[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009043849A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043849A
JP2009043849A JP2007205783A JP2007205783A JP2009043849A JP 2009043849 A JP2009043849 A JP 2009043849A JP 2007205783 A JP2007205783 A JP 2007205783A JP 2007205783 A JP2007205783 A JP 2007205783A JP 2009043849 A JP2009043849 A JP 2009043849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input signal
optical fiber
fiber amplifier
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007205783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Ono
浩孝 小野
Koji Masuda
浩次 増田
Makoto Yamada
誠 山田
Makoto Shimizu
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007205783A priority Critical patent/JP2009043849A/ja
Publication of JP2009043849A publication Critical patent/JP2009043849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】希土類添加ファイバにおける散乱光に起因する利得制御誤差が低減された、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器を提供すること。
【解決手段】実施形態1に係る光ファイバ増幅器100は、制御回路109において利得制御に用いる基準電圧に入力信号光パワーに応じたオフセット量を加えて散乱光の影響を低減している。入力信号光パワーが増加すると、光フィルタ107を通過した光に含まれる散乱光が増加する。したがって、そのような光を電圧に変換して基準電圧との差分が0になるように制御を行うと、励起光パワーが所望の利得を与える値よりも小さくなってしまうので、入力信号光パワーの増加に応じた正のオフセットを基準電圧に加えている。入力信号光パワーが減少した場合は逆に負のオフセットを加えればよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ増幅器に関し、より詳細には、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器に関する。
利得を一定値に保持する機能を有する光ファイバ増幅器の利得制御方法には種々の方式があるが、その1つとして、増幅媒体である希土類添加ファイバの側方向に放射される自然放出光(Spontaneous Emission光:SE光)の強度を光検出器により検出し、その検出結果に基づいて希土類添加ファイバへの励起光パワーを調整する方法がある(特許文献1参照)。
希土類添加ファイバを増幅媒体とする光ファイバ増幅器の利得Gは、希土類添加ファイバの側方向に放射される自然放出光を光検出器で検出して得られる光電流ISE
G=aISE+b(aおよびbは定数) (1)
の関係にあり、利得を一定値に保持する機能を有する光ファイバ増幅器では光電流ISEが所望の一定値となるように制御が行われる。
特開平4−356984号公報 特許第3230708号公報
しかしながら、この利得制御方法では、光検出器による検出に希土類添加ファイバにおいてレイリー過程等により散乱された励起光、入力信号光、および自然放出増幅光(Amplified Spontaneous Emission光:ASE光)が含まれ、これらの散乱光が制御誤差となって利得制御精度を著しく低下させてしまう(特許文献2の段落0004等を参照)。
すなわち、希土類添加ファイバの側方向に放射される光を検出して得られる光電流IDetを用いて制御を行うと、
Det=ISE+ISct (2)
であり光電流IDetに散乱光による成分ISctが含まれるため、IDetが一定になるように励起光を制御すると光電流ISEが所望値からずれて利得に誤差が生じる。散乱光による光電流ISctが大きいほど、光電流ISEが所望値に比べて小さくなってしまう。
特に、入力信号光のパワーの変化に応じて光電流ISctが変動すると、散乱光に起因して生じた利得の誤差も変動することとなる。光電流ISEが非常に小さくISctとISEが同程度となる場合、入力信号光パワーが変化した際の利得の誤差が大きい。
