[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008536811A - チオフェンおよびセレノフェンを含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー - Google Patents

チオフェンおよびセレノフェンを含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2008536811A
JP2008536811A JP2008500072A JP2008500072A JP2008536811A JP 2008536811 A JP2008536811 A JP 2008536811A JP 2008500072 A JP2008500072 A JP 2008500072A JP 2008500072 A JP2008500072 A JP 2008500072A JP 2008536811 A JP2008536811 A JP 2008536811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerizable
alkyl
materials
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008500072A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒーニー、マーティン
ティアニー、スティーブン
ダフィー、ウォレン
マクキュロチ、イアイン
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2008536811A publication Critical patent/JP2008536811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1491Heterocyclic containing other combinations of heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、チオフェンおよびセレノフェンを含む新規のモノマー、オリゴマーおよびポリマー化合物、光学、電気光学または電子デバイスにおける半導体材料または電荷輸送材料としてのこれらの使用、並びに新規の化合物を含む光学、電気光学または電子デバイスに関する。

Description

発明の分野
本発明は、チオフェンおよびセレノフェンを含む新規のモノマー化合物、オリゴマー化合物およびポリマー化合物に関する。本発明は、さらに、光学素子、電気光学デバイスまたは電子デバイスにおける半導体材料または電荷輸送材料としてのその使用に関する。本発明は、さらに、上記新規化合物を含む光学素子、電気光学デバイスまたは電子デバイスに関する。
背景および従来技術
有機材料は、有機物ベースの薄膜トランジスタおよび有機電界効果トランジスタにおける活性層としての将来性を近年発揮している(H. E. Katz, Z. Bao および S. L. Gilat, Acc. Chem. Res., 2001, 34, 5, 359 を参照のこと)。このようなデバイスは、スマートカード、セキュリティタグ、フラットパネルディスプレイにおけるスイッチング素子において可能性のある用途を有している。有機材料は、溶液から蒸着することができれば、速い、大面積の製造ルートが可能となるために、シリコン類似体よりも本質的にコスト的に有利であることが予想される。
デバイスの性能は、半導体材料の電荷担体移動度および電流オンオフ比に主に基づき、従って、理想的な半導体は高い電荷担体移動度(>1×10-3cm2-1-1)と組み合わせて、オフ状態における低い伝導度を有するべきである。加えて、半導体材料は比較的酸化に対して安定であること、すなわち、高いイオン化ポテンシャルを有することが重要である。というのも、酸化は低下したデバイス性能をもたらすためである。
構造制御されたヘッド−テイル型(regioregular head-to-tail)ポリ(3−ヘキシルチオフェン)は、1×10-5〜4.5×10-2cm2-1-1の電荷担体移動度を有するが、10〜103のかなり低い電流オン・オフ比を有する(Bao et al., Appl. Pys. Lett., 1996, 69, 4108 を参照のこと)。この低いオン/オフ電流は、1つにはポリマーの低いイオン化ポテンシャルのためであり、これは周囲条件下でのポリマーの酸素ドーピング、およびその結果の高いオフ電流をもたらし得る(H. Sirringhaus et al., Adv. Solid State Phys., 1999, 39, 101 を参照のこと)。高い構造制御性は、改善されたパッキングと最適化された微細構造をもたらし、改善された電荷担体移動度をもたらす(H. Sirringhaus et al., Science, 1998, 280, 1741-1744; H. Sirringhaus et al., Nature, 1999, 401, 685-688; および H. Sirringhaus, et al., Synthetic Metals, 2000, 111-112, 129-132 を参照のこと)。一般的に、ポリ(3−アルキルチオフェン)は改善された溶解性を示し、大面積フィルムを作るために処理される溶液であり得る。しかしながら、ポリ(3−アルキルチオフェン)は比較的低いイオン化ポテンシャルを有し、空気中でドーピングの影響を受けやすい。
本発明の目的は、半導体または電荷輸送材料として使用するための新しい材料であって、合成しやすく、高い電荷移動度、良好な処理可能性および酸化安定性を有する材料を提供することである。本発明の他の目的は、新しい半導体および電荷輸送性分、並びにこれらの成分を含む新しく且つ改善された電気光学デバイス、電子デバイスおよびルミネセンスデバイスを提供することである。本発明の他の目的は、以下の記載から当業者には直ちに明らかである。
本発明者等は、これらの目的を、本発明において請求されるビス(チエニル)セレノフェンのモノ−、オリゴ−およびポリマーを提供することにより達成することができることを見出した。
EP-A-1 439 590 は、モノ−、オリゴ−およびポリ−ビス(チエニル)アリーレンを開示しているが、本発明の化合物は開示していない。S. Tierney, M. Heeney および I. McCulloch, Synth Met., 148(2), 195-198, (2005) は、ポリ−ビス(3−オクチル−チオフェン−2−イル)セレノフェンを開示しているが、本発明の化合物は開示されていない。
本発明の要約
本発明は、1つ以上のセレノフェン−2,5−ジイル基および1つ以上のチオフェン2,5−ジイル基であって、それぞれ任意に3位および/または4位において置換されているものを含むモノマー化合物、オリゴマー化合物およびポリマー化合物に関し、但し2,5−ビス(3−オクチル−チオフェン−2−イル)セレノフェンのホモポリマーを除外する。
本発明は、さらに、半導体材料、電荷輸送材料または発光材料としての式Iの化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、少なくとも1つの式Iの化合物を含む半導体、エレクトロルミネセンスまたは電荷輸送材料、成分またはデバイスに関する。
本発明は、さらに、光学、電気光学または電子成分またはデバイス、有機電界効果トランジスタ(OFET)、集積回路工学(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、フラットパネルディスプレイ、無線識別(RFID)タグ、エレクトロルミネセンス若しくは光ルミネセンスデバイス若しくは成分、有機発光ダイオード(OLED)、ディスプレイのバックライト、光起電装置若しくはセンサーデバイス、電荷注入層、ショットキー(Schottky)ダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性物質若しくはパターン、バッテリにおける電極材料、光伝導体、電子写真用用途、電子写真記録、有機メモリデバイス、配向層、化粧品成分若しくは薬剤成分、バイオセンサ、生体素子としての、またはDNA配列を検出し、識別するための式Iの化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、本発明による化合物、半導体若しくは電荷輸送材料、成分またはデバイスを含む、光学素子、電気光学デバイス若しくは電子デバイス、FET、集積回路(IC)、TFT、OLED、または配向層に関する。
従って、本発明は、本発明による化合物、半導体若しくは電荷輸送材料、成分若しくはデバイス、またはFET、IC、TFT若しくはOLEDを含む、フラットパネルディスプレイのためのTFT若しくはTFTアレイ、無線識別(RFID)タグ、エレクトロルミネセンスディスプレイまたはバックライトに関する。
本発明は、さらに、本発明によるFETまたはRFIDタグを含む安全保障マークまたはデバイスに関する。
本発明の詳細な記載
本発明によるポリマーは、ホモポリマー、すなわち同一の繰り返し単位を有するか、または異なる繰り返し単位を有するコポリマーであってよい。同一の繰り返し単位を有するホモポリマーが特に好ましい。
本発明の化合物は、これらは、類似の全てのチオフェン系と比較して高い電荷担体移動度を示すために有利である。硫黄(88pm(ピコメートル))を超えるセレニウムの増加した原子半径(103pm)は、ポリマー鎖間の分子の重なりを高め、また電荷ホッピングプロセスを促進する。加えて、セレノフェンを含めることは、全てのチオフェン系に対して最大吸収波長のレッドシフトをもたらす。
本発明による化合物は、特に、電荷輸送材料または半導体材料として有用である。チオフェンおよび/またはセレノフェン基中へのアルキル側鎖の導入は、特にポリマーについての溶解性および溶液処理性をさらに改善する。
本発明のポリマーにおける構造制御性は、好ましくは少なくとも90%、特に95%以上、非常に好ましくは98%以上、最も好ましくは99〜100%である。
構造制御ポリマーは、これらは強い鎖間パイ−パイスタッキング相互作用と高度の結晶化度を示し、高い担体移動度を伴う効果的な電荷輸送材料となるために有利である。
メソゲン性(mesogenic)または液晶性であるモノマー、オリゴマーおよびポリマー、特にカラミチック(calamitic)相を形成するポリマー、および1つ以上のP−Sp−基を含み、カラミチック相を形成する重合可能なモノマーがさらに好ましい。
モノマー化合物、オリゴマー化合物およびポリマー化合物は、好ましくは、式Iから選択される
Figure 2008536811
(式中、
1-6は、互いに独立して、複数の出現の場合には互いに独立して、H、ハロゲン、任意に置換されたアリール若しくはヘテロアリール、P−Sp−、P*−Sp−、または1〜20個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル(これらは任意に、F、Cl、Br、IまたはCNにより単置換または多置換される)(ここで、1つ以上の非隣接のCH基は任意に、それぞれの場合も互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、−NR0−、SiR000−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CX1=CX2−、または−C≡C−により、OおよびS原子が互いに直接的に結合されないように置き換えられ)、
0おおよびR00は互いに独立して、H、1〜12個のC原子を有するアリールまたはアルキルであり、
1およびX2は互いに独立して、H、F、ClまたはCNであり、
Pは重合可能な基であり、
は、重合可能なP基に変換され得る、または重合可能なP基により置換され得る基であり、
Spはスペーサ基または単結合であり、
a、b、cおよびdは互いに独立して、0、1、2または3であり、a+c>1であり、およびb+d>1であり、
nは≧1の整数であり、
ここで繰り返し単位は同一であるか異なり、
但し、a=b=c=1、d=0、RおよびR2がn−C817、R3、R4、R5およびR6がH、またn>1である化合物を除外する)。
式I1の化合物が特に好ましい
Figure 2008536811
(式中、R1-6、a、b、c、dおよびnは式Iの意味を有し、
7およびR8は互いに独立して、R1の定義のうちの1つを有するか、または−Sn(R03、−B(OR’)(OR’’)、−CH2Cl、−CHO、−CH=CH2、または−SiR000000を示し、
0、R00、R000は互いに独立して、H、1〜12個のC原子を有するアリールまたはアルキルであり、
R’およびR’’は互いに独立して、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキル、またはボロン原子が2〜20個のC原子を有する環状基を形成するとともにOR’およびOR’’である)。
式IおよびI1の化合物であって、
nが2〜5000、好ましくは10〜5000、非常に好ましくは100〜1000の整数であり、
分子量(Mw)が5000〜300,000、特に20,000〜100,000であり、
nが1であり、
aおよび/またはcが1であり、
bが1または2であり、
dが0であり、
a=c=1、b=1または2、d=0であり、
a=c=1、b=d=1であり、
b=d=1、c=1または2、a=0であり、
a=b=1、c=d=0であり、
1、R2、R3、R4、R5およびR6が互いに独立して、ハロゲン、任意に置換されたアリール若しくはヘテロアリール、P−Sp−、P−Sp−、または9〜20個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル(これらは、任意に、F、Cl、Br、IまたはCNにより単置換または多置換されている)(ここで、1つ以上の非隣接のCH基は任意に、いずれの場合にも互いに独立に、−O−、−S−、−NH−、−NR0−、−SiR000−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CX1=CX2−若しくは−C≡C−により、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に結合しないように置き換えられる)であり、
3、R4、R5およびR6はHであり、
1およびR2はHとは異なり、
1およびR2は同一であり、
1およびR2は、C1−C20−アルキル、C1−C20−アルコキシ、C2−C20−アルケニル、C2−C20−アルキニル、C1−C20−チオアルキル、C1−C20−シリル、C1−C20−エステル、C1−C20−アミノ、C1−C20−フルオロアルキル、および任意に置換されたアリール若またはヘテロアリール、非常に好ましくはC1−C20−アルキルまたはC1−C20−フルオロアルから選択され、
1およびR2は、C9−C20−アルキル、C9−C20−アルコキシ、C9−C20−アルケニル、C9−C20−チオアルキル、C9−C20−シリル、C9−C20−エステル、C9−C20−アミノ、C9−C20−フルオロアルキル、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、非常に好ましくはC9−C20−アルキルまたはC9−C20−フルオロアルキル、最も好ましくはC10−C20−アルキルまたはC10−C20−フルオロアルキルから選択され、
1、R2、R5およびR6はHであり、
3およびR4はHとは異なり、
3およびR4は同一であり、
3およびR4は、C1−C20−アルキル、C1−C20−アルコキシ、C2−C20−アルケニル、C2−C20−アルキニル、C1−C20−チオアルキル、C1−C20−シリル、C1−C20−エステル、C1−C20−アミノ、C1−C20−フルオロアルキル、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、非常に好ましくはC1−C20−アルキルまたはC1−C20−フルオロアルキルから選択され、
3およびR4は、C9−C20−アルキル、C9−C20−アルコキシ、C9−C20−アルケニル、C9−C20−チオアルキル、C9−C20−シリル、C9−C20−エステル、C9−C20−アミノ、C9−C20−フルオロアルキルから選択され、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、非常に好ましくはC9−C20−アルキルまたはC9−C20−フルオロアルキル、最も好ましくはC10−C20−アルキルまたはC10−C20−フルオロアルキルから選択され、
1、R2、R3およびR4はHであり、
5およびR6はHとは異なり、
5およびR6は同一であり、
5はHであり、且つR6はHとは異なり、
6Hであり、且つR5Hとは異なり、
5よび/またはR6、C1−C20−アルキル、C1−C20−アルコキシ、C2−C20−アルケニル、C2−C20−アルキニル、C1−C20−チオアルキル、C1−C20−シリル、C1−C20−エステル、C1−C20−アミノ、C1−C20−フルオロアルキル、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、非常に好ましくはC1−C20−アルキルまたはC1−C20−フルオロアルキルから選択され、
5および/またはR6は、C9−C20−アルキル、C9−C20−アルコキシ、C9−C20−アルケニル、C9−C20−アルキニル、C9−C20−チオアルキル、C9−C20−シリル、C9−C20−エステル、C9−C20−アミノ、C9−C20−フルオロアルキル、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、非常に好ましくはC9−C20−アルキルまたはC9−C20−フルオロアルキル、最も好ましくはC10−C20−アルキルまたはC10−C20−フルオロアルキルから選択され、
*は−OHまたは−O−Si−R000000であり、好ましくはここで、R0、R00およびR000は、アリールまたはC1−C12−アルキル、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはフェニルのようなC1−C6−アルキルから選択される同一の基または異なる基であり、
7およびR8は、H、ハロゲン、Sn(R03、B(OR’)(OR’’)、CH2Cl、CHO、CH=CH2、SiR000000、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリールから選択され、
nは1であり、R7およびR8の一方または双方はハロゲン、好ましくはBr、Cl若しくはI、Sn(R0)3、B(OR’)(OR’’)、CH2Cl、CHO、CH=CH2、またはSiR000000であり、
1、R2、R3、R4、R5およびR6のうちの少なくとも1つはP−Sp−であり、
nは1であり、R7およびR8の一方または双方がP−Sp−またはP−Sp−
である化合物がさらに好ましい。
以下の式、
Figure 2008536811
(式中、R1-8およびnは、式I1の意味を有する)
の化合物が特に好ましい。
以下の化合物、
Figure 2008536811
(式中、nは式Iの意味を有し、かつRは、Hとは異なる式IのR1の意味のうちの1つを有する)
が特に好ましい。
1-8のうちの1つがアリールまたはヘテロアリールである場合には、25個のC原子までを有する単環式、二環式または三環式の芳香族基または複素芳香族基が好ましく、ここで複数の環は縮合していてもよい。複素芳香族基は、N、OおよびSから好ましくは選択される少なくとも1つのヘテロ環原子を含む。芳香族基または複素芳香族基は、任意人、1つ以上のL基により置換される。
Lは、F、Cl、Br、I、CN、または1〜20個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル(これは置換されないか、またはF、Cl、Br、I、−CNまたは−OHにより単置換されるかまたは多置換される)(ここで、非隣接のCH2基は、任意に、各々の場合に互いから独立して、−O−、−S−、−NH−、−NR0−、SiR000−、−CO−、−COO−、OCO−、−OCO−O、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−、または−C≡C−により、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように置き換えられる)。
特に好ましいアリール基およびヘテロアリール基は、フェニル、フッ化フェニル、ピリジン、ピリミジン、ビフェニル、ナフタレン、任意にフッ化された、アルキル化された、またはフルオロアルキル化されたベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン、任意にフッ化された、アルキル化されたまたはフルオロアルキル化されたチエノ[3,2−b]チオフェン、任意にフッ化された、アルキル化されたまたはフルオロアルキル化された2,2−ジチオフェン、トリアゾールおよびオキサゾールであり、これらの全ては未置換であるか、上記したLにより単置換または多置換されている。
1-8のうちの1つがアルキル基またはアルコキシ基である、すなわち、末端のCH2基が−O−により置き換えられる場合には、これは直鎖であっても、分枝していてもよい。直鎖の場合は、2〜8個の炭素原子を有することが好ましく、従って、好ましくは、例えばエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、ヘプトキシ、またはオクトキシが好ましく、さらには例えば、メチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシ、またはテトラデコキシが好ましい。
フルオロアルキル、またはフッ化アルキル若しくはアルコキシは、好ましくは、直鎖の(O)Ci2i+1であり、ここで、iは1〜20、特に1〜15の整数であり、非常に好ましくは(O)CF3、(O)C25、(O)C37、(O)C49、(O)C511、(O)C613、(O)C715、または(O)C817であり、最も好ましくは(O)C613である。
CX1=CX2は、好ましくは、−CH=CH−、−CH=CF−、−CF=CF−、−CH=C(CN)−、または−C(CN)=CH−である。
ハロゲンは、好ましくは、F、BrまたはClである。
ヘテロ原子は、好ましくは、N、OおよびSから選択される。
重合可能なP基は、重合反応、例えばラジカルまたはイオンの連鎖重合、重付加反応または重縮合に加わることができる基、または例えば縮合若しくは付加により、ポリマー類似の反応においてポリマー骨格にグラフトすることができる基である。ラジカル、カチオンまたはアニオン重合のような連鎖重合反応のための重合可能な基が特に好ましい。C−C二重結合または三重結合を含む重合可能な基、およびオキセタンまたはエポキシドのような開環反応により重合が可能である重合可能な基が非常に好ましい。
非常に好ましくは、重合可能なP基は、CH2=CW1−COO−、CH2=CW1−CO−、
Figure 2008536811
CH2=CW2−(O)k1−、CH3−CH=CH−O−、(CH2=CH)2CH−OCO−、(CH2=CH−CH22CH−OCO−、(CH2=CH)2CH−O−、(CH2=CH−CH22N−、(CH2=CH−CH22N−CO−、HO−CW23−、HS−CW23−、HW2N−、HO−CW23−NH−、CH2=CW1−CO−NH−、CH2=CH−(COO)k1−Phe−(O)k2−、CH2=CH−(CO)k1−Phe−(O)k2−、Phe−CH=CH−、HOOC−、OCN−、およびW456Si−から選択され、W1はH、Cl、CN、CF3、フェニル、または1〜5個のC原子を有するアルキル、特にH、ClまたはCH3であり、W2おおよびW3は、互いに独立して、H、または1〜5個のC原子を有するアルキル、特にH、メチル、エチルまたはn−プロピルであり、W4、W5およびW6は、互いに独立して、Cl、1〜5個のC原子を有するオキサアルキルまたはオキサカルボニルアルキルであり、W7およびW8は、互いに独立して、H、Cl、または1〜5個のC原子を有するアルキルであり、Pheは、1,4−フェニレン(これは、任意に、1以上の上記したL基により置換される)であり、並びにk1およびk2は、互いに独立して、0または1である。
特に好ましいP基は、CH2=CH−COO−、CH2=C(CH3)−COO−、CH2=CH−、CH2=CH−O−、(CH2=CH)2CH−OCO−、(CH2=CH)2CH−O−、
Figure 2008536811
である。
アクリレート基およびオキセタン基が非常に好ましい。オキセタンは重合時により少ない収縮を生じ(架橋結合)、これはフィルム内のより少ない応力成長をもたらし、配列(ordering)の高い保持と少ない欠陥を導く。オキセタン架橋は、また、カチオン開始剤を必要とし、これは遊離のラジカル開始剤とは異なって、酸素に対して不活性である。
スペーサ基Spとして、当業者に知られるあらゆる基を用いることができる。スペーサ基Spは、好ましくは、式Sp’−Xのものであり、従って、P−Sp−はP−Sp’−X−であり、またP*−Sp−はP*−SP’−X−であり、式中、
