となる部分を形成することによって、可動電極22をアライメント用に変形する必要がないので、可動電極22の発電に寄与する面積が少なくなることはない。これにより、発電量が少なくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、隙間14が設けられる固定基板11を透明な基板から形成することにより、容易に、隙間14において、固定電極12と可動電極22とのアライメントを行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、隙間14を可動子2が移動するX方向の端部側に設けることによって、固定電極12の中央部分は可動子2が振動して発電が行われる際、常に可動子2と対向し発電に寄与する一方、端部は中央部に比べて発電への寄与が小さいので、隙間14を固定電極12の端部側に形成することにより、静電誘導型発電装置100の発電量が小さくなるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。図6は、本発明の第2実施形態による静電誘導型発電装置の可動子の平面図である。図5および図6を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、固定電極12Aと、可動基板21とにそれぞれアライメントマーク122Aとアライメントマーク222Aとが設けられている静電誘導型発電装置100について説明する。
この第2実施形態による静電誘導型発電装置100の固定子1Aでは、図5に示すように、固定基板11の表面上に固定電極12Aおよび固定電極13が形成されている。なお、固定電極12Aは、本発明の「第1電極」の一例である。また、固定電極12Aおよび固定電極13は、櫛歯状に形成されている。また、固定電極12Aと固定電極13とは、それぞれ、複数の電極部分121Aおよび電極部分131から構成されている。ここで、第2実施形態では、固定電極12Aの複数の電極部分121Aのうち、1つの電極部分121Aの端部には、十字形状のアライメントマーク122Aが一体的に形成されている。なお、アライメントマーク122Aは、本発明の「第1アライメントマーク」の一例である。
また、図6に示すように、可動子2Aでは、可動基板21の表面上に可動電極22Aが形成されている。また、可動電極22Aは、Y方向に延びるように形成される複数の短冊状の電極部分221Aから構成されている。また、複数の短冊状の電極部分221Aのうちの1つのY方向の長さL3は、他の電極部分221AのY方向の長さL4に比べて小さくなるように形成されている。また、第2実施形態では、このY方向の長さが小さい電極部分221Aの端部側の可動基板21の表面上には、正方形状の4つのアライメントマーク222Aが形成されている。なお、アライメントマーク222Aは、本発明の「第2アライメントマーク」の一例である。なお、4つのアライメントマーク222Aは、固定電極12Aの電極部分121Aの端部に設けられるアライメントマーク122Aと平面的に見て重ならないように、所定の間隔を隔てて、それぞれ配置されている。
図7は、本発明の第2実施形態による固定子と可動子とを重ね合わせたときの平面図である。次に、図1および図7を参照して、本発明の第2実施形態による固定子1Aと可動子2Aとの組立時のアライメント(位置合わせ)の方法について説明する。
まず、図1に示す固定子1および可動子2と同様に、固定子1Aおよび可動子2Aが対向するように配置される。ここで、第2実施形態では、図7に示すように、組立時に、固定子1Aと可動子2Aとを重ねた状態において、固定子1Aの固定電極12Aおよび固定電極13が形成される面の裏面から固定子1Aを見たとき、電極部分121Aの端部に設けられた十字形状のアライメントマーク122Aの直交する2つの直線部分を挟むように、可動基板21の表面上に設けられた4つのアライメントマーク222Aが見えるように、固定子1Aと可動子2Aとが配置される。具体的には、アライメントマーク122Aと4つのアライメントマーク222Aとの間のX方向およびY方向の間隔が均等になるように固定子1Aと可動子2Aとが配置される。なお、第2実施形態のその他の構成および動作は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、固定電極12Aにアライメントマーク122Aを設けるとともに、可動基板21の表面上にアライメントマーク222Aを設けることによって、複数のアライメントマークにより固定子1Aと可動子2Aとをアライメントすることができるので、より正確にアライメントすることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。図8を参照して、この第3実施形態では、上記第1実施形態と異なり、隙間14だけでなく隙間14Aが設けられている、固定子1Bについて説明する。
この第3実施形態による固定子1Bでは、図8に示すように、固定基板11の表面上に固定電極12Bおよび固定電極13Aが形成されている。なお、固定電極12Bおよび固定電極13Aは、本発明の「第1電極」の一例である。また、固定電極12Bおよび固定電極13Aは、図8に示すように、櫛歯状に形成されており、固定電極12Bと固定電極13Aとは、それぞれ、複数の電極部分121Bと電極部分131Aとから構成されている。
ここで、第3実施形態では、固定電極12Bの複数の電極部分121B、および、固定電極13Aの複数の電極部分131Aのうち、1つの電極部分121Bおよび電極部分131Aが部分的に欠けているように形成されている。つまり、固定電極12B(固定電極13A)の複数の電極部分121B(電極部分131A)のうち、1つの電極部分121B(電極部分131A)のY方向の長さL1が、他の電極部分121B(電極部分131A)のY方向の長さL2よりも短くなるように形成されている。これにより、固定電極12B(固定電極13A)の複数の電極部分121B(電極部分131A)のうち、部分的に欠けている電極部分121B(電極部分131A)の先端と、固定電極13A(固定電極12B)との間には、隙間14(隙間14A)が形成される。なお、隙間14および隙間14Aは、本発明の「基準部」の一例である。なお、第3実施形態のその他の構成および動作は、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、アライメントの基準となる複数の隙間14および隙間14Aを設けることにより、アライメントの基準が1つの場合と異なり、固定子1Bおよび可動子2をより正確にアライメントすることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。図9を参照して、この第4実施形態では、上記第1実施形態と異なり、電極部分121Cが全体的に欠けている、固定子1Cについて説明する。
この第4実施形態による固定子1Cでは、図9に示すように、固定基板11の表面上に固定電極12Cおよび固定電極13が形成されている。なお、固定電極12Cおよび固定電極13は、本発明の「第1電極」の一例である。また、固定電極12Cおよび固定電極13は、図9に示すように、櫛歯状に形成されており、固定電極12Cと固定電極13とは、それぞれ、複数の電極部分121Cと電極部分131とから構成されている。
ここで、第4実施形態では、固定電極12Cの複数の電極部分121Cのうち、1つの電極部分121Cが全体的に欠けているように形成されている。つまり、複数の電極部分121Cのうちの1つが全くない状態となっている。これにより、固定電極12Cの複数の電極部分121Cのうち、電極部分121Cがない領域には、隙間14Bが形成される。なお、隙間14Bは、本発明の「基準部」の一例である。また、第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
図10は、本発明の第4実施形態による固定子と可動子とを重ね合わせたときの平面図である。次に、図10を参照して、本発明の第4実施形態による固定子1Cと可動子2とのアライメントの方法について説明する。
図10に示すように、固定子1Cと可動子2とを重ねた状態において、固定子1Cの固定電極12Cおよび固定電極13が形成される面の裏面から固定子1Cを見たとき、隙間14Bにおいて、可動電極22の電極部分221が見えるように固定子1Cと可動子2とが配置される。具体的には、隙間14Bにおいて、固定電極13の電極部分131のY方向に延びる辺と、可動電極22の電極部分221のY方向に延びる辺とが平行になるように固定子1Cと可動子2とが配置される。
第4実施形態では、上記のように、固定電極12Cの複数の電極部分121Cのうち、1つの電極部分121Cが全体的に欠けているように形成することによって、電極部分121Cが部分的に欠けている場合と異なり、可動電極22の電極部分221の全体と固定電極13の電極部分131とをアライメントすることができるので、固定子1Cと可動子2とのアライメントをより正確に行うことができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。図11を参照して、この第5実施形態では、上記第1実施形態と異なり、電極部分121DがY方向に大きく欠けている固定子1Dについて説明する。
この第5実施形態による固定子1Dでは、図11に示すように、固定基板11の表面上に固定電極12Dおよび固定電極13が形成されている。なお、固定電極12Dは、本発明の「第1電極」の一例である。また、固定電極12Dおよび固定電極13は、櫛歯状に形成されており、固定電極12Dと固定電極13とは、それぞれ、複数の電極部分121Dと電極部分131とから構成されている。
ここで、第5実施形態では、固定電極12Dの複数の電極部分121Dのうち、1つの電極部分121Dが上記第1実施形態の電極部分121と比較してY方向に大きく欠けている。つまり、固定電極12Dの複数の電極部分121Dのうち、欠けている電極部分121Dの長さL5は、上記第1実施形態の電極部分121の長さL1よりも小さい。そして、固定電極12Dの複数の電極部分121Dのうち、電極部分121Dが欠けている領域に、隙間14Cが形成される。なお、隙間14Cは、本発明の「基準部」の一例である。また、電極部分121Dの欠けている部分の長さL6は、電極部分121DのX方向の幅W1よりも大きくなるように構成されている。なお、第5実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第5実施形態では、上記のように、電極部分121Dの欠けている長さL6を上記第1実施形態の電極部分121の欠けている部分の長さよりも大きくすることによって、電極部分121Dの欠けている部分の長さが大きい分、可動電極22の電極部分221のアライメントに寄与する部分が大きくなるので、固定子1Dと可動子2とのアライメントをより正確に行うことができる。
なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第6実施形態)
図12は、本発明の第6実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。図12を参照して、この第6実施形態では、上記第1実施形態と異なり、固定電極12と固定電極13とが回路5によって接続されている固定子1Eについて説明する。