図7は、従来の利得制御方法により利得を一定値に保持する機能を有する光ファイバ増幅器の利得制御の結果を示す図である。この例では入力信号として12チャネルの信号を使用しており、12チャネル合計の光パワーがそれぞれ−5dBm、0dBmおよび+5dBmのときの利得スペクトルを示している。入力信号光パワーが−5dBmから+5dBmに10dBだけ増加すると、利得スペクトルが最大で2.5dB程度減少してしまうことが分かる。これは、入力信号光パワーの増加により散乱光による光電流ISctが増加し、光電流IDetを用いて制御を行うことにより光電流ISEが所望値に比べて小さくなっているためである。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、希土類添加ファイバにおける散乱光に起因する利得制御誤差が低減された、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器を提供することにある。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器であって、入力信号光に励起光を合波する合波器と、前記合波器の出力を増幅し、出力信号光を出力する希土類添加ファイバと、前記希土類添加ファイバの側方向に放射される光から前記励起光の散乱光を抑制する光フィルタと、前記光フィルタを通過した光のパワーを検出して第1の電気信号に変換する第1の光検出器と、前記励起光のパワーを制御して、前記第1の電気信号を前記一定値の利得に対応する電気信号に調整する制御回路とを備え、前記一定値の利得に対応する電気信号は、前記入力信号光のパワーに応じたオフセット量を加えてオフセットされることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記オフセット量は、前記入力信号光を分岐し、分岐された前記入力信号光を第2の光検出器により第2の電気信号に変換し、前記第2の電気信号に予め定めた演算を施して算出されることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記予め定めた演算は、線形演算であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器であって、等しい周波数間隔で多重された入力信号光に励起光を合波する合波器と、前記合波器の出力を増幅し、出力信号光を出力する希土類添加ファイバと、前記希土類添加ファイバ近傍に配置され、櫛状の透過スペクトルを有し、光遮断波長が前記入力信号光の波長と一致する第1の光フィルタと、前記第1の光フィルタの入力側または出力側のいずれかに配置され、前記励起光の散乱光を抑制する第2の光フィルタと、前記第1および第2の光フィルタを通過した光のパワーを検出して電気信号に変換する光検出器と、前記励起光のパワーを制御して、前記電気信号を前記一定値の利得に対応する電気信号に調整する制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御目標である利得に対応する電気信号を入力信号光のパワーに応じたオフセット量を加えてオフセットすることにより、希土類添加ファイバにおける散乱光に起因する利得制御誤差が低減された、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器を提供することができる。
また、本発明によれば、櫛状の透過スペクトルを有し、光遮断波長が入力信号光の波長と一致している希土類添加ファイバ近傍に配置された光フィルタを備えることにより、希土類添加ファイバにおける散乱光に起因する利得制御誤差が低減された、利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器を提供することができる。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る光ファイバ増幅器の構成を示している。光ファイバ増幅器100は、希土類添加ファイバ105を増幅媒体として入力信号光が増幅されて出力信号光となるものであり、希土類添加ファイバ105の側方向に放射される自然放出光および散乱光を検出して利得の制御に利用している。光ファイバ増幅器100の構成および機能を以下に説明する。
入力信号光が、光分岐回路101で分岐される。光分岐回路101で分岐された一方の光が、光アイソレータ102を通過して合波器103に入力される。合波器103において、励起光源104からの励起光が入力信号光に合波される。合波器103の出力が希土類添加ファイバ105で増幅され、出力信号光が光アイソレータ106を通過して出力される。
希土類添加ファイバ105からは、その側方向に自然放出光および散乱光が放出されており、自然放出光および散乱光が、希土類添加ファイバ105の近傍に配置された光フィルタ107を通過する。光フィルタ107は、散乱光のうち、励起光に起因する成分を抑制するものである。光フィルタ107が励起光を遮断し、自然放出光を透過させるバンドパスフィルタとすれば、励起光の散乱光は容易除去することができるが、信号光に起因する散乱光は主にレイリー散乱光であって信号光波長と一致し、且つ信号光波長は自然放出光が強く放出される波長帯と一致するため信号光に起因する散乱光をバンドパスフィルタで除去することは困難である。ASE光に起因する散乱光は通常無視しうる程度のものであり、ここでは考慮しない。
光検出器108が、光フィルタ107を通過した光のパワーを検出して電流に変換する。制御回路109が、その電流を電流−電圧変換して基準電圧との差分を求め、差分に応じた制御信号を励起光源104に入力する。制御信号により励起光源104が発生する励起光パワーが調整されて、差分が0に近づく。
ここで基準電圧は、所望の利得Gを与える光検出器108の出力電流に対応する電圧である。入力信号光パワーを一定としておき励起光パワーを変化させることで、光ファイバ増幅器100の利得と光検出器108の出力電流との関係を測定することができる。所望の利得Gを与える光検出器108の出力電流を制御回路109において電流−電圧変換した値が基準電圧である。増幅器100の利得と光検出器108の出力電流との関係は、数式(1)のように一次関数近似をしてもよいし、より高い制御精度を得るために高次関数近似をしてもよい。予め求めた基準電圧は、制御回路109内の記憶装置に格納してもよいし、外部の記憶装置から読み出してもよい。
このように光ファイバ増幅器100は利得を一定値に保持する機能を有するが、本実施形態に係る光ファイバ増幅器100は、基準電圧に入力信号光パワーに応じたオフセット量を加えて散乱光の影響を低減している。入力信号光パワーが増加すると、光フィルタ107を通過した光に含まれる散乱光が増加する。したがって、そのような光を電圧に変換して基準電圧との差分が0になるように制御を行うと、励起光パワーが所望の利得を与える値よりも小さくなってしまうので、入力信号光パワーの増加に応じた正のオフセットを基準電圧に加えている。入力信号光パワーが減少した場合は逆に負のオフセットを加えればよい。
具体的には、光分岐回路101で分岐された入力信号光の他方を、光検出器110により電流に変換する。制御回路109においてその電流を電圧に変換し、そして予め定めた演算を施して基準電圧に加えるオフセット量を算出する。予め定めた演算は、上述のように入力信号光パワーが増加した場合には正、減少した場合には負のオフセット量を与えるものであるが、たとえば一次関数近似を行い、オフセット量を、c×(光検出器110の出力電流に対応する電圧値)+d(c,dは測定により得られる定数)のように求めることができる。より高い制御精度を得るために高次関数近似をしてもよい。
図2は、実施形態1に係る光ファイバ増幅器の利得制御の結果を示す図である。この例では入力信号として12チャネルの信号を使用しており、12チャネル合計の光パワーがそれぞれ−5dBm、0dBmおよび+5dBmのときの利得スペクトルを示している。オフセット量の算出には一次関数近似を用いた。入力信号光パワーが−5dBmから+5dBmに10dBだけ増加しても、利得スペクトルの変化が0.5dB以下であり、従来技術(図7)と比較して大幅な制御精度の改善が得られている。
なお、入力信号光パワーに対応する光電流値(その電流−電圧変換後の電圧)に一次関数の演算を行い基準電圧を変化させても結果はほぼ同じである。
また、本実施形態では、制御回路109において電流−電圧変換を行い電圧を用いて利得を制御したが、電流を用いて利得制御を行うことができることに留意されたい。すなわち、電圧または電流のいずれかを電気信号として使用することができる。
(実施形態2)
図3は、実施形態2に係る光ファイバ増幅器の構成を示している。光ファイバ増幅器300は、希土類添加ファイバ105を増幅媒体として入力信号光が増幅されて出力信号光となるものであり、希土類添加ファイバ105の側方向に放射される光を検出して利得の制御に利用している点で実施形態1に係る光ファイバ増幅器100と同一だが、光ファイバ増幅器300では、入力信号光パワーに応じた基準電圧のオフセットではなく、光フィルタ307の構成により散乱光に起因する利得制御誤差を低減している。なお本実施形態では、入力信号として波長多重信号を用いている。実施形態1においては、1波のみでもよい。
光フィルタ307は、希土類添加ファイバ105の近傍に配置されたファブリ・ペロー・エタロンフィルタであり、その透過スペクトルが櫛状になっている。光フィルタ307を透過させて光検出器108で検出した、希土類添加ファイバ105であるEr添加ファイバの放出光の検出スペクトルは図4のようになり、その包絡線は図5に示したEr添加ファイバの自然放出光スペクトルにほぼ一致する。したがって、光フィルタ307は自然放出光パワーの波長依存性を損なうことなく検出することができるものである。
光フィルタ307のこの特性は、散乱光の波長が入力信号光の波長と一致することを利用して、光フィルタ307の光遮断波長と入力信号光の波長とを一致させることにより、等しい周波数間隔で多重された波長多重信号による散乱光を一括して遮断することで得られる。なお、希土類添加ファイバ105と光フィルタ307の間に挿入された光フィルタ107は励起光に起因する散乱光を抑制するものであり、励起光波長の光を遮断し、自然放出光の波長帯の光を透過させるバンドパスフィルタである。励起光波長は、通常980nm近傍、あるいは1480nm近傍である。光フィルタの配置は図3に示したように希土類添加ファイバ105と光フィルタ107の間に限定されるものではなく、光フィルタ307と光検出器108の間に挿入しても効果は同じである。
図6は、実施形態2に係る光ファイバ増幅器の利得制御の結果を示す図である。この例では入力信号として80チャネル波長多重信号を使用しており、80チャネル合計の光パワーがそれぞれ−5dBm、0dBmおよび+5dBmのときの利得スペクトルを示している。入力信号光パワーが−5dBmから+5dBmに10dBだけ増加しても、利得スペクトルの変化が0.5dB以下であり、従来技術(図7)と比較して大幅な制御精度の改善が得られている。
なお、本実施形態に係る光ファイバ増幅器300は、特許文献2に記載されているような、入力信号光の波長帯外の自然放出光を光フィルタで透過させて光検出器により検出する従来の光ファイバ増幅器とは異なり、入力信号光の波長帯が自然放出光の波長帯に広く分布している場合にも精度良く自然放出光を検出することができる。実際、波長多重伝送システムの信号波長帯はC帯でおおよそ1530−1565nm、L帯でおおよそ1570−1605nmであり、これらのシステムにおいて入力信号光の波長帯外の自然放出光を検出すると、強度が大きい波長帯の自然放出光を遮断することとなり、自然放出光パワーの検出精度が劣化する。一方、本発明の構成においては、精度良く自然放出光パワーを検出できる。
実施形態1に係る光ファイバ増幅器の構成を示す図である。 実施形態1に係る光ファイバ増幅器の利得制御の結果を示す図である。 実施形態2に係る光ファイバ増幅器の構成を示す図である。 希土類添加ファイバの放出光の、実施形態2に係る光フィルタ透過後の検出スペクトルを示すグラフである。 希土類添加ファイバの自然放出光スペクトルを示すグラフである。 実施形態2に係る光ファイバ増幅器の利得制御の結果を示す図である。 従来の利得制御方法により利得を一定値に保持する機能を有する光ファイバ増幅器の利得制御の結果を示す図である。
符号の説明
100、300 光ファイバ増幅器
101 光分岐器
102、106 光アイソレータ
103 合波器
104 励起光源
105 希土類添加ファイバ
107、307 光フィルタ
108 光検出器
109 制御回路
110 光検出器(第2の光検出器に相当)

Claims (4)

  1. 利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器であって、
    入力信号光に励起光を合波する合波器と、
    前記合波器の出力を増幅し、出力信号光を出力する希土類添加ファイバと、
    前記希土類添加ファイバの側方向に放射される光から前記励起光の散乱光を抑制する光フィルタと、
    前記光フィルタを通過した光のパワーを検出して第1の電気信号に変換する第1の光検出器と、
    前記励起光のパワーを制御して、前記第1の電気信号を前記一定値の利得に対応する電気信号に調整する制御回路と
    を備え、
    前記一定値の利得に対応する電気信号は、前記入力信号光のパワーに応じたオフセット量を加えてオフセットされることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 前記オフセット量は、前記入力信号光を分岐し、分岐された前記入力信号光を第2の光検出器により第2の電気信号に変換し、前記第2の電気信号に予め定めた演算を施して算出されることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ増幅器。
  3. 前記予め定めた演算は、線形演算であることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ増幅器。
  4. 利得を一定値に保持する光ファイバ増幅器であって、
    等しい周波数間隔で多重された入力信号光に励起光を合波する合波器と、
    前記合波器の出力を増幅し、出力信号光を出力する希土類添加ファイバと、
    前記希土類添加ファイバ近傍に配置され、櫛状の透過スペクトルを有し、光遮断波長が前記入力信号光の波長と一致する第1の光フィルタと、
    前記第1の光フィルタの入力側または出力側のいずれかに配置され、前記励起光の散乱光を抑制する第2の光フィルタと、
    前記第1および第2の光フィルタを通過した光のパワーを検出して電気信号に変換する光検出器と、
    前記励起光のパワーを制御して、前記電気信号を前記一定値の利得に対応する電気信号に調整する制御回路と
    を備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
JP2007205783A 2007-08-07 2007-08-07 光ファイバ増幅器 Pending JP2009043849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205783A JP2009043849A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205783A JP2009043849A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043849A true JP2009043849A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40444289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205783A Pending JP2009043849A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009043849A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245740A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Nec Corp 波長多重光伝送方式
JPH04241328A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp 光増幅装置
JPH06268305A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH09326520A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光フィルタモジュールおよびそれを用いた光増幅装置
JP2000232433A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Fujitsu Ltd 波長多重光通信システム及び光増幅装置
JP2005260013A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fujitsu Ltd 雑音除去機能を有する光伝送システム
JP2005277044A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujitsu Ltd 光増幅器の利得モニタ方法および装置
JP2007532005A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 アイシン精機株式会社 高パワー短パルスファイバレーザ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245740A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Nec Corp 波長多重光伝送方式
JPH04241328A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp 光増幅装置
JPH06268305A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH09326520A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光フィルタモジュールおよびそれを用いた光増幅装置
JP2000232433A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Fujitsu Ltd 波長多重光通信システム及び光増幅装置
JP2005260013A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fujitsu Ltd 雑音除去機能を有する光伝送システム
JP2005277044A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujitsu Ltd 光増幅器の利得モニタ方法および装置
JP2007532005A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 アイシン精機株式会社 高パワー短パルスファイバレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1033834B1 (en) Wavelength division multiplexing optical amplifier and optical communication system
US20070264014A1 (en) Variable gain optical amplifiers
JP2000299518A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
EP1427075B1 (en) Raman amplifier and optical relay transmission system
JP2007081405A (ja) チャンネル出力平坦化機能を有する光増幅装置
WO2000021166A1 (fr) Amplificateur optique
CN110601766B (zh) 一种控制方法及光纤放大器
JP2012146785A (ja) 光増幅器
JP5285211B2 (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
JP4101155B2 (ja) 光増幅装置
US6483634B1 (en) Optical amplifier
JP2004193604A (ja) 自動パワー調節機能を有する光ファイバ増幅器及びその自動パワー調節方法
JP2009043849A (ja) 光ファイバ増幅器
US8164826B2 (en) Multi-stage optical amplifier and method of controlling the same
JP2728157B2 (ja) 光増幅器
US7068422B2 (en) Optical fiber amplification method and apparatus for controlling gain
JP4630276B2 (ja) 光増幅器およびその利得制御方法
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP4580404B2 (ja) 光増幅器
JP6012579B2 (ja) 光増幅装置
KR100546753B1 (ko) 장파장 에르븀 첨가 광섬유 증폭기 및 그의 온도 보상 방법
EP3582412A1 (en) Complementary optical fiber-based amplifiers with built-in gain flattening
US11196226B2 (en) Optical amplifying device
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
US7643206B2 (en) Optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626