[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008535246A - Pmos素子電極としての添加物含有導電性金属酸化物 - Google Patents

Pmos素子電極としての添加物含有導電性金属酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535246A
JP2008535246A JP2008504048A JP2008504048A JP2008535246A JP 2008535246 A JP2008535246 A JP 2008535246A JP 2008504048 A JP2008504048 A JP 2008504048A JP 2008504048 A JP2008504048 A JP 2008504048A JP 2008535246 A JP2008535246 A JP 2008535246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
additive
metal oxide
vapor
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107227B2 (ja
Inventor
リアン、ヨン
ジェイ. トレイシー、クラレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2008535246A publication Critical patent/JP2008535246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107227B2 publication Critical patent/JP5107227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/681Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
    • H10D64/685Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/691Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

大きい仕事関数を持つp−MOS素子(10)の金属電極を形成する方法が提供される。一の実施形態では、金属電極(13)を形成する方法が提供され、本方法は、露出表面を持つ高k誘電体積層構造(12)を形成する工程と、高k誘電体積層構造の露出表面を、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択される金属酸化物の蒸気に接触させる工程と、そして誘電体積層構造(12)の露出表面を、SiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物の蒸気に接触させる工程と、を含み、このようにして、誘電体積層構造(12)の露出表面を、金属酸化物の蒸気に、かつ添加物の蒸気に接触させることにより電極(13)を形成し、そして添加物は約1原子量%〜約50原子量%だけ電極(13)に含まれる。

Description

本発明は高k誘電体素子に関する。詳細には、本発明は高k誘電体ゲート積層構造及び積層構造と一緒に使用される金属電極を有するCMOS素子に関する。
ムーアの法則に従って設計者は、トランジスタのサイズを縮小しようとし続ける。トランジスタが益々小さくなるに伴って、ゲート誘電体層も益々薄くなっている。ゲート誘電体層の膜厚が減少し続けると、技術的な問題が発生する。ゲートの二酸化シリコン誘電体層を流れるリーク電流は、当該誘電体層の膜厚の減少とともに指数関数的に増加する。将来世代に関して提案されるゲート寸法では、誘電体層を非常に薄くする必要があり、従って誘電体層が理想的な「オン」状態及び「オフ」状態から外れるような膜厚になる恐れがある。それどころか、リーク電流によって電力効率が低下する、または「リークの多い」オフ状態が生じる恐れがある。この困難な課題は将来世代のトランジスタへの継承を行なうために解決する必要がある。
提案されている一の別の解決手段として、二酸化シリコンの代わりに高k材料をゲート誘電体層として使用する。高kとは高誘電率を指し、材料が材料内部での減分極電界の発生を抑制する能力の指標を表わす。異なる材料は異なる誘電率を持つ。高k材料は、種々の材料の中でもとりわけ、二酸化ハフニウム(HfO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、及び二酸化チタン(TiO)のような酸素化合物を含み、かつ二酸化シリコンの値3.9を超える誘電率を持つ。
しかしながら、二酸化シリコン以外の材料を誘電体材料として使用することにより、トランジスタ構造の他の要素に影響が及ぶ。例えば、電極は普通、二酸化シリコン誘電体積層構造に使用されるドープトポリシリコンによって形成される。しかしながら、ドープトポリシリコンは高k誘電体材料と一緒では良好に機能しないことが判明している。例えば、ゲート誘電体構造の二酸化ハフニウム材料と一緒に使用する場合、ドープトポリシリコン電極は仕事関数の利点を活かせなくなる。
従って、ドープトポリシリコン以外の材料をゲート電極として、高k誘電体材料とともに使用することが提案されている。電極として使用するように提案されているこのような種類の材料の一つに導電性金属酸化物がある。しかしながら、導電性金属酸化物を電極材料として使用すると幾つかの新規の困難な課題が生じる。まず、選択材料は或る温度範囲に渡って安定する必要がある。実際、既存の導電性金属酸化物は高k誘電体と組み合わせて電極として使用するには不十分であることが判明している、というのは、導電性金属酸化物はアニールすると劣化するからである。導電性金属酸化物材料は高温で解離し、昇華し、そして劣化し易かった。これによって、当該材料の電気的特性、または当該材料下の誘電体膜の構造に変化が生じ、この変化によって素子の電気的性能が低下する。更に、有用な導電性金属酸化物材料は許容できる仕事関数を実現する必要がある。しかしながら、所望の仕事関数は、p−MOS素子電極またはn−MOS素子電極のいずれが望ましいかによって変わり得る。前者のp−MOS素子電極の場合には普通、仕事関数値が大きい必要があり、そして後者のn−MOS素子電極の場合には仕事関数値が小さい必要がある。
従って、新規材料、及びp−MOS素子電極として高k誘電体層と一緒に使用されるようにこれらの材料を適用する方法を見付け出すことが望ましい。所望のプロセス及び材料は、ゲート誘電体層の高k材料と組み合わされて実効的に大きい仕事関数を実現する必要がある。或る温度範囲に渡って良好に機能するp−MOS素子電極を開発することも望まれる。更に、これらの材料及び方法を開発して、集積回路製造において使用される現在の処理技術での使用に適するようにすることが望ましい。本発明は、これらの要求の内の一つ以上を満たすことができる。更に、本発明の他の所望の機能及び特徴は、本発明に関する以下の詳細な説明、及び添付の請求項から、添付の図及び本発明に関するこの背景説明を参照することにより明らかになる。
以下に、本発明について次の図を参照しながら説明することとし、これらの図では、同様の参照番号は同様の構成要素を指す。
本発明に関する以下の詳細な説明は本質的に単なる例示に過ぎず、本発明または本発明の適用形態及び使用を制限するものではない。更に、本発明は、本発明に関連して前に示した背景説明に提示される、または本発明に関する以下の詳細な説明に提示されるいかなる理論の制約を受けるものでもない。
現時点では、電極が導電性金属酸化物及び金属酸化物と組み合わせて使用される添加物材料(ドーパント材料と表記する場合がある)を含む構成の電極を形成して高k誘電体ゲート積層構造に使用することが考案されている。電極がp−MOS素子電極用途のゲート電極を含むことが好ましい。好適な実施形態では、適切な導電性金属酸化物は、これらには制限されないが、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループを含む。この技術分野の当業者であれば、導電性金属酸化物が、元素の化学量論組成の変化を可能にする化学式で表わされていることが理解できるであろう。xは1未満の実数とすることができ、そして異なる化合物におけるxの値は変わり得る。金属酸化物と組み合わせて使用することができる添加物は、これらには制限されないが、SiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,TiOから成るグループから選択されることが好ましい。更に、添加物は金属酸化物と組み合わせて、約1原子量%〜50原子量%だけ金属酸化物に含有させることが好ましい。更に好適には、添加物は金属酸化物に約5原子量%〜20原子量%だけ含有させることが好ましい。
次に、図1を参照すると、MOS型構造が例示され、MOS型構造は本発明の一の実施形態に従って形成することができる。MOSトランジスタ10はソース11と、誘電体積層構造12と、ゲート電極13と、そしてドレイン14と、を含む。下地ベース層15も構造に含まれる。ゲート電極13は前に説明したように、導電性金属酸化物及び添加物を含む。この技術分野の当業者であれば、他の構造を基本MOS構造に設けることもできることが理解できるであろう。MOS型構造は通常、ゲートコンタクトを含み、ゲートコンタクトに電位が付与されると電界が半導体チャネル内に形成され、これにより電流がソース領域とドレイン領域との間に流れる。
誘電体積層構造12は単一層として示されているが、当該積層構造は、誘電体積層構造として機能する一つよりも多くの材料、及び/又は材料層を含むことができる。誘電体積層構造12は高k誘電体積層構造であることが好ましく、そして本開示における電極は高k誘電体材料を含む用途のために設計される。更に、誘電体積層構造12はHfOまたはZrOを含むことが好ましい。本明細書において使用するように、「高k(high k)」または「高k誘電体材料」という用語は、約3.9よりも大きいk値を有する誘電体材料を指す。このような高k誘電体材料は、例えば酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、及び他の金属酸化物を含む。一般的に、高k誘電体材料は、2元酸化物、3元酸化物、及びこれよりも多い元数の酸化物である材料、及び約20以上のk値を有する全ての強誘電体材料を包含する。更に、高k誘電体材料は、ハフニウムシリケート、他のシリケート、酸窒化シリコンハフニウム、及び他の酸窒化物を含む。誘電体積層構造12を形成することにより、露出表面が形成され、この露出表面に電極13が形成される。
ベース層15はシリコン層を含むことができる。このような実施形態では、ベース層15はシリコン系半導体の作製に使用されるシリコン基板である。別の構成として、ベース層15はシリコンオンインシュレータ材料(SOI)を含むことができる。図1に示す半導体構造を形成する利用可能な方法は通常、ベース層15の作製から始まる。ベース層の作製は、半導体分野で使用される公知の手順のいずれかにより行なうことができる。基板はp型ドーピング元素のようなドーパントを含むこともできる。ベース層15を作製することにより、別の材料層、この場合は、高k誘電体積層構造12が堆積することになる基板の露出表面を形成する。
電極13は添加物を有する導電性金属酸化物の材料を含む。更に、導電性金属酸化物及び添加物の複合材料は最高約1000℃の温度までほぼ安定状態を維持する。どのような理論にも制約されないとすると、添加物材料を使用することにより、金属と酸素との間の結合が強くなると考えられる。従って、添加物を使用することにより、導電性金属酸化物が高温で示す前に説明した劣化を最小に抑える。
更に、本明細書に説明する導電性金属酸化物及び添加物を使用することにより、仕事関数が大きい電極/誘電体複合材料が実現する。次に、図2を参照すると、仕事関数データを添加物の添加量の関数としてプロットされる様子が示される。x軸に沿って、添加物が導電性金属酸化物に対する添加物の比として示される。図2では、SiOをMoOに取り込んでいる。従って、図2はSiOの添加がMoSiの真空仕事関数に与える影響を示している。データは、SiO添加物の量が増加すると、真空仕事関数が6.5eVから約5.4eVに減少することを示している。所望の高k誘電体と組み合わせることにより、CMOS型素子のp−MOS素子電極用途に適する仕事関数を持つゲート電極を形成することができる。
更に、電極の実施形態はCMOS用途に望ましい温度範囲に渡って安定であることを示している。図3及び4は、種々の温度でアニールされたアンドープトMoO及びドープトMoOのXPSコアレベルスペクトルのプロットを比較した様子を示している。強度の指標であるXPS Mo−3dコアレベルスペクトルが任意単位で示される。図3では、スペクトルの変化を示すプロットは、種々の温度でのアンドープトMoOの物理的変化を示している。従って、例えば曲線31は最初に堆積したMoOに対応する。曲線32は、530℃でアニールされたアンドープトMoOのスペクトルを表わす。曲線33は、730℃でアニールされたアンドープトMoOのスペクトルを表わし、そして曲線34は、850℃でアニールされたアンドープトMoOのスペクトルを表わす。スペクトルは重ならないのでデータはアンドープトMoOが温度上昇とともに安定する訳ではないことを示すことに注目されたい。安定するのではなく、材料は温度上昇と共に物理的構成が変化する。更に、最初のMoO材料から変化しているスペクトル曲線は、Mo,Mo4+,及びMo6+の種々の構造に対応し、更にMoOの構造が、温度が変化する状況において劣化することを明瞭に示している。
それとは異なり、図4は、ここでも同じように上昇する種々の高温でアニールされた、図3に示すデータと同じ種類のデータを示しているが、この場合は、データはドープトMoOに関するデータである。この場合、材料はSiO添加物を有するMoOであったので、堆積直後はMoSi材料となっている。図4では、曲線41は900℃の温度でアニールを行なったときのスペクトルを表わし、曲線42は800℃の温度、曲線43は600℃の温度でアニールを行なったときのスペクトルを表わし、そして曲線44は堆積直後のスペクトルを表わす。この図では、各スペクトル曲線は元の材料のスペクトル曲線に重なる。これらの曲線は図3の曲線のように発散することはない。従って、上昇した温度では、図3において調査した温度範囲における現象と同様に、組成及び化学的状態は同じ状態を維持する。図4は、添加物材料を有するMoOは、当該材料の化学的完全性及び組成完全性を所望の温度範囲に渡って維持することを示している。
同様の挙動が、HfO添加物と組み合わせたMoOにも観察されている。図5は、HfO添加物と組み合わせたMoOに関する、図4と同じ種類のプロットを示している。高温での劣化を示す、図3のMoOのみを含む材料とは異なり、HfOが添加されたMoOは安定性が格段に改善されている。図5のデータ曲線は堆積直後の材料のスペクトル(曲線53)、800℃でアニールされた材料のスペクトル(曲線52)、及び900℃でアニールされた材料のスペクトル(曲線51)である。図4の場合と同じように、図5の曲線はほぼ重なっていることに注目されたい。従って、MoO/HfO材料は更に、構造的完全性を所望の温度範囲に渡って実現する。
図2に参照しながら、添加物材料を導電性金属酸化物に添加することにより、材料がCMOS用途に使用し得る大きい仕事関数を持つようになることを前に説明している。このデータから得られる別の結論は、導電性金属酸化物に含まれる添加物の量は制御可能な変数でもあるということである。添加物が相対的に多くなる、または少なくなるように添加物の添加を制御して所望の仕事関数を実現することができる。従って、仕事関数は、導電性金属酸化物に含まれる添加物の量によって調整することができる。図2は、真空仕事関数(y軸)が、含まれる添加物の量(x軸)によって変化するという意味での調整効果を示している。同様の傾向が、HfOがドープされたMoOについても観察されている。次に、図6を参照すると、仕事関数データが添加物の関数として変化する様子を示すプロットが示される。図6では、x軸は、HfO添加物がMoOに添加される構成の材料に関するHfとMoとの比を示す。図6では、真空仕事関数は添加物の濃度とともに変化するので、真空仕事関数と添加物濃度との間には調整可能な関係があることが示される。従って、導電性金属酸化物及び添加物を含む電極を本発明の実施形態に従って形成することにより、設計者による仕事関数目標値選択の際のフレキシビリティが向上する。
導電性金属酸化物/添加物の組み合わせから成る金属電極は、電子ビーム蒸着法により形成することができる。しかしながら、他の物理蒸着法及び化学蒸着法を含む他の方法を使用して電極を堆積させる、そして/または形成することができる。使用可能なPVD法として、スパッタリング法及びパルスレーザ蒸着法を挙げることができる。スパッタリング法として、反応性スパッタリング法、同時スパッタリング法、または事前に組成調整された混合組成物を用いるシングルターゲット型スパッタリング法を挙げることができる。使用可能なCVD法として、有機金属化学蒸着法(MOCVD)及び原子層堆積法(ALD)を挙げることができる。電子ビーム蒸着法に関して、一の実施形態では、当該蒸着法は複数の蒸発源を用いてプロセスに使用する。この実施形態では、一つの蒸発源は天然金属用に設けられ、そして別の蒸発源は添加物用に設けられる。蒸着は分子酸素のような酸化剤が存在する状態で行なって、添加物が添加されたホスト金属酸化物が形成されるようにする。実験に用いる蒸着法は、例えばこの手順に従って行なわれた。各蒸発源(ホスト金属及び添加物)からの蒸気の流束が、酸素が存在する状態で混合して一つの堆積膜が形成される。他の蒸着法では、ホスト金属酸化物及び添加物を混合して単一のインゴットまたは単一の蒸発源として、処理蒸着法において単一の蒸発源が使用されるようにする。電子ビーム蒸着法は通常、均一な被覆膜をサンプル表面に形成するための好適な方法である。電子ビーム蒸着法は更に、この蒸着法が側面に被覆膜をほとんど形成することがないので有用である。従って、金属電極の形成方法は集積回路の形成方法にも使用することができる。
一の実施形態では、半導体電極を形成する方法は、露出表面を有する高k誘電体積層構造を形成する工程を含む。次に、電極を搭載することが望ましい露出表面がホスト金属酸化物の金属蒸気に、添加物の蒸気に、そして分子酸素のような酸化剤の蒸気に曝される。このようにして、露出表面と蒸気とが接触して電極が形成される/堆積する。この技術分野では公知のことであるが、時間、温度、酸素分圧、及び電子ビーム強度のような制御変数を変えて所望の電極構造を得る。従って、例えば添加物蒸発源に衝突するときの電子ビーム強度を制御して所望濃度の添加物を含む電極を形成することができる。
酸素分圧は、ホスト金属酸化物の所望の化学特性が得られるように制御することもできる。好適には、分子酸素の圧力は、MoSi及びMoHfを形成するために10−5Torr〜10−7Torrとし、更に好適には、分子酸素の圧力を約10−6Torrとして、所望の4価の化学状態をとるMoが形成されるようにする。
温度は別の変数であり、この変数を制御することにより所望の電極を高k誘電体の上に形成することができる。好適には、ウェハ温度は室温〜800℃の範囲であり、更に好適には、ウェハ温度は200℃〜500℃の範囲である。
本発明の別の実施形態によれば、半導体電極を形成する方法は、露出表面を有する高k誘電体積層構造を形成する工程を含む。次に、電極を搭載することが望ましい露出表面がホスト金属酸化物及び添加物の蒸気に曝される。この方法では、露出表面と蒸気とが接触して電極が形成される/堆積する。この技術分野では公知のことであるが、時間、温度、及び電子ビーム強度のような制御変数を変えて所望の電極構造を得る。従って、例えば添加物蒸発源に衝突するときの電子ビーム強度を制御して所望濃度の添加物を含む電極を形成することができる。
ホスト金属酸化物及び添加物を、これまでの例示としての実施形態において提示されるように均一に混合する他に、添加物は、ホスト金属酸化物に積層法を用いて導入することもできる。これは、ホスト金属酸化物及び添加物材料を電極/形成堆積の間に連続堆積することにより行なわれる。各ホスト金属酸化物層及び添加物層の膜厚比は、ホスト金属酸化物及び添加物の所望の化学量論比に近付ける必要がある。例えば、90%のMoO及び10%のSiOを有するMoSiの場合、積層構造のMoO及びSiOの膜厚比は9:1に近付ける必要がある。この構成は、例えばPVDまたはALDを使用して、MoO及びSiOを、1オングストロームのSiOを9オングストロームのMoOを堆積させるたびに堆積させる形で、交互に堆積させることにより得られる。この積層構造の各膜厚の選択は、2つの膜厚の比が化学量論比に近い限り、さほど重要ではないが、ホスト金属酸化物の膜厚を、添加物がホスト材料から極めて近い距離に位置するように十分に薄くすることが好ましい。
金属酸化物層/添加物から成る材料層を高k層の上に形成したサンプルを示す顕微鏡写真を図7に示す。20nmの分解能を示すこの顕微鏡写真は、シリコンベース層71、HfO層72、及びMoSi層73を示している。この材料は、IC製造では普通に使用される形成ガスの中で、450℃でアニール処理されている。図7は、高k層72と電極層73との間のクリーンかつ明瞭な界面を示している。電極層73には、金属酸化物のみが当該層に使用されるとした場合に予測されるように、ピンホールまたは他の物理的劣化構造は全く観察されない。
材料が特定の化学名または化学式によって示される場合、材料は、化学名によって特定される化学式であって、化学量論的に正確な係数を含む化学式に対して非化学量論組成を持つ不定比化合物を含むことができる。従って、例えば二酸化ハフニウムは、化学量論的に正確な組成の化学式HfOだけでなく、xまたはyのいずれかが、それぞれ1及び2から或る量だけ変化する化学式Hfの両方を含むことができる。
一の実施形態では、金属電極を形成する方法が提供され、本方法では、露出表面を持つ高k誘電体積層構造を形成し、x,y,z,a,b,及びcの各々を実数とする場合に、高k誘電体積層構造の露出表面を、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択される材料を含む金属酸化物の蒸気に接触させ、そして誘電体積層構造の露出表面を、SiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物の蒸気に接触させ、このようにして、誘電体積層構造の露出表面を、金属酸化物の蒸気に、かつ添加物の蒸気に接触させることにより電極を形成し、そして添加物は約1原子量%〜約50原子量%だけ電極に含まれる。
別の実施形態では、本方法は誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程を含み、そして誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、及びパルスレーザ蒸着法から成るグループから選択される物理気相堆積法を使用する。
更に別の実施形態では、誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程、及び誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、及びパルスレーザ蒸着法から成るグループから選択される物理気相堆積法を使用する。
更に別の実施形態では、誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程、及び誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、約5原子量%〜約20原子量%の添加物を含有する電極を形成する。
更に別の実施形態では、誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程、及び誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、最高約1000℃までの温度でほぼ安定した状態を維持する電極を形成する。
更に別の実施形態においては、本方法では更に、電極をCMOS素子に形成する。
更に別の実施形態においては、本方法では、電極をp−MOS素子電極金属構造として形成する。
更に別の実施形態においては、本方法では、約5eVよりも大きい表面仕事関数を持つ電極を形成する。
更に別の実施形態では、電極は、PVD法及びMOCVD法により形成されるホスト導電性金属酸化物及び添加物の均一混合物を含む。
更に別の実施形態においては、本方法では更に、電極をゲート電極として形成する。
更に別の実施形態では、電極の仕事関数を調整する方法が提供され、本方法では、露出表面を持つ高k誘電体積層構造を形成し、高k誘電体積層構造の露出表面を、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択され金属酸化物の蒸気に接触させ、誘電体積層構造の露出表面を、SiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物の蒸気に接触させ、高k誘電体積層構造の露出表面と、金属酸化物の蒸気及び添加物の蒸気との接触を維持して、添加物が約1原子量%〜約5原子量%だけ電極に含まれるように電極を形成し、そして電極に含まれる添加物の量を制御して所望の仕事関数を実現する。
更に別の実施形態においては、含まれる添加物の量を制御する工程では更に、電極に含まれる添加物の量を制御して、少なくとも5eVの仕事関数を実現する。
更に別の実施形態においては、本方法では、設定k値を有する高k誘電体積層構造を形成し、そして所望の仕事関数を有する電極を形成して、複合誘電体積層構造及び電極が約5.0eV〜約5.4eVの間の電子仕事関数を持つようにする。
更に別の実施形態では、高k誘電体ゲート積層構造に使用される電極が提供され、当該電極は、x,y,z,a,b,及びcを実数とする場合、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択される材料を含む金属酸化物と、そして金属酸化物内に分散し、かつSiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物と、を含み、添加物は約1原子量%〜約50原子量%だけ含まれる。
更に別の実施形態では、添加物は約5原子量%〜約20原子量%だけ含まれる。
更に別の実施形態では、金属酸化物は、最高約1000℃までの温度でほぼ安定した状態を維持する。
更に別の実施形態では、電極はCMOS素子に配置される。
更に別の実施形態では、電極はp−MOS構造を含む。
更に別の実施形態では、金属酸化物及び添加物を組み合わせて、約5eVよりも大きい表面仕事関数を実現する。
更に別の実施形態では、電極は、PVD法及びALD法により形成されるホスト導電性金属酸化物及び添加物から成る積層構造を含む。
更に別の実施形態では、電極はゲート電極を含む。
少なくとも一つの例示としての実施形態について、本発明についての以上の詳細記述に記載してきたが、非常に多くの変形例が存在することを理解されたい。例示としての実施形態または例示としての複数の実施形態は例としてのみ提示されるのであり、決して本発明の技術範囲、適用可能性、または構成を制限するものではないことも理解されたい。制限するというのではなく、以上の詳細記述によってこの技術分野の当業者は、本発明の例示としての実施形態を実施するための有用な指針を得ることができ、従って、種々の変更を、例示としての実施形態に記述される要素の機能及び構成に、添付の請求項に示される本発明の技術範囲から逸脱しない範囲で加え得ることが理解できるであろう。
本発明の一の実施形態によるp−MOS素子電極を有するように形成することができるMOS型構造を示す斜視図。 本発明の一の実施形態による真空仕事関数データをSiO添加物濃度の関数として示すプロット(添加物が仕事関数に与える影響を示している)。 種々の温度でアニールされたアンドープトMoOの結合エネルギーの関数として任意単位で示す、XPS Mo−3dコアレベルスペクトル。 種々の温度でアニールされたSiO添加物含有MoOの結合エネルギーの関数として任意単位で示す、XPS Mo−3dコアレベルスペクトル。 種々の温度でアニールされたHfO添加物含有MoOの結合エネルギーの関数として任意単位で示す、XPS Mo−3dコアレベルスペクトル。 本発明の一の実施形態による真空仕事関数データをHfO添加物濃度の関数として示すプロット(添加物が仕事関数に与える影響を示している)。 本発明の一の実施形態による、金属酸化物が添加されたゲート電極、及び高k誘電体積層構造の顕微鏡写真。

Claims (20)

  1. 金属電極を形成するための方法であって、
    露出表面を持つ高k誘電体積層構造を形成する工程と、
    x,y,z,a,b,及びcを実数とする場合に、高k誘電体積層構造の露出表面を、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択される材料を含む金属酸化物の蒸気に接触させる工程と、
    高k誘電体積層構造の露出表面を、SiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物の蒸気に接触させる結果、誘電体積層構造の露出表面を、金属酸化物の蒸気、及び添加物の蒸気に接触させることによって、前記添加物が約1原子量%〜約50原子量%だけ含有する電極を形成する工程とを備える、方法。
  2. 誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程、及び誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、及びパルスレーザ蒸着法から成るグループから選択される物理気相堆積法を使用する、請求項1記載の方法。
  3. 誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程、及び誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、約5原子量%〜約20原子量%の添加物を含有する電極を形成する、請求項1記載の方法。
  4. 誘電体積層構造の露出表面を金属酸化物の蒸気に接触させる工程、及び誘電体積層構造の露出表面を添加物の蒸気に接触させる工程では更に、最高約1000℃までの温度でほぼ安定した状態を維持する電極を形成する、請求項1記載の方法。
  5. 更に、電極をCMOS素子に形成する、請求項1記載の方法。
  6. 更に、電極をp−MOS素子電極金属構造として形成する、請求項1記載の方法。
  7. 更に、約5eVよりも大きい表面仕事関数を持つ電極を形成する、請求項1記載の方法。
  8. 電極は、PVD法及びMOCVD法により形成されるホスト導電性金属酸化物及び添加物の均一混合物を含む、請求項1記載の方法。
  9. 更に、電極をゲート電極として形成する、請求項1記載の方法。
  10. 電極の仕事関数を調整するための方法であって、
    露出表面を持つ高k誘電体積層構造を形成する工程と、
    高k誘電体積層構造の露出表面を、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択される金属酸化物の蒸気に接触させる工程と、
    誘電体積層構造の露出表面を、SiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物の蒸気に接触させる工程と、
    高k誘電体積層構造の露出表面と、金属酸化物の蒸気及び添加物の蒸気との接触を維持して、添加物が約1原子量%〜約50原子量%だけ電極に含まれるように電極を形成する工程と、
    所望の仕事関数を実現すべく、電極に含まれる添加物の量を制御する工程とを備える、方法。
  11. 含まれる添加物の量を制御する工程では更に、電極に含まれる添加物の量を制御して、少なくとも5eVの仕事関数を実現する、請求項10記載の方法。
  12. 更に、設定k値を有する高k誘電体積層構造を形成し、そして所望の仕事関数を有する電極を形成して、複合誘電体積層構造及び電極が約5.0eV〜約5.4eVの間の電子仕事関数を持つようにする、請求項10記載の方法。
  13. 高k誘電体ゲート積層構造に使用される電極であって、前記電極は、x,y,z,a,b,及びcを実数とする場合、RuO,IrO,ReO,MoO,WO,VO,及びPdOから成るグループから選択される材料を含む金属酸化物と、
    金属酸化物内に分散し、かつSiO,Al,HfO,ZrO,MgO,SrO,BaO,Y,La,及びTiOから成るグループから選択される添加物と、を含み、前記添加物は約1原子量%〜約50原子量%だけ含まれる、電極。
  14. 前記添加物は約5原子量%〜約20原子量%だけ含まれる、請求項13記載の電極。
  15. 金属酸化物は、最高約1000℃までの温度でほぼ安定した状態を維持する、請求項13記載の電極。
  16. 電極はCMOS素子に配置される、請求項13記載の電極。
  17. 電極はp−MOS電極構造を含む、請求項13記載の電極。
  18. 金属酸化物及び添加物を組み合わせて、約5eVよりも大きい表面仕事関数を実現する、請求項13記載の電極。
  19. 電極は、PVD法及びALD法により形成されるホスト導電性金属酸化物及び添加物から成る積層構造を含む、請求項13記載の電極。
  20. 電極はゲート電極を含む、請求項13記載の電極。
JP2008504048A 2005-03-28 2006-02-16 Pmos素子電極としての添加物含有導電性金属酸化物 Expired - Fee Related JP5107227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/092,469 US7241691B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Conducting metal oxide with additive as p-MOS device electrode
US11/092,469 2005-03-28
PCT/US2006/005486 WO2006104585A2 (en) 2005-03-28 2006-02-16 Conducting metal oxide with additive as p-mos device electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535246A true JP2008535246A (ja) 2008-08-28
JP5107227B2 JP5107227B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37035775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504048A Expired - Fee Related JP5107227B2 (ja) 2005-03-28 2006-02-16 Pmos素子電極としての添加物含有導電性金属酸化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7241691B2 (ja)
JP (1) JP5107227B2 (ja)
KR (1) KR101246640B1 (ja)
TW (1) TWI416596B (ja)
WO (1) WO2006104585A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535146A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. トランジスタ、メモリセルおよび半導体構造
JP2019079907A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置およびcmosトランジスタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510956B2 (en) * 2006-01-30 2009-03-31 Fressscale Semiconductor, Inc. MOS device with multi-layer gate stack
US20090008725A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 International Business Machines Corporation Method for deposition of an ultra-thin electropositive metal-containing cap layer
CN107731909A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 西安电子科技大学 基于MoO3/Al2O3双层栅介质的金刚石场效应晶体管及制作方法
CN107731910A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 西安电子科技大学 V2O5/Al2O3双层栅介质的金刚石场效应晶体管及制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251977A (ja) * 1990-02-01 1992-09-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体ゲートを備えた電界効果トランジスタ
JPH11340003A (ja) * 1998-04-29 1999-12-10 Morton Internatl Inc 電気抵抗体
JP2002217409A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002289844A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005142539A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005191354A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012296A (en) * 1975-10-30 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Electrode for electrolytic processes
DE2928911A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-29 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrode fuer die wasserelektrolyse
WO1989007263A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-10 I-Stat Corporation Metal oxide electrodes
US6395409B2 (en) * 1997-09-29 2002-05-28 Minolta Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US6193911B1 (en) * 1998-04-29 2001-02-27 Morton International Incorporated Precursor solution compositions for electronic devices using CCVD
US6284655B1 (en) * 1998-09-03 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Method for producing low carbon/oxygen conductive layers
US6468676B1 (en) * 1999-01-02 2002-10-22 Minolta Co., Ltd. Organic electroluminescent display element, finder screen display device, finder and optical device
US6413687B1 (en) * 1999-11-10 2002-07-02 Konica Corporation Transfer foil and image recording material, and method for preparing image recording material
US7118936B2 (en) * 2001-10-11 2006-10-10 Bridgestone Corporation Organic dye-sensitized metal oxide semiconductor electrode and its manufacturing method, and organic dye-sensitized solar cell
JP3974507B2 (ja) 2001-12-27 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003209179A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ltd 容量素子及びその製造方法
US6890807B2 (en) * 2003-05-06 2005-05-10 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a metal gate electrode
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
US6835662B1 (en) * 2003-07-14 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Partially de-coupled core and periphery gate module process
US7030430B2 (en) * 2003-08-15 2006-04-18 Intel Corporation Transition metal alloys for use as a gate electrode and devices incorporating these alloys

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251977A (ja) * 1990-02-01 1992-09-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体ゲートを備えた電界効果トランジスタ
JPH11340003A (ja) * 1998-04-29 1999-12-10 Morton Internatl Inc 電気抵抗体
JP2002217409A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002289844A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005142539A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005191354A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535146A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. トランジスタ、メモリセルおよび半導体構造
US10943986B2 (en) 2012-11-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions comprising ferroelectric gate dielectric
US11594611B2 (en) 2012-11-20 2023-02-28 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions
JP2019079907A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置およびcmosトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060216934A1 (en) 2006-09-28
TWI416596B (zh) 2013-11-21
WO2006104585A3 (en) 2007-11-15
JP5107227B2 (ja) 2012-12-26
US7241691B2 (en) 2007-07-10
TW200703458A (en) 2007-01-16
KR101246640B1 (ko) 2013-03-25
KR20070114787A (ko) 2007-12-04
WO2006104585A2 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713846B1 (en) Multilayer high κ dielectric films
Mohsenifar et al. Gate stack high-κ materials for Si-based MOSFETs past, present, and futures
US9466600B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005217409A (ja) 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
KR20050101626A (ko) 감소된 불순물을 갖는 고유전막의 제조방법
KR20040023528A (ko) 반도체 소자의 고유전막 형성 방법
KR20040002818A (ko) 반도체소자의 유전체막 및 그 제조방법
JP5107227B2 (ja) Pmos素子電極としての添加物含有導電性金属酸化物
KR20040072051A (ko) 반도체 장치 및 이를 제조하기 위한 방법
US20050082593A1 (en) Capacitor, method of manufacturing the same and memory device including the same
JP2010080617A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR101423752B1 (ko) 게이트 스택 형성 동안 고-유전상수 게이트 유전층에서의 포인트 결함을 패시베이팅하는 방법
KR100845377B1 (ko) 절연막 및 반도체 장치
US7312127B2 (en) Incorporating dopants to enhance the dielectric properties of metal silicates
JP3696196B2 (ja) 半導体装置
JP2005244186A (ja) 反応性ゲート電極導電性バリア
KR100636796B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102532520B1 (ko) 문턱 전압이 제어된 반도체 소자 및 그 제조방법
Yamamoto et al. Electrical and physical characterization of remote plasma oxidized HfO/sub 2/gate dielectrics
Weinreich et al. La-doped ZrO 2 based BEoL decoupling capacitors
JP5141945B2 (ja) 半導体装置及びコンデンサ
JP2003101014A (ja) 高誘電率金属酸化物絶縁膜を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009054881A (ja) Geチャネル素子およびGeチャネル素子の製造方法
JP2008034563A (ja) Mis型半導体装置
KR20040093552A (ko) 고 유전물질을 이용한 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees