[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008536459A - 放出電子機器を伴うロイヤー発振器 - Google Patents

放出電子機器を伴うロイヤー発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008536459A
JP2008536459A JP2007557487A JP2007557487A JP2008536459A JP 2008536459 A JP2008536459 A JP 2008536459A JP 2007557487 A JP2007557487 A JP 2007557487A JP 2007557487 A JP2007557487 A JP 2007557487A JP 2008536459 A JP2008536459 A JP 2008536459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
oscillator
circuit
switches
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007557487A
Other languages
English (en)
Inventor
ギ、シュー
フレデリク、ルノー
Original Assignee
テールズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テールズ filed Critical テールズ
Publication of JP2008536459A publication Critical patent/JP2008536459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53846Control circuits
    • H02M7/53862Control circuits using transistor type converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53846Control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明の分野は主として光弁を用いてディスプレイ画面の照明、特にLCD画面とも呼ばれる液晶マトリックス・ディスプレイのために使用されるライトボックスに関する。使用される光源は、一般にロイヤー電子発振器を含む装置により高電圧で給電される蛍光管である。これらの電子発振器は、一定の用途に必要となり得る、広い輝度のダイナミックレンジを容易には獲得することができない。本発明による発振器は蓄えられた電気エネルギーを放出するための電子装置を備え、前記放出装置はチョッピング変調を用いて電子制御装置により制御され、従って広い輝度のダイナミックレンジを獲得することを可能にする。本発明の幾つかの実施形態が提案されている。
【選択図】図8

Description

本発明の分野は主として光弁を用いてディスプレイ画面の照明、特にLCD画面と呼ばれる液晶マトリックス・ディスプレイのために使用されるライトボックスに関する。
本適用分野は、より具体的には昼間の明るい太陽の下で、そして夜の低い光量の下で使用されるために、放射される光量の調節における広いダイナミックレンジを必要とする、航空機の機上ディスプレイに関する。放射される光を調節するためのこの機能は「調光」と呼ばれる。より一般的には、本発明はテレビ又はパソコン用モニタのいずれかとして用いられて、広いダイナミックレンジの輝度を要する、民生品領域であるフラットディスプレイ画面にもまた適用され得る。
一般的に言えば、ライトボックス用の光源は蛍光管である。これらの管は殆どの場合、陰極フィラメントの予熱を必要としない冷陰極管又はCCFL(冷陰極蛍光灯)と呼ばれるタイプのものである。これらの光源はその高信頼性に加えて、その高輝度、優れた変換効率、限られたサイズなど多くの利点を提供する。
しかしながら、それらの実装は、それらが1000Vを超えた、高い交流制御電圧を必要とする点でかなり複雑である。これらの電圧の周波数は一般的に数十kHzである。これらの制御電圧は殆どの場合、低電圧電源から供給される。そのとき別個の電源装置が、この低電圧から出発して蛍光管の正常な動作に必要な交流の高電圧を供給する。これらの電源装置は「インバータ」と呼ばれる。図1はそのような電源装置の回路図を示す。それはインバータ・タイプの装置1を含む。この装置1は数Vの低電圧直流電源2により給電される。高い交流電圧は、ランプにおける電流を制限する「安定コンデンサ」として知られるコンデンサCBを経由して蛍光管3に配電される。「調光」制御4は蛍光管により放射される輝度が調節されることを可能にする。
これまでの大径の照明管は初歩的な電気機械的電源システムを含んでいた。現在、電源装置の心臓部はロイヤー発振器として知られる電子発振器システムである。この構成は非常に単純な構造と低い製造コストの利点を示す。それは今日、ディスプレイ装置用の照明源として広く使用されている、小型のCCFLとして知られる蛍光灯の励磁の分野において広汎に用いられている。
図2に示すように、ロイヤー構造は主として、
・変圧器であって、
−二つの部分P1とP2を含む、並列に置かれたコンデンサCAと関連する第一の一次磁気巻線と、
−第二の二次巻線SHTと、
−巻線が従来の方式で磁気回路Tの周りに巻かれ、その電圧上昇が二次巻線の巻数に対する一次巻線の巻数比率に実質的に比例する第三の巻線SRと
を備えた変圧器と、
・一次巻線P1、P2と並列に接続され、振動周波数を決定する同調回路と、
・ヘッドコイルLTとして知られる誘導コイルと
を含む。
変圧器の巻線SHTは電圧上昇を与え、各蛍光灯に関連する安定コンデンサCBを経由して蛍光灯に高電圧信号HTを送る。
変圧器の巻線SRは振動を維持するために設計された同調回路にフィードバック信号を送る。
誘導コイルLTは、第一の一次巻線のP1部分とP2部分との間の変圧器の中間タップが、その電圧変化を許容するために、高インピーダンスにおいて偏倚することを可能にする。
振動の維持は巻線SRの端子を渡って設置される電子装置10により制御される、二つのスイッチQ1及びQ2を用いて達成される。この装置は抵抗器RPを経由して電源2により給電される。前記各スイッチは交代で誘導コイルLTにより供給された電流をアースに引き込む。Q1及びQ2はMOSFETタイプのトランジスタ、又はバイポーラトランジスタであり得る。それらの制御はその時、それらの伝導のしきい値に固定された共通のバイアスと、巻線SRから来るフィードバック電圧との重ね合わせにより行われ、二つのスイッチの間の差動モードに適用される。
調光機能は輝度の調節を実行する。これは時変調によって達成される。このタイプの制御はパルス幅変調又はPWM制御と呼ばれる。活性状態の持続時間は固定された変調期間にわたって制御される。この固定された期間に対応する周波数は、人間の目によって知覚できる最大周波数を超えるように、一般的に100〜300Hzの間にある。従って、網膜の残像はパルス状の輝度の早い変化を統合し、目は変調期間にわたる活性状態の持続時間の比率に比例する平均的な輝度を知覚するのみである。
このタイプの装置では、輝度の可能なダイナミックレンジは通常1:50であり、稀に1:100を超える。
しかしながら、或る用途において、このダイナミックレンジでは不十分である。従って、航空機の操縦席内に配置されるディスプレイ画面に対して、輝度のダイナミックレンジに対する要求は最小で1:1000である。
不活性状態の期間の制御は、ロイヤー構造において二つの異なる方法で達成され得る。
・その機能が調光指令により制御されるスイッチQSTOPによって行なわれる、図3に示すような二つの保持スイッチQ1及びQ2の遮断。この遮断はスイッチQ1及びQ2の制御のバイアスを接地することにより得られる。この方法には、誘導コイルLT内に蓄えられたエネルギーの流出において固有の過電圧に対する保護が働くとき、振動へのリズムの急激な変化を導くという欠点がある。これらの急激な変化は次に、調光の低い負荷サイクル又は低いPWM比率において、ランプの光応答の変動を生み出す。そのとき「フリッカ」が放射される光エネルギーにおいて観察される。
・図4に示すような電源と直列の追加スイッチQSTOPの設置。それは停止の後に発振器を自然に作動させる。この場合、誘導コイルLTの過電流保護は発振器の働きの延長を妨げない。リズムのこの保持の結果は、更に大きく輝度を減少させる可能性を開く。この解決策は主として、調光の最も広いダイナミックレンジを要するが、しかし容易にその要求レベルには達することができないシステムにおいて採用される。
前述のロイヤー構造において、停止状態への途中で、調光制御は電力消費を遮断する。誘導コイルLT内、変圧器の巻線内、及びコンデンサCA内に蓄えられたエネルギーは消費されねばならない。発振器は徐々に停止するため、このエネルギーの一部はランプにおいて消費される。発振器の各活動時間帯の後、それゆえランプに加えられる電圧の、指数関数的に減少している振幅の振動の末尾が存在する。ランプは従ってこの振動の末尾の間は光を放射し続ける。図5はこの現象を例示している。この図は時間の関数として、
・PMW調光制御と、
・ロイヤー発振器の高電圧出力THTと、
・蛍光管CCFLを通って流れる電流CCCFLと、
・前記管により放射された光量Lの平均と
の変化を示す。
活性状態の指令は時間TONに始まり、時間TOFFに終わる。図に示すように、時間TOFFの後で管は一定時間の間、照射し続ける。
発振器の負荷が小さい程、言い換えれば発振器の出力におけるランプの数が少ない程、この持続時間は長く、その結果、これは望ましい低レベルの光に達するためのより大きな障害であろう事が実証され得る。
この現象に鑑み、光量Lの変化の曲線を、PWMの活性状態の持続時間の関数として描くことができる。図6における曲線が得られる。この原理によって低い輝度レベルに達するのは不可能であることを、この曲線は実証している。実際、一定の励磁期間TMIN未満では、光は全く放射されない。次に、このしきい値を超えるや否や、放射される光の強さLMINは直ちに比較的大きくなる。
本発明の主題はこの欠点が大幅に克服されることを可能にする。本発明の目的はCCFLとして知られるランプにより生じる輝度の変調を、広範囲にわたって制御し、そして輝度を通常の基本構造によって許容されるものよりも大幅に低い、最小限のレベルに調節可能にすることである。本発明は当然ながら、発振器の速い停止を必要とするロイヤー発振器を備えたあらゆる装置に適用され得る。そして蛍光灯の分野に限定されない。
より正確には、本発明の主題は、低い直流電圧から出発してチョッピングにより時間にわたって変調された交流高電圧の生成を可能にする、ロイヤー発振器として知られる電子発振器であって、
・一次及び二次巻線を有する電圧変成器を含む第一の回路と、
・変調された交流高電圧の周波数の保持を可能にする第二の電子フィードバック回路とを備えた電子発振器において、
第一の回路内に蓄えられた電気エネルギーの放出を制御する電子装置を含み、前記放出制御装置はチョッピング変調を用いる電子制御装置によって制御されることを特徴とする電子発振器である。
有利なことに、電子フィードバック回路は変圧器の一次巻線の両側に直列に配置された二つの調節スイッチを備え、そして電子放出制御装置は、前記スイッチが同時に伝導するように作られることを可能にする手段を備える。それに加えて、前記調節スイッチは、それ自身がフライホイールダイオードとして知られるダイオードを介して低電圧電源に接続されている共通ポイントに接続され、前記共通ポイントはチョッピング変調を用いて電子制御装置により制御されている第三のスイッチによって接地されることができる。
有利なことに、電子放出制御装置は前記共通ポイントの電圧により制御される。
有利なことに、変圧器はアースに接続された二つのスイッチ間に直列に配置される少なくとも一つの二次巻線を備えた追加回路を有し、放出制御装置は前記スイッチの開閉を制御している。該追加回路はまた前記巻線と前記スイッチとの間に直列に置かれる、少なくとも二つの抵抗器を含むことができる。該追加回路はまたアースに接続されたコンデンサ及び二つのスイッチを直列に含む、補足の回路を備えることができる。
本発明の別の主題は、既に定義された特性のうちの一つによる電子発振器を含むことを特徴とする、蛍光管用の電源装置である。本発明の更なる主題は前述の電源装置により給電される少なくとも一つの照明源を含む、フラットスクリーンディスプレイ装置である。
本発明は以下に続く限定されない例によって与えられる説明を読み、添付図を参照することによって更に良く理解され、他の利点が明らかになるであろう。
様々な回路図に用いられる記号体系は、これらのタイプの回路図に慣習的に使用されているものに対応する。特に、接続点は黒のドットで表わされている。
振動を殆ど直ちに停止させるために電源切替えによる調光を有し、それゆえ電流が負荷であるCCFLランプ内を流れるロイヤー発振器の構造において、本発明は、ランプ用の各刺激のパルス列において振動を減衰させることにある。これは単純な電子機器及び同期動作を用いて共振回路内に蓄えられたエネルギーを自動的に放出することに帰する。
ヘッド誘導コイルLT及び、変圧器と同調コンデンサCAを含む並列共振回路のエネルギー放出は、変圧器の短絡により達成される。この機能の実行を可能にする様々な電子装置が存在する。
第一の実施形態を図7に示す。第一の回路内に蓄えられた電気エネルギーの放出を制御するための電子装置11は、スイッチQSTOPを経由してチョッピング変調電子制御装置4により制御される。
この実施形態において、振動を保持するための二つのスイッチQ1及びQ2の同時の投入は該機能を果たす。スイッチのこの投入は、電子制御装置11により生成される指令12を電子装置10に作用させることにより達成される。電子部品は理想的ではないため、この効果の大きさは誘導コイルLT内の残留エネルギーに起因する、過渡的な振動フィードバックを避けるために調整されるべきである。例え非常に短くても、これらの非同期振動は光の放射の安定性にとって有害になるフリッカを蛍光灯において引き起こし得る。この実施形態の利点は、元の変圧器が保存され、単純な電子部品のみが追加されることである。
第二の実施形態を図8に示す。この第二の実施形態において、該回路は変圧器内の追加巻線SEを含む追加回路13を備え、それは次に図9に示すように電子スイッチQE1及びQE2により短絡される。これらのスイッチはMOS又はバイポーラ型のトランジスタであり得る。それらの各自の構造に特有の、可能性のある単極の欠陥の影響を軽減するため、それらを一対として接続することは有利である。
補足の巻線は浮いているため、それを電気的アースに基準を置かせることが可能な故に、これらのスイッチは容易に制御可能である。第一の実施形態と対照的に、これは従って補足の巻線SE及び、スイッチQE1とQE2の集合を元の変圧器に含めることを必要とする。
発振器の機能から完全に独立して、本システムの効果は自由に調整可能であり、図10に示すように、部分的な効果はまたスイッチQE1及びQE2と直列の消散用抵抗器RE1とRE2により想定され得る。
或る場合において、同調コンデンサCBOOSTの追加を可能にするように、トランジスタ巻線が既に存在する。この特徴は図11において説明される。このコンデンサCBOOSTの並列接続は、外部指令14により制御される二つのスイッチQB1及びQB2を用いて達成される。このコンデンサは、あたかもそれがCAを渡って並列であるかのように作用し、回路の振動周波数及び、結果的にランプに流れる電流が変化することを可能にする。従って、二つの切替え可能な輝度範囲が得られる。この機能は「ブースト」機能と呼ばれる。
共振ダイポールの短絡による発振器のこの停止は、高出力電源における過渡的な短絡、又はQSTOPの制御における故障の場合の恒久的な短絡さえも生じる危険を冒して、発振器の動力供給停止スイッチが確かに開放されているときにそれが生じた場合、回路にとって有害ではない。
この安全性の特徴を確実にするため、Q1とQ2の同時の制御がスイッチQSTOPの遮断に続かなければならない。それは決して如何なる場合でもスイッチQSTOPの動作に続いて作動してはならない。追加の精巧さは、過渡的な方法でのみ作動し、スイッチQ1とQ2の接合部にある接続点LOWの電位の上昇にのみ続くことにある。スイッチQSTOPが遮断されたとき、接続点LOWの電位はOVから電源2の出力電圧に相当するレベルVCCに向かって上昇する。この上昇は次に容量結合により電子制御装置11を始動させる。スイッチQSTOPの遮断に続く電位の突然の変動がそのとき検知される。故障の結果としての連続的状態は影響を及ぼさないであろう。
図12は蓄えられた電気エネルギーの放出を制御している電子装置の動作を説明する。この図は時間の関数としての、
・PWM調光制御と、
・ロイヤー発振器の高電圧出力THTと、
・蛍光管CCFLを通って流れる電流CCCFLと、
・放射された光Lと
の変化を示す。
活性状態の指令は時間TONに始まり、時間TOFFに終わる。図に示すように、時間TOFFの後、蛍光管はこの回路がない場合よりも短い時間だけ照射し続ける。
PWMの活性状態の持続時間の関数として光量の変化曲線を描くことができ、図13の曲線が得られる。この曲線は今やこの原理によって、より低い輝度レベルに達し得ることを示す。それ以下では光が放射されない励磁期間TMINが大幅に短縮されるため、最小の放射光線レベルLMINもまた結果として大いに低減され、それは所望の効果にまさしく相当する。
「調光」による制御を有する高電圧電源装置の概略図を示す。 ロイヤー発振器の回路図を示す。 ロイヤー発振器の調光による第一の制御モードを示す。 ロイヤー発振器の調光による第二の制御モードを示す。 ロイヤー発振器の主要パラメータの時間の関数としての変化を示す。 放射された光の調光制御の関数としての変化を示す。 本発明によるロイヤー発振器の回路図を示す。 本発明によるロイヤー発振器の一つの変形を示す。 この変形の異なる実施形態を示す。 この変形の異なる実施形態を示す。 この変形の異なる実施形態を示す。 本発明によるロイヤー発振器における、主要パラメータの時間の関数としての変化を示す。 本発明によるロイヤー発振器における、放射された光の調光制御の関数としての変化を示す。

Claims (5)

  1. 低い直流電圧から出発してチョッピングにより時間にわたって変調された交流高電圧の生成を可能にする、ロイヤー発振器として知られる電子発振器(1)であって、
    ・一次及び二次巻線(P1,P2,SHT,SR)を有する電圧変成器を含む第一の回路と、
    ・変調された交流高電圧の周波数の保持を可能にする第二の電子フィードバック回路と、
    ・第一の回路内に蓄えられた電気エネルギーの放出を制御する電子装置(11)であって、前記放出制御装置がチョッピング変調を用いる電子制御装置(4)によって制御される電子装置とを備えた電子発振器において、
    該変成器がアースに接続された二つのスイッチ(QE1,QE2)間に直列に配置される少なくとも一つの二次巻線(SE)を備えた追加回路(13)を有し、放出制御装置(11)が前記スイッチの開閉を制御していることを特徴とする電子発振器。
  2. 前記追加回路が前記巻線と前記スイッチとの間に直列に置かれる、少なくとも二つの抵抗器(RE1,RE2)も含むことを特徴とする請求項1に記載の電子発振器。
  3. 前記追加回路がアースに接続されたコンデンサ(CBOOST)及び二つのスイッチ(QB1,QB2)を直列に備えた補足の回路を含むことを特徴とする、請求項1及び2のいずれか一項に記載の電子発振器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子発振器を備えることを特徴とする、蛍光管用の電源装置。
  5. 照明源が請求項4に記載の電源装置により給電される少なくとも一つの蛍光管を含むことを特徴とする、少なくとも一つの照明源を備えたフラットスクリーンディスプレイ装置。
JP2007557487A 2005-03-01 2006-02-27 放出電子機器を伴うロイヤー発振器 Pending JP2008536459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0502064A FR2882870B1 (fr) 2005-03-01 2005-03-01 Oscillateur de royer a electronique de decharge
PCT/EP2006/060308 WO2006092390A2 (fr) 2005-03-01 2006-02-27 Oscillateur de royer a electronique de decharge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536459A true JP2008536459A (ja) 2008-09-04

Family

ID=35149058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557487A Pending JP2008536459A (ja) 2005-03-01 2006-02-27 放出電子機器を伴うロイヤー発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7893630B2 (ja)
EP (1) EP1854200A2 (ja)
JP (1) JP2008536459A (ja)
FR (1) FR2882870B1 (ja)
WO (1) WO2006092390A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101565937B1 (ko) * 2008-07-28 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 표시 장치 및 그의 구동방법
US8760301B2 (en) * 2012-06-13 2014-06-24 Tyco Fire & Security Gmbh LED strobes with fixed pulse width
US9466186B2 (en) 2011-06-14 2016-10-11 Tyco Fire & Security Gmbh Conditionally variable strobe notification appliance
CN102299616B (zh) * 2011-08-23 2013-09-25 广州金升阳科技有限公司 一种自激推挽式变换器
CN102291001B (zh) * 2011-08-26 2014-01-01 广州金升阳科技有限公司 一种自激推挽式变换器
CN102710110B (zh) * 2012-05-30 2014-07-23 广州金升阳科技有限公司 一种自激推挽式变换器的短路保护方法
US9989564B2 (en) 2012-10-09 2018-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lossless over-current detection circuit for Royer oscillators and push-pull converters
KR20210040724A (ko) * 2019-10-04 2021-04-14 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999697A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
JPS61101996A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JPH07153589A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 放電燈点灯装置
JP2002500427A (ja) * 1997-12-24 2002-01-08 ハネウエル・インコーポレーテッド 液晶ディスプレイ装置のバックライトのランプを減光する方法と装置
JP2004095379A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615093A (en) * 1994-08-05 1997-03-25 Linfinity Microelectronics Current synchronous zero voltage switching resonant topology
JP3547837B2 (ja) * 1995-03-31 2004-07-28 ミネベア株式会社 インバ−タ装置
US6114814A (en) * 1998-12-11 2000-09-05 Monolithic Power Systems, Inc. Apparatus for controlling a discharge lamp in a backlighted display
US6469454B1 (en) * 2000-06-27 2002-10-22 Maxim Integrated Products, Inc. Cold cathode fluorescent lamp controller
FR2854252B1 (fr) 2003-04-25 2005-08-05 Thales Sa Dispositif d'asservissement de parametres photo colorimetriques pour boite a lumiere a leds colorees
KR101100881B1 (ko) * 2004-11-04 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
US7498751B2 (en) * 2006-06-15 2009-03-03 Himax Technologies Limited High efficiency and low cost cold cathode fluorescent lamp driving apparatus for LCD backlight

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999697A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
JPS61101996A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JPH07153589A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 放電燈点灯装置
JP2002500427A (ja) * 1997-12-24 2002-01-08 ハネウエル・インコーポレーテッド 液晶ディスプレイ装置のバックライトのランプを減光する方法と装置
JP2004095379A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7893630B2 (en) 2011-02-22
US20080170181A1 (en) 2008-07-17
WO2006092390A3 (fr) 2007-10-25
FR2882870A1 (fr) 2006-09-08
FR2882870B1 (fr) 2007-08-10
WO2006092390A2 (fr) 2006-09-08
EP1854200A2 (fr) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249900B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置のバックライトのランプを減光する方法と装置
JP2008536459A (ja) 放出電子機器を伴うロイヤー発振器
JP4972151B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、及び液晶表示装置
JP4560681B2 (ja) 多灯式放電灯点灯装置
JP3799302B2 (ja) 液晶表示装置
JP4142845B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト装置
JP2005235761A (ja) 輝度を調整するためのシリコン制御位相変調装置を用いた蛍光ランプ用の電子安定器
US7045967B2 (en) Multi-lamp actuating facility
US6856099B2 (en) Multi-lamp actuating facility
US6215680B1 (en) Circuit for obtaining a wide dimming ratio from a royer inverter
US6909245B2 (en) Ballast circuit for control of lamp power
JP2002100496A (ja) 平面ランプの調光装置
JP2010067562A (ja) 点灯装置、照明装置、液晶表示装置
JP5036766B2 (ja) Led駆動回路
KR101771040B1 (ko) 하프 브릿지 회로를 이용하는 무전극 램프 디밍 제어방법 및 디밍 안정기
KR20040032453A (ko) 휘도 조절 장치
JP5019503B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100528698B1 (ko) 램프의 구동장치 및 구동방법
JP3735383B2 (ja) 放電灯点灯回路
KR20070005219A (ko) 액정표시장치
KR100597205B1 (ko) 인버터의 저전압 점등 안정화회로
JP2008210815A (ja) バックライト装置、そのバックライト装置の点滅位相制御装置、その点滅位相制御装置を備えた表示装置
JP2006040780A (ja) バックライト調光装置
JP2008192341A (ja) 放電管点灯装置
JP2006049050A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206