[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008522596A - 血清/糖質コルチコイド調節キナーゼの使用 - Google Patents

血清/糖質コルチコイド調節キナーゼの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522596A
JP2008522596A JP2007544776A JP2007544776A JP2008522596A JP 2008522596 A JP2008522596 A JP 2008522596A JP 2007544776 A JP2007544776 A JP 2007544776A JP 2007544776 A JP2007544776 A JP 2007544776A JP 2008522596 A JP2008522596 A JP 2008522596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sgk
seq
fragment
protein
cartilage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971991B2 (ja
Inventor
エッカルト・バールトニク
トーマス・アイグナー
ウーヴェ・ディーツ
アネッテ・ブリマー
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2008522596A publication Critical patent/JP2008522596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971991B2 publication Critical patent/JP4971991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/105Osteoarthritis, e.g. cartilage alteration, hypertrophy of bone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分を見出すための、SGKタンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント、または、このようなタンパク質、フラグメントまたは誘導体のいずれか一種をコードする核酸の使用に関する。

Description

本発明は、活性成分を見出すための、血清/糖質コルチコイド調節キナーゼ(SGK)の使用に関する。本発明のさらなる形態は、変性性の軟骨の変化を同定するための方法および試験キットに関する。
血清および糖質コルチコイドにより誘導されるキナーゼSGK−1は、1993年に初めて、ラット乳癌細胞系における前初期遺伝子として説明された(Webster等,1993a;Webster等,1993b)。これらの細胞において、糖質コルチコイド投与に対する初期応答として、SGK−1遺伝子活性の誘導、その結果としてSGK−1のmRNAの量の有意な増加が観察される。さらなる研究において、SGK−1およびその誘導能は、様々な細胞系と、正常な組織の細胞との両方で生じることが示された(Brennan等,2000;Naray−Fejes−Toth等,2000;Cooper等,2001;Mikosz等,2001)。SGK−1は、セリン/スレオニンキナーゼのファミリーに属するものであり、このファミリーには、これまでに3種が判明しており、それぞれSGK−1、SGK−2およびSGK−3と称される。SGK−3はまた、SGKL(SGK様)、および、CISKのような名前でも記載される。その触媒ドメインにおいて、これらの3種のアイソフォームは、タンパク質レベルで少なくとも80%互いに相同である。
SGK−1は、実際にはこれまで試験された全ての組織で発現されているが、発現されたmRNAの量は、調査した組織型の性質に応じて様々である(Gonzalez−Robayna等,1999;Waldegger等,1999;Alliston等,2000;Klingel等,2000;Lang等,2000;Loffing等,2001;Fillon等,2002;Warntges等,2002a;)。加えて、SGK−1のmRNAは、典型的な胎児組織に見出される。マウスの胚形成中において、SGK−1のmRNAは、胚の特定の組織(脱落膜、卵黄嚢、耳胞)で、発達した動力学的な変化を示し、肺芽、脳、心臓、肝臓、胸腺などにおける器官形成中で検出できる(Lee等,2001)。SGK−2は、上皮組織で最も多く発現されており、例えば腎臓、肝臓、膵臓、さらに脳の特定の領域においても発現されている(Kobayashi等,1999b)。SGK−3は、これまで試験された全ての組織で検出されており、特に成人の心臓と脾臓で見出されている(Kobayashi等,1999b;Liu等,2000)。
しかしながら、変性中の、または、変性した軟骨組織においてSGKが発現しているという証拠は、未だ知られていない。
骨関節症(OA)は、最も一般的に起こる変性関節障害の1つであり、進行期において関節の機能を失わせる。この病気の慢性的な経過中に、基礎をなす骨組織に伸長する関節軟骨の破壊が起こるため、罹患した患者は関節置換術が必要になる。軟骨の破壊の他に、滑膜と靱帯にも病理学的な変化を観察することができる。この病気は、リウマチ様関節炎と同様に炎症性の経過を伴う場合があるが、リウマチ様関節炎とは異なる。
この障害の正確な原因は未だわかっていないが、代謝の変化、機械的応力、遺伝的欠陥または関節の傷害のような様々な要因が関与すると考えられている。
元々のきっかけに関わりなく、OAに共通の病理学的特徴は、関節軟骨の分解である。OAの病的状態の主要な特徴は、コラーゲンとプロテオグリカンのタンパク質分解的切断である。同時に、同化作用による修復メカニズム、細胞の再生・分化、または細胞死のような、一連のさらなる経過の全てが起こる。これらの経過の詳細な分子メカニズムは、それでもなお完全に理解されているとはいえない。
成人の軟骨の健全な機能は、高圧に対する耐性と、組織に必要な弾力性の両方を確保するそれらに特有の生物機械学的な特性に由来する。軟骨組織に特徴的な構成は、それに応じて決定される。その他ほとんどの組織とは異なり、軟骨細胞は、互いに直接接触しないで、細胞外マトリックス(ECM)内でそれぞれ別々に埋め込まれている。このECMの高分子により、関節軟骨と関節がきちんと機能するようになる。
ECMの基本構造は、II型、IX型およびXI型のコラーゲン細線維によって形成されたネットワークからなる。そこにプロテオグリカン(主にアグリカン)が埋め込まれており、それにより、極めて高い浸透性の水と結合する能力が生じる。それによって生じた膨張圧が、コラーゲンの基本構造の特性と共に、軟骨特有の特性を保障する。
OAの病因の主な特徴は、軟骨および関節軟骨組織のECMの損失である。それにより、罹患した関節の機能化が制限されるか、または、失われる。それに加えて、病気の経過中に、例えば痛みのような様々な症候的なパラメーターが出現する。
従来の骨関節症の治療方法は、ほとんどが症候的な病状の緩和に限定されている。薬物療法をベースとした軟骨変性の回復をもたらす原因治療は、現状の知見では不可能である。この理由のために、具体的には、骨関節症を予防および/または治療するための新規の活性成分が強く要望されている。加えて、可能であれば病気の初期段階で治療を開始できるように、関節軟骨における変性性の変化の、初期の信頼できる診断を可能にすることが必要である。従って、本発明の目的は、変性性の軟骨の変化に対する活性成分を同定するための新しい可能性を提供することである。
この目的は、本発明によって、変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分を見出すために、SGKタンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント(さらに、このようなフラグメントの機能的な誘導体)、または、このようなタンパク質、機能的なフラグメントまたは誘導体をコードする核酸(およびその機能的な誘導体、例えば安定化された誘導体)を使用することによって達成される。
ヒトSGK遺伝子の配列は既知である。これらの遺伝子をコードするポリヌクレオチド配列は、NCBIヌクレオチドデータベースから、NM_005627、AF153609(SGK−1)、AF169034、AF186470(SGK−2)、NM_013257、AF085233、AF169035(SGK−3)という番号でダウンロードすることができる。同様に、そのタンパク質配列も、NP_005618(SGK−1)、NP_733794、NP_057360(SGK−2)、Q96BR1(SGK−3)という番号でNCBIタンパク質データベースより入手可能である。ヒトSGK遺伝子は、様々な染色体に局在している。SGK−1は、第6染色体(6q23)に位置し、SGK−2は、第20染色体(20q13.2)に位置し、SGK−3は、第8染色体(8q12.3−8q13.1)に位置する。NCBIとは、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)のことである(郵便のあて先:National Center for Biotechnology Information,National Library of Medicine,Building 38A,Bethesda,MD 20894,USA;ウェブアドレス:www.ncbi.nhm.nih.gov)。SGK−1遺伝子のクローニングは、Webster等,1993a;Waldegger等,1997;1998に具体的に説明されており;SGK−2およびSGK−3のクローニングは、Kobayashi等,1999bによって初めて説明された。
その他のたくさんのキナーゼとは異なるSGKの特徴の一つは、転写、分子の細胞局在性および酵素による活性化の、厳密な刺激依存性の調節に基づいている(Firestone等,2003)。
様々な刺激によってSGK−1の転写が活性化されることがわかっている。このような刺激としては、鉱質コルチコイド(Brennan等,2000;Shigaev等,2000;Bhargava等,2001)、ゴナドトロピン(Richards等,1995;Gonzalez−Robayna等,2000)、1,25(OH)23(Akutsu等,2001)、p53の変化、浸透圧変化、細胞体積の変化、および低張性の変化(Waldegger等,1997;Klingel等,2000;Waldegger等,2000;Rozansky等,2002;Warntges等,2002a)、GM−CSFやTNF−アルファのようなサイトカイン(Cooper等,2001)、または、TGF−ベータ(Kumar等,1999;Waldegger等,1999;Lang等,2000)が挙げられる。SGKの誘導は、さらなる成長依存性のシグナル伝達経路において、血清(Webster等,1993a)、インスリンおよびIGF−1(Kobayashi等,1999a;Park等,1999;Perrotti等,2001)、FSH(Alliston等,1997)、線維芽細胞増殖因子および血小板由来増殖因子(Davies等,2000)、Erkシグナル伝達カスケードの活性化因子(Hayashi等,2001)、ならびに、TPA(Mizuno等,2001)によって起こる。
また、SGK−1の活性化に関与する病理学的な変化のいくつかは、例えば、脳に対する虚血性障害(Imaizumi等,1994)、ウイルス性肝炎(Fillon等,2002)、肺線維症(Warntges等,2002b)、または、心臓線維症(Funder 2001)においても観察されている。
しかしながら、変性関節障害の過程におけるSGKの関連は、これまでに明らかになっていない。
原則として、SGK−1の活性化は、細胞外の刺激によっては通常起こらない。従って、例えばヘパリン投与は、血管系の増殖中の平滑筋細胞においてSGK−1転写を阻害した後に行われる(Delmolino等,1997)。
SGK−1は、それらが機能するような形態に変換するために、リン酸化による活性化を必要とする。これには、ホスファチジルイノシトール(PI)−3キナーゼ、ならびに、3−ホスホイノシチド依存性キナーゼPDK1およびPDK2が関与するシグナル伝達カスケードが介在する。
PI−3キナーゼシグナル伝達経路によるSGK−1の活性化は、インスリン、IGFおよび増殖因子に対する応答であることがわかっている。活性化は、2個のアミノ酸残基、すなわちこのタンパク質のTループにおけるスレオニン256と、疎水性モチーフにおけるセリン422でリン酸化を受けることを必要とする。スレオニン256におけるリン酸化にはPDK1が介在し、セリン422のリン酸化は、まだ明らかになっていない推定のPDK2によって触媒されると言われている(Kobayashi等,1999a;Park等,1999;Biondi等,2001)。
PDK1による活性化は、スレオニン256およびセリン422のリン酸化部位の突然変異によって示される。スレオニン256のアラニンへの突然変異によって、リン酸化が80〜90%減少し、さらに、SGK−1のPDK1−依存性の活性化が妨害される。スレオニン256とセリン422の両方がアラニンに突然変異した場合にも同じ作用が観察される。それに対して、セリン422のアスパラギン酸への突然変異では、リン酸化とPDK1による活性化が約6倍増加する(Kobayashi等,1999a)。
生理学的または病理学的な過程におけるSGKの機能は、未だに明らかになっていない。SGKの機能については、今のところ、SGK−1、2および3は、細胞膜のチャンネルに調節による作用を有することを示す一連の調査があるのみである。それによれば、上皮性Na+チャンネル(ENaC)は、尿細管において鉱質コルチコイドによって調節されるNa+再吸収のための主要な輸送体であり、SGK−1、SGK−2およびSGK−3の標的分子であることが示されている(Alvarez de la Rosa等,1999;Bohmer等,2000;Wagner等,2000a;Wang等,2001;Faletti等,2002;Friedrich等,2003)。SGKとENaCとの相互作用は、直接のリン酸化によって起こるのではなく(Lang等,2000)、SGKによるリン酸化の結果としての、ユビキチンリガーゼNedd4−2の不活性化によって起こる(Debonneville等,2001;Snyder等,2002)。それによって、細胞膜中のENaCの量と滞留時間は増加する(Staub等,1997;Alvarez de la Rosa等,1999;Wagner等,2000a)。加えて、多数の実験において、ROMK1はSGKの標的分子であることが示されている。しかしながら、ROMK1は、SGKによって直接調節されないが、この目的のために、媒介分子として「Na+/H+交換制御因子2」(NHERF2)を必要とする(Shenolikar等,2001;Yun等,2003)。同じことが、SGKのさらなる標的分子であるNa+/H+輸送体NHE3にも当てはまる(Yun等,2002)。加えて、アフリカツメガエル卵母細胞を用いた実験で、SGKは、Kv1.3チャンネル依存性のK+電流に影響を与えることが示されている(Gamper等,2002b;Warntges等,2002a)。加えて、SGKは、アミノ酸輸送体42F/LATおよびSN1を調節することが報告されている(Wagner等,2000b;Bohmer等,2003a,b)。
しかしながら、これらの発見にもかかわらず、これまで、生理学的または病理学的な過程におけるSGKの機能の実態は、ほんの部分的にしか再現ができていない。
SGKのフラグメントとは、1個またはそれ以上のアミノ酸の欠失によって、天然に存在するSGK、好ましくはヒトSGK、具体的に好ましくは配列番号1、2または3に示される配列のいずれか1つに記載のSGKの末端またはその内部とは異なっているポリペプチドまたはオリゴペプチド(あるいは、それらをコードするポリもしくはオリゴヌクレオチド)である。機能的なフラグメントの好ましい例は、SGKキナーゼドメインを含むか、または、それらからなる(Kobayashi等,1999aを参照)。この点について具体的に好ましくは、配列番号7〜12で示される配列を含むフラグメント、特にそれらからなるフラグメントである。SGKの誘導体とは、少なくとも1個のアミノ酸の置換、および/または、少なくとも1個のアミノ酸の付加、および/または、例えばビオチン化、リン酸化などの少なくとも1個のアミノ酸の化学修飾によって、天然に存在するSGKタンパク質、好ましくはヒトSGK、具体的には配列番号1、2または3に示される配列のいずれか1つに記載のSGKとは異なっているSGKの機能を有するポリペプチドまたはオリゴペプチドである。
SGKの機能的なフラグメントまたは誘導体とは、少なくとも1種のSGKの機能を有するポリもしくはオリゴペプチド、または、それらをコードするポリもしくはオリゴヌクレオチドである。様々なSGKの機能は、以下で説明されている:例えば細胞体積の調節(Fillon等,2001)、上皮性Naチャンネル(EnaC)の活性化、(Debonneville等,2001);Na+輸送の活性化(Rozansky等,2002、または、LangおよびCohen,2001)、または、アミノ酸輸送の活性化(Wagner等,2000)、または、KCNE1−依存性のK+の流動の調節;SGKのキナーゼ活性、例えばユビキチンリガーゼPのリン酸化、または、セリン444および/またはセリン338におけるNedd4−2のリン酸化(Synder等,2002);自己リン酸化能力、または、所定のペプチドをリン酸化する能力(例えば、Kobayashi等,1999aを参照)。所定のタンパク質(例えば上述したもののうち1種)と相互作用する能力も同様に、SGKの機能に含まれる。この点について具体的に適切なのは、Arg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa−Ser/Thrモチーフ(Kobayashi等,1999aを参照)、具体的には以下の配列:GRPRTSSFAEGを含む、または、それらからなるオリゴまたはポリペプチドにおいて、SerおよびThr残基をリン酸化するSGKの能力である。さらに、全てのSGKサブタイプに共通の機能のうち少なくとも一種(例えば、Arg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa−Ser/Thrモチーフ、または、配列GRPRTSSFAEGで示されるペプチドにおけるSerおよびThr残基をリン酸化するSGKの能力)を有する特定のSGKサブタイプのフラグメントまたは誘導体も考えられる。好ましくは、これらは、それぞれのサブタイプに特異的な機能を有する(例えば、異なる配列からなる特定の合成ペプチドのリン酸化において活性が異なること、例えばKobayashi等,1999aを参照)。
タンパク質活性を見出すための試験方法は、当業者には十分に周知である。従って、従来の方法によって、例えばリン酸化活性、特定の標的タンパク質、または、それらのフラグメントとの相互作用、または、特定のイオンチャンネルおよび輸送体の活性を調節するSGKの能力(これについては、以下も参照)を決定することが可能である。これを行うために、適切な実施態様において、SGKは単離された分子として用いられる。
本発明によれば、ポリペプチド/タンパク質/ポリヌクレオチド/核酸、および、それらのフラグメントおよび誘導体に関して、用語「単離された」とは、これらの分子が自然源から精製されていること、または、組換えによって製造され、精製されていることのいずれかを意味する(ここにおいて、用語「精製した」は、「部分的に精製した」も含む)。
単離されたSGK分子の製造は、当業者には十分に周知である。従って、既知のゲノム、または、コーディングポリヌクレオチド配列に基づき、望ましい長さのポリヌクレオチドを、ポリメラーゼ連鎖反応で増幅し、続いて宿主細胞中でクローニングすることにより増やすことが可能である(これについては、具体的には以下で詳述する標準的な文献を参照)。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、2つの既知の配列を両端に持つポリヌクレオチドセグメントを特異的に増幅することができるインビトロの技術である。この点について、増幅しようとする配列から5’側の位置にある配列が既知であれば十分である。この場合、従来技術(例えば制限消化など)を用いて、増幅しようとする部分のフラグメントを生成し、その3’末端に既知の配列を有するDNA分子(いわゆるリンカー)をライゲーションさせ、増幅しようとする配列が最終的に2つの既知の配列を両端にもつようにすることができる(いわゆるリンカー介在PCR,lmPCR)。
増幅のためには、増幅しようとするポリヌクレオチドの両端に相当し、DNAまたはRNAテンプレートの配列領域に相補的な短い一本鎖DNA分子(プライマー)が用いられる。既定の反応条件下で、デオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)の存在下で一本鎖にそってプライマーは伸張し、ポリメラーゼ(DNAをテンプレートとして認識しDNA鎖を生産するDNAポリメラーゼ、または、RNAをテンプレートとして認識し、DNA鎖を生産する逆転写酵素)と呼ばれる特定の酵素によってマトリックスを変性させることによって、テンプレートの配列に相補的な配列を有する新しいDNA鎖が生じる。定期的に繰り返される特定の温度の順番を選択することによって、新たに形成されたポリヌクレオチド鎖の変性、そこへのプライマーのハイブリダイゼーション、最終的には新しい伸長反応の発生などを確実にする。新しい酵素を続いて添加しなくても変性に必要な温度を用いることができるようにするために、熱安定性のポリメラーゼ、例えばTaqポリメラーゼ(サーマス・アクアティカス(Thermus aquaticus)由来のDNAポリメラーゼ)を用いることが適切である。適切なポリメラーゼの選択は使用目的によるが、当業者には既知である。従って、クローニング目的でPCRが用いられる場合例えば、エラー修正(いわゆる校正)の能力を有するポリメラーゼを選択することが有利である。
典型的なPCR混合物は、ポリヌクレオチドテンプレート以外に、2種の適切なプライマー(例えば0.2〜2μmの濃度)、さらにdNTP(例えばdNTPあたり200μmの濃度)、さらにMgCl2(1〜2mMの濃度)、および、例えばTaqのような熱安定性のDNAポリメラーゼ(1〜10ユニット)、および、例えば、ポリヌクレオチド(すなわちDNAまたはRNA)テンプレート(0.01〜20ng)を含む。
プライマーまたはオリゴヌクレオチドは、従来のプロトコールに従って化学合成で作製してもよい。このような合成は、具体的にはMWGバイオテク(MWG Biotech)のような商業的な供給元によって行われることがより一般的である。例えばプロメガ(Promega)、ストラタジーン(Stratagene)などの供給元から、多種多様の源に由来するcDNAが市販されている。PCRを行うのに適切な緩衝液および酵素も同様に、当業者にとっては既知であり、市販もされている。ポリヌクレオチド配列を単離状態で作製するさらなる方法は、既知の方法で望ましい配列をクローニングし、続いて、適切な生物、好ましくは例えば適切な細菌または酵母株のような単細胞生物中でそれらを発現させ、続いて発現されたポリヌクレオチドを(少なくとも部分的に)精製することからなる。
PCR反応は、例えば、クローニングのためのポリヌクレオチドフラグメントの製造に適している。この場合、その5’部分に制限エンドヌクレアーゼの認識配列(いわゆる制限切断部位)を有するプライマーを少なくとも1種使用することが有利である。
このような切断部位を有することが両方のプライマーにとって有利であり、2つの切断部位は、同一のものを選択してもよいし、または異なっていてもよい。一般的な制限酵素としては、例えば:BamHI(GGATCC)、Clal(ATCGAT)、EcoRI(GAATTC)、EcoRV(GATATC)、HindIII(AAGCTT)、NcoI(CCATGG)、Sall(GTCGAC)、XbaI(TCTAGA)などが挙げられる。適切な制限酵素と適切な反応条件の選択は、当業者には十分に周知である。クローニングのために、同様にクローニングしようとするcDNAフラグメントのプライマー配列中に適切な認識部位を有するベクターのDNAを、適切な制限エンドヌクレアーゼによって切断する(「消化する」)。例えばPCRによって生成したフラグメントを、同じ制限酵素で単離し処理することによって、「消化した」ベクターと適合するようにする。その後、ベクターを精製し、フラグメントを処理した後に、適切な反応条件(これらは当業者既知である)下でDNAリガーゼにより結合させる。
ベクターとは、例えばプラスミド、バクテリオファージまたはコスミドのような環状または直鎖状DNA分子であり、それらの作用によって、DNAフラグメントは適切な生物中で特異的に増幅される(いわゆるクローニング)。適切な生物は、ほとんどが、例えば細菌または酵母のような高い増殖速度を有する単細胞生物であるが、例えば多種多様の生物から作製した細胞系(例えば、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)由来のSF9細胞など)のような、多細胞性の集合体由来の細胞も可能である。適切なベクターは、当業者にはよく知られており、これらは生物工学系の供給元から市販されており、例えば、ロシュ・ダイアグノスティックス(Roche Diagnostics)、ニューイングランドバイオラボ(New England Biolabs)、プロメガ(Promega)、ストラタジーン(Stratagene)、およびその他多数が挙げられる。
単離されたポリペプチドの組換え生産もまた、クローニングしたポリヌクレオチドに基づき、適切な特異的なベクターによって可能であり、これは、同様に従来技術において既知である。これは、細菌(好ましくはE.コリ(E.coli)株)、または、真核生物宿主(例えばSF9細胞など)のような適切な宿主細胞中で発現させることによって起こすことができ、いずれの場合も、ポリヌクレオチドは特異的な発現ベクターにクローニングされ、次に適切な細胞に挿入される。形質転換およびトランスフェクションに適した方法は、同様に当業者にとって既知であり(例えば添付の標準的な文献を参照)、細胞培養およびタンパク質発現の誘導の条件も同様である。単離されたポリペプチドの組換え生産に関するさらなる可能性は、インビトロでの翻訳である。この目的のためにも同様に、ポリヌクレオチドは適切なベクターにクローニングされ、次に適切な緩衝液および細胞抽出物(例えば網状赤血球の溶解産物)中でインビトロで発現される。ベクター、さらに必要な試薬および条件も同様に、十分に周知であり、市販されている(例えばインビトロジェン(Invitrogen)より)。
従来技術において、3種のSGKサブタイプ(SGK1〜3)が既知である。従って、これらの3種のファミリーの少なくとも1種の使用、ただし、好ましくはSGK1の使用が、様々な本発明の形態に関して好ましく、例えばこれらの3種のファミリーの少なくとも1種の発現、特にSGK1の発現を本発明に従って検出することに関して好ましい。
本発明は、健康な軟骨組織、および、変性した/変性中の軟骨組織由来の細胞のトータルRNAサンプルを比較遺伝子発現解析したところ、驚くべきことに、血清/糖質コルチコイド調節キナーゼ−1(SGK−1)は、変性した/変性している変形性関節症の軟骨では発現されるが、一方で健康な関節軟骨組織では検出不可能であることを示す発明者等の結果に基づく。軟骨組織におけるこのような分子の検出は、本発明において初めて述べられている。加えて、発明者等によるさらなる実験により、変性性の軟骨の変化の進行におけるSGKの原因となる関連の第一の証拠が示された。
さらに軟骨組織におけるSGK−1の発現は、全く新しい発見であり、なぜなら、従来技術において、この組織におけるSGKの役割、または、軟骨細胞における病理学的なパラメーターや進行中に特有のパラメーター下でのSGKの発現の起こりうる調節メカニズムに関する公開された調査は報告されていないためである。初めて、発明者等の研究に基づき、SGKは、例えばリウマチ様関節炎または骨関節症の構造において、ただし具体的には骨関節症の構造において、軟骨の病的状態に特異的な関連を有することから、軟骨を分解するプロセスを誘導する主要な分子の代表であると結論づけることができる。
SGKファミリー間の相同性は大きいため、これはSGK−2とSGK−3にも同様に当てはまると考えることができる。
これらの関連性を同定することにより、既知の試験方法で、SGKの活性、および/または、SGKのレベルに対する可能性のある活性成分の作用を見出すことによって、変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分を見出すことが初めて可能になる。さらに、変性関節障害の進行におけるSGKの原因となる関連は、軟骨の正常な細胞生理学を復元するための調節メカニズムを標的とする治療的な活性成分を特定して検索することを可能にする。
従って、本発明のさらなる形態は、変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分の同定方法に関し、本方法は:
a.SGKタンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメントと、可能性のある活性成分とを接触させる工程;
b.可能性のある活性成分の存在下でSGK活性を測定する工程;
c.可能性のある活性成分の非存在下でSGK活性を測定する工程;
d.b)のSGK活性とc)のSGK活性とを比較する工程、好ましくは、可能性のある活性成分の存在下で、SGK(タンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント)の活性が、その非存在下よりも低いかどうかを決定する工程、
を含み、従って、活性成分は、好ましくは、SGKの活性を阻害するそれらの能力に基づき判別される。
本発明のさらなる形態は、変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分の同定方法に関し、本方法は:
a)少なくとも転写が可能な系中で、SGKタンパク質、機能的な誘導体、または、それらをコードする核酸のフラグメントを含むサンプルと、可能性のある活性成分とを接触させる工程;
b)可能性のある活性成分の存在下で、SGKタンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント、または、それらをコードするmRNAの量を測定する工程;
c)可能性のある活性成分の非存在下でSGKタンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント、または、それらをコードするmRNAの量を測定する工程;
d)b)からのタンパク質またはmRNAの量と、c)からのタンパク質またはmRNAの量とを比較する工程、好ましくは、可能性のある活性成分の存在下で、SGK(タンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント、または、それらをコードするmRNA)の量が、その非存在下よりも低いかどうかを決定する工程、
を含み、従って、活性成分は、好ましくは、利用可能なSGKの量を減少させるそれらの能力に基づき判別される。
本発明はさらに、変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分の同定方法に関し、本方法は:
a)少なくとも翻訳が可能な系中で、SGKタンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント、または、それらをコードする核酸を含むサンプルと、可能性のある活性成分とを接触させる工程;
b)可能性のある活性成分の存在下で、SGKタンパク質、フラグメントまたは誘導体の活性を測定する工程;
c)可能性のある活性成分の非存在下で、SGKタンパク質、フラグメントまたは誘導体の活性を測定する工程、好ましくは、可能性のある活性成分の存在下で、SGK(タンパク質、それらの機能的な誘導体またはフラグメント、または、それらをコードするmRNA)の活性または量が、その非存在下よりも低いかどうかを決定する工程、
を含み、従って、活性成分は、好ましくは、SGKの活性を阻害するそれらの能力、または、利用可能なSGKの量を減少させるそれらの能力に基づき判別される。
可能性のある活性成分の存在下で、例えば合成ペプチドまたはその他のSGKの基質をリン酸化する能力(これには自己リン酸化も含む)を決定することによって、SGK活性が、その非存在下よりも低いかどうかを決定することが可能である。この点について、配列モチーフArg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa−Ser/Thr、好ましくはモチーフRPRTSS、具体的にはモチーフGRPRTSSFAEGを含む、または、それらからなるポリまたはオリゴペプチドを使用することが好ましい。さらなる可能性は、SGKの所定のイオンチャンネルの活性を調節する能力を決定することである;これは、例えば、細胞内イオン濃度によって、または当業者にとって既知のその他の方法によって測定することができる。
この点について、SGK活性とは、SGKのあらゆる機能を意味する(上記も参照)。SGK活性は、可能性のある活性成分によって、タンパク質活性に影響を及ぼすあらゆるレベルで調節される可能性がある(例えば、キナーゼドメインとの直接的な相互作用によって調節が可能であり、それにより、翻訳後修飾に影響を与えることができ、これは、タンパク質活性に影響を与える可能性があり、さらに、例えばPI3KのようなSGKの天然の阻害剤または活性化因子によるタンパク質フォールディングまたは活性化に影響を与えることができる)。SGKの量は、ある系における、例えば細胞または生化学的な混合物中での、ある特定の時点における活性なSGKのバランスに関連している。その上、SGKの量は、SGK発現またはSGK分解のあらゆるレベル(転写、例えば転写プロセシング、および、細胞核からの排除、または、翻訳または翻訳後修飾のレベルであり、これらは、タンパク質の安定性、すなわち利用可能な活性なSGKのバランスに影響を与える可能性がある)で調節できる。
その上、SGK活性および/またはSGKの量を調節する、好ましくは減少させる能力を有する活性成分は、軟骨細胞の変性性の状態への変化においてSGKが機能的に関係しているために、変性性の軟骨の変化の進行を阻害する、好ましくは抑制するはずであり、および/または、既存の軟骨の変化の作用を減少させる、好ましくは止めるはずである。
当業界の現状において、可能性のある活性成分の活性パラメーターとして、体内の特定の標的分子(ここではSGK)(いわゆる標的であり、通常はタンパク質または核酸)の活性または濃度または量を測定する適切な分析方法またはシステム(いわゆる分析)が既知である。このようなものとして、例えば、例えばインビトロでの分析が挙げられ、これは、単離された、または部分的に単離された成分を混合して反応混合物を作製して行われる生化学的分析を意味し、それによって、可能性のある活性成分の活性を測定することができる。従って、さらなる可能性は、細胞を用いた試験システム(分析)であり、これは、細胞環境における標的タンパク質(ここではSGK)の活性、および、このような標的分子の活性に対して起こり得る活性成分の活性を測定することができる。
この点について、分析とは、生物学的なプロセスをモニターすることが可能なあらゆるタイプの分析方法である。これには、慣習的には、分子のプロセス、および、シグナル伝達カスケード(これは、生理学的な代謝経路および制御メカニズムの一部を意味する)を必要とするが、病的状態は細胞または生化学的システムで模擬される。続いて、活性成分の薬理学的活性は、これらの経路およびメカニズムに介在するその能力に基づいて決定することができる。
活性成分の発見に使用するため、特に活性成分のハイスループットスクリーニングに使用するため、分析は再現可能でなければならなず、好ましくは、拡張性があり、かつ強固な(外来の影響に対する感度が低いことを意味する)ものである。分析は、好ましくは、化学物質を、標的分子の活性に影響を与えるそれらの能力に関してハイスループットスクリーニングすることに適しているべきである。この点について、分析のタイプは、特に、用いられる標的分子の性質(例えば、生化学的に基本的な分子、例えばポリペプチドまたはポリヌクレオチドの正確なタイプまたは性質)、および、読み出し、すなわちそれによって標的分子の活性が決定されるパラメーターに依存する。当業界の現状において様々な分析タイプが既知であり、ほとんどの場合、産業的な供給元からも市販されている。
2種の結合パートナーの相互作用の測定に適した分析としては、例えば、放射線同位体または蛍光分析、例えば蛍光偏光分析が挙げられ、例えば、パンベラ(Panvera)、パーキン・エルマー・ライフサイエンス(Perkin−Elmer life sciences)(NENTM,LANCETM)、または、パッカード・バイオサイエンス(Packard BioScience)(HTRF;アルファスクリーン(ALPHAscreenTM))から市販されているものである。上述の分析は、標識された成分と、標識されていない成分との相互作用(例えば、標識されたタンパク質と、標識されていないリガンドとの相互作用)の測定に適している。
さらなる分析の例としては、細胞分析が挙げられ、この場合、細胞系が、安定して(誘導的または構成的に、染色体またはエピソームによって)、または、一時的に、望ましい組換えタンパク質を発現する。このような分析としては、例えばレポーター遺伝子分析が挙げられ、この場合、特定のプロモーターの調節、または、シグナル伝達経路もしくはシグナル伝達カスケードの構成要素の調節が、関連するプロモーターの制御下で発現が行われるレポーター酵素の活性によって測定される。このタイプの分析のためには、それ自身が調査を受ける、または、調査しようとするシグナル伝達カスケードによって調節される既定のプロモーターの制御下でレポーター遺伝子を発現する組換え細胞系を生成することが必要である。当業者にとって、適切なレポーター酵素は一般的に既知であり、例えば、ホタルルシフェラーゼ、ウミシイタケルシフェラーゼ(いずれも、例えばパッカード・リージェンツ(Packard Reagents)から市販されている)、β−ガラクトシダーゼなどが挙げられる。当業者にとって、適切な細胞系の選択は既知であり、特に分析の標的または読み出しに応じて選択される。これらは、通常は、培養してトランスフェクションすることが簡単な細胞系であり、例えばHeLa、COS、CHO、または、NIH3T3細胞である。
細胞内イオン濃度を測定する分析としては、例えば、いわゆるFLIPRTM(蛍光イメージングプレートリーダー、モレキュラーデバイス(Molecular Devices)から市販)分析が挙げられ、この分析において、冷却CCDカメラと組み合わせたアルゴンレーザー光源によって、384ウェルプレートで培養された細胞(例えば、特定のイオンチャンネルを、組換えによって、または、自然に発現する細胞)中の、異なる混合物の細胞内イオン濃度(例えばNa+またはCa2+など)を同時に測定することを可能にする。このようなFLIPRTM分析によって、例えば、特定の蛍光色素、例えばフルオ−3(Fluo−3)、フルオ−4によって細胞内カルシウムレベルを測定すること、BCECF、BCPCF、または、特殊なFLIPRTM分析キットを用いることによって細胞内pHを測定すること、例えばDiBAC、または、特殊なFLIPRTM分析キットを用いることによって膜電位における変化を測定すること、または、膜分極における変化を測定することが可能である。亜鉛、ナトリウムなどのその他のイオンの濃度を決定するのに適している色素もあり、これらも同様に当業界の現状において既知であり、市販されている。
特定のイオンチャンネルの活性を測定するのに適した分析および色素(これらは、例えば細胞内イオン濃度を制御し、従ってその活性は特定のイオンの細胞内濃度に基づき決定することができる)の例は、膜電位における変化に高感度で応答するものであり、例えばDiBAC、または、モレキュラーデバイス製のFLIPRTM分析のための膜電位分析キット、FLIPRTM技術を用いたJC−1色素によるミトコンドリアの膜分極の測定;イオン感受性の色素、例えばフルオ−3、フルオ−4、または、モレキュラーデバイス製の、細胞内イオン濃度を決定するためのFLIPRTM技術を用いたカルシウム分析キット;細胞内ナトリウム濃度を決定するための、ナトリウム感受性の色素、例えばモレキュラープローブス(Molecular Probes)製の色素;細胞内カルシウム濃度を決定するための、例えばパッチクランプ法、または、原子吸着の分光分析によるルビジウムイオン流出測定に基づく分析などが挙げられる。さらに、細胞中の特定の変化および状態を測定および決定するための自動装置やロボットが当業者にとって既知であり、例えば、アキュメン・バイオサイエンス(Acumen bioscience)製のアキュメン(AcumenTM)検出器、蛍光に基づくレーザースキャニング読み取り装置(これは、適切に標識された物体の分布を三次元で再構築することができる)が挙げられる。
タンパク質のリン酸化またはキナーゼ活性の測定に適した例は、蛍光偏光法、例えばパンベラ(Panvera)から市販されているもの、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF、シス・バイオ(Cis Bio))、または、LANCETM分析(パーキン・エルマー・ライフサイエンス(Perkin Elmer Life Sciences))、または、増幅ルミネッセンス近接ホモジニアスアッセイ法(パッカード・バイオサイエンス製のアルファスクリーン(ALPHAscreenTM))である。
その他の分析のタイプおよびその他の読み出しのタイプも同様に当業者にとっては十分に周知である。
本発明のさらなる形態は、上述の方法のいずれか1つに基づいて活性成分を見出すためのハイスループットスクリーニングに関する。ハイスループットスクリーニングとは、本発明に関して、極めて小さいスケールで、例えば96、386または1536ウェルプレートで、または、数ミリリットルから数ナノリットルの範囲に至るほどの少量の混合物で行うことによって、多数の混合物、例えば500000種またはそれ以上を極めて短時間で解析できる方法を意味する。
上述の本発明の使用および方法、および、上述のハイスループットスクリーニングは、変性性の軟骨の変化を治療および/または予防するための活性成分を見出すのに役に立つ。これらは特に、このような変性性のプロセスを惹起し進行させるSGKの能力を阻害することができる活性成分を見出すのに役に立つ。様々な本発明の形態に関して、阻害とは、SGKファミリーの少なくとも1つの機能、好ましくはSGK1の少なくとも1つの機能を阻害するのに適していることを意味する。このような阻害は、多種多様のメカニズムから得ることが可能であり、例えば、細胞のSGKレベルを低くすること(例えば、転写および/または翻訳を減少させることによって、タンパク質またはmRNAの安定性を低くすることなど)、SGKの酵素活性を阻害すること、または、上流または下流のシグナル伝達経路に負の影響を与えることによってなされる。
ここにおいて、細胞のSGKレベルを低くすること、または、酵素活性を阻害することが好ましい。
加えて、本発明は、進行中の変性性の軟骨の変化や、既存の変性性の軟骨の変化の同定方法に関し、本方法は、軟骨組織中のSGKを検出することを含む。
この点について、SGKの検出は、当業者にとって既知の方法によって行われる。従って、例えば、SGKタンパク質またはRNAの免疫組織化学的な検出(例えば、組織サンプルの組織切片を免疫組織化学的に染色すること、免疫ブロット、エライザ(Elisa)またはタンパク質マイクロアレイ)に基づく、または、ノーザンブロッティング、定量PCR、インサイチュハイブリダイゼーションまたはDNAマイクロアレイなどでSGKのRNAを検出することによる、変性した、または、変性中の軟骨におけるSGKの検出のような適切な方法によって、既存の、または、進行中の軟骨変性を同定するために、軟骨組織中のSGKの存在を利用することが可能である。さらなる適切なSGK発現検出方法が、当業者にとって既知である。組織サンプル、例えば軟骨、または薄く削られた軟骨細胞を含む滑液を採取するのに適した技術、および、様々な分析方法に応じたそれらの加工も同様に、当業者にとって十分に周知である。
SGKファミリー、または、単一のSGKファミリーを検出する適切な抗体は、市販されており(サンタ・クルーズ・バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、ヨーロッパ・バイオプロダクツ社(Europa Bioproducts Ltd))、または、標準的なプロトコール(例えば、以下で指定された標準的な文献を参照)によって、SGKペプチド、例えば配列番号4、5、6または配列番号7〜12で示される配列を有するポリペプチドを用いてウサギで生産することができる。それらの生産は、一般的には、例えばバイオトレンド(BioTrend,コローニュ,ドイツ)のような様々な供給元が商業的に受注している。この点について、SGKファミリーのいずれか1種に特異的な抗血清または抗体は、好ましくは、例えば、個々のファミリーの100個、好ましくは80個またはそれ未満のC末端アミノ酸からなるC末端の非触媒領域のポリペプチドフラグメント、または、具体的に好ましくは、SGKタンパク質の100個、好ましくは85個のN末端アミノ酸から選択されるポリペプチドフラグメント、具体的には、個々のSGKファミリーの20〜100個、50〜90個、具体的に好ましくは85個のN末端アミノ酸からなるフラグメント(SGK2βの配列から始まるSGK2の場合;この目的に関して具体的にSGK2αに適しているのは、21個のN末端アミノ酸である;Kobayashi等,1999bも参照)を用いることによって生産される。
ノーザンおよびサザンブロット、DNAマイクロアレイ、または、インサイチュで組織切片に固定された核酸をハイブリダイゼーションするのに適したプローブの選択および製造、および、PCRのためのオリゴヌクレオチドプライマーの選択および製造は、当業者には十分に周知である(これについては、以下で指定された標準的な文献も参照)。この点について、差異的な検出に適したものは、具体的には、上記した様々なSGKファミリーの相同性が低い領域をコードするプローブであり、例えば、コード配列の最初の255個のヌクレオチドから選択されるプローブである(様々なSGKファミリーの85個の相同性が低いN末端アミノ酸に相当する;および、SGK2αプローブについては、SGK2αタンパク質の相同性が低いN末端の21個のアミノ酸に相当するコード配列の最初の63個のヌクレオチドから選択される;上記参照)。この点について、SGK1発現を検出するのに適しているのは、好ましくは、配列番号1(図1)、配列番号7(図7)または配列番号13(図8)に示される配列を有するプローブである。
好ましい実施態様において、本発明の方法では、SGK1が検出される。
好ましくは、本発明の変性性の軟骨の変化の同定方法は:
a)調査するために単離された軟骨サンプルのSGKタンパク質またはmRNAの含量を測定する工程;
b)変性していない軟骨の単離されたサンプルのSGKタンパク質またはmRNAの含量と比較する工程、
を含み、ここにおいて、変性した、または、変性中の軟骨におけるSGKの量は、変性していない軟骨中のそれらの量よりも大きい。
これらの本発明の方法により、採取した滑液または組織サンプルを適切に解析することによって、進行中の、または、既存の変性性の軟骨の変化を、簡単に、かつ確実に診断することが可能になる。
本発明はさらに、SGKを検出するための手段を少なくとも1つ含む、変性性の軟骨の変化を診断するための試験キットに関する。本発明に関して、部品からなるキット(または略して「キット」)は、前記成分をそれぞれ空間的に配置させ一つの機能単位にまとめた組み合わせを意味し、これらは、必要に応じてさらなる成分を含んでいてもよい。
その手段は、好ましくは、少なくとも1種のSGKタンパク質またはタンパク質フラグメントに対する抗体、および/または、プライマーセット、および/または、核酸プローブである(後者の2つは、少なくとも1種のSGKのmRNAのmRNA発現を検出するためである)。このような手段の製造は、当業者には十分に周知である。本キットは、加えて、さらなる有利な成分、例えば適切な緩衝液、酵素、使用説明書などを含んでいてもよい。このような成分や必要なパッケージング手段は、当業者にとっては市販の診断テストキットから既知である。
本発明の様々な主題および形態の好ましい実施態様において、SGKは、ポリヌクレオチド、好ましくはヒトSGK、または、それらのフラグメントもしくは誘導体であり、具体的に好ましくは以下の配列のいずれか1つを含む、または、それらからなる:
a)配列番号1、配列番号2または配列番号3;
b)ストリンジェントな条件下でa)に記載の配列の少なくとも1つとハイブリダイゼーションする、SGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
c)aまたはbに記載の配列のいずれか1つに関して遺伝子コードに基づき変化している、SGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
d)SGKの機能を有するポリペプチドをコードするa)、b)またはc)に記載の配列のいずれか1つのフラグメント、好ましくは配列番号7〜9に示される配列のいずれか1つを有するフラグメント(図7);
e)前記配列a)、b)、c)またはd)のいずれか1つを基にして、遺伝子コードの縮重に基づいていない、または、部分的に遺伝子コードの縮重に基づいていない1またはそれ以上の塩基を置換することによって作製された、SGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列。
さらなる好ましい実施態様において、SGKポリヌクレオチドは、配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列を含む、または、それらからなる。
本発明に従って用いられるSGKフラグメントは、好ましくは配列番号7、配列番号8または配列番号9に示されるヌクレオチド配列のいずれか1種(図7に示されるポリヌクレオチドフラグメント)を含む、または、それらからなる。
本発明の様々な主題および形態のその他の好ましい実施態様において、SGKは、ポリペプチド、好ましくはヒトSGK、または、それらのフラグメントまたは誘導体であり、具体的に好ましくは、以下の配列の少なくとも1つを有する、、または、それらからなる核酸によってコードされたものである:
f)配列番号1、配列番号2または配列番号3;
g)ストリンジェントな条件下でa)に記載の配列の少なくとも1つとハイブリダイゼーションする、SGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
h)aまたはbに記載の配列のいずれか1つに関して遺伝子コードに基づき変化している、SGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
i)SGKの機能を有するポリペプチドをコードするa)、b)またはc)に記載の配列のいずれか1つのフラグメント、好ましくは配列番号7〜9に示される配列のいずれか1つを有するフラグメント(図7);
j)前記配列a)、b)、c)またはd)のいずれか1つを元にして、遺伝子コードの縮重に基づいていない、または、部分的に遺伝子コードの縮重に基づいていない1個またはそれ以上の塩基の置換によって作製された、SGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列。
さらなる好ましい実施態様において、SGKポリペプチドは、配列番号4、配列番号5または配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む、または、それらからなる。
本発明に従って用いられるSGKフラグメントは、好ましくは、配列番号10、配列番号11または配列番号12に示されるアミノ酸配列のいずれか1種を含む、または、それらからなる(図7)。
ストリンジェンシーとは、2つの一本鎖核酸分子の相互のハイブリダイゼーション、または、アニーリングの特異性に影響を与える反応条件を説明するものである。この点について、ストリンジェンシー、従って反応特異性も、特に温度と緩衝液の条件に依存する:従って、ストリンジェンシー、従って特異性は、温度を高め、イオン強度を低くすることによって増加させることができる。低ストリンジェンシー条件(すなわち、より低い反応特異性またはハイブリダイゼーション特異性ともいう)は、例えば、ハイブリダイゼーションが、室温で2×SCC溶液中で行われる場合に起こる。それに対して、高ストリンジェンシー条件は、例えば、ハイブリダイゼーションが、68℃で、0.1×SCCおよび0.1%SDS溶液中で行われる場合に適用される。
本願に関して、ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションとは、好ましくは、さらに以下を意味する:
1)50mMのトリス(pH7.5)、1MのNaCl、1%SDS、10%硫酸デキストラン、0.5mg/mlの変性ニシンまたはサケ精子DNA中で、標識されたプローブと、調査しようとするサンプルと、60〜70℃、好ましくは65℃でハイブリダイゼーションすること、または、オリゴヌクレオチドの場合、オリゴヌクレオチド二本鎖およびサンプルの融点(この融点は、いわゆる「アニーリング温度」とも称される)より5℃低い温度で、一晩ハイブリダイゼーションすること;
2)2×SSC中で、室温で10分間洗浄すること;
3)1×SSC/0.1%SDS中で、60〜70℃、好ましくは65℃で(または、オリゴヌクレオチドの場合、アニーリング温度より5℃低い温度で)、30分間洗浄すること;
4)0.2×SSC/0.1%SDS中で、60〜70℃、好ましくは65℃で(または、オリゴヌクレオチドの場合、アニーリング温度より5℃低い温度で)、30分間洗浄すること;
5)0.1×SSC/0.1%SDS中で、60〜70℃、好ましくは65℃で(または、オリゴヌクレオチドの場合、アニーリング温度より5℃低い温度で)、30分間洗浄すること。
オリゴヌクレオチドは、好ましくは、15〜30、好ましくは20個のヌクレオチドの長さを有するDNAフラグメントである。この場合、アニーリング温度は、式Tm(℃)=2×(A+Tの数)+4×(G+Cの数)によって決定される。2×SSC、または、0.1×SSC溶液は、例えば20×SSC溶液を適切に希釈することによって製造される。20×SSC溶液は、3MのNaCl/0.3Mクエン酸ナトリウム×2H2Oからなる。
ハイブリダイゼーションを行う前に、調査しようとするポリヌクレオチドは、必要に応じて、電気泳動による分画化の後に(いわゆるサザン(DNA)またはノーザン(RNA)ブロット)、または、電気泳動による分画化を行わないで(いわゆるドットまたはスロットブロット)、適切なメンブレン、例えばナイロンまたはニトロセルロースメンブレンに移される。ハイブリダイゼーションは、適切な方法で標識されたプローブと共に起こる。従って、放射性の標識付け、または、蛍光色素での標識付けが適切であるが、その他のタイプの標識付けも同様に可能である。プローブは、一本鎖のポリリボまたはポリデオキシリボヌクレオチドであり、これは、それ自体が一本鎖型であるか、または、通常二本鎖であるが、変性した状態で用いられる。このようなプローブは、塩基対を形成することによってDNAまたはRNAプローブに結合し、これらはその後一本鎖型になる。
図に、様々なアミノ酸およびヌクレオチド配列を示す。
本発明の様々な主題および形態は、特に、関節炎による障害、好ましくは骨関節症、または、リウマチ様関節炎、具体的には骨関節症の症例に使用するのに適している。
参考文献
Figure 2008522596
Figure 2008522596
Figure 2008522596
Figure 2008522596
Figure 2008522596
Figure 2008522596
Figure 2008522596
Figure 2008522596
標準的な方法に関する文献
特に他の指定がない限り、本明細書で説明されている実験方法は、以下で詳述した標準的な文献の通りであるか、または、それに従って行うことができる。
Figure 2008522596
以下、本発明を実施例および図面によって詳細に説明するが、本発明の主題を制限することが目的ではない:
実施例1:骨関節症アレイを用いた遺伝子発現解析
遺伝子発現解析は、GPC−バイオテク(GPC−Biotech)に注文生産してもらった骨関節症に特異的なcDNAアレイに基づき、このアレイは、ナイロンメンブレンに付着させた4500種の軟骨関連の遺伝子からなる。アレイへのハイブリダイゼーションのためのプローブとして、健康な関節軟骨、および、変形性関節症の関節軟骨由来のトータルRNA(標準的な方法による調製物)を、逆転写によって、32Pで標識されたヌクレオチドを放射性cDNAに取り込ませて翻訳し、標準的な方法によってアレイのcDNAサンプルとインキュベートした。ハイブリダイゼーションとそれに続くメンブレンの洗浄を行い、続いて、オートラジオグラフィでハイブリダイゼーションシグナルを検出した。健康な軟骨と変形性関節症の軟骨とで差異的に異なって発現した270種の遺伝子を、さらに解析することとした。これらの遺伝子の1つは驚くべきことにSKGであった:発明者等の遺伝子発現解析の発見から、SGK発現は、骨関節症の関節軟骨で誘導されることが初めて示された。この発見は、cDNAライブラリー中のクローン数によって確認することができる:これから、SGKのcDNAは、正常な軟骨のライブラリーに比べて、変形性関節症の軟骨のcDNAライブラリーでは14倍もの頻度で発現されることがわかる。
実施例2:アレイの製造およびハイブリダイゼーション
アレイ製造のためのクローンは、SSH(サブトラクティブ・サプレッション・ハイブリダイゼーション(subtractive suppression hybridization))によって選択された。また、コントロールクローン、および、ハウスキーピング遺伝子のクローンも用いられた。384ウェルのポリプロピレンプレート(ジェネティックス(Genetix),イギリス)で、キアゲン(Qiagen,Hilden UK)製のPCRキットを使用して増幅を行い、ここにおいて、PCR反応(反応体積50μl)では、M13フォワード(5’GCT ATT ACG CCA GCT GGC GAA AGG GGG ATG TG 3’)、および、M13リバースプライマー(5’CCC CAG GCT TTA CAC TTT ATG CTT CCG GCT CG 3’)を製造元(キアゲン,Hilden UK,上記参照)が説明する通りに用いた。この反応混合物に、384個のピンを有するトランスファー装置(ジェネティックス)を用いて、2μlまたはそれより少ない量の細菌培養物を植え付け、プラスチックフィルム(ジェネティックス)でプレートを密封した。PCR増幅は、自動化したウォーターバスシステム(Kバイオシステムズ(KBioSystems,ベイジルドン,イギリス)で、標準的な条件下で行われた(Meier−Ewert,S.等)。4396種のcDNAクローン由来のPCR産物を、Maier等によって説明されているようなロボット利用のアプリケーターを用いて、個々に8×12cmのレプリカのナイロンメンブレン(ハイボンドN+(Hybond N+,アマシャム・ファルマシア・バイオテク(Amersham Pharmacia Biotech))に移し、空気乾燥させてメンブレンに固定した。さらにPCR産物を、2地点間の距離を850μmとして5×5パターンの形態でメンブレンに2回付着させた。
実施例3:プローブの標識付け、ハイブリダイゼーションおよび洗浄
4つの異なる反応混合物中で、スーパースクリプトII(Superscript II)逆転写酵素(番号18064−071,インビトロジェン)を用いて、トータルRNA(総量2μg)をcDNAに転写した。この場合、この混合物はそれぞれ:スーパースクリプトII(番号18064−071,インビトロジェン)を200ユニット、33Pα−dCTP(番号NEG313H,NENライフサイエンス・プロダクツ社(NEN Life Science Products GmbH))を50μCiを含み、いずれのケースにおいても、スーパースクリプトIIを含む第一の鎖反応緩衝液(インビトロジェン)中に、0.66mMのdATP、dGTP、dTTP、ランダムヘキサマー(アマシャム・ファルマシア・バイオテク(Amersham Pharmacia Biotech)を0.5μg、および、10mMのDTTを含む。この反応液を42℃で4時間インキュベートし、クイックスピンカラム(quick spin column,ロシュ(Roche),ペンツバーグ,ドイツ)を製造元が説明する通りに用いてcDNAを精製した。変性溶液(1MのNaOH/10mMのEDTA)0.11体積部、および、ヒトCOT−1DNA(15279−011,インビトロジェン)5μgを用いて各プローブを変性させて、70℃で20分間ハイブリダイゼーションを行った。次に、中和溶液(1Mのリン酸ナトリウム/pH7.0)1体積部を70℃で10分間添加することによって各プローブを中和し、これをハイブリダイゼーション混合物に添加した。軟骨トータルRNAから逆転写されたcDNAをプローブとして用いた。
それぞれのハイブリダイゼーション実験のために、プローブを添加する前に、3種のアレイを、ハイブリダイゼーション緩衝液(7%SDS、50%脱イオン化ホルムアミド、5×SSC、50mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、および、2%乾燥粉乳)50ml中で2時間プレハイブリダイゼーションさせた。プラスチック容器(20cm×10cm)中でプローブの添加後に、50℃で16時間ハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーションの後に、アレイを、2×SSC、1%SDS緩衝液中で2回、さらに0.1%SSC、および、0.5%SDS緩衝液中で2回洗浄した。各洗浄工程は、65℃で15分間行われた。次に、このメンブレンをクリングフィルムで包み、ホスホストレージスクリーンと5日間接触させ、フジ(FUJI)のBAS5000イメージングシステムを解像度25μmで用いてスキャンした。市販のアレイ解析プログラム(ビジュアルグリッド(VisualGrid)、GPCバイオテク社(GPC Biotech AG))を用いて画像を解析し、アレイに付着させたそれぞれの位置の平均シグナル強度をコンピューターで読取り可能なデータに変換して、それを記憶媒体にファイルとして保存した。
実施例4:データ解析
様々なアレイのシグナルのシグナル強度(これらはそれぞれ、個々のクローンに相当する)を含むファイル中の生データを、以下のように解析した:まず最初に、DNAをローディングしていない位置から得られたシグナル強度を差し引くことによってバックグラウンドシグナルを修正した。その後、1クローンあたり6個の異なるレプリカの値(3つのアレイであり、いずれの場合においても2個のデータポイントを有する)を考慮して平均シグナル強度を修正し、対数的に変換し、アレイ上のそれぞれのクローンの標準偏差を決定した。次に、可能性のあるサンプルの異常値を、平均連結法に基づく階層的クラスタ分析のアルゴリズムを用いて個々の患者のサンプルからのデータを組み合わせることによって確認した(Eisen等,1998)。最終的に、差異的に発現されたクローンを、得られた平均シグナル強度を比較すること(OA患者の軟骨由来のcDNAサンプルの特定のクローンの平均シグナル強度と、健康な軟骨由来のcDNAサンプルの平均シグナル強度とを比較すること)によって同定した。
あるいは、それぞれのOA患者群の特定のクローンの平均シグナル強度を、健康な軟骨のサンプルの平均シグナル強度と比較した。
特定のcDNAクローンで代表される特定の組織サンプルにおける遺伝子発現レベルは、いずれの場合においても、その組織サンプルに対応するプローブを用いたハイブリダイゼーション実験で得られた特定のクローンの平均シグナル強度に相関していた。この場合、平均シグナル強度が高いほど、より高い発現レベルであるということであった。遺伝子発現の有意性を、それぞれの比較について、両側t検定を用いることによって決定した。有意性の理論限界として0.1のp値を用いて、正常な軟骨サンプル群と比較してOA患者由来のサンプル群で差異的に発現された遺伝子を示すクローンを同定した。
実施例5:cDNAアレイのハイブリダイゼーション
差異的な遺伝子発現を確認するために、上記の手順によって同定された個々のクローンをプローブとして用い、変形性関節症および正常な組織由来の一次cDNAライブラリーが固定されたアレイとハイブリダイゼーションさせた。この場合、一次cDNAライブラリーを標準的な方法によって作製し、細菌に導入し、ライブラリーを示す細菌クローンの選択を単離し、この選択されたクローンを標準的な方法によってマイクロタイタープレートに導入した(Bancroft等,1999を参照)。(1999;Methods in Microbiology 28:67〜82)。上述の方法によって上述のロボット利用システムを用いてアレイを作製したが、いずれの場合においても、23×23cmの大きさであり、二連で付着させた一次cDNAクローンに相当する約〜40000種のPCR産物を含んでいた。これらの実験に2セットのアレイを用いた;5個のアレイからなる第一のセットは、正常な組織由来のcDNAライブラリーの200000種のcDNAクローンに対応し、5個のアレイからなる第二のセットは、変形性関節症の組織由来のcDNAライブラリーの200000種のcDNAクローンに対応する。
差異的に発現された遺伝子を示す個々のクローンのPCR産物を、標準的な方法によってランダム・プライミング(デカプライム(DecaPrime)システム,アンビオン(Ambion))を用いて放射標識した。それぞれの標識されたクローンを、2つのアレイセット(第一および第二)のレプリカ一つずつにハイブリダイゼーションし、それぞれ、正常な軟骨組織および変形性関節症の軟骨組織由来の200000種の異なる一次cDNAクローンを提示するアレイが総計10個得られた。この場合、24×24cmの面積を有するプラスチック培養皿で、チャーチ(church)の緩衝液(7%SDS、0.5Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0、1mMのEDTA)を用いて65℃で16時間ハイブリダイゼーションを行った。洗浄工程は、これまで説明したものと同じである。フィルムで包んだハイブリダイゼーションさせたアレイに、ホスホストレージスクリーンを一晩晒した後に、上記の手順に従ってアレイをフジのBAS1800IIシステムを解像度100μmで用いてスキャンし、シグナルを保存可能なデータに変換した。標識されたクローンとハイブリダイゼーションさせたアレイセットそれぞれにおける一次cDNAクローンの数を、上述の画像解析システムを用いて決定した(その手順は上述した通りである)。この場合、第二の組織よりも第一の組織で発現量の多かった特定の遺伝子は、第二の組織のライブラリーで構成されるアレイセットよりも、第一の組織の一次cDNAライブラリーに対応するアレイセットでハイブリダイゼーションシグナルの数がより多かった。
実施例6
遺伝子発現の比較解析によるOAの分子メカニズムの調査から、病理学的な状態の解析、および、薬理学的な介入のための新規の分子レベルの攻撃ポイントの同定への魅力的なアプローチが示される。この目的のために用いられた結果の「ゲノミクス解析」による解釈は複雑であり、これはなぜなら、複数のプロセスを、場合によっては逆方向で、OAに罹患した軟骨中でそれぞれ平行して進行させるためである。ここで述べることができる例は、軟骨形成活性、および、軟骨分解活性の同時出現である。
正常な軟骨と比較してOAで差異的に発現された遺伝子のポテンシャル関数に対する一次近似を得るために、軟骨分解活性と、軟骨形成活性とを別々に可視化することができるシステムが必要である。
この目的に適したシステムの一例は、骨格発達モデルである軟骨内骨化である。軟骨合成と軟骨分解は同様に、軟骨内骨化中に同時に起こる。しかしながら、OAとは異なり、これはそれぞれ境界がはっきりしたゾーンで起こり、さらに分化した細胞タイプも異なる。増殖軟骨細胞のゾーンは、いわゆる肥大軟骨細胞の領域(高い細胞体積から形態学的にはっきりと認識することができる)とは境界がはっきりしている。主要な成分として典型的にはII型、IX型およびXI型コラーゲン、および、プロテオグリカンアグリカンで構成されている正常な細胞外の軟骨基質(ECM)の再形成および分解現象は、この領域で起こる。それに対して、肥大軟骨細胞は、このゾーンに特徴的なX型コラーゲンを合成する。肥大軟骨ゾーンにおいて、組織が石灰化されて軟骨の抗血管新生状態が失われ、組織の血管新生が起こり、続いて骨格原基の肥大軟骨ゾーンに隣接する骨の形成が起こる(図9A)。軟骨ECMの残りは、なお発達の初期段階における骨形成部位に存在しており、続いてさらなる分解が起こるか、または、その他の細胞が分化するためのマトリックスとして役立つ。
従って、このような骨格発達モデルにおける関節軟骨で変形性関節症の状態で発現された遺伝子の活性を可視化するためには、増殖ゾーンにおける調査しようとする遺伝子の発現に関しては、軟骨形成機能に基づいていなければならず、肥大ゾーンまたは胎児の骨における発現に関しては、軟骨分解機能に基づいていなければならない。
軟骨組織におけるSGK−1の発現に関するデータはこれまでまったく知られていないため、SGK−1のmRNAの発現を、軟骨内骨化中に上述したように試験した。それらの目的は、前述のアレイ解析で検出された軟骨組織における高いSGK−1のmRNAレベルの重要性に関する最初の情報を得ることである。新生児マウスの四肢を、調査しようとする組織として用いた。この期間中においても、マウス胎児発達の際に起こる骨格の成長と軟骨内骨化プロセスは、なお進行中であった。
次に、インサイチュハイブリダイゼーション法によってSGK−1のmRNAを調査した。
この目的のために、新生児マウスの四肢と、発達の様々な段階のマウス胎芽を、4%パラホルムアルデヒド(PFA)中で一晩固定し、これを、リン酸緩衝食塩水(PBS)に溶解させ、エタノール濃度を連続的に高くした一連の溶液に段階的に移すことによって(PBS溶液をエタノール/PBS溶液で交換して)脱水した。次に、脱水した組織をキシレンに移し、パラフィンに埋め込んだ。この目的のために、キシレン/パラフィン混合物中での最初のインキュベートに続いて、組織を純粋なパラフィンに入れ、キシレンを蒸発させた後に、ワックスに埋め込んだ。インサイチュハイブリダイゼーションのための組織切片を、パラフィンに埋め込まれた胎芽および四肢を直径7μmの切片に切断することによって製造し、それらを顕微鏡スライドに移した。次に、この切片をジゴキシゲニン−11−UTPで標識し、SGK−1に特異的なアンチセンスリボプローブとハイブリダイゼーションさせた。標準的な方法によって、プラスミドベクターpCRR−bluntII−TOPR(インビトロジェン)にクローニングしたSGK−1のcDNAフラグメントからT7RNAポリメラーゼ(ロシュ)を用いてリボプローブを転写した。そこで転写を終わらせるためにためにKpnl(インビトロジェン)を用いてSGK−1のcDNA配列の末端でプラスミドを直線状にすることによって、インビトロでの転写を行った。
用いられたマウスのSGK−1のcDNAフラグメントの配列(ヌクレオチド746〜1425)は、NCBIヌクレオチドデータベースでBC005720という番号で開示された配列の部分的な配列(ヌクレオチド746〜1425)を示し、これは、図8で配列番号13として示される。
組織切片のインサイチュハイブリダイゼーションを、Dietz等(1999)で説明されているようにして行った。ハイブリダイゼーション産物を検出した後に、切片をカイザーのグリセリンゼラチン(メルク(Merck))中でカバーガラスで覆い、ツァイス(Zeiss)のアクシオプラン2(Axioplan 2)顕微鏡を用いて解析し、撮影した。発明者等は、上述のインサイチュハイブリダイゼーションに基づき、初めて軟骨細胞中でSGK−1のmRNAを検出することを可能にした。ここにおいて検出されたSGK−1のmRNAの発現ドメインは、肥大軟骨細胞で特異的に存在しており(図9c)、増殖軟骨を形成する細胞では検出不可能であった。X型コラーゲンに関するmRNAの出現、肥大軟骨細胞に関するマーカー遺伝子と比較することによって、この発見を明確に示すことができた(図9B)。それに対して、増殖軟骨は、SGK−1のmRNAに関しては明らかに陰性であった(図9c)。
行われたインサイチュハイブリダイゼーション実験の結果から、軟骨におけるSGK−1の天然の出現は、軟骨の合成と維持とは関連がないが、それらの変換(肥大)および分解ではそれらは機能を示すことが明らかである。
従って、変形性関節症の軟骨におけるSGK−1の発現は、好ましいプロセスであるか、または、部分的にOAの病理の原因である。SGK−1は、その調節特性のために、初期の病理学的な軟骨の変化の誘導に関する、同様に、軟骨における後期の分解活性の新しい主要な分子である可能性がある。この理由のために、SGK−1は、骨関節症における薬理学的な介入のための極めて関心の高い新規の標的分子である。
実施例7
軟骨におけるSGK−1の機能に関する前記の実験から得られた推測を調べるために、軟骨形成性の細胞系ATDC5でさらなるインビトロでの実験を行った。
ATDC5は、マウス奇形癌系AT805から得られたクローン細胞系であり、インスリンの影響下で(培地中、10μg/ml)軟骨の分化が起こる。実験手順について、この細胞は、細胞培養皿上で単分子層として維持される。細胞が密集した層が形成されたら、インスリンの影響下で細胞の濃縮を形成し始め、比較的長い期間が経過した後、光屈折(light−refracting)クラスターを形成して、数を増やす。この軟骨の分化は、軟骨のプロテオグリカンをアルシアンブルーで染色することによって容易に可視化できる(Shukunami等,1996)。軟骨内骨化と同様にして、細胞は、肥大および石灰化にさらに分化する可能性がある。このプロセスは、特定の媒体および二酸化炭素条件で促進される(Shukunami等,1997)。培養物の石灰化は、アリザリンレッドを用いたCa2+染色で検出することができる。分子レベルで、X型コラーゲンに関するmRNA、肥大軟骨細胞に関するマーカー遺伝子が増加していることは明らかである(Shukunami等,1997)。ここで行われた実験では、II型コラーゲンのような正常な軟骨マーカー遺伝子と平行して、mRNAレベルで少量のX型コラーゲンも検出可能になるように、肥大性の分化を、ADTC5細胞の軟骨細胞増殖活性から完全に明確に分離することは不可能であった。しかしながら、これらは培養物の石灰化の誘導の際に著しく増加したが(図10)、それに対してII型コラーゲンのmRNAの量は減少した(図なし)。
これらの条件下でのSGK−1のmRNAの発現は、X型コラーゲン(Col10a1)のmRNAと類似していた。軟骨の分化およびATDC5細胞の増殖中に、基底量のSGK−1のmRNAが検出されたが、細胞の肥大および石灰化が誘導されると一気に減少した(図10)。定量PCR実験およびノーザンブロットハイブリダイゼーションを行うことによって、SGK−1、および、Col10a1のmRNAの量を検出した。両方の解析法により、同等の結果が得られた。そこで、インサイチュハイブリダイゼーションからの発見を、それと同等のインビトロモデルで確認した。
実施例8
軟骨分化中のSGK−1の機能に的を絞った調査のために、MMLV(マウスモロニー白血病ウイルス)から誘導されたレトロウイルスベクター系(pLPCXベクター)によって、ATDC5細胞中でヒトSGK−1を過剰発現させた。ここでは、2種の異なるSGK−1変異体を用いた:キナーゼが欠損した突然変異体(スレオニン256およびセリン422のアラニンへの突然変異=SGK−1KD)、および、天然に存在する機能型(SGK−1wt)。レトロウイルスベクターのみを含みSGK−1を含まない、または、形質転換されていないATDC5細胞を、ウイルスSGK−1の導入のためのコントロールとして用いた。次に、この細胞を、インスリンで刺激して軟骨分化させ、21日間が経過した後に解析した。プロテオグリカン合成を解析することによって軟骨が分化した細胞の程度を調査した。この目的のために、培養物をアルシアンブルーで染色し、軟骨の主要なプロテオグリカンであるアグリカンに関するmRNA発現について試験した(図11)。
これらの実験で、SGK−1の過剰発現は、軟骨合成の阻害を引き起こすことを明確に示すことができた。アルシアンブルーで染色されたプロテオグリカンの量(図11)、および、アグリカンのmRNAの量(図12)はいずれも有意に減少した。それに対して、キナーゼが欠損したSGK−1型は、このパラメーターに関して負の作用は示さなかった(図11、12)。上述したコントロールも同様に、どちらでもない挙動を示した。従って、軟骨合成およびECM形成の阻害は、SGK−1の作用に起因しており、過剰発現の結果として人工的に量を増加させたタンパク質によっては発生しないことを示すことができた。
これらのOAに罹患した関節軟骨におけるSGK−1の作用に関する実験から、様々な結論を引き出すことができる。
まず第一に、SGK−1−を発現する軟骨細胞は、例えばプロテオグリカンのような組織の機能に必須な細胞外マトリックスを十分に合成することができなくなる。第二に、軟骨細胞は、アグリカンのような遺伝子の発現を高めることによって分解プロセス償うこと、または、修復することが阻止される。従って、見込みのある開始剤やOAの病理学の中心的な因子としてのSGK−1の機能が確認された。
それゆえに、SGK−1は、変性性の軟骨の変化、具体的には骨関節症を治療する新規の活性成分を発見および開発するための、高度に関心のある標的分子の代表である。
関節軟骨細胞におけるSGK−1、2および3の発現は、このような分子の機能をさらに解析するための重要な情報を提供すると推測される。この目的に関して、例えば当業者にとって既知の標準的な方法によって、マウスのトランスジェニックモデルやノックアウトモデルを生産し、解析することが可能である(例えば、標準的な方法に関する上述の文献を参照)。
図面の説明
図1
NCBIアクセス番号NM_005627、AF153609によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ1(SGK1)のポリヌクレオチドコード配列である(配列番号1)。
図2
NCBIアクセス番号AF169034、AF186470によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ2(SGK2)のポリヌクレオチドコード配列である(配列番号2)。
図3
NCBIアクセス番号NM_013257、AF085233、AF169035によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ3(SGK3)のポリヌクレオチドコード配列である(配列番号3)。
図4
NCBIアクセス番号NP_005618によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ1(SGK1)のアミノ酸の配列である(配列番号4)。
図5
NCBIアクセス番号NP_733794、NP_057360によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ2(SGK2)のアミノ酸の配列である(配列番号5)。この図において、2種の異なるSGK2アイソフォームαおよびβの第一のアミノ酸が太字で示される。これらの2種のサブタイプのDDG/EMBL/GenBankアクセス番号は、AF169034(α)、および、AF186470(β)である。SGK2αは、367個のアミノ酸からなるタンパク質であり、一方、SGK2βは、427個のアミノ酸からなるタンパク質である。
図6
NCBIアクセス番号Q96BR1によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ3(SGK3)のアミノ酸の配列である(配列番号6)。SGK3は、429個のアミノ酸からなる長さを有するタンパク質である。
図7
SGKサブタイプ1〜3の機能的なフラグメントのアミノ酸、および、それらをコードするポリヌクレオチド配列である:図7aは、SGK1をコードするポリヌクレオチド配列のキナーゼドメインを含むフラグメントを示す(配列番号7);図7bは、SGK2をコードするポリヌクレオチド配列のキナーゼドメインを含むフラグメントを示す(配列番号8);図7cは、SGK3をコードするポリヌクレオチド配列のキナーゼドメインを含むフラグメントを示す(配列番号9);図7dは、SGK1のアミノ酸配列のキナーゼドメインを含むフラグメントを示す(配列番号10);図7eは、SGK3のアミノ酸配列のキナーゼドメインを含むフラグメントを示す(配列番号11);図7fは、SGK3のアミノ酸配列のキナーゼドメインを含むフラグメントを示す(配列番号12)。
図8
マウスSGK−1のmRNAのcDNAフラグメントである:
図8は、マウスSGK−1のmRNAからクローニングされ、リボプローブを製造するのに用いられたcDNAフラグメントのヌクレオチドの配列を示す(配列番号13)。
図9
新生児マウスの脛骨の組織切片のインサイチュハイブリダイゼーションによるSGK−1のmRNA発現の検出である。
A:ヘマトキシリンおよびエオシンで染色されたコントロール。
B:ジゴキシゲニン標識アンチセンスリボプローブを用いたインサイチュハイブリダイゼーション、および、それに続く色の反応による肥大軟骨細胞中でのCol10a1発現の検出。
C:ジゴキシゲニン標識アンチセンスリボプローブを用いたインサイチュハイブリダイゼーションによる、および、それに続く色の反応による肥大軟骨細胞中でのSGK−1のmRNAmRNAの検出。
図中の図解は、特異的なアンチセンスリボプローブのインサイチュハイブリダイゼーションによる新生児マウスの脛骨の肥大軟骨細胞におけるSGK−1の検出を示す(図9C)。細胞のより優れた同定のために、対応する組織切片を染色したコントロールを示す(図9A)。
図10
様々な分化段階におけるATDC5細胞中のSGK−1、および、Col10a1のmRNA発現の比較である。
1:密集する前段階のATDC5細胞
2:密集したATDC5細胞、
3:インスリン添加して3週間後の軟骨形成により分化したATDC5細胞、
4:2週間にわたりさらに石灰化させた後の、3で説明したのと同じ軟骨形成により分化したATDC5細胞。
図10Aは、SGK−1、および、Col10a1のmRNAの量の定量PCRによる解析を示す。数値単位は、発現の豊富さの程度の指標になるように示される。
図10Bは、ノーザンブロットハイブリダイゼーションによるSGK−1、および、Col10a1のmRNAの検出を示す。
反応で用いられる細胞のトータルRNAの量を較正するために、AおよびBにおけるβ−アクチンのmRNAの発現を測定した。
図11
SGK−1の安定な過剰発現のためにウイルスによって形質転換されたATDC5細胞である。
ATDC5:コントロールとしての未処理細胞;
pLCPCX:SGK−1を含まない形質導入ベクターの安定な組み込み、同様にコントロール用;
SGK−1wt:機能的なSGK−1の過剰発現;
SGK−1KD:キナーゼが欠損したSGK−1の過剰発現。
細胞が密集した状態に達したら、軟骨形成性の分化状態で21日間細胞を維持した。アルシアンブルーで染色することによって、軟骨形成性の分化、および、プロテオグリカン生産の程度を検出した。
SGK−1を過剰発現する細胞は、軟骨が分化した細胞、および、プロテオグリカン形成の量が有意に減少したことを示したが、それに対して、キナーゼが欠損したSGK−1は、それに関しては作用を示さなかった。
AおよびBは、2つの独立した実験での同一の試験を示す。
図12
定量PCRによる、図11で説明したサンプルのプロテオグリカン発現のアグリカンのmRNAのレベルでの解析である。
AおよびBは、図11AおよびBに示されたサンプルに対応する。
1.ATDC5
2.pLPCX
3.SGK−1wt
4.SGK−1KD
数値単位は、発現の豊富さの程度の指標になるように示される。測定されたアグリカンのmRNAの量はほとんど全て、アルシアンブルー染色によって検出されたプロテオグリカンに関する図11に示される量と共通する挙動を示す。
図11BのpLPCXサンプルだけが、mRNAレベルでの比較において、SGK−1wtサンプルと比較してあまり豊富ではないことを示す。しかしながら、SGK−1wtの過剰発現の後に、ATDC5、および、SGK−1KDと比較してアグリカンのmRNA発現が相当減少したことは、明らかである。
NCBIアクセス番号NM_005627、AF153609によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ1(SGK1)のポリヌクレオチドコード配列である(配列番号1)。 NCBIアクセス番号AF169034、AF186470によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ2(SGK2)のポリヌクレオチドコード配列である(配列番号2)。 NCBIアクセス番号NM_013257、AF085233、AF169035によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ3(SGK3)のポリヌクレオチドコード配列である(配列番号3)。 図3−1の続きである。 NCBIアクセス番号NP_005618によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ1(SGK1)のアミノ酸の配列である(配列番号4)。 NCBIアクセス番号NP_733794、NP_057360によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ2(SGK2)のアミノ酸の配列である(配列番号5)。 NCBIアクセス番号Q96BR1によるヒト血清中の糖質コルチコイド調節キナーゼ3(SGK3)のアミノ酸の配列である(配列番号6)。 SGKサブタイプ1〜3の機能的なフラグメントのアミノ酸、および、それらをコードするポリヌクレオチド配列である(配列番号7〜12)。 図7−1の続きである。 マウスSGK−1のmRNAのcDNAフラグメントである(配列番号13)。 新生児マウスの脛骨の組織切片のインサイチュハイブリダイゼーションによるSGK−1のmRNA発現の検出である。 様々な分化段階におけるATDC5細胞中のSGK−1、および、Col10a1のmRNA発現の比較である。 SGK−1の安定な過剰発現のためにウイルスによって形質転換されたATDC5細胞である。 定量PCRによる、図11で説明したサンプルのプロテオグリカン発現のアグリカンのmRNAのレベルでの解析である。

Claims (22)

  1. 変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分を見出すための、SGKタンパク質、その機能的な誘導体もしくはフラグメント、または、このようなタンパク質、フラグメントもしくは誘導体をコードする核酸の使用。
  2. 変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分の同定方法であって、
    a.SGKタンパク質、その機能的な誘導体またはフラグメントと、可能性のある活性成分とを接触させる工程;
    b.可能性のある活性成分の存在下でSGK活性を測定する工程;
    c.可能性のある活性成分の非存在下でSGK活性を測定する工程;
    d.b)のSGK活性とc)のSGK活性とを比較する工程、
    を含む、上記方法。
  3. 変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分の同定方法であって、
    a.少なくとも転写が可能な系中で、SGKタンパク質、その誘導体またはフラグメントをコードする核酸と、可能性のある活性成分とを接触させる工程;
    b.可能性のある活性成分の存在下で、SGKタンパク質、誘導体もしくはフラグメントの量、または、それらをコードするmRNAの量を測定する工程;
    c.可能性のある活性成分の非存在下で、SGKタンパク質、誘導体もしくはフラグメントの量、または、それらをコードするmRNAの量を測定する工程;
    d.b)からのタンパク質またはmRNAの量と、c)からのタンパク質またはmRNAの量を比較する工程、
    を含む、上記方法。
  4. 変性性の軟骨の変化を予防または治療する活性成分の同定方法であって、
    a.少なくとも翻訳が可能な系中で、SGKタンパク質、その機能的な誘導体もしくはフラグメント、または、それらをコードする核酸と、可能性のある活性成分とを接触させる工程;
    b.可能性のある活性成分の存在下で、SGKタンパク質、その機能的なフラグメントまたは誘導体の活性を測定する工程;
    c.可能性のある活性成分の非存在下で、SGKタンパク質、その機能的なフラグメントまたは誘導体の活性を測定する工程、
    を含む、上記方法。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法に基づき活性成分を見出すための、ハイスループットスクリーニング。
  6. 軟骨組織中のSGKを検出することを含む、変性性の軟骨の変化の同定方法。
  7. 請求項6に記載の変性性の軟骨の変化の同定方法であって、
    a.調査するために単離された軟骨サンプルのSGKタンパク質またはmRNAの含量を測定する工程;
    b.変性していない軟骨の単離されたサンプルのSGKタンパク質またはmRNAの含量と比較する工程、
    を含む、上記方法。
  8. SGKは、単離された分子として用いられる、請求項1に記載の使用、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法、または、請求項5に記載のハイスループットスクリーニング。
  9. SGKは、生化学的な分析または細胞レベルの分析で用いられる、請求項1に記載の使用。
  10. 分析は、生化学的な分析または細胞レベルの分析である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法、または、請求項5に記載のハイスループットスクリーニング。
  11. SGKは、ヒトSGKである、請求項1に記載の使用、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法、または、請求項5に記載のハイスループットスクリーニング。
  12. 血清/糖質コルチコイド調節キナーゼは、SGK1、2または3であり、好ましくはSGK1である、請求項11に記載の使用、方法、または、ハイスループットスクリーニング。
  13. SGK、または、そのフラグメントもしくは誘導体は、ポリヌクレオチドである、請求項1に記載の使用または請求項5に記載のハイスループットスクリーニング。
  14. ポリヌクレオチドは、以下の配列:
    a.配列番号1、配列番号2または配列番号3;
    b.ストリンジェントな条件下でa)に記載の配列の少なくとも1つとハイブリダイゼーションし、そしてSGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
    c.aまたはbに記載の配列のいずれか1つに関して遺伝子コードに基づき変化し、そしてSGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
    d.SGKの機能を有するポリペプチドをコードするa)、b)またはc)に記載の配列のいずれか1つのフラグメント、好ましくは配列番号7〜9に示される配列のいずれか1つを有するフラグメント;
    e.上記配列a)、b)、c)またはd)のいずれか1つを元にして、遺伝子コードの縮重に基づいていない、または、部分的に遺伝子コードの縮重に基づいていない1個またはそれ以上の塩基の置換によって作製され、そしてSGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
    のいずれか1つを含むか、または、それらからなる、請求項15に記載の使用またはハイスループットスクリーニング、または、請求項3もしくは4に記載の方法。
  15. SGKまたはその機能的なフラグメントもしくは誘導体は、ポリペプチドである、請求項1に記載の使用または請求項5に記載のハイスループットスクリーニング。
  16. ポリペプチドは、以下の配列:
    a.配列番号1、配列番号2または配列番号3;
    b.ストリンジェントな条件下でa)に記載の配列の少なくとも1つとハイブリダイゼーションし、そしてSGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
    c.aまたはbに記載の配列のいずれか1つに関して遺伝子コードに基づき変化し、そしてSGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
    d.SGKの機能を有するポリペプチドをコードするa)、b)またはc)に記載の配列のいずれか1つのフラグメント、好ましくは配列番号10〜12に示される配列のいずれか1つを有するフラグメント;
    e.上記配列 a)、b)、c)またはd)のいずれか1つを元にして、遺伝子コードの縮重に基づいていない、または、部分的に遺伝子コードの縮重に基づいていない1個またはそれ以上の塩基の置換によって作製され、そしてSGKの機能を有するポリペプチドをコードする配列;
    のいずれか1つを有するポリヌクレオチドによってコードされている、請求項15に記載の使用またはハイスループットスクリーニング、または、請求項2または4に記載の方法。
  17. ポリペプチドは、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6に示される配列を含む、または、それらからなる、請求項15に記載の使用もしくはハイスループットスクリーニング、または、請求項2もしくは4に記載の方法。
  18. 機能的なフラグメントまたは誘導体は、配列番号10、配列番号11または配列番号12に示される配列を含む、または、それらからなる、請求項15に記載の使用またはハイスループットスクリーニング、または、請求項2または4に記載の方法。
  19. SGKを検出するための手段を少なくとも1つ含む、変性性の軟骨の変化を診断するための試験キット。
  20. 手段は、抗体、プライマーセット、または、核酸プローブである、請求項19に記載の試験キット。
  21. 診断方法を行うための使用説明書をさらに含む、請求項19または20に記載の試験キット。
  22. 変性性の軟骨の変化は、関節炎による障害、好ましくはリウマチ様関節炎、または、骨関節症、特に好ましくは骨関節症である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法、使用、ハイスループットスクリーニングまたは試験キット。
JP2007544776A 2004-12-10 2005-12-01 血清/糖質コルチコイド調節キナーゼの使用 Expired - Fee Related JP4971991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004059781A DE102004059781A1 (de) 2004-12-10 2004-12-10 Verwendung der Serum-/Glucocorticoid regulierten Kinase
DE102004059781.2 2004-12-10
PCT/EP2005/012802 WO2006061130A2 (de) 2004-12-10 2005-12-01 Verwendung der serum-/glucocorticoid regulierten kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522596A true JP2008522596A (ja) 2008-07-03
JP4971991B2 JP4971991B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36571126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544776A Expired - Fee Related JP4971991B2 (ja) 2004-12-10 2005-12-01 血清/糖質コルチコイド調節キナーゼの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080274487A1 (ja)
EP (1) EP1825271B1 (ja)
JP (1) JP4971991B2 (ja)
KR (1) KR101362129B1 (ja)
CN (1) CN101073011A (ja)
AU (1) AU2005313576B2 (ja)
BR (1) BRPI0518894A2 (ja)
CA (1) CA2590212A1 (ja)
DE (1) DE102004059781A1 (ja)
IL (2) IL183466A (ja)
MX (1) MX2007006680A (ja)
WO (1) WO2006061130A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503765A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 サノフイ ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2570415T3 (en) 2011-09-19 2015-11-23 Sanofi Sa N- [4- (1H-pyrazolo [3,4-b] pyrazin-6-yl) phenyl] sulfonamides and their use as medicaments
US20130072493A1 (en) 2011-09-19 2013-03-21 Sanofi N-[4-(1H-PYRAZOLO[3,4-b]PYRAZIN-6-YL)-PHENYL]-SULFONAMIDES AND THEIR USE AS PHARMACEUTICALS
TWI629275B (zh) 2013-03-13 2018-07-11 賽諾菲公司 N-(4-(氮雜吲唑-6-基)-苯基)-磺醯胺及其作為醫藥之用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053455A2 (en) * 1999-12-23 2001-07-26 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
JP2003501038A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 スージェン・インコーポレーテッド 蛋白質キナーゼ
WO2003083117A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Vascularization controlling gene

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889127A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Smithkline Beecham Corporation Serine/threonine protein kinase (H-SGK2)
ATE373676T1 (de) * 1998-12-14 2007-10-15 Univ Dundee Verfahren zur aktivierung von sgk durch phosphorylierung.
US6164979A (en) * 1999-03-12 2000-12-26 Motorola, Inc. System for providing a removable high density electrical interconnect for flexible circuits
EP1242443A4 (en) * 1999-12-23 2005-06-22 Nuvelo Inc NEW NUCLEIC ACIDS AND POLYPEPTIDES
US20030092611A9 (en) * 2000-01-31 2003-05-15 Rosen Craig A. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001055440A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
CA2401541A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Sugen, Inc. Human protein kinases and protein kinase-like enzymes
US20030211989A1 (en) * 2001-03-02 2003-11-13 Plowman Gregory D Novel human protein kinases and protein kinase-like enzymes
US6436703B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
AU2002223950A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Qlt Inc. Cancer associated protein kinases and their uses
US7736677B2 (en) * 2001-06-20 2010-06-15 Metaproteomics, Llc Xanthohumol and tetrahydro-isoalpha acid based protein kinase modulation cancer treatment
JP2004533840A (ja) * 2001-07-06 2004-11-11 ジェネンテック・インコーポレーテッド ファージディスプレイによるpdzドメインリガンド
US6830911B2 (en) * 2002-02-08 2004-12-14 Applera Corporation Isolated human kinase proteins, nucleic acid molecules encoding human kinase proteins, and uses thereof
WO2003083046A2 (en) * 2002-03-08 2003-10-09 Curagen Corporation Novel proteins and nucleic acids encoding same
AU2003229689A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-27 Glaxo Group Limited A method of identifying a modudator for a serine/theronine kinase
AU2003253880A1 (en) 2002-07-15 2004-02-02 Sugen, Inc. Novel kinases
US20040142864A1 (en) * 2002-09-16 2004-07-22 Plexxikon, Inc. Crystal structure of PIM-1 kinase
EP2322201A3 (en) * 2002-10-29 2011-07-27 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
WO2004042022A2 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Incyte Corporation Kinases and phosphatases
AU2003297318A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating cancer using 15986, 2188, 20743, 9148, 9151, 9791, 44252, 14184, 42461, 8204, 7970, 25552, 21657, 26492, 2411, 15088, 1905, 28899, 63380, 33935, 10480, 12686, 25501, 17694, 15701, 53062, 49908, 21612, 38949, 6216, 46863, 9235, 2201, 6985, 9883, 12238, 18057, 21617, 39228, 49928, 54476.
US20040171823A1 (en) * 2003-01-14 2004-09-02 Nadler Steven G. Polynucleotides and polypeptides associated with the NF-kappaB pathway
DE10305212A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Florian Prof. Dr.med. Lang Verwendung der sgk-Genfamilie zur Diagnose und zur Therapie von Katarakt und Glaukom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501038A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 スージェン・インコーポレーテッド 蛋白質キナーゼ
WO2001053455A2 (en) * 1999-12-23 2001-07-26 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
WO2003083117A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Vascularization controlling gene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503765A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 サノフイ ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971991B2 (ja) 2012-07-11
AU2005313576B2 (en) 2011-11-17
AU2005313576A1 (en) 2006-06-15
BRPI0518894A2 (pt) 2008-12-16
IL212857A0 (en) 2011-07-31
EP1825271B1 (de) 2014-02-12
EP1825271A2 (de) 2007-08-29
CN101073011A (zh) 2007-11-14
DE102004059781A1 (de) 2006-06-22
IL183466A0 (en) 2007-09-20
US20080274487A1 (en) 2008-11-06
KR101362129B1 (ko) 2014-02-14
KR20070085965A (ko) 2007-08-27
MX2007006680A (es) 2007-08-14
WO2006061130A3 (de) 2007-04-26
WO2006061130A2 (de) 2006-06-15
IL183466A (en) 2013-08-29
CA2590212A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holzman et al. Identification, molecular cloning, and characterization of dual leucine zipper bearing kinase. A novel serine/threonine protein kinase that defines a second subfamily of mixed lineage kinases.
Suárez-Castillo et al. Ependymin, a gene involved in regeneration and neuroplasticity in vertebrates, is overexpressed during regeneration in the echinoderm Holothuria glaberrima
WO2016011147A1 (en) Prkc fusions
Gaertner et al. Cardiomyopathy‐associated mutations in the RS domain affect nuclear localization of RBM20
EP3309263B1 (en) Biomarkers associated with cdk inhibitors
JP4971991B2 (ja) 血清/糖質コルチコイド調節キナーゼの使用
JP2007503210A (ja) ヒト自閉症感受性遺伝子およびその使用
EP1863926A2 (en) Compositions and methods for treating inflammatory cns disorders
EP1828413A1 (en) Compositions and methods for treating mental disorders
Rhoads et al. Radiation hybrid mapping of genes in the lithium-sensitive wnt signaling pathway
JP2004290197A (ja) 紫外線照射仲介皮膚損傷に関連する遺伝子およびポリヌクレオチド並びにそれらの使用
EP1711635A1 (en) Genes associated with canine osteoarthritis and related methods and compositions
US8088574B2 (en) Poly(A) polymerase
CA2325823A1 (en) Gene screening methods and related assays
Sebestyén et al. Primary structure of the kinase domain region of rabbit skeletal and cardiac muscle titin
WO2003016560A2 (en) Methods for diagnosing and treating neoplasias using nf-at transcription factors
JP4412734B2 (ja) 脊椎動物の初期発生における中胚葉形成を支配する新規遺伝子BrachyuryExpressionNuclearInhibitor,BENI
WO2004010848A2 (en) Oncogenes useful for the identification of urinary bladder cancer
JP2012080791A (ja) 小児固形腫瘍または食道癌素因の評価方法及び評価キット、並びに、その薬剤及びその選択方法
Yazdani Arazi Changes in gene expression after transfection of pancreatic 6A3 cells with the GTP-binding protein Goα. Verification of microarray data by real-time polymerase chain reaction (RT-PCR)
Dromard et al. THE PUTATIVE tumour suppressor gene PTPN13/PTPL1 induces apoptosis through IRS-1 dephosphorylation.
ITRM950434A1 (it) Polipeptide per la riparazione di informazione genetica, sequenza nucleotidica che codifica per esso e procedimento per la sua
JP2004113186A (ja) タンパク質相互作用検出方法およびタンパク質のスクリーニング方法
US20030170702A1 (en) Methods for polysome distribution analysis of mRNA's
Remy et al. Regulation of Apoptosis by the Ft1 Protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees