[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008506942A - 生体内または生体外において生体組織の二酸化炭素分圧を測定するための電気化学センサ - Google Patents

生体内または生体外において生体組織の二酸化炭素分圧を測定するための電気化学センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008506942A
JP2008506942A JP2007520901A JP2007520901A JP2008506942A JP 2008506942 A JP2008506942 A JP 2008506942A JP 2007520901 A JP2007520901 A JP 2007520901A JP 2007520901 A JP2007520901 A JP 2007520901A JP 2008506942 A JP2008506942 A JP 2008506942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
membrane
pco
liquid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080251B2 (ja
Inventor
オムトヴェイト、トレ
ミルタヘリ、ペイマン
Original Assignee
アラーティス メディカル エイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0416004.0A external-priority patent/GB0416004D0/en
Application filed by アラーティス メディカル エイエス filed Critical アラーティス メディカル エイエス
Publication of JP2008506942A publication Critical patent/JP2008506942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080251B2 publication Critical patent/JP5080251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4925Blood measuring blood gas content, e.g. O2, CO2, HCO3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • A61B5/14735Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter comprising an immobilised reagent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

pCO測定用の生理学的感知装置は、二酸化炭素が透過可能な膜(12)によって少なくとも一部を画成された閉鎖室を備える。室内には、少なくとも二つの電極(10)が備えられる。室には、電極(10)及び膜(12)に接触する液体であって電解質を実質的に含有しない液体が収容される。膜(12)を介する浸透圧勾配によって生じる水の透過を使用の際に防止するために、この室は非−イオン性賦形剤を含有する。

Description

本発明は生理学的センサに関し、例えば、身体の組織または臓器の内部または表面上における生体内または生体外での二酸化炭素の分圧(pCO)についての生理学的センサに関する。
虚血は、臓器への血液の供給が不足することに対する医療用語である。深刻な場合、影響を受けた臓器の死(梗塞)となることがある。虚血の早期かつ可逆的段階中に著しく増大するパラメータである組織のpCOを測定するために、センサを提供することができる。そのようなセンサは、実時間データにより虚血事象の開始を識別する能力を提供することが好ましい。
虚血は、西洋では最も一般的な死因である。したがって、例えば、心筋梗塞、脳梗塞、および1つまたは複数の臓器への低潅流を特徴とする他の条件は、死亡率の主要因子である。
虚血の反対である再潅流は、虚血が適時に検出される場合、頻繁に起こり得る。したがって、虚血を早期検出し、続いて適切な治療(例えば、血栓または塞栓を溶解させるように作用するストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、またはt−PAなどの溶剤による)または外科的介入が行われることにより、影響を受けた臓器ならびに患者の生命を救うことができる。
心臓は、心電計(ECG)を使用して虚血について連続的に監視することが可能であるが、他の臓器は、任意の症状が検出される前に、深刻な虚血となり、不可逆的な損傷を引き起こすことがある。実際、多くの臓器は、虚血になるとき、「静的」である。静的な心筋梗塞の現象は、現在十分に理解されている。さらに、肝臓および腎臓は、臓器の損傷が不可逆的になる前に警告的な症状を生じずに深刻な虚血となることがある。
臓器の表面における、または表面上におけるpCOとその臓器の虚血の存在との間には、明確な相関があることが知られている。任意の臓器または組織の虚血において生じる嫌気性代謝中など、組織の代謝性アシドーシス中、大量の二酸化炭素が形成される。COは、実質的には細胞膜に自由に透過可能であり、虚血では、COを運び去る血流が欠如している、または限定されているので、虚血組織ではCOがたまり、虚血組織における、または虚血組織の上におけるpCOは増大する。一般的に、健康な身体では、血液(静脈血液)の最大pCOは、7〜10kPaであり、健康な(好気性)組織の最大pCOは、1〜6kPa程度高いが、最大値は、腎臓では8〜12kPa、肝臓では7〜11kPa、腸漿膜では8〜12kPa、超粘膜では12〜19kPaなど、臓器ごとに異なる可能性がある。酸素の供給が臨界酸素送達レベルより下がる場合、組織において測定されるpCO値は、3から10倍に増大する可能性があり、pCOのレベルが上昇することにより、嫌気性代謝、したがって適宜、虚血の明確な徴候を与える。
具体的には虚血を監視する技法の一部として、pCO測定に特に適した簡単なセンサが、WO00/04386において記載されている。
WO00/04836
センサは、十分に防水された二酸化炭素透過膜によって、少なくとも部分的に画成された閉鎖室を備える。室には、少なくとも2つの電極と、膜と、脱イオン水などのほぼ電解質のない液体が収められている。液体は、膜および両方の電極と接しており、膜を通過する二酸化炭素は、液体の重炭酸イオンの濃度および液体の導電率を増大させる。
本発明は、ある環境下において膜に十分大きな浸透圧の勾配が存在する場合に、実質的な防水膜でさえ流体が膜を透過してしまうことを示すものである。例えば、センサが生体内にあれば、体内と室との間の浸透圧モル濃度の相異によって膜を介した十分大きな浸透圧が生じ、膜を介して水が透過する。これによって室内の重炭酸イオン濃度が影響を受けるので、このような水透過は望ましくない。
本発明は、この新たに生じた問題に対するものである。
本発明は、第1態様の観点において、pCO測定用の生理学的感知装置であって、二酸化炭素が透過可能な膜によって少なくとも一部を画成された閉鎖室と、当該閉鎖室内の少なくとも二つの電極とを備え、前記閉鎖室が、前記電極及び膜に接触する液体であって電解質を実質的に含有しない液体を収容し、当該液体が非−イオン性賦形剤を含有する装置を提供する。
このように、本発明によれば、室内の液体は非−イオン性賦形剤を含有する。ここで、膜を介した液体の透過を防止すべく、液体の電気的特性に影響を与えることなく、室内の液体の浸透圧モル濃度が増加し得る。
賦形剤は、少なくとも等浸透圧となる濃度、すなわち、0.9%w/vNaClの水溶液の浸透圧と同じとする必要がある。したがって、室内の賦形剤の浸透圧モル濃度は、0.9%w/vNaCl水溶液のものより大きく、好ましくは1.8%w/vNaClの水溶液より大きい(等浸透圧の2倍)。4.5%w/vNaClの水溶液(等浸透圧の5倍)より大きな浸透圧モル濃度、又は9%w/vNaClの水溶液(等浸透圧の10倍)より大きな浸透圧モル濃度を用いてもよい。
室内での重炭酸塩反応にあずかる好適な賦形剤が用いられる。賦形剤はまた、液体に溶解性でなければならないが、例えば水が用いられる。賦形剤はまた、静脈用途として製薬上許容されるものであること、ならびに、室内を容易に満たすための低粘度を有することが望ましい。賦形剤は、殺菌と貯蔵における安定性を有することが好ましい。望ましくは、賦形剤は微生物の成長を抑制するものである。
好適な賦形剤はポリエチレングリコール(PEG)であり、現在のところ好ましい賦形剤はプロピレングリコールである。
実質的に電解質が存在しないことによって、液体は、イオンの浸透圧モル濃度(ionic os-molality)が、5mM塩化ナトリウム水溶液の37℃におけるイオンの浸透圧モル濃度より大きくない、好ましくは500μM塩化ナトリウム溶液の該濃度より大きくない、より具体的には10−5から10−6MのHCl溶液の該濃度より大きくない、ことを意味する。
電極と接触している液体は、水溶性であることが好ましく、上述したように実質的に電解質を含有しない水であることが特に好ましい。例えばイオンの生成または中和によって、コンダクタンスを増大させ、または減少させるようにCOと反応する他の溶媒も、同様に使用することが可能である。しかし、実際には、強酸(例えばHCl)が、0.1から100μM、好ましくは0.5から50μM、より具体的には約1μMの濃度まで加えられた、または加えられていない脱イオン水または蒸留水が、特によく機能することが判明している。この少量の酸を追加する機能は、一般的には、水酸イオンによるコンダクタンスへの著しい寄与を回避し、かつpCOの測定の線形性を維持するために、液体のpHを6以下に維持することである。
pCOセンサの主要構成要素は、電極室、電極室の壁の少なくとも一部を形成するCO透過膜、前記室内に表面を有する(または前記室に内表面を提供する)第1電極および第2電極、ならびに膜と第1電極および第2電極とに接触した電極室の液体(一般に実質的に電解質を含有しない水)である。センサは、AC電源、コンダクタンス(または抵抗)決定装置、信号生成装置(決定手段の一部とすることが可能である)、および随意選択で信号送信器を含む、またはそれらに接続可能である。
本発明のセンサ装置を使用してpCOが決定される機構は、簡単である。水などの純粋なプロトン性溶媒では、電気抵抗は、イオン種の不足のために高くなる。COを追加することにより、(水と反応して)HイオンおよびHCO イオンが形成され、したがって、電気抵抗は減少する。センサの抵抗の減少の役割を担う唯一の因子が、膜を透過するCOであるので、抵抗の変化によりpCOを測定することが可能である。
O+CO平衡からH+HCO 平衡への平衡定数から、CO濃度は、αpCOに等しい(25℃のαは0.310である)。プロトンの導電率は、GH+=349.8Scm/molであり、水酸基の場合はGOH−=198.3Scm/mol、重炭酸塩の場合はGHCO3−=44.5Scm/molである。HおよびOHの濃度は反対に変化し、HとHCO の濃度はpCOに正比例する。したがって、OHの寄与は最小であるので、溶液の全コンダクタンスは、pCOに事実上比例する。以上より、溶液の導電率Gsolutionは、以下によって与えられる。
solution=θH+[H]GH++θOH−[OH]GOH−+θHCO−3[HCO ]GHCO3−
上式で、θH−、θOH−、およびθHCO3−は、3つのイオン種の活量係数である。
以下の表1は、例として、測定されたpCO値およびpH値、ならびにH、OH、HCO の濃度の対応する計算値を示す。HおよびHCO は、pCOの増大と共に増大することを示す。
Figure 2008506942
導電率は、本発明のセンサの溶媒フィルムにおいて測定される。これは、一定電圧(または電流)を電極に加え、COが膜を通して溶媒に入る際の導電率の変化に対応する電流(または電圧)の変化を測定することによって実施することができる。しかし、一定のピーク値を有する交流正弦波関数電圧が加えられ、電極の両端の電圧降下が測定されることが好ましい。したがって、溶液の導電率は、電極を流れた電流を電極の両端の電圧降下によって除算したものに等しい。
pCOセンサは、交流電位を電極に加え、それにより液体に交流電流を生じさせることによって機能させることができる。液体は、二酸化炭素と反応して二酸化炭素のコンダクタンスを変化させるはずである。電位は、20から10,000Hz、好ましくは100から4,000Hzの周波数を有することができる。
本発明のpCOセンサは、100から10,000Hzの周波数で、電極の両端に交流電位を加えるように構成された電力源を備え、または該電力源に接続可能である。周波数は、1kHzより高く5kHz未満であることが好ましく、2kHz未満であることがより好ましい。100Hzより低い周波数では、pCO決定の感度は電気分極のために低くなり、さらに、機器の応答時間は過度に遅くなり、一方、10kHzより高い周波数では、感度は、センサのキャパシタンスの低インピーダンスのために再び低下する。
電力源は、AC電力源、または代替として発振器と関連付けられたDC源、すなわち両者の組合せにより構成されるAC電力源、とすることが可能である。
電源は、電極において液体を通る最大電流密度が50A/mを超えない、好ましくは30A/mを超えない、より好ましくは20A/mを超えない、特に10A/mを超えない、最も好ましくは約1A/m以下であるようなものであることが好ましい。20A/m以上のより大きい電流密度の値は、1〜10kHzなどのより高い周波数においてのみ使用されるべきである。最も小さい最大電流密度は、検出限界によって決定されるが、10−8A/mまでの値が使用可能である。最も小さい最大電流密度は、一般的には少なくとも0.1μA/mである。
そのような電流密度および電圧周波数において動作し、構造が適切であることによって、センサは、電極の電気分極の結果として生じる精度のあらゆる著しい損失を有さずに、COが中に泳動する液体のコンダクタンス/抵抗を決定することができる。
特に高い精度のために、電極の両端の電位または電流(したがって電極間の液体の抵抗またはコンダクタンス)は、電圧生成装置または電力源と同じ周波数に設定されたロックイン増幅器を使用して決定される。
さらに、100Hz未満、好ましくは150Hz未満の周波数を有する電流を遮蔽するために、高域通過フィルタを検出器に組み込むことが好ましい。フィルタは、キャパシタおよび抵抗など、受動フィルタであることが好ましい。
電力源および検出器回路は、所望であれば、本発明のセンサにおいて含むことが可能である。この場合、センサがワイヤレスであることが望ましい場合、例えばRF送信器である送信器など、信号を遠隔的に検出することを可能にする手段も備えることが好ましい。このようにして、センサは、危険な状態の患者などに埋め込むことが可能である。
患者の皮膚などを介して患者に電気的に接続された更なる電極を設けることも可能である。この更なる電極からの信号は、患者からの電磁雑音を補償するために、センサからの信号で処理するようにしてもよい。
電気分極の影響は、膜の面から離れて設けられたくぼみに電極を設置することによって、または粗い表面もしくは織物表面などの平滑ではない電極面を使用することによって等、液体と接触している電極の表面積を増大させることによってかなり低減する。したがって、一般的には、電極表面積と液体接触との可能な限り大きな比、および膜との可能な限り大きな接触面積にわたる可能な限り浅い液体の深さを有することが望ましい。このようにして、応答時間は短縮され、電気分極は低減され、より低い周波数を使用することが可能であり、漂遊キャパシタンスの影響はかなり低減される。
電極における抵抗に対する電気抵抗の増大は、電極間の経路の一部について液体の深さを減少させたり、各電極と液体との間に比較的大きな接触面積を確保する等により、液体が膜と接触するゾーンにおいて電極間の液体を通る電気経路の断面積を制限することによって達成することが可能である。
膜における、および電極間における液体の抵抗は、電極間において膜を通過する液体チャネルを画成する構造要素を使用することによって増大させることができる。例えば、そのようなチャネルがエッチングなどによって形成される絶縁室壁部分を横断するように、またはそれに隣接するように膜を配置することによって増大させることができる。同様に、多孔性スペーサを、液体の深さを規定するために、膜と室壁との間に配置することが可能である。
実際、そのようなスペーサは、使用時に経験される圧力条件下において、測定されたコンダクタンスが圧力と共に変化するように、膜が十分に柔軟であり、膜より下の液体深度が十分に小さい場合に、使用することが重要である。
好ましい構成では、センサは、
縦軸を有するセンサ本体と、
センサ本体の縦軸を横断する方向において間隔をおいて位置する少なくとも2つの電極と、
センサ本体の軸から外方に延び、隣接支持部材間において、電極間の流体経路を提供する少なくとも1つの液体チャネルを画成する複数の支持部材と、
支持部材によって支持され、かつ液体チャネルの外壁を提供する気体透過性膜とを備える。
この構成は、臓器に挿入されるのに適している縦方向の幾何学的形状を有するコンパクトな構成のセンサを提供する。さらに、支持部材は、物理的支持を膜に提供し、ならびに、精確な測定を可能にする小さい断面積の液体チャネルを画成することができる。
上述された電気分極の影響を低減するために、電極は、液体チャネルより大きい断面積を有するセンサ本体の凹みに配置することが可能である。このようにして、電極の回りの電流密度は、液体についてより大きい容積によって低減される。
センサの電極は長手方向に延出していてもよく、例えば、センサ本体の長手軸に平行であってもよい。
同様に、液体チャネルは、センサ本体の縦軸に対して垂直など、横方向とすることが可能である。好ましい構成では、センサは、複数の液体チャネルを備える。例えば、センサは、少なくとも3つの液体チャネルを備えることが可能である。
支持部材は、センサ本体の縦軸を横断することが可能である。例えば、支持部材は、周方向においてセンサ本体の縦軸に垂直とすることが可能である。好ましい構成では、支持部材は、センサ本体の縦軸の回りに形成されたリングの形態にある。支持部材の断面は、任意の適切な形状とすることが可能である。具体的には、ほぼ3角形、特にのこぎり歯の断面を有する支持部材が、射出成形によって特に容易に形成されることが判明している。代替として、ほぼ矩形の断面が使用されることが可能である。支持部材は、例えば射出成形によって、センサ本体と一体的に形成することが可能である。センサは、少なくとも4つの支持部材を備えることが好ましい。
センサ本体および/またはセンサは、概して円筒とすることが可能である。膜は、センサ本体を囲むように構成することが可能である。
記述された幾何学的形状は、任意の適切なセンサに適用することが可能である。好ましい構成では、センサは、pCOセンサである。
センサが液体膜を適所に有して構築される場合、電極は、液体の抵抗が貯蔵と共に著しく変化しないように、不活性材料とする、または不活性材料でめっきすることが好ましい。適切な材料には、白金(特に黒色白金)、金、銀、アルミニウム、および炭素がある。金は、特に好ましい。一般的には、溶媒和イオンを生成しない不活性電極が好ましい。
膜は、COに対して透過性であり、かつ液体、あらゆる電解質、および水の溶媒に対して本質的に非透過性である任意の材料とすることが可能である。テフロン(登録商標)などのポリテトラフルオロエチレン、シリコーンゴム、ポリシロキサン、ポリオレフィン、または他の絶縁ポリマー膜が、例えば0.5から250μmの厚さにおいて使用されることが可能である。膜が厚くなると、一般にセンサの応答時間は遅くなる。しかし、膜が薄くなると、非一様性または穿孔もしくは他の損傷の危険性が高くなる。しかし、膜の厚さは、1から100μm、好ましくは50から100μmであることが好都合である。
本発明のセンサの室の壁は、プラスチックなど、任意の適切な材料とすることが可能である。材料は、放射線滅菌(例えば、ガンマ放射線を使用する)、または熱滅菌(例えば、高圧蒸気滅菌において使用される約121℃の温度を使用する)などの滅菌において通常使用される条件に耐えることができるべきであることが好ましい。熱滅菌の場合、液体は無菌であり、滅菌後にセンサに充填される。室の壁および膜は、自己支持壁およびより薄い気体透過膜を有するように機械加工された、テフロン(登録商標)などの同じ材料とすることが可能である。
本発明のセンサは、一般的に比較的安価であり、したがって従来の技術のセンサとは異なり、単一使用装置とすることが可能である。さらに、電極室は、難なく極度に小さくすることができる(小型化が克服し難いインピーダンスの問題を呈示するセンサを含む従来の技術のガラス電極とは異なる)。
この配置によって、人間を含む動物の組織に容易に挿入可能で、モニタ中に組織内に保持可能で、更に、モニタ終了時には容易に取外し可能なセンサ、特にpCOセンサが提供される。
装置は、監視される組織に対して不適切な妨害を生じないように十分小さい。その結果、装置は2mm、好ましくは1mmの最大直径とすることができる。
本発明によるセンサは、脳、心臓、肝臓、腎臓、腸管、または筋肉など、臓器、管路、または組織において、またはその表面上において、pCOを測定するのに特に適したサイズおよび構成を有して容易に生成される。これは、特に興味深いが、その理由は、移植中および移植後、集中治療において、創傷に続いてなど、臓器、管路、または組織の機能を監視することが可能になり、したがって、虚血の早期検出が可能になるからである。
センサによって決定されるこの分圧は、定量値とすることが可能であり、または、pCOがpCOの測定部位により変化する可能性がある値である虚血または非虚血を表す1つまたは複数の閾値より大きいまたは小さいという単なる表示とすることが可能である。
センサは、集中治療中、臓器または組織の移植手術を受けている、またはそれから回復している、不安定なアンギナを有すると診断されている、冠状動脈バイパス手術から回復している、外傷(例えば、骨格筋の)に苦しんでいる、あるいは血液量減少(例えば、虚脱)に苦しんでいる患者など、具体的には危険な状態の患者について、pCOの単一測定に使用することが可能であり、より好ましくは、連続監視または反復監視に使用することが可能である。
装置は、それぞれの生理学的パラメータについての複数のセンサを備えることが可能である。例えば、装置は、複数のセンサを並べることができる。そのようなセンサは、二酸化炭素の分圧、酸素の分圧、温度、pH、またはグルコースの濃度などの1つまたは複数を測定するものとすることができる。本発明の好ましい実施形態では、装置は温度センサおよびpCOセンサを備える。
ここで、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して、例としてのみ記述する。
本発明によれば、pCO感知システムは、図1に示されるように、使い捨て可能なセンサユニット1、表面回路ユニット2、およびモニタユニット3を備える。
使い捨て可能なセンサユニット1は、パッケージされ、滅菌されて届けられる。これは、1ミリメートル未満の直径を有する膜保護導電率測定センサ4と、センサユニットに統合されている温度プローブ5とからなる。ワイヤ6が、コネクタによって、センサ4およびプローブ5を表面回路ユニット2に電気的に接続する。代替として、無線接続が、センサユニット1と表面回路ユニット2との間に提供されることが可能である。
表面回路ユニット2は、センサユニット1に信号を送信し、またセンサユニット1から信号を受信する。表面回路ユニット2は、患者の皮膚の上に配置され、信号処理を実施し、調整信号をモニタユニット5に送信する。
モニタユニット3は、PCMCIA入力/出力カード8を有する携帯式パーソナルコンピュータ7、およびラボビューソフトウェア(ナショナルインスツルメンツコーポレーション(National Instruments Corporation[テキサス州オースチン在])から入手可能)に基づく。
pCOセンサ4は、図2に示される測定原理に従って、流体のCOのレベル(分圧)(pCO)を測定するために使用される。測定室は、2つの小さい空洞9からなり、1つの電極10がそれぞれに配置される。2つの空洞9は、非透膜12、すなわちCOをセンサ4の容積内外に輸送することのみを可能にする膜によって封入された1つまたは複数の通路11によって接続される。全容積が、脱イオン水と5%プロピレングリコールで充填される。水の導電率は、pCOに依拠し、容積の電極10間の導電率を測定することによって、pCOに関する情報を取り出すことができる。
図3から5に示されるように、センサユニット1は、射出成形プラスチック支持体23を備え、これは、ほぼ円筒であり、非透膜12によって囲まれる。支持体23は、遠位端部の円錐先端24、および先端24から近位に延びる本体部分25を有する。本体部分25の上に、接着によって、2つの金の電極10が取り付けられる。電極10は、本体部分25の両側に沿って縦方向に延び、本体部分25のそれぞれの凹みによって受けられる。
先端24と本体部分25との間に、摩擦ばめによって膜12を固定するためのフラストコニカル突出部26が提供される。対応する突出部26が、本体部分25の近位端部において提供される。膜12は、支持体23に接着することが可能であるが、膜12および電極10を固定するために使用される接着剤は、支持体23の本体部分25と膜12との間に形成される水充填室にイオンを放出しないように選択されることが重要である。さらに、支持体23の封止面は、イオンが中に放出されることが可能である水フィルムの形成を回避するために、選択的に疎水性とすることが可能である。
膜12は、必要であれば、クリンプ接続および柔軟ガスケットによって支持体23に固定することも可能である。具体的には膜12がシリコーンゴムで形成される場合、膜12は、ガスケットとして作用することが可能である。熱収縮スリーブが、クリンプ接続を形成するために使用されることが可能である。代替として、金属クリンプリングが、封止突出部26の位置に対応する位置において使用されることが可能である。
支持体23の本体部分25は、複数のリブ27を備え、これは、容易に成形されるようにのこぎり歯の輪郭を有して形成される。リブ28は、機械的支持体を膜12に提供し、また、センサ4が有効に機能するために必要な流体通路11を画定する。各電極10とリブ27間に形成される流体通路との間に、電極10が配置される凹みによってリザーバ9が形成される。リザーバ9は、電気分極の影響を低減するために、電極10の回りに比較的低い電流密度の領域を提供する。
製造中、膜12は、支持体23の上に固定され、一方、脱イオン水とプロピレングリコール溶液に浸漬され、それにより、膜12、電極10、およびリブ27によって境界を画定される室は、液体で完全に充填される。このようにして、この室は、図2に概略的に示されるように、pCOセンサを形成する。
センサ1は、2つ以上の感知室を含むことが可能である。例えば、壁によって分離された2つの平行な電極10が、支持体23の両側に提供されることが可能である。それにより、感知室が、支持体23の上のリブ27間の流体通路11を介して、支持体23の一方の側の1つの電極10と支持体23の他の側の電極10の1つとの間に形成される。対応する感知室が、残りの電極10と支持体11の底面の流体通路11との間に提供される。センサからの電気信号が、両方の室の導電性を反映するように、これらの室のそれぞれからの電極10が、他の室からの対応する電極に電気的に接続されることが可能である。
支持体23の近位端部に、熱電対の形態の温度センサ5が埋め込まれる。温度センサ5は、pCOを補正計算し、かつ、医療診断のための情報を伝える測定された組織の温度をモニタ3に表示するために使用される。温度センサ5は、33〜42℃の最小測定範囲および+/−0.2℃の最低精度を有する。
リボンケーブル6が、電極10および温度センサ5に電気的かつ機械的に接続される。電極10は、リボンケーブル6の導体の延長部として形成される。代替として、電極は、支持体23の上にめっきすることによって形成することが可能である。ケーブル6と支持体23への接続とが十分の強い場合、ケーブル6は、センサユニット1をその使用位置から引くために使用することができる。代替として、ケブラー線が、強い外部機械接続を提供するために、リボンケーブル6と統合されるなどして提供されることが可能である。
膜12は、ケーブル6の回りにカテーテルを形成するために、ケーブル6と共に支持体23から近位に延びることが可能である。代替として、別のカテーテル28が提供されることが可能である。この場合、カテーテル28は、電極10および膜12の近位において支持体23に結合される。
統合センサ4を有するカテーテルの先端は、最高で2週間の期間、虚血を監視するために、外科的手続き中に臓器組織の中0.5〜4cmに配置される。センサは、整形手術および再建手術において、また肝臓、腎臓、心筋、脳、および腸などの臓器において使用することが可能である。挿入器具(図示せず)が、センサ4を配置するために使用されることが可能であり、センサの先端を適所に維持するために固定補助が存在する。
センサユニット1は、1mmの最大直径を有し、カテーテルの先端からセンサ要素までの最大距離は、2mmである。センサ4は、2〜25kPaの最小pCO測定範囲を有し、検出可能なpCOの最小差は0.2kPaである。センサ4の最大応答は、20秒である。流体室の任意の領域における最大可能測定電流は、j<1mA/cmであり、一方、測定入力電圧が50mV RMSを超えないようなものである。
電極10は金めっきされ、全面積は約0.3mmである。測定周波数fmeasは、100Hzより高くあるべきである。より低い周波数では、測定室の分極の影響が測定を左右する。10kHzより高い周波数では、低インピーダンスのキャパシタンスが、重要事項になる。測定抵抗R_measureは、500kOhmから7MOhmの範囲にある。
センサ4は、5cmと1メートルとの間の長さを有するリボンケーブル6によって、患者の皮膚の上に配置された電子表面ユニット2に電気的に接続される。ケーブル/カテーテルの最大直径は、1mmであり、ケーブル/カテーテルの好ましい長さは、25cmである。ケーブル/カテーテルは、付近の組織および臓器を過度に妨害しないように、柔らかく柔軟である。ケーブル/カテーテルおよびその接続も、正常な使用および「異常」な使用の両方によって生じることがある強い引っ張り力に耐えるように十分に頑強である。
滅菌、貯蔵、および輸送中、センサユニット1は、センサリザーバからの水の正味の損失が実質的にないことを保証するために、脱イオン化され、かつ無菌でエンドトキシンのない水によって覆われる。
図1および2に示されるように、電子表面ユニット2は、正弦波生成装置13を備え、これは、少なくとも5ボルトの電圧および50mVの電流供給を提供し、電池14によって給電される。フィルタ15が、ロックイン増幅器16の入力をフィルタにかける、または平均するために提供される。電流の消費を低減する受動フィルタを使用することができる。前置増幅器17が、電解質の影響を低減するために、信号からDC電流を除去するように、サーボ機構と組み合わされる。サーボ構成によれば、前置増幅器の出力は、低域通過フィルタを介して入力に再び供給される。したがって、出力のDC構成要素のみが再び供給され、pCOセンサにより引き出されたあらゆるDC電流を消去する。このようにして、電極を劣化させるDC電流がpCOセンサを流れないことが保証される。このステージにおいて使用される演算増幅器は、最小電流を消費し、大きなCMMR値を有する。同時に、偏向電流は最小である。ロックイン増幅器16が、センサ4からのAC信号を増幅する。これは、1kHzより小さい周波数における信号検出のために、少なくとも1%の精度を有する演算増幅器で、またはICパッケージを使用して、構築することが可能である。光カプラまたはコイルカプラなどの直流電気分割19が、モニタユニット3および関連するケーブル18からの雑音伝達を防止するために提供される。光カプラが、雑音信号比のために通常用いられる。温度信号増幅および調節ユニット20が、温度センサ5からの信号を増幅するために提供される。電子ユニット2は、充電可能で交換可能な標準的なタイプの電池14によって給電される。電池の容量は、14日の連続監視に十分である。表面ユニット2は、オン/オフインジケータLED21および電池状況インジケータ(図示せず)をも備える。表面ユニット2とモニタ3との通信は、遮蔽ケーブル18によるアナログである。しかし、表面ユニット2は、表面ユニット2とモニタ3との間の通信が、デジタルワイヤ伝送またはデジタル無線伝送によるなど、デジタル方式とすることが可能であるように、アナログデジタル変換器を含むことが可能である。ケーブル18は、少なくとも4mの長さで軽量かつ柔軟である。
図1および2に示されるように、AC電流が、正弦波生成装置13によって生成され、pCOセンサ電極10のうちの1つおよびロックイン増幅器16に供給される。他のpCO電極10からの高域通過信号は、フィルタ15を経て低雑音増幅器17に進み、低雑音増幅器17からロックイン増幅器16に進み、そこで、正弦波生成装置13によって生成される基準信号と比較される。信号の位相のずれている成分、すなわち望ましくない成分は拒否され、信号の残りの部分は増幅される。増幅された信号は、pCO(またはコンダクタンス)に比例し、記録またはさらなる操作のためにモニタ3に渡される。
表面ユニット2はまた、患者の皮膚に電気的に接続される基準電極(図示せず)に電気的に接続される。基準電極からの信号は、患者によって生成される電磁雑音の影響について、センサユニット1からの信号を補償するために使用することができる。
単一表面ユニット2は、いくつかのセンサユニット1からの信号を受信して、多重化出力をモニタユニット3に提供することが可能である。
モニタユニット3は、CD RWおよびIRポートを含む携帯式PC7、ならびに少なくとも4つの異なる表面ユニット2から同時に信号を収集することができるPCMCIA I/Oカード8を備える。PCMCIAカード8は、統合された非直流電気結合を有することが可能である。モニタユニット3の電源22は、110Vおよび230Vの両方で動作する医療用に承認されたタイプである。
モニタユニット3のソフトウェア機能は、ラボビューにおいて実施することが可能であり、これは、ナショナルインスツルメンツ[テキサス州オースチン在]から入手可能であり、最高で4つの異なる表面ユニットに同時に対処することができる。ソフトウェアは、3つの較正点および2次較正機能を有するセンサの較正機構を提供する。ソフトウェアは、あらゆる他の数の較正点および較正機能のタイプを支援するように修正することができる。ソフトウェアは、確定された時間間隔にわたってセンサ4からの信号を滑らかにする機構をも有する。測定値についての少なくとも2つの警告レベルおよび勾配についての2つの警告レベルを有することが可能である。測定値の勾配は、個々の確定された時間間隔について計算される。警告は、可視および可聴の両方である。他の警告を活動させながら、1つの警告表示を停止することが可能である。モニタ3は、すべての測定値、パラメータ設定、およびセッションにわたる警告をログすることができる。30秒のログ間隔で、少なくとも10の2週間セッションの記憶容量がハードディスクに存在するはずである。セッションログは、マイクロソフトエクセルによって可読であるフォーマットで書込み可能CDに保存することができる。
まとめると、pCO測定用の生理学的感知装置は、二酸化炭素が透過可能な膜によって少なくとも一部を画成された閉鎖室を備える。この室内には、少なくとも二つの電極が備えられる。この室には、電極及び膜に接触する液体であって電解質を実質的に含有しない液体が収容される。この液体は、用いる際における膜を介する浸透圧勾配によって生じる水の透過を防止するために、非−イオン性賦形剤を含有する。
本発明のセンサを組み込む完全感知システムの概略図である。 図1のシステムのセンサについて測定原理を示す概略図である。 本発明によるセンサの部分破断図である。 図3の線A−Aに沿った断面図である。 図4の円によって示される詳細の拡大図である。 膜が除去されている図3のセンサの図である。

Claims (2)

  1. pCO測定用の生理学的感知装置であって、
    二酸化炭素が透過可能な膜によって少なくとも一部を画成された閉鎖室と、当該閉鎖室内の少なくとも二つの電極とを備え、
    前記閉鎖室が、前記電極及び膜に接触する液体であって電解質を実質的に含有しない液体を収容し、当該液体が非−イオン性賦形剤を含有する装置。
  2. 前記非−イオン性賦形剤がプロピレングリコールである、請求項1に記載の生理学的感知装置。
JP2007520901A 2004-07-16 2005-07-18 生体内または生体外において生体組織の二酸化炭素分圧を測定するための電気化学センサ Active JP5080251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0416004.0 2004-07-16
GBGB0416004.0A GB0416004D0 (en) 2003-10-20 2004-07-16 Sensor
PCT/GB2005/002820 WO2006008505A1 (en) 2004-07-16 2005-07-18 Electrochemical sensor for in-vivo or ex-vivio measurements of the carbon dioxide partial pressure of living tissue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506942A true JP2008506942A (ja) 2008-03-06
JP5080251B2 JP5080251B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=35115975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520901A Active JP5080251B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-18 生体内または生体外において生体組織の二酸化炭素分圧を測定するための電気化学センサ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7826880B2 (ja)
EP (1) EP1774324B1 (ja)
JP (1) JP5080251B2 (ja)
KR (1) KR101223079B1 (ja)
CN (1) CN101023352B (ja)
AU (1) AU2005263951C1 (ja)
BR (1) BRPI0513428B8 (ja)
CA (1) CA2573710C (ja)
DK (1) DK1774324T3 (ja)
ES (1) ES2415032T3 (ja)
MX (1) MX2007000460A (ja)
NO (1) NO338473B1 (ja)
RU (1) RU2380029C2 (ja)
WO (1) WO2006008505A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513015A (ja) * 2008-12-22 2012-06-07 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 平面センサー
JP2014531028A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 ウニヴェルシテット・ヴァルシャフスキーUniwersytet Warszawski 高反応性粉末及び液体サンプルの電気的測定のためのセル及び方法
JP2022521340A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 センソキュア・アーエス センサ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8774886B2 (en) 2006-10-04 2014-07-08 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8002956B1 (en) * 2008-02-28 2011-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Plating stand-off
US20100169035A1 (en) 2008-12-29 2010-07-01 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for observing sensor parameters
US9848809B2 (en) 2011-04-15 2017-12-26 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
EP2713877B1 (de) 2011-05-23 2019-07-31 Roche Diabetes Care GmbH Sensorvorrichtung zum nachweis eines analyten
EP4218571A1 (en) 2012-03-16 2023-08-02 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
EP2994185B1 (en) 2013-05-07 2017-10-18 St. Jude Medical Atrial Fibrillation Division Inc. Guiding medical devices and associated methods of manufacturing
JP6639860B2 (ja) * 2015-10-09 2020-02-05 日本光電工業株式会社 生体情報処理システム
WO2018209019A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Arch Chemicals, Inc. Floating pool sanitizer with locking device
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
CN209606445U (zh) 2017-10-24 2019-11-08 德克斯康公司 预连接分析物传感器
CA3154419A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Irvin T. Pierskalla Carbon dioxide sensor
US12115001B2 (en) 2019-10-15 2024-10-15 Exostat Medical, Inc. Tissue perfusion sensor and placement device
GB202003198D0 (en) 2020-03-05 2020-04-22 Sensocure As Membrane sealing for physiological sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766348A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Nippon Bio:Kk Measuring method and device for carbonic acid gas partial pressure
JPS6389142A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 住友電気工業株式会社 炭酸ガス測定電極用電解液
JPH0827278B2 (ja) * 1985-07-22 1996-03-21 ノバ・バイオメデイカル・コ−ポレ−シヨン 血液サンプルのヘマトクリツト値を測定する方法及び装置
JP2002131266A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kooken Medical Kk 経皮ガス分圧測定センサ用スペーサー

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1314877A (en) 1970-05-01 1973-04-26 Draegerwerk Ag Apparatus for detecting carbon dioxide
DE2147718C3 (de) 1971-09-24 1978-11-02 Draegerwerk Ag Kohlendioxid-Warngerät
GB2005418B (en) * 1977-07-26 1982-04-21 Searle & Co Electrochemical sensor system
DK143246C (da) * 1978-03-28 1981-11-30 Radiometer As Elektrodeanordning til transcutan p(co2)-maaling
JPS5670756A (en) 1979-11-16 1981-06-12 Ishikawa Seisakusho Kk Measurement of carbon dioxide gas concentration
JPS5858457A (ja) 1981-09-30 1983-04-07 Shimadzu Corp 溶液導電率型ガス濃度測定用電極
US4452672A (en) * 1982-01-07 1984-06-05 University College London Process and apparatus for polarographic determination of oxygen and carbon dioxide
US5526809A (en) * 1982-03-22 1996-06-18 Mountpelier Investments, S.A. Hollow viscous and soild organ tonometry
SU1096557A1 (ru) * 1982-12-20 1984-06-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Медицинского Приборостроения Устройство дл электрохимических измерений
SU1117519A1 (ru) * 1983-02-10 1984-10-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт прикладной микробиологии Устройство дл измерени парциального давлени углекислого газа в биологических средах и газах
US4846937A (en) * 1983-08-26 1989-07-11 Hnu Systems, Inc. Method of detecting carbon dioxide in a gaseous or liquid sample
JPS62259053A (ja) 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd Pco2電極
GB8924159D0 (en) * 1989-10-26 1989-12-13 Morganite Electronic Instr Sensors
IT1244609B (it) * 1990-09-14 1994-08-08 Instrumentation Lab Spa Procedimento ed apparecchiatura per la determinazione elettrochimica di specie gassose o volatili con particolare riferimento ad emogsanalizzatori.
JP3163407B2 (ja) 1994-02-24 2001-05-08 日本光電工業株式会社 生体内ガスセンサ
GB9815667D0 (en) * 1998-07-17 1998-09-16 Medinnova Sf Device
CN1203313C (zh) * 2002-11-05 2005-05-25 北京科技大学 一种用于同时监测大气中CO2和NOx含量的薄膜型传感器
GB0324450D0 (en) * 2003-10-20 2003-11-19 Alertis Medical As Sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766348A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Nippon Bio:Kk Measuring method and device for carbonic acid gas partial pressure
JPH0827278B2 (ja) * 1985-07-22 1996-03-21 ノバ・バイオメデイカル・コ−ポレ−シヨン 血液サンプルのヘマトクリツト値を測定する方法及び装置
JPS6389142A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 住友電気工業株式会社 炭酸ガス測定電極用電解液
JP2002131266A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kooken Medical Kk 経皮ガス分圧測定センサ用スペーサー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513015A (ja) * 2008-12-22 2012-06-07 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 平面センサー
JP2014531028A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 ウニヴェルシテット・ヴァルシャフスキーUniwersytet Warszawski 高反応性粉末及び液体サンプルの電気的測定のためのセル及び方法
JP2022521340A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 センソキュア・アーエス センサ
JP7488828B2 (ja) 2019-02-21 2024-05-22 センソキュア・アーエス センサ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005263951B2 (en) 2011-04-14
BRPI0513428A (pt) 2008-05-06
BRPI0513428B1 (pt) 2019-10-22
AU2005263951A1 (en) 2006-01-26
RU2380029C2 (ru) 2010-01-27
MX2007000460A (es) 2007-06-11
US7826880B2 (en) 2010-11-02
EP1774324A1 (en) 2007-04-18
JP5080251B2 (ja) 2012-11-21
US20080011615A1 (en) 2008-01-17
KR20070061797A (ko) 2007-06-14
CN101023352B (zh) 2012-07-18
BRPI0513428B8 (pt) 2021-07-27
AU2005263951C1 (en) 2011-08-04
NO338473B1 (no) 2016-08-22
DK1774324T3 (da) 2013-05-27
EP1774324B1 (en) 2013-02-27
CA2573710C (en) 2013-11-26
RU2007101044A (ru) 2008-08-27
ES2415032T3 (es) 2013-07-23
NO20070847L (no) 2007-04-13
KR101223079B1 (ko) 2013-01-18
WO2006008505A1 (en) 2006-01-26
CA2573710A1 (en) 2006-01-26
CN101023352A (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080251B2 (ja) 生体内または生体外において生体組織の二酸化炭素分圧を測定するための電気化学センサ
JP2008512162A (ja) センサ
JP4356826B2 (ja) 装置
JP2007518466A (ja) センサ
US20230093510A1 (en) Membrane sealing for a physiological sensor
CN113631093A (zh) 传感器
BR112022013131B1 (pt) Sensor fisiológico para medição de dióxido de carbono, e, método para prender uma membrana permeável
HK40079221A (en) Membrane sealing for a physiological sensor
HK40079221B (en) Membrane sealing for a physiological sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250