この第6実施形態による固定子1Eでは、図12に示すように、固定電極12と固定電極13とが回路5によって接続されている。そして、固定子1Eは、可動子2(図1参照)が振動することにより発電する際に、固定電極12と固定電極13とにおいて静電誘導によって蓄積される電荷量の差を回路5によって電力として取り出せるように構成されている。なお、第6実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
また、第6実施形態の動作および効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第7実施形態)
図13は、本発明の第7実施形態による静電アクチュエータの断面図である。図13を参照して、この第7実施形態では、上記第1実施形態と異なり、動作装置の一例である静電アクチュエータ110に本発明を適用した場合について説明する。
この第7実施形態による静電アクチュエータ110は、図13に示すように、上記第1実施形態と同様に、固定子1と可動子2とが対向するように配置されている。また、固定子1では、固定基板11の表面上に固定電極12および固定電極13が形成されている。また、可動子2では、可動基板21の表面上に可動電極22が形成され、複数の電極部分221の一部の表面上にはエレクトレット膜23が形成されている。なお、固定電極12、固定電極13、および、可動電極22の構造は、図2および図3に示す上記第1実施形態と同様である。そして、固定電極12および固定電極13に極性の異なる電圧(+または−)が印加されるように構成されている。これにより、固定電極12および固定電極13と、可動子2のエレクトレット膜23との間で引力または斥力が働くことにより、可動子2が、X方向に移動するように構成されている。なお、固定子1の表面上と可動子2の表面上とに、たとえば絶縁膜を形成することにより、固定子1と可動子2との間の間隔が所定の間隔に保持される。
なお、第7実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第7実施形態では、可動電極の電極部分の表面上にエレクトレット膜が形成される例を示したが、本発明はこれに限らず、図14に示す可動子2Bのように、可動基板21の表面上の全面にエレクトレット膜23Aを形成し、エレクトレット膜23Aの表面上に短冊状の電極部分221を形成してもよい。なお、図15に示すように、短冊状の電極部分221は、隣接する電極部分221の間にエレクトレット膜23Aによる電界が発生するように、上記第1〜第7実施形態における可動電極の電極部分よりも間隔が大きくなるように構成されている。なお、図16に示すように、隣接する電極部分221の間のエレクトレット膜23Aの表面上にアライメントマーク222Aを設け、アライメントマーク222Aと、図5に示す上記第2実施形態のアライメントマーク122Aとの間で、固定子1と可動子2Cとのアライメントを行ってもよい。
また、上記第1〜第7実施形態では、固定電極を櫛歯状に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、固定電極を短冊状に形成してもよい。
また、上記第1〜第7実施形態では、可動電極を短冊状に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、可動電極を1つの櫛歯状に形成してもよい。
また、上記第1実施形態および第3〜第7実施形態では、固定基板を透明な基板から形成し、アライメントの基準となる隙間を固定子に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、可動基板を透明な基板から形成し、アライメントの基準となる隙間を可動子に形成してもよい。
また、上記第7実施形態では、可動電極の電極部分の表面上にエレクトレット膜を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、固定電極と同様に可動電極を2つの櫛歯状の電極から形成し、2つの固定電極と2つの可動電極とに印加される電圧を調整することにより、静電アクチュエータを構成してもよい。
また、上記第1〜第7実施形態では、動作装置の一例として、静電誘導型発電装置および静電アクチュエータに本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、電磁誘導による動作装置や、圧電素子に本発明を適用してもよい。
本発明の第1実施形態による静電誘導型発電装置の断面図である。 図1の200−200線に沿った断面図である。 図1の210−210線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による固定子と可動子とを重ね合わせたときの平面図である。 本発明の第2実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。 本発明の第2実施形態による静電誘導型発電装置の可動子の平面図である。 本発明の第2実施形態による固定子と可動子とを重ね合わせたときの平面図である。 本発明の第3実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。 本発明の第4実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。 本発明の第4実施形態による固定子と可動子とを重ね合わせたときの平面図である。 本発明の第5実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。 本発明の第6実施形態による静電誘導型発電装置の固定子の平面図である。 本発明の第7実施形態による静電アクチュエータの断面図である。 本発明の第1変形例による静電誘導型発電装置の可動子の断面図である。 図14の220−220線に沿った断面図である。 本発明の第2変形例による静電誘導型発電装置の可動子の断面図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C、1D、1E 固定子(第1電極部)
2、2A、2B、2C 可動子(第2電極部)
11 固定基板(第1基板)
12、12A、12B、12C、12D 固定電極(第1電極)
13、13A 固定電極(第1電極)
14、14A、14B、14C 隙間(基準部)
21 可動基板(第2基板)
22 可動電極(第2電極)
121、121A、121B、121C、121D、221、221A 電極部分
122A アライメントマーク(第1アライメントマーク)
222A アライメントマーク(第2アライメントマーク)

Claims (7)

  1. 第1電極を含む第1電極部と、
    前記第1電極部に対向するように配置され、前記第1電極部に対して相対的に移動可能な第2電極を含む第2電極部とを備え、
    前記第1電極部および前記第2電極部の少なくとも一方には、前記第1電極部と前記第2電極部とをアライメントすることが可能な基準部が設けられている、動作装置。
  2. 前記第1電極および前記第2電極は、複数の電極部分から構成され、
    前記第1電極および前記第2電極のうちの一方の前記複数の電極部分の少なくとも1つが部分的または全体的に欠けており、前記第1電極および前記第2電極のうちの一方の前記電極部分の欠けている部分により、前記基準部が構成されている、請求項1に記載の動作装置。
  3. 前記第1電極部と前記第2電極部とは相対的に第1方向に振動し、
    前記第1電極および前記第2電極のうちの一方の前記電極部分の欠けている部分の前記第1方向に直交する第2方向の長さは、前記第1電極および前記第2電極のうちの一方の前記電極部分の前記第1方向の長さよりも大きくなるように構成されている、請求項2に記載の動作装置。
  4. 前記基準部は、前記第1電極部および前記第2電極部の一方に設けられた第1アライメントマークと、前記第1電極部および前記第2電極部の他方に設けられた第2アライメントマークとを含む、請求項1に記載の動作装置。
  5. 前記第1電極部は、前記第1電極が形成される第1基板をさらに含み、
    前記第2電極部は、前記第2電極が形成される第2基板をさらに含み、
    前記基準部が設けられる前記第1電極部および前記第2電極部の少なくとも一方に含まれる前記第1基板または前記第2基板は、透明な基板からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の動作装置。
  6. 前記基準部は、前記第1電極部および前記第2電極部の少なくとも一方の、前記第1電極部と前記第2電極部とが相対的に移動する方向の端部側に設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の動作装置。
  7. 第1電極を含む第1電極部と、
    前記第1電極部に対向するように配置され、前記第1電極部に対して相対的に移動可能な第2電極を含む第2電極部とを備え、
    前記第1電極部および前記第2電極部の少なくとも一方には、基準部が設けられ、前記第1電極部と前記第2電極部とが重ねて配置された状態で、前記基準部において、前記第1電極部および前記第2電極部の両方が視認可能なように前記第1電極部と前記第2電極部とが配置されている、動作装置。
JP2008075527A 2008-03-24 2008-03-24 動作装置 Pending JP2009044949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075527A JP2009044949A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 動作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075527A JP2009044949A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 動作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044949A true JP2009044949A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40445071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075527A Pending JP2009044949A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 動作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009044949A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021488A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 オムロン株式会社 静電誘導型発電装置
JP2011042288A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Rohm Co Ltd 車両のタイヤ空気圧管理装置および空気圧情報を出力可能な車両用タイヤ
US8716916B2 (en) 2011-06-10 2014-05-06 Panasonic Corporation Vibration generator, vibration generation device, and electronic equipment and communication device provided with vibration generation device
KR20140135817A (ko) * 2012-04-26 2014-11-26 오므론 가부시키가이샤 진동 발전 장치 및 발전 장치
WO2016155287A1 (zh) * 2015-03-30 2016-10-06 南方科技大学 一种静电式能量采集器及静电式能量采集方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021488A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 オムロン株式会社 静電誘導型発電装置
JP2011045194A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Omron Corp 静電誘導型発電装置
JP2011042288A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Rohm Co Ltd 車両のタイヤ空気圧管理装置および空気圧情報を出力可能な車両用タイヤ
CN102474203A (zh) * 2009-08-21 2012-05-23 欧姆龙株式会社 静电感应型发电装置
US8796902B2 (en) 2009-08-21 2014-08-05 Omron Corporation Electrostatic induction power generator
CN102474203B (zh) * 2009-08-21 2015-04-15 欧姆龙株式会社 静电感应型发电装置
US8716916B2 (en) 2011-06-10 2014-05-06 Panasonic Corporation Vibration generator, vibration generation device, and electronic equipment and communication device provided with vibration generation device
KR20140135817A (ko) * 2012-04-26 2014-11-26 오므론 가부시키가이샤 진동 발전 장치 및 발전 장치
KR101673734B1 (ko) 2012-04-26 2016-11-07 오므론 가부시키가이샤 진동 발전 장치 및 발전 장치
WO2016155287A1 (zh) * 2015-03-30 2016-10-06 南方科技大学 一种静电式能量采集器及静电式能量采集方法
US10790765B2 (en) 2015-03-30 2020-09-29 Southern University Of Science And Technology Electrostatic energy collector and electrostatic energy collecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190936B2 (en) Micro-electromechanical generator and electric apparatus using same
US10840827B2 (en) Vibration energy harvester
JP5205193B2 (ja) 静電誘導型発電装置
JPWO2008053793A1 (ja) 静電動作装置
JP2009044949A (ja) 動作装置
US11374507B2 (en) Vibrational energy harvester device
US11081977B2 (en) Vibrational energy harvester device
JP2008113517A (ja) 発電装置
WO2014034602A1 (ja) 静電誘導型変換装置およびdc-dcコンバータ
JP5573624B2 (ja) 発電装置及び電子機器
JP2009240058A (ja) 動作装置
JP2009268309A (ja) 静電動作装置
JP4124223B2 (ja) アクチュエータおよびアクチュエータを有する光学装置及び当該アクチュエータの製造方法
JP2013243805A (ja) 静電アクチュエータおよびその製造方法
JP5879197B2 (ja) 静電型変換装置、静電型トランスおよび交流電圧発生装置
JP2018033239A (ja) 半導体装置
JP2008193638A (ja) Mems振動子
US20130169109A1 (en) Comb electrode structure
JP2008029108A (ja) アクチュエータ
JP5644874B2 (ja) 静電誘導型発電装置
JP5863705B2 (ja) 静電トランス
JP4621577B2 (ja) 静電アクチュエータ及びその駆動方法
JPH0947042A (ja) 静電アクチュエータ
JP7246333B2 (ja) 発電装置、及び、整流回路
JP2012191812A (ja) 発電装置、および電子機器