Sp’は20個までのC原子を有するアルキレン(これは未置換であるか、F、Cl、Br、IまたはCNにより単置換または多置換されていてもよい)であり、これはまた、1つ以上の非隣接のCH2基が、各々の場合に互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、−NR0−、−SiR000−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−、または−C≡C−により、O原子および/またはS原子が互いに直接結合しないように置き換えられることも好ましく、
Xは、−O−、−S−、−CO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−NR0−、−NR0−CO−、−CO−NR0−CO−、−OCH2−、−CH2O−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CF2CH2−、−CH2CF2−、−CF2CF2−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR0−、−CX1=CX2−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、または単結合、および
0、R00、X1およびX2は上記した意味の1つを有する。
Xは、好ましくは、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH2CH2−、−CF2CH2−、−CH2CF2−、−CF2CF2−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR0−、−CX1=CX2−、−C≡C−、または単結合であり、特に−O−、−S−、−C≡C−、−CX1=CX2−、または単結合であり、非常に好ましくは、共役系、例えば−C≡C−または−CX1=CX2−から可能である基または単結合である。
典型的なSp’基は、例えば、−(CH2p−、−(CH2CH2O)q−CH2CH2−、−CH2CH2−S−CH2CH2−、または−CH2CH2−NH−CH2CH2−、または−(SiR000−O)p−であり、pは2〜12の整数であり、qは1〜3の整数であり、並びにR0およびR00は上記した意味を有する。
好ましいSP’基は、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレン−チオエチレン、エチレン−N−メチル−イミノエチレン、1−メチルアルキレン、エテニレン、プロペニレン、およびブテニレンである。
1または2つのP−Sp−基またはP*−Sp−基(式中、Spは単結合である)を有する化合物がさらに好ましい。
2つのP−Sp基またはP*−Sp−基を有する化合物の場合において、それぞれ、PまたはP*のそれぞれ、およびスペーサ基であるSpが同一であるかまたは異なっていてよい。
他の好ましい実施形態は、1つ以上のP*−Sp−基を含む化合物に関し、ここでP*は、上記した重合可能なP基に変換され得るか、置換され得る基である。好ましいP*は、例えば自然重合に関してPよりも活性でない基である。これらの化合物を、例えば1つ以上のP基を有する式Iの重合可能な化合物の合成における中間体として、または長時間の貯蔵または輸送に対して余りにも活性である重合可能な化合物のための前駆体材料として用いることができる。P*基は好ましくは、既知の方法により容易にP基に変換し得る、またはP基により置換され得るように選択される。例えば、これはP基の保護形態であり得る。さらに好ましいP基は、例えば、−OHまたは−O−Si−R000000、例えば−O−Si(CH33、−O−Si−(イソプロピル)3、−O−Si−(フェニル)3、−O−Si−(CH32(フェニル)、−O−Si(CH32(tert−ブチル)または同種のものであり、これらは、例えば、重合可能な(メタ)アクリレート末端基へと反応させることができる。
重合または共重合により本発明の化合物または混合物から得られるSCLCPは、重合可能なP基により形成される骨格を有する。
本発明のモノマー、オリゴマーおよびポリマーを、既知のまたは例に記載される方法に従って、または同様に合成することができる。
本発明のさらなる形態は、本発明による化合物および材料の酸化形態および還元形態の双方に関する。電子を失うまたは得ることは、高度に非局在化したイオン形態の形成をもたらし、これは、高い伝導性のものである。これは、一般のドーパントに曝露した状態で生じ得る。適切なドーパントおよびドーピング方法は当業者に既知であり、例えばEP 0 528 662、US 5,198,153またはWO 96/21659による。
ドーピング工程は、典型的に、材料中に非局在化したイオン中心を形成するためのレドックス反応中での酸化剤または還元剤を用いる半導体材料の処理を意味し、対応する対イオンは用いられるドーパントから誘導される。適切なドーピング方法は、例えば、大気圧または減圧におけるドーピング蒸気への曝露、ドーパントを含む溶液中での電気化学的ドーピング、熱的に拡散させる半導体材料中へのドーパントの接触をもたらすこと、および半導体材料中へのドーパントのイオン注入を含む。
電子を担体として用いる場合には、適切なドーパントは、例えば、ハロゲン(例えばI2、Cl2、Br2、ICl、ICl3、IBrおよびIF)、ルイス酸(例えばPF5、AsF5、SbF5、BF3、BCl3、SbCl5、BBr3およびSO3)、プロトン酸、有機酸またはアミノ酸(例えばHF、HCl、HNO3、H2SO4、HClO4、FSO3HおよびClSO3H)、遷移金属化合物(例えばFeCl3、FeOCl、Fe(ClO43、Fe(4−CH364SO33、TiCl4、ZrCl4、HfCl4、NbF5、NbCl5、TaCl5、MoF5、MoCl5、WF5、WCl6、UF6およびLnCl3(Lnはランタノイド)、アニオン(例えばCl-、Br-、I-、I3 -、HSO4 -、SO4 2-、NO3 -、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、FeCl4 -、Fe(CN)6 3-、および種々のスルホン酸のアニオン、例えばアリール−SO3 -)である。正孔を担体として用いる場合には、ドーパントの例はカチオン(例えばH+、Li+、Na+、K+、Rb+およびCs+)、アルカリ金属(例えばLi、Na、K、RbおよびCs)、アルカリ土類金属(例えばCa、SrおよびBa)、O、XeOF4、(NO2 +)(SbF6 )、(NO2 +)(SbCl6 -)、(NO2 +)(BF4 )、AgClO4、H2IrCl6、La(NO33・6H2O、FSO2OOSO2F、Eu、アセチルコリン、R4+(Rはアルキル基)、R4+(Rはアルキル基)、R6As+(Rはアルキル基)、およびR3+(Rはアルキル基)である。
本発明の化合物および材料の伝導性形態を、用途において有機「金属」として用いることができ、例えば、限定されないが、有機発光ダイオード用途における電荷注入層およびITO平坦化層、フラットパネルディスプレイおよびタッチスクリーンのためのフィルム、帯電防止フィルム、プリント導電基板、プリント基板およびコンデンサのような電子用途におけるパターンまたはトラクト(tract)である。
本発明の好ましい実施形態は、式IおよびI1のモノマー、オリゴマーおよびポリマー、並びにメソゲンまたは液晶であるそれらの好ましい下位式に関し、非常に好ましくは1つ以上の重合可能な基を含む。このタイプの非常に好ましい材料は、式IまたはI1のモノマーおよびオリゴマー、並びにその好ましい下位式であり、ここでnは1〜15の整数であり、並びにR7および/またはR8はP−Sp−を示す。
これらの材料は、半導体または電荷輸送材料として特に有用である。というのは、これらを、既知の技術によりその液晶相において一様な高度に規則付けられた方向に配列させることができ、従って、より高い規則の度合いを示し、特に高い電荷担体移動度をもたらす。高度に規則付けられた液晶状態を、P基を介するin situ 重合または架橋により固定することができ、高い電荷担体移動度および高い熱的安定性、機械的安定性および化学的安定性を有するポリマーフィルムを得ることができる。
例えば、デバイスが重合可能な液晶材料から、in situ 重合により作製される場合には、この液晶材料は、好ましくは、式I1の1種以上のモノマーまたはオリゴマー、およびその好ましい下位式であって、一方または双方のR7およびR8がP−Sp−を示す下位式を含む。液晶ポリマーが例えば溶液状態における重合により最初に調製され、単離されたポリマーをデバイスの作製するために用い、ポリマーは、好ましくは、式I1の1種以上のモノマーまたはオリゴマーおよびその好ましい下位式であって、一方または双方のR7およびR8がP−Sp−を示す下位式を含む液晶材料から作られる。本発明による重合可能なモノマー、オリゴマーおよびポリマーと、従来技術により知られる他の重合可能なメソゲンまたは液晶モノマーとを共重合することが可能であり、というのも、液晶相の挙動を促すまたは高めるためである。
つまり、本発明の他の側面は、本明細書に記載される本発明の1種以上のモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含む重合可能な液晶材料に関し、少なくとも1つの重合可能な基を含み、任意に1つ以上のさらなる重合可能な基を含み、ここで、本発明の重合可能なモノマー、オリゴマーおよびポリマーのうちの少なくとも1種並びに/またはさらなる重合可能な化合物はメソゲンであるかまたは液晶である。
ネマチック相および/またはスメクチック相を有する液晶材料が特に好ましい。FET用途についてはスメクチック材料が特に好ましい。OLED用途についてはネマチック材料またはスメクチック材料が特に好ましい。スメクチックA(S)相、さらに高度に規則付けられたスメクチック相であるSB、SE、SGおよびSF相のようなものが特に好ましい。
本発明の他の側面は、肉眼的に均一な配向で液晶相が整列し、この配向した状態を固定するために重合または架橋される上記した重合可能な液晶材料から得られる、電荷輸送性を有する異方性ポリマーに関する。
好ましい重合は、好ましくは、本発明の半導体材料を含む電子デバイスまたは光学素子の製造中に、材料のコーティングされたin-situ 重合として行われる。液晶材料の場合において、これらは、好ましくは、その液晶状態において重合前にホメオトロピック配向に整列し、ここで、共役するパイ電子系は、電荷輸送の方向に対して直行する。このことは、分子間距離が最小化され、従って分子間で電荷を輸送するのに必要なエネルギを最小限に抑えるということを確実にする。その後分子は重合または架橋し、液晶状態の均一な配向を固定する。整列および硬化を材料の液晶相または中間相で行う。この技術は当該技術分野において既知であり、一般的に、例えば D.J. Broer, et al., Angew. Makromol. Chem. 183, (1990), 45-66 に記載されている。
液晶材料の整列は、例えば、基板上に材料を、材料のコーティング中または後に材料を剪断することにより、コーティングされた材料に対して磁場または電場の印加により、または液晶材料に対する界面活性化合物の添加によりコーティングする基板の処理により達成される。整列技術の概説は、例えば、I. Sage in "Thermotropic Liquid Crystals", edited by G. W. Gray, John Wiley & Sons, 1987, pages 75-77, and by T. Uchida and H. Seki in "Liquid Crystals - Applications and Uses Vol. 3", edited by B. Bahadur, World Scientific Publishing, Singapore 1992, pages 1-63 に示される。材料の整列および技術の概説は、J. Cognard, Mol. Cryst. Liq. Cryst. 78, Supplement 1 (1981), pages 1-77 に示される。
重合は、熱または化学線に対する曝露により起こる。化学線とは、UV線、IR光若しくは可視光、X線若しくはガンマ線の照射、またはイオン若しくは電子のような高エネルギ粒子の照射を意味する。好ましくは、重合は非吸収波長でのUV照射により行われる。化学線の発生源として、例えば単一のUVランプまたは一連のUVランプを用いることができる。高いランプ出力を用いれば、硬化時間を減じることができる。化学線の他の可能な発生源はレーザであり、例えばUVレーザ、IRレーザまたは可視レーザのようなものである。
