[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008523629A - 光電導デバイス - Google Patents

光電導デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008523629A
JP2008523629A JP2007545665A JP2007545665A JP2008523629A JP 2008523629 A JP2008523629 A JP 2008523629A JP 2007545665 A JP2007545665 A JP 2007545665A JP 2007545665 A JP2007545665 A JP 2007545665A JP 2008523629 A JP2008523629 A JP 2008523629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
stoichiometric
gap
range
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980238B2 (ja
Inventor
サックス、ロバート、エヌ.
ジャズヴィーキー、マシュー、エム.
ウィリアムソン、スティーブン、エル.
Original Assignee
ピコメトリクス、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピコメトリクス、エルエルシー filed Critical ピコメトリクス、エルエルシー
Publication of JP2008523629A publication Critical patent/JP2008523629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980238B2 publication Critical patent/JP4980238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/10Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices being sensitive to infrared radiation, visible or ultraviolet radiation, and having no potential barriers, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D10/00Bipolar junction transistors [BJT]
    • H10D10/80Heterojunction BJTs
    • H10D10/821Vertical heterojunction BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/12Active materials
    • H10F77/124Active materials comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10F77/1248Active materials comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs having three or more elements, e.g. GaAlAs, InGaAs or InGaAsP

Abstract

半導体基板は、GaAs基板またはInP基板と、該基板上に成長させたInGa1−xAsエピタキシャル層(式中、xは約0.01より大きく、約0.53より小さい)と、該InGa1−xAsエピタキシャル層上面上にキャップ層として成長させたより広いバンドギャップのエピタキシャル層とを含む。

Description

(関連出願)
本出願は、その全体が本明細書に参照援用されている2004年12月7日米国仮出願第60/633,862号の利益を請求するものである。
(背景)
本発明は、エピタキシャル成長させた半導体に関する。
レーザ・パルスから1ピコセカンドまたはサブピコセカンドの電気的な過渡状態を生成するためには、特種な処理をされた半導体、最も好ましくは低温成長させたGaAs(LT−GaAs)の使用が求められる。この材料に基づく光導電スイッチは、短いレーザ・パルスに速く応答することができ、またパルス発生器として構成したとき速い電気的な過渡状態を得る。この光導電スイッチはサンプリング・ゲートとして構成して未知の電気波形の短い(ピコセカンド)セグメントのサンプリングおよび測定ができるようにすることもできる。電気波形を構築する全てのセグメントを連続的にサンプリングすることによって、波形の形状を再構築し、表示することができるが、これはサンプリング・オシロスコープの本質的な事柄である。サンプリング・ゲートが速いほど測定可能な電気波形が速くなる。放射損傷シリコン・オン・サファイアを光電導スイッチ用のベース半導体として用いることもできるが、その光電導特性はLT−GaAsより望ましいものではない。良好なスイッチング効率にとっての条件は、レーザの波長が半導体に強く吸収されることである。GaAsの場合、これは880nm以下の波長を意味し、この波長は、GaAsのバンドギャップ1.42eVに等しい光子エネルギーに対応する。880nmより大きな波長は、有意な吸収なしで半導体を通過する。
吸収を強くするという要求は、光生成された全ての電子−正孔対(キャリア)を光導電ギャップの高電場領域に存在させる必要から生じる。この領域より深く形成されたキャリアは光導電過程においてそれほどの役割を持たない。この電場の深さは、光導電スイッチを形成する電極間隔(0.50〜2.0μm)とほぼ等しいが、電気力線は表面の1μm以内のものが最も強い。
GaAs(およびシリコン)中で吸収が良好なフェムト秒(10−15秒)パルス・レーザが存在し、過去25年間ピコ秒およびサブピコ秒の電気パルスを生成するのに使用されてきた。このようなレーザ(そのうちで最も一般的なものは800nmでレイジングするTi:サファイア)は、大型で、水冷され、また、購入維持に費用がかさむ。これらのレーザは光ファイバー増幅器を用いて増幅することができず、また、この波長でのファイバー部品は製造が(可能だとしても)難しいので、代わりに自由空間光通信を用いる必要がある。
理想的な光源は、他の電気通信部品と互換性があり、共通の半導体ポンプ・レーザで直接ポンピングすることができるものである。この光源は、フェムト秒パルスをサポートするのに十分広い発光バンドを有している。この光源は、ファイバー増幅に適した波長も有している。また、この光源は、電力効率がよく、空冷され、かつ、メンテナンスフリーおよび長寿命動作についてのテレコーディア規格に適合している。新しい電気通信レーザ技術は、動作波長によって分類された以下の2つのレーザを可能にした。それらは、1550nmで動作するEr:ガラス、およびどちらも1060nmで動作するEr:ガラスまたはイッテルビウムである。これらの波長では、GaAs中に光電流がほとんど生成されない。これらの新しい光源の利点を活用するためには、これらの波長に合わせた新しい半導体が必要である。
これらの波長を用いることはこの半導体のバンドギャップをレーザ光の光子エネルギー以上にしなければならないことを意味する。1060nmおよび1550nmの場合のバンドギャップは、それぞれ、ほぼ1.15eVおよび0.8eVである。電気通信産業において一般的に用いられる半導体であるInP上に成長させたIn0.53Ga0.47Asは、バンドギャップが0.77eVであり、1650nmまでの光を強く吸収する。残念ながら、この半導体は、バンドギャップが低い全ての半導体と同様に光導電スイッチとして構成したとき深刻な限界に直面する。
(概要)
本発明の一般的な態様において、半導体構造物(たとえば光導電スイッチ)は、GaAs基板またはInP基板と、この基板上で成長させたInGa1−xAsエピタキシャル層(式中、xは約0.01より大きく約0.53より小さい)と、このInGa1−xAsエピタキシャル層の上面にキャップ層として成長させたより広いバンドギャップのエピタキシャル層とを含む。
このスイッチは、波長がたとえば880nmより長いサブピコ秒レーザを用いて、サブピコ秒の持続時間の電気パルスの生成および/またはサンプリングを可能にする。
このInGa1−xAs層の層厚は、約0.1〜2.0μmの範囲内であってよく、また、より広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層の層厚は、約50〜1000Åの範囲内であってよい。このより広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層は、InPであり得る。あるいは、このキャップ層は、化学量論的GaAsまたは非化学量論的GaAs、化学量論的AlGaAsまたは非化学量論的AlGaAs、あるいは、化学量論的InAlAsまたは非化学量論的InAlAsであり得る。非化学量論的エピタキシャル層は、一般的に、通常の化学量論的エピタキシャル層を成長させるのに必要な温度より何百度も低い温度で成長させる。
このスイッチ10に、エピタキシャル構造を成長させた後でインシチュまたはエクスシチュでのポスト・アニール法を施してもよい。このポスト・アニールの温度は約400〜700℃の範囲内でよく、このポスト・アニールの時間は約5〜30℃の範囲内でよい。
このスイッチをパターニングし、かつ、約10〜100μmの範囲内の直径を有するほぼ円形のエッチングせずに残す小領域すなわちメサを除いて、基板まで下方にエッチングしてもよい。電気絶縁性の光画定された誘電体膜をメサの上表面の上方に中心のあるウインドウを画定する領域を除いて半導体構造の表面上に堆積させてもよい。この誘電体膜中の光画定されたウインドウは、ほぼ円形でよく、直径がメサの上面の直径より小さくてもよい。たとえば、この誘電体膜の直径は約5〜90μmの範囲内であり得る。2つの薄膜電極と、ギャップと各電極の一部分とが誘電体膜のウインドウ内にありメサの上面半導体構造物の表面と接触するように位置決めされたギャップとを有する電気接点を、この誘電体膜上に堆積させてもよい。この2つの電極間の半導体表面を反射防止膜で被覆してもよい。
いくつかの実装形態では、このスイッチは、2つの電極間に電気的なバイアスを印加し光パルスまたは正弦関数的に変化する光信号をこのギャップに入射させて光導電ギャップ内にキャリアを励起させるとき、パルス状または正弦関数的に変化する電気信号を生成する。電気的に放射するアンテナを、サブテラヘルツからテラヘルツのバンド幅の電気信号をこのアンテナから放射させるように2つの電極に接続してもよい。他の実装形態では、パルス状または正弦関数的に変化する電気波形からの電圧を2つの電極間に印加し、かつ光パルスまたは正弦関数的に変化する光信号をギャップに入射させ光導電ギャップ内にキャリアを励起させて、電気波形を測定してもよい。受信アンテナを、サブテラヘルツからテラヘルツのバンド幅の電気波形がこの受信アンテナを通して光導電ギャップに結合するように、2つの電極に結合してもよい。基板側を反射防止膜で被覆してよく、そして、光を基板側から入射させて光導電ギャップ内にキャリアを励起させてもよい。
さらなる特徴および利点は以下の説明および特許請求の範囲から明らかになる。
(詳細な説明)
機能性において光導電スイッチは一見すると光ダイオードと類似しているようであるが、いくつかの重要な方法においてこれと異なっている。
1.光導電スイッチの応答時間は、半導体キャリアの寿命によって主に決定することができ、光ダイオードの場合のように形状に依存する印加電界によっては決定することができない。これは、光導電スイッチが1μmの大きさのギャップでサブピコ秒の寿命を有し得ることを意味するが、一方、同様の構造の光ダイオードは数ピコ秒の応答時間を有するはずである。これはまた、光導電スイッチの応答時間が印加電界に依存しないことも意味する。短キャリア寿命でそのギャップ間に1mVのバイアスを有する光導電体は、1Vのバイアスを有する場合と同じ応答時間を有することになる。
2.光導電スイッチに印加される電界は、光導電スイッチが生成する光電流の量に影響を及ぼす。対照的に、光ダイオード前後の電圧は光ダイオードの光電流のレベルにほとんど影響を及ぼさない。このため、光導電スイッチはサンプリング・ゲートとして構成されると、電気波形をサンプリングする(すなわち、電流を測定する)のに用いることができる。
3.光導電スイッチは、本質的に単極性デバイスである光ダイオードとは違って二極性であり、どちらの極性の電気信号の生成/サンプリングも同等に可能である。
超高速光導電スイッチの性能を決定する3つの特徴がある。
1.応答時間 電極のRC時定数と半導体キャリアの寿命とによって大きく影響される。この応答時間はスイッチのバンド幅を決定する。
2.応答度 高電界状態で吸収される光量、半導体の移動度、および光導電ギャップ前後の直列抵抗によって決定される。この応答度は、光導電スイッチがパルス発生器として使用されたときの最大パルス振幅、および、テラヘルツ受信器の場合のようにサンプリング・ゲートとして使用されたときの最大信号サイズを決定する。
3.暗電流 主として半導体の抵抗と金属−半導体バリアとによって決定される。この暗電流は、スイッチがサンプリング・ゲートとして用いられるときに主として関心が持たれノイズ・レベルの限界を決定する。
GaAsは超高速光導電スイッチの用途に理想的なホスト半導体である。GaAsのエピタキシャル層をいわゆる非化学量論的な条件下でGaAs基板上面に成長させた場合、得られる層は、低温成長GaAsすなわちLT−GaAsと呼ばれる。このLT−GaAsは、サブピコ秒の寿命、光ダイオードの応答度に近い応答度(〜0.1A/W)、および1nA(10−9Å)の範囲内の暗電流を有することができる。GaAsも含まれるが、ほとんどの半導体の固有キャリア寿命は、約1〜10nsの近傍であることに留意すべきである。ドーパント、不純物、または他のトラップ機構を導入して初めてこのキャリア寿命が所望のピコ秒またはサブピコ秒の時間規模まで下がる。
しばしば、ドーパントは、半導体の抵抗率の減少を犠牲にして応答時間を低下させ、したがって、その暗電流レベルが増大する。これはGaAsの場合である。従来にない低温でエピタキシャル層を成長させると、GaAs格子に過剰なヒ素が導入され、半導体の応答時間が低下する。しかし、これは半導体の抵抗率を下げるマイナスの効果も有している。GaAsがその後(通常のその成長温度近くで)アニールされて初めてこの過剰なヒ素がナノ・スケール寸法の析出物を形成し始める。これによって、半導体の抵抗率がその高い値に回復される。応答時間は、この二次工程の後でサブピコ秒のままに留まる。
先に述べたように、1550nmまでを強く吸収する、より正確には、1650nm近くに吸収端を有する半導体が存在する。この材料はエピタキシャル成長させたIn0.53Ga0.47Asであり、これはInP基板上に格子整合して成長する。InをGaAsに導入してInGa1−xAsを形成すると、格子定数を膨張させることに留意されたい。In53%でエピタキシャル層の格子は約〜3.8%膨張してInP基板の格子と一致するが、そのとき、もはやGaAs基板とは一致しないので、その結果、深刻なクロス・ハッチおよび他の問題が発生する。一般的に、通常の成長条件下でGaAs基板上に成長させた1μm厚のInGa1−xAs(式中、x>10%)は、上表面を目に見えるように荒れさせ、したがって、マイクロメートルの構造物の作製は困難である。InPの格子定数は、In0.53Ga0.47Asと偶然一致している。従ってこれが53%のIn濃度を用いる理由である。In0.53Ga0.47Asは、長年、電気通信光検出器用の主要半導体であった。In0.53Ga0.47Asは、検出器用途に理想的には適しているが、本質的に低抵抗率であり、これは、漏洩電流を高く、サンプリング・ノイズも高くするので、高速の光電導スイッチとしてうまく機能しない。図1は、InGaAs中のIn濃度が増大するときシート抵抗が減少するグラフを示す図である。このシート抵抗は、In濃度が0%から53%まで増大すると大きさが8桁近く急落する。
本発明に従って、抵抗率が使用に適さない点まで低いIn0.53Ga0.47Asに着目するのではなく、代わりに本発明は、1060nm光によく一致するIn濃度である22%すなわちIn0.22Ga0.78As前後の組成に着目する(図2参照)。図3を参照すると、本発明の原理を具体化した光導電スイッチが図示されて10で示されており、入射レーザ・パルス11と相互作用しているところが示されている。このスイッチは主な構成部品として、基板14と、エピタキシャル層12、たとえば、この基板上に成長させたInGa1−xAsエピタキシャル層(式中xは約0.01より大きく、約0.53より小さい)と、キャップ層16とを含む。このエピタキシャル層12は、GaAs基板14上に格子不整合で成長させるが、InP上に格子不整合で成長させることもできる。ある実装形態では、In0.22Ga0.78Asの吸収層12を成長させた後で、薄い(500Å)GaAsキャップ層16を成長させる。GaAsは、In0.22Ga0.78Asより広いバンドギャップを有し、このIn0.22Ga0.78As層12と金属接点18の間に置かれるとバリアとして働いて暗電流を減少させる。このキャップ層16は、光生成電荷の輸送を妨げないように十分薄い。スイッチ10がサンプリング・ゲートとして働く場合のような強い電界が存在しない用途では、バンドギャップの広いキャップ層16は電荷輸送に対する妨げであるように見えることもある。電子と正孔は、特に弱い光信号のバンドギャップにおけるこの大きな矛盾を容易には克服できない。しかし、本発明に従えば、光パルス強度は一般に相対的に高く(〜10W/cm−2)、これは、光導電ゲートが活性化される時間におけるバンドギャップの不連続性を減少させるのに役立つ。GaAsキャップ層16は、In0.22Ga0.78As層12の場合のように格子不整合に成長させるが、表面荒さを最小にするかまたはなくすほどに十分薄い。
したがって、GaAs基板上にIn0.22Ga0.78As、特に1μmもの厚さの層、を直接成長させることは従来の考え方に逆行するように思われるはずである。大きな不整合は、格子を緩和させ、有意な表面荒さをもたらすのに十分過ぎるはずである。LT−GaAsの場合、LT−In0.22Ga0.78Asを成長させる過程で、格子中のヒ素量が化学量論的成長条件下で取り込まれた量から1%を越えて有意に増加する。(LT−In0.22Ga0.78Asは、しばしば、In0.22Ga0.78As:Asと記載されることに留意されたい、しかし、これはドーパントの導入のみについての話であり、ポスト・アニール法を示してはいない。)22%のIn濃度の場合、過剰なヒ素は増加した格子定数と相まって、GaAs基板に対するエピ層にさらに応力を加えるだけのはずだと考えるのは合理的である。偶然にも、過剰なヒ素の導入は、不整合の問題を悪化させず、実際に、エピタキシャル層中の応力を解放する役割をすることがある。おそらく、このような低温で、III族元素の移動度が制限されるためかまたは不整合転位滑りが低下するため、あるいはその両方によって一般的な表面荒れもしくはクロス・ハッチが発生しているのであろう。微視的な機構に拘わらず、得られたエピタキシャル層は、顕微鏡下でなめらかに見える。
スイッチ10の場合の成長処理は、以下の通りである。3インチのエピレディGaAs(またはInP)基板14が使用される。GaAs基板が用いられる場合には、故意のドーピングのない化学量論的なGaAs層を成長させて表面を安定化させる。InP基板が用いられる場合には、格子整合した、故意のドーピングのない化学量論的なInAlAs層を先ず成長させるはずである。そして、温度を170℃まで下げてIn0.22Ga0.78Asエピタキシャル層12を成長させる。様々な実装形態では、図2に示されたデータを用いてIn量が決定された。これらの曲線から有益な吸収をもたらすには少なくとも10%のInが用いられることがわかる。1064nmの用途の場合、出発点として約22%が選択されるが、Inの割合がもっと高いと吸収がより増大し、より感度が高まる。In濃度が27%より多い場合、InP基板の歪みはGaAsより少ない。実質的により高い暗電流が、所与の光導電用途にほとんど問題を起こさないことが分れば、In量を30〜40%まで増加させることができる。所望厚のIn0.22Ga0.78As層12を成長させて直ぐにキャップ層16を成長させる。このキャップ層16には、化学量論的GaAs、非化学量論的GaAs(LT−GaAs)、AlGaAs、InAlAsまたはInPを含めて2、3の化合物を指定することができる。このキャップ層の厚は、2〜3層から>1000Åにすることができる。キャップ層16を成長させて直ぐに、ユーザの望むキャリア寿命および抵抗率に応じて、このエピ構造を600℃で1〜30分間、ポスト・アニールする。短時間のポスト・アニールは、キャリア寿命を短くするが抵抗率を低下させる(すなわち、暗電流を増大させる)。長時間のポスト・アニールは、キャリア寿命を長くする。ポスト・アニールの後で、3インチのウェハを反応炉から引き出し微細加工を開始する。
暗電流をさらに低下させるために、LT−In0.22Ga0.78Asをエッチングしてメサにし、また、ヘンゾシクロブテン(BCB)20を使用してリークをさらに低下させる(図3参照)。暗電流を低下させるのに加えて、不要なIn0.22Ga0.78As:Asを表面から除去すると、テラヘルツ信号が基板14を通って伝搬しアンテナに結合するので、このテラヘルツ信号を吸収する自由キャリアがこのエキタキシャル層中に確実に存在しないようになる。電気接点18は、ギャップによって分離された2つの電極(光導電スイッチ)であり、In0.22Ga0.78Asメサの上面に位置するこのギャップを有するBCB20上に堆積させる。メタライゼーションの後、このメサ領域に反射防止膜を塗布することができる。そして、電極18の反対側の端部は、装置の他のデバイスに電気接続される。スイッチ10がピコ秒/テラヘルツ発生器として用いられる場合はバイアスを印加することができる。スイッチ10がサンプリング・ゲートまたはミクサとして用いられる場合は増幅器を利用することができる。
用途に応じて、InGa1−xAs層12の層厚は約0.1〜2.0μmの範囲内にある。いくつかの実装形態においては、InGa1−xAs層成長時の基板14の温度は約125〜225℃の範囲内にあって、成長過程を非化学量論的かつヒ素リッチにする。
バンドギャップの広いエピタキシャル・キャップ層16の層厚は、約50〜1000Åの範囲内でよい。様々な実装形態において、バンドギャップの広いエピタキシャル・キャップ層は、約125〜225℃の範囲内の温度で成長させた、化学量論的GaAsまたは非化学量論的GaAs、化学量論的AlGaAsまたは非化学量論的AlGaAs、あるいは、化学量論的InAlAsまたは非化学量論的InAlAsであり得る。
ある実装形態では、エピタキシャル構造を成長させた後で、スイッチ10にインシチュまたはエクスシチュのポスト・アニール法を施す。ポスト・アニールの温度は約400〜700℃の範囲内でよく、ポスト・アニールの時間は約5〜30分の範囲内でよい。
このスイッチをパターニングし、エッチングせずに残す小さな領域すなわちメサを除き基板まで下方にエッチングしてもよい。このメサは、ほぼ円形でその直径が約10〜100μmの範囲内でよい。電気絶縁性で光画定された誘電体膜を、メサの上面上に中心のあるウインドウを画定する領域を除いて、半導体構造の表面上に堆積させてもよい。ある実装形態においては、誘電体膜内のこの光画定ウインドウは、ほぼ円形でその直径がメサの上面の直径より小さい。たとえば、特定の実装形態において、この誘電体膜内のウインドウの直径は約5〜90μmの範囲内である。2つの薄膜電極を有する電気接点を、電極間にギャップを設け、このギャップと各電極の一部分が誘電体膜のウインドウ内に位置し、かつメサ上面の半導体構造物表面と接触するように誘電体膜上に堆積させてもよい。2つの電極間の半導体表面を反射防止膜で被覆してもよい。
いくつかの実装形態では、この構造物は、2つの電極間に電気バイアスを印加し、かつ光パルスまたは正弦関数的に変化する光信号をギャップに入射させ、光導電ギャップ内にキャリアを励起させるとき、パルス状または正弦関数的に変化する電気信号を生成する。放射アンテナを、サブテラヘルツからテラヘルツのバンド幅の電気信号がアンテナから放射されるように、2つの電極に接続してもよい。パルス状または正弦関数的に変化する電気波形の電圧を2つの電極間に印加し、かつ光パルスまたは正弦関数的に変化する光信号をギャップに入射させ、光導電ギャップ内にキャリアを励起させて電気波形を測定してもよい。受信アンテナをこれら2つの電極に接続して、サブテラヘルツからテラヘルツのバンド幅の電気波形がこの受信アンテナを通して光導電ギャップに結合されるようにしてもよい。基板側を反射防止膜で被覆して、光を基板側から入射させて光導電ギャップ内にキャリアを励起させてもよい。
本発明を具体的な実施形態に関して説明してきたが、これらは単に例示するために提供したものであって、以下の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
InGaAsにおいてIn濃度が増大するにつれてシート抵抗が減少するグラフを示す図である。 吸収曲線のグラフを示す図である。 本発明の一実施形態による光導電スイッチを示す図である。

Claims (24)

  1. GaAs基板またはInP基板と;
    前記基板上に成長させたInGa1−xAsエピタキシャル層(式中、xは約0.01を超え約0.53未満)と;
    前記InGa1−xAsエピタキシャル層上面上にキャップ層として成長させたより広いバンドギャップのエピタキシャル層と:
    を含む、半導体構造物。
  2. 前記InGa1−xAs層の層厚は約0.1〜2.0μmの範囲内にある、請求項1に記載の半導体構造物。
  3. 前記基板温度は、前記InGa1−xAs層を成長させる際、約125〜225℃の範囲内の温度であって前記成長過程を非化学量論的でヒ素リッチにする、請求項1に記載の半導体構造物。
  4. 前記より広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層の層厚は、約50〜1000Åの範囲内にある、請求項1に記載の半導体構造物。
  5. 前記より広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層は、約125〜225℃の温度範囲内で成長させた、化学量論的GaAsまたは非化学量論的GaAsのどちらかである、請求項1に記載の半導体構造物。
  6. 前記より広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層は、約125〜225℃の温度範囲内で成長させた、化学量論的AlGaAsまたは非化学量論的AlGaAsのどちらかである、請求項1に記載の半導体構造物。
  7. 前記より広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層は、約125〜225℃の温度範囲内で成長させた、化学量論的InAlAsまたは非化学量論的InAlAsのどちらかである、請求項1に記載の半導体構造物。
  8. 前記より広いバンドギャップのエピタキシャル・キャップ層はInPである、請求項1に記載の半導体構造物。
  9. 前記エピタキシャル構造を成長させた後でインシチュまたはエクスシチュでポスト・アニール法が施される、請求項1に記載の半導体構造物。
  10. 前記ポスト・アニールの温度は約400〜700℃の範囲内にある、請求項9に記載の半導体構造物。
  11. 前記ポスト・アニールの継続時間は約5〜30分の範囲内にある、請求項9に記載の半導体構造物。
  12. パターニングされ、エッチングされずに残る小さな領域すなわちメサを除いて、前記基板まで下方にエッチングされる、請求項1に記載の半導体構造物。
  13. 前記メサはほぼ丸い形状である、請求項12に記載の半導体構造物。
  14. 前記メサの直径は約10〜100μmの範囲内にある、請求項13に記載の半導体構造物。
  15. 前記メサの上表面上に中心があるウインドウを画定する領域を除いた前記半導体構造物の表面上に堆積させた電気絶縁性の光画定誘電体膜をさらに含む、請求項14に記載の半導体構造物。
  16. 前記誘電体膜中の前記光画定ウインドウは、形状がほぼ円形であり、直径が前記メサの上面直径よりも小さい、請求項15に記載の半導体構造物。
  17. 前記誘電体膜内の前記ウインドウの直径は約5〜90μmの範囲内にある、請求項16に記載の半導体構造物。
  18. 前記誘電体膜上に堆積させた2つの薄膜電極と;
    前記薄膜電極の間にギャップと各電極の一部分とが前記誘電体膜の前記ウインドウ内にあり前記メサの上面半導体構造物の表面と接触するように位置決めされたギャップ;
    とを備える電気接点:
    をさらに含む、請求項17に記載の半導体構造物。
  19. 前記2つの電極間の前記半導体表面は反射防止膜で被覆されている、請求項18に記載の半導体構造物。
  20. 前記構造物は、電気的なバイアスを前記2つの電極間に印加し、光パルスまたは正弦関数的に変わる光信号を前記ギャップ内に入射させ、前記光電導ギャップ内にキャリアを励起させると、パルス状または正弦関数的に変わる電気信号を生成する、請求項18に記載の半導体構造物。
  21. 前記2つの電極に電気的に結合された放射アンテナを更に含み、前記アンテナから放射される前記電気信号のバンド幅は、サブテラヘルツからテラヘルツである、請求項18に記載の半導体構造物。
  22. パルス状または正弦関数的に変わる電気波形を前記2つの電極間に印加し、かつ、光パルスまたは正弦関数的に変わる光信号を前記ギャップ内に入射させ、前記光電導ギャップ内にキャリアを励起させて前記電気波形を測定する、請求項18に記載の半導体構造物。
  23. 前記2つの電極に電気接続した受信アンテナを更に含み、前記電気波形は、前記受信アンテナを通して前記光電導ギャップに結合したサブテラヘルツからテラヘルツのバンド幅を有する、請求項22に記載の半導体構造物。
  24. 前記基板側を反射防止膜で被覆し、前記基板側から光を入射させて前記光導電ギャップ内にキャリアを励起させる、請求項18に記載の半導体構造物。
JP2007545665A 2004-12-07 2005-12-07 光電導デバイス Expired - Fee Related JP4980238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63386204P 2004-12-07 2004-12-07
US60/633,862 2004-12-07
PCT/US2005/044620 WO2006063233A2 (en) 2004-12-07 2005-12-07 Photoconductive device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523629A true JP2008523629A (ja) 2008-07-03
JP4980238B2 JP4980238B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36218459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545665A Expired - Fee Related JP4980238B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-07 光電導デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9136419B2 (ja)
EP (1) EP1820219B1 (ja)
JP (1) JP4980238B2 (ja)
KR (1) KR101321280B1 (ja)
CN (1) CN101313412B (ja)
AT (1) ATE496398T1 (ja)
CA (1) CA2586112C (ja)
DE (1) DE602005026049D1 (ja)
ES (1) ES2357616T3 (ja)
WO (1) WO2006063233A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533023A (ja) * 2012-09-21 2015-11-16 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute フォトミキサおよびその製造方法
JP2017028191A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 浜松ホトニクス株式会社 光伝導アンテナ素子

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012475B4 (de) * 2007-03-15 2009-02-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schneller Photoleiter und Verfahren zur Herstellung und Antenne mit Photoleiter
KR100964973B1 (ko) * 2007-11-30 2010-06-21 한국전자통신연구원 고출력의 테라헤르츠파 발생 소자 및 그 제조 방법
WO2010129804A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Photoconductive switch package
JP2012212870A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Canon Inc 光伝導素子
CN103022220B (zh) * 2011-09-21 2015-06-17 中国科学院上海硅酸盐研究所 高耐压、低导通电阻的光电导开关及其制造方法
JP2015148541A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 光伝導アンテナ、カメラ、イメージング装置、および計測装置
KR101681180B1 (ko) 2015-03-16 2016-11-30 고려대학교 산학협력단 재구성 가능한 광도전칩
CN105845770B (zh) * 2016-04-07 2017-03-15 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种带有高反膜和增透膜的低导通电阻GaAs光导开关
CN105826422B (zh) * 2016-05-12 2017-04-12 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种量子阱结构的大功率半绝缘AlGaAs/GaAs光导开关及制作方法
CN108735832B (zh) * 2018-05-28 2020-09-25 西安理工大学 一种横向绝缘栅型光电导开关及其制作方法
TWI822144B (zh) * 2022-06-28 2023-11-11 國立清華大學 太赫茲元件的製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608586A (en) * 1984-05-11 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Back-illuminated photodiode with a wide bandgap cap layer
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
US6188081B1 (en) * 1996-12-11 2001-02-13 Wen-Chau Liu Fabrication process and structure of the metal-insulator-semiconductor-insulator-metal (MISIM) multiple-differential-resistance (MNDR) device
JP2000312022A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sharp Corp 受光素子及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533023A (ja) * 2012-09-21 2015-11-16 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute フォトミキサおよびその製造方法
JP2017028191A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 浜松ホトニクス株式会社 光伝導アンテナ素子

Also Published As

Publication number Publication date
ATE496398T1 (de) 2011-02-15
KR20070091135A (ko) 2007-09-07
WO2006063233A3 (en) 2006-08-03
CA2586112A1 (en) 2006-06-15
HK1106330A1 (en) 2008-03-07
WO2006063233A2 (en) 2006-06-15
US20080093625A1 (en) 2008-04-24
CA2586112C (en) 2014-07-22
CN101313412B (zh) 2011-04-13
KR101321280B1 (ko) 2013-10-25
DE602005026049D1 (de) 2011-03-03
ES2357616T3 (es) 2011-04-28
EP1820219A2 (en) 2007-08-22
WO2006063233A9 (en) 2006-09-14
JP4980238B2 (ja) 2012-07-18
US9136419B2 (en) 2015-09-15
EP1820219B1 (en) 2011-01-19
CN101313412A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ozbay et al. High-performance solar-blind photodetectors based on Al/sub x/Ga/sub 1-x/N heterostructures
US6838741B2 (en) Avalanche photodiode for use in harsh environments
Bai et al. High detection sensitivity of ultraviolet 4H-SiC avalanche photodiodes
JP4980238B2 (ja) 光電導デバイス
Xu et al. Graphene GaN-based Schottky ultraviolet detectors
Shao et al. Ionization-enhanced AlGaN heterostructure avalanche photodiodes
Ng et al. Multiplication and excess noise characteristics of thin 4H-SiC UV avalanche photodiodes
Qiu et al. High-performance single crystal diamond pixel photodetector with nanosecond rise time for solar-blind imaging
JP2000196134A (ja) 可視―ブラインドuv検出器
Mikulics et al. Ultrafast and highly sensitive photodetectors with recessed electrodes fabricated on low-temperature-grown GaAs
Song et al. High performance InPInGaAs-based MSM photodetector operating at 1.3-1.5 μm
Adamo et al. Responsivity measurements of 4H-SiC Schottky photodiodes for UV light monitoring
HK1106330B (en) Photoconductive device
CN113437164B (zh) 光导型全硅基日盲紫外探测器及其制作方法
Zhou et al. High detection efficiency 4H-SiC avalanche photodiode with off-center top electrode structure
Chyi et al. Reduction of hole transit time in GaAs MSM photodetectors by p-type/spl delta/-doping
JP4677634B2 (ja) ダイヤモンド紫外線センサー素子
KR20250058582A (ko) 산화 갈륨-탄화 규소 포토디텍터의 제조 방법
Modak et al. CMOS‐compatible short‐wave infrared linear arrays of Ge‐on‐Si avalanche photodiodes
Bıyıklı High-Performance AlxGA1-xN-Based Uv Photodetectors for Visible/Solar-Blind Applications
CN119604045A (zh) 紫外光电探测器及其制备方法
Chen High quantum efficiency ultraviolet avalanche photodiode
Warren et al. The electrical and optical properties of GaAs with as precipitates (GaAs: As)
Luo et al. A single GaAs nanowire self-powered photodetector with Au/graphene Schottky electrodes
Ozbay et al. High-performance solar-blind AlGaN photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees