JP2008546574A - 内部付属品を備える燃料タンクの製造方法 - Google Patents
内部付属品を備える燃料タンクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008546574A JP2008546574A JP2008518816A JP2008518816A JP2008546574A JP 2008546574 A JP2008546574 A JP 2008546574A JP 2008518816 A JP2008518816 A JP 2008518816A JP 2008518816 A JP2008518816 A JP 2008518816A JP 2008546574 A JP2008546574 A JP 2008546574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- parison
- mold
- component
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 4
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001291 polyvinyl halide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D22/00—Producing hollow articles
- B29D22/003—Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J15/00—Riveting
- B21J15/02—Riveting procedures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/04—Extrusion blow-moulding
- B29C49/0411—Means for defining the wall or layer thickness
- B29C49/04112—Means for defining the wall or layer thickness for varying the thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/08—Biaxial stretching during blow-moulding
- B29C49/16—Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/62—Venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/12—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
- B29C2049/2008—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
- B29C2049/2073—Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
- B29C2049/2095—Means for preparing or treating the inserts, e.g. cutting, deforming, heating, cooling or applying adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C2049/4879—Moulds characterised by mould configurations
- B29C2049/4881—Moulds characterised by mould configurations having a mandrel or core e.g. two mould halves with a core in-between
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/004—Shaping under special conditions
- B29C2791/006—Using vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/004—Shaping under special conditions
- B29C2791/007—Using fluid under pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2793/00—Shaping techniques involving a cutting or machining operation
- B29C2793/0063—Cutting longitudinally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0017—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06905—Using combined techniques for making the preform
- B29C49/0691—Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4242—Means for deforming the parison prior to the blowing operation
- B29C49/4247—Means for deforming the parison prior to the blowing operation using spreading or extending means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6463—Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
- B29C49/6464—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6463—Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
- B29C49/6465—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6463—Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
- B29C49/6466—Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms on the inside
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/04—Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
- B29C51/06—Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/266—Auxiliary operations after the thermoforming operation
- B29C51/267—Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/42—Heating or cooling
- B29C51/428—Heating or cooling of moulds or mould parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/065—HDPE, i.e. high density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/253—Preform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0065—Permeability to gases
- B29K2995/0067—Permeability to gases non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7172—Fuel tanks, jerry cans
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49938—Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
- Y10T29/49943—Riveting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
内部付属品を備え、分離したパリソンまたは少なくとも2つの部分のパリソンを成形することにより、一体成形されたプラスチック製の壁を有する燃料タンクを製造する方法であって、前記方法は、
a)パリソンが金型を含む鋳型内へ熱で軟化した状態で導入されるステップと、
b)上に付属品が設置されているコアがパリソンの内部に導入されるステップと、
c)パリソンが鋳型の金型へと押し込まれるステップと、
d)付属品がコアを用いて理想的な配置でパリソンに固定されるステップと、
e)コアが取り出され、鋳型が閉じられるステップと、
f)タンクがパリソンから成形されるステップと、
g)タンクが鋳型から取り除かれるステップと
を含む。
a)パリソンが金型を含む鋳型内へ熱で軟化した状態で導入されるステップと、
b)上に付属品が設置されているコアがパリソンの内部に導入されるステップと、
c)パリソンが鋳型の金型へと押し込まれるステップと、
d)付属品がコアを用いて理想的な配置でパリソンに固定されるステップと、
e)コアが取り出され、鋳型が閉じられるステップと、
f)タンクがパリソンから成形されるステップと、
g)タンクが鋳型から取り除かれるステップと
を含む。
Description
本発明は(少なくとも部分的に)内部付属品、および特にタンクの内部と外部とを流体連通している状態にするための構成部品を備える燃料タンクの製造方法に関する。
様々なタイプの車両搭載燃料システムは、一般にタンク内に含まれる炭化水素の通気をもたらす装置を備える。それらはまたエンジンに燃料を供給する装置を備え得る。そのような装置はタンク内に含まれる構成部品(バルブ、燃料ポンプ、等)と、この外部に位置する構成部品(キャニスター、注入パイプ、等)との間に接続路を形成する。タンクの壁を貫通する通路は、現在の環境基準(例えばLEV II、PZEV)により規定されている漏れ止め要求事項を考慮に入れて作製されなければならない。このために、タンクの壁における開口の数および大きさの低減は、蒸発損失の低減において好ましい要素となる。しかしながら、これは構成部品をタンク内部に挿入および設置することを、より困難にする。
更に、タンクは一般に該タンクの内部に位置するパイプ、バルブ、小径パイプ等を含む回路(例えば通気、燃料供給用)を取り付けられ、場合によっては該タンクの外部に位置する構成部品に接続される。ここで、壁を貫通してタンクの内部と外部との間に流体連通がなされるとき、壁における開口の位置によって(例えば板の位置において)、サイフォンがパイプ内に生成される可能性がある。通気回路の場合、蒸気によって運ばれる液体の蓄積が通気システムの不具合をもたらし得るため、これらは欠点となる。それに加えて、燃料供給ラインの場合、板の位置が前記パイプの迂回路または不必要な長さを生じる可能性がある。
最後に、タンクは一般に防波(および関連する防音)バッフル、液体を蒸気から分離する装置、燃料レベル測定用の計器、予備タンクなどの、他の付属品を含む。予備タンクの目的は、例えば車両が燃料を使い果たした場合、または坂道で長時間にわたって駐車したときに、ポンプが燃料を引くことができないという事態を防止することである。それは一般に、タンクが最初に充填されるとき、および/または燃料の枯渇後にそれを充填することを可能にするバルブ(「第一充填バルブ」)を備え、その大きさは一般にタンクの中へオリフィスを導入できるようにするために、該タンク内に作製されるべきそのオリフィスの大きさによって制限される。
これら全ての内部付属品(より正確には、少なくとも部分的な内部付属品)は、時間と労力がかかり従って高価な別個の作業によって、一般にタンクが成形された後に該タンク内部に設置され/取り付けられる。更に、前述のように、前記付属品を導入するために壁を貫通するオリフィスの大きさおよび数を低減する目的で、これらをグループ化する試みがしばしば行なわれ、このため、それらの位置は最適ではない(すなわち、前記付属品の性能が最適化されない)。
欧州特許第1110697号明細書
英国特許第1410215号明細書
仏国特許出願公開第04.13407号明細書
本出願人の名義による特許文献1の出願には、燃料タンクが成形されるのと同時に付属品をその中へ挿入できるように、パリソン(parison)を幾つかの部分で使用して燃料タンクを成形する方法を開示されている。タンク内部に導入され固定される構成部品の数を減らす目的で、この文献は多数の開口および成形サイクルの全体期間の問題を解決する、事前に組み立てられた構造の使用を推奨しているが、様々な付属品のための最適化された位置の問題を常に解決するわけではない。従って、本発明の目的は、この問題の解決を可能にする方法を提供し、これを、上に付属品が理想的な配置で位置決めされ、それが前記付属品を1つのステップにおいてタンク内でそれらの理想的な位置に固定することを可能にする、単一の(「コア」と呼ばれる)支持体を用いることにより提供することである。特に、一変形例において、本発明による方法は、その位置がサイフォンの生成および/またはラインの迂回を防止するように自由に選択され得る、低減された寸法を有する開口を通じて前記タンクの内部と外部との間に流体連通を伴う、プラスチック製の燃料タンクを生み出し、これを最小限の数のステップを含む方法を用いて製造することを可能にする。
このために、本発明は、内部付属品を備え、分離したパリソンまたは少なくとも2つの部分のパリソンを成形することにより、一体成形されたプラスチック製の壁を有する燃料タンクを製造する方法に関し、前記方法は、
a)パリソンが金型を含む鋳型内へ熱で軟化した状態で導入されるステップと、
b)上に付属品が設置されているコアがパリソン内部に導入されるステップと、
c)パリソンが鋳型の金型へと押し込まれるステップと、
d)付属品がコアを用いて理想的な配置でパリソンに固定されるステップと、
e)コアが取り出され、鋳型が閉じられるステップと、
f)タンクがパリソンから成形されるステップと、
g)タンクが鋳型から取り除かれるステップと
を含む。
a)パリソンが金型を含む鋳型内へ熱で軟化した状態で導入されるステップと、
b)上に付属品が設置されているコアがパリソン内部に導入されるステップと、
c)パリソンが鋳型の金型へと押し込まれるステップと、
d)付属品がコアを用いて理想的な配置でパリソンに固定されるステップと、
e)コアが取り出され、鋳型が閉じられるステップと、
f)タンクがパリソンから成形されるステップと、
g)タンクが鋳型から取り除かれるステップと
を含む。
「付属品」は、本発明の文脈において、通気すること、燃料をエンジンに運ぶこと、液体レベルを測定すること、波動と関連する騒音を低減することなどのような活性機能をタンク内で有する、構成部品または構成部品の組立体を示すと理解される。特に、それは該機能がそのまたはそれらの位置に従って最適化され得る、構成部品または構成部品の組立体からなる。特に、それは通気ラインおよび/または燃料または電力を供給するためのラインからなることができ、(サイフォンの形成を防止するため、および/または前記ラインの長さの最適化を可能にするため、および/またはタンクの実使用容積を増加させるために)その出口ポイントの位置は従って自由に選択されることが可能である。同様に、それは音響的性能が特に燃料計の位置に依存する、液面動揺防止バッフルからなることができ、その測定精度もまた該位置に依存する。本発明はその一変形例によれば、それがまた完全に漏れのない流体の連通を得ることを可能にするため、前述の通気および燃料供給ラインなどの、タンクの内部と外部との間に流体の連通を確立する構成部品に特に良好に適用される。
この変形例によれば、ステップb)の間、パリソンの内部に流体の通路用のパイプおよび/またはオリフィスを備えた構成部品の少なくとも一部分が導入され、そしてステップd)の間、この構成部品の部分はパリソンに固定され、本発明のこの変形例による方法は、開口がタンクの壁に作製されるステップを更に含み、この開口は、該開口またはパイプをそこから解放するように、そしてタンクの内部と外部との間の流体の連通を可能にするように、該構成部品の部分がパリソンに固定される場所に限定される。
燃料タンクは使用条件下および、多様性のある様々な環境条件下で燃料を蓄えることができる、漏れのないタンクを意味すると理解される。このタンクの一例は自動車に取り付けられているものである。
本発明による燃料タンクは、一般にその凹形部分上に内面を、そしてその凸形部分上に外面を含む、プラスチックの壁で作製される。
プラスチックは合成樹脂製の少なくとも1つのポリマーを含むあらゆる材料を意味する。
全てのタイプのプラスチックが適している。特に適切なプラスチックは熱可塑性材料の範疇に属する。
熱可塑性材料は、熱可塑性エラストマーならびにその混合物を含む、あらゆる熱可塑性ポリマーを意味する。「ポリマー」という用語は共重合体(特に二元または三元)と同様に単独重合体も意味する。そのような共重合体の例は、非限定的に、ランダムな分布を伴う共重合体、配列された共重合体、ブロック共重合体、およびグラフト共重合体である。
融点が熱分解温度未満のあらゆるタイプの熱可塑性ポリマーまたは共重合体が適している。少なくとも10℃を超えて拡張されている融解範囲を有する合成熱可塑性材料は特に適している。そのような材料の一例としては、それらの分子量の多分散を有するものである。
特に、ポリオレフィン、熱可塑性ポリエステル、ポリケトン、ポリアミド、およびそれらの共重合体が用いられ得る。非限定的に、例えば炭素、塩、および他の無機誘導体、天然または高分子繊維のような、無機、有機、および/または天然充てん材を有する高分子材料の混合物と同様に、ポリマーまたは共重合体の混合物もまた使用され得る。上述のポリマーまたは共重合体の少なくとも1つを含む、積層された溶融層からなる多層構造を用いることもまた可能である。
用いられることの多いポリマーはポリエチレンである。高密度ポリエチレン(HDPE)を用いて優れた結果が得られている。
好ましくは、本発明による方法が対象とするタンクは、有利にも液体および/またはガスにとって障壁である材料からなることができる、少なくとも一層の熱可塑性材料および、少なくとも1つの更なる層を含む多層構造を備える。
好ましくは、該障壁層の性質および厚さは、タンクの壁と接触する液体およびガスに対する透過性を最大限制限するように選択される。好ましくは、この層は障壁材料、すなわち例えばEVOH(部分的に加水分解されたエチレン−酢酸ビニル共重合体)のような、燃料に対して不透過性の樹脂をベースとする。あるいは、タンクを、燃料に対して不透過性にする目的で、表面処理(フッ素化またはスルホン化)に供してもよい。
パリソンは一般に押出し成形され任意の形状を伴う、成形後に、すなわち一体品のタンクを得るため、鋳型を用いて熱で軟化した状態のパリソンに要求される形状および寸法を与えることからなる作業の後に、タンクの壁を構成するように意図される、一般にほぼ平面またはチューブ状の予備成形物を意味すると理解される。
本発明による方法はコアを用いる。これは鋳型の空洞の間に挿入され得るような、適切な大きさおよび形状の部品を意味すると理解される。そのような部品は例えば、この目的を達成するために内容が参照として本願に援用される、特許文献2において記載されている。該特許の文脈において、コアの主な機能は付属品をパリソン上へ位置決めし、固定することである。付属品が溶接により固定されるとき、コアは溶接される付属品の部分(それは一般に、該コアの他に例えば赤外線加熱により予熱される)を高温に保つ加熱部品(例えば鏡)を備え得る。それは付属品の設置の間にパリソンと接触するであろう領域において、加熱部品(例えばフィラメント)を備え得る(これより先を参照)。
構成部品を溶接によって固定することに関連した該構成部品の予熱は、コアに対して強制的になされるべきではないことに留意されたい。鏡(または他の予熱具)は例えばコアの部分を形成しない機械のフレーム上に設置され得る。他方で、鏡(または他の予熱具)は該構成部品の予熱を可能とするために、サイクル内における正しい時点に正しい位置へ設置される必要がある。
コアはまたパリソンを鋳型の金型へと押し込むために、加圧されたガスを鋳型内へ吹き込むのに役立ち得る。このようにして、それは、たとえ付属品がそこに固定される前に、パリソンの変形の主要な部分(通常、タンクを得るために必要な変形の80%程度、または更に90%、更に少なくとも95%)をもたらす場合であっても、タンクの成形に寄与する。
このためにコアは、該コアの内部空間を、一方が加圧下の外部空気源に接続され、もう一方が直接大気に接続されている三方弁に接続する、少なくとも1つのオリフィスを有する。最初の吹込み成形の間、制御された三方弁は空気溜めをコアに接続し、このようにして空気をコア内および鋳型内に放出する。この最初の吹込み成形の最後に、鋳型を開ける前にコアは大気に接続されなければならず、それは、ここではコアの空気の体積を外部に接続する三方弁を制御することにより行なわれる。代替的な設計は、1つが空気溜めに接続され、もう1つが大気に接続されている、2つの別個に制御される二方弁を伴う2つのオリフィスをコア内に作製することからなる。
空気は所定の流量に対して計算された(理想的には2インチの直径を有する)単一のオリフィスを経由して、または吹込み成形ノズルを備える穴を経由してコア内へと噴射される。ノズルはそのとき空気ジェットの方向付けを可能にし、このようにしてタンク内に設置される加熱要素または構成部品への空気流のあらゆる衝撃を防ぐことを可能にする。
上述の事前吹込み成形用(またはコア内への吹込み成形用)の回路は第二の吹込み成形を確実にする膨張回路とは完全に別個である。
最後に、コアはまた少なくとも部分的に、本方法を制御するために使用され得る。このため、画像解析によって付属品の取付けの品質を視覚化およびチェックするために、カメラが例えばコアの所に組み込まれることができる。付属品の取付けをより効果的にチェックするために、力、行程、圧力、および温度などの値を測定するための1つ以上のセンサーもまた、コアに設置されることができる。
本発明による方法において、内部付属品は理想的な配置によるコアを用いてパリソンへと固定される。これは少なくともこれらの幾らかはその性能が最適化されるような位置を有することを意味する。この配置は全体として、タンクの性能および/またはその実使用内部容積が最適化されるようなものであることが好ましい。コアがそのような位置決めを行なうことができるように、パリソンを支持している金型が付属品を支持しているコアを取り囲む前に、付属品を金型上の対応する位置に予め位置決めすることは有利である。言い換えれば、鋳型が閉じられるときに金型上の対応する理想的な位置にできる限り近くなるように、それらはコア上に予め位置決めされる。
構成部品が溶接またはリベット止めにより、しっかりと固定されることを可能にする1つ以上のジャッキを伴うコアを備えることもまた有利であり得る。
本発明による方法において、タンクは一体品で(別々のシェルを組み立てる追加的なステップに頼らずに、それに従ってタンクが一体品で得られる単一のステップで)分離したパリソン、または少なくとも2つの部分のパリソンから成形され、これは一般に鋳型が閉じられるときに、スリットまたは2つの部分のパリソンを溶接することによる。特に、タンクは、
・吹込み成形、すなわち(この目的を達成するためにその内容が本願に参照として援用される、特許文献1の出願に記載されているように)加圧された流体を用いた、少なくとも1つの切欠きを鋳型の壁に含むチューブ状のパリソンを拡張することおよび加圧することによる成形と、
・板の熱成形、すなわち例えばこれらの後面に吸引力を作り出すこと(真空の生成)により、鋳型の壁に対してこれらを加圧することによる成形と
によって成形されることが有利である。
・吹込み成形、すなわち(この目的を達成するためにその内容が本願に参照として援用される、特許文献1の出願に記載されているように)加圧された流体を用いた、少なくとも1つの切欠きを鋳型の壁に含むチューブ状のパリソンを拡張することおよび加圧することによる成形と、
・板の熱成形、すなわち例えばこれらの後面に吸引力を作り出すこと(真空の生成)により、鋳型の壁に対してこれらを加圧することによる成形と
によって成形されることが有利である。
本発明による方法において、いわゆるパリソンの成形(すなわちタンクの形状を実質的に得るための、その変形)は主としてステップc)の間に行われる。ステップf)(その間に上述の溶接が行なわれる)の間、圧力(または吸引力)はタンクの寸法安定性を確保するため、単純に維持される。
吹込み成形されたタンクの場合、単一のチューブ状パリソンの押出し成形の後、パリソンは好ましくは2つの正反対の線に沿って、その長さの全体または部分にわたり切断される。
2つの別々に押出し成形され、その厚さが一定の板の吹込み成形と比較して、この手順の方法は適切な押出し成形装置(一般に位置が調節可能なプランジャを有する金型を備えた押出し成形機)により得られる、可変の(すなわちその長さにわたって一定ではない)厚さを有するパリソンを用いることを可能にする。そのようなパリソンは、鋳型内の材料の不規則な変形度合いに続く、パリソンの幾つかの場所において吹込み成形の間に生じる厚さの減少を考慮に入れる。
タンクは吹込み成形により成形されることが好ましい。実際は、熱成形は一般に深い変形(例えばパリソンが高度に引き伸ばされるタンクのコーナー部)を達成できるように鋳型を60℃に加熱することを含む。その結果は吹込み成形によるよりも長いサイクルタイムであり、そこではこの強制は存在しない。
このために、鋳型の金型は一般にコア上で閉じられる。すなわち、金型はコアと接触し、コアのいずれかの側のシールされた領域を、ステップc)とd)との間に画定する。或いはより正確には、これらの金型はパリソンを支持するため、コアはパリソンと接触し、該パリソンは結果としてコアと鋳型の金型との間にサンドウィッチ状に保持される。この接触域は溶接領域の外側であることが好ましい。コアとの接触域がパリソンの溶接領域を含む/溶接領域である場合、溶接を確実にするために接触域におけるコアを加熱することが好ましい。それは、その時ある程度、コアが間に挿入されて金型と接触している、鋳型の最初の閉鎖からなり、それによって加圧されたガス(一般的に空気)が吹き込まれる。一般に、この領域は金型の周辺部に位置し、そしてしばしばまたコアの周辺部にある。この鋳型の最初の閉鎖は「事前吹込み成形」(pre-blow moulding)(または最初の吹込み成形)と呼ばれるものである。
事前吹込み成形ステップの間のガス圧力は1バール以上、好ましくは2バール、または更に3バール以上であることが好ましい。しかしながら、それは一般に6バール以下、好ましくは5バールである。
鋳型の第二の閉鎖後の吹込み成形用のガス圧力は一般により高く、典型的には6バールより大きく、7バールより大きいことが好ましい。しかしながらそれは10バールを超えないことが有利である。
吹込み成形ステップの間、ガスの圧力は鋳型の金型の後側(または外部)の減圧(真空の印加)と組み合わせることが有利である。この減圧は数百ミリバール程度であることが好ましい(典型的には100〜500ミリバール、好ましくは200〜400ミリバール)。
吹込み成形による成形の場合、本発明による方法はまた鋳型の各々の開放の前、すなわちステップe)およびg)の前に行なわれる脱ガスのステップを含む。
脱ガスのステップは適切なやり方で行なわれ得る。一般に、パリソンはまず初めに(例えばそれを針で刺し通すことにより)穿孔され、次に流体は(例えばバルブを用いて)鋳型から排出される。タンクが熱成形により成形される場合、(加圧成形はコアの下で吸引力によって行なわれ、コアを通じた吹込み成形によってではないため)コアを金型へとプレスするために、鋳型はコアの上へ閉じられる必要はない。
(タンクが少なくとも部分的にコアによって行なわれる、吹込み成形により成形される)本発明のこの変形例において、コアを用いた事前吹込み成形は、パリソンが既に実質的にタンクの寸法を有する(または言い換えれば、パリソンの変形が実質的にこのステップの間に行われ、鋳型の第二の閉鎖の間には行われない)ようなものであることは有利である。
本発明による方法の間、パリソンの部分のスリットまたはエッジを、鋳型の最初の閉鎖の間(付属品をパリソンへ固定するために、パリソンが金型へとプレスされるとき)に溶接から防ぐ装置があることが好ましい。この装置はコアに組み込まれることが有利である。このために、コアは溶接されるべきパリソンの部分(2つの部分のスリットまたはエッジの縁)の間に、部分的に(一般に少なくともその周囲の部分にわたり)挿入されるように、好ましくは適切な形状および大きさを有する。ステップf)の間に溶接を容易にするため、鋳型の金型は必要に応じ、鋳型の最初の閉鎖によって関連するステップの間に溶接領域が加熱されることを可能にする、温度調節装置を備えることが有利である。
前述のように、コアはまたパリソンとのその接触領域において、そのような(温度調節)装置を組み込むことができ、これは特に前述の溶接領域を含む場合である。この変形例は(内部のビードを減らし、それゆえタンクの耐衝撃性を改善することにより)タンクの溶接の品質を更に改善し得る。そのような装置は、例えば本出願人の名義における特許文献3の出願に記載され、その内容はこの目的を達成するために本願に参照として援用されている。
第一の好適な変形例によれば、コアを用いてパリソンへと固定される付属品は、例えば燃料の欠乏により、または坂道で長時間にわたって駐車した間に機能停止がある場合に、ポンプが燃料を引くことができないという事態を防止することを可能にする、予備タンクを備える。本発明による方法に頼ることは、このタンクの容積を自由に選択すること(そして、従って全ての自動車メーカーの仕様を満足するため、これに対してより大きいサイズを選択することによる)を可能にするだけでなく、前に説明したように「第一充填バルブ」に頼ることを避けるため、タンクが注入管に直接(任意選択的に(ゴム製および/または波形の)漏れ止め可撓性接続部を経由して)接続され得るように、該タンクの位置を最適化することを可能にする。この変形例において、一般に注入管の底部にある逆止め弁(ICV)が上述の可撓性接続部に組み込まれ得ることは有利であり、これは組立てを容易にするためである。
本発明のこの変形例によるタンクは、任意の適切な手段(溶接、オーバーモールド、リベット止め等)によりパリソンに固定され得る。リベット止めの技術は特に良く適している。
既に前述された他の好適な変形例によれば、少なくとも1つの付属品は流体の通路用のパイプまたは開口を備えた構成部品を含む。本発明のこの変形例に引用されている構成部品は、燃料タンクの内部と外部との間の流体(蒸気および/または液体)の連通を可能にする物体である。それは小径パイプ、バルブ等からなることができる。それは有利に通気ラインまたはタンクの燃料供給ラインの少なくとも一部からなる。
この物体は、好ましくは一般に平坦化された形状のベース、および少なくとも1つの形材部品またはパイプを含む。該ベースは一般に円形の外周を有し、該パイプは一般にほぼ円筒の形状を有する。好ましい方法として、構成部品がタンクの壁に固定されるときに、このパイプは少なくとも部分的にタンクの外側に位置する。該構成部品が通気回路を取り付けるために役立つ場合、該パイプは例えばキャニスターへの接続がなされることを可能にする。それはまた該構成部品がエンジンに燃料を運ぶためのラインを取り付けるのに役立つ場合、エンジンへの接続がなされることを可能にし得る。該構成部品は通気ラインを内部的に接続するための第二のパイプ、またはポンプから来る燃料ラインを含み得ることに留意されたい。この場合、有利なことに前記内部ラインはそれが壁に固定される前に該構成部品と接続され、一方で外部ラインは成形されて好ましくは設置された(冷めた)タンクに後で取り付けられる。
タンクの内部と外部との間に流体連通を確立することにより、一般に該構成部品は互いに連通する要素の組立体のネットワークである。
該構成部品は適切な機械強度と化学物質(燃料)に対する適切な耐性を有する任意の材料から作製され得る。それは金属またはプラスチック製であることが好ましい。プラスチックはそれらの軽さおよび適用の容易さのために好ましい。任意のタイプのプラスチックが適切であり得る。数十℃程度の温度変化にさらされる媒体内で寸法安定性の良いプラスチックが選択されることが好ましい。その寸法安定性がタンク内に含まれる可能性の高い液体またはガスとの接触によって影響されない、そして不透過性のプラスチックが選択されることがまた好ましい。ポリアセタール、ポリアミド、ポリエステル、およびポリビニルハロゲン化物は良好な結果を与える。適しているプラスチックはポリアセタールおよび、特にPOM(またはポリオキシメチレン)である。特に好ましい方法において、該構成部品は射出されたプラスチックで作製され、すなわち鋳型内において加圧下で射出成形技術により形成されている。
該構成部品は燃料に対して低い透過性を有する材料をベースとするか、またはポリエチレンで作製され得る。該構成部品がポリエチレンをベースとしている場合、それは透過性を低下させるように処理されることが好ましい。該処理は例えば該構成部品のスルホン化またはフッ素化からなる。
本発明のこの変形例によれば、パリソンの構成部品の少なくとも一部はタンクの製造中に、すなわち鋳型がステップe)において閉じられる前に、成形により取り付けられる。
該構成部品の一部はパリソンに任意の適切な手段により固定される。一般に、それは支持体の使用を伴う。支持体は、パリソン内へ導入され、そこに取り付けられ得る(その内壁に固定される)ように、該構成部品の部分に一時的に固定されることができる可動部品を意味すると理解される。従来の吹込み成形法はしばしば、パリソン内部の鋳型内へ吹き込むために役立つ、加圧された流体を導入するように設計された吹込み成形用吹管を使用する。この吹管は支持体として役立つことができる。あるいは、ロボットアームが支持体として用いられ得る。この解決策は熱成形による成形の場合に非常に適している。最後に、コアを使用する成形方法において、コアは支持体として役割を果たし得る。
支持体(コア)の可動性によって、該構成部品はパリソンの内部に位置決めされ、該構成部品の正しい位置に到達すると直ちに、該構成部品はパリソン(その内表面の部分)に固定される。当業者に知られている任意の固定技術が本発明との関連で用いられ得る。コアを用いて、例えば該構成部品とパリソンとの接触域において、材料をリベット止めまたは溶接することによって該構成部品をパリソンに固定することが可能である。またパリソンを用いて、少なくとも該構成部品の一部をオーバーモールドすること、および/または(適合する材料の場合に)該構成部品を前記パリソンに溶接することも可能である。
一旦該構成部品がパリソンに固定されると、支持体は適切な場合には鋳型から取り出され、タンクを製造するために鋳型は次にパリソン上へと閉じられる。
本発明のこの変形例による方法は、開口がタンクの壁に作製され、そして該成形方法の一部を形成し得るかまたはそれに続き得るステップを更に含む。開口が成形の間に作られるとき、パリソンが加圧される一方で、針を用いて該パリソンを刺し通すことによってそれが作製されることが好ましい。この場合、針の運動は開口の周囲において材料の突起を生じる傾向があり、この突起はタンクが成形された後に除去されることが有利である。
その結果として好適な方法で、該開口はタンクが成形された後に、例えばタンクの壁表面の部分を切り欠くことにより作製される。
本発明のこの変形例によれば、該構成部品は1つ以上の組立て部分を含み得る。
第一の変形例によれば、該構成部品はパイプを含む一体品からなり、そしてこの一体品がタンクの壁における開口を通過するように固定されることからなる。この変形例は、パイプが壁を通過することを可能にするために、前記構成部品がパリソンに固定される前に、タンクが成形されるとき該タンクの壁における開口が作製されねばならないという欠点を有する。さて、この場合、パリソンには展性があり、前記開口の形状はそのとき完全でなく、仕上げられた(冷めた)タンクに対してその後の機械加工を必要とすることがある。
(タンクが成形された後での開口の生成を可能にするため)好適である、第二の変形例によれば、該構成部品は少なくとも2つの部分を含み、各々はパイプまたはオリフィスを備え、ステップf)に続いて、これらの部分のパイプ/オリフィスが流体をタンクの内部と外部の間に通させるように、第二の部分は第一の部分またはこの外のタンクの壁における開口の周囲に固定される。例えば前記開口の周囲において、第二の部分を、タンクの壁の外面に溶接することによりタンクの壁に取り付けることができる。あるいは、該2つの部分は、第二の部分を第一の部分へと取り付けるために一緒に協働できる組立て手段を備え得る。
本発明のこの変形例による方法において、該構成部品は全体的に漏れない方法で、タンクの壁に作製された開口を通じて、タンクの内部と外部との間に流体連通を可能にする。
耐漏出性は、タンクに対する常温および加圧での使用条件下で、該タンクに収容されている液体および/またはガスに関連すると理解される。
液体およびガスに対するこの耐漏出性は、好ましくは該構成部品の1つの表面とタンクの壁との間に挿入される、圧縮性のシールの存在によって確保される。使用されるシールは幾つかの形状を持ち得る。それは例えばOリングで形成されてもよい。円形断面を有するOリングは良好な結果を与えている。
圧縮性のシールは一般に弾性プラスチックまたはゴム製である。該シールの材料は、タンクの凹面と接触する液体およびガスに対して不活性の材料として選択されることが好ましい。
シールは、該構成部品がタンクの壁に固定されている時に圧縮されるように、溝の中に挿入されることが好ましい。
該構成部品は、タンクが多層構造を伴う壁を有するときに、Oリングがタンクの障壁層と接触するように位置決めすることが有利である。
(車両用のゼロ・エミッション規格(米国における「ZEV」)が順守されるべき場合に不可欠な装置である、液体燃料の滴がキャニスターに取り込まれるのを防止するような)一般に液体を蒸気から分離するためのタンクだけでなく、1つのバルブまたは幾つかのバルブもまた備える、内部通気回路に接続された小径パイプなどの構成部品をパリソンに取り付けることが要望される場合、特別な状況が想定される。上述の方法のステップから始めて、小径パイプ(および必要に応じて、そのバルブとタンクを備える通気回路)が、まずコアに取り付けられる。次に、小径パイプを支持するコアがパリソン内へ導入され、そして鋳型は閉じられる。パリソンはコアを通じた吹込み、および/または金型の後方における真空下の吸引によって、鋳型の金型へとプレスされる。
このステップの間、パリソンの内部圧力と通気回路の内部圧力との間には均衡があり、該圧力は吹込み成形圧力に等しい。小径パイプは次にコアを用いてパリソンに取り付けられ、そして鋳型は次にコアを取り去るためにガス抜きされ、開けられる。この段階において、パリソン内部の圧力は大気圧に等しく、一方で通気回路内部の圧力は吹込み成形圧力に留まる。実際は、パリソンが一般にはほぼ垂直な軸に沿って方向付けられているため、バルブはパリソンの軸に対してほぼ横方向の軸、すなわち垂直に対して約90°に沿って方向付けられている。
この状況においてバルブは一般に閉じられ、吹込み成形用流体は通気回路の内部で部分的に閉じ込められている。通気回路は一般に完全な漏れ防止構造でないため、それらの向きにかかわらず、バルブはそれらの形状のため、および通気回路の内部とパリソン内部の圧力との間のプラスの圧力差によって開く傾向を有する故に、前記回路内部の圧力は大気圧に近づく傾向がある。
鋳型は次に加圧された流体を吹き込むために閉じられる。このとき、今度は通気回路の内部と外部との間にマイナスの圧力差が存在する故に、バルブはもう一度閉じられるため、通気回路内部の圧力は吹込み成形圧力との均衡へと再び移動することなく、大気圧レベルに留まる。本発明による方法が進行するにつれ、通気システムは一般に高圧(吹込み成形圧力に等しい、すなわち10バール)にさらされ、そしてこれはバルブにおける劣化をもたらし得る。この欠点を改善するため、通気回路とタンク内部圧力との間の圧力均衡が、タンクの壁に取り付けられた小径パイプ内にオリフィスを作製することによって有利にもたらされる。前記オリフィスは吹込み成形段階の後に閉じられるであろう。
最後に、本発明の文脈において、調整可能な温度を有し、その目的が厚さ分布の改善を助けることである、「型」(または成形工具)をコアに設けるのは有利であり得ることに留意されたい。(付属品を取り付けるために)鋳型が初めてコア上で閉じられると直ちに、(厚さの分布を改善するために)ジャッキがこれらの型を動かし、そして材料の成形および延伸が伴い得る。
図1〜3はその範囲を決して限定することなく、本発明の幾つかの具体的な態様を例示するものである。
図1は2つの部分(2、3)である構成部品を表わし、そのうちの1つ(2)は燃料タンクの壁(1)の内面へ溶接され、もう一方(3)はその外表面に溶接されている。2つの部分(2、3)はタンクの壁(1)内に作製された開口の周囲にある。
図2はタンクの壁(1)の内面へ溶接され、その(チューブ状の形を有する)一部分が燃料タンクの壁(1)に作製された開口を通過している、1つの要素(2)である構成部品を表わす。該構成部品は一体品であり、タンクの壁(1)を通過しなければならないパイプを含むため、この壁におけるオリフィスはパリソンが成形されるときに、前記構成部品がパリソンに固定される前に作製される必要がある。2つの突起(1’)の存在は、成形中のタンクの壁内に開口を作製するために使用された針の運動によって引き起こされ、結果的に観察されるであろう。これらの突起(1’)は仕上げ段階の間に除去される。
図3は構成部品が、タンクの壁(1)の内面へと溶接されて組立て手段を備える部分(2)を含む実施形態に相当する。これらの組立て手段は、タンク内部で部分的に、該構成部品(3)の第二部分の組立て手段と協働する。該部分(3)は、壁(1)の多層構造内に含まれる障壁層(4)と接触しているOリング(5)を含む。
1 タンクの壁
2 部分
3 部分
4 障壁層
5 Oリング
2 部分
3 部分
4 障壁層
5 Oリング
Claims (16)
- 内部付属品を備え、分離したパリソンまたは少なくとも2つの部分のパリソンを成形することにより、一体成形されたプラスチック製の壁を有する燃料タンクを製造する方法であって、
a)前記パリソンが金型を含む鋳型内へ熱で軟化した状態で導入されるステップと、
b)上に前記付属品が設置されているコアが前記パリソンの内部に導入されるステップと、
c)前記パリソンが前記鋳型の金型へと押し込まれるステップと、
d)前記付属品が前記コアを用いて理想的な配置で前記パリソンに固定されるステップと、
e)前記コアが取り出され、前記鋳型が閉じられるステップと、
f)前記タンクが前記パリソンから成形されるステップと、
g)前記タンクが前記鋳型から取り除かれるステップと
を含む方法。 - 少なくとも1つの付属品が、通気ライン、燃料または電力の供給ライン、1つ以上の防波バッフル、予備タンク、および燃料計から選択される、請求項1に記載の方法。
- カメラおよび/または、力、行程、圧力、および温度などの値を測定するための少なくとも1つのセンサーがコアに組み込まれる、請求項1または2に記載の方法。
- 少なくとも1つの付属品が、流体の通路用のパイプおよび/またはオリフィスを備えた構成部品を含み、それによってステップb)の間、前記パリソンの内部に前記構成部品の少なくとも一部分が導入され、そしてステップd)の間、この構成部品の部分が前記パリソンに固定され、この方法は、開口がタンクの壁に作製されるステップを更に含み、この開口が、前記開口またはパイプをそこから解放するように、そしてタンクの内部と外部との間の流体連通を可能にするように、前記構成部品の部分が前記パリソンに固定される場所に限定される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 構成部品がパイプを含む一体品(2)からなり、前記パイプが前記タンクの壁(1)における開口を通過するように固定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 前記構成部品が少なくとも2つの部分(2、3)を含み、各々がパイプまたはオリフィスを備え、ステップf)に続いて、これらの部分(2、3)のパイプ/オリフィスが流体を前記タンクの内部と外部の間に通させるように、部分(3)が部分(2)、またはこの外のタンクの壁(1)における開口の周囲に取り付けられることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 前記開口の周囲において、前記部分(3)が、タンクの壁の外面に溶接することによりタンクの壁(1)に固定されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 2つの構成部品の部分(2、3)のそれぞれが組立て手段を含み、前記組立て手段が一緒に協働するように、部分(3)が部分(2)の上に配置されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記タンクが少なくとも1つの熱可塑性の層および、少なくとも1つの障壁層(4)を含む多層構造を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つの付属品が流体の通路用のパイプおよび/またはオリフィスを備えた構成部品を含み、この構成部品がOリング(5)を備え、そして前記Oリング(5)が前記タンクの障壁層(4)と接触するように、この構成部品が配置されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- 前記構成部品がポリエチレンをベースとし、そして表面処理を受けているか、または燃料に対して低い透過性を有する材料をベースとしていることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記付属品が少なくとも1つのバルブおよび小径パイプを備えた内部通気回路を含み、前記タンクが吹込み成形により成形され、そして前記小径パイプは前記タンクが吹込み成形された後に閉じられるオリフィスを有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記付属品が予備タンクを備え、その位置はタンクに注入するためのパイプに直接接続され得るように選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 前記予備タンクと前記注入パイプとの間の接続が、逆止め弁を組み込んでいる可撓性接続部を用いてなされることを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記予備タンクが前記パリソンにリベット止めにより固定されることを特徴とする請求項13または14に記載の方法。
- 前記コアが、調整可能な温度を有し、そしてプラスチックの成形および延伸が伴うように、ジャッキにより作動する少なくとも1つの型を備える、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0506574 | 2005-06-28 | ||
FR0508707 | 2005-08-24 | ||
FR0601018 | 2006-02-03 | ||
PCT/EP2006/063590 WO2007000454A1 (en) | 2005-06-28 | 2006-06-27 | Method for producing a fuel tank provided with internal accessories |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008546574A true JP2008546574A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=36950370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008518816A Pending JP2008546574A (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-27 | 内部付属品を備える燃料タンクの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8475614B2 (ja) |
EP (3) | EP1910057B1 (ja) |
JP (1) | JP2008546574A (ja) |
KR (1) | KR101330983B1 (ja) |
BR (1) | BRPI0611698A2 (ja) |
WO (1) | WO2007000454A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011522722A (ja) * | 2008-06-11 | 2011-08-04 | コーテックス テクストロン ジーエムビーエイチ アンド シーオー ケージー | 熱可塑性材料から中空本体を生産する方法、および熱可塑性材料から中空本体を生産するための装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008546574A (ja) * | 2005-06-28 | 2008-12-25 | イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) | 内部付属品を備える燃料タンクの製造方法 |
WO2007088200A1 (en) | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Process and equipment for manufacturing a fuel tank provided with internal accessories |
FR2897308B1 (fr) | 2006-02-13 | 2009-01-23 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fixation d'un accessoire dans un reservoir a carburant en matiere plastique |
WO2008040766A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Process for manufacturing a plastic hollow body from a parison and die for extruding a parison |
US20110056966A1 (en) * | 2007-03-21 | 2011-03-10 | Reinhard | Fuel Tank Attachment And Method For Producing A Fuel Tank Attachment |
FR2915923B1 (fr) | 2007-05-10 | 2009-07-10 | Inergy Automotive Systems Res | Procede de fabrication d'un reservoir a carburant muni d'un accessoire interne |
EP2040048B1 (en) | 2007-09-20 | 2020-03-25 | Plastic Omnium Advanced Innovation and Research | Method for mounting a capacitive level sensor in a liquid tank |
US7976754B2 (en) | 2007-08-29 | 2011-07-12 | Inergy Automotive Systems Research (S.A.) | Process for manufacturing a plastic hollow body, device and equipment for the implementation thereof |
WO2009043660A2 (en) | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) | Process for manufacturing a plastic fuel tank |
FR2929891B1 (fr) * | 2008-04-10 | 2010-09-03 | Inergy Automotive Systems Res | Methode pour la fixation d'un composant dans un reservoir a carburant |
DE102008027823B3 (de) | 2008-06-11 | 2010-02-11 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffbehälters für Kfz sowie Kraftstoffbehälter für Kfz |
JP5657530B2 (ja) | 2008-06-23 | 2015-01-21 | イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) | 燃料タンクを製造する方法 |
FR2934804A1 (fr) | 2008-08-07 | 2010-02-12 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fabrication d'un reservoir a carburant en matiere plastique. |
JP5604448B2 (ja) | 2009-01-19 | 2014-10-08 | イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) | 燃料タンクを製造する方法 |
DE102009023173B4 (de) * | 2009-05-29 | 2017-02-09 | Alois Linbrunner | Verfahren zur Herstellung eines hohlen Kunststoffformteils mit mindestens einem Einsatzteil |
US8617675B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-12-31 | Reinhard Feichtinger | Fuel tank attachment and method for producing a fuel tank attachment |
DE102010032278A1 (de) | 2010-07-26 | 2012-01-26 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Kraftstoffbehälter aus thermoplastischem Kunststoff |
EP2646349B1 (en) | 2010-12-03 | 2015-11-04 | Salflex Polymers Ltd. | Deployable fuel tank baffle and fuel tank system |
EP2484509A1 (en) | 2011-02-02 | 2012-08-08 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Process for manufacturing a fuel tank |
DE102013006594B4 (de) | 2013-04-17 | 2015-06-18 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Behälters aus thermoplastischem Kunststoff |
DE102013013213B4 (de) * | 2013-08-09 | 2016-07-07 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Betriebsflüssigkeitsbehälter mit integriertem Ent- und/oder Belüftungsventil |
US9464609B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-10-11 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel delivery system including integrated check valve |
DE102013021684B3 (de) | 2013-12-19 | 2015-01-15 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Behälters aus thermoplastischem Kunststoff sowie nach dem Verfahren hergestellter Kunststoffbehälter |
EP3000583A1 (en) | 2014-09-29 | 2016-03-30 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Vehicle component with heat shield and method for manufacturing the same |
EP3098055B1 (en) * | 2015-05-27 | 2017-08-23 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Method for manufacturing a hollow body, in particular a fuel tank |
CN115431458B (zh) * | 2017-06-06 | 2025-04-01 | 西医药服务有限公司 | 具有嵌入式电子器件的弹性体制品及其制造方法 |
BE1030456B1 (fr) | 2022-04-19 | 2023-11-20 | Plastic Omnium Advanced Innovation & Res | Elément de renfort interne pour réservoir en matière plastique pour véhicule automobile |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE281225C (ja) | 1913-11-28 | |||
FR508707A (fr) | 1920-01-17 | 1920-10-21 | Ernest Clement Faveers | Dispositif pour le montage des lits métalliques |
FR601018A (fr) | 1925-06-15 | 1926-02-20 | Perfectionnements à la pédale d'accélérateur des camions liberty u. s. a. | |
CA993165A (en) | 1971-11-22 | 1976-07-20 | Peter T. Schurman | Plastic article and blow molding method and apparatus |
DE2727497A1 (de) * | 1977-06-18 | 1979-01-04 | Volkswagenwerk Ag | Tankanordnung, insbesondere kraftstoff-tankanordnung fuer ein kraftfahrzeug |
DE3042926C2 (de) | 1980-11-14 | 1984-06-20 | Elbatainer Kunststoff- Und Verpackungsgesellschaft Mbh, 7505 Ettlingen | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kraftstofftanks |
DE3205592A1 (de) * | 1982-02-17 | 1983-08-25 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Kraftstoffbehaelter mit einem beruhigungstopf aus thermoplastischem kunststoff |
US4574025A (en) * | 1983-12-29 | 1986-03-04 | Satellite Industries, Inc. | Method of forming an end panel for a building and door unit |
JPS60234823A (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-21 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ブロ−成形における内部インサ−トの装着方法 |
US4891000A (en) | 1987-02-06 | 1990-01-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Apparatus for blow moulding hollow article |
US5103865A (en) * | 1991-07-15 | 1992-04-14 | Ford Motor Company | Integrally molded vapor vent valve |
DE4236439A1 (de) | 1992-10-28 | 1994-05-05 | Kautex Maschinenbau Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff |
US5445783A (en) | 1993-07-06 | 1995-08-29 | Ford Motor Company | Blow molding method |
DE19600872A1 (de) | 1996-01-12 | 1997-07-17 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffbehälter mit darin angeordneter Kraftstoffördereinrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung |
US5900205A (en) | 1996-08-08 | 1999-05-04 | Salflex Polymers Ltd. | Method for blow molding a CVJ boot |
BE1013191A3 (fr) | 1999-12-22 | 2001-10-02 | Solvay | Procede de fabrication de corps creux en matiere plastique. |
BE1013290A3 (fr) † | 2000-02-18 | 2001-11-06 | Solvay | Procede de fabrication de reservoir a carburant en matiere plastique. |
DE10010900A1 (de) | 2000-03-07 | 2001-09-13 | Ludwig Kreth | Kombiniertes Extrusions-Press-Verfahren zur Herstellung von Kunststoffteilen aller Art |
US6860398B2 (en) | 2000-11-30 | 2005-03-01 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low permeation fittings, low permeation containers utilizing same, and methods for forming same |
US6978802B2 (en) * | 2001-03-08 | 2005-12-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Fuel tank and manufacturing method thereof |
CA2401499C (en) * | 2001-09-10 | 2006-10-03 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Fuel tank |
DE10231866A1 (de) * | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Basell Polyolefine Gmbh | Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von Kunststoffhohlkörpern aus Halbschalen |
KR20090128510A (ko) | 2002-07-12 | 2009-12-15 | 바젤 폴리올레핀 게엠베하 | 하프 쉘로부터 중공 플라스틱 물품을 제조하기 위한 다단계 방법 |
FR2845356B1 (fr) | 2002-10-04 | 2005-05-13 | Inergy Automotive Systems Res | Platine porte-accessoires en matiere plastique pour corps creux thermoplastique, reservoir comprenant un accessoire monte sur une telle platine et procede pour fabriquer un reservoir a carburant comprenant une telle platine |
JP2004188928A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Jsp Corp | プラスティックの中空成形方法及び中空成形装置 |
JP2006029186A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | 燃料タンク用蓋体 |
FR2873321B1 (fr) | 2004-07-23 | 2008-05-09 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fixation d'un accessoire dans un reservoir a carburant en matiere plastique |
FR2875430B1 (fr) * | 2004-09-23 | 2006-12-08 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fixation d'une embase sur la paroi d'un reservoir a carburant |
FR2877256B1 (fr) | 2004-10-28 | 2008-10-03 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fabrication d'un reservoir a carburant en matiere plastique comprenant une goulotte integree |
FR2879121B1 (fr) | 2004-12-15 | 2008-09-26 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la connexion d'une piece tubulaire en matiere plastique a une goulotte d'un reservoir a carburant egalement en matiere plastique |
FR2879122B1 (fr) † | 2004-12-15 | 2008-10-03 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fabrication d'un reservoir a carburant en matiere plastique ayant une resistance au fluage amelioree |
FR2879494B1 (fr) | 2004-12-16 | 2007-03-09 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fabrication d'un corps creux multicouche comprenant au moins une soudure |
FR2882962B1 (fr) | 2005-03-11 | 2009-07-10 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fabrication d'un reservoir a carburant en matiere plastique |
JP2008546574A (ja) * | 2005-06-28 | 2008-12-25 | イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) | 内部付属品を備える燃料タンクの製造方法 |
WO2007088200A1 (en) | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Process and equipment for manufacturing a fuel tank provided with internal accessories |
FR2897308B1 (fr) | 2006-02-13 | 2009-01-23 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fixation d'un accessoire dans un reservoir a carburant en matiere plastique |
FR2900090B1 (fr) | 2006-04-20 | 2010-09-10 | Inergy Automotive Systems Res | Procede pour la fabrication d'un reservoir a carburant en matiere plastique comprenant un raccord muni d'un pas de vis |
WO2008040766A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Process for manufacturing a plastic hollow body from a parison and die for extruding a parison |
EP2543532A1 (en) | 2011-07-07 | 2013-01-09 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Fuel tank with improved creep resistance and method for manufacturing it |
-
2006
- 2006-06-27 JP JP2008518816A patent/JP2008546574A/ja active Pending
- 2006-06-27 US US11/993,424 patent/US8475614B2/en active Active
- 2006-06-27 BR BRPI0611698-1A patent/BRPI0611698A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-06-27 EP EP06777484.4A patent/EP1910057B1/en active Active
- 2006-06-27 KR KR1020087000569A patent/KR101330983B1/ko active Active
- 2006-06-27 WO PCT/EP2006/063590 patent/WO2007000454A1/en active Application Filing
- 2006-06-27 EP EP16157475.1A patent/EP3061589B2/en not_active Not-in-force
- 2006-06-27 EP EP16156558.5A patent/EP3050694B1/en active Active
-
2013
- 2013-06-04 US US13/909,600 patent/US8916014B2/en active Active
-
2014
- 2014-12-22 US US14/578,562 patent/US9302438B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011522722A (ja) * | 2008-06-11 | 2011-08-04 | コーテックス テクストロン ジーエムビーエイチ アンド シーオー ケージー | 熱可塑性材料から中空本体を生産する方法、および熱可塑性材料から中空本体を生産するための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1910057A1 (en) | 2008-04-16 |
EP3061589B1 (en) | 2019-01-30 |
US8916014B2 (en) | 2014-12-23 |
EP3061589B2 (en) | 2022-09-07 |
EP3050694B1 (en) | 2018-12-26 |
BRPI0611698A2 (pt) | 2011-01-04 |
US20130264736A1 (en) | 2013-10-10 |
KR20080018256A (ko) | 2008-02-27 |
US9302438B2 (en) | 2016-04-05 |
WO2007000454A1 (en) | 2007-01-04 |
EP1910057B1 (en) | 2018-01-24 |
US8475614B2 (en) | 2013-07-02 |
EP3061589A1 (en) | 2016-08-31 |
KR101330983B1 (ko) | 2013-11-18 |
US20150102533A1 (en) | 2015-04-16 |
US20100139842A1 (en) | 2010-06-10 |
EP3050694A1 (en) | 2016-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008546574A (ja) | 内部付属品を備える燃料タンクの製造方法 | |
KR101264948B1 (ko) | 플라스틱 연료 탱크의 제조 방법 | |
CN102066086B (zh) | 用于制造燃料储箱的方法 | |
JP5107266B2 (ja) | プラスチック燃料タンクに付属品を固定する方法 | |
CN107160657B (zh) | 用于生产设置有内部附件的燃料箱的方法 | |
JP5421245B2 (ja) | 内部付属品を備えた燃料タンクを製造する方法 | |
KR101313379B1 (ko) | 연료 탱크의 벽에 요소를 고정시키는 방법 | |
US9162390B2 (en) | Process for fastening an accessory to a plastic hollow body | |
CN101815605B (zh) | 用于制造塑料燃料储箱的方法 | |
JP2010533079A (ja) | プラスチック燃料タンクに付属品を固定する方法 | |
EP2981427B1 (en) | A component for a vehicle plastic article such as a fuel tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111115 |