重合を、好ましくは、化学線の波長に吸収を有する開始剤の存在下で行う。例えば、UV光による重合の場合には、光開始剤を用いることができ、これはUV照射下で分解してフリーラジカルまたはイオンを生成し、重合反応を開始させる。アクリレート基またはメタアクリレート基を有する重合可能な材料を硬化させる場合には、好ましくはラジカル光開始剤を用い、ビニル基、エポキシド基およびオキセタン基を有する重合可能な材料を硬化させる場合には、好ましくはカチオン性光重合開始剤を用いる。加熱した際に分解して、フリーラジカルまたはイオンを生じ、重合を開始させる光開始剤を用いることも可能である。ラジカル重合のための光開始剤として、例えば市販のIrgacure651、Irgacure184、Darocure1173またはDarocure4205(全てチバガイギーAG)を用いることができ、一方、カチオン性光重合の場合には、市販のUVI6974(ユニオンカーバイド(Union Carbide)を用いることができる。
重合可能な材料は、さらに、1種以上の多の適切な成分を含んでいてもよく、例えば、触媒、増感剤、安定剤、抑制剤、連鎖移動剤、共反応モノマー(co-reacting monomer)、表面活性化合物、平滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水剤(hydrophobing agent)、接着剤、流動性向上剤、消泡剤、脱泡剤(deaerator)、希釈剤、反応性希釈剤、助剤、着色剤、染料または顔料である。
1つ以上のP−Sp−基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマーを、重合可能なメソゲン化合物と共重合することもでき、液晶相挙動を導入するか、または高める。コモノマーとして適切である重合可能なメソゲン化合物は従来技術において知られており、例えば、WO 93/22397;EP 0,261,712;DE 195,04,224;WO 95/22586 および WO 97/00600 に開示されている。
本発明の他の態様は、上記で定義した重合可能な液晶材料から重合または重合類似の反応により得られる液晶側鎖ポリマー(SCLCP)に関する。R7およびR8の一方または双方、好ましくは一方が重合可能な基であるか反応基である式I1およびその好ましい下位式の1種以上から得られる、または上記モノマーの1種以上を含む重合可能な混合物から得られるSCLCPが特に好ましい。
本発明の他の態様は、R7およびR8の一方または双方が重合可能な基である式I1およびその好ましい下位式から、または上記で定義した重合可能な液晶混合物から、1種以上のさらなるメソゲンコモノマーまたは非メソゲンコモノマーとの共重合または重合類似の反応により得られるSCLCPに関する。半導体成分がペンダント基として位置し、脂肪族スペーサ基によりフレキシブルな骨格から分離されている側鎖の液晶ポリマーまたはコポリマー(SCLCP)は、高度に規則付けられた層状の形態を得る可能性を提供する。この構造は密に詰まった共役芳香族メソゲンから成り、ここで、非常に近い(典型的には<4Å)パイ−パイスタッキングが起こり得る。このスタッキングは分子間の電荷輸送がより容易に生じることを可能にし、高い電荷キャリア移動度をもたらたす。SCLCPは、特定の用途に有利である。というのは、これらは処理前に容易に合成することができ、続いて、例えば、有機溶媒中で溶液から処理することができるためである。SCLCPが溶液状態で用いられる場合には、適切な表面上にコーティングされる際に自然に順応し、メソ相温度においては、大面積の、高度に規則付けられた範囲をもたらし得る。
SCLCPは、本発明による重合可能な化合物または混合物から、上記した方法により、または例えばラジカル、アニオン性またはカチオン性連鎖重合、重付加反応または重縮合を含む、当業者に既知の一般的な重合技術による調製することができる。重合は、例えば、コーティングおよび事前の調整を必要とすることなく溶液状態中での重合として、またはインサイチュ重合として行うことができる。適切な反応基を有する本発明による化合物またはこれらの混合物を、事前重合された重合類似の反応における等方性または異方性のポリマー骨格にグラフト重合することにより、SCLCPを形成することもできる。例えば、末端のヒドロキシ基を有する化合物を、側部のカルボン酸基またはエステル基を有するポリマー骨格に結合させることができ、末端のイソシアネート基を有する化合物を遊離のヒドロキシ基を有する骨格に加えることができ、末端のビニル基若しくはビニルオキシ基を有する化合物を、例えばSi−H基を有するポリシロキサンに加えることができる。本発明の化合物から、従来のメソゲンコモノマー若しくは非メソゲンコモノマーとの重合反応または重合類似の反応によりSCLCPを形成することもできる。原則として、所望のポリマー形成反応を可能にするまたは受ける反応基または重合可能な基、例えば、上記した重合可能なまたは反応性のP基を有する、当該技術分野において知られる全ての従来のコモノマーを使用することが可能である。典型的なメソゲンコモノマーは、例えば、WO 93/22397、EP 0 261 712、DE 195 04 224、WO 95/22586、WO 97/00600および GB 2 351 734 に述べられているものである。典型的な非メソゲンコモノマーは、例えば、1〜20個のC原子のアルキル基を有するアルキルアクリレートまたはアルキルメタアクリレート、メチルアクリレートまたはメチルメタアクリレートのようなものである。
本発明のモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、光学材料、電子材料および半導体材料、特に電界効果トランジスタ(FET)における電荷輸送材料として、例えば、集積回路、IDタグまたはTFT用途の構成部品として有用である。あるいは、これらを、有機発光ダイオード(OLED)において、エレクトロルミネッセントディスプレイ用途において、または例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、例えば電子写真記録のためのおよび他の半導体用途のための光電池またはセンサ材料として用いることができる。
特に、本発明によるオリゴマーおよびポリマーは、有利な溶解性質を示し、これは、これらの化合物の溶液を用いての製造プロセスを可能にする。つまり、層およびコーティングを含むフィルムを、低コストの製造技術、例えば、スピンコーティングにより生成することができる。適切な溶媒または溶媒混合物は、アルカンおよび/または芳香族化合物、特にこれらのフッ素化された誘導体を含む。
本発明の材料は、光学材料、電子材料および半導体材料、特に電界効果トランジスタ(FET)における電荷輸送材料として、電子写真記録のためのおよび他の半導体用途のための光電池またはセンサ材料として有用である。このようなFET、ここで、有機半導体材料は、ゲート誘電体およびドレイン電極およびソース電極との間に膜として配置されている、は、一般的に、例えば US 5,892,244、WO 00/79617、US 5,998,804、および背景および従来技術の章に挙げられる、および以下に挙げる参照文献から一般的に知られている。本発明による化合物の溶解性、従って大表面の処理能力を用いての低コストでの製造のような利点のために、これらのFETの好ましい用途は、集積回路、TFT−ディスプレイ、およびセキュリティー用途のようなものである。
セキュリティー用途において、電界効果トランジスタ、および半導体材料を有する他のデバイス、トランジスタまたはダイオードのようなもの、は、貯金通帳、クレジットカードまたはIDカードのような有価証券、国家的なIDドキュメント、ライセンス、または貨幣価値、印紙、チケット、株、小切手等のようなものを認証し、これらの偽造を防止するためのIDタグまたはセキュリティーマークに用いることができる。
あるいは、本発明によるモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、有機発光デバイス若しくはダイオード(OLED)において、例えばディスプレイ用途において、または液晶ディスプレイのバックライトとして用いることができる。一般的なOLEDは、多層構造を用いて実現される。発光層は、一般的に、1つ以上の電子輸送層および/または正孔輸送層の間に挟まれている。電界を印可することにより、電荷キャリアとしての電子および正孔が発光層に向かって移動し、ここでのこれらの再結合は励起をもたらし、従って、発光層に含まれているルモファー(lumophor)のルミネセンスをもたらす。本発明の化合物、材料および膜を、その電子性質および/または光学的性質に対応して、1つ以上の電荷輸送層において、および/または発光層において用いることができる。発光層内におけるさらなるその使用は、本発明による化合物、材料および膜がそれ自体エレクトロルミネセンス性質を示すか、エレクトロルミネセンス基または化合物を含む場合に、特に有利である。適切なモノマー化合物、オリゴマー化合およびポリマー化合物、またはOLEDにおける使用のための材料の選択、特性決定および処理は、当該技術分野における当業者により一般的に知られており、例えば、Meerholz, Synthetic Material, 111-112, 2000, 31-34, Alcala, J. Appl. Phys., 88, 2000, 7124-7128 およびここに挙げられている文献を参照されたい。
他の使用によれば、本発明の化合物、材料または膜、特に光ルミネセンス性質を示すものを、例えばディスプレイデバイスの光源の材料として使用することができ、例えば、EP 0 889 350 A1 またはC. Weder等、Science, 279, 1998, 835-837 のようなものである。
他の使用によれば、本発明の化合物、材料または膜を単独でまたは他の材料と組み合わせて、LCDまたはOLEDにおける配向層(alignment layer)においてまたは配向層として、例えば US 2003/0021913 に記載されるように用いることができる。本発明による電荷輸送化合物の使用は、配向層の伝導度を高めることができる。LCDにおいて用いられた場合、この上昇した伝導度は、切替え可能なLCDセルにおける逆の残留電荷効果を低減させることができ、強誘電体LCの自然発生する分極電荷のスイッチングにより生じる残像を低減させることができる。配向層上に提供される発光材料を含むOLEDにおいて使用される際に、この上昇した伝導度は、発光材料のエレクトロルミネセンスを高めることができる。メソゲン性質および液晶性質を有する本発明による化合物または材料は、上記した配向付けられた異方性膜を形成することができ、これは配向層として特に有用であり、上記した異方性膜上に提供される液晶媒体における配向を導入するまたは高める。本発明による材料は、光配向層における、または光配向層として、光異性化可能な化合物および/または発色団と組み合わせることができ、例えば、US 2003/0021913 に記載されている。
他の使用によれば、本発明による材料およびポリマー、特に水溶性誘導体(例えば極性基またはイオン性側基)またはイオン的にドープされた形態は、DNA配列を検出するまたは識別するための化学センサまたは材料として用いることができる。このような使用は、L. Chen, D. W. McBranch, H. Wang, R. Helgeson, F. Wudl および D. G. Whitten, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1999, 96, 12287; D. Wang, X. Gong, P. S. Heeger, F. Rininsland, G. C. Bazan and A. J. Heeger, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2002, 99, 49; N. DiCesare, M. R. Pinot, K. S. Schanze and J. R. Lakowicz, Langmuir 2002, 18, 7785; D. T. McQuade, A. E. Pullen, T. M. Swager, Chem. Rev. 2000, 100, 2537 に記載されている。
本発明による化合物および材料は、化粧用組成物または薬剤組成物において、例えば EP 1 498 112 A2 に開示されるようにヘアトリートメントのための化粧品組成物においても用いられ得る。
以下の例は本発明を説明するのに役立つが、これに限定されない。本明細書中において、他に示さない限り、全ての温度はセ氏温度で示し、全てのパーセンテージは重量による。
例1
以下に記載するようにポリマー1を調製する。
Figure 2008536811
2,5−ビス(トリメチルスタンニル)セレノフェン
0℃窒素下で、無水ヘキサン(90ml)およびTMEDA(17.4g,150mmol)の溶液中のセレノフェン(7.4g,56.5mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M溶液の55ml,137.5mmol)を5分に渡り滴下して加える。生じた溶液を30分間還流した後、0℃に冷却し、塩化トリメチルスズ(25.6g,129mmol)を固体として一度に加える。生じた溶液を室温にまで昇温させ、この温度で20時間撹拌する。溶液を水(100ml)を用いてクエンチし、酢酸エチル(100ml)を加える。層を分離し、有機層をさらみ水(4×100ml)、食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮する。生じた固体をアセトニトリルから4回再結晶すると白色の針状晶として生成物を与える(25.8g,83%)。M/Z 456(M+)を中心としたクラスター。実測値C,26.3;H,4.6。C1020SeSn2についての計算値C,26.3;H,4.2。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.68(s,2H),0.37(s,18H)。13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 150.2,138.7,−7.7。
5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(デシル)2,2’−ビチオフェン
4,4’−ビス(デシル)2,2’−ビチオフェンを、既報の手法(M. Zagorska and B. Krische Polymer, 1990, 31, p1379 を参照のこと)に同様に調製する。5℃、暗所中で、クロロホルム(100ml)および氷酢酸(100ml)中の4,4’−ビス(デシル)−2,2’−ビチオフェン(6.60g,14.8mmol)に、N−ブロモスクシンイミド(5.40g,30mmol)を少量ずつ1時間に渡って加えた。得られた溶液を20℃にまで昇温し、さらに16時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMTBE(200ml)に懸濁させた。溶液のろ過はスクシンイミド副生成物を除去した。ろ液を5%の炭酸ナトリウム(100ml)、水(100ml)および食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、ろ過し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をさらに、RP18シリカ(23g)上で、アセトニトリル/THF2:1で溶出する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製する。酢酸エチルからの最終的な再結晶は生成物を与える(2.94g)。HRMS 602.1248(C28442Br79 2 602.1251)。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 6.77(s,2H),2.70(t,4H),1.57(五重線,4H),1.28(m,28H),0.88(t,6H)。13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 143.0,136.1,124.5,107.9,31.9,29.62,29.57,29.40,29.35,29.2,22.7,14.2。
ポリ(2,5−ビス(3−デシルチオフェン−2−イル)セレノフェン[1]
20mlのガラス容器に、スターラーバー、5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(デシル)−2,2’−ビチオフェン(604.6mg,1mmol)、2,5−ビス−トリメチルスタンニルセレノフェン(456.6mg,1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18.3mg,0.02mmol,4mol%のPd)、トリ(o−トリル)ホスフィン(24.4mg,0.08mmol,8mol%)およびクロロベンゼン(15ml)を入れる。このガラス容器を窒素でパージし、しっかりと密封する。ガラス容器をマイクロ波リアクタ(Emrys Creator, Personal Chemistry Ltd)中に入れ、連続して、140℃にまで1時間、160℃で1分間、最終的に20分間185℃で加熱する。室温にまで冷却した後、反応混合物をメタノール(150mL)および37%の塩酸(15mL)の混合物中で沈殿させ、14時間撹拌する。ポリマーをろ過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥する。ポリマーを(ソックスレー抽出により)メタノール(6時間)、アセトン(24時間)、およびヘキサン(24時間)を用いて洗浄する。得られたポリマーを熱クロロホルム(50ml)中に溶解させ、ろ過し、メタノール中で沈殿させると生成物を与える(540mg)。GPC(クロロベンゼン,60℃)Mn(127,100g/mol),Mw(58,700g/mol).λmax 570nm(固体フィルム)。1H NMR(300MHz,50℃,CDCl3)δ 7.25(s,2H,CHCl3ピークにより不明瞭),7.01(s,2H),2.76(t,4H),1.70(m,4H),1.45−1.20(m,28H),0.88(t,6H)。
例2
ポリマー2を以下の通りに調製する。
Figure 2008536811
5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(ドデシル)−2,2’−ビチオフェン
4,4’−ビス(ドデシル)−2,2’−ビチオフェンを、既報の方法(M. Zagorska and B. Krische Polymer, 1990, 31, p1379 を参照のこと)と同様に調製する。
25℃、暗所中で、クロロホルム(200ml)および氷酢酸(200ml)中の4,4’−ビス(ドデシル)−2,2’−ビチオフェン(28.8g,57.3mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(19.88g,111.7mmol)を少量ずつ1時間に渡って加える。得られた溶液を6時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(1000ml)および水(500ml)中に溶解させる。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(500ml)で抽出する。集めた有機層を5%の炭酸ナトリウム(500ml)、水(500ml)、および食塩水(500ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカのプラグ(plug)を通してろ過し(溶出液:ペトロール 40〜60℃)、および減圧下で濃縮する。ブタノンからの再結晶は、浅黄色の結晶として生成物を与えた(43.1g,73%)。M/Z 660(M+)。実測値C,58.1;H,7.9;S,9.2。C32H52S2Br2についての計算値C,58.2;H,7.9;S,9.7。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 6.77(s,2H),2.51(t,4H),1.57(五重線,4H),1.28(m,36H),0.88(t,6H)。13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 142.8,136.0,124.3,107.7,31.8,29.6(2C),29.5(4C),29.2(2C),29.0,22.6,14.0。
ポリ(2,5−ビス(3−ドデシルチオフェン−2−イル)セレノフェン[2]
20mlのガラス容器に、スターラーバー、5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(ドデシル)−2,2’−ビチオフェン(660.7mg,1mmol)、2,5−ビス−トリメチルスタンニルセレノフェン(466.6mg,1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18.3mg,0.02mmol,4mol%Pd)、トリ(o−トリル)ホスフィン(24.4mg,0.08mmol,8mol%)およびクロロベンゼン(15ml)を入れる。ガラス容器を窒素でパージし、しっかりと密封する。ガラス容器をマイクロ波リアクタ(Emrys Creator, Personal Chemistry Ltd)中に入れ、連続して、140℃にまで1分間、160℃に1分間、最終的に180℃に15分間加熱する。RTにまで冷却した後、反応混合物をメタノール(150mL)および37%の塩酸(15mL)の混合物中で沈殿させ、14時間撹拌する。ポリマーをろ過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させる。ポリマーを(ソックスレー抽出により)メタノール(6時間)、アセトン(24時間)、およびヘキサン(24時間)で洗浄する。得られたポリマーを熱クロロベンゼン(50ml)中に溶解させ、シリカ(2g)のプラグを通してろ過し、60℃でメタノール中に沈殿させると生成物を与える(466mg)。GPC(クロロベンゼン,60°C)Mn(23,800g/mol),Mw(46,400g/mol)。λmax(固体フィルム)572,620(sh)nm。λmax(CHCl3)486nm。1H NMR(300MHz,50℃,CDCl3)δ 7.25(s,2H,CHCl3のピークにより不明瞭),7.01(s,2H),2.75(t,4H),1.70(m,4H),1.45〜1.20(m,36H),0.87(t,6H)。
例3
ポリマー3を以下の通りに調製する。
Figure 2008536811
4,4’−ビス(ヘキシル)−2,2’−ビセレノフェン
3−ヘキシルセレノフェンを既報の方法(C. Mahatsekake et al, Phosphorus, Sulfur and Silicon, 1990, 47, 35-41; 1.0 g, 4.64 mmol)により調製する。
−40℃で、無水THF(25ml)中の3−ヘキシルセレノフェン(4.30g,20mmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.44g,21mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M溶液の8.5ml,21.3mmol)を加える。溶液を25℃にまで30分に渡り昇温させて、25℃で45分間撹拌する。得られた溶液を−20℃に冷却し、塩化銅(II)(2.96g,22mmol)を一度に固体として加える。反応を25℃でさらに16時間撹拌し、5%のHCl(50ml)の添加によりクエンチする。有機物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。集めた有機物を5%のHCl(2×50ml)、水(50ml)および飽和塩化ナトリウム(50ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、減圧下で濃縮する。得られたオイルをさらにシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:ペトロール 40〜60℃)により精製する。第一の分画は3−ヘキシルセレノフェンを含み、第二の分画は生成物を含んでいた。THF/アセトニトリルから−70℃で再結晶すると、白色固体として生成物を与えた。M/Z 430(M+)。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.36(s,2H),7.11(s,2H),2.52(t,4H),1.60(五重線,4H),1.30(m,12H),0.89(t,6H)。13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 145.9,144.0,128.3,122.9,32.3,31.7,30.2,29.0,22.7,14.2。
5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(ヘキシル)−2,2’−ビセレノフェン
