JP2008307655A - 打撃工具 - Google Patents
打撃工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008307655A JP2008307655A JP2007159166A JP2007159166A JP2008307655A JP 2008307655 A JP2008307655 A JP 2008307655A JP 2007159166 A JP2007159166 A JP 2007159166A JP 2007159166 A JP2007159166 A JP 2007159166A JP 2008307655 A JP2008307655 A JP 2008307655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- crank mechanism
- weight
- crank
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の打撃工具は、工具本体103と、工具本体103に収容されるシリンダ141と、動吸振器171を有する。動吸振器171は、弾性要素157F,157Rによる付勢力が作用した状態で直線運動可能とされたウェイト173を有し、当該ウェイト173が工具ビット長軸方向に運動することによってハンマ作業時における工具本体103の制振を行う。また、ハンマ作業時において、弾性要素175F,175Rを強制的に振動させ、これによってウェイト173を積極的に駆動する機械式加振機構116を有する。ウェイト173および弾性要素175F,175Rは、工具ビット長軸線上であって、かつ工具本体103の内壁面とシリンダ141の外周面との間に、当該シリンダ外周面の周方向の少なくとも一部を覆うように配置されている。
【選択図】 図2
Description
従って、例えば電動ハンマに強い押圧力を作用させながらハンマ作業を行なう等のように、制振の要請は高いにも拘らず、動吸振器に入力される振動量が小さく、当該動吸振器が十分に作動しないような作業態様においても、十分な制振機能を確保することが可能となる。しかしながら、従来の電動ハンマは未だなお改良すべき点がある。
本発明によれば、打撃子と摺動子の駆動を単一のモータで行うことができ、合理的な駆動システムが構築される。
以下、本発明の第1の実施形態につき、図1〜図7を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態は、打撃工具の一例として電動ハンマを用いて説明する。図1には本実施の形態に係る電動ハンマの全体構成が示される。図2、図4および図6はそれぞれ電動ハンマの主要部を示す拡大断面図であり、図2には動吸振器を強制的に振動させるためのスライドスリーブが、概ね中間位置へと移動された状態が示され、図4および図5にはスライドスリーブが前端位置へと移動された状態が示され、図6および図7にはスライドスリーブが後端位置へと移動された状態が示される。
本実施の形態における動吸振器171は、制振対象である電動ハンマ101の本体部103に対して、動吸振器171における制振要素であるウェイト173および付勢バネ175F,175Rが協働して受動的な制振を行なう。これにより電動ハンマ101の本体部103に生ずる上記の振動が効果的に抑制されることとなる。
ところで、実際の加工作業においては、作業者が電動ハンマ101を被加工材側に強く押圧した状態で作業を行なうといったように、ハンマビット119に被加工材側からの負荷が相当程度作用するため、制振の要請が高いにもかかわらず、動吸振器171に入力される振動量が抑制されてしまう場合がある。
次に、本発明の第2の実施形態につき、図8〜図10を参照しつつ説明する。図8は第2の実施形態に係る電動ハンマの全体を示す断面図であり、図9は電動ハンマの主要部を示す拡大断面図、図10は図9のD−D線に基づく断面図である。本実施の形態は、本体部103の制振を行う動吸振器171が搭載された電動ハンマ101において、当該動吸振器171を強制加振する機械式加振機構に関する変更例である。本実施の形態は、動吸振器171の強制加振を、ストライカ143を駆動する運動変換機構213に付設した第2クランク機構よって行う構成としたものであり、前述した第1の実施形態における第2運動変換機構116が省略された構成とされる。なお、この点以外については、前述した第1の実施形態と同様に構成される。このため、同一の構成部材については、第1の実施形態の説明で用いた符号と同一の符号を付してその説明を省略または簡略に説明する。
(態様1)
「請求項2に記載の打撃工具であって、
前記第1のクランク機構は、回転中心から偏心した位置に偏心部を有する回転可能なクランク軸と、前記偏心部の回転運動を前記駆動子の直線運動に変換する連接部材と、を有し、
前記第2のクランク機構は、回転中心から偏心した位置に偏心部を有する回転可能なクランク軸と、前記偏心部の回転運動を前記摺動子の直線運動に変換する連接部材と、を有することを特徴とする打撃工具。」
態様1に記載の発明によれば、第1のクランク機構の偏心部に対する第2のクランク機構の偏心部の回転方向の相対位置、すなわち位相の設定が自由であり、従って弾性要素を強制的に振動させるタイミング、すなわちウェイトの駆動タイミングを、工具ビットによるハンマ作業時における衝撃力の発生タイミングに対応して設定することができる。これにより、ウェイトによる制振作用を最適な形態で遂行させることが可能となる。
103 本体部(工具本体)
105 モータハウジング
107 ギアハウジング
107a シリンダ保持部
107b 開口部
107c ガイド孔
108 バレルハウジング
108a 段差面
109 ハンドグリップ
109a スライドスイッチ
111 駆動モータ(モータ)
113 第1運動変換機構(作動機構)
115 打撃要素(作動機構)
116 第2運動変換機構(加振機構)
119 ハンマビット(工具ビット)
121 駆動ギア
123 被動ギア
125 第1クランク軸(第1のクランク軸)
126 偏心ピン
126a 突出端部
127 クランクアーム
128 連結軸
129 ピストン(駆動子)
137 ツールホルダ
141 シリンダ
141a 空気室
141b 通気孔
143 ストライカ(打撃子)
145 インパクトボルト(中間子)
151 スライドスリーブ(摺動子)
151a フランジ部
151b 空間
151c 連通孔
153 第2クランク軸(第2のクランク軸)
153a 円板部
153b 窪み(凹部)
155 偏心軸部
155a リング
156 ガイドピン
157 連接板
157a 長円孔
157b 前面部
157c ガイド溝
159 ロッド
163 クランクキャップ(カバー部材)
163a ネジ
165 ベアリング
171 動吸振器
173 ウェイト
175F,175R 付勢バネ(弾性要素)
213 運動変換機構
221 駆動ギア
223 被動ギア
225 クランク軸
225a クランク板
226 偏心ピン
227 クランクアーム
228 連結軸
229 ピストン(駆動子)
255 偏心軸部
255a リング
256 ガイドピン
257 連接板
257a 長円孔
257b 前面部
257c ガイド溝
259 ロッド
263 クランクキャップ
163a ネジ
Claims (4)
- 工具ビットの長軸方向の打撃動作により被加工材に所定のハンマ作業を行う打撃工具であって、
工具本体と、
前記工具本体に収容されるシリンダと、
弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能とされたウェイトを有し、当該ウェイトが前記工具ビット長軸方向に運動することによってハンマ作業時における前記工具本体の制振を行う動吸振器と、
ハンマ作業時において、前記弾性要素を介して前記ウェイトに前記工具本体の振動以外の外力を加えることで前記ウェイトを積極的に駆動する機械式加振機構と、を有し、
前記ウェイトおよび前記弾性要素は、前記工具ビット長軸線上であって、かつ前記工具本体の内壁面と前記シリンダの外周面との間に、当該シリンダ外周面の周方向の少なくとも一部を覆うように配置されていることを特徴とする打撃工具。 - 請求項1に記載の打撃工具であって、
前記工具ビットを直線状に駆動する作動機構を有し、
前記作動機構は、モータと、前記工具ビットに直線運動を行わせるべく当該工具ビット長軸方向に直線運動する打撃子と、前記モータの回転出力を直線運動に変換して前記打撃子を駆動する第1のクランク機構と、を有し、
前記機械式加振機構は、前記弾性要素に外力を加えるべく直線運動する摺動子と、前記第1のクランク機構の回転運動を直線運動に変換して前記摺動子を駆動する第2のクランク機構と、を有することを特徴とする打撃工具。 - 請求項2に記載の打撃工具であって、
前記工具本体内に前記第1のクランク機構を組み付ける際の作業孔として当該工具本体に形成された開口部と、
前記開口部を塞ぐべく前記工具本体の外側から前記開口部に装着可能なカバー部材と、を更に有し、
前記第1のクランク機構は、前記工具本体の内部に前記開口部に臨むように回転可能に配置されたクランク軸を有し、
前記第2のクランク機構は、前記カバー部材に回転可能に装着されるとともに前記第1のクランク機構側のクランク軸と対向状に配置されたクランク軸を有し、
前記第1のクランク機構側のクランク軸と前記第2のクランク機構側のクランク軸の互いに対向し合う軸端部の一方には、凹部が形成され、他方には当該凹部に係合可能な凸部が形成されており、
前記カバー部材が前記開口部に装着されたとき、前記第1のクランク機構側のクランク軸と前記第2のクランク機構側のクランク軸が、前記凹部と前記凸部との係合を介して前記第1のクランク機構側のクランク軸から前記第2のクランク機構側のクランク軸への回転伝達可能に連係される構成としたことを特徴とする打撃工具。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の打撃工具であって、
前記ウェイトは、前記工具本体の内壁面に沿って前記工具ビット長軸方向に移動するように前記工具本体に配置されていることを特徴とする打撃工具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159166A JP5009060B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 打撃工具 |
US12/155,902 US7832498B2 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-11 | Impact tool |
CN2008101255661A CN101323107B (zh) | 2007-06-15 | 2008-06-13 | 冲击工具 |
EP08010832.7A EP2002938B1 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-13 | Impact tool with vibration reduction |
RU2008124131/02A RU2478034C2 (ru) | 2007-06-15 | 2008-06-16 | Ударный инструмент (варианты) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159166A JP5009060B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 打撃工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307655A true JP2008307655A (ja) | 2008-12-25 |
JP5009060B2 JP5009060B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40235723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007159166A Active JP5009060B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 打撃工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009060B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010128665A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
EP2529892A1 (en) | 2011-06-01 | 2012-12-05 | Makita Corporation | Power tool |
CN110614612A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 株式会社牧田 | 电动工具用集尘系统 |
EP2944428B1 (en) * | 2014-05-16 | 2024-08-28 | Makita Corporation | Impact tool |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61178188A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-09 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 無反動衝撃工具 |
JP2004216524A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Makita Corp | 電動ハンマ |
JP2004299036A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Makita Corp | 作業工具 |
JP2005254423A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Makita Corp | 作業工具 |
WO2005105386A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Makita Corporation | 作業工具 |
JP2007050495A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Makita Corp | 衝撃式作業工具 |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007159166A patent/JP5009060B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61178188A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-09 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 無反動衝撃工具 |
JP2004216524A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Makita Corp | 電動ハンマ |
JP2004299036A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Makita Corp | 作業工具 |
JP2005254423A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Makita Corp | 作業工具 |
WO2005105386A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Makita Corporation | 作業工具 |
JP2007050495A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Makita Corp | 衝撃式作業工具 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010128665A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP2010260145A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Makita Corp | 打撃工具 |
CN102421566A (zh) * | 2009-05-08 | 2012-04-18 | 株式会社牧田 | 冲击工具 |
US9044848B2 (en) | 2009-05-08 | 2015-06-02 | Makita Corporation | Impact tool having a vibration reducing member |
RU2553175C2 (ru) * | 2009-05-08 | 2015-06-10 | Макита Корпорейшн | Инструмент ударного действия |
EP2529892A1 (en) | 2011-06-01 | 2012-12-05 | Makita Corporation | Power tool |
JP2012250303A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Makita Corp | 往復動式作業工具 |
US9085075B2 (en) | 2011-06-01 | 2015-07-21 | Makita Corporation | Power tool |
EP2944428B1 (en) * | 2014-05-16 | 2024-08-28 | Makita Corporation | Impact tool |
CN110614612A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 株式会社牧田 | 电动工具用集尘系统 |
CN110614612B (zh) * | 2018-06-19 | 2024-05-14 | 株式会社牧田 | 电动工具用集尘系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5009060B2 (ja) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863942B2 (ja) | 打撃工具 | |
WO2013111460A1 (ja) | 打撃工具 | |
JP5290666B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4195818B2 (ja) | 電動ハンマ | |
JP5496812B2 (ja) | 作業工具 | |
JP5767511B2 (ja) | 往復動式作業工具 | |
EP2043822B1 (en) | Electrical power tool | |
RU2341366C2 (ru) | Инерционно-ударный инструмент (варианты) | |
JP4889564B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5128998B2 (ja) | 手持式作業工具 | |
RU2478034C2 (ru) | Ударный инструмент (варианты) | |
JP5336781B2 (ja) | 作業工具 | |
EP1992453B9 (en) | Impact tool | |
JP4965334B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5009059B2 (ja) | 打撃工具 | |
WO2016076377A1 (ja) | 打撃工具 | |
JP2008272897A (ja) | 往復動工具 | |
JP5147449B2 (ja) | 作業工具 | |
JP5009060B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5512393B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2006110685A (ja) | 往復作動式作業工具 | |
JP4805288B2 (ja) | 電動ハンマ | |
JP2007175836A (ja) | 打撃工具 | |
JP4965333B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2010052118A (ja) | 打撃工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5009060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |