[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008311573A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311573A
JP2008311573A JP2007160242A JP2007160242A JP2008311573A JP 2008311573 A JP2008311573 A JP 2008311573A JP 2007160242 A JP2007160242 A JP 2007160242A JP 2007160242 A JP2007160242 A JP 2007160242A JP 2008311573 A JP2008311573 A JP 2008311573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
channel
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007160242A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takaishi
昌 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007160242A priority Critical patent/JP2008311573A/ja
Priority to PCT/JP2008/061019 priority patent/WO2008156070A1/ja
Priority to US12/665,538 priority patent/US8766317B2/en
Publication of JP2008311573A publication Critical patent/JP2008311573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を大幅に低減することが可能な新しい動作原理に基づく半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置1は、p+型のシリコン基板2と、シリコン基板2上に配置され、複数のトレンチ5を有するとともに、隣接するトレンチ5間の各領域がチャネル10となる真性半導体からなる半導体層3と、半導体層3上に配置されたn+型の半導体層4と、半導体層3のトレンチ5に配置された埋め込み電極7とを備え、シリコン基板2、半導体層3および半導体層4により、PINダイオードが形成されており、埋め込み電極7が負電位である場合に、トレンチ5から隣接するトレンチ5にわたって空乏層11が形成されることにより、チャネル10がオフ状態となり、埋め込み電極7が正電位である場合に、隣接するトレンチ5間の全ての領域において、空乏層11が形成されないことにより、チャネル10がオン状態となる。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、スイッチング機能を有する半導体装置に関する。
従来、スイッチング機能を有する半導体装置として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1には、半導体層に形成されたトレンチにゲート電極が埋め込まれたトレンチゲート型のMOSFET(半導体装置)が開示されている。
図11は、上記特許文献1に開示された従来のMOSFET(半導体装置)の構造を示した断面図である。図11を参照して、従来のMOSFETでは、n+型の半導体基板101の上面上に、エピタキシャル層102が形成されている。このエピタキシャル層102には、半導体基板101側から順に、n-型不純物領域(ドレイン領域)102a、p型不純物領域102bおよびn+型不純物領域(ソース領域)102cが形成されている。また、n+型不純物領域102cは、p型不純物領域102b上の所定領域に形成されており、p型不純物領域102bおよびn+型不純物領域102cの両方が、後述するソース電極107に接触するように形成されている。
また、エピタキシャル層102には、n+型不純物領域102cおよびp型不純物領域102bを貫通してn-型不純物領域102aの途中の深さにまで達するトレンチ103が形成されている。このトレンチ103の内部には、ゲート絶縁膜104を介して、ゲート電極105が形成されている。また、エピタキシャル層102の上面上の所定領域には、トレンチ103の開口を塞ぐ層間絶縁膜106が形成されている。
また、エピタキシャル層102の上面上には、層間絶縁膜106を覆うように、ソース電極107が形成されている。また、半導体基板101の裏面上には、ドレイン電極108が形成されている。
上記のように構成された従来のMOSFETでは、ゲート電極105に対する印加電圧を変化させることによりオン/オフの制御が行われる。
具体的には、ゲート電極105に対して所定の正電位を印加すると、p型不純物領域102bの少数キャリア(電子)がトレンチ103側に引き寄せられることによって、n-型不純物領域(ドレイン領域)102aとn+型不純物領域(ソース領域)102cとを接続するような反転層109が形成される。これにより、反転層109を介して、ソース電極107とドレイン電極108との間に電流を流すことができる。その結果、MOSFETがオン状態となる。すなわち、従来のMOSFETでは、n-型不純物領域(ドレイン領域)102aとn+型不純物領域(ソース領域)102cとを接続するように形成される反転層109をチャネルとして機能させている。
その一方、ゲート電極105に対する所定の正電位の印加を解除すると、反転層(チャネル)109が消滅するので、ソース電極107とドレイン電極108との間における電流の流れを遮断することができる。その結果、MOSFETがオフ状態となる。
特開2001−7149号公報
しかしながら、図11に示した従来の構造では、オン時に形成される反転層(チャネル)109が非常に薄いため、反転層(チャネル)109を流れる電流に対する抵抗を低減するのが困難であるという不都合がある。その結果、オン抵抗の改善を図るのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、オン抵抗を大幅に低減することが可能な新しい動作原理に基づく半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層上に配置され、複数のトレンチを有する真性半導体からなる第2半導体層と、第2半導体層上に配置された第2導電型の第3半導体層と、第2半導体層の複数のトレンチの各々に埋め込まれた複数の埋め込み電極とを備え、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層により、PINダイオードが形成されており、隣接するトレンチ間の各領域がチャネルとなり、かつ、トレンチの周囲に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることによりチャネルが遮断される一方、トレンチの周囲に形成された空乏層の少なくとも一部が消滅することによりチャネルが開くように構成されている。なお、本明細書中において、「真性半導体」とは、不純物を全く含有しない半導体のみならず、PINダイオードのI層を構成できる程度に低濃度の不純物を含有する半導体を含む広い概念である。
この一の局面による半導体装置では、上記のように、トレンチの周囲に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることによりチャネル(隣接するトレンチ間の各領域)が遮断される一方、トレンチの周囲に形成された空乏層の少なくとも一部が消滅することによりチャネル(隣接するトレンチ間の各領域)が開くように構成することによって、たとえば、トレンチの内面上に絶縁膜を介して埋め込み電極を形成すれば、その埋め込み電極に対する印加電圧に応じてトレンチの周囲に形成される空乏層の形成状態が変化するので、埋め込み電極に対する印加電圧を制御することにより、隣接するトレンチ間のチャネルを、オフ状態(チャネルを流れる電流が遮断される状態)、または、オン状態(チャネルを介して電流が流れる状態)に制御することができる。すなわち、半導体装置にスイッチング機能を持たせることができる。そして、上記した構成では、オン時において、隣接するトレンチ間の各領域の空乏層が形成されていない領域の全てをチャネルとして機能させることができるので、非常に薄い反転層をチャネルとして機能させる従来の半導体装置(MOSFET)と比べて、チャネルを流れる電流に対する抵抗を大幅に低減することが可能となる。これにより、従来の半導体装置と比べて、オン抵抗を大幅に低減することができる。
また、一の局面による半導体装置では、上記のように、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層によりPINダイオードを形成することによって、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層により構成されるPINダイオードに順方向電圧が印加された場合において、上記したスイッチング機能により、電流を流さず、または、流すように、PINダイオードを制御することができる。これにより、第1半導体層および第3半導体層に印加される電位に関わらず、埋め込み電極に対する印加電圧を制御することにより、PINダイオードのオン/オフを制御することができる。その結果、PINダイオードのオン/オフを制御するためのスイッチング機構を別途設けるとともに、半導体装置をスイッチング機構に接続する必要がないので、装置全体が大型化するのを抑制することができる。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、埋め込み電極が第1の電位である場合に、トレンチから隣接するトレンチにわたって空乏層が形成されることにより、チャネルを流れる電流が遮断され、埋め込み電極が第2の電位である場合に、隣接するトレンチ間の少なくとも一部の領域において、空乏層が形成されないことにより、チャネルを介して電流が流れるように構成することによって、埋め込み電極に第1の電位または第2の電位を印加することにより、容易に、隣接するトレンチ間のチャネルを、オフ状態(チャネルを流れる電流が遮断される状態)、または、オン状態(チャネルを介して電流が流れる状態)に制御することができる。
上記埋め込み電極が第1の電位である場合にチャネルを流れる電流が遮断され、埋め込み電極が第2の電位である場合にチャネルを介して電流が流れる半導体装置において、好ましくは、第2半導体層がn型の不純物を含有する場合、第2の電位は第1の電位よりも高く、第2半導体層がp型の不純物を含有する場合、第2の電位は第1の電位よりも低い。このように構成すれば、埋め込み電極が第1の電位である場合に、容易に、トレンチから隣接するトレンチにわたって空乏層を形成して、隣接するトレンチ間のチャネルをオフ状態(チャネルを流れる電流が遮断される状態)にすることができるとともに、埋め込み電極が第2の電位である場合に、容易に、隣接するトレンチ間の少なくとも一部の領域において、空乏層を形成せずにチャネルをオン状態(チャネルを介して電流が流れる状態)にすることができる。
上記埋め込み電極が第1の電位である場合にチャネルを流れる電流が遮断され、埋め込み電極が第2の電位である場合にチャネルを介して電流が流れる半導体装置において、好ましくは、埋め込み電極が第1の電位である場合に、空乏層は、複数のトレンチの周囲にそれぞれ形成されるとともに、隣接するトレンチ間の各領域を塞ぐように互いに連結された状態になる。このように構成すれば、埋め込み電極が第1の電位である場合に、容易に、トレンチから隣接するトレンチにわたって空乏層を形成することができる。これにより、埋め込み電極を第1の電位にすることにより、容易に、チャネルをオフ状態(チャネルを流れる電流が遮断される状態)にすることができる。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、トレンチは、第1半導体層に達することなく、第2半導体層に形成されている。このように構成すれば、トレンチの深さが大きくなりすぎるのを抑制することができるので、容易に、第2半導体層にトレンチを形成することができる。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、第3半導体層上に配置された配線層をさらに備え、第3半導体層は、第2半導体層よりも高い不純物濃度を有する高濃度不純物領域を含む。このように構成すれば、第3半導体層を配線層に容易にオーミック接触させることができるので、容易にオン抵抗をより小さくすることができる。
上記一の局面による半導体装置において、複数のトレンチの各々の周囲に形成される全ての空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることによりチャネルが遮断される一方、複数のトレンチの各々の周囲に形成された全ての空乏層が消滅することによりチャネルが開くように構成してもよい。
上記一の局面による半導体装置において、複数の埋め込み電極は、互いに別個に電圧が印加される第1埋め込み電極および第2埋め込み電極の2種類に分けられており、複数のトレンチのうちの全てのトレンチの周囲に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることによりチャネルが遮断される一方、複数のトレンチのうちの第1埋め込み電極が埋め込まれたトレンチの周囲に形成された空乏層が消滅することによりチャネルが開くように構成してもよい。
この場合、第2埋め込み電極は、トレンチの内部において、第2半導体層に対してショットキー接触していてもよい。
上記一の局面による半導体装置において、第2半導体層の隣接するトレンチ間の各領域に形成され、トレンチに対して所定の間隔を隔てて配置された第1導電型の拡散層をさらに備え、トレンチおよび拡散層の各々の周囲に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることによりチャネルが遮断される一方、トレンチの周囲に形成された空乏層が消滅することによりチャネルが開くように構成してもよい。
以上のように、本発明によれば、オン抵抗を大幅に低減することが可能な新しい動作原理に基づく半導体装置を容易に得ることができる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。図2は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の半導体層に空乏層が形成された状態を示した断面図である。図3は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の等価回路を示した図である。図4は、図1に示した第1実施形態による半導体装置を用いたオン/オフを制御可能な高周波遮断回路を示した図である。図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による半導体装置1の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による半導体装置1は、図1に示すように、p+型の半導体からなるシリコン基板2と、シリコン基板2の上面(主表面)上に配置されたn--型のシリコンからなる半導体層3と、半導体層3上に配置されたn+型のシリコンからなる半導体層4と、半導体層3および4に形成された複数のトレンチ5の各々の内面上に絶縁膜6を介して配置された複数の埋め込み電極7と、半導体層4および絶縁膜6(埋め込み電極7)の上面上に配置された金属層からなる電極層8と、シリコン基板2の下面上に配置された金属層からなる電極層9とを備えている。なお、シリコン基板2は、本発明の「第1半導体層」の一例であり、半導体層3は、本発明の「第2半導体層」の一例である。また、半導体層4は、本発明の「第3半導体層」の一例であり、電極層8は、本発明の「配線層」の一例である。また、p+型(p型)は、本発明の「第1導電型」の一例であり、n+型(n型)は、本発明の「第2導電型」の一例である。また、n--型のシリコンは、本発明の「真性半導体」の一例である。
ここで、第1実施形態では、p+型のシリコン基板2、n--型の半導体層3およびn+型の半導体層4は、PIN接合されており、シリコン基板2、半導体層3および4によって、PINダイオードが構成されている。
シリコン基板2は、ドーズ量が約1×1017cm-3〜約1×1020cm-3になるように、B(ボロン)などのp型不純物が高濃度でドープされている。これにより、シリコン基板2の下面は、電極層9にオーミック接触されている。
半導体層3は、約1μm〜約10μmの厚みを有する。また、半導体層3の隣接するトレンチ5間の各領域は、チャネル10として機能する。また、半導体層3は、シリコン基板2および半導体層4よりも十分低い不純物濃度を有する。具体的には、半導体層3には、ドーズ量が約1×1013cm-3〜約1×1017cm-3になるように、P(リン)などのn型不純物がドープされている。
また、第1実施形態では、半導体層4は、半導体層3上に配置されており、半導体層3および4のうちの半導体層4のみが電極層8に接触されている。また、半導体層4は、半導体層3よりも高い不純物濃度を有する高濃度不純物領域により構成されいる。これにより、半導体層4は、電極層8とオーミック接触されている。具体的には、半導体層4には、ドーズ量が約1×1019cm-3〜約1×1020cm-3になるように、P(リン)などのn型不純物がドープされている。
また、第1実施形態では、トレンチ5は、A方向に約0.4μm〜約2μmピッチで複数形成されている。また、複数のトレンチ5は、互いにA方向に約0.05μm〜約1μmの間隔を隔てて配置されている。また、トレンチ5は、約1μmの深さを有するとともに、半導体層4の上面から半導体層3に達するように形成されている。すなわち、トレンチ5は、シリコン基板2に達しないように、半導体層3および4に形成されている。なお、トレンチ5は、半導体層3を貫通してシリコン基板2に達するように形成されていてもよい。
絶縁膜6は、SiO2などにより構成されている。また、絶縁膜6は、トレンチ5の内面上を覆うように配置されたシリコン酸化膜6aと、埋め込み電極7上を覆うようにトレンチ5の上端部近傍まで埋め込まれた層間絶縁膜6bとから構成されている。このシリコン酸化膜6aは、半導体層3および4を熱処理することにより、約10nm〜約100nmの厚みに形成されている。また、層間絶縁膜6bは、半導体層4と略同じ、または、それ以上の厚みを有する。
埋め込み電極7は、ポリシリコンにより構成されている。
電極層8は、Alなどにより構成されており、半導体層4とオーミック接触されている。
電極層9は、金属多層膜により構成されており、シリコン基板2にオーミック接触されている。
ここで、第1実施形態では、埋め込み電極7に負電位を印加した場合、図2に示すように、全てのトレンチ5(埋め込み電極7)の周囲に、多数キャリア(電子)が減少している空乏層11が形成される。この空乏層11は、隣接する空乏層11同士が、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)間の各領域を塞ぐように互いに重なり合って連結されることにより、トレンチ5(埋め込み電極7)から隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)にわたって形成される。このとき、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)間のチャネル10は、空乏層11に塞がれてオフ状態(チャネル10を流れる電流が遮断される状態)となる。したがって、電極層8(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)にも、電極層8および電極層9間には電流が流れない。すわなち、PINダイオードには電流が流れない。
また、第1実施形態では、埋め込み電極7に正電位を印加した場合、図1に示すように、トレンチ5(埋め込み電極7)の周囲には、空乏層11(図2参照)が形成されない。すなわち、トレンチ5の周囲に形成された空乏層11は消滅する。このとき、第1実施形態では、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)間の全ての領域において、チャネル10がオン状態(チャネル10を介して電流が流れる状態)となる。したがって、電極層8(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)に、電極層8および電極層9間に電流が流れる。すわなち、PINダイオードに電流が流れる。
このように、第1実施形態では、埋め込み電極7に対する印加電圧(電位)に応じて、トレンチ5(埋め込み電極7)の周囲に形成される空乏層11の形成状態が変化する。
第1実施形態では、半導体層3側をドレイン(D)、半導体層4(電極層8)をソース(S)、埋め込み電極7をゲート(G)とすれば、半導体装置1は、図3に示すように、PINダイオードにスイッチング機構(半導体層3、4および埋め込み電極7からなるトランジスタ)が接続された回路が形成されているとみなすことが可能である。すなわち、半導体装置1は、スイッチング機能を有するPINダイオードとして用いることが可能である。
この半導体装置1に、図4に示すように、コンデンサ20および抵抗30が並列に配置された平滑回路を接続することにより、オン/オフを制御可能な高周波遮断回路として用いることができる。
第1実施形態では、上記のように、埋め込み電極7が負電位である場合に、トレンチ5から隣接するトレンチ5にわたって空乏層11が形成されることにより、チャネル10がオフ状態(チャネル10を流れる電流が遮断される状態)となり、埋め込み電極7が正電位である場合に、隣接するトレンチ5間の全ての領域において、空乏層11が形成されないことにより、チャネル10がオン状態(チャネル10を介して電流が流れる状態)となるように構成することによって、埋め込み電極7に負電位または正電位を印加することにより、隣接するトレンチ5間のチャネル10を、オフ状態、または、オン状態に制御することができる。すなわち、半導体装置1にスイッチング機能を持たせることができる。そして、上記した構成では、オン時において、隣接するトレンチ5間の各領域の空乏層11が形成されていない領域の全てをチャネル10として機能させることができるので、非常に薄い反転層をチャネルとして機能させる従来の半導体装置(MOSFET)と比べて、チャネル10を流れる電流に対する抵抗を大幅に低減することが可能となる。これにより、従来の半導体装置と比べて、オン抵抗を大幅に低減することができる。
また、第1実施形態では、シリコン基板2、半導体層3および半導体層4によりPINダイオードを形成することによって、シリコン基板2、半導体層3および半導体層4により構成されるPINダイオードに順方向電圧が印加された場合において、上記したスイッチング機能により、電流を流さず、または、流すように、PINダイオードを制御することができる。これにより、シリコン基板2(電極層9)および半導体層4(電極層8)に印加される電位に関わらず、埋め込み電極7に正電位または負電位を印加することにより、PINダイオードのオン/オフを制御することができる。その結果、PINダイオードのオン/オフを制御するためのスイッチング機構を別途設けるとともに、半導体装置1をスイッチング機構に接続する必要がないので、装置全体が大型化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、半導体層3上に半導体層4を形成するとともに、半導体層3および半導体層4のうちの半導体層4のみを電極層8に接触させることによって、従来の半導体装置に比べて、トレンチ5のピッチ(約0.8μm)を小さくすることができる。これにより、所定領域内におけるチャネル10の数を増やすとともに、チャネル10の面積を大きくすることができるので、オン抵抗をより低減することができる。
また、第1実施形態では、埋め込み電極7が負電位である場合に、空乏層11を、複数のトレンチ5の周囲にそれぞれ形成するとともに、隣接するトレンチ5間の各領域を塞ぐように互いに連結された状態になるように構成することによって、埋め込み電極7が負電位である場合に、容易に、トレンチ5から隣接するトレンチ5にわたって空乏層11を形成することができる。これにより、埋め込み電極7を負電位にすることにより、容易に、チャネル10をオフ状態(チャネル10を流れる電流が遮断される状態)にすることができる。
また、第1実施形態では、トレンチ5を、シリコン基板2に達しないように、半導体層3に形成することによって、トレンチ5の深さが大きくなりすぎるのを抑制することができるので、容易に、半導体層3にトレンチ5を形成することができる。
また、第1実施形態では、半導体層4を、半導体層3よりも高い不純物濃度を有する高濃度不純物領域により構成することによって、半導体層4を電極層8に容易にオーミック接触させることができるので、容易にオン抵抗をより小さくすることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。図6は、図5に示した第2実施形態による半導体装置のチャネルが遮断された状態を示した断面図である。図5および図6を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、複数のトレンチ5に埋め込み電極7と、埋め込み電極7とは別個に電圧が印加される埋め込み電極7aとが埋め込まれている場合について説明する。
本発明の第2実施形態による半導体装置21は、図5に示すように、複数のトレンチ5の内部には、埋め込み電極7および7aが交互に埋め込まれている。この埋め込み電極7および7aは、互いに別個に電圧が印加されるように構成されている。なお、埋め込み電極7は、本発明の「第1埋め込み電極」の一例であり、埋め込み電極7aは、本発明の「第2埋め込み電極」の一例である。
また、第2実施形態では、埋め込み電極7および7aに負電位を印加した場合、図6に示すように、全てのトレンチ5(埋め込み電極7および7a)の周囲に、多数キャリア(電子)が減少している空乏層11が形成される。この空乏層11は、隣接する空乏層11同士が、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7および7a)間の各領域を塞ぐように互いに重なり合って連結されることにより、トレンチ5(埋め込み電極7および7a)から隣接するトレンチ5(埋め込み電極7および7a)にわたって形成される。このとき、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7および7a)間のチャネル10は、空乏層11に塞がれてオフ状態(チャネル10を流れる電流が遮断される状態)となる。したがって、電極層8(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)にも、電極層8および電極層9間には電流が流れない。すわなち、PINダイオードには電流が流れない。
また、第2実施形態では、埋め込み電極7に正電位を印加するとともに、埋め込み電極7aに負電位を印加した場合、図5に示すように、埋め込み電極7が埋め込まれたトレンチ5の周囲には、空乏層11が形成されない一方、埋め込み電極7aが埋め込まれたトレンチ5の周囲には、空乏層11が形成される。このとき、第2実施形態では、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7および7a)間の領域において、空乏層11が存在しない領域が形成されるので、チャネル10がオン状態(チャネル10を介して電流が流れる状態)となる。したがって、電極層8(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)に、電極層8および電極層9間に電流が流れる。すわなち、PINダイオードに電流が流れる。
なお、第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
また、第2実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。図8は、図7に示した第3実施形態による半導体装置のチャネルが遮断された状態を示した断面図である。図7および図8を参照して、この第3実施形態では、上記第1実施形態と異なり、隣接するトレンチ5間にp+型拡散層47が形成されている場合について説明する。
本発明の第3実施形態による半導体装置41は、図7に示すように、半導体層3に、複数のトレンチ5に加えて、p型不純物が高濃度で導入されたp+型拡散層47がさらに設けられている。このp+型拡散層47は、隣接するトレンチ5間の各領域に、トレンチ5に対して所定の間隔を隔てて配置されている。また、p+型拡散層47には、電極層8および9や埋め込み電極7に印加される電位にかかわらず、周囲に空乏層11が形成されている。また、p+型拡散層47は、電極層8に対してオーミック接触している。なお、p+型拡散層47は、本発明の「拡散層」の一例である。
また、第3実施形態では、埋め込み電極7に負電位を印加した場合、図8に示すように、全てのトレンチ5(埋め込み電極7)の周囲に、多数キャリア(電子)が減少している空乏層11が形成される。このとき、p+型拡散層47の周囲にも、空乏層11が形成されている。これにより、空乏層11は、隣接する空乏層11同士が、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)間の各領域を塞ぐように互いに重なり合って連結されることにより、トレンチ5(埋め込み電極7)から隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)にわたって形成される。このとき、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)間のチャネル10は、空乏層11に塞がれてオフ状態(チャネル10を流れる電流が遮断される状態)となる。したがって、電極層8(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)にも、電極層8および電極層9間には電流が流れない。すわなち、PINダイオードには電流が流れない。
また、第3実施形態では、埋め込み電極7に正電位を印加した場合、図7に示すように、埋め込み電極7が埋め込まれたトレンチ5の周囲には、空乏層11が形成されない。その一方、p+型拡散層47の周囲には、空乏層11が形成されている。このとき、第3実施形態では、隣接するトレンチ5(埋め込み電極7)間の領域において、空乏層11が存在しない領域が形成されるので、チャネル10がオン状態(チャネル10を介して電流が流れる状態)となる。したがって、電極層8(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)に、電極層8および電極層9間に電流が流れる。すわなち、PINダイオードに電流が流れる。
なお、第3実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
また、第3実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。図10は、図9に示した第4実施形態による半導体装置のチャネルが遮断された状態を示した断面図である。図9および図10を参照して、この第4実施形態では、上記第1実施形態と異なり、複数のトレンチ5内に、埋め込み電極7と電極層68の一部とが埋め込まれている場合について説明する。
本発明の第4実施形態による半導体装置61では、図9に示すように、半導体層4の上面上に配置された電極層68の埋め込み部68aが、複数のトレンチ5のうちの一部のトレンチ5の内部に配置されている。この埋め込み部68aは、複数のトレンチ5の内部に、埋め込み電極7と交互に埋め込まれている。また、埋め込み部68aは、トレンチ5の内部において、半導体層3に対してショットキー接触している。なお、電極層68は、本発明の「配線層」の一例である。また、埋め込み電極7は、本発明の「第1埋め込み電極」の一例であり、埋め込み部68aは、本発明の「第2埋め込み電極」の一例である。
また、埋め込み部68aが埋め込まれているトレンチ5の内部には、絶縁膜4は配置されていない。
また、第4実施形態では、埋め込み電極7に負電位を印加するとともに、電極層68(埋め込み部68a)に負電位を印加した場合、図10に示すように、全てのトレンチ5(埋め込み電極7および埋め込み部68a)の周囲に、多数キャリア(電子)が減少している空乏層11が形成される。このとき、空乏層11は、隣接する空乏層11同士が、隣接するトレンチ5間の各領域を塞ぐように互いに重なり合って連結されることにより、トレンチ5から隣接するトレンチ5にわたって形成される。このとき、隣接するトレンチ5間のチャネル10は、空乏層11に塞がれてオフ状態(チャネル10を流れる電流が遮断される状態)となる。したがって、電極層68(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)にも、電極層68および電極層9間には電流が流れない。すわなち、PINダイオードには電流が流れない。
また、第4実施形態では、埋め込み電極7に正電位を印加するとともに、電極層68(埋め込み部68a)に負電位を印加した場合、図9に示すように、埋め込み電極7が埋め込まれたトレンチ5の周囲には、空乏層11が形成されない。その一方、埋め込み部68aが埋め込まれたトレンチ5の周囲には、空乏層11が形成されている。このとき、第4実施形態では、隣接するトレンチ5間の領域において、空乏層11が存在しない領域が形成されるので、チャネル10がオン状態(チャネル10を介して電流が流れる状態)となる。したがって、電極層68(半導体層4)に負電位が印加されるとともに、電極層9(シリコン基板2)に正電位が印加された場合(PINダイオードに順方向電圧が印加された場合)に、電極層68および電極層9間に電流が流れる。すわなち、PINダイオードに電流が流れる。
なお、第4実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
また、第4実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、第1導電型の第1半導体層としてp型(p+型)のシリコン基板を用いるとともに、第2導電型の第3半導体層としてn型(n+型)の半導体層を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、第1導電型の第1半導体層としてn型のシリコン基板を用いるとともに、第2導電型の第3半導体層としてp型の半導体層を用いてもよい。
また、上記実施形態では、第1の電位として負電位を用いるとともに、第2の電位として正電位を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、第1の電位がしきい値電圧よりも低く、第2の電位がしきい値電圧よりも高ければ、第1の電位および第2の電位が共に正電位または負電位であってもよい。
また、上記実施形態では、埋め込み電極として、ポリシリコンを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、埋め込み電極として、金属などの他の材料を用いてもよい。
本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の半導体層に空乏層が形成された状態を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の等価回路を示した図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置を用いたオン/オフを制御可能な高周波遮断回路を示した図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。 図5に示した第2実施形態による半導体装置のチャネルが遮断された状態を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。 図7に示した第3実施形態による半導体装置のチャネルが遮断された状態を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示した断面図である。 図9に示した第4実施形態による半導体装置のチャネルが遮断された状態を示した断面図である。 従来のMOSFET(半導体装置)の構造を示した断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 シリコン基板(第1半導体層)
3 半導体層(第2半導体層)
4 半導体層(第3半導体層)
5 トレンチ
6 絶縁膜
7 埋め込み電極(第1埋め込み電極)
7a 埋め込み電極(第2埋め込み電極)
8、68 電極層(配線層)
10 チャネル
11 空乏層
47 p+型拡散層(拡散層)
68a 埋め込み部(第2埋め込み電極)

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置され、複数のトレンチを有する真性半導体からなる第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に配置された第2導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層の複数のトレンチの各々に埋め込まれた複数の埋め込み電極とを備え、
    前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層により、PINダイオードが形成されており、
    隣接する前記トレンチ間の各領域がチャネルとなり、かつ、前記トレンチの周囲に形成される空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記チャネルが遮断される一方、前記トレンチの周囲に形成された空乏層の少なくとも一部が消滅することにより前記チャネルが開くように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記埋め込み電極が第1の電位である場合に、前記トレンチから隣接する前記トレンチにわたって空乏層が形成されることにより、前記チャネルを流れる電流が遮断され、
    前記埋め込み電極が第2の電位である場合に、前記隣接するトレンチ間の少なくとも一部の領域において、前記空乏層が形成されないことにより、前記チャネルを介して電流が流れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体層がn型の不純物を含有する場合、前記第2の電位は前記第1の電位よりも高く、
    前記第2半導体層がp型の不純物を含有する場合、前記第2の電位は前記第1の電位よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記埋め込み電極が第1の電位である場合に、前記空乏層は、前記複数のトレンチの周囲にそれぞれ形成されるとともに、前記隣接するトレンチ間の各領域を塞ぐように互いに連結された状態になることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記トレンチは、前記第1半導体層に達することなく、前記第2半導体層に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体層上に配置された配線層をさらに備え、
    前記第3半導体層は、前記第2半導体層よりも高い不純物濃度を有する高濃度不純物領域を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数のトレンチの各々の周囲に形成される全ての空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記チャネルが遮断される一方、前記複数のトレンチの各々の周囲に形成された全ての空乏層が消滅することにより前記チャネルが開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の埋め込み電極は、互いに別個に電圧が印加される第1埋め込み電極および第2埋め込み電極の2種類に分けられており、
    前記複数のトレンチのうちの全てのトレンチの周囲に形成される空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記チャネルが遮断される一方、前記複数のトレンチのうちの前記第1埋め込み電極が埋め込まれたトレンチの周囲に形成された空乏層が消滅することにより前記チャネルが開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2埋め込み電極は、前記トレンチの内部において、前記第2半導体層に対してショットキー接触していることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2半導体層の前記隣接するトレンチ間の各領域に形成され、前記トレンチに対して所定の間隔を隔てて配置された前記第1導電型の拡散層をさらに備え、
    前記トレンチおよび前記拡散層の各々の周囲に形成される空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記チャネルが遮断される一方、前記トレンチの周囲に形成された空乏層が消滅することにより前記チャネルが開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2007160242A 2007-06-18 2007-06-18 半導体装置 Pending JP2008311573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160242A JP2008311573A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 半導体装置
PCT/JP2008/061019 WO2008156070A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-17 半導体装置
US12/665,538 US8766317B2 (en) 2007-06-18 2008-06-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160242A JP2008311573A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311573A true JP2008311573A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40238897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160242A Pending JP2008311573A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008311573A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341985A (en) * 1976-09-28 1978-04-15 Nippon Gakki Seizo Kk Vertical type field effect transistor and its production
JPS55108768A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Semiconductor Res Found Electrostatic induction thyristor
JPH0215677A (ja) * 1988-04-27 1990-01-19 General Electric Co (Ge) 単一導電型umos電界効果半導体デバイス
JPH03289176A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH03289141A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07335868A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH08213613A (ja) * 1994-12-09 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd たて型半導体素子およびその製造方法
JPH09321292A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2000332239A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2001168333A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2004055968A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341985A (en) * 1976-09-28 1978-04-15 Nippon Gakki Seizo Kk Vertical type field effect transistor and its production
JPS55108768A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Semiconductor Res Found Electrostatic induction thyristor
JPH0215677A (ja) * 1988-04-27 1990-01-19 General Electric Co (Ge) 単一導電型umos電界効果半導体デバイス
JPH03289176A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH03289141A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07335868A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH08213613A (ja) * 1994-12-09 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd たて型半導体素子およびその製造方法
JPH09321292A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2000332239A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2001168333A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2004055968A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419127B2 (en) Semiconductor device including switching devices in an epitaxial layer
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008277352A (ja) 半導体装置
JP2004022700A (ja) 半導体装置
JP2009004411A (ja) 半導体装置
JP2007123570A (ja) 半導体装置
US20160172483A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
WO2006112291A1 (ja) 半導体装置
JP2009141185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP5207666B2 (ja) 半導体装置
JP2009038214A (ja) 半導体装置
US8575687B2 (en) Semiconductor switch device
JP2009004501A (ja) 半導体装置
US8860129B2 (en) Semiconductor device
JP6555284B2 (ja) 半導体装置
JP5230970B2 (ja) 半導体装置
JP2004055968A (ja) 半導体装置
JP2008311573A (ja) 半導体装置
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子
JP2008300494A (ja) 半導体装置
JP2006351713A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219