25℃で暗所において、テトラヒドロフラン(25ml)中の4,4’−ビス(ヘキシル)−2,2’−ビセレノフェン(1.0g,2.33mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(0.84g,4.72mmol)を2回に分けて30分間に渡り加える。得られる溶液を6時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、水(2×30ml)おおよび飽和塩化ナトリウム(30ml)で洗浄し、ろ過し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物を知りかのプラグを通してろ過し(溶離液:ペトロール 40〜60℃)、減圧下で濃縮した。エタノールから再結晶すると白色結晶として生成物を与えた(0.75g,55%)。M/Z 456(M+)において中心となっている三重線。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 6.84(s,2H),2.48(t,4H),1.55(五重線,4H),1.3(m,12H),0.89(t,6H)。13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 145.3,142.9,127.7,110.3,31.6,30.9,39.6,29.6,22.6,14.2。
ポリ(2,5−ビス(3−ヘキシルセレノフェン−2−イル)チオフェン[3]
10mlのガラス容器に、スターラーバー、5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(ヘキシル)−2,2’−ビセレノフェン(300mg,0.512mmol)、2,5−ビス−トリメチルスタンニルチオフェン(209.7mg,0.512mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9.37mg,0.01mmol,4mol%Pd)、トリ(o−トリル)ホスフィン(12.46mg,0.04mmol,8mol%)、およびクロロベンゼン(5ml)を入れる。ガラス容器を窒素でパージし、しっかりと密封する。ガラス容器をマイクロ波リアクタ(Emrys Creator, Personal Chemistry Ltd)に入れ、連続して、140℃に1時間、160℃に1分、および最終的に180℃に15分間加熱する。RTにまで冷却した後、反応混合物をメタノール(50mL)および37%の塩酸(5mL)の混合物中に沈殿させ、14時間撹拌する。ポリマーをろ過し、(ソックスレー抽出により)メタノール(6時間)、アセトン(24時間)、およびイソヘキサン(24時間)を用いて洗浄する。得られるポリマーを熱クロロホルム中に溶解させ、メタノール中で沈殿させると生成物を与える(210mg)。GPC(クロロベンゼン,60°C) Mn(12,700g/mol),Mw(26,000g/mol)。λmax(固体フィルム) 550,578(sh),628(sh)nm。λmax(CHCl3)483nm。1H NMR(300MHz,50℃,CDCl3)δ 7.11(s,2H),7.01(s,2H),2.73(t,4H),1.68(m,4H),1.45〜1.20(m,12H),0.90(t,6H)。
例4
ポリマー4を、以下の通りに調製する。
Figure 2008536811
ポリ(2,5−ビス(3−ヘキシルセロフェン(selophen)−2−イル)チオフェン[4]
10mlのガラス容器に、スターラーバー、5,5’−ジブロモ−4,4’−ビス(ヘキシル)−2,2’−ビセレノフェン(300mg,0.512mmol)、5,5’−ビス−トリメチルスタンニル−[2,2’]ビチオフェニル(251.7mg,0.512mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9.37mg,0.01mmol,4mol%Pd)、トリ(o−トリル)ホスフィン(12.46mg,0.04mmol,8mol%)、およびクロロベンゼン(6ml)を入れた。ガラス容器を窒素でパージし、しっかりと密封する。ガラス容器をマイクロ波リアクタ(Emrys Creator, Personal Chemistry Ltd)に入れ、連続して、140℃に1分間、160℃に1分間、最終的に190℃に15分間加熱する。RTにまで冷却した後、反応混合物をメタノール(50mL)および37%塩酸(5mL)の混合物中で沈殿させ、14時間撹拌する。ポリマーをろ過し、(ソックスレー抽出により)メタノール(6時間)、アセトン(16時間)、およびイソヘキサン(16時間)により洗浄する。得られるポリマーを熱クロロホルム中に溶解させ、メタノール中で沈殿させると、生成物を与える(230mg)。GPC(クロロベンゼン,60°C) Mn(18,500g/mol),Mw(40,700g/mol)。λmax 544nm(固体膜)。λmax 482nm(CHCl31H NMR(300MHz,50℃,CDCl3)δ 7.11(br s,4H),6.98(d,2H),2.73(t,4H),1.68(m,4H),1.45〜1.20(m,12H),0.90(t,6H)。
例5
ポリマー5を以下の通りに調製する。
Figure 2008536811
ポリ(2,5−ビス(3,4−ジデシルチオフェン−2−イル)セレノフェン)[5]
10mlのガラス容器に、スターラーバー、2,5−ジブロモ−3,4−ジデシルチオフェン(100mg,0.19mmol)、2,5−ビス−トリメチルスタンニルセレノフェン(87.2mg,0.191mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.5mg,0.004mmol,4mol%Pd)、トリ(o−トリル)ホスフィン(4.65mg,0.016mmol,8mol%)、およびクロロベンゼン(3ml)を入れる。ガラス容器を窒素でパージし、しっかりと密封する。ガラス容器をマイクロ波リアクタ(Emrys Creator, Personal Chemistry Ltd)中に入れ、連続して、140℃に2分間、160℃に2分間、最終的に180℃に15分間加熱する。RTにまで冷却した後、反応混合物をメタノール(75mL)および37%塩酸(25mL)の混合物中に沈殿させ、1.5時間撹拌する。ポリマーをろ過し、(ソックスレー抽出により)アセトン(4時間)を用いて洗浄する。生じるポリマーをクロロホルムで抽出し、減圧下で濃縮すると生成物を与える(60mg)。GPC(クロロベンゼン,60°C) Mn(4,700g/mol),Mw(7,000g/mol)。λmax 514nm(固体膜)。λmax (CHCl3) 454nm。1H NMR(300MHz,THF−d8)δ 7.33(br s,2H),2.77(br t,4H),1.63(m,4H),1.4〜1.2(m,28H),0.9(br t,6H)。
トランジスタ製造および測定
薄膜の有機電界効果トランジスタ(OFET)を、熱的に成長させた酸化ケイ素(SiO2)絶縁層を有する、高ドープシリコン基板上に製造し、ここで、基板は共通ゲート電極(common gate electrode)として働く。トランジスタのソース−ドレイン金電極をフォトリソグラフィーによりSiO2上に規定する。有機半導体の堆積前に、FET基板をシリル化剤(silylating agent)であるヘキサメチルジシラザン(HMDS)またはオクチルトリクロロシラン(OTS)で処理する。薄い半導体膜を、FET基板上に、クロロホルム、キシレン、クロロベンゼン、またはジクロロベンゼン中のポリマー溶液(0.4〜1.0重量%)をスピンコーティングすることにより堆積させる。トランジスタデバイスの電気的特性決定を、Agilent 4155C Semiconductor Parameter Analyser で制御されるコンピュータを用いて周囲雰囲気下で行う。
トランジスタ特性を、スピンコーティングにより調製した膜上で測定する。膜を窒素下で10分間100℃に加熱して残留する溶媒を除去した後、室温にまで冷却してトランジスタ特性を測定する。
図1は、10ミクロンチャンネル長さと20,000ミクロンチャンネル幅を有するトランジスタデバイスにおける例1の電流(I)−電圧(V)変換特性を示す。トランジスタゲート電圧(Vg)は2つの異なるソース−ドレイン電圧(Vsd)の設定について40〜60ボルトの間で変化する。Isdを、Vsd=−5V(線a)および−60V(線b)に対してそれぞれプロットする。
デバイスは、良好な電流変調を有する典型的なpタイプの挙動と、良好に規定された線形領域および飽和領域を示す。電界効果移動度を、式(1)を用いて飽和領域(Vd>(Vg−V0)において計算する。
Figure 2008536811
(式中、Wはチャンネル幅、Lはチャンネル長さ、Ciは絶縁層のキャパシタンス、Vgはゲート電圧、Vdはドレイン電圧、Idはドレイン電流、V0はターンオン電圧、およびμsatは飽和した電荷キャリア移動度である。ターンオン電圧(V0)はソース−ドレイン電流の開始として決定する(図1)。化合物1〜3の移動値を表1にまとめる。
Figure 2008536811
表1 ポリマー1〜3についての電気データのまとめ
トランジスタデバイスにおける、例1によるポリマーの移動特性を示す図。

Claims (21)

  1. 1つ以上のセレノフェン−2,5−ジイル基および1つ以上のチオフェン2,5−ジイル基であって、それぞれが3位および/または4位で任意に置換されているものを含み、但し2,5−ビス(3−オクチル−チオフェン−2−イル)セレノフェンは除外するモノマー、オリゴマーまたはポリマー化合物。
  2. 式Iから選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
    Figure 2008536811
    (式中、R1-6は、互いに独立して、複数の場合には互いに独立して、H、ハロゲン、任意に置換されたアリール若しくはヘテロアリール、P−Sp−、P*−Sp−、または1〜20個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル(これらは、任意に、F、Cl、Br、IまたはCNにより単置換または多置換される)(ここで、1つ以上の非隣接のCH2基は任意に、それぞれの場合に互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、−NR0−、−SiR000−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CX1=CX2−、または−C≡C−により、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に結合しないように置き換えられる)であり、
    0およびR00は、互いに独立して、H、1〜12個のC原子を有するアリールまたはアルキルであり、
    1およびX2は、互いに独立して、H、F、ClまたはCNであり、
    Pは重合可能な基であり、
    *は、重合可能な基Pに変換され得る、または重合可能な基Pにより置換され得る基であり、
    Spはスペーサ基または単結合であり、
    a、b、cおよびdは互いに独立して、0、1、2または3であり、a+c>1およびb+d>1であり
    nは≧1の整数であり、
    ここで、繰り返し単位は同一であるか異なり、
    但し、a=b=c=1、d=0、R1およびR2がn−C817であり、R3、R4、R5およびR6がHであり、n>1である化合物は除外される)。
  3. 式I1から選択されることを特徴とする請求項1または2の少なくとも一項に記載の化合物。
    Figure 2008536811
    (式中、R1-6、a、b、c、dおよびnは式Iの意味を有し、
    7およびR8は、互いに独立して、R1の意味のうちの1つを有するか、−Sn(R03、−B(OR’)(OR’’)、−CH2Cl、−CHO、−CH=CH2、または−SiR000000を示し、
    0、R00、R000は、互いに独立して、H、1〜12個のC原子を有するアリールまたはアルキルであり、
    R’およびR’’は、互いに独立して、H、1〜12個のC原子を有するアルキル基であり、またはOR’およびOR’’とボロン原子は一緒に、2〜20個のC原子を有する環状基を形成する)。
  4. 以下の式から選択されることを特徴とする請求項1〜3の少なくとも一項に記載の化合物。
    Figure 2008536811
    (式中、R1-8、a、b、c、dおよびnは式Iの意味を有する)。
  5. 3、R4、R5およびR6がHであり、R1およびR2がHとは異なることを特徴とする請求項1〜4の少なくとも一項に記載の化合物。
  6. 1およびR2が、C1−C20−アルキル、C1−C20−アルコキシ、C1−C20−アルケニル、C1−C20−アルキニル、C1−C20−チオアルキル、C1−C20−シリル、C1−C20−エステル、C1−C20−アミノまたはC1−C20−フルオロアルキルから選択されることを特徴とする請求項1〜5の少なくとも一項に記載の化合物。
  7. 1およびR2が、C9−C20−アルキル、C9−C20−アルコキシ、C9−C20−アルケニル、C9−C20−アルキニル、C9−C20−チオアルキル、C9−C20−シリル、C9−C20−エステル、C9−C20−アミノ、C9−C20−フルオロアルキル、および任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、非常に好ましくはC9−C20−アルキルまたはC9−C20−フルオロアルキルから選択されることを特徴とする請求項1〜6の少なくとも一項に記載の化合物。
  8. nが2〜5000の整数であることを特徴とする請求項1〜7の少なくとも一項に記載の化合物。
  9. nが1であり、R7およびR8の一方または双方がハロゲン、−Sn(R03、−B(OR’)(OR’’)、−CH2Cl、−CHO、−CH=CH2、またはSiR000000であることを特徴とする請求項1〜8の少なくとも一項に記載の化合物。
  10. nが1であり、R7およびR8の一方または双方がP−Sp−またはP*−Sp−であることを特徴とする請求項1〜9の少なくとも一項に記載の化合物。
  11. 以下の式から選択される請求項1〜10の少なくとも一項に記載の化合物。
    Figure 2008536811
    (式中、nは式Iの意味を有し、RはHとは異なるR1の意味のうちの1つを有する)。
  12. 少なくとも1つの重合可能な基を含み、任意に1種以上のさらなる重合可能な化合物を含む請求項1〜11の少なくとも一項に記載の1種以上のチエノチオフェン化合物を含む重合可能な液晶材料であって、前記チエノチオフェン化合物または前記さらなる重合可能な化合物のうちの少なくとも一方が、メソゲンであるか液晶である重合可能な液晶材料。
  13. その液晶相において肉眼的に均一な配向へと配列され、重合または架橋されて配向付けられた状態を固定する請求項1〜12に記載の重合可能な液晶材料から得られる、電荷輸送性を有する異方性ポリマー膜。
  14. 請求項1〜13の少なくとも一項に記載の1種以上の化合物または重合可能な材料の重合により、または重合類似の反応においてポリマー骨格に上記化合物または材料をグラフトすることにより、任意に1種以上のさらなるメソゲンコモノマーまたは非メソゲンコモノマーと共に得られる側鎖液晶ポリマー。
  15. 光学、電気光学または電子部品またはデバイスにおける電荷輸送材料、半導体材料、電気伝導材料、光導電材料または発光材料、有機電界効果トランジスタ(OFET)、集積回路(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、フラットパネルディスプレイ、無線識別(RFID)タグ、エレクトロルミネセンス若しくは光ルミネセンスデバイス若しくは部品、有機発光ダイオード(OLED)、ディスプレイのバックライト、光起電デバイス若しくはセンサデバイス、電荷注入層、ショットキー(Schottky)ダイオード、平坦化層、帯電防止膜、伝導性基板またはパターン、バッテリにおける電極材料、光伝導体、電子写真用途、電子写真記録、有機メモリデバイス、配向層、化粧用組成物若しくは薬剤組成物、バイオセンサ、生体素子としての、またはDNA配列を検出し識別するための請求項1〜14の少なくとも一項に記載の化合物、材料またはポリマーの使用。
  16. 請求項1〜14の少なくとも一項に記載の少なくとも1種の化合物、材料またはポリマーを含む半導体、エレクトロルミネセンスまたは電荷輸送の材料、部品またはデバイス。
  17. 請求項1〜16の少なくとも一項に記載の材料、部品またはデバイスを含む、光学、電気光学、または電子デバイス、FET、集積回路(IC)、TFT、OLEDまたは配向層。
  18. 請求項1〜17の少なくとも一項に記載の材料、部品、デバイス、FET、IC、TFT、またはOLEDを含むフラットパネルディスプレイのためのTFT若しくはTFTアレイ、無線識別(RFID)タグ、エレクトロルミネセンスディスプレイまたはバックライト。
  19. 請求項18に記載のFETおよびRFIDタグを含むセキュリティマークまたはデバイス。
  20. 酸化的または還元的にドープされて伝導性イオン種を形成する請求項1〜14の少なくとも一項に記載の化合物、材料またはポリマー。
  21. 請求項1〜14の少なくとも一項に記載の化合物、材料またはポリマーを含む、電子用途またはフラットパネルディスプレイのための、電荷注入層、平坦化層、帯電防止膜、または伝導性基板若しくはパターン。
JP2008500072A 2005-03-11 2006-02-23 チオフェンおよびセレノフェンを含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー Pending JP2008536811A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05005348 2005-03-11
EP05005467 2005-03-14
US66149005P 2005-03-15 2005-03-15
PCT/EP2006/001664 WO2006094645A1 (en) 2005-03-11 2006-02-23 Monomers, oligomers and polymers comprising thiophene and selenophene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536811A true JP2008536811A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39307947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500072A Pending JP2008536811A (ja) 2005-03-11 2006-02-23 チオフェンおよびセレノフェンを含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080303000A1 (ja)
EP (1) EP1856178A1 (ja)
JP (1) JP2008536811A (ja)
KR (1) KR20070112791A (ja)
CN (1) CN101160338B (ja)
TW (1) TW200640896A (ja)
WO (1) WO2006094645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185009A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tokyo Institute Of Technology 有機半導体用有機ヘテロ高分子及びそれを用いた半導体デバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936426B2 (en) * 2004-07-28 2011-05-03 Merck Patent Gmbh Transflective LCD comprising a patterned retardation film
ATE509055T1 (de) 2005-08-16 2011-05-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur polymerisation von thiophen- oder selenophenderivaten
EP1754736B1 (en) * 2005-08-16 2011-05-11 Merck Patent GmbH Process for the polymerisation of thiophene or selenophene derivatives
JP2007257898A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法および電子機器の製造方法
WO2009033532A1 (de) 2007-09-06 2009-03-19 Merck Patent Gmbh 2,5-selenophenderivate und 2,5-tellurophenderivate
KR20100061838A (ko) * 2007-09-10 2010-06-09 에다 리서치 앤드 디벨럽먼트 컴퍼니 리미티드 셀레노펜 및 셀레노펜계 폴리머, 그의 제조 방법 및 용도
DE102009018149A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
WO2010000669A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Basf Se Poly(5,5'bis(thiophen-2-yl)-benzo[2,1-b;3,4-b']dithiophene) and its use as high performance solution processable semiconducting polymer
KR20100032324A (ko) * 2008-09-17 2010-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102460758B (zh) * 2009-04-06 2015-04-01 肯塔基州研究基金会大学 半导体化合物和包含该半导体化合物的设备
DE102009036110A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Heliatek Gmbh Licht absorbierendes organisches Bauelement
KR101867784B1 (ko) * 2009-08-28 2018-06-15 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 폴리머 반도체, 소자 및 이를 제조하는 방법
CN102639591B (zh) 2009-12-02 2015-05-13 巴斯夫欧洲公司 二噻吩并苯并噻吩并[3,2-b]噻吩共聚物及其作为高性能可溶液加工半导体聚合物的用途
WO2011098495A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Georgia Tech Research Corporation Method of making coupled heteroaryl compounds via rearrangement of halogenated heteroaromatics followed by oxidative coupling
US8895693B2 (en) 2010-06-25 2014-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron-donating polymers and organic solar cells including the same
CN102558168B (zh) * 2010-12-23 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料及其制备方法和应用
CN102557857B (zh) * 2010-12-23 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料及其制备方法和应用
CN102653678B (zh) * 2011-03-03 2014-11-05 海洋王照明科技股份有限公司 传导空穴型电致发光材料及其制备方法和应用
KR101853395B1 (ko) 2011-05-23 2018-04-30 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 태양 전지
WO2012162794A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 The Governing Council Of The University Of Toronto Conjugated copolymers useful in electronics
KR101777326B1 (ko) 2011-10-05 2017-09-12 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
WO2015108360A1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-23 경상대학교산학협력단 비대칭 헤테로고리-비닐렌-헤테로고리계 다이케토피롤로피롤 중합체, 이를 채용하고 있는 유기 전자 소자 및 이를 제조하기 위한 단량체
US9543529B2 (en) 2014-02-11 2017-01-10 Sabic Global Technologies B.V. Compounds containing electron rich and electron deficient regions and their use in organic electronic applications
US10115917B2 (en) * 2015-05-19 2018-10-30 Northwestern University Dopant-free polymeric hole-transporting materials for perovskite solar cell

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500195A (ja) * 1986-08-07 1990-01-25 アライド・コーポレーション 中性および電気伝導性のポリ(複素環式ビニレン)およびその製造方法
JPH07104326A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学材料および非線形光学装置
JPH07325329A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 有機超格子材料、その製造方法および該材料を用いた素子
JPH08191162A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH08220574A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学材料及び非線形光学装置
JPH11152323A (ja) * 1997-09-10 1999-06-08 Basf Ag ポリセレノフェン、その製造方法およびその用途
JP2001503381A (ja) * 1996-06-03 2001-03-13 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション セレノフェン抗腫瘍剤
CN1389488A (zh) * 2002-06-20 2003-01-08 华南理工大学 含硒杂环化合物的聚合物及其在制备发光材料中的应用
EP1439590A2 (en) * 2002-12-04 2004-07-21 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and poly-bis(thienyl) arylenes and their use as charge transport materials
US20060040909A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Development Center For Biotechnology Selenophene compounds
EP1279689B1 (en) * 2001-07-25 2008-10-01 MERCK PATENT GmbH Mono-, Oligo and Poly-3-(1,1-difluoroalkyl)thiophenes and their use as charge transport materials

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI245795B (en) * 2001-08-17 2005-12-21 Merck Patent Gmbh Mono-, oligo- and polyalkylidenefluorenes and their use as charge transport materials
ATE473251T1 (de) * 2001-09-29 2010-07-15 Merck Patent Gmbh Mono-, oligo- und polymere aus benzo(b)thiophen und 2,2'-bisbenzothiophen und ihre verwendung als ladungstransportmaterial

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500195A (ja) * 1986-08-07 1990-01-25 アライド・コーポレーション 中性および電気伝導性のポリ(複素環式ビニレン)およびその製造方法
JPH07104326A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学材料および非線形光学装置
JPH07325329A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 有機超格子材料、その製造方法および該材料を用いた素子
JPH08191162A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH08220574A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学材料及び非線形光学装置
JP2001503381A (ja) * 1996-06-03 2001-03-13 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション セレノフェン抗腫瘍剤
JPH11152323A (ja) * 1997-09-10 1999-06-08 Basf Ag ポリセレノフェン、その製造方法およびその用途
EP1279689B1 (en) * 2001-07-25 2008-10-01 MERCK PATENT GmbH Mono-, Oligo and Poly-3-(1,1-difluoroalkyl)thiophenes and their use as charge transport materials
CN1389488A (zh) * 2002-06-20 2003-01-08 华南理工大学 含硒杂环化合物的聚合物及其在制备发光材料中的应用
EP1439590A2 (en) * 2002-12-04 2004-07-21 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and poly-bis(thienyl) arylenes and their use as charge transport materials
US20060040909A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Development Center For Biotechnology Selenophene compounds

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008000999; CROUCH,DAVID J.: CHEMISTRY OF MATERIALS V17 N26, 2005, P6567-6578 *
JPN5008001000; TIERNEY,STEVE: SYNTHETIC METALS V148 N2, 2005, P195-198 *
JPN5008001001; VAN KEUREN EDWARD: APPLIED PHYSICS LETTERS V75 N21, 19991122, P3312-3314, AIP *
JPN5008001005; ZIMMER H: PHOSPHORUS,SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS V42 N3/4, 1989, P171-176, GORDON AND BREACH SCIENCE PUBLISHERS *
JPN5008001006; SHABANA R: PHOSPHORUS,SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS V48 N1-4, 1990, P239-244, GORDON AND BREACH SCIENCE PUBLISHERS *
JPN6012022862; Edward Van Keuren et al.: MCLC S&T, Section B:Nonlinear Optics Vol.28(1-2), 2001, p.61-76 *
JPN6012022863; Zug Lnes et al.: Zeitschrift Fuer Naturforschung, B:Chemical Sciences Vol.57(4), 2002, p.420-426 *
JPN6012022864; Nakayama Juzo et al.: Heterocycles Vol.34(8), 1992, p.1487-1490 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185009A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tokyo Institute Of Technology 有機半導体用有機ヘテロ高分子及びそれを用いた半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303000A1 (en) 2008-12-11
WO2006094645A1 (en) 2006-09-14
KR20070112791A (ko) 2007-11-27
CN101160338B (zh) 2011-10-05
US20060249712A1 (en) 2006-11-09
US7470377B2 (en) 2008-12-30
CN101160338A (zh) 2008-04-09
EP1856178A1 (en) 2007-11-21
TW200640896A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301698B2 (ja) モノ、オリゴおよびポリチエノ[2,3−b]チオフェン
JP2008536811A (ja) チオフェンおよびセレノフェンを含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP5111724B2 (ja) ポリ(ベンゾジチオフェン)
JP4860115B2 (ja) フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
KR101355305B1 (ko) 티에노 (3,4-d) 티아졸의 단량체, 올리고머 및 중합체
JP4942910B2 (ja) モノマー、オリゴマーおよびポリ(3−アルキニルチオフェン)ならびにそれらの電荷移動材料としての使用
JP2003192772A (ja) モノ、オリゴおよびポリ−4−フルオロチオフェンおよびこれらの電荷移動物質としての使用
JP2004339516A (ja) フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP2008504370A (ja) 重合性チエノ[3,2−b]チオフェン類
JP2004186695A (ja) モノ、オリゴおよびポリビス(チエニル)アリーレン並びに電荷移動材料としてのこれらの使用
KR100911136B1 (ko) 반응성 티에노티오펜
EP1951787B1 (en) Regioregular polyselenophenes
JP5474299B2 (ja) チエノ[2,3−b]チオフェンのモノマー、オリゴマーおよびポリマー
EP1477504A1 (en) Mono-, oligo- and polymers comprising dithienotiophene and aryl groups
EP1524286B1 (en) Poly(benzodithiophenes)
EP1439590A2 (en) Mono-, oligo- and poly-bis(thienyl) arylenes and their use as charge transport materials
JP4901718B2 (ja) 反応性メソゲン電荷輸送化合物
EP1475401B1 (en) Mono-, oligo- and polymers comprising fluorene and aryl groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016