[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008542377A - イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類 - Google Patents

イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542377A
JP2008542377A JP2008514718A JP2008514718A JP2008542377A JP 2008542377 A JP2008542377 A JP 2008542377A JP 2008514718 A JP2008514718 A JP 2008514718A JP 2008514718 A JP2008514718 A JP 2008514718A JP 2008542377 A JP2008542377 A JP 2008542377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pain
compound according
optionally substituted
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542377A5 (ja
JP5388574B2 (ja
Inventor
ポール クレニツキー,
プラモド ジョシ,
ディーン エム. ウィルソン,
アンドレアス ピー. ターミン,
レブ ティー. ディー. ファニング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2008542377A publication Critical patent/JP2008542377A/ja
Publication of JP2008542377A5 publication Critical patent/JP2008542377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388574B2 publication Critical patent/JP5388574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

本発明は、イオンチャネルの阻害剤として有用な化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む製薬上許容される組成物および種々の障害の治療においてこの組成物を用いる方法を提供する。本発明の化合物および製薬上許容される組成物によって処置される疾患としては、急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、変形性関節症疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部もしくは頸部疼痛、激痛もしくは難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛または癌性疼痛が挙げられるが、これらに限定されない。

Description

(発明の技術分野)
本発明は、イオンチャネルの阻害剤として有用な化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む製薬上許容される組成物および種々の障害の治療において組成物を用いる方法を提供する。
(発明の背景)
Naチャネルは、ニューロンおよび筋細胞などのすべての興奮性細胞において活動電位の発生の中核をなす。それらは興奮性組織、例えば、脳、消化管の平滑筋、骨格筋、末梢神経系、脊髄および気道において重要な役割を果たしている。それらは、それ自体、種々の病状、例えば、てんかん(Moulard,B.and D.Bertrand (2002)「Epilepsy and sodium channel blockers」 Expert Opin.Ther.Patents 12(1):85−91)参照のこと)、疼痛(Waxman、S.G.,S.Dib−Hajj,et al.(1999)「Sodium channels and Pain」 Proc Natl Acad Sci U S A 96(14):7635−9およびWaxman,S.G.,T.R.Cummins,et al.(2000)「Voltage−gated sodium channels and the molecular pathogenesis of pain:a review」 J Rehabil Res Dev 37(5):517−28参照のこと)、ミオトニー(Meola,G.and V.Sansone (2000)「Therapy in myotonic disorders and in muscle channelopathies」 Neurol Sci 21(5):S953−61およびMankodi,A.and C.A.Thornton (2002)「Myotonic syndromes」 Curr Opin Neurol 15(5):545−52参照のこと)、運動失調(Meisler,M.H.、J.A.Kearney,et al.(2002)「Mutations of voltage−gated sodium channels in movement disorders and epilepsy」 Novartis Found Symp 241:72−81参照のこと)、多発性硬化症(Black,J.A.,S.Dib−Hajj,et al.(2000)「Sensory neuron−specific sodium channel SNS is abnormally expressed in the brains of mice with experimental allergic encephalomyelitis and humans with multiple sclerosis」 Proc Natl Acad Sci U S A 97(21):11598−602およびRenganathan、M.,M.Gelderblom,et al.(2003)「Expression of Na(v)1.8 sodium channels perturbs the firing patterns of cerebellar purkinje cells」 Brain Res 959(2):235−42参照のこと)、過敏性腸(Su,X.,R.E.Wachtel,et al.(1999)「Capsaicin sensitivity and voltage−gated sodium currents in colon sensory neurons from rat dorsal root ganglia」 Am J Physiol 277(6 Pt 1):G1180−8およびLaird、J.M.,V.Souslova,et al.(2002)「Deficits in visceral pain and referred hyperalgesia in Nav1.8 (SNS/PN3)− null mice」 J Neurosci 22(19):8352−6参照のこと)、尿失禁および内臓痛(Yoshimura,N.,S.Seki、et al.(2001)「The involvement of the tetrodotoxin−resistant sodium channel Na(v)1.8 (PN3/SNS)in a rat model of visceral pain」 J Neurosci 21(21):8690−6参照のこと)ならびに多数の精神医学機能障害、例えば、不安神経症およびうつ病(Hurley,S.C.(2002)「Lamotrigine update and its use in mood disorders」 Ann Pharmacother 36(5):860−73参照のこと)において重要な役割を果たしている。
電位依存性Naチャネルは、9種の異なるサブタイプ(NaV1.1〜NaV1.9)からなる遺伝子ファミリーを含む。表1に示されるように、これらのサブタイプは組織特異的局在性および機能の相違を示す(Goldin,A.L.(2001)「Resurgence of sodium channel research」 Annu Rev Physiol 63:871−94参照のこと)。遺伝子ファミリーの3つのメンバー(NaV1.8、1.9、1.5)は、周知のNaチャネル遮断薬TTXによる遮断に対して耐性であり、このことは、この遺伝子ファミリー内のサブタイプ特異性を示す。突然変異分析により、グルタミン酸387がTTX結合にとって重要な残基として同定された(Noda,M.,H.Suzuki、et al.(1989)「A single point mutation confers tetrodotoxin and saxitoxin insensitivity on the sodium channel II」 FEBS Lett 259(1):213−6参照のこと)。
表1(略語:CNS=中枢神経系、PNS=末梢神経系、DRG=後根神経節、TG=三叉神経節):
Figure 2008542377
一般に、電位依存性ナトリウムチャネル(NaV)は、神経系の興奮性組織における活動電位の迅速な立ち上がりの開始に関与しており、これは、正常および異常な痛覚を構成し、符号化する電気信号を送る。NaVチャネルのアンタゴニストは、これらの疼痛信号を減弱することができ、種々の疼痛状態、例えば、それだけには限らないが、急性、慢性、炎症性および神経障害性疼痛の治療にとって有用である。既知NaVアンタゴニスト、例えば、TTX、リドカイン(非特許文献1参照のこと)ブピバカイン、フェニトイン(非特許文献2参照のこと)、ラモトリジン(非特許文献3および非特許文献4参照のこと)およびカルバマゼピン(非特許文献5参照のこと)は、ヒトおよび動物モデルにおいて疼痛を減弱するのに有用であることがわかっている。
組織損傷または炎症の存在下で発生する痛覚過敏症(有痛性のものに対する極度の感受性)は、少なくとも幾分かは、損傷部位を神経支配する高閾値一次求心ニューロンの興奮性の増大を反映している。電位感受性ナトリウムチャネル活性化は、ニューロンの活動電位の発生および伝播にとって重要である。NaV電流の調節は、ニューロンの興奮性を制御するために用いられる内因性機構であるということを示す一連の証拠はますます増えつつある(Goldin,A.L.(2001)「Resurgence of sodium channel research」 Annu Rev Physiol 63:871−94参照のこと)。後根神経節(DRG)ニューロンでは、いくつかの動力学的におよび薬理学的に別個の電位依存性ナトリウムチャネルが見出されている。TTX耐性電流はマイクロモル濃度のテトロドトキシンに対して非感受性であり、その他の電位依存性ナトリウムチャネルと比較した場合に、遅い活性化および不活性化速度論、ならびにより脱分極された活性化閾値を示す。TTX耐性ナトリウム電流は、主に、侵害受容に関与している可能性が高い感覚ニューロンの亜集団に制限されている。具体的には、TTX耐性ナトリウム電流は、ほぼ例外なく、小さな細胞体径を有するニューロンで発現され、カプサイシンに対して反応性である小さな径の伝導速度の遅い軸索を生じる。多数の一連の実験的証拠により、TTX耐性ナトリウムチャネルはC線維で発現され、脊髄への侵害受容情報の伝達において重要であるということが実証されている。
TTX耐性ナトリウムチャネル(NaV1.8)の独特な領域を標的とするアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドのくも膜下腔内投与は、PGE誘導性痛覚過敏症の大幅な低減をもたらした(Khasar,S.G.,M.S.Gold,et al.(1998)「A tetrodotoxin−resistant sodium current mediates inflammatory pain in the rat」 Neurosci Lett 256(1):17−20参照のこと)。より最近、Woodおよび共同研究者によって、機能的NaV1.8を欠くノックアウトマウス系統が作製された。この突然変異は、炎症性物質カラゲナンに対する動物の反応を評価する試験において鎮痛作用を有する(Akopian,A.N.,V.Souslova、et al.(1999)「The tetrodotoxin−resistant sodium channel SNS has a specialized function in pain pathways」 Nat Neurosci 2(6):541−8参照のこと)。さらに、これらの動物では、機械および温度感知の両方に欠陥が観察された。Nav1.8ノックアウト突然変異体によって示された鎮痛は、侵害受容におけるTTX耐性電流の役割に関する知見と一致する。
免疫組織化学、in−situハイブリダイゼーションおよびin−vitro電気生理学実験はすべて、ナトリウムチャネルNaV1.8は後根神経節および三叉神経節の小感覚ニューロンに選択的に局在化されているということを示している(Akopian,A.N.,L.Sivilotti,et al.(1996)「A tetrodotoxin−resistant voltage−gated sodium channel expressed by sensory neurons」 Nature 379(6562):257−62参照のこと)。これらのニューロンの主な役割は、侵害受容刺激の検出および伝達である。アンチセンスおよび免疫組織化学の証拠はまた、神経障害性疼痛におけるNaV1.8の役割を支持する(Lai,J.,M.S.Gold、et al.(2002)「Inhibition of neuropathic pain by decreased expression of the tetrodotoxin−resistant sodium channel,NaV1.8」 Pain 95(1−2):143−52およびLai,J.,J.C.Hunter,et al.(2000)「Blockade of neuropathic pain by antisense targeting of tetrodotoxin − resistant sodium channels in sensory neurons」 Methods Enzymol 314:201−13参照のこと)。NaV1.8タンパク質は、神経損傷に隣接する損傷を受けていないC線維に沿ってアップレギュレートされる。アンチセンス治療は神経に沿ったNaV1.8の再分布を妨げ、神経障害性疼痛を回復させる。遺伝子ノックアウトおよびアンチセンスデータを総合すると、炎症性および神経障害性疼痛の検出および伝達におけるNaV1.8の役割を支持する。
神経障害性疼痛状態では、Naチャネル分布およびサブタイプのリモデリングがある。損傷を受けた神経では、NaV1.8およびNaV1.9の発現が大幅に低減されるのに対し、TTX感受性サブユニットNaV1.3は5〜10倍アップレギュレートされる(Dib−Hajj,S.D.,J.Fjell、et al.(1999)「Plasticity of sodium channel expression in DRG neurons in the chronic constriction injury model of neuropathic pain.」 Pain 83(3):591−600参照のこと)。NaV1.3の増大の経時変化は、神経損傷後の動物モデルにおける異痛症の出現と平行している。NaV1.3チャネルの生物物理学は、活動電位に続く不活性化後の極めて迅速な再プライミングを示すという点で特徴的である。これにより、損傷を受けた神経において見られることの多い、持続した高発射速度が可能となる(Cummins,T.R.,F.Aglieco、et al.(2001)「Nav1.3 sodium channels:rapid repriming and slow closed−state inactivation display quantitative differences after expression in a mammalian cell line and in spinal sensory neurons」 J Neurosci 21(16):5952−61参照のこと)。NaV1.3は、ヒトの中枢および末梢系において発現される。NaV1.9は、後根神経節および三叉神経節の小感覚ニューロンに選択的に局在化されているのでNaV1.8と同様である(Fang,X.,L.Djouhri、et al.(2002).「The presence and role of the tetrodotoxin−resistant sodium channel Na(v)1.9 (NaN)in nociceptive primary afferent neurons.」 J Neurosci 22(17):7425−33参照のこと)。遅速性の不活性化および活性化のための左シフトした電位依存性を有する(Dib−Hajj,S.,J.A.Black、et al.(2002)「NaN/Nav1.9:a sodium channel with unique properties」 Trends Neurosci 25(5):253−9参照のこと)。これら2つの生物物理学的特性によって、侵害受容ニューロンの休止膜電位の確立においてNaV1.9が役割を果たすことが可能となる。NaV1.9発現細胞の休止膜電位は、ほとんどのその他の末梢および中枢ニューロンの−65mVと比較して−55〜−50mVの範囲である。この持続性の脱分極は、主に、NaV1.9チャネルの持続性の低レベル活性化による。この脱分極により、ニューロンが、侵害受容刺激に応じて活動電位を発射するための閾値により容易に到達することが可能となる。NaV1.9チャネルを遮断する化合物は、有痛性刺激の検出のためのセットポイントの確立において重要な役割を果たし得る。慢性疼痛状態では、神経および神経終末が腫脹し、過敏性となっており、軽度の刺激または刺激がない場合でさえ高頻度活動電位発射を示す場合がある。これらの病的神経腫脹は神経腫と呼ばれ、それらで発現される主なNaチャネルはNaV1.8およびNaV1.7である(Kretschmer,T.,L.T.Happel、et al.(2002)「Accumulation of PN1 and PN3 sodium channel in painful human neuroma− evidence from immunocytochemistry」 Acta Neurochir (Wien)144(8):803−10;discussion 810参照のこと)。NaV1.6およびNaV1.7もまた、後根神経節ニューロンにおいて発現され、これらの細胞において見られる小TTX感受性成分の一因となっている。したがって、特に、NaV1.7は、神経内分泌興奮性におけるその役割に加え、疼痛標的の可能性があり得る(Klugbauer,N.,L.Lacinova、et al.(1995)「Structure and functional expression of a new member of the tetrodotoxin− sensitive voltage−activated sodium channel family from human neuroendocrine cells」 Embo J 14(6):1084−90参照のこと)。
NaV1.1(Sugawara,T.,E.Mazaki−Miyazaki,et al.(2001)「Nav1.1 mutations cause febrile seizures associated with afebrile partial seizures.」 Neurology 57(4):703−5参照のこと)およびNaV1.2(Sugawara,T.,Y.Tsurubuchi、et al.(2001)「A missense mutation of the Na+ channel alpha II subunit gene Na(v)1.2 in a patient with febrile and afebrile seizures causes channel dysfunction」 Proc Natl Acad Sci U S A 98(11):6384−9参照のこと)は、てんかん状態、例えば、熱性痙攣と関連している。熱性痙攣と関連しているNaV1.1における遺伝子突然変異は9種を超える(Meisler,M.H.,J.A.Kearney,et al.(2002)「Mutations of voltage−gated sodium channels in movement disorders and epilepsy」 Novartis Found Symp 241:72−81参照のこと)。
NaV1.5のアンタゴニストが開発されており、心不整脈を治療するために使用されている。電流に対してより大きな非不活化成分を生成するNaV1.5に欠陥のある遺伝子は、ヒトにおけるQT延長と関連があり、この状態を治療するために経口投与可能な局所麻酔薬メキシリチン(mexilitine)が用いられている(Wang,D.W.,K.Yazawa,et al.(1997)「Pharmacological targeting of long QT mutant sodium channels.」 J Clin Invest 99(7):1714−20参照のこと)。
てんかん(Moulard,B.and D.Bertrand (2002)「Epilepsy and sodium channel blockers」 Expert Opin.Ther.Patents 12(1):85−91参照のこと)、急性(Wiffen,P.,S.Collins、et al.(2000)「Anticonvulsant drugs for acute and chronic pain」 Cochrane Database Syst Rev 3)、慢性(Wiffen,P.,S.Collins、et al.(2000)「Anticonvulsant drugs for acute and chronic pain」 Cochrane Database Syst Rev 3およびGuay、D.R.(2001)「Adjunctive agents in the management of chronic pain」 Pharmacotherapy 21(9):1070−81参照のこと)、炎症性(Gold,M.S.(1999)「Tetrodotoxin−resistant Na+ currents and inflammatory hyperalgesia.」 Proc Natl Acad Sci U S A 96(14):7645−9参照のこと)および神経障害性疼痛(Strichartz,G.R.、Z.Zhou,et al.(2002)「Therapeutic concentrations of local anaesthetics unveil the potential role of sodium channels in neuropathic pain」 Novartis Found Symp 241:189−201およびSandner−Kiesling,A.,G.Rumpold Seitlinger、et al.(2002)「Lamotrigine monotherapy for control of neuralgia after nerve section」 Acta Anaesthesiol Scand 46(10):1261−4参照のこと)、心不整脈(An,R.H.,R.Bangalore、et al.(1996)「Lidocaine block of LQT−3 mutant human Na+ channels」 Circ Res 79(1):103−8およびWang,D.W.,K.Yazawa、et al.(1997)「Pharmacological targeting of long QT mutant sodium channels」 J Clin Invest 99(7):1714−20参照のこと)、神経保護(Taylor,C.P.and L.S.Narasimhan (1997)「Sodium channels and therapy of central nervous system diseases」 Adv Pharmacol 39:47−98参照のこと)を治療するために、また、麻酔薬として(Strichartz,G.R.、Z.Zhou,et al.(2002)「Therapeutic concentrations of local anaesthetics unveil the potential role of sodium channels in neuropathic pain.」 Novartis Found Symp 241:189−201参照のこと)、現在、いくつかのNaチャネル遮断薬が臨床において用いられているか、試験されている。
多数の異なる疼痛適応症のためのナトリウムチャネルモジュレーターの研究のために臨床的に意義のある種々の動物モデルが開発されている。例えば、悪性慢性疼痛、Kohase,H.,et al.,Acta Anaesthesiol Scand.2004;48(3):382−3参照のこと、大腿骨癌性疼痛(Kohase,H.,et al.,Acta Anaesthesiol Scand.2004;48(3):382−3参照のこと)、非悪性慢性骨痛(Ciocon,J.O.et al.,J Am Geriatr Soc.1994;42(6):593−6参照のこと)、慢性関節リウマチ(Calvino,B.et al.,Behav Brain Res.1987;24(1):11−29参照のこと)、変形性関節症(Guzman,R.E.,et al.,Toxicol Pathol.2003;31(6):619−24参照のこと)、脊柱管狭窄症(Takenobu,Y.et al.,J Neurosci Methods.2001;104(2):191−8参照のこと)、神経障害性腰痛(Hines,R.,et al.,Pain Med.2002;3(4):361−5;Massie,J.B.,et al.,J Neurosci Methods.2004;137(2):283−9参照のこと、神経障害性腰痛(Hines,R.,et al.,Pain Med.2002;3(4):361−5;Massie,J.B.,et al.,J Neurosci Methods.2004;137(2):283−9参照のこと)、筋筋膜痛症候群(Dalpiaz & Dodds,J Pain Palliat Care Pharmacother.2002;16(1):99−104;Sluka KA et al.,Muscle Nerve.2001;24(1):37−46参照のこと)、線維筋痛症(Bennet & Tai,Int J Clin Pharmacol Res.1995;15(3):115−9参照のこと)、顎関節痛(Ime H,Ren K,Brain Res Mol Brain Res.1999;67(1):87−97参照のこと)、慢性内臓痛、例えば、腹部(Al−Chaer,E.D.,et al.,Gastroenterology.2000;119(5):1276−85参照のこと)、骨盤/会陰疼痛、(Wesselmann et al.,Neurosci Lett.1998;246(2):73−6参照のこと)、膵臓(Vera−Portocarrero,L.B.et al.,Anesthesiology.2003;98(2):474−84参照のこと)、IBS疼痛(Verne,G.N.,et al.,Pain.2003;105(1−2):223−30;La JH et al.,World Gastroenterol.2003;9(12):2791−5参照のこと)、慢性頭痛疼痛(Willimas & Stark,Cephalalgia.2003;23(10):963−71参照のこと)、片頭痛(Yamamura,H.,et al.,J Neurophysiol.1999;81(2):479−93参照のこと)、緊張性頭痛、例えば、群発頭痛(Costa,A.,et al.,Cephalalgia.2000;20(2):85−91参照のこと)、慢性神経障害性疼痛、例えば、帯状疱疹後神経痛(Attal,N.,et al.,Neurology.2004;62(2):218−25;Kim & Chung 1992,Pain 50:355参照のこと)、糖尿病性神経障害(Beidoun A et al.,Clin J Pain.2004;20(3):174−8;Courteix,C.,et al.,Pain.1993;53(1):81−8参照のこと)、HIV関連神経障害(Portegies & Rosenberg,Ned Tijdschr Geneeskd.2001;145(15):731−5;Joseph EK et al.,Pain.2004;107(1−2):147−58;Oh,S.B.,et al.,J Neurosci.2001;21(14):5027−35参照のこと)、三叉神経痛(Sato,J.,et al.,Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod.2004;97(1):18−22;Imamura Y et al.,Exp Brain Res.1997;116(1):97−103参照のこと)、シャルコー−マリートゥース神経障害(Sereda,M.,et al.,Neuron.1996;16(5):1049−60参照のこと)、遺伝性感覚性ニューロパシー(Lee,M.J.,et al.,Hum Mol Genet.2003;12(15):1917−25参照のこと)、末梢神経損傷(Attal,N.,et al.,Neurology.2004;62(2):218−25;Kim & Chung 1992、Pain 50:355;Bennett & Xie,1988,Pain 33:87;Decostered,I.& Woolf,C.J.,2000,Pain 87:149;Shir,Y.& Seltzer,Z.1990;Neurosci Lett 115:62参照のこと)、有痛性神経腫(Nahabedian & Johnson,Ann Plast Surg.2001;46(1):15−22;Devor & Raber,Behav Neural Biol.1983;37(2):276−83参照のこと)、異所性近位および遠位分泌(discharge)(Liu,X.et al.,Brain Res.2001;900(1):119−27参照のこと)、神経根症(Devers & Galer参照のこと、(Clin J Pain.2000;16(3):205−8;Hayashi N et al.,Spine.1998;23(8):877−85参照のこと)、化学療法誘発性神経障害性疼痛(Aley,K.O.,et al.,Neuroscience.1996;73(1):259−65参照のこと)、放射線療法誘発性神経障害性疼痛、乳房切除後疼痛(Devers & Galer,Clin J Pain.2000;16(3):205−8参照のこと)、中枢痛(Cahana,A.,et al.,Anesth Analg.2004;98(6):1581−4)、脊髄損傷疼痛(Hains,B.C.,et al.,Exp Neurol.2000;164(2):426−37参照のこと)、卒中後疼痛、視床痛(LaBuda,C.J.,et al.,Neurosci Lett.2000;290(1):79−83参照のこと)、複合性局所疼痛症候群(Wallace,M.S.,et al.,Anesthesiology.2000;92(1):75−83;Xantos D et al.,J Pain.2004;5(3 Suppl 2):S1参照のこと)、幻痛(Weber,W.E.,Ned Tijdschr Geneeskd.2001;145(17):813−7;Levitt & Heyback,Pain.1981;10(1):67−73参照のこと)、難治性疼痛(Yokoyama,M.,et al.,Can J Anaesth.2002;49(8):810−3参照のこと)、急性疼痛、急性手術後疼痛(Koppert,W.,et al.,Anesth Analg.2004;98(4):1050−5;Brennan,T.J.,et al.,Pain.1996;64(3):493−501参照のこと)、急性筋骨格疼痛、関節痛(Gotoh,S.,et al.,Ann Rheum Dis.1993;52(11):817−22参照のこと)、機械的腰痛(Kehl,L.J.,et al.,Pain.2000;85(3):333−43参照のこと)、頸痛、腱炎、損傷/運動痛(Sesay,M.,et al.,Can J Anaesth.2002;49(2):137−43参照のこと)、急性内臓痛、例えば、腹痛、腎盂腎炎、虫垂炎、胆嚢炎、腸閉塞、ヘルニアなど(Giambernardino,M.A.,et al.,Pain.1995;61(3):459−69参照のこと)、胸痛、例えば、心臓痛(Vergona,R.A.,et al.,Life Sci.1984;35(18):1877−84参照のこと)、骨盤痛、腎疝痛、急性産科痛、例えば、陣痛(Segal,S.,et al.,Anesth Analg.1998;87(4):864−9参照のこと)、帝王切開痛、急性炎症性、熱傷および外傷痛、急性間欠的疼痛、例えば、子宮内膜症(Cason,A.M.,et al.,Horm Behav.2003;44(2):123−31参照のこと)、急性帯状疱疹痛、鎌形赤血球貧血、急性膵炎(Toma,H;Gastroenterology.2000;119(5):1373−81参照のこと)、突出痛、口腔顔面痛、例えば、副鼻腔炎痛、歯痛(Nusstein,J.,et al.,J Endod.1998;24(7):487−91;Chidiac,J.J.,et al.,Eur J Pain.2002;6(1):55−67参照のこと)、多発性硬化症(MS)疼痛(Sakurai & Kanazawa, J Neurol Sci.1999;162(2):162−8;Waxman,Stephen G.et al,PNAS 2000;97(21):11598−602参照のこと)、うつ病における疼痛(Greene B,Curr Med Res Opin.2003;19(4):272−7参照のこと)、らい病の疼痛、ベーチェット病の疼痛、有痛性脂肪症(Devillers & Oranje,Clin Exp Dermatol.1999;24(3):240−1参照のこと)、静脈炎痛、ギランバレーの疼痛、痛む脚と動く足趾症候群、ハグランド症候群、先端紅痛症の疼痛(Legroux−Crespel,E.,et al.,Ann Dermatol Venereol.2003;130(4):429−33参照のこと)、ファブリー病の疼痛(Germain,D.P.,J Soc Biol.2002;196(2):183−90参照のこと)、膀胱および泌尿生殖器疾患、例えば、尿失禁(Berggren,T.,et al.,J Urol.1993;150(5 Pt 1):1540−3参照のこと)、機能亢進膀胱(Chuang,Y.C.,et al.,Urology.2003;61(3):664−70参照のこと)、有痛性膀胱症候群(Yoshimura,N.,et al.,J Neurosci.2001;21(21):8690−6参照のこと)、間質性膀胱炎(IC)(Giannakopoulos & Campilomatos,Arch Ital Urol Nefrol Androl.1992;64(4):337−9;Boucher,M.,et al.,J Urol.2000;164(1):203−8参照のこと)および前立腺炎(Mayersak,J.S.,Int Surg.1998;83(4):347−9;Keith,I.M.,et al.,J Urol.2001;166(1):323−8参照のこと)。
電位依存性カルシウムチャネルは、膜貫通の、マルチサブユニットタンパク質であり、膜脱分極に応じて開口し、これにより細胞外環境からのCa流入が可能となる。カルシウムチャネルは、最初、チャネル開口の時間および電位依存性ならびに薬理学的遮断に対する感受性に基づいて分類された。カテゴリーは低電位活性化(主に、T型)および高電位活性化(L、N、P、QまたはR型)であった。この分類スキームは、表Bに要約されるように、分子のサブユニット組成に基づいた命名法に取って代わられた(Hockerman GH,Peterson BZ,Johnson BD,Catterall WA.1997.Annu Rev Pharmacol Toxicol 37:361−96;Striessnig J.1999.Cell Physiol Biochem 9:242−69)。カルシウムチャネルを構成する4つの主なサブユニットの種類α、αδ、βおよびγがある(例えば、De Waard et al.Structural and functional diversity of voltage−activated calcium channels.In Ion Channels、(ed.T.Narahashi)41−87,(Plenum Press,New York,1996))。αサブユニットは薬理学的特性の一次決定因子であり、チャネル孔および電位センサーを含む(Hockerman et al.,1997;Striessnig,1999)。以下の表Iに示されるように、αサブユニットの10種のアイソフォームが知られている。αδサブユニットは、主に細胞外にある、2つのジスルフィド結合しているサブユニットαと、膜貫通δサブユニットとからなる。αδの4種のアイソフォーム、αδ−1、αδ−2、αδ−3およびαδ−4が知られている。βサブユニットは、αサブユニットと結合する非グリコシル化細胞質タンパク質である。β〜βと呼ばれる4種のアイソフォームが知られている。γサブユニットは、Ca1およびCa2チャネルの成分として生化学的に単離されている膜貫通タンパク質である。少なくとも8種のアイソフォーム(γ〜γ)が知られている[Kang MG,Campbell KP.2003.J Biol Chem 278:21315−8]。電位依存性カルシウムチャネルの命名は、表Iに示されるようにαサブユニットの含量に基づいている。αサブユニットの各々の種は、種々のβ、αδまたはγサブユニットと結合でき、その結果、各Ca種は多数の異なるサブユニットの組合せに対応する。
Figure 2008542377
Ca2電流はほぼ例外なく、中枢および末梢神経系において、また神経内分泌細胞において見られ、優勢型のシナプス前電位依存性カルシウム電流を構成する。シナプス前活動電位はチャネル開口を引き起こし、神経伝達物質放出はその後のカルシウム流入に大きく左右される。したがって、Ca2チャネルは神経伝達物質放出の媒介において中心的な役割を果たす。
Ca2.1およびCa2.2は、ペプチド毒素、ω−コノトキシン−MVIICおよびω−コノトキシン−GVIAそれぞれの高親和性結合部位を含み、これらのペプチドは各チャネル型の分布および機能を調べるために用いられている。Ca2.2は、後根神経節由来のニューロンのシナプス前神経終末および後角のラミナIおよびIIのニューロンで高度に発現されている(Westenbroek RE,Hoskins L,Catterall WA.1998.J Neurosci 18:6319−30;Cizkova D,Marsala J,Lukacova N,Marsala M,Jergova S,et al.2002.Exp Brain Res 147:456−63)。Ca2.2チャネルはまた、脊髄中の二次および三次介在ニューロン間のシナプス前終末にも見られる。脳への疼痛情報の中継では、神経伝達の両部位が極めて重要である。
疼痛は大まかに3種の異なる種類:急性、炎症性および神経障害性に分けられる。急性疼痛は、組織損傷をもたらし得る刺激からの生物の安全の維持において重要な保護機能として働く。激しい温度の、機械的な、または化学的入力は、見過ごされた場合には生物に重篤な損傷を引き起こす可能性を有する。急性疼痛は損傷を与える環境から個体を迅速に移動させるよう働く。急性疼痛は、まさにその性質上、通常、短時間型であり、激しい。他方、炎症性疼痛は、より長い期間持続する場合もあり、その強度はより段階的である。炎症は、組織損傷、自己免疫応答および病原体侵襲をはじめ多数の理由で生じ得る。炎症性疼痛は、サブスタンスP、ヒスタミン、酸、プロスタグランジン、ブラジキニン、CGRP、サイトカイン、ATPおよび神経伝達物質放出からなる「炎症スープ」によって媒介される。第3の種類の疼痛は神経障害性であり、ニューロンタンパク質の再構成および数年持続する慢性疼痛をもたらし得る病的な「感作された」状態を生じる回路をもたらす神経損傷に関与している。この種の疼痛は適応利益を全く提供せず、既存の療法で治療することが特に困難である。
疼痛、特に、神経障害性および難治性疼痛は、大きな未だ対処されていない医学的ニーズである。何百万もの人が、現在の治療薬によってうまく制御されない激痛に苦しんでいる。疼痛を治療するために用いられる現行薬として、NSAIDS、COX2阻害剤、オピオイド、三環系抗うつ薬および抗痙攣薬が挙げられる。神経障害性疼痛は、高用量に達するまでオピオイドに対して十分に反応しないので治療することが特に困難であった。ガバペンチンは、神経障害性疼痛の治療に対して現在好まれている治療薬であるが、60%の患者でしか働かず、中程度の効力しか示さない。しかし、この薬物は極めて安全であり、高用量では鎮静が重要であるが、通常、副作用は許容できるものである。
神経障害性疼痛の治療の標的としてのCav2.2の確認は、ジコノチド(ω−コノトキシン−MVIIAとしても知られる)、このチャネルの選択的ペプチド遮断薬を用いる研究によって提供されている(非特許文献6;非特許文献7)。ヒトでは、難治性疼痛、癌性疼痛、オピオイド耐性疼痛および神経障害性疼痛の治療にとってジコノチドのくも膜下腔内注入が有効である。この毒素は、ヒトにおける疼痛の治療に対して85%の成功率を有し、モルヒネよりも大きな効力を有する。経口投与可能なCa2.2のアンタゴニストは、くも膜下腔内注入の必要がなく、同様の有効性を有するはずである。Ca2.1およびCa2.3もまた、侵害受容経路のニューロンにあり、これらのチャネルのアンタゴニストを疼痛を治療するために使用できる。
Ca2.1、Ca2.2またはCa2.3のアンタゴニストはまた、おそらくは過剰のカルシウム流入と関与している中枢神経系のその他の病態を治療するために有用であるはずである。脳虚血および卒中は、ニューロンの脱分極による過剰のカルシウム流入と関係している。Ca2.2アンタゴニストジコノチドは、実験動物を用いる局所的虚血モデルにおいて梗塞サイズを減少させるのに有効であり、このことは、Ca2.2アンタゴニストを卒中の治療のために使用できるということを示唆する。同様に、ニューロンへの過剰のカルシウム流入を減少させることは、てんかん、外傷性脳傷害、アルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症およびその他の種類の認知症、筋萎縮性側窄硬化症、健忘症または毒物もしくはその他の毒性物質によって引き起こされるニューロンの損傷の治療にとって有用であり得る。
Ca2.2はまた、交感神経系のニューロンからの神経伝達物質の放出を媒介し、アンタゴニストは心血管疾患、例えば、高血圧症、心不整脈、狭心症、心筋梗塞および鬱血性心不全を治療するために使用できる。
Mao,J.and L.L.Chen (2000)「Systemic lidocaine for neuropathic pain relief」 Pain 87(1):7−17 Jensen,T.S.(2002)「Anticonvulsants in neuropathic pain:rationale and clinical evidence」 Eur J Pain 6 (Suppl A):61−8 Rozen,T.D.(2001)「Antiepileptic drugs in the management of cluster headache and trigeminal neuralgia」 Headache 41 Suppl 1:S25−32 Jensen,T.S.(2002)「Anticonvulsants in neuropathic pain:rationale and clinical evidence」 Eur J Pain 6 (Suppl A) Backonja,M.M.(2002)「Use of anticonvulsants for treatment of neuropathic pain」 Neurology 59(5 Suppl 2):S14−7 Bowersox SS,Gadbois T,Singh T,Pettus M,Wang YX,Luther RR.1996.J Pharmacol Exp Ther 279:1243−9 Jain KK.2000.Exp.Opin.Invest.Drugs 9:2403−10;Vanegas H,Schaible H.2000.Pain 85:9−18
残念ながら、上記のように、上記の病状のために現在用いられているナトリウムチャネル遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬の有効性は、いくつかの副作用によって大きく制限されている。これらの副作用として、種々のCNS撹乱、例えば、かすみ目、めまい、悪心および鎮静、さらに命に関わる恐れのある心不整脈および心不全が挙げられる。したがって、さらなるNaチャネルおよびCaチャネルアンタゴニスト、好ましくは、より高い効力とより少ない副作用を有するものを開発する必要は依然残っている。残念ながら、上記のように、上記の病状のために現在用いられているナトリウムチャネル遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬の有効性は、いくつかの副作用によって大きく制限されている。これらの副作用として、種々のCNS撹乱、例えば、かすみ目、めまい、悪心および鎮静、さらに命に関わる恐れのある心不整脈および心不全が挙げられる。したがって、さらなるNaチャネルおよびCaチャネルアンタゴニスト、好ましくは、より高い効力とより少ない副作用を有するものを開発する必要は依然残っている。
(発明の要旨)
今、本発明の化合物およびその製薬上許容される組成物は、電位依存性ナトリウムチャネルおよび/またはカルシウムチャネルの阻害剤として有用であるということがわかった。これらは次式Iの化合物
Figure 2008542377
またはその製薬上許容される塩である。
これらの化合物および製薬上許容される組成物は、種々の疾患、障害または状態の重症度、例えば、それだけには限らないが、急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、変形性関節症疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部もしくは頸部疼痛、激痛もしくは難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛または癌性疼痛を治療または減少させるために有用である。
(発明の詳細な説明)
I.本発明の化合物の概要
一実施形態では、本発明は、次式Iの化合物またはその製薬上許容される塩を提供する
Figure 2008542377
[式中、
Figure 2008542377
は一重結合または二重結合であり、
およびXは、各々独立に、=CR−、=N−、−O−、−S−または−NR−であり、
は、Rまたは孤立電子対であり、
ただし、X、XおよびN(X)は、介在する炭素原子とともに一緒になって、5員のヘテロアリール環を形成し、
Wは、ハロ、OR’、SR’、N(R’)、NRC(O)R’、S(O)N(R’)、OC(O)R’、OC(O)N(R’)、NR(S(O)R’、OP(O)(OR’)、OP(O)OR’、OP(O)(R’)、CHF、CHFまたはCFであり、
およびRは、窒素原子とともに一緒になって、窒素、硫黄または酸素から独立に選択される、0〜3個のさらなるヘテロ原子を有する、3〜12員の単環式または二環式飽和、部分不飽和または完全不飽和環を形成し、前記環は、1以上の置換可能な環原子で、z個の−Rの独立した出現で場合により置換されていてもよく、zは0〜5であり、
yは0〜5であり、
、RおよびRの各出現は独立にQ−Rであり、ここで、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
Rの各出現は独立に、水素または場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族基であり、
R’の各出現は独立に、水素または場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であるか、あるいは、RおよびR’、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成する]。
一実施形態では、以下の化合物は除外される:
(i)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2,4−ジフルオロフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン−2−イルではなく、
(ii)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2,4−ジクロロフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルまたは場合により置換されていてもよい四環式環系ではなく、
(iii)XがSであり、Xが=CMe−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2,4−ジメトキシフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピリダジン環と融合している場合により置換されていてもよいピロール−1−イル環ではなく、
(iv)XがSであり、Xが=CR−であり、Xが孤立電子対である場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピロール−1−イルではなく、
(v)Xが=N−であり、XがOであり、Xが孤立電子対であり、Wがハロである場合は、RおよびRは一緒になって、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−1−イルではなく、
(vi)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2−クロロフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいイミダゾール−1−イルではなく、
(vii)Xが=N−であり、Xが=CH−であり、XがHであり、yが0であり、WがNHSOAr’であり、Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、2−ブタンアミド−ピロリジン−1−イルではなく、
(viii)Xが=N−であり、Xが=CH−または=C(Cl)−であり、XがHであり、WがNHSOAr’であり、Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルまたはNHC(O)Rであり、Rが場合により置換されていてもよい脂肪族化合物である場合は、RおよびRは一緒になって、3−[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ−モルホリン−4−イルまたは2−(メトキシカルボニル)アミノ−4,5−ジクロロ−1H−イミダゾール−1−イルではなく、
(ix)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、WがOHまたはOMeである場合は、RおよびRは一緒になって、3,4−ジヒドロ−2−(1H)−キノゾリン−3−オン−2−イルではなく、
(x)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、WがハロまたはOR’である場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい2−イミノ−チアゾリジン−4−オン−3−イルではなく、
(xi)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対である場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−2−オン−1−イルではなく、
(xii)XがSであり、Xが=CR−であり、Xが孤立電子対であり、WがOHまたはハロである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい3,4−ジヒドロ−(3H)−キナゾリン−4−オン−3−イルではなく、
(xiii)XがSであり、Xが=CR−であり、Xが孤立電子対であり、Wがハロ、OMeまたはNHSOAr’であり、Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい、チアゾリジン−4−オン−3−イル、2,4−ジオキソ−イミダゾリン−1−イル、4,5−ジヒドロ−5−オキソ−(1H)−イミダゾール−1−イルまたはアゼチジン−1−イルから選択される環ではなく、
(xiv)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wがハロである場合は、RおよびRは一緒になって、1,2,3,4−テトラヒドロ−(1H)−キナゾリン−2,4−ジオキソ−3−イルではなく、
(xv)Xが=N−であり、Xが=CR−であり、XがHである場合は、RおよびRは一緒になって、3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イル、2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルまたは2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イルではない。
2.化合物および定義:
本発明の化合物は、上記で一般的に記載されたものを含み、本明細書に開示されるクラス、サブクラスおよび種によってさらに示される。本明細書において、特に断りのない限り、以下の定義が当てはまる。本発明の目的上、化学元素は元素周期表、CAS版、Handbook of Chemistry and Physics,75th Edにしたがって同定される。さらに、有機化学の一般原則は「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999および「March’s Advanced Organic Chemistry」,5th Ed.,Ed.:Smith,M.B.and March,J.,John Wiley & Sons,New York:2001に記載されており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載されるように、本発明の化合物は、例えば、上記で一般的に示される、または本発明の特定のクラス、サブクラスまたは種によって例示されるように、1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。当然のことではあるが、語句「場合により置換されていてもよい」は、語句「置換または非置換の」と同じ意味で用いられる。一般に、用語「置換された」とは、用語「場合により」が前についてもつかなくても、所与の構造中の水素基の、指定の置換基の基での置換を指す。特に断りのない限り、場合により置換されていてもよい基は、基の置換可能な位置の各々に置換基を有することができ、任意の所与の構造中の2以上の位置が指定の基から選択される2個以上の置換基で置換され得る場合には、置換基はどの位置でも同一であっても異なっていてもよい。本発明によって想定される置換基の組合せは、安定なまたは化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものであることが好ましい。本明細書において、用語「安定な」とは、その製造、検出および好ましくはその回収、精製および本明細書に開示される1以上の目的のための使用を可能にする条件に付された場合に、実質的に変更されない化合物を指す。いくつかの実施形態では、安定な化合物または化学的に実現可能な化合物とは、湿度またはその他の化学的に反応性の条件の不在下、40℃以下の温度で少なくとも1週間維持された場合に実質的に変更されないものである。
本明細書において、用語「脂肪族」または「脂肪族基」とは、完全に飽和されているか、もしくは1以上の不飽和単位を含む、直鎖(すなわち、非分岐)もしくは分岐、置換もしくは非置換炭化水素鎖、または完全に飽和されているか、もしくは1以上の不飽和単位を含む、単環式炭化水素もしくは二環式炭化水素を意味するが、分子の残りの部分と単一の結合点を有する芳香族(本明細書において、「炭素環」「シクロ脂肪族」または「シクロアルキル」とも呼ばれる)ではない。いくつかの実施形態では、「シクロ脂肪族」(または「炭素環」もしくは「シクロアルキル」)とは、完全に飽和されているか、または1以上の不飽和単位を含む、単環式または二環式炭化水素を指すが、分子の残りの部分と単一の結合点を有する芳香族ではなく、前記二環式環系中の任意の個々の環は3〜7員を有する。適した脂肪族基としては、それだけには限らないが、直鎖または分岐、置換または非置換アルキル、アルケニル、アルキニル基およびそれらの混成物、例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニルが挙げられる。
本明細書において、用語「ヘテロ脂肪族」とは、1個または2個の炭素原子が独立に、酸素、硫黄、窒素、リンまたはシリコンのうち1種以上によって置換されている脂肪族基を意味する。ヘテロ脂肪族基は、置換されていても、非置換であってもよく、分岐であっても非分岐であってもよく、環式であっても非環式であってもよく、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」または「複素環式」基を含む。
本明細書において、用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」または「複素環式」とは、1以上の環員が独立に選択されたヘテロ原子である、非芳香族、単環式、二環式または三環式環系を意味する。いくつかの実施形態では、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」または「複素環式」基は、1以上の環員が酸素、硫黄、窒素またはリンから独立に選択されるヘテロ原子である3〜14の環員を有し、系中の各環が3〜7の環員を含む。
用語「ヘテロ原子」とは、酸素、硫黄、窒素、リンまたはシリコンのうち1種以上(例えば、窒素、硫黄、リンまたはシリコンの任意の酸化型、任意の塩基性窒素の四級化型、複素環式環の置換可能な窒素、例えばN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中のような)、NH(ピロリジニル中のような)またはNR(N置換ピロリジニル中のような))を意味する。
本明細書において、用語「不飽和」とは、一部分が1以上の不飽和の単位を有することを意味する。
本明細書において、用語「アルコキシ」または「チオアルキル」とは、酸素原子によって(「アルコキシ」)または硫黄原子によって(「チオアルキル」)主炭素鎖と結合している、先に定義されるアルキル基を指す。
用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」および「ハロアルコキシ」とは、1個以上のハロゲン原子で場合によっては置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルコキシを意味する。用語「ハロゲン」とは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」または「アリールオキシアルキル」中のように大きな部分の一部として用いられる、用語「アリール」とは、全部で5〜14の環員を有し、系中の少なくとも1つの環が芳香族であり、系中の各環が3〜7の環員を含む、単環式、二環式および三環式環系を指す。用語「アリール」は、用語「アリール環」と同じ意味で使用できる。用語「アリール」とはまた、本明細書において以下に定義されるヘテロアリール環系を指す。
単独で、または「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」中のように大きな部分の一部として用いられる、用語「ヘテロアリール」とは、全部で5〜14の環員を有し、系中の少なくとも1つの環が芳香族であり、系中の少なくとも1つの環が1個以上へテロ原子を含み、系中の各環が3〜7の環員を含む、単環式、二環式および三環式環系を指す。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」または用語「複素芳香族」と同じ意味で使用できる。
アリール(例えば、アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなど)またはヘテロアリール(例えば、へテロアラルキルおよびヘテロアリールアルコキシなど)基は、1個以上の置換基を含むことができ、したがって、「場合により置換されていてもよい」。本明細書において、特に断りのない限り、アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素原子上の適した置換基は、通常、ハロゲン、−R°、−OR°、−SR°、R°で場合により置換されていてもよいフェニル(Ph)、R°で場合により置換されていてもよい−O(Ph)、R°で場合により置換されていてもよい−(CH1〜2(Ph)、R°で場合により置換されていてもよい−CH=CH(Ph)、−NO、−CN、−N(R°)、−NR°C(O)R°、−NR°C(S)R°、−NR°C(O)N(R°)、−NR°C(S)N(R°)、−NR°COR°、−NR°NR°C(O)R°、−NR°NR°C(O)N(R°)、−NR°NR°COR°、−C(O)C(O)R°、−C(O)CHC(O)R°、−COR°、−C(O)R°、−C(S)R°、−C(O)N(R°)、−C(S)N(R°)、−OC(O)N(R°)、−OC(O)R°、−C(O)N(OR°)R°、−C(NOR°)R°、−S(O)R°、−S(O)R°、−SON(R°)、−S(O)R°、−NR°SON(R°)、−NR°SOR°、−N(OR°)R°、−C(=NH)−N(R°)、−P(O)R°、−PO(R°)、−OPO(R°)、−(CH0〜2NHC(O)R°、R°で場合により置換されていてもよいフェニル(Ph)、R°で場合により置換されていてもよい−O(Ph)、R°で場合により置換されていてもよい−(CH1〜2(Ph)またはR°で場合により置換されていてもよい−CH=CH(Ph)から選択され、ここで、R°の独立した出現は各々、水素、場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族、非置換5〜6員ヘテロアリールまたは複素環式環、フェニル、−O(Ph)または−CH(Ph)から選択されるか、あるいは、上記の定義に関わらず、同一置換基もしくは異なる置換基上のR°の2つの独立した出現は、各R°基と結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式または二環式環を形成する。
本明細書において、特に断りのない限り、R°の脂肪族基上の任意の置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)またはハロC1〜4脂肪族から選択され、R°の前記のC1〜4脂肪族基の各々は非置換である。
脂肪族もしくはヘテロ脂肪族基または非芳香族複素環式環は、1個以上の置換基を含むことができ、したがって、「場合により置換されていてもよい」。本明細書において、特に断りのない限り、脂肪族もしくはヘテロ脂肪族基または非芳香族複素環式環の飽和炭素上の適した置換基は、アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素について上記で列挙されたものから選択され、さらに、以下のものが挙げられる:=O、=S、=NNHR、=NN(R、=NNHC(O)R、=NNHCO(アルキル)、=NNHSO(アルキル)または=NR、ここで、各Rは独立に、水素または場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族基から選択される。
本明細書において、特に断りのない限り、非芳香族複素環式環の窒素上の任意の置換基は、通常、−R、−N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−SO、−SON(R、−C(=S)N(R+1、−C(=NH)−N(Rまたは−NRSOから選択され、ここで、Rは、水素、場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよい−O(Ph)、場合により置換されていてもよい−CH(Ph)、場合により置換されていてもよい−(CH1〜2(Ph)、場合により置換されていてもよい−CH=CH(Ph)または酸素、窒素もしくは硫黄から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、非置換の5〜6員ヘテロアリールもしくは複素環式環であるか、あるいは、上記の定義に関わらず、同一置換基もしくは異なる置換基上のRの2つの独立した出現は、各R基が結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式または二環式環を形成する。
本明細書において、特に断りのない限り、Rの脂肪族基またはフェニル環上の任意の置換基は、−NH、−NH(C1〜4脂肪族)、−N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、−OH、−O(C1〜4脂肪族)、−NO、−CN、−COH、−CO(C1〜4脂肪族)、−O(ハロC1〜4脂肪族)またはハロ(C1〜4脂肪族)から選択され、Rの前記のC1〜4脂肪族基は各々、非置換である。
用語「アルキリデン鎖」とは、完全に飽和していてもよいし、1以上の不飽和単位を有していてもよい、分子の残りの部分と2つの結合点を有する、直鎖または分岐炭素鎖を指す。
上記で詳述したように、いくつかの実施形態では、R(またはR、R、R’もしくは本明細書において同様に定義される任意のその他の変量)の2つの独立した出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成する。
(またはR、R、R’もしくは本明細書において同様に定義される任意のその他の変量)の2つの独立した出現が、各変量が結合している原子と一緒になる場合に形成される例示的環として、それだけには限らないが、以下が挙げられる:a)同一原子と結合しており、その原子とともに一緒になって環を形成する、R(またはR、R、R’もしくは本明細書において同様に定義される任意のその他の変量)の2つの独立した出現、例えば、Rの両出現が窒素原子とともに一緒になって、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イルまたはモルホリン−4−イル基を形成する場合のN(R、およびb)異なる原子と結合しており、それらの原子の両方と一緒になって環を形成する、R(またはR、R、R’もしくは本明細書において同様に定義される任意のその他の変量)の2つの独立した出現、例えば、フェニル基がORの2つの出現で置換されている場合の
Figure 2008542377
のこれら2つの出現は、それらが結合している酸素原子とともに一緒になって縮合された6員の酸素含有環を形成する。
Figure 2008542377
当然のことではあるが、R(またはR、R、R’もしくは本明細書において同様に定義される任意のその他の変量)の2つの独立した出現が、各変量が結合している原子と一緒になる場合には種々のその他の環が形成され得、上記の詳細な実施例は制限しようとするものではない。
本明細書において、特に断りのない限り、本明細書に表される構造はまた、構造のすべての異性体の(例えば、鏡像異性の、ジアステレオマーの、および幾何異性の(または立体配座異性の)形、例えば、各不斉中心のRおよびS配置、(Z)および(E)二重結合異性体ならびに(Z)および(E)立体配座異性体を含むものとする。したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体ならびに鏡像異性の、ジアステレオマーの、および幾何的(または立体配座の)混合物は、本発明の範囲内にある。特に断りのない限り、本発明の化合物のすべての互変異性の形は本発明の範囲内にある。さらに、特に断りのない限り、本明細書に表される構造はまた、1個以上の同位体濃縮された原子の存在という点でのみ異なる化合物を含むものとする。例えば、水素の重水素もしくはトリチウムによる置換あるいは炭素の13C−もしくは14C−濃縮された炭素による置換または窒素の15N窒素による置換以外は本構造を有する化合物は、本発明の範囲内にある。このような化合物は、例えば、生物学的アッセイにおける分析ツールまたはプローブとして有用である。
3.例示的化合物の説明
一実施形態では、X、XおよびXは一緒になって以下から選択される環を形成する:
Figure 2008542377
一実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環iを形成する。あるいは、前記環は環iiである。あるいは、前記環は環iiiである。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって、以下から選択される環を形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環ivを形成する。あるいは、前記環は環vである。あるいは、前記環は環viである。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって以下から選択される環を形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環viiを形成する。あるいは、前記環は環viiiである。あるいは、前記環は環ixである。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって、以下から選択される環を形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環xを形成する。あるいは、前記環は環xiである。あるいは、前記環は環xiiである。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環xiiiを形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環iiを形成し、WはハロまたはOR’であり、RおよびRは窒素原子とともに一緒になって、窒素から選択される0〜1個のさらなるヘテロ原子を有する、6員の単環式飽和環を形成し、前記環は、1以上の置換可能な環原子で、z個の−Rの独立した出現で場合により置換されていてもよく、zは0である。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環iiを形成し、WはハロまたはOR’であり、RおよびRは一緒になって環mmまたはnnを形成する。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって環iiを形成し、WはハロまたはOR’であり、RおよびRは以下に示される環を形成する
Figure 2008542377
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になって、環viiiまたはxiを形成し、WはハロまたはOR’であり、RおよびRは窒素原子とともに一緒になって、窒素から選択される0〜1個のさらなるヘテロ原子を有する、6員の単環式飽和環を形成し、前記環は、1以上の置換可能な環原子で、z個の−Rの独立した出現で場合により置換されていてもよく、zは0である。
もう1つの実施形態では、X、XおよびXは一緒になってviiiまたはxiを形成し、WはハロまたはOR’であり、RおよびRは一緒になって、環mmまたはnnを形成する。
一実施形態では、RおよびRは、それらが結合している窒素原子とともに一緒になって、窒素、硫黄または酸素から独立に選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜8員の単環式飽和または部分不飽和環を形成し、RおよびRが一緒になって形成された環は各々、1以上の置換可能な炭素、窒素または硫黄原子で、z個の−Rの独立した出現で場合により独立に置換されていてもよく、zは0〜5である。
もう1つの実施形態では、RおよびRは、それらが結合している窒素原子とともに一緒になって、窒素、硫黄または酸素から独立に選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜8員の単環式飽和または部分不飽和環を形成し、前記窒素原子に隣接するRおよびRの各々の中の環原子は−CH−であり、RおよびRが一緒になって形成された環は各々、1以上の置換可能な炭素、窒素または硫黄原子で、z個の−Rの独立した出現で場合により置換されていてもよく、zは0〜5である。
本発明の一実施形態では、RおよびRは一緒になってアゼチジニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってピロリジニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってピペリジニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってピペラジニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってモルホリニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってチオモルホリニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってアゼパニル環を形成する
Figure 2008542377
本発明のもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になってアゾカニル環を形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、RおよびRは一緒になって、以下に示される環(ii)または(jj)を形成する
Figure 2008542377
[式中、
は−N−、−CH−NH−または−CH−CH−NH−であり、
およびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
は0〜2であり、
zは0〜4であり、
各RXXは水素、C1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素または硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和二環式環系であり、RXXはw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜3であり、
ただし、両RXXは同時に水素ではなく、
YYは水素、−COR’、−COR’、−CON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−P(O)(OR’)、−P(O)OR’または−PO(R’)であり、
11の各出現は独立にQ−Rであり、ここで、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する]。
本発明の一実施形態では、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXは水素ではない。
本発明のもう1つの実施形態では、両RXXは水素ではない。
本発明の一実施形態では、pは0である。あるいは、pは1である。あるいは、pは2である。
本発明の一実施形態では、mおよびnは各々1である。あるいは、mおよびnは各々2である。あるいは、mおよびnは各々3である。
本発明の一実施形態では、RXXはC1〜6脂肪族基であり、RXXはw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜3である。あるいは、RXXは、w個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基であり、wは0〜3である。
本発明の一実施形態では、RXXはC1〜C6アルキル基である。
本発明のもう1つの実施形態では、RXXは、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和二環式環系であり、ここでRXXは、w個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜3である。
もう1つの実施形態では、RXXは、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式環であり、ここでRXXはw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜3である。
もう1つの実施形態では、RXXは、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和二環式環系であり、ここでRXXは、w個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜3である。
もう1つの実施形態では、RYYは水素、−COR’、−COR’、−CON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−P(O)(OR’)、−P(O)OR’または−PO(R’)である。
あるいは、RYYは水素である。
もう1つの実施形態では、RYYは−COR’、−COR’、−CON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−P(O)(OR’)、−P(O)OR’または−PO(R’)である。
一実施形態では、Rは水素である。あるいは、RはC1〜C6アルキルである。好ましいRとして、メチル、エチル、プロピルまたはブチルが挙げられる。
もう1つの実施形態では、RYYは水素であり、一方のRXX は水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
さらにもう1つの実施形態では、pは0であり、RYYは水素であり、一方のRXX は水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
もう1つの実施形態では、RYYは水素であり、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
さらにもう1つの実施形態では、pは0であり、RYYは水素であり、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
本発明の一実施形態では、RおよびRは一緒になって以下に示される環を形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、RXXはC1〜C6アルキルである。
一実施形態では、RXXはメチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルである。
一実施形態では、RおよびRは一緒になって、以下に示される環(kk)を形成する
Figure 2008542377
[Gは−N−またはCHであり、
およびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
は0〜2であり、ただし、GがNである場合は、pは0ではなく、
は0または1であり、
zは0〜4であり、
Spは結合であるか、またはC1〜C6アルキリデンリンカーであり、最大2個のメチレン単位は−O−、−S−、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−によって場合により、独立に置換されていてもよく、
環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和または芳香族、単環式複素環式環であり、環Bは、w個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4であり、
12の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいは、RおよびR’、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成する]。
一実施形態では、GはNである。あるいは、GはCHである。
一実施形態では、pは0である。あるいは、pは1である。あるいは、pは2である。
もう1つの実施形態では、qは0である。あるいは、qは1である。
一実施形態では、pは1であり、qは1である。
もう1つの実施形態では、GはCHであり、pは0であり、qは1である。
一実施形態では、mおよびnは各々1である。あるいは、mおよびnは各々2である。
もう1つの実施形態では、Spは−O−、−S−または−NR’−から選択される。一実施形態では、Spは−O−である。あるいは、Spは−NR’−である。あるいは、Spは−NH−である。
一実施形態では、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和または芳香族、単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R12の独立した出現で、場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
もう1つの実施形態では、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の、飽和、単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R12の独立した出現で、場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
さらにもう1つの実施形態では、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の、飽和、単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
一実施形態では、wは0である。
もう1つの実施形態では、環Bはテトラヒドロフラニルである。
さらにもう1つの実施形態では、
i)Spは結合、Oまたは−O−CH−であり、
ii)pは1であり、
iii)Rは水素であり、
iv)nおよびmは両方同時に1または2である。
一実施形態では、Rは水素である。あるいは、RはC1〜C6アルキルである。好ましいRとして、メチル、エチル、プロピルまたはブチルが挙げられる。
一実施形態では、RおよびRは一緒になって次式(kk−i)または次式(kk−ii)の環を形成する
Figure 2008542377
一実施形態によれば、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の、飽和単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
もう1つの実施形態によれば、Rは水素である。あるいは、Rは水素であり、環Bはテトラヒドロフラニルである。
さらにもう1つの実施形態によれば、Spは結合、−O−または−O−CH−である。
一実施形態では、RおよびRは一緒になって以下の環(II)を形成する
Figure 2008542377
[mおよびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
zは0〜4であり、
Spは−O−、−S−、−NR’−またはC1〜C6アルキリデンリンカーであり、最大2個のメチレン単位は、−O−、−S−、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−によって場合により、独立に置換されていてもよく、ただし、Spは炭素以外の原子を介してカルボニル基と結合しており、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和または芳香族単環式複素環式環であり、環Bは、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4であり、
13の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)であり、
Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する]。
一実施形態では、Spは−O−、−S−または−NR’−から選択される。あるいは、Spは−O−である。あるいは、Spは−O−CH−である。もう1つの実施形態では、Spは−NR’−である。あるいは、Spは−NH−である。あるいは、Spは−NH−CH−である。
一実施形態では、mおよびnは各々1である。もう1つの実施形態では、mおよびnは各々2である。
一実施形態では、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の、飽和、部分不飽和または芳香族、単環式複素環式環であり、ここで、環Bはw個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
もう1つの実施形態では、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の、飽和、単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
さらにもう1つの実施形態では、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の、飽和、単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
一実施形態では、wは0である。
もう1つの実施形態では、環Bはテトラヒドロフラニルである。
さらにもう1つの実施形態では、Spは結合、Oまたは−O−CH−であり、Rは水素であり、nおよびmは両方同時に1または2である。
一実施形態では、Rは水素である。あるいは、RはC1〜C6アルキルである。好ましいRとして、メチル、エチル、プロピルまたはブチルが挙げられる。
もう1つの実施形態では、zは0である。
一実施形態によれば、環Bは、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の、飽和、単環式複素環式環であり、ここで、環Bは、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4である。
もう1つの実施形態によれば、Rは水素である。あるいは、Rは水素であり、環Bはテトラヒドロフラニルである。
さらにもう1つの実施形態によれば、Spは結合、−O−、−O−CH−または−NH−CHである。
一実施形態では、RおよびRは一緒になって以下の環(mm)を形成する
Figure 2008542377
[mおよびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
は1〜2であり、
YZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜脂肪族基であり、wは0〜3であり、
14の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する]。
一実施形態では、pは1である。あるいは、pは2である。
一実施形態では、mおよびnは各々1である。あるいは、mおよびnは各々2である。あるいは、mおよびnは各々3である。
一実施形態では、RYZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C6アルキルであり、wは0〜3である。もう1つの実施形態では、RYZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基であり、wは0〜3である。あるいは、RはC1〜C6アルキル基である。
一実施形態では、Rは水素である。あるいは、RはC1〜C6アルキルである。好ましいR基として、メチル、エチル、プロピルまたはブチルが挙げられる。
もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって以下の環(mm−1)を形成する
Figure 2008542377
[mおよびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
は0〜2であり、
YZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜脂肪族基であり、wは0〜3であり、
YZ中の最大2個のメチレン単位は、−NR−、−O−、−CO−、−OCO−、−NRCO−、−CONR−、−CO−、−SONR−または−NRSO−で場合により置換されていてもよく、
14の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する]。
一実施形態では、pは1である。あるいは、pは2である。
もう1つの実施形態では、pは0である。
一実施形態では、mおよびnは各々1である。あるいは、mおよびnは各々2である。あるいは、mおよびnは各々3である。
一実施形態では、RYZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C6アルキルであり、wは0〜3である。もう1つの実施形態では、RYZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基であり、wは0〜3である。あるいは、RはC1〜C6アルキル基である。
一実施形態では、Rは水素である。あるいは、RはC1〜C6アルキルである。好ましいR基として、メチル、エチル、プロピルまたはブチルが挙げられる。
もう1つの実施形態では、本発明は、次式mm−2またはmm−3の化合物を提供する
Figure 2008542377
式mm−2およびmm−3の一実施形態では、RYZは非置換C1〜脂肪族基である。
式mm−2の一実施形態では、RYZは−CH、−CHCH、−CH(CH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCH(CHまたは−CHC(CHである。
式mm−3の一実施形態では、RYZは−CH、−CHCH、−CH(CH、−CHCHCH、−CHCH(CHまたは−CHC(CHである。
一実施形態では、RおよびRは一緒になって以下の環(nn)を形成する
Figure 2008542377
一実施形態では、Gは−N−である。あるいは、Gは−CH−NH−である。あるいは、Gは−CH−CH−NH−である。
もう1つの実施形態では、RYYは水素であり、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
さらにもう1つの実施形態では、pは0であり、RYYは水素であり、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
一実施形態では、RおよびRは一緒になって以下の環(pp)を形成する
Figure 2008542377
もう1つの実施形態では、RYYは水素であり、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
さらにもう1つの実施形態では、pは0であり、RYYは水素であり、一方のRXXは水素であり、もう一方のRXXはC1〜C6アルキルである。
本発明の一実施形態では、WはOR’である。もう1つの実施形態では、WはOHである。
本発明の一実施形態では、WはSR’である。もう1つの実施形態では、WはSHである。
本発明の一実施形態では、WはN(R’)2である。もう1つの実施形態では、WはNHR’である。あるいは、WはNHである。
本発明の一実施形態では、WはCHFまたはCHFである。一実施形態では、WはCHFである。もう1つの実施形態では、WはCHFである。
もう1つの実施形態では、WはCFである。
本発明の一実施形態では、zは0〜5である。もう1つの実施形態では、zは1〜3である。さらにもう1つの実施形態では、zは1〜2である。さらにもう1つの実施形態では、zは1である。
本発明の一実施形態では、Rは独立に、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−COOR’、−NRCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、COR’、−NHCOOR’、−SOR’、−SON(R’)または場合により置換されていてもよい、C1〜脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である。
本発明のもう1つの実施形態では、Rは独立に、Cl、Br、F、CF、CH、−CHCH、CN、−COOH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−CHOH、−NHCOCH、−SONH、−SO(CHCH、−SOCH(CH、−SON(CH、−SOCHCH、−C(O)OCHCH(CH、−C(O)NHCHCH(CH、−NHCOOCH、−C(O)C(CH、−COO(CHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)CHCHまたは場合により置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、C1〜4アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、−CHシクロヘキシル、ピリジル、−CHピリジルもしくは−CHチアゾリルから選択される基である。
本発明の一実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zは1または2であり、Rの少なくとも1個の出現は、−NRSOR’、−NRCOOR’または−NRCOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zは1であり、Rは−NRSOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zは1であり、Rは−NRCOOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zは1であり、Rは−NRCOR’である。
さらにもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって場合により置換されていてもよいピロリジン−1−イル(bb)であり、zは1または2であり、RはCl、Br、F、CF、CH、−CHCH、−OR’もしくは−CHOR’である。
もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zは1または2であり、Rの少なくとも1個の出現はCl、Br、F、CF、CH、−CHCH、−OR’または−CHOR’、−NRSOR’、−NRCOOR’または−OCON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zは1であり、RはF、CF、CH、−CHCH、−OR’または−CHOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zは1であり、Rは−NRSOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zは1であり、Rは−NRCOOR’である。
さらにもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zは1または2であり、Rの少なくとも1個の出現は−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zは1であり、Rは−SOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zは1であり、Rは−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zは1であり、Rは−CON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zは1であり、Rは−SON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zは1であり、Rは−COR’である。
さらにもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zは1または2であり、Rの少なくとも1個の出現は−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zは1であり、Rは−SOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zは1であり、Rは−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zは1であり、Rは−CON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zは1であり、Rは−SON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zは1であり、Rは−COR’である。
さらにもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zは1または2であり、Rの少なくとも1個の出現は−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zは1であり、Rは−SOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zは1であり、Rは−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zは1であり、Rは−CON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zは1であり、Rは−SON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zは1であり、Rは −COR’である。
さらにもう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zは1または2であり、Rの少なくとも1個の出現は−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zは1でありRは−SOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zは1であり、Rは−COOR’である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zは1であり、Rは−CON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zは1であり、Rは−SON(R’)である。もう1つの実施形態では、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zは1であり、Rは−COR’である。
一実施形態では、Rは水素である。一実施形態では、Rは独立に、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−COOR’、−NRCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、COR’、−NHCOOR’、−SOR’、−SON(R’)または場合により置換されていてもよい、C1〜脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である。
さらにもう1つの実施形態では、Rの各出現は独立に、Cl、Br、F、CF、−OCF、Me、Et、CN、−COOH、−NH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−OCH、−OCHCH、−CHOH、−NHCOCH、−NHCOCH(CH、−SONH、−CONH(シクロプロピル)、−CONHCH、−CONHCHCHまたは場合により置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジルもしくはベンジルオキシから選択される基である。
もう1つの実施形態では、Rの各出現は独立に、ハロゲン、CN、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル、OR’、N(R’)、CON(R’)またはNRCOR’である。
さらにもう1つの実施形態では、各Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(シクロプロピル)、−OCH、−NH、−OCHCHまたは−CNである。
さらにもう1つの実施形態では、各Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(シクロプロピル)、−OCH、−NH、−OCHCHまたは−CNである。
もう1つの実施形態では、Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHから選択される。
さらにもう1つの実施形態では、Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHから選択される。
もう1つの実施形態では、Rは−CON(R’)または−NRCOR’である。
一実施形態では、yは0〜5である。もう1つの実施形態では、yは0である。あるいは、yは1〜3である。もう1つの実施形態では、yは1〜2である。あるいは、yは1である。
一実施形態では、Rは独立に、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−−NRCOR’、−CON(R’)、−S(O)N(R’)、−OCOR’、−COR’、−COR’、−OCON(R’)、−NR’SOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)、−OPO(R’)または場合により置換されていてもよい、C1〜脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である。
もう1つの実施形態では、Rは独立に、Cl、Br、F、CF、Me、Et、CN、−COOH、−NH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−OCH、−OCHCH、−CHOH、−NHCOCH、−SONH、−SONHC(CH、−OCOC(CH、−OCOCHC(CH、−O(CHN(CH、4−CH−ピペラジン−1−イル、OCOCH(CH、OCO(シクロペンチル)、−COCH、場合により置換されていてもよいフェノキシまたは場合により置換されていてもよいベンジルオキシである。
もう1つの実施形態では、RはFである。あるいは、RはOR’である。一実施形態では、RはOHである。
一実施形態では、本発明は、次式I−i−A、次式I−ii−Aまたは次式I−iii−Aの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは上記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−iv−A、次式I−v−Aまたは次式I−vi−Aの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは上記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−vii−A、次式I−viii−Aまたは次式I−ix−Aの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは上記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−x−A、次式I−xi−Aまたは次式I−xii−Aの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは上記で定義の通りである]。
一実施形態では、、本発明は、次式I−xiii−Aの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは上記で定義の通りである]。
一実施形態では、yは0である。
もう1つの実施形態では、Rは水素である。
もう1つの実施形態では、RはX−Rであり、XはC1〜C6アルキリデンである。もう1つの実施形態では、XはC1〜C4アルキリデンである。あるいは、Xは−CH−である。
一実施形態では、Rは独立に、−R’、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から選択される。
もう1つの実施形態では、RはR’である。
一実施形態では、Rは独立に、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−COOR’、−NRCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、COR’、−NHCOOR’、−SOR’、−SON(R’)または場合により置換されていてもよい、C1〜脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である。
さらにもう1つの実施形態では、Rの各出現は独立に、Cl、Br、F、CF、−OCF、Me、Et、CN、−COOH、−NH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−OCH、−OCHCH、−CHOH、−NHCOCH、−NHCOCH(CH、−SONH、−CONH(シクロプロピル)、−CONHCH、−CONHCHCHまたは場合により置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジルもしくはベンジルオキシから選択される基である。
もう1つの実施形態では、Rの各出現は独立に、ハロゲン、CN、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル、OR’、N(R’)、CON(R’)またはNRCOR’である。
さらにもう1つの実施形態では、各Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(シクロプロピル)、−OCH、−NH、−OCHCHまたは−CNである。
さらにもう1つの実施形態では、各Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(シクロプロピル)、−OCH、−NH、−OCHCHまたは−CNである。
もう1つの実施形態では、Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHから選択される。
さらにその他の実施形態では、Rは独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHから選択される。
もう1つの実施形態では、Rは−CON(R’)または−NRCOR’である。
一実施形態では、本発明は、次式I−i−B、次式I−ii−Bまたは次式I−iii−Bの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは前記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−iv−B、次式I−v−Bまたは次式I−vi−Bの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは前記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−vii−B、次式I−viii−Bまたは次式I−ix−Bの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは前記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−x−B、次式I−xi−Bまたは次式I−xii−Bの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは前記で定義の通りである]。
一実施形態では、本発明は、次式I−xiii−Bの化合物を提供する
Figure 2008542377
[式中、R、R、R、Rおよびyは前記で定義の通りである]。
式Iの例示的化合物を以下の表1に示す。
Figure 2008542377
Figure 2008542377
4.一般的合成法
本発明の化合物は、一般に、当業者に公知の方法によって調製できる。例示的合成経路を本発明の化合物の調製について以下に示す。
次式I−iの化合物は、以下のスキーム1に示されるように調製できる。
スキーム1
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)EtN、DMF、加熱
次式I−iの化合物はまた、以下のスキーム1aに示されるように調製できる。
スキーム1a
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)EtN、DMF、加熱
次式I−iiの化合物は、以下のスキーム2に示されるように調製できる。
スキーム2
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱
次式I−iiの化合物はまた、以下のスキーム2a−1に示されるように調製できる。
スキーム2a−1
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱
次式I−iiiの化合物は、以下のスキーム3に示されるように調製できる。
スキーム2a:式I−ii(ii)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)酸ハロゲン化物に対してDCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
スキーム2b:次式I−ii(jj)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)酸ハロゲン化物に対してDCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
スキーム2c:式I−ii(kk)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)X=Clに対してBrまたはF、DCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
スキーム2d:次式I−ii(ll)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)X=Clに対してBrまたはF、DCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
スキーム2e:次式I−ii(mm)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)X=Clに対してCClまたはイミダゾリル、DCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
スキーム2f:次式I−ii(nn)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)酸ハロゲン化物に対してDCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
スキーム2g:次式I−ii(pp)の化合物
Figure 2008542377
条件:a)EtN、THF、加熱、b)脱保護:Bocに対して1:1TFA/DCM、室温、Bnに対してH、Pd/C、Bzに対してNaOH、RSiに対してTBAFなど、c)酸ハロゲン化物に対してDCMまたはTHF、EtN、カルボン酸に対してEDC、HOBt、EtN、DMF、X=OR’に対してTHFまたはDMF、加熱。
式I−iiiの化合物は、以下のスキーム3に示されるように調製できる。
スキーム3
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)EtN、DMF、加熱、10時間
式I−iiiの化合物はまた、以下のスキーム3aに示されるように調製できる。
スキーム3a:次式I−iiiの化合物
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)EtN、DMF、加熱
式I−ivの化合物は、以下のスキーム4に示されるように調製できる。
スキーム4
Figure 2008542377
条件:a)HBTU、DIEA、DMF、b)NaOMe−MeOH−THF
式I−ivの化合物は、以下のスキーム4aに示されるように調製できる。
スキーム4a:次式I−ivの化合物
Figure 2008542377
条件:a)HBTU、DIEA、DMF、b)NaOMe、MeOH、THF
式I−vの化合物は、以下のスキーム5に示されるように調製できる。
スキーム5
Figure 2008542377
条件:a)PdCl(dppf)、NaCO、Tol、140℃、b)HNR、DMF、加熱。
式I−vの化合物はまた、以下のスキーム5aに示されるように調製できる。
スキーム5a
Figure 2008542377
条件:a)PdCl(dppf)、NaCO、トルエン、140℃、b)HNR、DMF、加熱。
式I−viの化合物は、以下のスキーム6に示されるように調製できる。
スキーム6
Figure 2008542377
条件:a)p−TsOH、CHCl、b)Zn(Cu)、CHCl、THF、加熱
式I−viの化合物はまた、以下のスキーム6aに示されるように調製できる。
スキーム6a
Figure 2008542377
条件:a)i.PCl、CHCl、ii.NaSCN、アセトン、b)i.HNR、アセトン、ii.MeI、c)Zn(Cu)、CH、I、THF、加熱。
式I−viiの化合物は以下のスキーム7に示されるように調製できる。
スキーム7
Figure 2008542377
条件:a)EtN、ジオキサン−エタノール、加熱
式I−viiの化合物はまた、以下のスキーム7aに示されるように調製できる。
スキーム7a
Figure 2008542377
条件:a)EtN、ジオキサン、エタノール、加熱
式i−viiiの化合物は、以下のスキーム8に示されるように調製できる。
スキーム8
Figure 2008542377
条件:a)NaOMe、メタノール、加熱
式I−viiiの化合物はまた、以下のスキーム8aに示されるように調製できる。
スキーム8a
Figure 2008542377
条件:a)HNR、DMF、b)Pd(Ph、KCO、CHCN、H
式I−ixの化合物は、以下のスキーム9に示されるように調製できる。
スキーム9
Figure 2008542377
条件:a)ニトロソグアニジン、THF、b)220℃
式I−ixの化合物は、以下のスキーム9aに示されるように調製できる。
スキーム9a
Figure 2008542377
条件:a)NaOH、エタノール、HO、加熱
式I−xの化合物は以下のスキーム10に示されるように調製できる。
スキーム10
Figure 2008542377
条件:a)NaH、THF、MeI、CS、b)NHOH、HNR
式I−xiの化合物は以下のスキーム11に示されるように調製できる。
スキーム11
Figure 2008542377
条件:a)H、エタノール−HO、加熱
式I−xiの化合物は以下のスキーム11aに示されるように調製できる。
スキーム11a
Figure 2008542377
条件:a)Pd(Ph、KCO、CHCN、HO、b)HNR、DMF
式I−xiiの化合物は以下のスキーム12に示されるように調製できる。
スキーム12
Figure 2008542377
条件:a)NaOH、エタノール−HO、加熱
式I−xiiの化合物はまた、以下のスキーム12aに示されるように調製できる。
スキーム12a
Figure 2008542377
条件:a)NaOH、HO、b)220℃
式i−xiiiの化合物は以下のスキーム13に示されるように調製できる。
スキーム13
Figure 2008542377
条件:a)EtN、RNH、DMF、b)エタノール、0℃〜25℃
式I−xiiiの化合物はまた、以下のスキーム13aに示されるように調製できる。
スキーム13a
Figure 2008542377
条件:a)EtN、RNH、DMF、b)エタノール、0℃〜25℃
式I−i−Aの化合物は以下のスキームA−1に示されるように調製できる。
スキームA−1
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)i.EtN、DMF、加熱、ii.脱保護
式I−ii−Aの化合物は以下のスキームA−2に示されるように調製できる。
スキームA−2
Figure 2008542377
条件:a)i.EtN、THF、加熱、ii.脱保護
式I−ii−Aの化合物はまた、以下のスキームA−2−1に示されるように調製できる。
スキームA−2−1
Figure 2008542377
条件:a)i.EtN、THF、加熱、ii.脱保護
式I−iii−Aの化合物は、以下のスキームA−3に示されるように調製できる。
スキームA−3
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)i.EtN、DMF、加熱、10時間、ii.脱保護
式I−iii−Aの化合物はまた、以下のスキームA−3−1に示されるように調製できる。
スキームA−3−1
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)i.EtN、DMF、加熱、ii.脱保護
式I−iv−Aの化合物は以下のスキームA−4に示されるように調製できる。
スキームA−4
Figure 2008542377
条件:a)HBTU、DIEA、DMF、b)i.NaOMe−MeOH−THF、ii.脱保護
式I−iv−Aの化合物はまた、以下のスキームA−4−1に示されるように調製できる。
スキームA−4−1
Figure 2008542377
条件:a)HBTU、DIEA、DMF、b)i.NaOMe、MeOH、THF、ii.脱保護
式I−v−Aの化合物は、以下のスキームA−5に示されるように調製できる。
スキームA−5
Figure 2008542377
条件:a)PdCl(dppf)、NaCO、Tol、140℃、b)i.HNR、DMF、加熱、ii.脱保護
式I−v−Aの化合物はまた、以下のスキームA−5−1に示されるように調製できる。
スキームA−5−1
Figure 2008542377
式I−vi−Aの化合物は、以下のスキームA−6に示されるように調製できる。
スキームA−6
Figure 2008542377
条件:a)p−TsOH、CHCl、b)i.Zn(Cu)、CH、THF、加熱、ii.脱保護
式I−vi−Aの化合物はまた、以下のスキームA−6−1に示されるように調製できる。
スキームA−6−1
Figure 2008542377
条件:a)i.PCl、CHCl、ii.NaSCN、アセトン、b)i.HNR、アセトン、ii.MeI、c)i.Zn(Cu)、CH、I、THF、加熱、ii.脱保護。
式I−vii−Aの化合物は、以下のスキームA−7に示されるように調製できる。
スキームA−7
Figure 2008542377
条件:a)i.EtN、ジオキサン−エタノール、加熱、ii.脱保護
式I−viii−Aの化合物は、以下のスキームA−8に示されるように調製できる。
スキームA−8
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOMe、メタノール、加熱、ii.脱保護
式I−viii−Aの化合物はまた、以下のスキームA−8−1に示されるように調製できる。
スキームA−8−1
Figure 2008542377
条件:a)HNR、DMF、b)i.Pd(Ph、KCO、CHCN、HO、ii.脱保護
式I−ix−Aの化合物は、以下のスキームA−9に示されるように調製できる。
スキームA−9
Figure 2008542377
条件:a)ニトロソグアニジン、THF、b)i.220℃、ii.脱保護
式I−ix−Aの化合物はまた、以下のスキームA−9−1に示されるように調製できる。
スキームA−9−1
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOH、エタノール、HO、加熱、ii.脱保護。
式I−x−Aの化合物は、以下のスキームA−10に示されるように調製できる。
スキームA−10
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOH、メタノール、加熱、ii.脱保護
式I−x−Aの化合物はまた、以下のスキームA−10−1に示されるように調製できる。
スキームA−10−1
Figure 2008542377
条件:a)NaH、THF、MeI、CS、b)NHOH、HNR
式I−xi−Aの化合物は、以下のスキームA−11に示されるように調製できる。
スキームA−11
Figure 2008542377
条件:a)i.H、エタノール−HO、加熱、ii.脱保護
式I−xi−Aの化合物はまた、スキームA−11−1に示されるように調製できる。
スキームA−11−1:
Figure 2008542377
条件:a)Pd(Ph、KCO、CHCN、HO、b)i.HNR、DMF、ii.脱保護
式I−xii−Aの化合物は、以下のスキームA−12に示されるように調製できる。
スキームA−12
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOH、エタノール−HO、加熱、ii.脱保護
式I−xii−Aの化合物はまた、以下のスキームA−12−1に示されるように調製できる。
スキームA−12−1
Figure 2008542377
条件:a)NaOH、HO、b)i.220℃、ii.脱保護。
式I−xiii−Aの化合物は、以下のスキームA−13に示されるように調製できる。
スキームA−13
Figure 2008542377
条件:a)EtN、RNH、DMF、b)i.エタノール、0℃〜25℃、ii.脱保護
式I−xiii−A−1の化合物は、以下のスキームA−13−1に示されるように調製できる。
スキームA−13−1
Figure 2008542377
条件:a)EtN、RNH、DMF、b)i.エタノール、0℃〜25℃、ii.脱保護
式I−i−Bの化合物は、以下のスキームB−1に示されるように調製できる。
スキームB−1
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)i.EtN、DMF、加熱、ii.脱保護
式I−ii−Bの化合物は、以下のスキームB−2に示されるように調製できる。
スキームB−2
Figure 2008542377
条件:a)i.EtN、THF、加熱、ii.脱保護
式I−iii−Bの化合物は、以下のスキームB−3に示されるように調製できる。
スキームB−3
Figure 2008542377
条件:a)Br、MeOH、b)i.EtN、DMF、加熱、10時間、ii.脱保護
式I−iv−Bの化合物は、以下のスキームB−4に示されるように調製できる。
スキームB−4
Figure 2008542377
条件:a)HBTU、DIEA、DMF、b)i.NaOMe−MeOH−THF、ii.脱保護
式I−v−Bの化合物は、以下のスキームB−5に示されるように調製できる。
スキームB−5
Figure 2008542377
条件:a)PdCl(dppf)、NaCO、Tol、140℃、b)i.HNR、DMF、加熱、ii.脱保護
式I−v−Bの化合物はまた、以下のスキームB−5−1に示されるように調製できる。
スキームB−5−1
Figure 2008542377
条件:a)PdCl(dppf)、NaCO、トルエン、140℃、b)i.HNR、DMF、加熱、ii.脱保護
式I−vi−Bの化合物は、以下のスキームB−6に示されるように調製できる。
スキームB−6
Figure 2008542377
条件:a)p−TsOH、CHCl、b)i.Zn(Cu)、CH、THF、加熱、ii.脱保護
式I−vi−Bの化合物はまた、以下のスキームB−6−1に示されるように調製できる。
スキームB−6−1
Figure 2008542377
条件:a)i.PCl、CHCl、ii.NaSCN、アセトン、b)i.HNR、アセトン、ii.MeI、c)i.Zn(Cu)、CH、I、THF、加熱、ii.脱保護。
式I−vii−Bの化合物は、スキームB−7に示されるように調製できる。
スキームB−7
Figure 2008542377
条件:a)i.EtN、ジオキサン−エタノール、加熱、ii.脱保護
式I−viii−Bの化合物は、以下のスキームB−8に示されるように調製できる。
スキームB−8
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOMe、メタノール、加熱、ii.脱保護
式I−viii−Bの化合物は、以下のスキームB−8−1に示されるように調製できる。
スキームB−8−1:
Figure 2008542377
条件:a)HNR、DMF、b)i.Pd(Ph、KCO、CHCN、HO、ii.脱保護
式I−ix−Bの化合物は、以下のスキームB−9に示されるように調製できる。
スキームB−9
Figure 2008542377
条件:a)ニトロソグアニジン、THF、b)i.220℃、ii.脱保護
式I−ix−Bの化合物はまた、スキームB−9−1に示されるように調製できる。
スキームB−9−1
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOH、エタノール、HO、加熱、ii.脱保護
式I−x−Bの化合物は、以下のスキームB−10に示されるように調製できる。
スキームB−10
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOH、メタノール、加熱、ii.脱保護
式I−x−Bの化合物はまた、以下のスキームB−10−1に示されるように調製できる。
スキームB−10−1
Figure 2008542377
式I−xi−Bの化合物は、以下のスキームB−11に示されるように調製できる。
スキームB−11:
Figure 2008542377
条件:a)i.H、エタノール−HO、加熱、ii.脱保護
式I−xi−Bの化合物はまた、以下のスキームB−11−1に示されるように調製できる。
スキームB−11−1
Figure 2008542377
式I−xii−Bの化合物は、以下のスキームB−12に示されるように調製できる。
スキームB−12
Figure 2008542377
条件:a)i.NaOH、エタノール−HO、加熱、ii.脱保護
式I−xii−Bの化合物は、以下のスキームB−12−1に示されるように調製できる。
スキームB−12−1
Figure 2008542377
式I−xiii−Bの化合物は、以下のスキームB−13に示されるように調製できる。
スキームB−13
Figure 2008542377
条件:a)EtN、RNH、DMF、b)i.エタノール、0℃〜25℃、ii.脱保護
式I−xiii−B−1の化合物は、以下のスキームB−13−1に示されるように調製できる。
スキームB−13−1:
Figure 2008542377
5.用途、製剤および投与
製薬上許容される組成物
上記で論じたように、本発明は、電位依存性ナトリウムイオンチャネルおよび/またはカルシウムチャネルの阻害剤である化合物を提供し、したがって、本化合物は疾患、障害または状態、例えば、それだけには限らないが、急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群および失禁の治療にとって有用である。したがって、本発明のもう1つの態様では、本明細書に記載される化合物のいずれかを含み、製薬上許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを場合により含んでもよい製薬上許容される組成物を提供する。特定の実施形態では、これらの組成物は、1種以上のさらなる治療薬を場合によりさらに含んでもよい。
また、当然のことであるが、本発明の特定の化合物は、治療のために遊離形で、または必要に応じて、その製薬上許容される誘導体として存在し得る。本発明によれば、製薬上許容される誘導体としては、それだけには限らないが、製薬上許容される塩、エステル、このようなエステルの塩、または必要とする患者に投与すると、本明細書において他で記載される化合物もしくはその代謝物もしくは残基を直接的もしくは間接的に提供できる、任意のその他の付加物もしくは誘導体が挙げられる。
本明細書において、用語「製薬上許容される塩」とは、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、リスク対効果比に見合っている、ヒトおよび下等動物の組織との接触に使用するのに適している塩を指す。「製薬上許容される塩」とは、受容者に投与すると、本発明の化合物またはその阻害的に活性な代謝物もしくは残基を直接的または間接的に提供できる、本発明の化合物の任意の非毒性塩またはエステルの塩を意味する。本明細書において、用語「その阻害的に活性な代謝物もしくは残基」とはまた、その代謝物もしくは残基がまた、電位依存性ナトリウムイオンチャネルまたはカルシウムチャネルの阻害剤であることを意味する。
製薬上許容される塩は当技術分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれる、J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1−19に製薬上許容される塩を詳細に記載している。本発明の化合物の製薬上許容される塩としては、適した無機および有機酸および塩基から誘導されるものが挙げられる。製薬上許容される、非毒性の酸付加塩の例として、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸を用いて、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸などの有機酸を用いて、または当技術分野で用いられるその他の方法、例えば、イオン交換を用いることによって形成されるアミノ基の塩がある。その他の製薬上許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適当な塩基から誘導される塩として、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1〜4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定する。このような四級化によって、水溶性または油溶性または分散可能な生成物を得ることができる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩として、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる製薬上許容される塩として、必要に応じて、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウムおよび、対イオン、例えば、ハロゲン化物、水酸化物を用いて形成されるアミンカチオン、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩およびアリールスルホン酸塩が挙げられる。
上記のように、本発明の製薬上許容される組成物は、製薬上許容される担体、アジュバントまたはビヒクルをさらに含み、これとして、本明細書では、望まれる個々の投与形に適するように、ありとあらゆる溶媒、希釈剤またはその他の液体ビヒクル、分散もしくは懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤もしくは乳化剤、保存料、固体結合剤、滑沢剤などが挙げられる。Remington’s Pharmaceutical Sciences、Sixteenth Edition、E.W.Martin (Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)には、製薬上許容される組成物の製剤に使用される種々の担体およびその調製のための既知の技術が開示されている。任意の従来の担体媒質が、例えば、任意の望ましくない生物学的作用を生じるか、そうでなければ、製薬上許容される組成物の任意のその他の成分と有害な方法で相互作用することによって、本発明の化合物と不適合である場合を除き、その使用は本発明の範囲内にあると考えられる。製薬上許容される担体として働き得る物質のいくつかの例として、それだけには限らないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸またはソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸一水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖、コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン、セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよびセルロースアセテートなどのその誘導体、粉末トラガカント、モルト、ゼラチン、タルク、ココアバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤、ピーナッツオイルオイル、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブオイル、コーンオイルおよびダイズオイルなどのオイル、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールのようなグリコール、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル、寒天、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、アルギン酸、発熱物質不含水、等張性生理食塩水、リンガー溶液、エチルアルコールおよびリン酸バッファー溶液ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどのその他の非毒性の適合滑沢剤が挙げられ、ならびに着色剤、解除剤、被覆剤、甘味料、矯味剤および芳香剤、保存料および酸化防止剤も、製剤者の判断によって組成物中に存在し得る。
化合物および製薬上許容される組成物の使用
さらにもう1つの態様では、有効量の化合物または化合物を含む製薬上許容される組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、変形性関節症疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部または頸部疼痛、激痛もしくは難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛または癌性疼痛を治療または重症度を減少させる方法を提供する。特定の実施形態では、有効量の化合物または製薬上許容される組成物をそれを必要とする被験体に投与することを含む、急性、慢性、神経障害性または炎症性疼痛を治療または重症度を減少させる方法を提供する。特定のその他の実施形態では、有効量の化合物または製薬上許容される組成物をそれを必要とする被験体に投与することを含む、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部疼痛または頸部疼痛を治療または重症度を減少させる方法を提供する。さらにその他の実施形態では、有効量の化合物または製薬上許容される組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、激痛もしくは難治性疼痛、急性疼痛、手術後疼痛、背痛、チニチス(tinnitis)または癌性疼痛を治療または重症度を減少させる方法を提供する。
本発明の特定の実施形態では、「有効量」の化合物または製薬上許容される組成物とは、急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、変形性関節症疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部または頸部疼痛、激痛もしくは難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛、チニチス(tinnitis)または癌性疼痛のうち1種以上を治療または重症度を減少させるのに有効な量である。
本発明の方法に従う化合物および組成物は、急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、変形性関節症疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部または頸部疼痛、激痛もしくは難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛、チニチス(tinnitis)または癌性疼痛のうち1種以上を治療または重症度を減少させるのに有効な任意の量および任意の投与経路を用いて投与できる。必要とされる正確な量は、被験体の種、年齢および全身状態、感染の重症度、個々の物質、その投与様式などに応じて被験体毎に変わる。本発明の化合物は、投与を簡単にするために、また投与量を均一にするために投与単位形に製剤されることが好ましい。本明細書において、表現「投与単位形」とは、治療される予定の患者にとって適当な、物質の物理的に別個の単位を指す。しかし、当然のことながら、本発明の化合物および組成物の総1日使用量は、適切な医学的判断の範囲内で担当医によって決定される。任意の個々の患者または生物にとっての具体的な有効用量レベルは、種々の因子、例えば、治療されている障害および障害の重症度、用いられる特定の化合物の活性、用いられる特定の組成物、患者の年齢、体重、全体的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路および用いられる特定の化合物の排泄速度、治療期間、用いられる特定の化合物と組合せてもしくは同時に用いられる薬物および医学の技術分野で周知の同様の因子に応じて変わる。本明細書において、用語「患者」とは、動物、好ましくは、哺乳類および最も好ましくは、ヒトを意味する。
本発明の製薬上許容される組成物は、ヒトおよびその他の動物に、治療されている感染の重症度に応じて、経口的に、直腸に、非経口的に、大槽内に、膣内に、腹膜内に、局所に(散剤、軟膏剤または滴剤によってのように)、頬側に、経口噴霧剤もしくは点鼻薬または同様のものとして投与できる。特定の実施形態では、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日あたり、約0.01mg/被験体の体重1kg〜約50mg/kg、好ましくは、約1mg/kg〜約25mg/kgの投与量レベルで、1日に1回以上、経口的にまたは非経口的に投与できる。
経口投与のための液体投与形としては、それだけには限らないが、製薬上許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。液体投与形は、活性化合物の他に、当技術分野でよく用いられる不活性希釈剤、例えば、水またはその他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーンオイル、胚芽油、オリーブオイル、キャスターオイルおよびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルなど、ならびにそれらの混合物を含み得る。経口組成物はまた、不活性の希釈剤に加え、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤および沈殿防止剤、甘味料、矯味剤および芳香剤も含み得る。
注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液は、適した分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を用い、公知の技術に従って製剤できる。滅菌注射用製剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈液または溶媒中の滅菌注射用溶液、懸濁液またはエマルジョンであり得る。使用できる許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、溶媒または懸濁媒体として滅菌硬化油が従来用いられている。この目的には、任意の無刺激性硬化油、例えば、合成モノ−またはジグリセリドを使用できる。さらに、注射物質の調製には脂肪酸、例えば、オレイン酸を用いる。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通して濾過することによって、または使用前に滅菌水またはその他の滅菌注射用媒体に溶解または分散され得る滅菌固体組成物の形に滅菌剤を組み込むことによって滅菌できる。
本発明の化合物の効果を延長するには、皮下または筋内注射からの化合物の吸収を遅延することが望ましいことが多い。これは、水溶性に乏しい結晶または非晶質物質の液体懸濁液を使用することによって達成できる。その場合、化合物の吸収速度は、その溶解速度に応じて変わり、溶解速度はさらに結晶の大きさおよび結晶形に応じて変わり得る。あるいは、非経口的に投与される化合物の形の吸収の遅延は、化合物をオイルビヒクルに溶解または懸濁することによって達成される。注射用デポーの形は、生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド中で化合物のマイクロエンカプセル(microencapsule)マトリックスを形成することによって製造する。化合物対ポリマーの割合および用いられる個々のポリマーの性質に応じて、化合物放出速度は制御され得る。その他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)およびポリ(アンヒドリド)が挙げられる。デポー注射用製剤はまた、化合物を、体内組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルション中に封入することによって調製される。
直腸または膣投与のための組成物は、本発明の化合物を、適した非刺激性賦形剤または担体、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたは周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、従って、直腸もしくは膣腔中で融解し、活性化合物を放出する坐剤ワックスと混合することによって調製できる坐剤であることが好ましい。
経口投与用の固体投与形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。このような固体投与形では、活性化合物を、少なくとも1種の不活性の、製薬上許容される賦形剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアラビアガムなど、c)湿潤剤、例えば、グリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウム、e)溶液遅延剤、例えば、パラフィン、f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトクレー、ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ならびにそれらの混合物と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、投与形はまた、緩衝剤も含み得る。
同様の種類の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどといった賦形剤を用いる軟および硬ゼラチンカプセル剤中の充填剤としても使用できる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤という固体投与形は、被膜およびシェル、例えば、腸溶被膜および薬剤製剤の技術分野で周知のその他の被膜を用いて調製できる。それらは、乳白剤を場合により含んでもよく、また、場合により遅延様式で、腸管の特定の部分において有効成分のみを、または選択的に放出する組成物である場合もある。使用できる包理組成物の例として、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。同様の種類の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどといった賦形剤を用い、軟および硬ゼラチンカプセル中の充填剤として使用できる。
活性化合物はまた、上記の1種以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化された形であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤といった固体投与形は、被膜およびシェル、例えば、腸溶被膜、放出制御被膜および薬剤製剤の技術分野で周知のその他の被膜を用いて調製できる。このような固体投与形では、活性化合物を、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプンと混合できる。このような投与形はまた、通常の実務のように、不活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば、錠剤化滑沢剤およびその他の錠剤化助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微晶質セルロースを含み得る。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、投与形はまた、緩衝剤を含み得る。それらは乳白剤を場合により含んでいてもよく、遅延様式で、腸管の特定の部分において有効成分のみを、または選択的に放出する組成物である場合もある。使用できる包理組成物の例として、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所または経皮投与用の投与形として、軟膏、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ジェル剤、散剤、溶液、噴霧剤、吸入剤またはパッチが挙げられる。有効成分は、必要に応じて、滅菌条件下で製薬上許容される担体および任意の必要な保存料またはバッファーと混合する。眼科用製剤、点耳剤および点眼薬も本発明の範囲内にあると考えられる。さらに、本発明は、身体への化合物の制御された送達を提供するというさらなる利点を有する経皮パッチの使用を考慮する。このような投与形は、化合物を適切な媒体に溶解または分散することによって調製する。また、吸収促進剤を用いて、皮膚を超える化合物の流入を増大させることができる。この速度は、速度制御膜を提供すること、または化合物をポリマーマトリックスまたはジェルに分散することのいずれかによって制御できる。
上記で一般的に記載されるように、本発明の化合物は、電位依存性ナトリウムイオンチャネルまたはカルシウムチャネル、好ましくは、N型カルシウムチャネルの阻害剤として有用である。一実施形態では、本発明の化合物および組成物は、NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2のうち1種以上の阻害剤であり、したがって、特定の理論に拘束されようとは思わないが、本化合物および組成物は、NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2のうち1種以上の活性化または機能亢進が疾患、状態または障害に関係している疾患、状態または障害を治療または重症度を減少させるために特に有用である。NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2の活性化または機能亢進が特定の疾患、状態または障害と関係している場合には、疾患、状態または障害はまた、「NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8またはNaV1.9媒介性疾患、状態または障害」または「CaV2.2媒介性状態または障害」と呼ばれる場合もある。したがって、もう1つの態様では、本発明は、NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2のうち1種以上の活性化または機能亢進が病状と関係している疾患、状態または障害を治療または重症度を減少させる方法を提供する。
NaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2の阻害剤として、本発明に使用される化合物の活性は、本明細書において実施例に一般的に記載される方法に従って、または当業者に利用可能な方法に従ってアッセイできる。
特定の例示的実施形態では、本発明の化合物は、NaV1.8の阻害剤として有用である。その他の実施形態では、本発明の化合物は、NaV1.8およびCaV2.2の阻害剤として有用である。さらにその他の実施形態では、本発明の化合物は、CaV2.2の阻害剤として有用である。さらにその他の実施形態では、本発明の化合物は、NaV1.8およびTTX感受性イオンチャネル、例えば、NaV1.3またはNaV1.7の二重阻害剤として有用である。
また当然のことであるが、本発明の化合物および製薬上許容される組成物は、併用療法で使用できる。すなわち、化合物および製薬上許容される組成物を、その他の所望の治療薬または医療処置と同時に、その前にまたはそれに続いて投与できる。併用レジメンにおいて用いるための治療(治療薬または処置)の特定の組合せは、所望の治療薬および/または処置と達成されるべき所望の治療効果の適合性を考慮する。また、当然のことながら、用いられる治療は、同障害にとって所望の効果を達成し得る(例えば、本発明の化合物は、同障害を治療するために用いられる別の薬剤と同時に投与できる)か、または異なる効果(例えば、任意の副作用の制御)を達成できる。本明細書において、特定の疾患または状態を治療または予防するために通常投与されるさらなる治療薬は、「治療されている疾患または状態に対して適当」として知られている。例えば、例示的なさらなる治療薬として、それだけには限らないが、非オピオイド鎮痛薬(インドール、例えば、エトドラック、インドメタシン、スリンダック、トルメチン;ナフチルアルカノン、例えば、ナブメトン;オキシカム、例えば、ピロキシカム;パラ−アミノフェノール誘導体、例えば、アセトアミノフェン;プロピオン酸、例えば、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン;サリチル酸塩、例えば、アスプリン(Asprin)、トリサリチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル;フェナメート、例えば、メクロフェナム酸、メフェナム酸およびピラゾール、例えば、フェニールブタゾン)またはオピオイド(麻酔薬)アゴニスト(例えば、コデイン、フェンタニル、ヒドロモルホン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルホン、プロポキシフェン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィンおよびペンタゾシン)が挙げられる。さらに、非薬物鎮痛アプローチを、1種以上の本発明の化合物の投与と同時に利用できる。例えば、麻酔学的(脊髄内注入、神経遮断)、神経外科的(CNS経路の神経剥離)、神経刺激性(経皮電気的神経刺激、脊柱刺激)、理学療法的(理学療法、矯正装置、ジアテルミー)または心理学的(認知法−催眠、バイオフィードバックまたは行動論的方法)アプローチも使用できる。さらなる適当な治療薬またはアプローチは、The Merck Manual,Seventeenth Edition,Ed.Mark H.Beers and Robert Berkow,Merck Research Laboratories,1999ならびに食物および薬物投与(the Food and Drug Administration)ウェブサイト、www.fda.govに一般的に記載されている。なお、それらの全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物中に存在するさらなる治療薬の量は、せいぜい、唯一の活性物質としてその治療薬を含む組成物において通常投与される量である。目下のところ開示される組成物中のさらなる治療薬の量は、唯一の治療上の活性物質として、その物質を含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲であることが好ましい。
本発明の化合物またはその製薬上許容される組成物はまた、埋め込み医療機器、例えば、人工装具、人工弁、代用血管、ステントおよびカテーテルを被覆するための組成物に組み込むこともできる。したがって、本発明は、別の態様では、埋め込み機器を被覆するための、本明細書においてクラスおよびサブクラスにおいて、上記で一般的に記載される本発明の化合物を含む組成物と、前記埋め込み装置を被覆するのに適した担体とを含む。さらにもう1つの態様では、本発明は、本明細書においてクラスおよびサブクラスにおいて、上記で一般的に記載される本発明の化合物を含む組成物で被覆された埋め込み装置と、前記埋め込み装置を被覆するのに適した担体とを含む。適した被膜および被覆された埋め込み装置の一般的な調製は、米国特許第6,099,562号、同5,886,026号および同5,304,121号に記載されている。被膜は、通常、生体適合性ポリマー物質、例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、酢酸エチレンビニルおよびそれらの混合物である。被膜は、組成物に制御された放出特性を付与するために、フルオロシリコン、ポリサッカライド、ポリエチレングリコール、リン脂質またはそれらの組合せの適したトップコートによって場合によりさらに覆うことができる。
本発明のもう1つの態様は、生体サンプルまたは患者においてNaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2活性のうち1種以上を阻害することに関し、この方法は、患者に投与すること、または前記生体サンプルを式Iの化合物もしくは前記化合物を含む組成物と接触させることを含む。本明細書において、用語「生体サンプル」とは、それだけには限らないが、細胞培養物もしくはその抽出物、哺乳類から得られた生検物質もしくはその抽出物および血液、唾液、尿、糞便、精液、涙またはその他の体液もしくはその抽出物を含む。
生体サンプルにおけるNaV1.1、NaV1.2、NaV1.3、NaV1.4、NaV1.5、NaV1.6、NaV1.7、NaV1.8、NaV1.9またはCaV2.2活性のうち1種以上の阻害は、当業者に公知の種々の目的にとって有用である。このような目的の例として、それだけには限らないが、生物学的および病理学的現象におけるナトリウムイオンチャネルの研究および新規ナトリウムイオンチャネル阻害剤の比較評価が挙げられる。
本明細書に記載される本発明が、より十分に理解され得るために、以下の実施例を示す。これらの実施例は単に例示目的であって、いかなる方法によっても本発明を制限すると解釈されるべきではないと理解されなければならない。
ベンジル4−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(9)
Figure 2008542377
ベンジル4−チオカルバモイルピペラジン−1−カルボキシレート(2.7g、9.7mmol)、2−ブロモ−1−(2−フルオロフェニル)エタノン(2.1g、9.7mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.9mL、11mmol)およびTHF(32mL)の溶液を電子レンジ用容器中に密閉し、マイクロ波照射によって120℃で20秒間加熱した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0%〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製すると、ベンジル4−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.05g、収率27%)が得られた。LC/MS:3.84分でm/z398.3(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
1−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン
Figure 2008542377
−50℃に冷却した、CHCl(2mL)中、ベンジル4−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.85g、2.1mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(CHCl中、1M、8.6mL、8.6mmol)を加えた。反応物を−50℃で20分間撹拌し、次いで、飽和NaHCO水溶液で注意深くクエンチした。この混合物をCHClで抽出し、合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、1−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジンが得られた。LC/MS:2.04分でm/z264.1(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
イソブチル4−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10)。
Figure 2008542377
1−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン(0.13g、0.50mmol)、トリエチルアミン(0.10mL、0.75mmol)およびCHCl(1.7mL)の溶液を氷浴中で冷却し、クロロギ酸イソブチル(0.10mL、0.75mmol)を加えた。反応物を0℃で20分間撹拌し、CHClで希釈し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))によって精製すると、イソブチル4−(4−(2−フルオロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートが得られた。LC/MS:3.87分でm/z364.1(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
イソブチル1−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2008542377
3−ブロモ−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(0.21g、1.1mmol)、イソブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.23g、1.2mmol)およびDMF(2mL)の混合物を、電子レンジ用容器中に密閉し、マイクロ波照射によって100℃で2分間加熱した。この反応物を室温に冷却し、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、イソブチル1−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イルカルバメートが得られた。LC/MS:3.20分でm/z365.0(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
イソブチル1−(3−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート(20)
Figure 2008542377
イソブチル1−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート(0.38g、1.1mmol)、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(0.35g、1.6mmol)、Pd(Ph(12mg、11μmol)、KCO(0.29g、2.1mmol)、CHCN(3.0mL)およびHO(0.3mL)の混合物を、電子レンジ用容器中に密閉し、マイクロ波照射によって175℃で15分間加熱した。この反応物を室温に冷却し、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))によって精製すると、イソブチル1−(3−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピペリジン−4−イルカルバメートが得られた。LC/MS:3.77分でm/z377.3(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
3−クロロ−5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール
Figure 2008542377
3,5−ジクロロ−1,2,4−チアジアゾール(0.14g、0.93mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸(0.16g、1.0mmol)、Pd(PPh(11mg、9.3μmol)、KCO(0.26g、1.9mmol)およびCHCN(10%HOを含有する3mL)の混合物を、電子レンジ用容器中に密閉し、マイクロ波照射によって100℃で3分間加熱した。この反応物を室温に冷却し、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、3−クロロ−5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾールが得られた。LC/MS:3.45分でm/z227(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
1−(5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン
Figure 2008542377
3−クロロ−5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール(0.21g、0.93mmol)、ピペラジン(400mg、4.65mmol)およびDMF(3mL)の混合物を、電子レンジ用容器中に密閉し、マイクロ波照射によって150℃で5分間加熱した。この反応物を室温に冷却し、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、1−(5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジンが得られた。LC/MS:2.19分でm/z277.1(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
イソブチル4−(5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2008542377
CHCl(0.5mL)中、1−(5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン(80mg、0.29mmol)およびトリエチルアミン(61μL、0.43mmol)の混合物に、0℃でCHCl(0.5mL)中、クロロギ酸イソブチル(59mg、0.43mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、イソブチル4−(5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートが得られた。LC/MS:3.81分でm/z377.5(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
イソブチル4−(5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(21)
Figure 2008542377
上記から得たイソブチル4−(5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートに、−30℃で三臭化ホウ素溶液(CHCl中、1M、1.7mL、1.7mmol)を加えた。反応混合物を−30℃で1時間、さらに室温で3時間撹拌した。この混合物に三臭化ホウ素(CHCl中、1M、1.4mL、1.4mmol)を加え、反応物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCOで希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると残渣が得られ、これを濾過し、逆相HPLC(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))によって精製すると、イソブチル4−(5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートが得られた。LC/MS:3.52分でm/z363.3(M+H)(10%〜99%CHCN(0.035%TFA)/HO(0.05%TFA))。
本発明の化合物の代表的な分析データを以下の表2に示す。
(表2)
Figure 2008542377
化合物のNaV阻害特性を検出および測定するためのアッセイ
化合物のNaV阻害特性をアッセイするための光学的方法:
本発明の化合物は、電位依存性ナトリウムイオンチャネルのアンタゴニストとして有用である。試験化合物のアンタゴニスト特性を以下のように評価した。注目するNaVを発現する細胞をマイクロタイタープレートに入れた。インキュベーション期間の後、細胞を膜電位に対して感受性である蛍光色素で染色した。試験化合物をマイクロタイタープレートに加えた。細胞を化学的手段または電気的手段のいずれかで刺激して、遮断されていないチャネルからのNaV依存性膜電位変化を惹起し、膜電位感受性色素を用いてこれを検出し、測定した。アンタゴニストは、刺激に対する膜電位応答の減少として検出した。光学的膜電位アッセイでは、Gonzalez and Tsienによって記載される電位感受性FRETセンサー(Gonzalez,J.E.and R.Y.Tsien (1995)“Voltage sensing by fluorescence resonance energy transfer in single cells” Biophys J 69(4):1272−80およびGonzalez、J.E.and R.Y.Tsien (1997)“Improved indicators of cell membrane potential that use fluorescence resonance energy transfer” Chem Biol 4(4):269−77参照のこと)を、蛍光変化を測定するための計測手段、例えば、Voltage/Ion Probe Reader(VIPR(登録商標))(Gonzalez,.J.E.,K.Oades、et al.(1999)“Cell−based assays and instrumentation for screening ion−channel targets” Drug Discov Today 4(9):431−439参照のこと)と組合せて用いた。
B)化学的刺激を用いるVIPR(登録商標)光学的膜電位アッセイ法
細胞操作および色素ローディング
VIPRでのアッセイの24時間前に、NaV1.2型電位依存性NaVを内因性に発現するCHO細胞を、96ウェルポリリジンコートプレートに60,000個細胞/ウェルで播種する。その他のサブタイプは、注目するNaVを発現する細胞株において同様の様式で実施する。
1)アッセイ当日、培地を吸引し、細胞を225μLのbath溶液2(BS2)で2回洗浄する。
2)5mMクマリン保存溶液を、10%プルロニック127と1:1混合することと、次いで、混合物を適当な容積のBS2に溶解することとによって15μMのCC2−DMPE溶液を調製する。
3)96ウェルプレートからbath溶液を除去した後、80μLのCC2−DMPE溶液で細胞をロードする。プレートを暗所、室温で30分間インキュベートする。
4)細胞をクマリンで染色している間に、15μLの、BS2中、オキソノール溶液を調製する。この溶液は、DiSBAC(3)の他に、0.75mM ABSC1および30μLベラトリジン(10mM EtOH保存溶液、Sigma V−5754から調製した)を含まなければならない。
5)30分後、CC2−DMPEを除去し、細胞を225μLのBS2で2回洗浄する。上記のように、残りの容積は40μLでなければならない。
6)bathを除去した後、細胞を80μLのDiSBAC(3)溶液でロードし、その後、DMSOに溶解した試験化合物を薬物添加プレートから各ウェルに加え、所望の試験濃度を達成し、完全に混合する。ウェル中の容積は、およそ121μLであるはずである。次いで、20〜30分間細胞をインキュベートする。
7)インキュベーションが完了すれば、細胞は、ナトリウム加減プロトコールを用いてVIPR(登録商標)でアッセイする準備ができる。120μLのBath溶液1を加え、NaV依存性脱分極を刺激する。200μLのテトラカインを、NaVチャネルの遮断のアンタゴニスト陽性対照として用いる。
VIPR(登録商標)データの分析:
データを分析し、460nmおよび580nmチャネルにおいて測定されたバックグラウンドを差し引いた発光強度の標準比として報告する。次いで、バックグラウンド強度を各アッセイチャネルから差し引く。バックグラウンド強度は、同一に処理された、細胞がないアッセイウェルから得られる同一期間の間の発光強度を測定することによって得る。次いで、時間の関数としての反応を、以下の式を用いて得られる比として報告する:
Figure 2008542377
初期(R)および最終(R)比を算出することによってデータをさらに減少させる。これらは刺激前期間の一部またはすべての間、および刺激期間の間のサンプル点の間の平均比値である。次いで、刺激に対する反応R=R/Rを算出する。Na加減分析時間窓については、ベースラインは2〜7秒であり、最終反応は15〜24秒でサンプリングする。
対照反応は、所望の特性を有する化合物、例えば、テトラカインの存在下で(陽性対照)、および薬理学的物質の不在下で(陰性対照)アッセイを実施することによって得る。陰性(N)および陽性(P)対照に対する反応は、上記のように算出する。化合物アンタゴニスト活性Aは以下のように定義する:
Figure 2008542377
[式中、Rは試験化合物の反応比である]
溶液[mM]
Bath溶液1:NaCl 160、KCl 4.5、CaCl 2、MgCl 1、HEPES 10、NaOHでpH7.4
Bath溶液2 TMA−Cl 160、CaCl 0.1、MgCl 1、HEPES 10、KOHでpH7.4(最終K濃度約5mM)
CC2−DMPE:DMSO中、5mMの保存溶液として調製し、−20℃で保存
DiSBAC(3):DMSO中、12mMの保存溶液として調製し、−20℃で保存
ABSC1:蒸留HO中、200mMの保存溶液として調製し、室温で保存。
細胞培養
CHO細胞を、10%FBS(ウシ胎児血清、条件付き;GibcoBRL 16140−071)および1%Pen−Strep(ペニシリン−ストレプトマイシン;GibcoBRL 15140−122)を補給したDMEM(ダルベッコの改変イーグル培地;GibcoBRL 10569−010)で増殖させる。細胞を、ベントキャップ付フラスコにおいて、90%湿度および10%CO中で、100%コンフルエンスまで増殖させる。通常、それらはスケジューリングの必要性に応じて、トリプシン処理によって1:10または1:20に分割し、次の分割の前に2〜3日間増殖させる。
C)電気刺激を用いるVIPR(登録商標)光学的膜電位アッセイ法
以下は、光学的膜電位法2を用いて、NaV1.3阻害活性がどのように測定されるかについての実施例である。その他のサブタイプは、注目するNaVを発現する細胞において類似の様式で実施する。
NaV1.3を安定に発現するHEK293細胞を、96ウェルマイクロタイタープレートに入れる。適当なインキュベーション期間の後、細胞を、以下のように電位感受性色素CC2−DMPE/DiSBAC2(3)を用いて染色する。
試薬:
無水DMSO中、100mg/mLプルロニックF−127(Sigma P2443)、
無水DMSO中、10mM DiSBAC(3)(Aurora 00−100−010)
無水DMSO中、10mM CC2−DMPE(Aurora 00−100−008)
O中、200mM ABSC1
10mM HEPES(Gibco 15630−080)を補給したハンクス平衡塩溶液(Hyclone SH30268.02)。
ローディングプロトコール:
2×CC2−DMPE=20μM CC2−DMPE:10mM CC2−DMPEを、等容量の10%プルロニック、続いて、必要な量の10mM HEPESを含有するHBSS中でボルテックス処理する。各細胞プレートには5mLの2×CC2−DMPEが必要である。洗浄された細胞を含むウェルは50μLの2×CC2−DMPEであり、これは10μMの最終染色濃度をもたらす。細胞を、暗所、室温で30分間染色する。
ABSC1を含む2×DISBAC(3)=6μM DISBAC(3)および1mM ABSC1:
50mlコニカルチューブに必要な量の10mM DISBAC(3)を加え、作製される溶液1mLにつき1μLの10%プルロニックと混合し、一緒にボルテックス処理する。次いで、HBSS/HEPESを加えて2×溶液を作製する。最後に、ABSC1を加える。
2×DiSBAC(3)溶液は、化合物プレートを溶媒和するために使用できる。化合物プレートは2×薬物濃度で作製することは留意されたい。染色されたプレートを再度洗浄し、50μLという残留量を残す。50μL/ウェルの2×DiSBAC(3)w/ABSC1を加える。暗所、室温で30分間染色する。
使用する電気刺激装置および電気刺激法は、参照により本明細書に組み込まれる、ION Channel Assay Methods PCT/US01/21652に記載されている。装置はマイクロタイタープレートハンドラーと、クマリン色素を励起し、同時にクマリンおよびオキソノール発光を記録するための光学システムと、波形発生器と、電流または電圧制御増幅器と、ウェルに電極を挿入する装置とを含む。この装置は、組込コンピュータの制御下で、ユーザーによりプログラミングされた電気刺激プロトコールを、マイクロタイタープレートのウェル内の細胞に伝える。
試薬
アッセイバッファー1
140mM NaCl、4.5mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、10mM HEPES、10mM グルコース、pH7.40、330mOsm
プルロニック保存溶液(1000×):無水DMSO中、100mg/mLプルロニック127
オキソノール保存溶液(3333×):無水DMSO中、10mM DiSBAC(3)
クマリン保存溶液(1000×):無水DMSO中、10mM CC2−DMPE
ABSC1保存溶液(400×):水中、200mM ABSC1。
アッセイプロトコール
1.アッセイされる各ウェルに電極を挿入または使用する。
2.刺激パルス波を3秒間送達するために電流制御型増幅器を用いる。
2秒の刺激前記録を実施して、刺激されていない強度を得る。5秒の刺激後記録を実施して、安静状態への緩和を調べる。
データ分析
データを分析し、460nmおよび580nmチャネルにおいて測定されたバックグラウンドを差し引いた発光強度の標準比として報告する。次いで、バックグラウンド強度を各アッセイチャネルから差し引く。バックグラウンド強度は、同一に処理された、細胞がないアッセイウェルから得られる同一期間の間の発光強度を測定することによって得る。次いで、時間の関数としての反応を、以下の式を用いて得られる比として報告する:
Figure 2008542377
初期(R)および最終(R)比を算出することによってデータをさらに減少させる。これらは刺激前期間の一部またはすべての間、および刺激期間の間のサンプル点の間の平均比値である。次いで、刺激に対する反応R=R/Rを算出する。
対照反応は、所望の特性を有する化合物、例えば、テトラカインの存在下で(陽性対照)、および薬理学的物質の不在下で(陰性対照)アッセイを実施することによって得る。陰性(N)および陽性(P)対照に対する反応は、上記のように算出する。化合物アンタゴニスト活性Aは以下のように定義する:
Figure 2008542377
[式中、Rは試験化合物の反応比である]。
試験化合物のNaV活性および阻害についての電気生理学アッセイ
パッチクランプ電気生理学を用いて、後根神経節ニューロンにおいてナトリウムチャネル遮断薬の有効性および選択性を評価した。ラットニューロンを後根神経節から単離し、NGF(50ng/ml)の存在下、培養で2〜10日間維持した(B27、グルタミンおよび抗生物質を補給したニューロベーサル(Neurobasal)Aからなる培養培地)。小径ニューロン(侵害受容器、直径8〜12μm)を視覚的に同定し、増幅器(Axon Instruments)とつながっている先細ガラス電極を用いて探索した。「電圧クランプ」モードを用い、細胞を−60mVで保持しながら化合物のIC50を評価した。さらに、「電流クランプ」モードを用いて、電流注入に応じた、遮断活動電位発生における化合物の有効性を試験した。これらの実験の結果は、化合物の有効性プロフィールの定義に寄与した。
DRGニューロンにおける電圧クランプアッセイ
パッチクランプ技術の全細胞変法を用いて、DRG細胞体からTTX耐性ナトリウム電流を記録した。記録は、Axopatch 200B増幅器(Axon Instruments)を用い、厚肉ホウケイ酸ガラス電極(WPI;抵抗3〜4MΩ)を用いて、室温(約22℃)で行った。全細胞設定を行った後、細胞内で約15分間ピペット溶液を平衡にさせ、その後記録を開始した。電流は2〜5kHzの間で低域フィルタリングし、10kHzでデジタルサンプリングした。直列抵抗は60〜70%補償され、実験を通じて連続的にモニターした。細胞内ピペット溶液と外部記録溶液の間の液間電位(−7mM)はデータ分析では考慮されていない。重力駆動性高速灌流システム(SF−77;Warner Instruments)を用いて試験溶液を細胞に適用した。
細胞を、60秒毎に1回、実験特異的保持電位から+10mVという試験電位に反復して脱分極することによって電圧クランプモードで用量反応相関を調べた。遮断作用によりプラトーにさせ、その後、次の試験濃度に進んだ。
溶液
細胞内溶液(mMで):Cs−F(130)、NaCl(10)、MgCl2(1)、EGTA(1.5)、CaCl2(0.1)、HEPES(10)、グルコース(2)、pH=7.42、290mOsm。
細胞外溶液(mMで):NaCl(138)、CaCl2(1.26)、KCl(5.33)、KH2PO4(0.44)、MgCl2(0.5)、MgSO4(0.41)、NaHCO3(4)、Na2HPO4(0.3)、グルコース(5.6)、HEPES(10)、CdCl2(0.4)、NiCl2(0.1)、TTX(0.25×10−3)。
化合物のNaVチャネル阻害活性についての電流クランプアッセイ
細胞を、Multiplamp 700A増幅器(Axon Inst)を用い、全細胞設定で電流クランプした。ホウケイ酸塩ピペット(4〜5MOhm)を、(mMで)150 グルコン酸K、10 NaCl、0.1 EGTA、10 Hepes、2 MgCl(KOHを用いてpH7.34に緩衝)で満たした。細胞を(mMで)140 NaCl、3 KCl、1 MgCl、1 CaClおよび10 Hepes)に入れた。ピペット電位をゼロにし、その後、シール形成した。液間電位は獲得の間、補正しなかった。記録は室温で行った。
NaV1.8チャネルに対する、選択した本発明の化合物の活性を以下の表3に示す。表3では、記号は以下の意味を有する:
「+++」は<10μMを意味し、「++」は10μM〜20μMの間を意味し、「+」は>20μMを意味する。
Figure 2008542377

Claims (197)

  1. 式I
    Figure 2008542377
    の化合物またはその製薬上許容される塩であって、
    式中、
    Figure 2008542377
    は一重結合または二重結合であり、
    およびXは、各々独立に、=CR−、=N−、−O−、−S−または−NR−であり、
    は、Rまたは孤立電子対であり、
    ただし、X、XおよびN(X)は、介在する炭素原子とともに一緒になって、5員のヘテロアリール環を形成し、
    Wは、ハロ、OR’、SR’、N(R’)、NRC(O)R’、S(O)N(R’)、OC(O)R’、OC(O)N(R’)、NR(S(O)R’、OP(O)(OR’)、OP(O)OR’、OP(O)(R’)、CHF、CHFまたはCFであり、
    およびRは、窒素原子とともに一緒になって、窒素、硫黄または酸素から独立に選択される、0〜3個のさらなるヘテロ原子を有する、3〜12員の単環式または二環式飽和、部分不飽和または完全不飽和環を形成し、該環は、1以上の置換可能な環原子で、z個の−Rの独立した出現で場合により置換されていてもよく、zは0〜5であり、
    yは0〜5であり、
    、RおよびRの各出現は独立にQ−Rであり、ここで、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
    Rの各出現は独立に、水素または場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族基であり、
    R’の各出現は独立に、水素または場合により置換されていてもよいC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であるか、あるいは、RおよびR’、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成し、
    ただし、
    (i)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2,4−ジフルオロフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン−2−イルではなく、
    (ii)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2,4−ジクロロフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルでも、場合により置換されていてもよい四環式環系でもなく、
    (iii)XがSであり、Xが=CMe−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2,4−ジメトキシフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピリダジン環と融合している場合により置換されていてもよいピロール−1−イル環ではなく、
    (iv)XがSであり、Xが=CR−であり、Xが孤立電子対である場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいピロール−1−イルではなく、
    (v)Xが=N−であり、XがOであり、Xが孤立電子対であり、Wがハロである場合は、RおよびRは一緒になって、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−1−イルではなく、
    (vi)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wが、Rおよびyと一緒になって、2−クロロフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいイミダゾール−1−イルではなく、
    (vii)Xが=N−であり、Xが=CH−であり、XがHであり、yが0であり、WがNHSOAr’であり、Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、2−ブタンアミド−ピロリジン−1−イルではなく、
    (viii)Xが=N−であり、Xが=CH−または=C(Cl)−であり、XがHであり、WがNHSOAr’であり、Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルまたはNHC(O)Rであり、Rが場合により置換されていてもよい脂肪族である場合は、RおよびRは一緒になって、3−[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ−モルホリン−4−イルでも2−(メトキシカルボニル)アミノ−4,5−ジクロロ−1H−イミダゾール−1−イルでもなく、
    (ix)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、WがOHまたはOMeである場合は、RおよびRは一緒になって、3,4−ジヒドロ−2−(1H)−キノゾリン−3−オン−2−イルではなく、
    (x)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、WがハロまたはOR’である場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい2−イミノ−チアゾリジン−4−オン−3−イルではなく、
    (xi)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対である場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−2−オン−1−イルではなく、
    (xii)XがSであり、Xが=CR−であり、Xが孤立電子対であり、WがOHまたはハロである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい3,4−ジヒドロ−(3H)−キナゾリン−4−オン−3−イルではなく、
    (xiii)XがSであり、Xが=CR−であり、Xが孤立電子対であり、Wがハロ、OMeまたはNHSOAr’であり、Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルである場合は、RおよびRは一緒になって、場合により置換されていてもよい、チアゾリジン−4−オン−3−イル、2,4−ジオキソ−イミダゾリン−1−イル、4,5−ジヒドロ−5−オキソ−(1H)−イミダゾール−1−イルまたはアゼチジン−1−イルから選択される環ではなく、
    (xiv)XがSであり、Xが=CH−であり、Xが孤立電子対であり、Wがハロである場合は、RおよびRは一緒になって、1,2,3,4−テトラヒドロ−(1H)−キナゾリン−2,4−ジオキソ−3−イルではなく、
    (xv)Xが=N−であり、Xが=CR−であり、XがHである場合は、RおよびRは一緒になって、3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イルでも、2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルでも2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イルでもない、
    化合物またはその製薬上許容される塩。
  2. およびRが一緒になって、アゼチジニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが一緒になって、ピロリジニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  4. およびRが一緒になって、ピペリジニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  5. およびRが一緒になって、ピペラジニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  6. およびRが一緒になって、モルホリニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  7. およびRが一緒になって、チオモルホリニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  8. およびRが一緒になって、アゼパニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  9. およびRが一緒になって、アゾカニル環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  10. およびRが一緒になって、以下に示される環(ii)または(jj)
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物であって、ここで
    は−N−、−CH−NH−または−CH−CH−NH−であり、
    およびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
    は0〜2であり、
    zは0〜4であり、
    各RXXは水素、C1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環または、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和二環式環系であり、RXXはw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜3であり、
    ただし、両RXXが同時に水素ではなく、
    YYは水素、−COR’、−COR’、−CON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−P(O)(OR’)、−P(O)OR’または−PO(R’)であり、
    11の各出現は独立にQ−Rであり、ここで、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
    Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する、
    化合物。
  11. 一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXが水素ではない、請求項10に記載の化合物。
  12. 両RXXが水素ではない、請求項10に記載の化合物。
  13. が0である、請求項10に記載の化合物。
  14. が1である、請求項10に記載の化合物。
  15. が2である、請求項10に記載の化合物。
  16. およびnが各々1である、請求項10に記載の化合物。
  17. およびnが各々2である、請求項10に記載の化合物。
  18. およびnが各々3である、請求項10に記載の化合物。
  19. XXがC1〜6脂肪族基であり、RXXがw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜3である、請求項10〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. XXが、w個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基であり、wが0〜3である、請求項10〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. XXがC1〜C6アルキル基である、請求項10〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. XXが、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、RXXがw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜3である、請求項10に記載の化合物。
  23. XXが、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環であり、RXXがw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜3である、請求項10に記載の化合物。
  24. XXが、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、RXXがw個の−R11の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜3である、請求項23に記載の化合物。
  25. YYが、水素、−COR’、−COR’、−CON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−P(O)(OR’)、−P(O)OR’または−PO(R’)である、請求項10〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. YYが水素である、請求項25に記載の化合物。
  27. YYが−COR’、−COR’、−CON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−P(O)(OR’)、−P(O)OR’または−PO(R’)である、請求項25に記載の化合物。
  28. Rが水素である、請求項10〜27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. RがC1〜C6アルキルである、請求項10〜27のいずれか一項に記載の化合物。
  30. Rが、メチル、エチル、プロピルまたはブチルである、請求項10〜27のいずれか一項に記載の化合物。
  31. YYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  32. が0であり、RYYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  33. YYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  34. が0であり、RYYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  35. およびRが一緒になって、以下に示される環
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  36. XXがC1〜C6アルキルである、請求項35に記載の化合物。
  37. XXがメチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルである、請求項35に記載の化合物。
  38. およびRが一緒になって以下に示される環(kk)
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、
    は−N−またはCHであり、
    およびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
    は0〜2であり、ただし、GがNである場合は、pは0ではなく、
    は0または1であり、
    zは0〜4であり、
    Spは結合であるか、またはC1〜C6アルキリデンリンカーであり、最大2個のメチレン単位は−O−、−S−、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−によって場合により、独立に置換されていてもよく、
    環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和または芳香族、単環式複素環式環であり、環Bは、w個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4であり、
    12の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
    Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいは、RおよびR’、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和または完全不飽和単環式または二環式環を形成する、
    化合物。
  39. がNである、請求項38に記載の化合物。
  40. がCHである、請求項38に記載の化合物。
  41. が0である、請求項38〜40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. が1である、請求項38〜40のいずれか一項に記載の化合物。
  43. が2である、請求項38〜40のいずれか一項に記載の化合物。
  44. が0である、請求項38〜43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. が1である、請求項38〜43のいずれか一項に記載の化合物。
  46. が1であり、qが1である、請求項38に記載の化合物。
  47. がCHであり、pが0であり、qが1である、請求項38に記載の化合物。
  48. およびnが各々1である、請求項38に記載の化合物。
  49. およびnが各々2である、請求項38〜48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. Spが−O−、−S−または−NR’−から選択される、請求項38〜49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. Spが−O−である、請求項38〜50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. Spが−NR’−である、請求項38〜50のいずれか一項に記載の化合物。
  53. Spが−NH−である、請求項38〜50のいずれか一項に記載の化合物。
  54. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和、または芳香族、単環式複素環式環であり、環Bがw個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項38〜53のいずれか一項に記載の化合物。
  55. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和単環式複素環式環であり、環Bがw個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項38〜54のいずれか一項に記載の化合物。
  56. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和単環式複素環式環であり、環Bがw個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項38〜55のいずれか一項に記載の化合物。
  57. が0である、請求項38〜56のいずれか一項に記載の化合物。
  58. 環Bがテトラヒドロフラニルである、請求項38〜57のいずれか一項に記載の化合物。
  59. Spが結合、Oまたは−O−CH−であり、pが1であり、Rが水素であり、nおよびmが両方同時に1または2である、請求項38に記載の化合物。
  60. Rが水素である、請求項38〜59のいずれか一項に記載の化合物。
  61. RがC1〜C6アルキルである、請求項38〜59のいずれか一項に記載の化合物。
  62. Rがメチル、エチル、プロピルまたはブチルである、請求項61に記載の化合物。
  63. およびRが一緒になって、式(kk−i)または式(kk−ii)
    Figure 2008542377
    の環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  64. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和単環式複素環式環であり、環Bがw個の−R12の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項63に記載の化合物。
  65. Rが水素である、請求項63〜64のいずれか一項に記載の化合物。
  66. Rが水素であり、環Bがテトラヒドロフラニルである、請求項65に記載の化合物。
  67. Spが結合、−O−または−O−CH−である、請求項63〜66のいずれか一項に記載の化合物。
  68. およびRが一緒になって以下の環(II)
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、
    およびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
    zは0〜4であり、
    Spは−O−、−S−、−NR’−またはC1〜C6アルキリデンリンカーであり、最大2個のメチレン単位は、−O−、−S−、−CO−、−CS−、−COCO−、−CONR’−、−CONR’NR’−、−CO−、−OCO−、−NR’CO−、−NR’CONR’−、−OCONR’−、−NR’NR’、−NR’NR’CO−、−NR’CO−、−SO、−SO−、−NR’−、−SONR’−、NR’SO−または−NR’SONR’−によって場合により、独立に置換されていてもよく、ただし、Spは炭素以外の原子を介して該カルボニル基と結合しており、
    環Bは、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和または芳香族単環式複素環式環であり、環Bは、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wは0〜4であり、
    13の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)であり、
    Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する、
    化合物。
  69. Spが−O−、−S−または−NR’−から選択される、請求項68に記載の化合物。
  70. Spが−O−である、請求項68〜69のいずれか一項に記載の化合物。
  71. Spが−O−CH−である、請求項68に記載の化合物。
  72. Spが−NR’−である、請求項69に記載の化合物。
  73. Spが−NH−である、請求項69に記載の化合物。
  74. Spが−NH−CH−である、請求項68に記載の化合物。
  75. およびnが各々1である、請求項68〜74のいずれか一項に記載の化合物。
  76. およびnが2である、請求項75に記載の化合物。
  77. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和、部分不飽和または芳香族単環式複素環式環であり、環Bが、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項68〜76のいずれか一項に記載の化合物。
  78. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、4〜8員の飽和単環式複素環式環であり、環Bが、w個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項77に記載の化合物。
  79. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和単環式複素環式環であり、環Bがw個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項68〜76のいずれか一項に記載の化合物。
  80. が0である、請求項68〜79のいずれか一項に記載の化合物。
  81. 環Bがテトラヒドロフラニルである、請求項68〜80のいずれか一項に記載の化合物。
  82. Spが結合、Oまたは−O−CH−であり、Rが水素であり、nおよびmが双方とも同時に1または2である、請求項68に記載の化合物。
  83. Rが水素である、請求項68〜83のいずれか一項に記載の化合物。
  84. RがC1〜C6アルキルである、請求項68〜83のいずれか一項に記載の化合物。
  85. Rがメチル、エチル、プロピルまたはブチルを含む、請求項84に記載の化合物。
  86. zが0である、請求項68〜85のいずれか一項に記載の化合物。
  87. 環Bが、O、SまたはNから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和単環式複素環式環であり、環Bがw個の−R13の独立した出現で場合により置換されていてもよく、wが0〜4である、請求項68〜76のいずれか一項に記載の化合物。
  88. およびRが一緒になって、以下の環(mm)
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、
    およびnは各々独立に0〜3であり、ただし、m+nは2〜6であり、
    は1〜2であり、
    YZは、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜脂肪族基であり、wは0〜3であり、
    14の各出現は独立にQ−Rであり、Qは結合であるか、またはC〜Cアルキリデン鎖であり、Qの最大2個の隣接していないメチレン単位は、−NR−、−S−、−O−、−CS−、−CO−、−OCO−、−CO−、−COCO−、−CONR−、−NRCO−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−CONRNR−、−NRCONR−、−OCONR−、−NRNR−、−NRSONR−、−SO−、−SO−、−PO−、−PO−、−OP(O)(OR)−または−POR−によって場合により、独立に置換されていてもよく、Rの各出現は、−R’、ハロゲン、=O、=NR’、−NO、−CN、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から独立に選択され、
    Rの各出現は独立に、水素または最大3個の置換基を有するC1〜6脂肪族基であり、R’の各出現は独立に、水素またはC1〜6脂肪族基、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する、3〜8員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を有する、8〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和二環式環系であり、ここで、R’は最大4個の置換基を有するか、あるいはRおよびR、Rの2個の出現またはR’の2個の出現は、それらが結合している原子とともに一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい3〜12員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和単環式もしくは二環式環を形成する、
    化合物。
  89. が1である、請求項88に記載の化合物。
  90. が2である、請求項89に記載の化合物。
  91. およびnが各々1である、請求項87〜90のいずれか一項に記載の化合物。
  92. およびnが各々2である、請求項87〜90のいずれか一項に記載の化合物。
  93. およびnが各々3である、請求項87〜90のいずれか一項に記載の化合物。
  94. YZが、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C6アルキルであり、wが0〜3である、請求項88〜93のいずれか一項に記載の化合物。
  95. YZが、w個の−R14の独立した出現で場合により置換されていてもよいC1〜C4アルキルであり、wが0〜3である、請求項94に記載の化合物。
  96. がC1〜C6アルキル基である、請求項94に記載の化合物。
  97. Rが水素である、請求項87〜96のいずれか一項に記載の化合物。
  98. RがC1〜C6アルキルである、請求項87〜96のいずれか一項に記載の化合物。
  99. メチル、エチル、プロピルまたはブチルである、請求項98に記載の化合物。
  100. およびRが一緒になって以下の環(nn)
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  101. が−N−である、請求項100に記載の化合物。
  102. が−CH−NH−である、請求項100に記載の化合物。
  103. が−CH−CH−NH−である、請求項100に記載の化合物。
  104. YYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項100〜103のいずれか一項に記載の化合物。
  105. が0であり、RYYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項100〜104のいずれか一項に記載の化合物。
  106. およびRが一緒になって、以下の環(pp)
    Figure 2008542377
    を形成する、請求項1に記載の化合物。
  107. YYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項106に記載の化合物。
  108. が0であり、RYYが水素であり、一方のRXXが水素であり、もう一方のRXXがC1〜C6アルキルである、請求項100〜107のいずれか一項に記載の化合物。
  109. WがOR’である、請求項1〜108のいずれか一項に記載の化合物。
  110. WがOHである、請求項109に記載の化合物。
  111. WがSR’である、請求項1〜108のいずれか一項に記載の化合物。
  112. WがSHである、請求項111に記載の化合物。
  113. WがN(R’)である、請求項1〜108のいずれか一項に記載の化合物。
  114. WがNHR’である、請求項113に記載の化合物。
  115. WがNHである、請求項114に記載の化合物。
  116. WがCHFまたはCHFである、請求項1〜108のいずれか一項に記載の化合物。
  117. WがCHFである、請求項116に記載の化合物。
  118. WがCHFである、請求項116に記載の化合物。
  119. zが0〜5である、請求項1〜118のいずれか一項に記載の化合物。
  120. zが1〜3である、請求項119に記載の化合物。
  121. zが1〜2である、請求項120に記載の化合物。
  122. zが1である、請求項121に記載の化合物。
  123. が独立に、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−COOR’、−NRCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、COR’、−NHCOOR’、−SOR’、−SON(R’)または場合により置換されていてもよい、C〜C脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である、請求項1〜122のいずれか一項に記載の化合物。
  124. が独立に、Cl、Br、F、CF、CH、−CHCH、CN、−COOH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−CHOH、−NHCOCH、−SONH、−SO(CHCH、−SOCH(CH、−SON(CH、−SOCHCH、−C(O)OCHCH(CH、−C(O)NHCHCH(CH、−NHCOOCH、−C(O)C(CH、−COO(CHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)CHCH、または場合により置換されていてもよい、−ピペリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、C1−4アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、−CHシクロヘキシル、ピリジル、−CHピリジルもしくは−CHチアゾリルから選択される基である、請求項123に記載の化合物。
  125. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zが1または2であり、Rの少なくとも1個の出現が−NRSOR’、−NRCOOR’または−NRCOR’である、請求項1に記載の化合物。
  126. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zが1であり、Rが−NRSOR’である、請求項125に記載の化合物。
  127. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zが1であり、Rが−NRCOOR’である、請求項125に記載の化合物。
  128. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼチジン−1−イル(aa)であり、zが1であり、Rが−NRCOR’である、請求項125に記載の化合物。
  129. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピロリジン−1−イル(bb)であり、zが1または2であり、RがCl、Br、F、CF、CH、−CHCH、−OR’または−CHOR’である、請求項125に記載の化合物。
  130. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zが1または2であり、Rの少なくとも1個の出現がCl、Br、F、CF、CH、−CHCH、−OR’、または−CHOR’、−NRSOR’、−NRCOOR’または−OCON(R’)である、請求項125に記載の化合物。
  131. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zが1であり、RがF、CF、CH、−CHCH、−OR’または−CHOR’である、請求項125に記載の化合物。
  132. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zが1であり、Rが−NRSOR’である、請求項125に記載の化合物。
  133. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペリジン−1−イル(cc)であり、zが1であり、Rが−NRCOOR’である、請求項125に記載の化合物。
  134. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zが1または2であり、Rの少なくとも1個の出現が−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である、請求項1に記載の化合物。
  135. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zが1であり、Rが−SOR’である、請求項134に記載の化合物。
  136. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zが1であり、Rが−COOR’である、請求項134に記載の化合物。
  137. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zが1であり、Rが−CON(R’)である、請求項134に記載の化合物。
  138. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zが1であり、Rが−SON(R’)である、請求項134に記載の化合物。
  139. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジン−1−イル(dd)であり、zが1であり、Rが−COR’である、請求項134に記載の化合物。
  140. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zが1または2であり、Rの少なくとも1個の出現が−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である、請求項1に記載の化合物。
  141. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zが1であり、Rが−SOR’である、請求項140に記載の化合物。
  142. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zが1であり、Rが−COOR’である、請求項140に記載の化合物。
  143. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zが1であり、Rが−CON(R’)である、請求項140に記載の化合物。
  144. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zが1であり、Rが−SON(R’)である、請求項140に記載の化合物。
  145. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいモルホリン−1−イル(ee)またはチオモルホリン−1−イル(ff)であり、zが1であり、Rが−COR’である、請求項140に記載の化合物。
  146. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zが1または2であり、Rの少なくとも1個の出現が−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である、請求項1に記載の化合物。
  147. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zが1であり、Rが−SOR’である、請求項146に記載の化合物。
  148. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zが1であり、Rが−COOR’である、請求項146に記載の化合物。
  149. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zが1であり、Rが−CON(R’)である、請求項146に記載の化合物。
  150. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zが1であり、Rが−SON(R’)である、請求項146に記載の化合物。
  151. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゼパン−1−イル(gg)であり、zが1であり、Rが−COR’である、請求項146に記載の化合物。
  152. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zが1または2であり、Rの少なくとも1個の出現が−SOR’、−CON(R’)、−SON(R’)、−COR’または−COOR’である、請求項1に記載の化合物。
  153. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zが1であり、Rが−SOR’である、請求項152に記載の化合物。
  154. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zが1であり、Rが−COOR’である、請求項152に記載の化合物。
  155. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zが1であり、Rが−CON(R’)である、請求項152に記載の化合物。
  156. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zが1であり、Rが−SON(R’)である、請求項152に記載の化合物。
  157. およびRが一緒になって、場合により置換されていてもよいアゾカン−1−イル(hh)であり、zが1であり、Rが−COR’である、請求項152に記載の化合物。
  158. yが0〜5である、請求項124〜157のいずれか一項に記載の化合物。
  159. yが0である、請求項158に記載の化合物。
  160. yが1〜3である、請求項158に記載の化合物。
  161. yが1〜2である、請求項160に記載の化合物。
  162. yが1である、請求項161に記載の化合物。
  163. が独立に、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−NRCOR’、−CON(R’)、−S(O)N(R’)、−OCOR’、−COR’、−COR’、−OCON(R’)、−NR’SOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)、−OPO(R’)または場合により置換されていてもよい、C1〜脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である、請求項124〜162のいずれか一項に記載の化合物。
  164. が独立に、Cl、Br、F、CF、Me、Et、CN、−COOH、−NH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−OCH、−OCHCH、−CHOH、−NHCOCH、−SONH、−SONHC(CH、−OCOC(CH、−OCOCHC(CH、−O(CHN(CH、4−CH−ピペラジン−1−イル、OCOCH(CH、OCO(シクロペンチル)、−COCH、場合により置換されていてもよいフェノキシまたは場合により置換されていてもよいベンジルオキシである、請求項163に記載の化合物。
  165. がFである、請求項164に記載の化合物。
  166. がOR’である、請求項163に記載の化合物。
  167. がOHである、請求項166に記載の化合物。
  168. WがOHである、請求項165に記載の化合物。
  169. が水素である、請求項168に記載の化合物。
  170. がX−Rである、請求項168に記載の化合物。
  171. XがC1〜C6アルキリデンである、請求項170に記載の化合物。
  172. XがC1〜C4アルキリデンである、請求項170に記載の化合物。
  173. Xが−CH−である、請求項170に記載の化合物。
  174. が独立に、−R’、−OR’、−SR’、−N(R’)、−NR’COR’、−NR’CON(R’)、−NR’COR’、−COR’、−COR’、−OCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、−SOR’、−SOR’、−SON(R’)、−NR’SOR’、−NR’SON(R’)、−COCOR’、−COCHCOR’、−OP(O)(OR’)、−P(O)(OR’)、−OP(O)OR’、−P(O)OR’、−PO(R’)または−OPO(R’)から選択される、請求項170に記載の化合物。
  175. がR’である、請求項174に記載の化合物。
  176. が水素である、請求項170に記載の化合物。
  177. が各々、ハロゲン、CN、NO、−N(R’)、−CHN(R’)、−OR’、−CHOR’、−SR’、−CHSR’、−COOR’、−NRCOR’、−CON(R’)、−OCON(R’)、COR’、−NHCOOR’、−SOR’、−SON(R’)または場合により置換されていてもよい、C1〜脂肪族、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル、シクロ脂肪族C〜Cアルキルもしくはヘテロシクロ脂肪族C〜Cアルキルから選択される基である、請求項170に記載の化合物。
  178. の各出現が、Cl、Br、F、CF、−OCF、Me、Et、CN、−COOH、−NH、−N(CH、−N(Et)、−N(iPr)、−O(CHOCH、−CONH、−COOCH、−OH、−OCH、−OCHCH、−CHOH、−NHCOCH、−NHCOCH(CH、−SONH、−CONH(シクロプロピル)、−CONHCH、−CONHCHCHまたは場合により置換されていてもよい、−ピペリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、フェニル、フェニルオキシ、ベンジルもしくはベンジルオキシから選択される基である、請求項177に記載の化合物。
  179. の各出現が独立に、ハロゲン、CN、場合より置換されていてもよいC〜Cアルキル、OR’、N(R’)、CON(R’)またはNRCOR’である、請求項177に記載の化合物。
  180. 各Rが独立に、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(シクロプロピル)、−OCH、−NH、−OCHCHまたは−CNである、請求項179に記載の化合物。
  181. が、−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−CONHCH、−CONHCHCH、−CONH(シクロプロピル)、−OCH、−NH、−OCHCHまたは−CNから選択される、請求項180に記載の化合物。
  182. が−Cl、−CH、−CHCH、−F、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHから選択される、請求項181に記載の化合物。
  183. が−CON(R’)または−NRCOR’である、請求項170に記載の化合物。
  184. 、XおよびXが一緒になって、以下
    Figure 2008542377
    から選択される環を形成する、請求項1〜183のいずれか一項に記載の化合物。
  185. 、XおよびXが一緒になって、以下
    Figure 2008542377
    から選択される環を形成する、請求項1〜183のいずれか一項に記載の化合物。
  186. 、XおよびXが一緒になって、以下
    Figure 2008542377
    から選択される環を形成する、請求項1〜183のいずれか一項に記載の化合物。
  187. 、XおよびXが一緒になって、以下
    Figure 2008542377
    から選択される環を形成する、請求項1〜183のいずれか一項に記載の化合物。
  188. 、XおよびXが一緒になって、以下
    Figure 2008542377
    から選択される環を形成する、請求項1〜183のいずれか一項に記載の化合物。
  189. が水素である、請求項184〜188のいずれか一項に記載の化合物。
  190. 前記化合物が表1から選択される、請求項1に記載の化合物。
  191. 請求項1〜190のいずれか一項に記載の化合物と、製薬上許容されるアジュバントまたは担体とを含む薬剤組成物。
  192. 急性、慢性、神経障害性もしくは炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、ヘルペス性神経痛、全身神経痛、てんかんもしくはてんかん状態、神経変性疾患、精神障害、例えば、不安神経症およびうつ病、ミオトニー、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、変形性関節症痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭部もしくは頸部疼痛、激痛もしくは難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛または癌性疼痛から選択される疾患、障害あるいは状態を治療するか、またはそれらの重症度を減少させる方法であって、患者に、請求項191に記載の組成物の有効量を投与する工程を含む方法。
  193. 前記疾患、状態または障害が、電位依存性ナトリウムチャネルの活性化または機能亢進と関係している、請求項191に記載の方法。
  194. 前記疾患、状態または障害が、急性、慢性、神経障害性または炎症性疼痛である、請求項193に記載の方法。
  195. 前記疾患、状態または障害が、神経根痛、坐骨神経痛、背痛、頭痛または頸痛である、請求項193に記載の方法。
  196. 前記疾患、状態または障害が、激痛または難治性疼痛、急性疼痛、手術後疼痛、背痛または癌性疼痛である、請求項193に記載の方法。
  197. 前記疾患が大腿骨癌性疼痛、非悪性慢性骨痛、慢性関節リウマチ、変形性関節症、脊柱管狭窄症、神経障害性腰痛、神経障害性腰痛、筋筋膜痛症候群、線維筋痛症、顎関節痛、慢性内臓痛、例えば、腹部、膵臓、IBS疼痛、慢性頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、例えば、群発頭痛、慢性神経障害性疼痛、例えば、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、HIV関連神経障害、三叉神経痛、シャルコー−マリートゥース神経障害、遺伝性感覚性ニューロパシー、末梢神経損傷、有痛性神経腫、異所性近位および遠位分泌、神経根症、化学療法誘発性神経障害性疼痛、放射線療法誘発性神経障害性疼痛、乳房切除後疼痛、中枢痛、脊髄損傷疼痛、卒中後痛、視床痛、複合性局所疼痛症候群、幻痛、難治性疼痛、急性疼痛、急性手術後疼痛、急性筋骨格疼痛、関節痛、機械的な腰痛、頸痛、腱炎、損傷/運動痛、急性内臓痛、例えば、腹痛、腎盂腎炎、虫垂炎、胆嚢炎、腸閉塞、ヘルニアなど、胸痛、例えば、心臓痛、骨盤痛、腎疝痛、急性産科痛、例えば、陣痛、帝王切開痛、急性炎症性、熱傷および外傷痛、急性間欠的疼痛、例えば、子宮内膜症、急性帯状疱疹痛、鎌形赤血球貧血、急性膵炎、突出痛、口腔顔面痛、例えば、副鼻腔炎痛、歯痛、多発性硬化症(MS)疼痛、うつ病における疼痛、らい病の疼痛、ベーチェット病の疼痛、有痛性脂肪症、静脈炎痛、ギランバレーの疼痛、痛む脚と動く足趾症候群、ハグランド症候群、先端紅痛症の疼痛、ファブリー病の疼痛、膀胱および泌尿生殖器疾患、例えば、尿失禁、機能亢進膀胱、有痛性膀胱症候群、間質性膀胱炎(IC)または前立腺炎から選択される、請求項193に記載の方法。
JP2008514718A 2005-05-31 2006-05-26 イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類 Expired - Fee Related JP5388574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68597105P 2005-05-31 2005-05-31
US60/685,971 2005-05-31
PCT/US2006/020521 WO2006130493A2 (en) 2005-05-31 2006-05-26 Heterocycles useful as modulators of ion channels

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042523A Division JP2013100374A (ja) 2005-05-31 2013-03-05 イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008542377A true JP2008542377A (ja) 2008-11-27
JP2008542377A5 JP2008542377A5 (ja) 2009-06-25
JP5388574B2 JP5388574B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=37179046

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514718A Expired - Fee Related JP5388574B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-26 イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類
JP2013042523A Withdrawn JP2013100374A (ja) 2005-05-31 2013-03-05 イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042523A Withdrawn JP2013100374A (ja) 2005-05-31 2013-03-05 イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7880008B2 (ja)
EP (1) EP1904491A2 (ja)
JP (2) JP5388574B2 (ja)
WO (1) WO2006130493A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388574B2 (ja) 2005-05-31 2014-01-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類
WO2009019295A2 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Nv Remynd Phenyl- and benzylthiazolylpiperazine derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
WO2010039977A2 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl antagonists of prostaglandin d2 receptors
CA2783934A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Genecode As Methods of facilitating neural cell survival using gdnf family ligand (gfl) mimetics or ret signaling pathway activators
WO2015120543A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 The University Of British Columbia Human androgen receptor dna-binding domain (dbd) compounds as therapeutics and methods for their use
EP4069691B1 (en) 2019-12-06 2024-09-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
EP4347031A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925380A (ja) * 1982-06-30 1984-02-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規なフエニル酢酸誘導体
JPS63243080A (ja) * 1987-03-12 1988-10-07 サノフイ コリン作用系に作用する新規チアゾール誘導体、製造方法および医薬組成物
JPH01224759A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01250953A (ja) * 1987-12-10 1989-10-05 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297547A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5342851A (en) * 1992-10-07 1994-08-30 Mcneil-Ppc, Inc. Substituted thiazole derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
WO1996040634A1 (fr) * 1995-06-07 1996-12-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives du pyrrole et composition medicamenteuse les renfermant
DE19854082A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bayer Ag Substituierte Oxazolyl- und Thiazolyl-uracile
WO2003002062A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Tularik Inc. Bis-aryl thiazole derivatives
JP2004502681A (ja) * 2000-06-29 2004-01-29 アボット・ラボラトリーズ アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用
WO2005019200A2 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Icos Corporation Aryl piperidine derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
JP2005527625A (ja) * 2002-05-23 2005-09-15 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節アリールアルキルアミン
WO2006004142A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ビアリール誘導体
WO2006054652A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物
WO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB901749A (en) 1957-12-06 1962-07-25 Ciba Ltd New 2-substituted pyrimidines
US3040047A (en) * 1960-04-04 1962-06-19 Takeda Pharmaceutical 2-(pyrazol-1-yl)-pyrimidine derivatives
US3850928A (en) * 1969-11-04 1974-11-26 American Home Prod Substituted 6-alkylamino-2-phenyl-5-pyrimidine carboxylic acids
AT340933B (de) * 1973-08-20 1978-01-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer pyrimidinderivate und ihrer saureadditionssalze
DE2341925A1 (de) 1973-08-20 1975-03-06 Thomae Gmbh Dr K Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2281117A2 (fr) 1974-08-09 1976-03-05 Ugine Kuhlmann Nouvelles piperazino-pyrimidines utilisables comme medicaments
EP0257102B1 (en) 1986-02-24 1997-11-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Agents for treating neurophathy
DD275680A1 (de) * 1988-09-26 1990-01-31 Paedagogische Hochschule Lisel Verfahren zur herstellung substituierter 2-amino-thiazole
JP2732127B2 (ja) 1989-07-17 1998-03-25 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
CA2144669A1 (en) 1994-03-29 1995-09-30 Kozo Akasaka Biphenyl derivatives
NZ299242A (en) * 1995-09-11 1997-12-19 Nihon Nohyaku Co Ltd N-phenyl-n'-(phenyl substituted imidazol-5-yl, -oxazol-4-yl, and -thiazol-4-yl)urea derivatives
CO4970713A1 (es) 1997-09-19 2000-11-07 Sanofi Synthelabo Derivados de carboxamidotiazoles, su preparacion, composiciones farmaceuticas que los contienen
US7186726B2 (en) 1998-06-30 2007-03-06 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Preferentially substituted calcium channel blockers
US6291465B1 (en) 1999-03-09 2001-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Biphenyl derivatives
US6051347A (en) * 1999-03-18 2000-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Application of e-beam proximity over-correction to compensate optical proximity effect in optical lithography process
CZ20013465A3 (cs) 1999-04-01 2002-10-16 Pfizer Products Inc. Aminopyrimidiny jako inhibitory sorbitoldehydrogenasy
EP1361879A1 (en) * 2001-02-20 2003-11-19 Bristol-Myers Squibb Company 2,4-disubstituted pyrimidine-5-carboxamide derivatives as kcnq potassium channel modulators
JP2004534017A (ja) 2001-04-27 2004-11-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Baceのインヒビター
FR2832712B1 (fr) 2001-11-23 2004-02-13 Sanofi Synthelabo Derives de 4-(oxadiazol-3-yl)-1,4-diazabicyclo[3.2.2]nonane, leur preparation et leur application en therapeutique
US7119111B2 (en) 2002-05-29 2006-10-10 Amgen, Inc. 2-oxo-1,3,4-trihydroquinazolinyl derivatives and methods of use
TWI324596B (en) * 2002-08-26 2010-05-11 Nat Health Research Institutes Imidazolamino compounds
WO2004094395A2 (en) 2003-04-18 2004-11-04 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted thiazoles, oxazoles and imidazoles as sodium channel blockers
WO2005003099A2 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidines useful as modulators of voltage-gated ion channels
WO2005002577A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Dual nk1/nk3 antagonists for treating schizophrenia
MXPA06001494A (es) 2003-08-05 2007-05-11 Vertex Pharma Compuestos de piramidina condensados como inhibidores de canales ionicos gatillados por tension.
WO2005040135A1 (ja) 2003-10-24 2005-05-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 抗ストレス薬およびその医薬用途
WO2005058876A1 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Gpc Biotech Ag Pyrazine derivatives as effective compounds against infectious diseases
WO2005099673A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Icagen, Inc. Polycylic thiazoles as potassium ion channel modulators
US8076338B2 (en) 2004-04-23 2011-12-13 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use
EP1745033A4 (en) 2004-05-08 2009-08-26 Neurogen Corp 2-ARYLPYRIMIDINES DISUBSTITUTED IN 4,5
KR101273434B1 (ko) 2004-10-22 2013-06-11 얀센 파마슈티카 엔.브이. C-fms 키나제의 저해제
CN101084206A (zh) 2004-12-13 2007-12-05 艾尼纳制药公司 作为5ht2c受体调节剂以治疗与其相关病症的n-联芳基和n-芳基杂芳基2-经取代哌嗪衍生物
WO2006065600A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. N-biaryl and n-arylheteroaryl piperazine derivatives as modulators of the 5ht2c receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US7589088B2 (en) 2004-12-29 2009-09-15 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods
JP2008540438A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なピリジン
US7858786B2 (en) * 2005-05-04 2010-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incoropated Pyrimidines and pyrazines useful as modulators of ion channels
EP1888549A2 (en) * 2005-05-19 2008-02-20 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Biaryls useful as modulators of ion channels
JP5388574B2 (ja) 2005-05-31 2014-01-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925380A (ja) * 1982-06-30 1984-02-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規なフエニル酢酸誘導体
JPS63243080A (ja) * 1987-03-12 1988-10-07 サノフイ コリン作用系に作用する新規チアゾール誘導体、製造方法および医薬組成物
JPH01250953A (ja) * 1987-12-10 1989-10-05 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01224759A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297547A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5342851A (en) * 1992-10-07 1994-08-30 Mcneil-Ppc, Inc. Substituted thiazole derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
WO1996040634A1 (fr) * 1995-06-07 1996-12-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives du pyrrole et composition medicamenteuse les renfermant
DE19854082A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bayer Ag Substituierte Oxazolyl- und Thiazolyl-uracile
JP2004502681A (ja) * 2000-06-29 2004-01-29 アボット・ラボラトリーズ アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用
WO2003002062A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Tularik Inc. Bis-aryl thiazole derivatives
JP2005527625A (ja) * 2002-05-23 2005-09-15 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節アリールアルキルアミン
WO2005019200A2 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Icos Corporation Aryl piperidine derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
WO2006004142A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ビアリール誘導体
WO2006054652A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物
WO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011065218; Tetrahedron 57(27), 2001, 5865-5871頁 *
JPN6013022460; BIRSA,M.L.: 'Synthesis of some new 4-(2'-hydroxyaryl)-5-methyl-2-(N,N-dialkylamino)-thiazoles' Analele Stiintifice ale Universitatii "Al. I. Cuza" din Iasi, Chimie Vol.8, No.2, 2000, p.325-328 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110059984A1 (en) 2011-03-10
US20080255147A1 (en) 2008-10-16
US7880008B2 (en) 2011-02-01
WO2006130493A8 (en) 2008-02-21
US8329702B2 (en) 2012-12-11
JP5388574B2 (ja) 2014-01-15
EP1904491A2 (en) 2008-04-02
WO2006130493A2 (en) 2006-12-07
WO2006130493A3 (en) 2007-03-01
JP2013100374A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786137B2 (en) Bicyclic derivatives as modulators of ion channels
US8883781B2 (en) Thienopyrimidines useful as modulators of ion channels
US7989481B2 (en) Indane derivatives as modulators of ion channels
US8492403B2 (en) Bicyclic derivatives as modulators of voltage gated ion channels
JP5112297B2 (ja) イオンチャネルのモジュレーターとして有用なキノリン誘導体
JP2008540661A (ja) イオンチャネルのモジュレーターとしての二環式の誘導体
JP2013100374A (ja) イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類
JP2011503191A (ja) イオンチャネルのモジュレーターとしての複素環誘導体
US7705002B2 (en) Biaryls useful as modulators of ion channels
EP1877381A1 (en) Pyridines useful as modulators of ion channels
HK1130676A (en) Thienopyrimidines useful as modulators of ion channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees