JP2008524579A - 目的物中の割れを検出する方法および装置 - Google Patents
目的物中の割れを検出する方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008524579A JP2008524579A JP2007546594A JP2007546594A JP2008524579A JP 2008524579 A JP2008524579 A JP 2008524579A JP 2007546594 A JP2007546594 A JP 2007546594A JP 2007546594 A JP2007546594 A JP 2007546594A JP 2008524579 A JP2008524579 A JP 2008524579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- bandpass filter
- wavelength range
- light
- fluorescence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 6
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012921 fluorescence analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/91—Investigating the presence of flaws or contamination using penetration of dyes, e.g. fluorescent ink
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
【解決手段】目的物(11)を蛍光剤で処理し、目的物(11)に光を照射し、照射された目的物からの蛍光を画像記録部(13、54)により記録することからなる、目的物中の割れを検出する方法であって、画像記録部(13、54)により得られた目的物(11)の画像を、画像の色内容に関して自動的にデジタル化して目的物中の任意の割れを検出するために分析することを特徴とする方法。
【選択図】図3
Description
図4に示す位置に関して配置を回転させるので、第1の反射器55から偏向した光線は、底面58に向けられ、画像記録部54と照射源53の出口59は、溝と平行な(図4の紙面に垂直な)「溝52の長手方向をのぞき」、
側壁面56aに最近接する底面58の一部を走査可能なような方法で、配置を位置させて、この場合検査すべき目的物の外側表面を構成する)底面上の蛍光検出を記録するために、画像記録部54を側壁面56aに関して焦点距離に位置させて、
底面を同時に検査して目的物の外周全体を走査しながら、目的物を1回転させ、
底面58の第2の部分を目的物の外周全体について走査できるような方法で目的物を回転させた後、第2の側壁面56bに向かって、配置を1段階(手動または自動)移動させ、
底面58の全体の検査が終了するまで、この最後の要素を繰り返す。
底面58に最近接する側壁面56aの一部を走査可能なような方法で、画像記録部を図4に示すように位置させ、さらに側壁面上の蛍光検出を記録するために、画像記録部54を側壁面56aに関して焦点距離に位置させて、
側壁面56aを同時に検査して目的物の外周全体を走査しながら、目的物を1回転させ、
側壁面56aの第2の部分を目的物の外周全体について走査できるような方法で目的物を回転させた後、底面58から遠ざかる半径方向において、配置を1段階(手動または自動)移動させ、
側壁面全体の検査が終了するまで、この最後の要素を繰り返す。
検査は、第1の側壁面56aについて説明した手順に従って行われるが、代わりに側壁面56bを照射するように配置50が180°回転していることが異なる。
Claims (53)
- 目的物(11)を蛍光剤で処理し、目的物(11)に光を照射し、照射された目的物からの蛍光を画像記録部(13、54)により記録することからなる、目的物中の割れを検出する方法であって、
画像記録部(13、54)により得られた目的物(11)の画像を、画像の色内容に関して自動的にデジタル化して目的物中の任意の割れを検出するために分析することを特徴とする方法。 - 所定の色スペクトル(2)の分布された画像中の色成分(3a、3b)に関して、画像を分析することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 画像中の色成分(3a、3b)の相対的な大きさに関して、画像を分析することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 画像中の色成分(3a、3b)の絶対的な大きさに関して、画像を分析することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 画像中の色内容がHSL色空間に表現される画像処理方法により、画像を分析することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
- HSL色空間に表現された色相(H)に関して、画像を分析することを特徴とする請求項5に記載の方法。
- HSL色空間に表現された色彩度(S)に関して、画像を分析することを特徴とする請求項5に記載の方法。
- HSL色空間に表現された明暗度(L)に関して、画像を分析することを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 明暗度成分が色相成分から分離される画像処理方法により、画像を分析することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
- 色探索により画像を分析することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
- 色の閾値設定により画像を分析することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の方法。
- 蛍光剤に由来する予期した蛍光の分光的特徴に基づく基準と比較することにより、画像を分析することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
- 画像記録部(13、54)を用いて蛍光剤からの蛍光を記録することにより、基準を生成することを特徴とする請求項12に記載の方法。
- 画像記録部(13、54)を用いて目的物に塗布した蛍光剤からの蛍光を記録することにより、基準を生成することを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 実時間で画像を分析することを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の方法。
- 目的物(11)を紫外線で照射し、紫外線により照射された目的物からの蛍光を画像記録部(13、54)により記録することを特徴とする請求項1ないし15のいずれかに記載の方法。
- 目的物(11)を照射する照射源(12、53)と、照射した目的物からの蛍光を記録する画像記録部(13、54)とを備える、目的物中の割れを検出する装置(10)において、
装置は、画像記録部(13、54)中に配置される第1のバンドパスフィルター(20)であって、目的物(11)が蛍光を発する波長範囲内にある波長を含む限定された波長範囲の光線を通過させるバンドパスフィルターを備えることを特徴とする装置。 - 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲は、波長530nmを含むことを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲は、波長530nm付近に実質的な中心があることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲は、目的物(11)が蛍光を発する波長範囲に実質的に対応することを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲は、光線を放つ照射源(12、53)の波長範囲の外にあることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲の上限は、560〜600nmの範囲内であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲の上限は、約570nmであることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲の下限は、470〜500nmの範囲内であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 第1のバンドパスフィルター(20)の波長範囲の下限は、約490nmであることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 装置(10)は、照射源(12、53)に配置される第2のバンドパスフィルター(21)であって、紫外線を含む限定された波長範囲において光線を通過させるバンドパスフィルターを備えることを特徴とする請求項17ないし25のいずれかに記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲は、目的物が蛍光を発する波長範囲の外にあることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲は、波長365nmを含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲は、波長365nm付近に実質的な中心があることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲の上限は、380〜410nmの範囲内であることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲の上限は、約400nmであることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲の上限は、440〜470nmの範囲内であることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲の上限は、約450nmであることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲の下限は、310〜330nmの範囲内であることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 第2のバンドパスフィルター(21)の波長範囲の下限は、約320nmであることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 照射源(12)は光線源(17)に接続される光学的導管(18)を備えることを特徴とし、さらに第2のバンドパスフィルター(21)は、光線源(17)からの光線の主方向に関して光学的導管(18)の後ろに配置されることを特徴とする請求項26に記載の装置。
- 画像記録部(13、54)はカメラであることを特徴とする請求項17ないし36のいずれかに記載の装置。
- 画像記録部(13、54)は、カラービデオカメラ、好適にはCCDカメラであることを特徴とする請求項17ないし36のいずれかに記載の装置。
- 照射源(12、53)は、目的物(11)を照射するための紫外線を主に発生させるように配置されることを特徴とする請求項17ないし38のいずれかに記載の装置。
- 目的物(51)を照射する照射源(53)と、照射した目的物からの蛍光を記録する画像記録部(54)とを備える、目的物中の割れを検出する配置(50)において、
配置は、光線を偏向させる装置(70)を有することを特徴とする配置。 - 偏向装置(70)は、目的物(51)中の隠れた表面(56a)を照射する照射源(53)からの少なくとも有意量の光線を偏向させる反射器(55)を備えることを特徴とする請求項40に記載の配置。
- 配置は、目的物(51)中の隠れた表面(56a)から画像記録部(54)へ発光する、分析に十分な少なくともある量の蛍光を偏向させる反射器(57)を備えることを特徴とする請求項40または41に記載の配置。
- 底面(58)と少なくとも1つの側壁面(56a)とを有する溝中の割れを検出する請求項40ないし42のいずれかに記載の配置を使用すること。
- 底面(58)と2つの側壁面(56a、56b)とを有する溝中の割れを検出する請求項40ないし42のいずれかに記載の配置を使用すること。
- 底面(58)と2つの側壁面(56a、56b)とを有する溝中の割れを検出する請求項40ないし42のいずれかに記載の配置を用いることであって、側壁面は実質的に平行であり、底面の面に関して実質的に直角に延びる配置を使用すること。
- 溝中の前記側壁面(56a、56b)の割れを検出する請求項43ないし45のいずれかに記載の使用すること。
- 蛍光検査の際にオペレータにより使用される眼鏡において、
眼鏡は、波長530nmを含む限定された波長範囲内の光線を通過させるバンドパスフィルター(20b)を備えることを特徴とする眼鏡。 - バンドパスフィルター(20b)の波長範囲の上限は、560〜600nmの範囲内であることを特徴とする請求項47に記載の眼鏡。
- 第1のバンドパスフィルター(20b)の波長範囲の上限は、約570nmであることを特徴とする請求項47に記載の眼鏡。
- 第1のバンドパスフィルター(20b)の波長範囲の上限は、約700nmであることを特徴とする請求項47に記載の眼鏡。
- 第1のバンドパスフィルター(20b)の波長範囲の下限は、470〜500nmの範囲内であることを特徴とする請求項47に記載の眼鏡。
- 第1のバンドパスフィルター(20b)の波長範囲の下限は、約490nmであることを特徴とする請求項47に記載の眼鏡。
- 蛍光の検査の際に、青色光を除去するために請求項47ないし52のいずれかに記載の眼鏡を使用すること。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/SE2004/001910 WO2006065180A1 (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | A method and a device for detecting cracks in an object |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010235800A Division JP2011013236A (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | 目的物中の割れを検出する方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008524579A true JP2008524579A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=36588151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007546594A Pending JP2008524579A (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 目的物中の割れを検出する方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110267454A1 (ja) |
EP (1) | EP1828756A1 (ja) |
JP (1) | JP2008524579A (ja) |
WO (1) | WO2006065180A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114216A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 澁谷工業株式会社 | 内容物の漏れ検査方法と装置 |
JP2020180887A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 東洋精鋼株式会社 | カバレージ測定方法、カバレージ測定装置及びカバレージを算出するためのコンピュータプログラム |
JP6961776B1 (ja) * | 2020-09-25 | 2021-11-05 | 康一 高橋 | 検査方法 |
WO2023282087A1 (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-12 | 昭和電工株式会社 | 評価装置、評価方法及び評価プログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130265411A1 (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-10 | The Department Of Electrical Engineering, National Chang-Hua University Of Education | System and method for inspecting scraped surface of a workpiece |
TWI828511B (zh) * | 2023-01-07 | 2024-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 光學片 |
CN118196082B (zh) * | 2024-05-13 | 2024-07-26 | 中铁七局集团第三工程有限公司 | 一种人防通道的封堵方法及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117444A (ja) * | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Hitachi Eng Co Ltd | 探傷試験用「あ」光検出フイルタ− |
JPH06300739A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-28 | Nippon Steel Corp | 蛍光磁粉探傷法 |
JPH07140117A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Nittetsu Hokkaido Seigyo Syst Kk | 磁粉探傷用紫外線照明装置及び該装置に使用するフィルター |
JP2002236100A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Hitachi Ltd | 非破壊検査方法およびその装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2920203A (en) * | 1955-09-21 | 1960-01-05 | Switzer Brothers Inc | Fluorescent penetrant inspection materials and methods |
US3107298A (en) * | 1960-11-09 | 1963-10-15 | James R Alburger | Apparatus for the measurement of fluorescent tracer sensitivity |
US3184596A (en) * | 1961-10-10 | 1965-05-18 | James R Alburger | Flaw detection method using a liquid solvent developer |
US3402349A (en) * | 1965-04-30 | 1968-09-17 | Phillip J. Parker | Support apparatus for detecting flaws in ferrous objects by magnetic particle inspection |
GB1326255A (en) * | 1970-09-16 | 1973-08-08 | North American Rockwell | Reverse penetrant method |
US3715227A (en) * | 1971-03-23 | 1973-02-06 | J Alburger | Inspection penetrant development process employing fusible waxes |
NL7501009A (nl) * | 1975-01-29 | 1976-08-02 | Skf Ind Trading & Dev | Apparaat voor het automatisch detecteren van oppervlaktefouten. |
US4041310A (en) * | 1975-05-23 | 1977-08-09 | Rockwell International Corporation | Water washable dye penetrant composition and method of application |
IT1130474B (it) * | 1980-05-28 | 1986-06-11 | Fiat Auto Spa | Procedimento e dispositivo per l ispezione ed il controllo della superficie interna di un pezzo cilindrico cavo che ha subito una lavorazione meccanica |
GB2098233A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-17 | Grigoriev Boris Nikolaevich | Inspection penetrant for capillary flaw detection methods |
US4790022A (en) * | 1985-03-06 | 1988-12-06 | Lockwood Graders (Uk) Limited | Method and apparatus for detecting colored regions, and method and apparatus for articles thereby |
DE3720248A1 (de) * | 1987-06-19 | 1989-01-05 | Schenck Ag Carl | Verfahren und anordnung zur messung von verformungen an proben oder pruefkoerpern in pruefmaschinen |
DE3731947A1 (de) * | 1987-09-23 | 1989-04-13 | Kurt Dr Sauerwein | Verfahren und vorrichtung zum feststellen und auswerten von oberflaechenrissen bei werkstuecken |
JP2551033B2 (ja) * | 1987-10-08 | 1996-11-06 | 東亞合成株式会社 | 亀裂検知剤 |
GB8815661D0 (en) * | 1988-07-01 | 1988-08-10 | Nat Res Dev | Underwater inspection apparatus & method |
GB8908507D0 (en) * | 1989-04-14 | 1989-06-01 | Fokker Aircraft Bv | Method of and apparatus for non-destructive composite laminatecharacterisation |
US5017012A (en) * | 1989-08-04 | 1991-05-21 | Chapman Instruments, Inc. | Viewing system for surface profiler |
JPH04305128A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 印刷物検査装置 |
FR2711426B1 (fr) * | 1993-10-20 | 1995-12-01 | Snecma | Procédé et dispositif pour caractériser, optimiser et contrôler automatiquement une méthode d'analyse par ressuage. |
JPH08304307A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蛍光材料を用いる検査の画像取り込み方法 |
US5960104A (en) * | 1996-08-16 | 1999-09-28 | Virginia Polytechnic & State University | Defect detection system for lumber |
JP2903305B2 (ja) * | 1996-11-19 | 1999-06-07 | 日本マランツ株式会社 | 実装部品検査方法及び実装部品検査装置 |
FR2782165B1 (fr) * | 1998-08-05 | 2000-12-29 | Pierre Marie Pailliotet | Procede et dispositif pour le controle non destructif de l'etat d'une surface au moyen d'un produit colorant |
JP3694418B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2005-09-14 | 株式会社日立製作所 | 欠陥検査方法及び欠陥検査装置 |
WO2000060344A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Hitachi, Ltd. | Procede et appareil d'essai non destructif |
US6633378B2 (en) * | 1999-08-31 | 2003-10-14 | Lotis Tech, Llc | Scanning system |
DE60031349T2 (de) * | 1999-11-18 | 2007-05-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Fluoreszenzbildern |
DE20307809U1 (de) * | 2003-05-20 | 2003-07-31 | Stöckl, Ludwig, 85221 Dachau | Beleuchtungsvorrichtung zur Oberflächenrissprüfung |
FR2857094B1 (fr) * | 2003-07-04 | 2005-08-26 | Snecma Moteurs | Dispositif de recherche et de detection de defaut de pieces par endoscopie |
FR2861185B1 (fr) * | 2003-10-16 | 2005-12-30 | Snecma Moteurs | Endoscope a eclairage ultraviolet |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2007546594A patent/JP2008524579A/ja active Pending
- 2004-12-16 EP EP04809083A patent/EP1828756A1/en not_active Withdrawn
- 2004-12-16 WO PCT/SE2004/001910 patent/WO2006065180A1/en active Application Filing
- 2004-12-16 US US11/719,764 patent/US20110267454A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117444A (ja) * | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Hitachi Eng Co Ltd | 探傷試験用「あ」光検出フイルタ− |
JPH06300739A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-28 | Nippon Steel Corp | 蛍光磁粉探傷法 |
JPH07140117A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Nittetsu Hokkaido Seigyo Syst Kk | 磁粉探傷用紫外線照明装置及び該装置に使用するフィルター |
JP2002236100A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Hitachi Ltd | 非破壊検査方法およびその装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114216A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 澁谷工業株式会社 | 内容物の漏れ検査方法と装置 |
JP2020180887A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 東洋精鋼株式会社 | カバレージ測定方法、カバレージ測定装置及びカバレージを算出するためのコンピュータプログラム |
JP7426058B2 (ja) | 2019-04-25 | 2024-02-01 | 東洋精鋼株式会社 | カバレージ測定装置 |
JP6961776B1 (ja) * | 2020-09-25 | 2021-11-05 | 康一 高橋 | 検査方法 |
JP2022054178A (ja) * | 2020-09-25 | 2022-04-06 | 康一 高橋 | 検査方法 |
WO2023282087A1 (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-12 | 昭和電工株式会社 | 評価装置、評価方法及び評価プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006065180A1 (en) | 2006-06-22 |
EP1828756A1 (en) | 2007-09-05 |
US20110267454A1 (en) | 2011-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3311144B1 (en) | Colour measurement of gemstones | |
EP3594664B1 (en) | Apparatus and method for fluorescence grading of gemstones | |
KR101338576B1 (ko) | 화상 해석에 의해서 결함 검사를 실시하는 결함검사장치 | |
KR100442071B1 (ko) | 비파괴 검사 방법 및 그 장치 | |
CN109328356B (zh) | 用于评估生物样品完整性的系统、设备和相关方法 | |
US8315692B2 (en) | Multi-spectral imaging spectrometer for early detection of skin cancer | |
JP4045742B2 (ja) | 非破壊検査方法およびその装置 | |
JPH07190959A (ja) | 浸透探傷による分析方法を自動的に特性化・最適化・検査する方法および装置 | |
CN108872085A (zh) | 基于蓝色波段透射图像检测的脐橙烂心无损检测方法 | |
EP3531112B1 (en) | Raman spectroscopy detection device and sample safety detection method for use in raman spectroscopy detection | |
JP2022501594A (ja) | ビジョンベース検査システムの光学構成要素の自律診断検証のためのシステム、方法、および装置 | |
JP2008524579A (ja) | 目的物中の割れを検出する方法および装置 | |
JP5789786B2 (ja) | 画像計測装置および画像計測方法 | |
JP2011013236A (ja) | 目的物中の割れを検出する方法および装置 | |
JP2000162150A (ja) | 金属試料表面の欠陥検査方法及び装置 | |
RU2366933C2 (ru) | Способ и устройство для выявления трещин в объекте | |
JP2000325295A (ja) | 蛍光診断情報出力方法および装置 | |
JP3047168B2 (ja) | 鶏卵の検査方法 | |
JP2000163582A (ja) | 金属試料表面の欠陥検査方法及び装置 | |
JP3381187B2 (ja) | 鶏卵の内部欠陥検査方法 | |
KR100442679B1 (ko) | 유전자 칩의 이미지 처리 방법 | |
JP2001194316A (ja) | 非破壊検査方法およびその装置 | |
JPS6133639A (ja) | 生物組織の分光パタ−ン画像表示装置 | |
CN114144661A (zh) | 检查测定用照明装置、检查测定系统以及检查测定方法 | |
KR20020017054A (ko) | 자동화 결함 검사 장치를 이용한 결함 검사 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100716 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100818 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100909 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110516 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110624 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111006 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111111 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111116 |